道士醫工 書生療傔 道士は工を醫(い)やし 書生は傔を療す (紫極宮道士・白沙書生)
稽神録廣陵有木工因病手足皆拳縮不
能𠋩執斤斧扶踊行乞至后土廟前遇一
道士呼問其疾因與藥數丸曰餌此當愈
旦日平明𠋩㑹於此木工辭曰某不能行
家去此逺明日雖晚尚未能至也道士曰
爾無憂但早至此遂別去木工歸餌其藥
手足甚輕趍走如故即馳詣后土廟前乃
見道士拜謝道士曰吾授爾方可救人疾
苦無爲木匠耳遂再拜受之因問其名居
曰吾在紫極宫有事可訪遂去木工得
方用以治疾無不愈者至紫極宫訪之竟
不𠋩見
【訓み下し】037-1
『稽神錄』:廣陵に木工有り。手足皆な拳縮するを病むに因って,復た斤斧を執ること能わず。踊を扶(たす)けに行乞(ものごい)す。后土廟の前に至って,一道士に遇う。呼んで其の疾(やまい)を問い,因って藥 數丸を與えて曰わく,「此れを餌(の)まば當に愈ゆべし。旦日の平明,復だ此こに會わん」。木工辭して曰わく,「某(それがし) 行くこと能わず,家去ること此こより遠し。明日も晚と雖も,尚お未だ至ること能わざるなり」。道士曰わく,「爾(なんじ)憂うること無かれ。但だ早く此こに至れ」。遂に別れて去る。木工歸り,其の藥を餌(の)めば,手足甚だ輕く,趨(はし)り走ること故(もと)の如し。即ち馳せて后土廟の前に詣(いた)る。乃ち道士を見て拜謝す。道士曰わく,「吾れ爾に方を授く。人の疾苦を救う可し。木匠を爲すこと無かれ」。遂に再拜して之を受く。因って其の名と居を問う。曰わく,「吾れ紫極宮に在り,事有らば訪(と)う可し」。遂に去る。木工 方を得,用いるに疾を治すを以てし,愈えざる者無し。紫極宮に至って之を訪い,竟に復た見えず。
【注釋】037-1
○稽神録:017-2を参照。 ○廣陵:廣陵郡。漢廣陵國。後漢改郡。治廣陵。故城在今江蘇江都縣東北。晉初徙治淮陰。在今江蘇淮陰縣東南五十里。東晉復移今江都縣治。隋置揚州。又改曰江都郡。唐復置揚州。改爲廣陵郡。又改曰揚州。宋曰揚州廣陵郡。後廢。 ○木工:指建造房屋木結構和修造木器的工匠。製作木器的工人。伐木工。 ○拳縮:卷縮。拳曲而收縮。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○執:拿著、握著。 ○斤斧:斧頭。/斤:一種砍樹用的器具。《孟子.梁惠王上》:「斧斤以時入山林,材木不可勝用也。」 ○扶:用手支持,使人、物或自己不倒。 ○踊:古代為被砍斷腳跟的人所特製的鞋子。 ○行乞:向人乞討。 ○后土:土神或地神。 ○廟:供奉神佛的屋舍。如:「神廟」、「寺廟」、「土地廟」。 ○道士:方士、仙人。信奉道教的人。 ○餌:吃。 ○旦日:次日。明天,第二天。 ○平明:天剛亮的時候。猶黎明。 ○㑹:「會・会」の異体字。 ○辭:告知。推卻、不接受。 ○逺:「遠」の異体字。 ○爾:第二人稱代名詞,相當於「汝」、「你」。 ○無憂:沒有憂患;不用擔心。 ○趍:「趨」の異体字。快步走、趕著向前走。 ○如故:像原來的一樣。如:「依然如故」。 ○拜謝:行拜禮表示感謝。態度恭敬的致謝。 ○方:法子、辦法。治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」、「處方」。 ○疾苦:因病引起痛苦;患病的痛苦。 ○無爲:別做;不做。 ○木匠:建造房屋木結構和修造木器等的工匠。製作或修理木器的工匠。 ○名:人的稱號。 ○居:住所。 ○紫極宫:李白在歸魯途中,大約於十月間來到齊州(濟南)紫極宮(紫極宮無確考,多數學者傾向於現在華不注山腳下的華陽宮),入了道士籍。
○『太平廣記』醫三・廣陵有木工,因病。手足皆拳(「拳」原作「舉」,據明鈔本改。)縮,不能復執斤斧。扶踊行乞,至后土廟前,遇一道士。長而黑色,神采甚異。呼問其疾,因與藥數丸曰。餌此當愈。旦日平明,復會於此。木工辭曰。某不能行,家去此遠,明日雖晚,尚未能至也。道士曰。爾無憂,但早至此。遂別去。木工既歸。餌其藥。頃之,手足痛甚,中夜乃止,因即得寐。五更而寤,覺手足甚輕。因下牀。趨走如故。即馳詣后土廟前。久之,乃見道士倚杖而立。再拜陳謝。道士曰。吾授爾方,可救人疾苦。無為木匠耳。遂再拜受之。因問其名居。曰。吾在紫極宮,有事可訪吾也。遂去。木匠得方,用以治疾,無不愈者。至紫極宮訪之,竟不復見。後有婦人久疾,亦遇一道士,與藥而差。言其容貌,亦木工所見也。廣陵尋亂,木工竟不知所之。(出《稽神錄》)
○【太平廣記譯文】廣陵有一位木工,因為有病,手和腳全都拳屈著,不能再拿斧子了。他只好扶著特製的踴鞋上街乞討。一天,他行乞到后土廟前,遇見一位道士。那道士身材高大,面堂黝黑,神采豐異。道士招呼木工,問他是什麼病,然後給了他幾丸藥說:“吃了這幾丸藥就能好。明天天亮的時候,我們再在這裡見面。”木工推辭說:“我不能行走,家離這裡很遠,明天約定的時間雖然很晚,但我還是不能走到這裡。”道士說:“你不要擔心,只要你早點到這就行。”說罷離去。木工回到家裡,吃了藥,不一會兒,手腳痛得特別厲害。到了半夜就不痛了,因此他很快睡著了。五更時分木工醒了,感覺手腳特別輕快。他於是下床,試一試,無論是疾走還是慢走都和過去一樣。他立刻飛奔到后土廟前。等了好半天,才見道士倚杖站在那裡。木工拜了兩拜感謝道士。道士說:“我傳授給你祕方,可以救人疾苦。不要做木匠了。”木工又拜了兩拜接受了祕方。木工問道士姓名,居住何處,道士說:“我住在紫極宮,有事可以找我。”說完離去。木匠得到祕方,用它來治病,沒有治不好的。木工到紫極宮拜訪道士,卻始終沒有再見到道士。後來有一位婦人病了很長時間,也遇見一位道士給了她藥,吃了病就好了。聽婦人說那道士的容貌,也是木工所見的那位。廣陵不久發生了叛亂,木工不知去哪裡了。(出自《稽神錄》。)
○『稽神錄』第八卷補遺:廣陵有木工,因病,手足皆拳縮,不能復執斤斧。扶踴行乞,至后土廟前,遇一道士,長而黑色,神采甚異,呼問其疾,因與藥數丸曰:「餌此當愈,旦日平明復會於此。」木工辭曰:「某不能行,家去此遠,明日雖晚尚未能至也。」道士曰:「爾無憂,但早至此。」遂別去。木工既歸,餌其藥,頃之,手足痛甚,中夜乃止,因即得寐,五更而寤,覺手足甚輕,因下牀,趨走如故,即馳詣后土廟前,久之乃見道士倚杖而立,再拜陳謝,道士曰:「吾授爾方,可救人疾苦,無為木匠耳。」遂再拜受之,因問其名居,曰:「吾在紫極宮,有事可訪吾也。」遂去。木匠得方,用以治疾,無不癒者。至紫極宮訪之,竟不復見。後有婦人久疾,亦遇一道士與藥而差,言其容貌,亦木工所見也。廣陵尋亂,木工竟不知所之。(《廣記》卷二百二十)
識典古籍*******************************************************
《稽神錄》:廣陵有木工,因病手足皆拳縮,不能復執斤斧。扶踊行乞,至后土廟前,遇一道士,呼問其疾,因與藥數丸,曰:“餌此當愈。
【AI譯文】
《稽神录》记载:广陵有个木工,因为生病导致手脚蜷缩,不能再使用斧头了。(他)拄着拐杖跳跃着行乞,来到后土庙前,遇到一个道士,道士呼唤他询问他的疾病,于是给了他几丸药,说:“吃了这个应当会痊愈。”
【AI 1】『稽神録』にはこう記されています。「広陵に一人の木工がいた。彼は病のために手足が萎縮し、斧を使うことができなくなっていた。杖を頼りに跳ねながら乞い歩き、後土廟の前へたどり着くと、そこで道士と出会った。道士は彼に病の様子を尋ね、いくつかの丸薬を与え、『これを飲めば快癒するはずだ。
【AI 2】『稽神録』によると、広陵に一人の木工がおり、病気によって手足が縮こまり、斧を使えなくなってしまった。杖を頼りに跳ねるようにして物乞いをしていたある日、後土廟の前で一人の道士と出会った。道士は彼に声をかけて病の様子を尋ね、数粒の薬を手渡しながらこう言った。「これを飲めば、きっと治る。
旦日平明,復會於此。”
【AI譯文】
明天早晨天一亮,我们在这里再次见面。
【AI 1】明朝、夜が明けたらここで再び会おう』と言った。
【AI 2】明日の朝、夜明けにここでまた会おう。」
木工辭曰:“某不能行,家去此遠,明日雖晚,尚未能至也。”
【AI譯文】
木工推辞说:“我不能去,我家离这儿很远,明天即使晚些时候出发,也还不能到达这里呢。”
【AI 1】木工は辞退し、『私の家はここから遠く、明日出発してもたどり着くことはできない』と答えた。
【AI 2】木工は、「家が遠くて明日早朝に来るのは難しい」と辞退しようとしたが、
道士曰:“爾無憂,但早至此。”
【AI譯文】
道士说:‘你不用担心,只需要早点到这里。’
【AI 1】道士は『心配はいらない、早めにここへ来るだけでよい』と伝え、
【AI 2】道士は「心配するな、早めに来ればいい」と言って
遂别去。
【AI譯文】
于是就告别离开了。
【AI 1】別れた。
【AI 2】去っていった。
木工歸,餌其藥,手足甚輕,趍走如故。
【AI譯文】
木工回到家里,吃了他的药,手脚十分轻快,走路也和以前一样。
【AI 1】木工は帰宅して薬を服用すると、手足が軽快になり、元通り歩けるようになった。
【AI 2】家に戻った木工は薬を飲み、手足は軽くなり、元通りに歩けるようになった。
即馳詣后土廟前,乃見道士,拜謝。
【AI譯文】
(他)立即快马赶到后土庙前,果然见到了道士,(他)行礼致谢。
【AI 1】そして急いで後土廟へ向かうと、果たして道士が待っていた。彼は礼を尽くし、感謝を伝えた。
【AI 2】すぐさま馬で駆け戻り、後土廟で本当に道士と再会した。木工は深々と礼をして感謝すると、
道士曰:“吾授爾方,可救人疾苦,無爲木匠耳。”
【AI譯文】
道士说:“我传授给你一个方子,可以拯救人的疾苦,不要再做木匠了。”
【AI 1】すると道士は『人の病を救う方剤を授けよう。もう木工を続ける必要はない』と言い、
【AI 2】道士はこう告げた。「おまえに人を救う薬方を授けよう。もう木工の仕事はするな。」
遂再拜受之。
【AI譯文】
于是行再拜之礼后接受了它。
【AI 1】木工は再び拝礼し、それを受け取った。
【AI 2】木工は再び拝礼してその処方を受け取り、
因問其名居,曰:“吾在紫極宮,有事可訪。”
【AI譯文】
于是询问他的姓名和住处,(他)说:‘我在紫极宫,有事情可以到那里找我。’
【AI 1】彼は道士の名と住まいを尋ねると、『紫極宮にいる。何かあればそこへ来なさい』と答えた。
【AI 2】名前と住まいを尋ねると、道士は「私は紫極宮にいる。何かあればそこに来るとよい」
遂去。
【AI譯文】
于是就一起逃走了。
【AI 1】そして道士は姿を消した。
【AI 2】と言い残して去っていった。
木工得方,用以治疾,無不愈者。
【AI譯文】
木工得到这个药方,用它来治病,没有治不好的。
【AI 1】木工は授かった方剤を使って病人を治療したが、その効能は絶大で、治せない病はなかった。
【AI 2】大工はその薬方を使って多くの病人を治し、治せなかった者は一人もいなかった。
至紫極宮訪之,竟不復見。
【AI譯文】
到紫极宫去拜访他,却再也没有见到他。
【AI 1】彼は紫極宮を訪ねたが、そこへ行っても道士に再び会うことはなかった。」
【AI 2】しかし後に紫極宮を訪ねても、もう二度とその道士に会うことはなかった。