2025年7月5日土曜日

『歷代名醫蒙求』038-1

 張華優博  祖珽詳練 張華は優れて博く  祖珽は詳らかに練る (張華・祖珽)


    晉書張華字茂先范陽方城人也少孤貧

    自牧羊同郡盧欽見而噐之劉放亦竒其

    才以女妻焉華學業優博辭藻温麗朗贍

    多通圖緯方伎之書莫不詳覽

    

    【訓み下し】038-1

    『晉書』:張華,字は茂先,范陽方城の人なり。少(おさな)くして孤貧,自ら羊を牧(か)う。同郡の盧欽 見て之を器とす。劉放も亦た其才を奇とし,女(むすめ)を以て妻(めあわ)す。華の學業 優れて博く,辭藻 溫麗,朗贍にして多く通じ,圖緯方伎の書 詳覽せざる莫し。

    

  【注釋】038-1

 ○晉書:007,015を参照。 ○張華:(西元232~300)字茂先,西晉方城(故城在今河北省固安縣南)人。學業優博,辭藻溫麗,圖緯方伎之書,無不詳覽,伐吳有功,封廣武侯,長於政事,時人許之為「鄭國子產」。後為趙王倫所害,著有《博物志》。 ○范陽:范陽郡。三國魏置。治涿。晉爲范陽國。後魏復爲郡。隋廢。故城在今京兆涿縣。 ○少:年幼的、年輕的。 ○孤貧:貧寒無依。孤苦貧寒。 ○牧羊:放飼羊群。 ○盧欽:(? - 咸寧4年3月15日(278年4月24日))は、中国三国時代の魏から西晋にかけての政治家・軍人。字は子若。幽州范陽郡涿県(現在の河北省保定市涿州市)の人。祖父は盧植(後漢の侍中)。父は盧毓(魏の司空)。弟は盧珽。子は盧浮。『晋書』に伝がある。wiki. ○噐:「器」の異体字。重視、看重。 ○劉放:(? - 250年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。魏の重臣。字は子棄。幽州涿郡方城県の人。『魏書』に独立した伝がある。wiki. ○竒:「奇」の異体字。特別、不尋常。善、美好。 ○才:天賦的能力、稟性。力量、智慧。通「材」。 ○女:女兒。 ○妻:嫁給男子為配偶。 ○學業:學問。指學術。研究學問的事。 ○優博:猶博洽〔廣博。多謂學識廣博〕。/優:寬厚。好的、上等的。 ○辭藻:經過修飾的精美詞語,常指引用的典故或詩文中現有的詞語。詩文的辭采。/常指用以藻飾文辭的典故或古人著作中的現成辭句。借指文辭。 ○温麗:溫婉典雅。/温:「溫」の異体字。 ○朗贍:穎悟贍詳。/朗:明亮。響亮。穎悟 [understanding]。/贍:文辭廣博華麗。 ○圖緯:圖讖和緯書。河圖五緯等專論占驗術數的書。 ○方伎:方技。醫藥及養生之類的技術。泛指醫、卜、星、相等術。 ○莫不:皆。無不;沒有一個不。 ○詳覽:詳盡觀覽。

     ○『晉書』卷三十六 列傳第六/張華:張華字茂先,范陽方城人也。父平,魏漁陽郡守。華少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之。鄉人劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張華:「張華,字茂先,范陽方城人也。學業優博,辭藻溫麗,精於經方本草,診論工奇,理療多效(出『晉書』及徐廣『晉紀』)」。

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:張華,字茂先,范陽方城人也。少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之,劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。

    【AI譯文】

《晋书》记载:张华,字茂先,是范阳方城人。张华少年时孤苦贫寒,自己放羊,同郡的卢钦见到他后很器重他,同乡的刘放也认为他才能非凡,把女儿嫁给了他。张华学业优秀渊博,辞藻温和华丽,聪明多识,图纬方伎之类的书无不详览。

    【AI 1】『晋書』にはこう記されています。「張華(字は茂先)は范陽方城の人である。少年時代は孤独で貧しく、自ら羊を放牧していた。同郡の盧欽は彼の才を見抜き、重んじた。また、同郷の劉放も張華の才能を非凡と認め、娘を嫁がせた。張華は優れた学識を持ち、文章は穏やかで華麗であった。聡明で博識であり、図緯や方伎に関する書物を悉く詳しく読み込んだ。」

    【AI 2】『晋書』によると、張華(字は茂先)は范陽方城の出身である。張華は若い頃に孤独で貧しく、自ら羊を放牧して暮らしていた。同郡の盧欽は彼を見て非常に高く評価し、同郷の劉放も彼の才能を非凡だと認め、自分の娘を張華に嫁がせた。張華は学問に優れ、広く深い知識を持ち、文章は穏やかで華やか、聡明で博識であり、天文・地理や方術などの書物もすべて詳しく読み込んでいた。

2025年7月4日金曜日

『歷代名醫蒙求』037-2

    稽神録吉州剌史張曜卿有傔力曰陶 

    俊甞從軍征江西爲飛石所中因有腰足 

    之疾因至白沙市避雨于酒肆同立者甚

    衆有二書生顧俊言曰此人好心冝爲療

    其疾即呼俊與藥二丸曰服此即愈乃去

    俊歸舟吞之良乆疾差操篙理纜尤覺 

    輕捷二書生竟不𠋩見 

    

    【訓み下し】037-2

    『稽神錄』:吉州刺史の張曜卿に傔力有って陶俊と曰う。嘗て從軍して江西を征し,飛石の中(あ)たる所と爲る。因って腰足の疾有り。因って白沙市に至り,雨を酒肆に避く。同じく立つ者甚だ衆(おお)し。二(ふたり)の書生有り,俊を顧みて,言って曰わく,「此の人に好心あり,宜しく爲に其の疾を療すべし」。即ち俊を呼び藥二丸を與う。曰わく,「此れを服さば即ち愈えん」。乃ち去る。俊 舟に歸って之を吞む。良(やや)久しくして疾(やまい)差(い)ゆ。篙(さお)を操り纜(ともづな)を理(あやつ)るに,尤も輕捷なるを覺ゆ。二書生,竟(つい)に復た見えず。

    

  【注釋】037-2

 ○稽神録::017-2を参照。 ○吉州:隋於廬陵郡置。尋廢。唐復置。改曰廬陵郡。尋復爲吉州。元升爲吉州路。改曰吉安路。卽今江西吉安縣。 ○剌史:職官名。古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。/剌:「刺」の異体字。 ○傔力:指僕從。/傔:侍從。滿足。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○從軍:參加軍隊;投身軍旅。當兵。 ○征:討伐。如:「征伐」。 ○江西:隋唐以前,習慣上稱長江下游北岸淮水以南地區為江西;有時又泛稱長江以北包括中原地區在內為江西。/江西省:隋置洪、江、饒、撫、吉、䖍、袁等州。改爲豫章、九江、鄱陽、臨川、廬陵、南康、宜春等郡。唐分爲江南西道。宋置江南西路。以東境分屬江南東路。 ○飛石:古代戰爭的工具,置石於大木之上,發機以擊敵。 ○中:遭受。 ○白沙市:在浙江鎭海縣西南。濱臨甬江。與鄞縣接界。⦿在湖南新寧縣東二十五里夫夷水南岸。路通武岡縣。⦿在廣東英德縣東姚田水南。東接新豐縣界。 ○酒肆:酒店。賣酒或供人飲酒的地方。 ○書生:讀書人。古時多指儒生。 ○好心:忠心。善心、善意。 ○冝:「宜」の異体字。 ○良乆:很久。/乆:「久」の異体字。 ○操:駕駛。《莊子.達生》:「吾嘗濟乎觴深之淵,津人操舟若神。」 ○篙:撐船的竹竿或木棍。如:「撐篙」。 ○理:辦事、處置 [treat;handle]。操理 [manage]。 ○纜:繫船用的繩索。 ○輕捷:快速敏捷。輕健敏捷。 ○𠋩:「復」の異体字。

     ○『太平廣記』醫三・陶俊:江南吉州刺史張曜卿,有傔力者陶俊性謹直。嘗從軍征江西,為飛石所中,因有腰足之疾,恒扶杖而行。張命守舟于廣陵之江口。因至白沙巿。避雨於酒肆。同立者甚衆。有二書生過於前,獨顧俊。相與言曰。此人好心,宜為療其疾。即呼俊,與藥二丸曰。服此即愈。乃去。俊歸舟吞之。良久,覺腹中痛楚甚,頃之痛止,疾亦多差。操篙理纜,尤覺輕健。白沙去城八十里,一日往復,不以為勞。後訪二書生,竟不復見。(出《稽神錄》。)

     ○【太平廣記譯文】江南吉州刺史張曜卿有一個僕從名叫陶俊,性格謹慎直爽。陶俊曾參軍征討江西,被飛石擊中,因此腰、腳都留下了殘疾,長期拄著拐行走。張曜卿讓他在廣陵渡口看守船隻。有一次陶俊到白沙市去,因遇雨,在酒館內避雨。同時站在那兒避雨的人很多。這時有兩位書生從避雨的人群前面經過,他倆唯獨注意到了陶俊。兩人相互談論著說:“這個人心眼好,應該給他治病。”於是兩人召喚陶俊,給了他兩丸藥,說:“服了它,你的病就好了。”說完就走了。陶俊回到船上把藥吃了。過了半晌,他覺得腹中痛得很厲害。又過了一會兒不痛了,病也好了許多。他操篙解纜,覺得特別輕健。白沙離廣陵城八十里,陶俊一天走個來回也不覺得累。後來陶俊訪尋兩位書生,再沒有見到他們。(出自《稽神錄》。)

     ○『稽神錄』第四卷:江南吉州刺史張曜卿有傔力曰〔《廣記》作「者」〕陶俊,性謹直。嘗從軍征江西,為飛石所中,因有腰足之疾,恒扶杖而行。張命守舟於廣陵之江口,因至白沙市中〔《廣記》無「中」字〕,避雨於酒肆。同立者甚眾,有二書生過於前,獨顧俊相與言曰:「此人好心,宜為療其疾。」即呼俊,與藥二丸曰:「服此即愈。」乃去,後歸舟吞之。良久,覺腹中痛楚甚,頃之痛止,疾亦都〔《廣記》作「多」〕差。操篙理纜,尤覺輕捷〔《廣記》作「健」〕,白沙去城八十里,一日復還〔《廣記》復還作「往復」〕,不以為勞。後訪二書生,竟不復見。(《廣記》卷二百二十)

    

識典古籍*******************************************************

《稽神錄》:吉州剌史張曜卿有傔力曰陶俊,嘗從軍征江西,爲飛石所中,因有腰足之疾。

    【AI譯文】

《稽神录》记载:吉州刺史张曜卿有个勇力过人的手下叫陶俊,曾经随军征讨江西,被飞石击中,于是患上了腰和脚的疾病。

    【AI 1】『稽神録』にはこう記されています。「吉州刺史の張曜卿には、勇猛な部下の陶俊がいた。彼はかつて軍と共に江西を討伐した際、飛石に当たり、腰と足を負傷した。

    【AI 2】『稽神録』によると、吉州の刺史・張曜卿には、並外れた腕力を持つ部下・陶俊がいた。彼はかつて軍に従って江西を討伐した際、飛んできた石に当たり、腰と足に病を負ってしまった。

因至白沙市,避雨于酒肆,同立者甚衆,有二書生顧俊,言曰:“此人好心,宜爲療其疾。”

    【AI譯文】

于是来到白沙市,在酒馆里避雨,一同站在那里的人很多,有两个书生看着韦恕,说:‘这个人有善心,应该为他治疗疾病。’

    【AI 1】ある日、白沙市の酒館で雨宿りしていたところ、大勢の人々が集まっていた。その中の二人の書生が韋恕を見つめ、『この者は善良である、彼の病を治すべきだ』と語り合った。

    【AI 2】あるとき、陶俊は白沙の市場に行き、酒館で雨宿りしていた。そこには多くの人が立っており、その中にいた二人の書生が陶俊を見て、「この人は心が善い、治してやるべきだ」と言い、

即呼俊,與藥二丸,曰:“服此即愈。”

    【AI譯文】

于是他就喊来陶俊,给了他两颗药丸,说:‘吃下这两颗药丸就会痊愈。’

    【AI 1】そこで彼らは陶俊を呼び、二つの丸薬を渡し、『これを服用すれば快癒する』と告げて

    【AI 2】陶俊を呼び寄せて、薬丸を二粒渡し「これを飲めば治る」と告げて

    

乃去。

    【AI譯文】

于是就离开了。

    【AI 1】去っていった。

    【AI 2】立ち去った。

俊歸舟吞之,良久疾差,操篙理纜,尤覺輕捷。

    【AI譯文】

陶俊回到船上吞下它,过了很久病就好了,他拿起竹篙整理缆绳,还觉得身体轻便敏捷。

    【AI 1】陶俊は船へ戻り、薬を飲むと、しばらくして病が回復した。彼は竹篙を手に取り、綱を整えると、体が驚くほど軽く敏捷になっていた。

    【AI 2】陶俊は船に戻って薬を飲み、しばらくすると本当に病が癒え、竹の竿を手にして綱を整えながら、体が軽く敏捷になったのを感じた。

二書生竟不復見。

    【AI譯文】

两个书生最终都没有再出现。

    【AI 1】その後、あの二人の書生は二度と姿を見せなかった。」

    【AI 2】その後、二人の書生は二度と現れることはなかった。

2025年7月3日木曜日

『歷代名醫蒙求』037-1

 道士醫工  書生療傔  道士は工を醫(い)やし  書生は傔を療す (紫極宮道士・白沙書生)

    稽神録廣陵有木工因病手足皆拳縮不

    能𠋩執斤斧扶踊行乞至后土廟前遇一

    道士呼問其疾因與藥數丸曰餌此當愈

    旦日平明𠋩㑹於此木工辭曰某不能行 

    家去此逺明日雖晚尚未能至也道士曰 

    爾無憂但早至此遂別去木工歸餌其藥

    手足甚輕趍走如故即馳詣后土廟前乃

    見道士拜謝道士曰吾授爾方可救人疾

    苦無爲木匠耳遂再拜受之因問其名居

    曰吾在紫極宫有事可訪遂去木工得 

    方用以治疾無不愈者至紫極宫訪之竟

    不𠋩見     

    

    【訓み下し】037-1

    『稽神錄』:廣陵に木工有り。手足皆な拳縮するを病むに因って,復た斤斧を執ること能わず。踊を扶(たす)けに行乞(ものごい)す。后土廟の前に至って,一道士に遇う。呼んで其の疾(やまい)を問い,因って藥 數丸を與えて曰わく,「此れを餌(の)まば當に愈ゆべし。旦日の平明,復だ此こに會わん」。木工辭して曰わく,「某(それがし) 行くこと能わず,家去ること此こより遠し。明日も晚と雖も,尚お未だ至ること能わざるなり」。道士曰わく,「爾(なんじ)憂うること無かれ。但だ早く此こに至れ」。遂に別れて去る。木工歸り,其の藥を餌(の)めば,手足甚だ輕く,趨(はし)り走ること故(もと)の如し。即ち馳せて后土廟の前に詣(いた)る。乃ち道士を見て拜謝す。道士曰わく,「吾れ爾に方を授く。人の疾苦を救う可し。木匠を爲すこと無かれ」。遂に再拜して之を受く。因って其の名と居を問う。曰わく,「吾れ紫極宮に在り,事有らば訪(と)う可し」。遂に去る。木工 方を得,用いるに疾を治すを以てし,愈えざる者無し。紫極宮に至って之を訪い,竟に復た見えず。

    

  【注釋】037-1

 ○稽神録:017-2を参照。 ○廣陵:廣陵郡。漢廣陵國。後漢改郡。治廣陵。故城在今江蘇江都縣東北。晉初徙治淮陰。在今江蘇淮陰縣東南五十里。東晉復移今江都縣治。隋置揚州。又改曰江都郡。唐復置揚州。改爲廣陵郡。又改曰揚州。宋曰揚州廣陵郡。後廢。 ○木工:指建造房屋木結構和修造木器的工匠。製作木器的工人。伐木工。 ○拳縮:卷縮。拳曲而收縮。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○執:拿著、握著。 ○斤斧:斧頭。/斤:一種砍樹用的器具。《孟子.梁惠王上》:「斧斤以時入山林,材木不可勝用也。」 ○扶:用手支持,使人、物或自己不倒。 ○踊:古代為被砍斷腳跟的人所特製的鞋子。 ○行乞:向人乞討。 ○后土:土神或地神。 ○廟:供奉神佛的屋舍。如:「神廟」、「寺廟」、「土地廟」。 ○道士:方士、仙人。信奉道教的人。 ○餌:吃。 ○旦日:次日。明天,第二天。 ○平明:天剛亮的時候。猶黎明。 ○㑹:「會・会」の異体字。 ○辭:告知。推卻、不接受。 ○逺:「遠」の異体字。 ○爾:第二人稱代名詞,相當於「汝」、「你」。 ○無憂:沒有憂患;不用擔心。 ○趍:「趨」の異体字。快步走、趕著向前走。 ○如故:像原來的一樣。如:「依然如故」。 ○拜謝:行拜禮表示感謝。態度恭敬的致謝。 ○方:法子、辦法。治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」、「處方」。 ○疾苦:因病引起痛苦;患病的痛苦。 ○無爲:別做;不做。 ○木匠:建造房屋木結構和修造木器等的工匠。製作或修理木器的工匠。 ○名:人的稱號。 ○居:住所。 ○紫極宫:李白在歸魯途中,大約於十月間來到齊州(濟南)紫極宮(紫極宮無確考,多數學者傾向於現在華不注山腳下的華陽宮),入了道士籍。   

     ○『太平廣記』醫三・廣陵有木工,因病。手足皆拳(「拳」原作「舉」,據明鈔本改。)縮,不能復執斤斧。扶踊行乞,至后土廟前,遇一道士。長而黑色,神采甚異。呼問其疾,因與藥數丸曰。餌此當愈。旦日平明,復會於此。木工辭曰。某不能行,家去此遠,明日雖晚,尚未能至也。道士曰。爾無憂,但早至此。遂別去。木工既歸。餌其藥。頃之,手足痛甚,中夜乃止,因即得寐。五更而寤,覺手足甚輕。因下牀。趨走如故。即馳詣后土廟前。久之,乃見道士倚杖而立。再拜陳謝。道士曰。吾授爾方,可救人疾苦。無為木匠耳。遂再拜受之。因問其名居。曰。吾在紫極宮,有事可訪吾也。遂去。木匠得方,用以治疾,無不愈者。至紫極宮訪之,竟不復見。後有婦人久疾,亦遇一道士,與藥而差。言其容貌,亦木工所見也。廣陵尋亂,木工竟不知所之。(出《稽神錄》)

     ○【太平廣記譯文】廣陵有一位木工,因為有病,手和腳全都拳屈著,不能再拿斧子了。他只好扶著特製的踴鞋上街乞討。一天,他行乞到后土廟前,遇見一位道士。那道士身材高大,面堂黝黑,神采豐異。道士招呼木工,問他是什麼病,然後給了他幾丸藥說:“吃了這幾丸藥就能好。明天天亮的時候,我們再在這裡見面。”木工推辭說:“我不能行走,家離這裡很遠,明天約定的時間雖然很晚,但我還是不能走到這裡。”道士說:“你不要擔心,只要你早點到這就行。”說罷離去。木工回到家裡,吃了藥,不一會兒,手腳痛得特別厲害。到了半夜就不痛了,因此他很快睡著了。五更時分木工醒了,感覺手腳特別輕快。他於是下床,試一試,無論是疾走還是慢走都和過去一樣。他立刻飛奔到后土廟前。等了好半天,才見道士倚杖站在那裡。木工拜了兩拜感謝道士。道士說:“我傳授給你祕方,可以救人疾苦。不要做木匠了。”木工又拜了兩拜接受了祕方。木工問道士姓名,居住何處,道士說:“我住在紫極宮,有事可以找我。”說完離去。木匠得到祕方,用它來治病,沒有治不好的。木工到紫極宮拜訪道士,卻始終沒有再見到道士。後來有一位婦人病了很長時間,也遇見一位道士給了她藥,吃了病就好了。聽婦人說那道士的容貌,也是木工所見的那位。廣陵不久發生了叛亂,木工不知去哪裡了。(出自《稽神錄》。)

     ○『稽神錄』第八卷補遺:廣陵有木工,因病,手足皆拳縮,不能復執斤斧。扶踴行乞,至后土廟前,遇一道士,長而黑色,神采甚異,呼問其疾,因與藥數丸曰:「餌此當愈,旦日平明復會於此。」木工辭曰:「某不能行,家去此遠,明日雖晚尚未能至也。」道士曰:「爾無憂,但早至此。」遂別去。木工既歸,餌其藥,頃之,手足痛甚,中夜乃止,因即得寐,五更而寤,覺手足甚輕,因下牀,趨走如故,即馳詣后土廟前,久之乃見道士倚杖而立,再拜陳謝,道士曰:「吾授爾方,可救人疾苦,無為木匠耳。」遂再拜受之,因問其名居,曰:「吾在紫極宮,有事可訪吾也。」遂去。木匠得方,用以治疾,無不癒者。至紫極宮訪之,竟不復見。後有婦人久疾,亦遇一道士與藥而差,言其容貌,亦木工所見也。廣陵尋亂,木工竟不知所之。(《廣記》卷二百二十)

    

識典古籍*******************************************************

《稽神錄》:廣陵有木工,因病手足皆拳縮,不能復執斤斧。扶踊行乞,至后土廟前,遇一道士,呼問其疾,因與藥數丸,曰:“餌此當愈。

    【AI譯文】

《稽神录》记载:广陵有个木工,因为生病导致手脚蜷缩,不能再使用斧头了。(他)拄着拐杖跳跃着行乞,来到后土庙前,遇到一个道士,道士呼唤他询问他的疾病,于是给了他几丸药,说:“吃了这个应当会痊愈。”

    【AI 1】『稽神録』にはこう記されています。「広陵に一人の木工がいた。彼は病のために手足が萎縮し、斧を使うことができなくなっていた。杖を頼りに跳ねながら乞い歩き、後土廟の前へたどり着くと、そこで道士と出会った。道士は彼に病の様子を尋ね、いくつかの丸薬を与え、『これを飲めば快癒するはずだ。

    【AI 2】『稽神録』によると、広陵に一人の木工がおり、病気によって手足が縮こまり、斧を使えなくなってしまった。杖を頼りに跳ねるようにして物乞いをしていたある日、後土廟の前で一人の道士と出会った。道士は彼に声をかけて病の様子を尋ね、数粒の薬を手渡しながらこう言った。「これを飲めば、きっと治る。

旦日平明,復會於此。”

    【AI譯文】

明天早晨天一亮,我们在这里再次见面。

    【AI 1】明朝、夜が明けたらここで再び会おう』と言った。

    【AI 2】明日の朝、夜明けにここでまた会おう。」

木工辭曰:“某不能行,家去此遠,明日雖晚,尚未能至也。”

    【AI譯文】

木工推辞说:“我不能去,我家离这儿很远,明天即使晚些时候出发,也还不能到达这里呢。”

    【AI 1】木工は辞退し、『私の家はここから遠く、明日出発してもたどり着くことはできない』と答えた。

    【AI 2】木工は、「家が遠くて明日早朝に来るのは難しい」と辞退しようとしたが、

道士曰:“爾無憂,但早至此。”

    【AI譯文】

道士说:‘你不用担心,只需要早点到这里。’

    【AI 1】道士は『心配はいらない、早めにここへ来るだけでよい』と伝え、

    【AI 2】道士は「心配するな、早めに来ればいい」と言って

遂别去。

    【AI譯文】

于是就告别离开了。

    【AI 1】別れた。

    【AI 2】去っていった。

木工歸,餌其藥,手足甚輕,趍走如故。

    【AI譯文】

木工回到家里,吃了他的药,手脚十分轻快,走路也和以前一样。

    【AI 1】木工は帰宅して薬を服用すると、手足が軽快になり、元通り歩けるようになった。

    【AI 2】家に戻った木工は薬を飲み、手足は軽くなり、元通りに歩けるようになった。

即馳詣后土廟前,乃見道士,拜謝。

    【AI譯文】

(他)立即快马赶到后土庙前,果然见到了道士,(他)行礼致谢。

    【AI 1】そして急いで後土廟へ向かうと、果たして道士が待っていた。彼は礼を尽くし、感謝を伝えた。

    【AI 2】すぐさま馬で駆け戻り、後土廟で本当に道士と再会した。木工は深々と礼をして感謝すると、

道士曰:“吾授爾方,可救人疾苦,無爲木匠耳。”

    【AI譯文】

道士说:“我传授给你一个方子,可以拯救人的疾苦,不要再做木匠了。”

    【AI 1】すると道士は『人の病を救う方剤を授けよう。もう木工を続ける必要はない』と言い、

    【AI 2】道士はこう告げた。「おまえに人を救う薬方を授けよう。もう木工の仕事はするな。」

遂再拜受之。

    【AI譯文】

于是行再拜之礼后接受了它。

    【AI 1】木工は再び拝礼し、それを受け取った。

    【AI 2】木工は再び拝礼してその処方を受け取り、

因問其名居,曰:“吾在紫極宮,有事可訪。”

    【AI譯文】

于是询问他的姓名和住处,(他)说:‘我在紫极宫,有事情可以到那里找我。’

    【AI 1】彼は道士の名と住まいを尋ねると、『紫極宮にいる。何かあればそこへ来なさい』と答えた。

    【AI 2】名前と住まいを尋ねると、道士は「私は紫極宮にいる。何かあればそこに来るとよい」

遂去。

    【AI譯文】

于是就一起逃走了。

    【AI 1】そして道士は姿を消した。

    【AI 2】と言い残して去っていった。

木工得方,用以治疾,無不愈者。

    【AI譯文】

木工得到这个药方,用它来治病,没有治不好的。

    【AI 1】木工は授かった方剤を使って病人を治療したが、その効能は絶大で、治せない病はなかった。

    【AI 2】大工はその薬方を使って多くの病人を治し、治せなかった者は一人もいなかった。

至紫極宮訪之,竟不復見。

    【AI譯文】

到紫极宫去拜访他,却再也没有见到他。

    【AI 1】彼は紫極宮を訪ねたが、そこへ行っても道士に再び会うことはなかった。」

    【AI 2】しかし後に紫極宮を訪ねても、もう二度とその道士に会うことはなかった。


2025年7月2日水曜日

『歷代名醫蒙求』036-2

    北齊書張子信少以醫術知名恒隱白鹿

    山時出遊京邑甚爲魏收崔季舒所重

    太寧中徴爲尚藥典御又以太中大夫徴

    之歳餘謝病歸 

    

    【訓み下し】036-2

    『北齊書』:張子信,少(わか)くして醫術を以て名を知らる。恒に白鹿山に隱る。時に出でて京邑に遊び,甚だ魏收・崔季舒の重んずる所と爲る。太寧中,徵(め)されて尚藥典御と爲る。又た太中大夫を以て之を徵(め)す。歲餘にして病を謝して歸る。           

    

  【注釋】036-2

 ○北齊書:011を参照。 ○張子信:生没年不詳。北魏末から北斉にかけての医師・天文学者。本貫は河内郡あるいは清河郡。Wikipedia. ○少:年幼的、年輕的。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○知名:聲名為世所知。猶出名。聲名很大,為人所知。 ○隱:隱逸不出 [hermit]。 ○白鹿山:在河南輝縣西五十里。接修武縣界。〔盧思道西征記〕「有石自然爲鹿形。遠視皎然獨立。故以白鹿名。」東晉太元十七年。丁零翟釗爲慕容垂所敗。自滑臺北濟河。登白鹿山。憑險自守處也。 ○時:經常、常常。 ○出遊:出外旅遊。外出游歷走動。 ○京邑:京都、國都。 ○魏收:(506年(正始3年) - 572年(武平3年))は、北斉の文人・学者。字は伯起。諡は文貞。本貫は鉅鹿郡下曲陽県。父は魏子建。子は魏仁表。北魏の正史『魏書』の撰者で、太学博士。 ○崔季舒:(生年不詳 - 573年)は、東魏から北斉にかけての官僚・文人・医師。字は叔正。本貫は博陵郡安平県。 ○重:尊敬。 ○太寧:北齊武成帝的年號(西元561~562)。 ○徴:「徵」の異体字。召集。 ○尚藥典御:古代醫官名。南北朝時期,南朝梁代始設尚藥局,其長官稱為奉御。而北朝北齊時尚藥局長官稱為典御且定其職品為正五品。 ○太中大夫:職官名。古代職掌議論的官員。『北齊書』によれば,招集したのは後魏(386~534)。 ○歳:「歲」の異体字。 ○謝病:以生病為藉口,拒見賓客,或拒絕做官。托病引退或謝絕賓客。 

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:《北齊書》曰:張子信少以醫術知名,隱於白鹿山。時出京師,甚為魏收、崔季舒所知,嘗以詩酬贈。大寧中,徵為尚藥典御。歲餘,謝病歸。

     ○『北齊書』卷四十九 列傳第四十一 方伎:張子信,河內人也。性清淨,頗涉文學。少以醫術知名,恒隱於白鹿山。時遊京邑,甚為魏收、崔季舒等所禮,有贈答子信詩數篇。後魏以太中大夫徵之,聽其時還山,不常在鄴。/又善易卜風角。武衞奚永洛與子信對坐,有鵲鳴於庭樹,鬭而墮焉。子信曰:「鵲言不善,向夕若有風從西南來,歷此樹,拂堂角,則有口舌事。今夜有人喚,必不得往,雖勑,亦以病辭。」子信去後,果有風如其言。是夜,琅邪王五使切召永洛,且云勑喚。永洛欲起,其妻苦留之,稱墜馬腰折。詰朝而難作。子信,齊亡卒。

     ○『北史』卷八十九 列傳第七十七 藝術上:張子信,河內人也。頗涉文學,少以醫術知名。心恒白鹿山,時出遊京邑,甚為魏收、崔季舒所重。大寧中,徵為尚藥典御。武平初,又以太中大夫徵之,聽其所志,還山。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張子信:「張子信,河內人也。清靜好文學,少以醫術知名。太寧中,徵為尚藥典御(出『齊書』)」。

    

    

識典古籍*******************************************************

《北齊書》:張子信,少以醫術知名,恆隱白鹿山。時出遊京邑,甚爲魏收、崔季舒所重。太寧中徵爲尚藥典御,又以太中大夫徵之,歲餘謝病歸。

    【AI譯文】

《北齐书》记载:张子信,年少时就因为医术高明而闻名,一直隐居在白鹿山。当时张子信出游京城,很受魏收、崔季舒的器重。太宁年间,(朝廷)征召(他)担任尚药典御,后来又用太中大夫的官职征召他,一年多以后,他称病辞官回乡。

    【AI 1】『北斉書』にはこう記されています。「張子信は若い頃から卓越した医術で名を馳せ、白鹿山に隠棲していた。京城へ出向いた際には、魏収や崔季舒から高く評価された。太寧年間に朝廷からの召命を受け、尚薬典御の職を務め、その後さらに太中大夫として再び招かれた。しかし、一年余りを経て病を理由に辞職し、故郷へ戻った。」

    【AI 2】『北斉書』によると、張子信は若い頃から優れた医術によって名を知られ、白鹿山に隠居していた。当時、張子信が京城に遊びに出かけると、魏収や崔季舒から非常に重んじられた。太寧年間に朝廷から召し出され、尚薬典御に任じられた。その後、太中大夫の官職でも再び召されたが、一年余りで病を理由に辞職し、故郷へ帰った。

2025年7月1日火曜日

『歷代名醫蒙求』036-1  

 壷公貨市  子信隱山  壷公は市に貨り  子信は山に隱る (謝元=壺公・張子信)

    丹臺新録謝元一號壷公即孔子三千弟

    子之數也常懸一空壷市肆貨藥日入之

    後公輒蹴入壷中舉丗無人見者唯費長

    房於樓上見之往拜焉以師事之

    

    【訓み下し】036-1

    『丹臺新錄』:謝元,一に壺公と號す,即ち孔子の三千弟子の數なり。常に一空壺を市肆に懸けて藥を貨(う)る。日入りし後,公 輒ち蹴って壺中に入る。世を舉げて人の見る者無し。唯だ費長房のみ樓の上より之を見る。往きて拜して,以て之に師事す。

    

  【注釋】036-1

 ○丹臺新録:『宋史』志第一百五十八/藝文四/子類一/道家類 附釋氏神仙類/神仙類:青霞子『丹臺新錄』九卷。/明代寧獻王朱權於宣德中曾撰《庚辛玉冊》二卷,……書中的資料取材於……(宋代)青霞子《丹臺新錄》等書。 ○一號:又稱。/一:或。 ○壷公:傳說中的仙人。所指不一。/壷:「壺」の異体字。以陶土或金屬製成的容器。小口大腹,通常用來盛裝酒漿、茶水或其他東西。 ○孔子:孔丘。(前551~前479)名丘,字仲尼,春秋魯人。生有聖德,學無常師,相傳曾問禮於老聃,學樂於萇弘,學琴於師襄。初仕魯,為司寇,攝行相事,魯國大治。後周遊列國十三年,不見用,年六十八,返魯,晚年致力整理古代經典。有弟子三千,身通六藝者七十二人,開平民教育先河,後世尊為「至聖先師」。也稱為「孔子」。 ○三千弟子:『史記』孔子世家:「孔子以詩書禮樂教,弟子蓋三千焉,身通六藝者七十有二人」。 ○數:數目、數量。 ○懸:掛、繫。【懸壺】漢代人費長房,見街市中有老翁在賣藥,收攤時跳入壺中。見《後漢書.卷八二.方術下.費長房傳》。後指行醫賣藥的人。/【懸壺濟世】據《後漢書.卷八二.方術列傳下.費長房》記載,市場中有賣藥老翁,白天在街頭懸掛一壺,以為標幟,夜間便跳入壺中,讓人無法看見。後代以懸壺濟世代稱行醫救人。 ○空:沒有東西的。 ○市肆:市場;市中店鋪。城市中的商店。 ○貨:出售 [buy or sell]。 ○日入:太陽落下去。 ○輒:每、總是。即、就。 ○舉丗:全世界。普天下。世の中の人が全員で。世間全体が一致して。/丗:「世」の異体字。 ○費長房:中国後漢の方士。「壺中天」「縮地」で知られる。汝南郡平輿県の出身であるが、生没年を含めて後漢時代の人という以外の大凡の生存年代も不明。当初はとある市場の監視役人を務めていたが、市場の監視楼上から市中で売薬店を構える謫仙の壺公(ここう)が日没時に店先に吊した壺に跳び入る姿を目撃した事から壺公の許を訪れたところ、自分の秘密を目にし得た費に感心した壺公に連れられて壺中に入り、そこに建つ荘厳な御殿で美酒佳肴の饗応を受ける。その後、壺公から流謫も終わって人間界を去る事を聞かされると、自分も仙道を学びたいと思い、壺公の教唆に依って青竹を自身の身代わりに仕立て、縊死を装う事で家族の許を去り、壺公に就いて深山に入り修行する。修行は初め虎の群中に留め置かれ、次いで今にも千切れんとする縄に吊された大石の下に身を横たえるといった内容で、共に成果を修めるも最後に3匹の虫が蠢く臭穢な糞を食すよう求められて遂に上仙を断念し、壺公から地上の鬼神を支配出来る1巻の護符を授かって帰郷する。なお、山中での修行は僅か10日程であったが、地上での実歳月は10年以上を経るものであった。Wikipedia. ○樓上:所處的樓層以上。相對於樓下而言。 ○師事:以師禮事之。謂拜某人為師或以師禮相待。

    

     ○『三洞群仙錄』卷四:《丹臺新錄》:謝元一號壺公,即孔子三千弟子之數也。常懸一空壺市肆貨藥,日入之後公輒蹙入壺中,舉市無人見者,惟費長房於樓上見之,往拜焉,以師事之。

     ○『神仙傳』卷九・壺公:壺公者,不知其姓名。……汝南費長房為市掾時,忽見公從遠方來,入市賣藥,人莫識之。……

     ○『太平御覽』道部四・天仙:《三洞珠囊》曰:壸公謝元,歷陽人,賣藥於市,不二價,治病皆愈。語人曰:「服此藥,必吐某物,某日當愈。」事無不效。日收錢數萬,施市內貧乏饑凍者。費長房為市令,知其人。後詣公,公攜長房去,授以治病之術,令還。壸公後仙去。戴公柏有太微黃書十餘卷,即壺公之師也。

     ○『太平御覽』道部六・尸解:《神仙傳》……又曰:壸公謝元,陽歷人也,費長房師之。及道士李意期將兩弟子去積年,長房及兩弟子皆隱變解化。

     ○『古今圖書集成』醫部全錄・卷505・醫術名流列傳・後漢・壺翁〈費長房〉:按《後漢書》本傳,「費長房者,汝南人也,曾為市掾,市中有老翁賣藥,懸一壺於肆頭,及市罷,輒跳入壺中。市人莫之見,惟長房於樓上睹之,異焉,因往再拜奉酒脯。翁知長房之意其神也,謂之曰:『子明日可更來』。長房旦日復詣翁,翁乃與俱入壺中,惟見玉堂嚴麗,旨酒甘殽,盈衍其中,共飲畢而出。後長房欲求道,隨從入山。翁撫之曰:「子可教也。」遂能醫療眾病,鞭笞百鬼,乃驅使社公。後失其符,為眾鬼所殺。/按《神仙傳》,壺公者,不知其姓名也。今世所有召軍符、召鬼神治病玉府符,凡二十餘卷,皆出自公,故總名壺公符。時費長房見公從遠方來,入市賣藥,人莫之識。賣藥口不二價,治病皆愈。每語人曰:「服此藥必吐 某物,某日當愈。」言無不效。常懸一空壺於屋上,日入跳入壺中。長房知非常人,乃日掃公座前地及供饌物,公受不辭。積久,長房不少懈,亦不敢有求。公知長房篤信,謂曰:「暮更來。」長房如其言。公為傳《封符》一卷,付之曰:「帶此可主諸鬼神,常稱使者,可以治病消災。」 長房乃行符收鬼治病,無不愈者。

    

識典古籍*******************************************************

《丹臺新錄》:謝元,一號壺公,即孔子三千弟子之數也。常懸一空壺,市肆貨藥。日入之後,公輒蹴入壺中。舉世無人見者,唯費長房於樓上見之,往拜焉,以師事之。

    【AI譯文】

《丹台新录》记载:谢元,又被称为壶公,是孔子三千弟子之一。(他)常常悬挂着一个空壶,在集市上卖药。太阳落山以后,壶公就把他踢进壶里。当时世上没有人能看见他,只有费长房在楼上看到了他,就去拜见他,把他当做老师来侍奉。

    【AI 1】『丹台新録』にはこう記されています。「謝元(壺公とも称される)は孔子の三千弟子の一人である。彼は市場で薬を売りながら、いつも空の壺を吊るしていた。日が沈むと、壺公は自らをその壺の中へと蹴り入れた。当時、世の人々は誰も彼の姿を見ることができなかった。しかし、楼上にいた費長房だけがその光景を目にし、彼を訪ねて師と仰ぎ、仕えるようになった。」

    【AI 2】『丹台新録』によると、謝元は「壺公」とも呼ばれ、孔子の三千弟子の一人であった。彼は常に空の壺をぶら下げて市場で薬を売っていた。日が沈むと、壺公は自分をその壺の中に蹴り入れていた。当時、彼の姿を見ることができる者はおらず、ただ費長房だけが楼の上からその様子を目にし、彼を訪ねて師として仰ぎ、仕えるようになった。

2025年6月30日月曜日

『歷代名醫蒙求』035-2

    太清黃帝九鼎丹經軒轅黃帝陟王屋山

    玉闕之下清齋三月乃登於玉闕之上入

    瓊琳臺於金机之上得玄女九鼎神丹飛

    雪爐火之道九鼎神丹成有黃龍下迎黃

    帝上昇

    

    【訓み下し】035-2

    『太清黃帝九鼎丹經』:軒轅黃帝 王屋山に陟(のぼ)り,玉闕の下に清齋すること三月,乃ち玉闕の上に登って,瓊琳臺に入る。金机の上に於いて玄女の九鼎神丹・飛雪爐火の道を得たり。九鼎神丹成る。黃龍有り,下って黃帝迎えて上昇す。


  【注釋】035-2

 ○太清:天空。天理。道家三清之一,為道德天尊所居,其境在玉清、上清之上。泛指仙境。《抱朴子.內篇.雜應》:「上昇四十里,名為太清,太清之中,其氣甚剛,能勝人也。」 ○黃帝:『醫說』作「皇帝」。 ○九鼎:夏禹時,以九州貢金所鑄的鼎,被夏、商、周三代奉為象徵國家政權的傳國寶器。周德衰,九鼎乃沒於泗水彭城下。/相傳夏禹鑄九鼎,象徵九州,夏商周三代奉為象徵國家政權的傳國之寶。 ○丹經:道家經典。講述煉丹術的專書。 ○軒轅:黃帝的名號。 ○黃帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。在位時間很久,國勢強盛,政治安定,文化進步,有許多發明和製作,如文字、音樂、曆數、宮室、舟車、衣裳和指南車等。相傳堯、舜、禹、湯等均是他的後裔,因此黃帝被奉為中華民族的共同始祖。 ○陟:登高、爬上。 ○王屋山:在山西陽城縣西南。南跨河南濟源縣。西跨垣曲縣界。山有三重。其状如屋。故名。〔書禹貢〕底柱析城。至于王屋。 ○玉闕:神仙的宮闕。傳說中天帝、仙人所居的宮闕。 ○清齋:謂舉行祭祀或典禮前潔身靜心以示誠敬。謂素食,長齋。 ○三月:『醫說』作「三日」。 ○瓊琳臺:【瓊林】樹枝因披雪而晶瑩潔白,如玉樹一般,故稱為「瓊林」。瓊樹之林。古人常以形容佛國、仙境的瑰麗景象。【瓊臺】亦作「璚臺」。 2.相傳爲桀紂所建的玉臺。 3.玉飾的樓臺,亦泛指華麗的樓臺。 ○机:几。小桌子。/『醫說』作「杌」。方形而沒有椅背的椅子。 ○玄女:九天玄女。傳說中的女神。人頭鳥身,聖母元君弟子,黃帝之師,曾助黃帝破蚩尤。為道教所奉之神。 ○神丹:道教所煉的靈藥。謂服之能成仙。 ○飛雪:飛散的雪花。/雪:『醫說』作「香」。 ○爐火:爐子裡的火。道家指煉丹汞之術。謂道士煉製丹藥。 ○黃龍:黃色的龍。古代傳說中的動物名。讖諱家以為是帝王之瑞徵。《史記.卷二八.封禪書》:「黃帝得土德,黃龍地螾見。」 ○上昇:上升。升高、向上攀升。由低處向高處移動。道家謂修煉功成,得道升天。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・黃帝:「黃帝有熊氏,少典之子,姬姓也。長于姬水,龍顏,有聖德。生而能言,役使百靈,可謂天授自然之體也。猶不能坐而得道,故以地黃元年正月甲子,將遊名山以求神仙,時方明力・牧從焉。東到青丘,見紫府先生,受三皇天文以效萬神。至具茨而見大隗君,而受『神芝圖』。至蓋上,見中皇真人,受九茄散方。至羅霍,見黃蓋童子,受金銀方十九首。適崆峒而問廣成子,受以『自然經』。造峨嵋山並會地黃君,受以『真一經』。入金谷問導養,而質玄・素二女。著體診則問對雷公・岐伯・伯高・少俞之論,備論經脈,傍通問難,以為經,教制九鍼,著『內外術經』十八卷。 陟王屋山,玉闕之下,清齋三日,乃登於玉闕之上。入瓊琳臺,於金杌之上得玄女九鼎神丹・飛香爐火之道,乃於茅山採禹餘糧,烹之得銅,遂還荊山之下,鼎湖之上,參爐定藥,虎豹萬群為之視火。九鼎神丹成,有黃龍下,迎黃帝上昇,群臣後宮從上者七十餘人,其小臣不得上,乃悉持龍髯,拔墮帝弓,萬姓仰望。帝既上昇,乃抱其弓與髯而號。故後世因名其處為鼎湖,其弓名烏號(出『帝王世紀』『太清皇帝九鼎丹經』)」。

    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001047?page=49

    

識典古籍*******************************************************

《太清黃帝九鼎丹經》:軒轅黃帝陟王屋山玉闕之下,清齋三月,乃登於玉闕之上,入瓊琳臺於金机之上,得玄女九鼎神丹、飛雪爐火之道。九鼎神丹成,有黃龍下迎黃帝上昇。

    【AI譯文】

《太清黄帝九鼎丹经》:“轩辕黄帝登上王屋山玉阙之下,清心持斋三个月,才登上玉阙之上,进入琼琳台,坐在金机之上,得到了玄女的九鼎神丹、飞雪炉火之道。九鼎神丹炼成之后,有黄龙降下迎接黄帝升天。

    【AI 1】『太清黄帝九鼎丹経』にはこう記されています。「軒轅黄帝は王屋山の玉闕のふもとに登り、心を清めて三ヶ月の斎戒を行った。その後、玉闕の上に登り、琼琳台へ入ると、金機に座した。そこで玄女より九鼎神丹と飛雪炉火の道を授かった。九鼎神丹が完成すると、黄龍が降臨し、黄帝を迎えて昇天させた。」

    【AI 2】『太清黄帝九鼎丹経』には次のように記されている:「軒轅黄帝は王屋山の玉闕の下に登り、三か月間、心を清めて斎戒を行い、その後ようやく玉闕の上に登り、瓊琳台に入り、金の座に着いた。そこで玄女から九鼎神丹と“飛雪炉火”の術を授かった。九鼎神丹が完成すると、黄龍が降りてきて、黄帝を迎え、天へと昇らせた。」


2025年6月29日日曜日

『歷代名醫蒙求』035-1 

 抱一仙豆  黃帝神丹  抱一の仙豆  黃帝の神丹 (趙抱一・黃帝)

    髙道傳趙抱一年十二因牧牛遇一老人

    問曰子飢否先生但點頭而已老人探手

    囊中取食與之其狀如蘿蔔而味甘又與

    拄杖一條瓢子一枚中有藥乃豌豆也諭

    之令人服食於是沉痾新疾服之無不愈

    又數童行時疫先生自瓢中取豌豆以新

    水令嚥之即時汗如新沐人經夕皆愈後

    請藥者如市

    

  【訓み下し】035-1

    『高道傳』:趙抱一,年十二,牛を牧(か)うに因って,一老人に遇う。問うて曰わく:「子 飢うるや否や」。先生但だ頭を點(うなづ)くのみ。老人 手を囊中に探り,食を取って之に與う。其の狀(かたち) 蘿蔔の如くにして味甘し。又た拄杖一條,瓢子一枚を與う。中に藥有り,乃ち豌豆なり。之に諭して人をして服食せしむ。是こに於いて沉痾新疾,之を服して愈えざること無し。又た數童行に,時疫あり。先生 瓢中自り豌豆を取りだし,新水を以て之に嚥(の)ましむ。即時に汗すること新たに沐する人の如し。夕を經て皆な愈えり。後に藥を請う者 市の如し。

    

  【注釋】035-1

 ○髙道傳:李靜《高道傳》輯考:北宋道士賈善翔撰,纂集東漢至北宋歷代著名道士事蹟,最早為張道陵,最晚為劉從善。該書以「道傳」命名,多收唐宋道士生平履歷,對研究唐宋時期道教歷史和道士、道觀情況有極其重要的參考價值。原書已佚。嚴一萍先生有《高道傳》輯佚本四卷,收入其所編《道教研究資料》第一輯,輯得凡八十五人。然嚴氏未留意《道門通教必用集》與《說郛》所收《高道傳》輯本。筆者參考此二書以及其他文獻而予以重輯,補得十二人傳記,共輯得九十六人。 本文擬就該書的重輯工作進行說明,並對該書作者生平、成書過程與佚失時間,在前人的研究基礎上,續作考證和補充。 賈善翔之傳記,實最早見之於《輿地紀勝》中「蓬山十二仙」條。此「十二仙」之形成,與善翔同鄉何格非有密切關係,而其中的賈善翔傳,筆者認為當即何格非所撰。 經本文考證,《高道傳》當成書於公元1087年之後,1118年之前。《歷世真仙體道通鑑》(下簡稱《仙鑑》)中關於《高道傳》在宋哲宗朝(1086-1100)撰成的記載應當是可靠的。至於《高道傳》的佚失時間,丁培仁先生根據《道藏闕經目錄》判斷明代編《道藏》時《高道傳》已經亡佚,嚴一萍先生則認為此書之亡佚當在元明之際。然而明代萬曆年間(1573-1620)亦有人見《高道傳》,故其亡佚當在明萬曆之後。 /髙:「高」の異体字。 ○趙抱一:北宋真宗、仁宗時鳳州兩當(今屬陝西省)人。據《歷世真仙體道通鑒》卷四八載,世以農桑為業。年十二,牧牛於田野,遇異人授醫術、符籙占卜之法,藥出疾愈,名傾京師。真宗聞之,大中祥符四年(1011年)召至京師。辟簡寂觀以居,不久遷東太一宮,披度為道士。賜名抱一。久之乞歸,上賜豐厚,建真寂觀居之。後英宗至徽宗朝均有恩賜。年七十八而卒。 ○牧:放飼牲畜。 ○飢:「饑」の異体字。餓。 ○先生:對年長有道德、有學問、或有專業技能者的尊稱。對道士的稱呼。『歷世真仙體道通鑑』によれば,趙抱一のこと。 ○點頭:頭上下微動,以表示允諾、贊許、領會等意。 ○而已:表示僅止於此。表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。 ○探手:伸手。 ○囊:口袋、袋子。 ○狀:形態、容貌、樣子。 ○蘿蔔:植物名。十字花科萊菔屬,一年生或二年生草本。莖高尺餘,根呈長圓柱形或球形,皮白色或紅色。葉作大頭羽狀分裂,有鋸齒。春日梢上開花,總狀花序,花色淡紫或白。長角果圓柱形,先端喙尖。根多肉質,可食,有利尿助消化的功效。也稱為「白蘿蔔」、「萊菔」、「蘆菔」、「菜頭」。/だいこん。すずしろ。 ○拄杖:扶杖。手杖。枴杖。支撐着拐杖。/拄:支撐。 ○瓢子:「瓢」におなじ。用來舀取水酒等物的勺子。傳統多以葫蘆或木頭製成。/子:詞尾:接名詞。 ○豌豆:植物名。豆科豌豆屬,一年生攀緣草本,偶數羽狀複葉,小葉二至三對,葉軸先端羽狀分枝成卷鬚,托葉大形,葉狀。夏初開花,花冠蝶形,白色或紫色。莢果略扁平。嫩莢及種子皆可食。種子又可晒乾,磨成粉製餅。莖葉嫩時可食,稱為「豆苗兒」或「豌豆苗」。因豌豆為荷蘭人傳入臺灣,也稱為「荷蘭豆」、「胡豆」。 ○諭:告知、曉喻。 ○服食:指服用丹藥。一種道家養生的方法。 ○於是:表承上啟下的連詞。在此。因此。 ○沉痾:久治不癒的疾病。重病、宿疾。/沉:「沈」の異体字。/痾:疾病。 ○童行:舊指出家入寺觀尚未取得度牒的少年。【行童】寺院的小沙彌。 ○時疫:一時流行的傳染病。 ○新水:新汲之水。『歷世真仙體道通鑑』卷48作「新汲水」。 ○嚥:咽。吞嚥。吞食。 ○沐:洗髮。 ○夕:傍晚、日落時分。泛指夜晚。 ○如市:【門如市】形容交往的人很多,以致門口熱鬧如市場。【觀者如市】市,集中交易、買賣的場所。觀者如市形容觀看的人很多,像在市集裡一樣。

    

     ○『三洞群仙錄』卷二:『高道傳』:趙抱一,年十二,因牧牛,遇一老人,問之。子飢否?先生但㸃頭而已。老人探手囊中,取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。又與柱杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。諭之令人服食。於是沈痾新疾,服者無不愈。先生自食蘿蔔,不復思煙火食。忽之,一日信歩抵京城之西巴樓院過涅槃堂,聞有呻吟聲。先生問:何人若此?僧曰:數童行,時疫方甚。先生自瓢中取豌豆,以新水令嚥之,即時汗如新沐人,經夕皆愈。後請藥者如市,傳于裏外。時真宗東封未還,丞相向公留守京師,陰遣人察其實,飛奏詣行在迨車駕遺,召見,真宗欣然,拊其背曰:子乃朕之姓也,封御披度為道士,未幾求歸,賜金鍍龍頭杖銅朱記癭木柸香藥等,差中使張茂先・道士胡太易送至石門山,特與建真寂觀,以為登真之所。

     ○元・趙道一『歷世真仙體道通鑑』卷48・趙抱一:先生名抱一,鳳州兩當人也。父徙居梁泉蒲池,世以農桑為業。先生年十二,因牧牛,遇一老人,問之曰:子飢否?先生不應,但點頭而已。老人探手囊中,取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。又與拄杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。諭之令人服食。於是沈病新疾,得服者無不愈。先生自食蘿蔔,不復思姻火食。久之,信步至京城之西把樓院之三門下,有一僧曰:子無乃要出家邪?曰:然。僧曰:子去見參頭,託渠引援。於是至院之後門草亭子上,恍然睡數日。復有一僧至,見之,問其所從來,乃引入。自涅槃堂過,聞有呻吟聲,先生曰:何人若此?僧曰:數日童行,時疫方甚。先生自瓢中傾豌豆藥,令以新汲水咽之,即時汗如新沐人,經夕而愈。僧眾異之,傳於裹外。然後請藥者如市,而瓢中之藥愈出不竭。人所績之物,皆不受,悉與主僧巡警官按察。雖知非幻惑人,然見人來日多,不可禁止,於是具以申朝廷。時宋真宗車駕束封未還,丞相向公留守京師,陰遣人驗其實,飛奏詣行在以聞。尋有旨,令辟簡寂宮觀以居之,乃得束太一之宮齋館。先生既就止,有司嚴其肩鐳,擊柝以固護,復令道士胡太易等以飲食伺候。日夕所食者,但棗栗三兩枚而已。凡月餘,車駕方還。召見,真宗村其背曰:卿,朕同姓也。遂即披度為道士,賜名抱一。未幾,求歸。上賜金鍍銀龍頭拄杖銅朱記鸚鵡杯香藥等,仍差中使張茂先、道士胡大易送至石門山,特與建真寂觀以為登真之所,每年賜披度及紫衣。仁宗慶曆中,忽行寢罷。至宣和年問,先生復來京師,寓太乙宮之舊隱,具章以聞,乞復先帝所賜恩澤。仁宗素知先生名,覽章悉許,仍舊召見,而臺諫力止之,先生兩到京,凡盡日飲酒不醉,止食少'許蔬果而已。嘉祐年問,汲汲求歸,但言恐有水阻。既歸,至中秋果有大水。忽一日遣門人普惟甫入郡中市藥,過期未還。先生集門弟子,謂曰:我欲入奏庭謁張尚書扑,而惟甫未還。忽覺疲困,言訖,就寢而化,享年七十八歲。百日肢體尚暖,久之精舍黃瘦,如此三年,門人乃葬之。始遇之拄杖,即真宗以龍頭者易之,其餘所賜物並存。識者謂所遇老人,乃張果先生也。蓋有洞于郡之西,世傳張果隱於此。

     ○嚴一萍輯校『高道傳』卷一によれば,『三洞群仙錄』は刪節にかかる。

    https://www.ihp.sinica.edu.tw/~linfs/ancient/gaodao.pdf

    ただし,『蒙求』の引用文は,『三洞群仙錄』に近いので,直接『歷世真仙體道通鑑』から引用したものではなかろう。

    

識典古籍*******************************************************

《高道傳》:趙抱一,年十二,因牧牛遇一老人,問曰:“子飢否?”先生但點頭而已。

    【AI譯文】

《高道传》记载:赵抱一,十二岁时,放牛时遇到一位老人,老人问他:‘你饿吗?’先生只是点头罢了。

    【AI 1】『高道伝』にはこう記されています。「趙抱一は12歳のとき、牛を放牧している最中に老人と出会った。老人は『お腹が空いているか?』と尋ねると、趙抱一はただ頷くだけだった。

    【AI 2】『高道伝』によると、趙抱一は十二歳のとき、牛を放牧していた際に一人の老人と出会った。老人は彼に「お腹が空いているか?」と尋ね、趙抱一はただうなずいただけだった。

老人探手囊中取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。

    【AI譯文】

老人伸手从口袋里拿出食物给他,食物的形状像萝卜,味道甘甜。

    【AI 1】すると老人は袋から食べ物を取り出して与えた。それは大根のような形をしており、甘い味がした。

    【AI 2】すると老人は袋から食べ物を取り出して渡してくれた。その食べ物は大根のような形をしており、甘くて美味しかった。

又與拄杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。

    【AI譯文】

又给他一条拐杖、一个瓢,瓢里面有药,其实是豌豆。

    【AI 1】さらに、老人は一本の杖と瓢を渡した。瓢の中には薬が入っており、実際はエンドウ豆だった。

    【AI 2】さらに老人は彼に一本の杖とひとつのひさご(瓢箪)を与えた。その瓢の中には薬が入っていて、実際にはエンドウ豆だった。

諭之令人服食,於是沉痾新疾,服之無不愈。

    【AI譯文】

并将其告诉人们,让他们服用,结果不管是长期的旧病,还是刚得的新病,服用后没有不痊愈的。

    【AI 1】そして彼は人々にこれを服用するよう伝えた。すると、慢性的な病気でも新たに発症した病でも、服用した者はことごとく回復した。

    【AI 2】趙抱一はこの薬のことを人々に伝え、服用させると、長年の持病であろうと最近かかった病であろうと、服用すればすべて治った。

又數童行時疫,先生自瓢中取豌豆,以新水令嚥之,即時汗如新沐,人經夕皆愈。

    【AI譯文】

又有几个年幼的僧人染上了当时流行的疫病,先生从瓢里取出豌豆,用新打来的水让(他们)咽下去,(他们)立刻就出了汗,就像刚洗过澡一样,这些人过了一晚就都痊愈了。

    【AI 1】また、当時流行していた疫病に罹った幼い僧侶たちがいた。趙抱一は瓢の中からエンドウ豆を取り出し、新しく汲んだ水で飲ませると、僧侶たちはすぐに汗をかき、まるで風呂上がりのようになった。そして彼らは一晩のうちに全員快癒した。

    【AI 2】あるとき、数人の幼い僧が当時流行していた疫病にかかった。趙抱一は瓢の中からエンドウ豆を取り出し、汲みたての水で彼らに飲ませたところ、すぐに汗をかき、まるで入浴した後のようになり、その夜のうちに全員が回復した。

後請藥者如市。

    【AI譯文】

后来前来求药的人多得像市场上的人一样。

    【AI 1】その後、薬を求めて訪れる人々は市場の群衆のように押し寄せた。」

    【AI 2】やがて薬を求めて来る人々は市場のような賑わいとなった。

2025年6月28日土曜日

『歷代名醫蒙求』034-2

    列仙傳崔文子秦時太山人志好黃老事

    居潛山下後作黃散末藥賣之都市後有

    疫氣人死万計長吏請文子救之文子擁

    朱幡黃散以廵人閒飲服圓散即愈所治

    活者以万計其後去之蜀賣藥故丗人云

    崔文子赤丸黃散近於神也

    

    【訓み下し】034-2

    『列仙傳』:崔文子は秦の時の太山の人なり。志 黃老の事を好む。潛山の下(ふもと)に居す/山の下に居潛す。後に黃散末藥を作り,之を都の市に賣る。後に疫氣有り,人の死 萬もて計(かぞ)う。長吏 文子に之を救うを請う。文子 朱幡・黃散を擁し,以て人間を巡り,圓散を飲服せしむれば即ち愈ゆ。治して活くる所の者,萬を以て計う。其の後去って蜀に之き藥を賣る。故に世人云う,崔文子の赤丸黃散は神に近きなり,と。

    

  【注釋】

 ○列仙傳:003を参照。 ○崔文子:秦代醫家。泰山(今山東)人。精藥,曾售藥於都市。擅制丸、散製劑濟人,活人頗眾。後至蜀中賣藥,蜀人視之如神仙。 ○秦:朝代名。(西元前221~前207)戰國秦滅六國後,秦王政統一天下,建都咸陽,實行中央集權。因秦始皇專制獨裁,二世皇帝殘暴統治,致使六國遺民紛紛起兵抗暴。西元前207年,秦王子嬰投降於劉邦。迨項羽入關,殺秦王子嬰,火燒咸陽,秦朝正式滅亡。 ○太山:泰山。在山東泰安縣北五里。是爲東嶽。亦曰岱宗。 ○志:意向、抱負、決心。如:「意志」。 ○黃老:黃帝與老子的合稱。道家推為宗祖。/【黃老術・黃老治術】指道家清凈無為的治世之術。/道家主張的無為與崇尚自然等政治思想。漢初宰相曹參奉行此術,至文帝、景帝時,亦遵行不改,而成為西漢的治世。 ○居:潛居=隱居。 ○潛山:在安徽潛山縣西北。卽皖山也。詳皖山條。⦿在湖北咸寧縣南三十里。上有葛仙崖。舊傳葛洪煉丹處。宋馮京未第時。築室山間讀書。有潛山碑。 ○下:低處、底部。與「上」相對。《詩·召南·殷其靁》:「在南山之下」。 ○散:藥粉。 ○末:碎屑、細粉。如:「藥末」、「粉末」。 ○藥賣之:「黃散末藥賣之」,『列仙傳』は「黃散赤丸,成石父祠,賣藥」に作る。文末の「赤丸黃散」と対応す。 ○都市:都城中的集市。 ○疫氣:疫病。流行性傳染病。 ○万:「萬」の異体字。 ○長吏:舊稱地位較高的官員。指州縣長官的輔佐。 ○擁:抱。持、拿。 ○幡:一種狹長、垂直懸掛的旗幟。 ○黃散:『列仙傳』は前に「係」,『醫說』は前に「繫」あり。 ○廵:「巡」の異体字。 ○人閒:世間、塵世。民間。/閒:「間」の異体字。/『列仙傳』は「人門」に作る。 ○飲服:喝,服用。 ○圓:丸,圓而小的東西 [pill]。丸藥:製成圓球狀的中藥。相對於湯藥而言。 ○之:往。至、到。 ○蜀:大陸地區四川省的簡稱。秦時隸屬巴、蜀二郡屬地,故簡稱為「蜀」。 ○丗人:世間的人;一般的人。/丗:「世」の異体字。 ○神:天地萬物的創造者與主宰者稱為「神」。稀奇、玄妙、不平凡的。神奇;神異 [magic]。不可思議的,特别希奇的。【神效】令人驚奇的功效。【神驗】神奇的效驗。靈驗。【神藥】神奇的藥。特指長生不老的仙藥。 

     ○『列仙傳』崔文子:「崔文子者,太山人也。文子世好黃老事,居潛山下,後作黃散赤丸,成石父祠,賣藥都市,自言三百歲。後有疫氣,民死者萬計,長吏之文所請救。文擁朱幡,係黃散以徇人門。飲散者即愈,所活者萬計。後去,在蜀賣黃散。故世寶崔文子赤丸黃散,實近於神焉」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・崔文子:「崔文子者,秦時太山人也。志好黃老事,居潛山下,後作黃散・赤丸藥,賣之都市。自言年三百餘歲。後有疫氣,人死者萬萬許。長史請文子救之,文子擁朱幡〔一作「旛」〕,繫黃散,以巡人間,飲散服丸即愈。所活者以萬計。其後去之蜀賣藥。故世人云崔文子赤丸・黃散,近於神也(出『列仙傳』)」。

     ○『太平御覽』藥部一:「『列仙傳』曰……又曰:崔文子,太山人,賣藥都市。后有疫死者萬計,文子擁朱幡,持黃散,循問民,服其散愈者萬計。后在蜀賣黃散、赤丸,世故寶之」。

     ○『雲笈七籤』卷一百八:「崔文子,太山人,世好黃老事,居濳山下,後作黃老丸。成石父祠,賣藥都市,自言三百歳。後有疫炁,民死者萬計,長吏告之求救。文擁朱旛,繫黃散以循民間。飲散者即愈,所愈計萬。後去蜀,賣黃藥。故世寳崔文赤丸散,實近於神焉」。

     ○『初學記』卷五・地理上:「崔文子(泰山山人,好黃老術,潛居山下,作黃丸,賣藥。有疫氣者,飲藥即愈。)」。

     ○『三洞珠囊』卷一:「『列仙傳上』云:太山下,石父賣藥都市,父自言三百歲。後有疫氣,民死者萬計,長史至父所請救,擁朱旛繫黃散以行民間,飲散者即愈,所估亦萬計也」。

    

識典古籍*******************************************************

《列仙傳》:崔文子,秦時太山人,志好黃老事,居潛山下。後作黃散末藥,賣之都市。

    【AI譯文】

《列仙传》记载:“崔文子,秦朝时的泰山人,爱好黄老之术,住在潜山下。后来制作了黄色粉末状的药物,在都市中贩卖。

    【AI 1】『列仙伝』にはこう記されています。「崔文子は秦の時代の泰山の人で、黄老の術を好み、潜山のふもとに住んでいた。後に黄色い粉末状の薬を作り、都市で販売した。

    【AI 2】『列仙伝』によると、「崔文子は秦の時代の泰山の人で、黄老の術を好み、潜山のふもとに住んでいた。後に黄色い粉末状の薬を作り、都で売るようになった。

後有疫氣,人死万計,長吏請文子救之。

    【AI譯文】

后来有瘟疫发生,死的人数以万计,地方长官请求文子拯救百姓。

    【AI 1】やがて疫病が発生し、死者は万を超えた。地方の長官は崔文子に民を救うよう求めた。

    【AI 2】やがて疫病が発生し、死者は万を数えるに至った。地方の長官が崔文子に民を救うよう頼んだ。

文子擁朱幡黃散以廵人閒,飲服圓散即愈,所治活者以万計。

    【AI譯文】

文子拿着红色的旗帜和黄色的散药巡视民间,给病人服用圆形的散药就能痊愈,被他治好的病人数以万计。

    【AI 1】そこで彼は赤い旗を掲げ、黄色の散薬を持って民間を巡り、病人に丸薬を服用させると次々と快癒した。彼の治療によって救われた人々は数万にのぼった。

    【AI 2】文子は赤い旗と黄色い散薬を持って民間を巡り、病人には丸く整えた散薬を与えると、たちまち回復した。彼に治してもらった人々は万を超えた。

其後去之蜀賣藥,故世人云:“崔文子赤丸黃散,近於神也。”

    【AI譯文】

在那之后他前往蜀地售卖药,所以世上的人都说:‘崔文子的赤丸和黄散,近乎神药啊。’

    【AI 1】その後、彼は蜀へ赴き薬を売り、世間の人々は『崔文子の赤丸と黄散は神薬に近い』と称えた。」

    【AI 2】その後、彼は蜀の地へ赴き薬を売ったため、世の人々はこう言った――『崔文子の赤丸と黄散は、まさに神薬に近い』と」。

2025年6月27日金曜日

『歷代名醫蒙求』034-1

 雷公炮𬉹  文子散丸  雷公の炮炙  文子の散丸 (雷公・崔文子)

    本草有雷公炮𬉹論序又有炮熬煮𬉹

    方上中下三卷皆述制藥也雷公者黃帝

    時臣善醫術

    

  【訓み下し】034-1

    『本草』に『雷公炮炙論』序有り,又た『炮熬煮炙方』上中下三卷有り。皆な制藥を述ぶるなり。雷公なる者は,黃帝の時の臣,醫術を善くす。

    

  【注釋】034-1

     ○本草有雷公炮𬉹論序:『證類本草』卷第一に「雷公炮炙論序」あり。/𬉹:「炙」の異体字。/炮炙:炮製(中藥飲片)。 ○炮熬煮𬉹方上中下三卷:『雷公炮炙論』自序:「其製藥炮、熬、煮、炙,不能記年月哉?欲審元由,須看海集。某不量短見,直錄炮、熬、煮、炙,列藥制方,分為上、中、下三卷」。 ○制藥:製造藥品。 ○雷公:上古時代傳說人物。據傳為黃帝之臣子。《黃帝內經》中,較多內容為黃帝與雷公問答加以敘述,此皆為後世所論。/ここでの「雷公」は,雷斅,南北朝時劉宋藥學家。履籍欠詳,以其所著之《炮炙論》而留名於世。該書又稱《雷公炮炙論》、《炮炙方》,為我國現存最早的炮炙專著,奠定我國炮炙學之基礎。 ○黃帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作《黃帝內經》、《黃帝八十一難經》等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○善:擅長。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。


識典古籍*******************************************************

《本草》有《雷公炮炙論·序》,又有《炮熬煮炙方》上、中、下三卷,皆述制藥也。雷公者,黃帝時臣,善醫術。

    【AI譯文】

《本草》中有《雷公炮炙论·序》,还有《炮熬煮炙方》上、中、下三卷,这些都是讲述制药(方法)的。雷公,是黄帝时期的臣子,擅长医术。

    【AI 1】『本草』には『雷公炮炙論・序』があり、さらに『炮熬煮炙方』上・中・下巻の三巻が収められている。これらはすべて薬の製法について述べたものである。雷公は黄帝の時代の臣であり、医術に長けていた。

    【AI 2】『本草』の中には『雷公炮炙論・序』および『炮熬煮炙方』の上・中・下巻の三巻があり、これらはいずれも製薬の方法について述べたものである。雷公は黄帝の時代の臣下であり、医術に長けていた。


2025年6月26日木曜日

『歷代名醫蒙求』033-2

    唐書孟詵汝州梁人也以進士擢第垂拱

    初累遷鳳閣舍人詵學方術常於鳳閣

    侍郎劉褘之家見其勑賜金盤謂褘之曰此

    藥金也若燒之上有五色試之果然則天

    聞之不悅因事出爲臺州司馬撰補養方

    必効方各三卷 

    

    【訓み下し】033-2

    『唐書』:孟詵,汝州梁の人なり。進士を以て擢第す。垂拱の初め,鳳閣舍人に累遷す。詵 方術を學び,常〔嘗て〕鳳閣侍郎の劉褘之の家に於いて,其の敕賜の金盤を見て,褘之に謂って曰わく,「此れ藥金なり。若し之を燒かば,上に五色有らん」。之を試みれば果して然り。則天 之を聞いて悅ばず。事に因って出だして臺州の司馬と爲す。『補養方』『必効方』各三卷を撰す。 

    

  【注釋】033-2

 ○唐書:010-2を参照。 ○孟詵:孟詵(621-713年),唐代醫學家。汝州梁(今河南臨汝)人。少好醫藥及煉丹術,嘗師事孫思邈學習陰陽、推步、醫藥。舉進士,睿宗在藩時,召為侍讀。長安(701-704年)中為同州刺史,故世稱孟同州。神龍初(約705年),致仕歸伊陽之山,日以藥餌為事。撰《補養方》三卷,經張鼎增補,改名《食療本草》三卷,現存敦煌莫高窟發現之古抄本殘卷及近人輯佚本。又撰有《必效方》三卷,今佚,在《外台秘要》、《證類本草》等書中多有引錄。嘗創用白帛浸於黃疸患者尿中,涼干並按日推列對比,以觀察黃疸病療效。另著《家祭禮》一卷、《喪服正要》一卷、《錦帶書》等,均佚。 ○汝州:春秋時戎蠻子地。戰國楚梁邑。隋置伊州。改曰汝州。尋又改爲襄城郡。唐仍爲伊州。復改曰汝州。又改曰臨汝郡。尋復故。宋曰汝州臨汝郡。金曰汝州。治梁縣。明省梁縣入州。清時州直隸河南省。民國改爲臨汝縣。 ○梁:春秋時周小邑。後屬楚。漢置縣。故城在今河南臨汝縣東。戰國時謂之南梁。以別大梁少梁也。唐改隋承休縣爲梁縣。明省。卽今河南臨汝縣治。 ○進士:科舉時代的科目。隋煬帝選拔人才,設進士科,唐宋因之,其時凡舉人試於禮部合格者,稱為「進士」。/科舉時代稱殿試考取的人。 ○擢第:考中、登第。科舉考試及第。/擢:提拔、選用。/第:科第。科舉榜上的次第。 ○垂拱:唐の睿宗李旦の治世に使用された元号。685年-688年。武則天による実質的な権力掌握が行われ、一般的には武則天の年号として取扱う。 ○初:開始時,開始的部分 [at the beginning;in the early part of]。往昔;當初 [in former times,in the past;before]。 ○累遷:屢次升官。 ○鳳閣舍人:官名。即中書舍人。唐武則天時稱中書省為鳳閣,中書舍人即稱“鳳閣舍人”。/中書舍人:中書省的屬官。唐時掌管詔令、侍從、宣旨和接納上奏文表等事。/鳳閣:唐代中書省的別名。/舍人:官名。魏晉以後有中書通事舍人,掌傳宣詔命; 隋唐又置起居舍人,掌修記言之史,置通事舍人,掌朝見引納。 ○方術:學術,特定的一種學說或技藝。與道家所謂無所不包的“道術”相對。泛指醫學、卜筮、星相等之術。 ○常:『舊唐書』『太平御覽』作「嘗」。 ○侍郎:秦漢時郎中令的屬官,主更值執戟,宿衛殿門。/漢制,郎官入臺省,三年後稱侍郎。隋唐以後,中書、門下及尚書省所屬各部皆以侍郎為長官之副。 ○劉褘之:『唐會要』卷五十四:垂拱三年。鳳閣侍郎劉褘之嘗竊謂人曰。太后何用臨朝稱制。不如返政。以安天下之心。則天聞之。特令肅州刺史王本立推鞫。本立宣敕示褘之。褘之曰。不經鳳閣鸞臺宣過。何名為敕。則天大怒。以為拒捍制使。特賜死。/『舊唐書』卷六 則天皇后 武曌 紀第六/垂拱三年:夏四月,裴居道為納言,夏官侍郎張光輔為鳳閣侍郎、同鳳閣鸞臺平章事。庚午,劉褘之賜死於家。 ○勑賜:皇帝的賞賜。君主誥命賞賜。/勑:「敕」の異体字。 ○金盤:金屬製成的盤。餐具。燭盤。承露之盤。 ○藥金:用藥物煉製成的假金〔薬物を用いて精製された偽の金〕。 ○果然:果真如此。指事實與預料的相同。 ○則天:武則天。人名。(西元624~705)名曌,唐文水人(今山西省文水縣)。唐太宗時封為才人,賜號「武媚」,太宗崩後出家為尼。高宗立,復入宮,後立為皇后。高宗崩,臨朝稱制,旋廢中宗,而自立為皇帝,改國號曰周。恣為淫虐,大殺唐宗室,然富於才略,善用人,故名相輩出。晚年朝政日非,被迫歸政,中宗復位,上尊號曰「則天大聖皇帝」,尋崩。諡「則天順聖皇后」,世稱為「武則天」。也稱為「武后」。 ○不悅;不喜歡、不高興。 ○臺州:元升五臺縣爲臺州。明復故。卽今山西五臺縣治。 ○司馬:郡佐之屬。魏晉時為刺史屬官,理軍事。隋唐節度使之下皆置行軍司馬之官,為佐吏之屬,具參謀性質。又每州置州司馬一人,多以貶斥之官員任之,徒具虛銜無實際職掌。 

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/孟詵:孟詵,汝州梁人也。舉進士。垂拱初,累遷鳳閣舍人。詵少好方術,嘗於鳳閣侍郎劉禕之家,見其敕賜金,謂禕之曰:「此藥金也。若燒火其上,當有五色氣。」試之果然。則天聞而不悅,因事出為台州司馬。後累遷春官侍郎。睿宗在藩,召充侍讀。長安中,為同州刺史,加銀青光祿大夫。神龍初致仕,歸伊陽之山第,以藥餌為事。詵年雖晚暮,志力如壯,嘗謂所親曰:「若能保身養性者,常須善言莫離口,良藥莫離手。」睿宗即位,召赴京師,將加任用,固辭衰老。景雲二年,優詔賜物一百段,又令每歲春秋二時特給羊酒糜粥。開元初,河南尹畢構以詵有古人之風,改其所居為子平里。尋卒,年九十三。詵所居官,好勾剝為政,雖繁而理。撰家、祭禮各一卷,喪服要二卷,補養方、必效方各三卷。

     ○『舊唐書』卷四十七・經籍志下/丙部子錄/醫術類:補養方三卷(孟詵撰)。……孟氏必效方十卷(孟詵撰)。

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:《唐書》曰:……又曰:孟詵,汝州梁人也,以進士擢弟。垂拱初,累遷鳳閤舍人。詵學方術,嘗於鳳閤侍郎劉褘〔音輝〕之家,見其敕賜金盤,謂褘之曰:「此藥金也。若燒之,上有五色。」試之果然。則天聞之不悅,因事出為臺州司馬,撰《補研藿》《必效方》各三卷。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・孟詵:「孟詵者,汝州梁人也。以進士擢第,垂拱初,累遷鳳閣舍人。少好方術,以藥餌為事,撰『補養方』『必效方』,行於世〔『唐史』〕」。

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:孟詵,汝州梁人也。以進士擢第,垂拱初,累遷鳳閣舍人。詵學方術,常於鳳閣侍郎劉褘之家,見其勑賜金盤,謂褘之曰:“此藥金也,若燒之,上有五色。”

    【AI譯文】

《唐书》记载:孟诜,是汝州梁县人。考中进士,垂拱初年,多次升迁后担任凤阁舍人。孟诜学习方术,曾经在凤阁侍郎刘袆之的家中,看到皇帝敕赐的金盘,就对刘袆之说:“这是药金,如果用火烧它,上面会有五彩的颜色。”

    【AI 1】『唐書』にはこう記されています。「孟詵は汝州梁県の出身である。進士に合格し、垂拱初年には昇進を重ねて鳳閣舎人を務めた。孟詵は方術を学び、かつて鳳閣侍郎の劉袆之の家で、皇帝から賜った金盤を見た際に、『これは薬金であり、火で焼けば五彩の色が現れる』と劉袆之に告げた。

    【AI 2】『唐書』によると、孟詵は汝州梁県の出身である。進士に及第し、垂拱年間の初めには何度か昇進して鳳閣舎人を務めた。孟詵は方術(医術や道術)を学び、かつて鳳閣侍郎の劉袆之の家で、皇帝から下賜された金の盆を見たとき、劉袆之に「これは薬金です。火であぶれば、表面に五色の模様が現れます」と言った。

試之果然。

    【AI譯文】

试着做了一下,果然是这样。

    【AI 1】試しに焼いてみると、果たしてその通りだった。

    【AI 2】試してみると、果たしてその通りであった。

則天聞之不悅,因事出爲台州司馬,撰《補養方》、《必效方》各三卷。

    【AI譯文】

武则天听说这件事以后很不高兴,于是借故将他调出京城任台州司马,他撰写了《补养方》、《必效方》各三卷。

    【AI 1】武則天はこの話を聞いて不快に感じ、口実を設けて孟詵を京城から外し、台州の司馬に任命した。彼は『補養方』『必効方』の各三巻を著した。」

    【AI 2】この話を聞いた武則天は不快に思い、口実を設けて孟詵を都から離れた台州司馬の職に転任させた。彼はそこで『補養方』『必効方』それぞれ三巻を著した。