2025年8月20日水曜日

【意訳】十四經發揮序04 滑壽自序

 4. 滑壽自序 


自序

  【訓み下し】

自序

  【意訳】

自分が著わした書籍に対する端書き

  【注釋】

 ○自序:作者自述寫作意圖、過程或作品大旨的文章。書物の初めに,著作や出版の趣旨などを書き記した文章。也作「自敘」。


人爲血氣之屬,飲食起居,節宣㣲爽,不能無疾。

  【訓み下し】

人は血氣の屬(たぐい)爲(た)れば,飲食起居,節に宣(とお)すこと微(すこ)しも爽(たが)えば,疾(やまい)無きこと能わず。

  【意訳】

人体は血と気からできているので,飲食などの日常生活において,気血を調節して適切に発散すること/季節に応じた適切な気の発散/を少しでもあやまると,病気にならないわけにはいかない。

  【注釋】

 ○屬:類別。種類。有管轄關係的,也指有管轄關係的人或單位。『禮記』三年問:「凡生天地之間者,有血氣之屬,必有知,有知之屬,莫不知愛其類」。『荀子』禮論にも同文あり。 ○飲食起居:吃、喝、拉〔排便〕、睡等日常生活。指人的日常生活。 ○節宣:節制而使適度發洩。指或裁制或布散以調適之,使氣不散漫,不壅閉。『左傳』昭公元年:「君子有四時:朝以聽政,晝以訪問,夕以修令,夜以安身。於是乎節宣其氣,勿使有所壅閉湫底,以露其體」。杜預注:「宣,散也」。正義:「以時節宣散其氣也。節即四時是也。凡人形神有限,不可久用,神久用則竭,形大勞則敝,不可以久勞也。神不用則鈍,形不用則痿,不可以久逸也。固當勞逸更遞,以宣散其氣」。/節:限制、控制、約束。調節 [regulate]。時令的區分。如:「季節」。/宣:散播、發揚。發散、疏通。 ○㣲:「微」の異体字。細小。少。 ○爽:失、違反。 ○不能;不可以、不能夠。未及、不及。 ○無疾:【無疾而終】沒有疾病而亡。

 ○『素問』八正神明論:「血氣者,人之神,不可不謹養」。

 ○『素問』上古天真論:「食飲有節,起居有常,不妄作勞,故能形與神俱,而盡終其天年,度百歲乃去」。

 ○『靈樞經』順氣一日分為四時:「夫百病之所始生者,必起於燥溫寒暑風雨陰陽喜怒飲食居處」。


疾之感人,或内或外,或大或小,爲是動,爲所以生病,咸不出五臓六府,手足隂陽。

  【訓み下し】

疾(やまい)の人に感ずること,或いは內 或いは外,或いは大 或いは小/內或(あ)り外或(あ)り,大或(あ)り小或(あ)り/,是動を爲し,病を生ずる所以を爲すこと,咸(み)な五臟六府,手足の陰陽を出でず。

  【意訳】

疾病が人に感染するのは,内傷による事もあれば,外邪による事もあり,大病になることもあるし,軽い病で済むこともある。是動・所生病を生じるとしても,すべては,五臓六腑と手足の陰陽経脈の範囲を出ることはない。

  【注釋】

 ○感:接觸、引起。感染,感受。多用于疾病 [infect;be affected by]。 ○或:也許。『小爾雅』廣言:「或,有也」。 ○内:「內」の異体字。裡,相對於「外」。 ○以:『(正誤箋註)十四經發揮』になく,「俗本『所』下有『以』字,非也」という。『新刋十四經絡發揮鈔』も「疑『以』字衍也」という。→「爲所生病」。『校注』同じ。 ○咸:都、皆、全。 ○臓:「臟・藏・蔵」の異体字。/朝鮮装本は「藏」に作る。 ○府:『俗解』『發揮鈔』は「腑」に作る。


聖智者興思,有以治之。於是而入者,於是而出之也。

  【訓み下し】

聖智ある者 思いを興(おこ)し,以て之を治すこと有り。是こに於いて入る者は,是こに於いて之を出だすなり。

  【意訳】

非常に聡明なひとが構想して,治療法を考えた。ここから邪が入るのであれば,この場所から出すのである。

  【注釋】

 ○聖智:亦作「聖知」。謂聰明睿智,無所不通。亦指具有非凡的道德智慧者。 ○興思:猶言構思。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。猶有為。有所作為。表示具有某種條件、原因等。 ○於是:在此。

 ○『校注』の句讀:「聖智者興,思有以治之,於是而入者,於是而出之也。」注:「『思有以治之』三句:思察有疾病即予治療,從此處侵入的病邪,仍從此處將其驅除〔病気があると察知したらすぐに治療し,ここから侵入した病邪は,やはりここから駆除する。〕」。

 ○『靈樞經』五亂:「黃帝曰:五亂者,刺之有道乎?歧伯曰:有道以來,有道以去,審知其道,是謂身寶。」


上古治病,湯液醪醴爲甚少。其有疾,率取夫空穴經隧之所統繋,視夫邪之所中,爲隂爲陽,而灸刺之,以驅去其所苦。

  【訓み下し】

上古 病を治するに,湯液醪醴は甚だ少なしと爲す。其れ疾有らば,率(おおむ)ね夫(か)の空穴經隧の統べ繫かる所を取り,/夫の邪の中(あ)たる所を視て,陰と爲し陽と爲し,/夫(か)の邪の中(あ)たる所,陰爲(た)るか陽爲るかを視て,/之を灸し刺(はりさ)して,以て其の苦しむ所を驅り去る。

  【意訳】

上古時代の病気治療においては,湯液醪醴などの飲用薬を使用することは非常に少なかった。もし疾病があれば,だいたいにおいて空穴(ツボ)や経隧(経脈)が支配し連係する場所を選び,病気の原因となる邪気がどこに当たり入ったかを診て,陰(経/病)か陽(経/病)かを判断し,灸を施し鍼を刺して,その苦痛を取り除いた。

  【注釋】

 ○上古:遠古。遠古時代。古人以書契時代以前為上古。 ○湯液醪醴:『素問』湯液醪醴論:「爲五穀湯液及醪醴柰何」。王冰注:「液,謂清液。醪醴,謂酒之屬也」。湯液醪醴論:「上古聖人作湯液醪醴」。/湯液:藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。『素問』移精變氣論:「病形已成,乃欲微鍼治其外,湯液治其內」。/醪醴:中藥劑型之一。即藥酒。 ○其:若、如果,表示假設。 ○率:大約、通常。如:「大率」。 ○取:拿。選擇。求、尋求。 ○夫:文言文中指示形容詞。相當於「此」、「彼」。 ○空:『說文解字』:「竅也。从穴工聲」。『說文解字注』:「竅也。今俗語所謂孔也」。 ○穴:中醫稱人體經脈會聚的要害,多為密集的神經末稍或較粗的神經纖維經過處。/竅穴:指孔穴,與腧穴同義。『聖濟總錄』:「今於逐脈之下,載其經穴,與其病症,兼及浮絡經筋之病,共為一編。竅穴雖同,而淺深各有部分,在用針者以意審之」。/孔穴:人體的穴位。腧穴。 ○經隧:『素問』調經論:「五藏之道,皆出於經隧,以行血氣」。王冰注:「隧,潛道也。經脉伏行而不見,故謂之經隧焉」。調經論:「氣有餘,則寫其經隧,無傷其經,無出其血,無泄其氣;不足則補其經隧,無出其氣」。『素問』五藏生成:「此三者,血行而不得反其空,故爲痺厥也」。王冰注:「空者,血流之道,大經隧也」。『靈樞經』營氣:「營氣之道,内穀爲寶,穀入于胃,乃傳之肺,流溢于中,布散于外,精專者行于經隧」。玉版:「經隧者五藏六府之大絡也」。 ○統:率領、總理。如:「統率」。 ○繋:「繫」の異体字。聯綴、連接。如:「聯繫」。 ○視:察看、觀察。審察。 ○中:遭受、感染。如:「中風」、「中毒」。 ○爲:是 [be]。以為;認為 [think;bilieve;consider]。 ○驅:泛指趕走、逐離。如:「驅散」、「驅蟲」。 ○去:除掉。


觀内經所載,服餌之法纔一二,爲灸者四三。其它則明鍼刺,無慮十八九,鍼之功,其大矣。

  【訓み下し】

『內經』の載する所を觀るに,服餌の法は纔かに一二,灸を爲す者は四三。其の它は則ち鍼刺を明らかにすること,無慮(すべて)十に八九,鍼の功,其れ大なるかな。

  【意訳】

『黄帝内経』に掲載された治療法をよく見てみると,服薬や食餌による療法はわずかに一か二にすぎず,灸療法も三か四と数は多くない。その他は,鍼刺法を明らかにしたもので,全体でおおよそ八割から九割ある。鍼刺法の功績効果は,なんと偉大ではないか。

  【注釋】

 ○觀:察看、審視。『說文解字』:「諦視也」。仔細看。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。/服:吃、進食。/餌:吃。泛指各種食品或藥品。『居家必用事類全集』辛集卷16・老幼疾病・藥餌:「攻疾之物曰藥,可以服食曰餌」。 ○四三:猶三四。表示為數不多。 ○它:第三人稱代詞。代指人以外的動物、植物或事物。 ○明:使通曉。昭示、彰顯。明白,清楚 [plain;explicit]。 ○無慮:大率、大約。總共。『廣雅』:「無慮,都凡也」。 ○功:勛勞。如:「立功」。成效。成就、事業。 ○其:發語詞,無義。表示語氣的加強。殆、大概,表示揣測。


厥後方藥之說肆行,鍼道遂寢不講,灸法亦僅而獲存。

  【訓み下し】

厥(そ)の後 方藥の說肆(ほしいまま)に行なわれ,鍼道遂に寢(や)や講ぜられず,灸法も亦た僅かにして存することを獲(う)るのみ。

  【意訳】

その後は薬物療法の説が盛んにおこなわれ,鍼法はあろうことか次第に重視されなくなり,灸法もまたかろうじて残っているにすぎない。

  【注釋】

 ○厥後:以後。其後。 ○方藥:又稱中藥學。是中國傳統醫學的核心學科,主要研究中藥採集、藥性理論及臨床應用。 ○肆行:謂恣意妄為。猶流行。 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。『素問』調經論:「必謹察其九候,針道備矣」。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○寢:逐漸 [gradually]。停止。 ○講:注重、顧及。談、說。 ○獲:能夠、可以。取得、得到。


鍼道㣲而經絡爲之不明。經絡不明,則不知邪之所在。

  【訓み下し】

鍼道微(すた)れて經絡 之が爲に明らかならず。經絡明らかならざれば,則ち邪の在る所を知らず。

  【意訳】

鍼法が衰微したために,経絡のことがはっきり分からなくった。経絡が分からなければ,邪気がどこにあるのか知ることができない。

  【注釋】

 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。《素問.調經論》「必謹察其九候,針道備矣。」 ○㣲:「微」の異体字。衰落。如:「衰微」。 ○經絡:中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線, 絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。


求法之動中機會,必捷如響,亦難矣。

  【訓み下し】

法を求むるに動(やや)もすれば/法を求めて之れ動ずれば/機會に中たって,必ず捷(はや)きこと響きの如くするも,亦た難きかな。

  【意訳】

・治療法を求めるには,つねに機会を的確に捉えて,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

・治療法を求めてこれを使用しようとしても,その機会に当たって,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

  【注釋】

 ○動:每每、往往。常常。使用。 ○機會:時機。適當的時機。 ○捷:快速。如:「迅捷」、「敏捷」。 ○響:回聲。【應答如響】應答問題迅捷流利,如同聲音的回響。比喻才識豐富,思想敏捷。


若昔軒轅氏歧伯氏斤斤問答,明經絡之始末,相孔穴之分寸,探幽摘邃,布在方冊。

  【訓み下し】

昔の軒轅氏・岐伯氏の斤斤たる問答の若きは,經絡の始末を明らかにし,孔穴の分寸を相(み)て,幽(かす)かなるを探り邃(ふか)きを摘(つ)み,布(し)いて方冊に在り。

  【意訳】

古代の黄帝・岐伯がおこなった詳細な問答などは,経絡を始めから終わりまでを明らかにし,ツボの分寸位置を見定め,奥深く隠された真理を探り当てて,これを書物に記したのである。

  【注釋】

 ○軒轅氏:黃帝,上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○歧伯氏:岐伯,人名。生卒年不詳。相傳為黃帝之臣,精通醫道,黃帝曾與論醫,更相問答,其語備載於內經。也作「歧伯」。/傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。『黃帝內經』乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有『岐伯灸經』、『岐伯經』多種。 ○斤斤:明察。每一細小處,或對於每一細小處。 ○始末:始終,首尾。自始至終。事情從開始到結束的經過情形。首尾經過;底細〔詳細〕。 ○相:審視、察看。『說文解字』目部:「相,省視也。」 ○分寸:度量長短的標準。 ○探幽:探索深奧的事理。【探幽索隱】探求幽深隱微的道理。『易經』繫辭:「探賾索隱,鉤深致深,以定天下之吉凶」。指探求深奧隱妙的事理。 ○摘:用手採取。選取。 ○邃:深遠。 ○布:設置、陳設。 ○方冊:簡牘;典籍。書籍。南朝梁.劉勰『文心雕龍』卷2・徵聖:「夫作者曰聖,述者曰明。陶鑄性情,功在上哲。夫子文章,可得而聞,則聖人之情,見乎文辭矣。先王聖教〔一作「化」〕,布在方冊;夫子風采,溢於格言」。 


亦欲使天下之爲治者,視天下之疾,有以䆒其七情六淫之所自,及有以察夫某爲某經之陷下也,某爲某經之虚若實,可補瀉也,某爲某經之表裏,可汗可下也。

  【訓み下し】

亦た天下の治を爲す者をして,天下の疾(やまい)を視て,以て其の七情六淫の自る所を究むること有って,及び以て夫(か)の某は某經の陷下爲(た)り,某は某經の虛若(も)しくは實爲(た)り,補瀉す可きなり,某は某經の表裏爲(た)り,汗す可き下す可きことを察すること有らしめんと欲するなり。

  【意訳】

また天下を治める者には,天下に流行する疾病を観察して,その原因が七情によるか六淫によるかを研究させたく,またある症状はある経脈の陥下であり,ある症状はある経脈の虚あるいは実であり,それによって補瀉することが必要であり,ある症状はある経脈の表あるいは裏のものであり,それによって汗をかかすべきか下すべきかを診察できるようにさせたい。

  【注釋】

 ○䆒:「究」の異体字。『正字通』穴部:「究,俗作䆒,非」。探尋、推求。如:「推究」、「研究」。 ○七情:中醫上指喜、怒、憂、思、悲、恐、驚等七種精神狀態,為內傷病因。 ○六淫:中醫上指風、寒、暑、燥、溫、火六種致病的邪氣。當此六氣太過、不及或不應時,即產生病邪,是屬於外感病的病因,不但影響人體對氣候變化的反應,並會助長病原體的繁殖。 ○所自:由來;來源。 ○某:不指名的人或事物的代稱。 ○陷下:腧穴所在的凹陷處。『靈樞經』邪氣藏府病形:「亦視其脈之陷下者灸之」。經脈:「為此諸病,盛則寫之,虛則補之,熱則疾之,寒則留之,陷下則灸之」。/深入。指病邪由淺表向深部、內部傳變。『素問』皮部論:「邪之始入於皮也,……則感虛乃陷下。」 ○虚若實:虛實,八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」/『校注』:「本為虛證,表現却似實證」。 ○補瀉:醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○表裏:八綱中辨別病位內外和病勢深淺的二個綱領。表裡是一個相對概念,如體表與臟腑相對而言,體表為表,臟腑為裡;肝與腑而論,腑為表,臟為裡;經絡與臟腑而論,經絡為表,臟腑為裡;三陽經與三陰經而論,則三陽經屬表,三陰經屬裡。通常所說的表裡,是指身體的皮毛、肌腠、經絡為外,臟腑骨髓為內。外有病為表,內有病為裡。外感初起,邪在肌表,屬表證,病勢較輕;若病在臟腑,則屬裡證,病勢較重。傷寒病以三陽為表,三陰為裡;三陽中又以太陽為表,陽明為裡,少陽為半表半裡。溫病初感在上焦,屬表;邪入中焦、下焦則屬裡。由於體質強弱,邪正盛衰,病情發展變化,又有表證入裡、裡證出表、表裡同病、表實裡虛、表虛裡實、表裡俱虛、表裡俱實、表熱里寒、表寒里熱等複雜情況。 ○汗:汗法:指用具有發汗作用的藥物或者其它物理上的處理,使患者出汗或汗出正常,以達到治療目的的一種治療方法。 ○下:下法:中醫治法。八法之一。是指運用有瀉下、攻逐、潤下作用的藥物,以通導大便、消除積滯、蕩滌實熱、攻逐水飲、積聚的治療方法。又稱瀉下、攻下、通裏、通下。


鍼之,灸之,藥之,餌之,無施不可,俾免夫嚬蹙呻吟,抑已備矣。

  【訓み下し】

之を鍼し,之を灸し,之を藥し,之を餌して,施して可ならざること無く,夫(か)の嚬蹙呻吟を免かれしむること,抑々(そもそも)已に備れり。

  【意訳】鍼治療,灸治療,薬物治療,食餌療法,すべて施行することができて,患者が眉をひそめて顔をしかめ苦しみの声を上げるのを避けさせる手段は(方冊=『黄帝内経』に)すでにすべて備わっているのである。

  【注釋】

 ○之:代詞,代替人或事物。虛用,無所指。前にある文字が動詞であることを示す。 ○俾:使。 ○嚬蹙:皺眉蹙額。憂愁而皺眉。 ○呻吟:因病痛或哀傷所發出的聲音。因憂勞苦痛而嗟嘆。 ○抑:連詞。表示承接。相當於「於是,就」。則、就。用於句首,無義。 ○已:已經。太、甚。 ○備矣:文言文中表示事物描述已達到詳盡狀態的固定詞組,核心語義為「完全齊備、足夠詳盡」。


逺古之書,淵乎深哉,於初學或未易也。

  【訓み下し】

遠古の書は,淵(おくふか)きかな深きかな,初學に於いては或いは未だ易からざるなり。

  【意訳】

上古の書籍は深遠すぎて,初学者には難解かも知れない。

  【注釋】

 ○逺古:遙遠的古代。上古。/逺:「遠」の異体字。 ○淵乎深哉:元・傅若金『傅與礪集』觀欄賦:「淵乎深哉!道洋洋不可極兮,萬化泯泯其同流」。/淵深:深邃;深厚、深遠。/淵:深。如:「學問淵博」。/乎哉:語氣助詞。表感嘆。/乎:用於形容詞後,表示讚美的語氣。/哉:表示驚嘆的語氣。表示肯定的語氣。 ○初學:剛開始學習,亦指開始學習,學問造詣尚淺的人。學習未久者。 ○未易:不易;難於。/易:簡單、不困難。如:「容易」。


乃以靈樞經本輸篇,素問骨空等論,裒而集之,得經十二,任督脉云行腹背者二,其隧穴之周於身者,六百五十有七。

  【訓み下し】

乃ち『靈樞經』本輸篇,『素問』骨空等論を以て,裒(あつ)めて之を集めて,經十二,任督脉(腹背を行(めぐ)る者を云う)二,其の隧穴の身を周(めぐ)る者,六百五十有七を得たり。

  【意訳】

そこで『靈樞經』本輸篇と『素問』骨空論などから収集編輯し,正経十二と任脈・督脈(腹背をめぐるものを言う)の二,その隧穴の人体を周回するもの六百五十七穴を得た。

  【注釋】

 ○裒而集之:蘇轍『欒城後集』引:「顧前後所作至多,不忍棄去,乃裒而集之,得五十卷」。/【裒集】輯集。「裒」本義指聚集財物,「集」為輯錄之義。其核心含義指通過系統整理的方式匯集文字資料。 ○云:『俗解』作「之」。『正誤箋註』:「俗本『脉』下『之』字作『云』,誤」。→「任督脉の腹背を行る者二」。いま「云行腹背者」を注文として訓(よ)む。


攷其隂陽之所以徃來,推其骨空之所以駐會,圖章訓釋,綴以韻語,𨤲爲三卷,目之曰十四經發揮。

  【訓み下し】

其の陰陽の往來する所以(ゆえん)を攷(かんが)え,其の骨空の駐(とど)まり會(あつ)まる所以を推(お)し,圖章もて訓釋し,綴るに韻語を以てし,釐(おさ)めて三卷と爲し,之を目(なづ)けて『十四經發揮』と曰う。

  【意訳】

その陰陽(の経脈)が往来(循環)する理由を考究し,その骨空(ツボ)がとどまり集まる理由を推察し,絵図と文章で注解をおこない,韻を踏むようにして経穴歌を作り,整理して三巻にまとめ,『十四経発揮』と名付けた。

  【注釋】

 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○徃來:去與來。往返。/徃:「往」の異体字。 ○推:根據已知尋究其他。 ○骨空:人體部位名。指兩骨間的空隙部位。『素問』篇名。主要介紹各種痛症及任脈、督脈、衝脈、水病、寒熱、犬咬、傷食等病的針灸療法和取穴。因人之周身骨節間均有孔(空),而某些腧穴一般位於骨孔之中,故名。 ○駐:停留。留住。 ○會:集合、聚合。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綴:縫補。著作。組織文字以成篇章。裝飾。 ○韻語:押韻的語句。指詩、詞、曲等。 ○𨤲:「釐」の異体字。治理。改正、改變。 ○目:名稱、標題。稱呼。

 ○『十四經發揮』凡例:「註者,所以釋經也。其訓釋之義,凡有三焉,訓字一義也,釋身體府藏名物一義也,解經一義也」


庶幾乎發前人之萬一,且以示初學者,於是而出入之嚮方也。

  【訓み下し】

庶幾(こいねが)わくは前人の萬一を發(ひら)き,且つ以て初學の者に,是こに於いて出入の嚮方を示さんことを。

  【意訳】

先人(黄帝岐伯)の(深奥な経脈経穴の)教えをほんの少しでも明らかにし,かつまた初学者に,経脈を首尾一貫して学習する正しい方向性(学問への入り口と進むべき方向)を示す手引きになることを願うばかりである。

  【注釋】

 ○庶幾乎:庶幾。表示希望的語氣詞,或許可以。 ○發:啟發;闡明。啟發。興起。 ○前人:從前的人。以前的人。 ○萬一:萬分之一。表示極少的一部分。 ○初學:剛開始學習。亦指學習未久者。學問造詣尚淺的人。 ○出入:出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:崇尚正直,遵循正道。指方向,前進的目標。


烏乎,攷圖以窮其源,因文以求其義,尚不戾前人之心。

  【訓み下し】

烏(あ)乎(あ),圖を攷えて以て其の源を窮め,文に因って以て其の義を求むれば,尚お前人の心に戾(もと)らざらん。

  【意訳】

ああ,図をよく調べてその根源を探求し,文章によってその意味を追求するならば,おそらくは先人の考えに違(たが)うことはなかろう。

  【注釋】

 ○烏乎:嘆詞。亦作「烏虖」、「烏呼」。同「嗚呼」。 ○窮其源:【窮源】尋找水源。比喻探求、追溯事物的根本。【窮原】探尋事物的本原。 ○義:意思。如:「意義」、「字義」。 ○尚:希望,表示祈求。 ○不戾:不違反,不違背。/戾:違背。 ○心:思想。精神 [spirit]。


後之君子,察其勤而正其不逮。是所望也。

  【訓み下し】

後の君子,其の勤めを察して其の逮(およ)ばざるを正せ。是れ望む所なり。

  【意訳】

後世の立派な人が,わたくしの努力をよく理解して,本書の至らない点を正してほしい。これがわたくしの願いである。

  【注釋】

 ○君子:才德出眾的人。 ○察:仔細考核、調查。仔細觀看。明辨、了解。 ○勤:使擔負徭役、使勞動。努力從事。盡心盡力的做。 ○不逮:不及。不足之處;過錯。『漢書』文帝紀:「詔曰……及舉賢良方正能直言極諫者,以匡朕之不逮」。顏師古注:「不逮者,意慮所不及」。 ○所望:期望。


至正初元閏月六日許昌骨壽自序

  【訓み下し】

至正初元の閏月六日 許昌の滑壽 自ら序す

  【意訳】

至正元年(1341)の閏月の六日に撰者である許昌の滑壽がみずから序文を書く

  【注釋】

 ○至正初元:至正元年(1341)。 ○閏月:陰曆以月球圓缺的週期為一個月,小月二十九天,大月三十天,一年十二個月,全年三百五十四日或三百五十五日。每年比回歸曆少了十天二十一小時,所以每隔幾年必須加入一個閏月。通常以兩個朔當中沒有中氣的月分為閏月。『書』堯典:「期,三百有六旬有六日,以閏月定四時成歲」。 ○許昌:2. 宋濂序の注を参照。滑壽の本貫(祖先の出身地)。 ○骨:朝鮮装本・『俗解』『正誤箋註』『新刊大字』,みな「滑」に作る。 

2025年8月19日火曜日

【意訳】十四經發揮序03 呂復序

 3. 呂復序

十四經發揮序

  【訓み下し】

『十四經發揮』の序

  【意訳】

『十四経発揮』の序文

  【注釋】

 ○序:文體名:通常放在正文前,概說、評述作品內容。


觀文於天者,非宿度無以稽七政之行。察理於地者,非經水無以別九圍之域。

  【訓み下し】

文を天に觀る者は,宿度に非ずんば以て七政の行を稽(かんが)うること無し。理を地に察する者は,經水に非ずんば以て九圍の域を別つこと無し。

  【意訳】

天体の現象を観察するためには,宿度(星座の度数)を知らなければ,太陽・月・五惑星の運行を考察することはできない。地理を考察するためには,(主要な河川の流れである)経水を知らなければ,天下の九州を区別することはできない。

  【注釋】

 ○觀文於天:【天文】天空中,日月星辰及風、雲、雨、雪等一切自然現象。日月星辰等天體在宇宙間分布運行等現象。古人把風、雲、雨、露、霜、雪等地文現象也列入天文範圍。『易經』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。繫辭下:「古者包犧氏之王天下也,仰則觀象於天,俯則觀法於地」。 ○宿度:天空中標志星宿位置的度數。周天共三百六十五度又四分之一。二十八宿各占若干度。『素問』離合真邪論:「夫聖人之起度數,必應於天地。故天有宿度,地有經水,人有經脈」。王冰注:「宿,謂二十八宿。度,謂天之三百六十五度也。經水者,謂海水、瀆水、渭水、湖水、沔水、汝水、江水、淮水、漯水、河水、漳水、濟水也。以其内合經脉,故名之經水焉。經脉者,謂手足三陰三陽之脉。所以言者,以内外參合,人氣應通,故言之也」。 ○無以:不采用。謂沒有什麼可以拿來;無從。 ○稽:考證、考核、查考。 ○七政:古天文術語。指日、月和金、木、水、火、土五星。 ○行:移動、流動。如:「運行」。 ○察理於地:【地理】山川土地的環境形勢。『易』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。孔穎達疏:「地有山川原隰,各有條理,故稱理也」。 ○經水:出山而流入海的水。指主流。『管子』度地:「水之出於山而流入海者,命曰經水」。尹知章注:「言為眾水之經」。 

○九圍:九州。『詩』商頌・長髮:「帝命式於九圍」。孔穎達疏:「謂九州為九圍者,蓋以九分天下,各為九處,規圍然,故謂之九圍也」。 ○域:在一定範圍內的地區。如:「區域」。


矧夫人身而不明經脉,又烏知榮衛之所統哉。此内經靈樞之所由作也。

  【訓み下し】

矧(いわ)んや夫(そ)れ人身にして經脉を明らかにせざれば,又た烏(いず)くんぞ榮衛の統(す)ぶる所を知らんや。此れ『內經』『靈樞』の由って作る所なり。

  【意訳】

ましてや(天地と相関する)人の体に関して経脈に精通していなければ,またどうして栄気(営気)・衛気が統率されていることを理解できようか。これが『黄帝内経素問』と『霊枢経』が作成された理由である。

  【注釋】

 ○矧:況且。 ○夫:文言文中用於句中,無義。 ○人身:人的身體。 ○不明:不理解;不明白。不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○烏:表示反問的語氣,相當於「何」、「安」、「哪裡」、「怎麼」。 ○榮衛:中醫學名詞。榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。 ○内經靈樞:『黃帝內經靈樞』の略とは取らない。元末頃までは,おおむね『內經』とは『素問』の別称であった。/靈樞:亦稱『九卷』、『針經』、『九靈』、『九墟』等。是現存最早的中醫理論著作。共九卷,八十一篇,與『素問』九卷合稱『黃帝內經』,在針灸學上有絕對權威。 ○所由:所自,所從來。事理的緣由。


竊嘗攷之,人爲天地之心,三材蓋一氣也。

  【訓み下し】

竊(ひそ)かに嘗(つね)に之を攷(かん)うるに,人は天地の心爲(た)り,三材は蓋し一氣なり。

  【意訳】

わたくしが常日頃考えていることは,人は天地が形成する世界の中心であり,天地人の三才は,つまるところ一つの気である,ということである。

  【注釋】

 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。 ○嘗:副詞。表示動作行為已經發生,相當於“曾”、“曾經”。副詞。表示頻度,相當於“常”、“經常”。 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○人爲天地之心:『禮記』禮運:「故人者,天地之心也,五行之端也」。 ○三材:指天、地、人。三才。『易』繫辭下:「有天道焉,有人道焉,有地道焉,兼三材而兩之。故六六者非它也,三材之道也」。 ○蓋:大概。發語詞,提起下文,無義。 ○一氣:太一混然之氣。古代認為是構成天地萬物之本原。『莊子』知北遊:「臭腐復化為神奇,神奇復化為臭腐,故曰通天下一氣耳。」 


經脉十二,以應經水,孫絡三百六十有五,以應周天之度。氣穴稱是,以應周期之日。

  【訓み下し】

經脉十二は,以て經水に應じ,孫絡三百六十有五は,以て周天の度に應ず。氣穴は是れに稱(かな)って,以て周期の日に應ず。

  【意訳】

十二の経脈は,大地の経水に対応し,三百六十五の孫絡は,天体一周の度数に対応している。気が出入する穴も一年の日数に対応している。

  【注釋】

 ○應:適合。 ○孫絡:從別絡分出最細小的分支稱為孫絡,它的作用同浮絡一樣輸布氣血,濡養全身。『素問』氣穴論:「孫絡三百六十五穴會,亦以應一歳」。 ○周天:即圓周。中國古代以三百六十五又四分之一度為周天,即繞天球一周。 ○氣穴:指腧穴。因穴位與臟腑經絡之氣相通,故名。『素問』氣穴論:「余聞氣穴三百六十五,以應一歳」。 ○稱:適合。 ○周期:周年。事物在發展變化過程中,某些特徵重複出現,其接續兩次出現所經過的時間,稱為周期。元・李治『敬齋古今黈』卷一:「陰陽相配之物,而老少又必相當。乾之策,二百一十有六,老陽也;坤之策,百四十有四,老陰也。老陰老陽相得為三百六十,則周期之日也」。


宜乎,榮氣之榮於人身,晝夜環周,軼天旋之度,四十有九。

  【訓み下し】

宜(むべ)なるかな,榮氣の人身を榮して,晝夜環(めぐ)り周(まわ)り,天旋の度を軼(す)ぐること,四十有九。

  【意訳】

もっともなことではないか,栄気(営気)が人の体を栄養して昼夜を通して循環し,天体の運行では昼夜一日に一周であるのに対し,人体では(五十周であり)四十九周も多いことは。

  【注釋】

 ○宜:合適、相稱。 ○乎:『發揮鈔』は,「宜乎」を上文に続けて解する。 ○榮氣:營氣。是與血共行於脈中的精氣。因營氣富於營養,故又稱作「榮氣」。生於水穀,源於脾胃,出於中焦,有化生血液和營養周身的作用。與血關係極為密切,不可分離,往往又營血並稱。『靈樞』邪客:「營氣者,泌其津液,注之於脈,化以為血,以榮四末,內注五臟六腑。」 ○榮:通「營」。『十四經發揮』卷上・手足陰陽流注篇:「故經脈者,行血氣,通陰陽,以榮於身者也」。注:「經脈之流行不息者,所以運行血氣,流通陰陽,以榮養於人身者也」。 ○環周:循環。 ○軼:超過、超越。 ○天旋:天體旋轉。 ○四十有九:『周易』繫辭上:「大衍之數五十,其用四十有九」。

 ○『發揮』卷上:「晝夜流行,與天同度,終而復始也」。注:「蓋天以三百六十五度四分度之一為一周天,而終一晝夜;人之榮衛,則以五十度周於身」。


或謂衛氣不循其經,殆以晝行諸陽,夜行諸隂之異,未始相從,而亦未嘗相離也。

  【訓み下し】

或いは謂う,衛氣は其の經に循わず,殆ど晝は諸陽を行き,夜は諸陰を行くの異なるを以て,未だ始めより相い從わず,而も亦た未だ嘗て相い離れざるなり。

  【意訳】

一説では,衛気は経脈に沿ってめぐらず,昼は諸陽の分を行き,夜は諸陰の分を行くという違いがあって,初めから経脈に従属していないが,かといってまったく離れているわけでもない。

  【注釋】

 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。幾乎、將近、差不多。表示設想的語氣。近似。

 ○『靈樞』營衛生會:「營在脈中,衛在脈外,營周不休,五十而復大會,陰陽相貫,如環無端,衛氣行于陰二十五度,行于陽二十五度,分為晝夜」。

 ○『難經』三十難曰:「榮氣之行,常與衛氣相隨不。然:經言人受氣於穀。穀入於胃,乃傳與五藏六府,五藏六府皆受於氣。其清者為榮,濁者為衛,榮行脈中,衛行脈外,榮周不息,五十而復大會。陰陽相貫,如環之無端,故知榮衛相隨也」。


夫日星雖殊,所以䴡乎天者,皆陽輝之昭著也。河海雖殊,所以行乎地中者,寔一水之流衍也。

  【訓み下し】

夫れ日星は殊なりと雖も,天に麗(つ)く所以の者は,皆な陽輝の昭著なればなり。河海は殊なりと雖も,地中を行く所以の者は,寔(まこと)に一水の流衍すればなり。

  【意訳】

そもそも太陽と星は異なるとはいえ,ともに天に附着している理由は,太陽が明るく輝いているからである。河川と海は異なるとはいえ,ともに大地の中をめぐる理由は,水という一つのものが流れ広がっていることにほかならない。

  【注釋】

 ○殊:不同的、互異的。 ○所以:原因,情由。原故、理由。 ○䴡:附著。底本の訓は,おそらく「䴡(かか)ル」。『易經』離卦・彖曰:「離,麗也。日月麗乎天,百穀草木麗乎土。」美好、華美。/䴡:「麗」の異体字。 ○陽輝:指太陽。 ○昭著:明白、顯著。彰明。 ○河海:河與海。 ○寔:真實、實在。通「實」。 ○一:單個。相同、一致。全、滿、整。概括。 ○流衍:廣泛流布。充溢。『素問』五常政大論:「木曰發生,火曰赫曦,上曰敦阜,金曰堅成,水曰流衍」。


經絡雖交相貫屬,所以周於人身者,一榮氣也。

  【訓み下し】

經絡は交(こも)々(ごも)相い貫き屬(つ)くと雖も,人身を周(めぐ)る所以の者は,一の榮氣あればなり。

  【意訳】

経絡は互いに臓器を貫いたり附属したりするとはいえ,人体を循環する理由は,栄気という一つのものがあるからである。

  【注釋】

 ○交相:互相、相互。/交:縱橫錯雜。相接、接觸。底本は動詞として読む。 ○貫屬:連貫,連屬。/貫:穿通、通達。如:「貫穿」、「貫通」。連接、連續。如:「連貫」。灌注。/屬:連接。會聚、聚集。


噫,七政失度則災眚見焉。經水失道,則洚潦作焉。經脉失常,則所生是動之疾,繇是而成焉。

  【訓み下し】

噫(ああ),七政 度を失えば則ち災眚見(あら)わる。經水 道を失えば,則ち洚潦作(おこ)る。經脉 常を失えば,則ち所生・是動の疾(やまい),是れに繇(よ)って成る。

  【意訳】

ああ,天体の運行法則が失われれば,災害異変が発生する。主流の河川が通常の流れを外れれば,洪水が発生する。経脈が常態を逸すれば,所生病や是動病が,これを原因として発生する。

  【注釋】

 ○噫:表示悲哀、傷痛的語氣。表示驚嘆的語氣。 ○失度:猶言失去法度。 ○災眚:災殃,禍患。禍患災難。 ○見:出現。顯露、顯出。同「現」。 ○失道:迷路。迷失道路。失去標準,違反正道。 ○洚:水泛濫,洪水。『孟子』告子下:「水逆行謂之洚水,洚水者,洪水也。」 ○潦:淹水,雨多成災。雨下很大的樣子。 ○作:興起、振起。『說文解字』人部:「作,起也。」 ○失常:失其常道。失去常態;不正常。 ○所生是動:經脈病候用語。出『靈樞』經脈。為是動病和所生病的合稱。所生と是動の解釈には諸説あり。是動病の解釈の例:經脈病候的一類。包括①本經脈氣異常變動引致所聯絡臟腑的病症,如手太陰肺經「是動則病肺脹滿,膨膨而喘咳」。②經脈循行徑路上所發生的病症,如手厥陰心包經「是動則病手心熱,臂肘攣急,腋腫」。因其病主要由經脈傳來,非本臟腑所生,故稱是動。 ○繇是:從此。因此,自此以後。繇,通「由」。


以故用鍼石者,必明俞穴,審闓闔,因以虚實以補瀉之。此經脉本輸之旨,尤當究心。

  【訓み下し】

故を以て鍼石を用いる者は,必ず俞穴を明らかにし,闓闔を審(つまび)らかにし,因って虛實を以て以て之を補瀉す。此れ經脉本輸の旨,尤も當に心を究むべし。

  【意訳】

このため,鍼をもちいて治療する者は,かならずツボに精通し,その開閉盛衰を知り尽くし,虚実に基づいて補瀉をおこなわなければならない。これが『霊枢経』経脈篇・本輸篇の本旨であり,とりわけ一心に研究すべきである。

  【注釋】

 ○以故:猶言因此,所以。 ○鍼石:用砭石製成的石針。古代針灸用石針,後世用金針。ここでは,鍼のことだが,文脈によっては灸も含まれる。 ○明:通曉。 ○俞穴:即穴位,學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。宋濂『贈劉俊民前輩』詩:「更參九鍼法,俞穴別膚腠」。 ○審:知道、明白、清楚。推究、分析。周密、詳細。 ○闓:開啟。『說文解字』門部:「闓,開也。」 ○闔:掩蓋、關閉。【開闔】開啟與閉合。【開闔補瀉】針刺補瀉法之一。指起針時以開、閉針孔來分別補瀉的方法。『素問』刺志論:「入實者,左手開針空也;入虛者,左手閉針空也。」後在此基礎上發展成開闔補瀉。以出針後輕輕按揉針孔,使其閉合不令經氣外泄者為補法;以出針時邊退邊搖,針退出後不按針孔,促使邪氣逸出者為瀉法。/子午流注,是針灸取穴的一種古代學說。以十二經中的「五俞」穴(共66個穴位)為基礎,配合日、時的天干、地支變易,推算經脈氣血盛衰開闔情況,決定出某天、某時用什麼穴位。 ○虚實:虛或實;虛和實。空虛和充實。指內部的實際情況。八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」 ○補瀉:補寫。補益與疏瀉。中醫治療上的兩個重要原則。補,主要用於治療虛症;瀉,主要用於治療實證。『素問』脈要精微論:「補寫勿失,與天地如一」。王冰注:「有餘者寫之,不足者補之,是應天地之常道也」。 ○究心:用心、費心。專心研究。

 ○『素問』鍼解:「虛實之要,九鍼最妙者,為其各有所宜也。補寫之時者,與氣開闔相合也」。


靈樞世無註本。學者病焉。

  【訓み下し】

『靈樞』,世(よ)々(よ)註本無し。學者 焉(これ)を病(うれ)えり。

  【意訳】

『霊枢経』には,代々これに注釈を加えた本がなかった。学習者にとって,これは悩みの種であった。

  【注釋】

 ○世:三十年稱為「一世」。累代的。從來;終歸 [always]。 ○註:用來解釋或說明的文字。同「注」。 ○學者:做學問的人;求學的人。 ○病:憂慮。 ○焉:具指示作用,此、這裡。兼有介詞加代詞的功能,相當於「於此」。


許昌滑君伯仁父,嘗著十四經發揮,專䟽手足三隂三陽及任督也。

  【訓み下し】

許昌の滑君 伯仁父,嘗て『十四經發揮』を著わし,專(もつぱ)ら手足の三陰三陽及び任督を疏するなり。

  【意訳】

許昌の滑伯仁君は,以前『十四経発揮』を著わして,手足の三陰三陽の経脈と,任脈・督脈に集中的に解説を加えた。

  【注釋】

 ○許昌滑君伯仁:宋濂序の注を参照。 ○父:古代對男子的美稱。同「甫」。名字の下に加える。 ○專:集中心志、一心一意。特地。 ○䟽:「疏」の異体字。注釋,解釋 [note;explain]。


觀其圖章訓釋,綱舉目張,足以爲學者出入嚮方。寔醫門之司南也。

  【訓み下し】

其の圖章訓釋を觀るに,綱舉ぐれば目張って,以て學者の出入する嚮方と爲すに足れり。寔(まこと)に醫門の司南なり。

  【意訳】

『十四経発揮』にある図と注解を細かく見てみると,要点を挙げ,それに伴って細かい項目まで網羅的に理解できるようになっていて,学習者が首尾一貫して理解するための目標とするのに十分である。まことに医家の指南書と呼ぶにふさわしいものである。

  【注釋】

 ○觀:察看、審視。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綱舉目張:綱,網的大繩。目,網的孔眼。綱舉目張比喻能執其要領,則細節自能順理而成。謂撒網時,舉起網上的大繩,所有網眼都張開。比喻抓住主要環節,以帶動其餘;或抓住要領,條理分明。漢・鄭玄『詩譜』序:「舉一綱而萬目張,解一卷而眾篇明,于力則鮮,于思則寡」。『書』盤庚上「若網在綱,有條而不紊」。宋・蔡沈集傳:「綱舉則目張,喻下從上,小從大」。 ○足以:完全可以;夠得上。足夠作某件事。 ○出入:出進。出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:指方向,前進的目標。崇尚正直,遵循正道。 ○醫門:猶醫家。 ○司南:我國古代辨別方向用的一種儀器。用天然磁鐵礦石琢成一個杓形的東西,放在一個光滑的盤上,盤上刻着方位,利用磁鐵指南的作用,可以辨別方向,是現在所用指南針的始祖。比喻行事的准則;正確的指導。

 ○『十四經絡發揮』滑壽自序:「圖章訓釋,綴以韻語,釐爲三卷……且以示初學者,於是而出入之嚮方也」。


既成,將鋟梓以傳。徴余叙其所作之意。余不敏,輙書三材一氣之說以歸之。

  【訓み下し】

既に成って,將に梓に鋟(きざ)んで以て傳えんとす。余に徵(もと)めて其の作る所の意を敘(の)べしむ。余不敏,輒ち三材一氣の說を書いて以て之に歸(おく)る。

  【意訳】

書籍はすで脱稿されたので,出版して広く世に伝える予定である。わたくしは本書の意図するところを序文としてしたためるように要請されたが,わたくしには才能がないので,三才は元々一つの気であるという説を書いて滑君に贈呈した。

  【注釋】

 ○既:『校注』本は「即」に作る。 ○鋟梓:刻板印刷。書板多用梓木,故稱。 ○徴:「徵」の異体字。求;取。公開尋求、招請。 ○余:我,表第一人稱。 ○叙:「敘」の異体字。陳述、說明。如:「敘述」。 ○不敏:不明達;不敏捷。行動緩慢,不敏捷。謙詞。猶不才。 ○輙:「輒」の異体字。即、就。 ○歸:還給(返す)。返回。通「饋」。餉,贈送 [give as a gift]。


若別經絡筋骨度之屬,則此不暇備論也。

  【訓み下し】

經絡筋骨度の屬(たぐい)を別つが若きは,則ち此こに備(つぶ)さに論ずるに暇(いとま)あらざるなり。

  【意訳】

経(絡)筋・骨度の類を区別することについては,ここで詳細に論述する余裕はない。

  【注釋】

 ○若:至於,表示另提一件事。如果、假如,表示假設。 ○別:區分、分辨。 ○經絡筋:『新刊大字』本に「筋」字なし。/『發揮鈔』:「經絡之流行,筋骨之所處」。/本文には経筋に関する言及はないが,ひとまず「經筋」と同意と解しておく。十二經筋是十二經脈之氣濡養筋肉骨節的體系,是十二經脈的外周連屬部分。經筋具有約束骨骼、屈伸關節、維持人體正常運動功能的作用,正如『素問』痿論所說:「宗筋主束骨而利機關也」。 ○骨度:骨度法出『靈樞』骨度。取穴法之一。是以體表骨節為主要標誌折量全身各部的長度和寬度,定出分寸,用以確定腧穴位置的方法,又稱骨度分寸法、骨度分寸折量法、折骨定穴法、骨度折量定位法。採用骨度分寸折量法,不論男女老幼、高矮胖瘦,只要部位相同,其尺寸便相同。 ○屬:類別。附著、歸於。連接。會聚、聚集。/底本の訓:「經絡・筋骨の度を別つの屬」。 ○不暇:來不及,沒有時間。 ○備論:詳細敘列。詳細論述。

 

時至正甲辰中秋日四明呂復養生主書于票騎山之樵舎

  【訓み下し】

時に至正甲(きのえ)辰(たつ)中秋の日,四明の呂復養生主 票騎山の樵舎に書す

  【意訳】

至正二十四年(1364)の八月十五日に,浙江四明の呂復,(号は)養生主が票(驃)騎山の木樵小屋にて記す

  【注釋】

 ○時:現在或過去的某一時候。時間;時候 [time]。表示近指,相當於“此”、這” [this]。 ○至正甲辰:至正二十四年(1364)。 ○中秋日:中秋節。指農曆八月十五日。/中秋:仲秋。指秋季第二個月。 ○四明:四明山。在浙江鄞縣西南一百五十里。餘姚縣南一百十里。〔唐六典〕江南道名山曰四明山。凡二百八十峯。四面形勝。各有區分。羣峯之中。有分水嶺。石窗四面玲瓏。中通日月星辰之光。亦名四窗。故曰四明。其巖洞岡嶺之屬。隨地易名者以數百計。」道書以爲第九洞天。名丹山赤水之天。 ○呂復:元明間醫家。字元膺,晚號滄州翁,原籍河東(今屬山西),後徙居鄞縣(今屬浙江)。『明史』方伎/呂復:「呂復,字元膺,鄞人。少孤貧,從師受經。後以母病求醫,遇名醫衢人鄭禮之,遂謹事之,因得其古先禁方及色脈藥論諸書,試輒有驗。乃盡購古今醫書,曉夜研究,自是出而行世,取效若神。其於內經、素問、靈樞、本草、難經、傷寒論、脈經、脈訣、病原論、太始天元玉冊元誥、六微旨、五常政、玄珠密語、中藏經、聖濟經等書,皆有辨論。前代名醫如扁鵲、倉公、華佗、張仲景至張子和、李東垣諸家,皆有評騭。所著有內經或問、靈樞經脈箋、五色診奇眩、切脈樞要、運氣圖說、養生雜言諸書甚眾。浦江戴良採其治效最著者數十事,為醫案。歷舉仙居、臨海教諭,台州教授,皆不就。」/『校注』は,以下の説に基づいて注記しているようだ。張東繼「呂復和『元史』的編纂」(『贛南師範大學學報』1987年01期)摘要:呂復(1332—1394),字仲善,號易窗,謚文恭,江西興國人,是明初為搜采元史資料及編纂『元史』付出過艱巨勞動,立過汗馬功勞的史學家。由於種種原因,卻一直鮮為人知。呂復功敏篤學,才華出眾,精通易,詩,三禮(即『儀禮』『周禮』『禮記』),文史知識淵博。元末,劉基出遊訪賢,曾到興國專訪過呂復,但呂復不願為元統治者出仕效勞。直到明初,才由開國文臣之首,大文學家宋濂及謀士劉基薦舉為國子典膳。朱元璋即位後,立即詔賢編纂國朝『元史』,命宋濂為修纂總裁。…… ○養生主:原為『莊子』篇名。供給生活所需的主人。 ○票騎山:驃騎山。『浙江通志』卷一百九十二人物(十)隱逸(上)嘉興府:「漢:張齊芳……驃騎將軍,意之子,隠於慈溪之驃騎山」。慈谿縣:屬浙江寧波府。『保國寺志』靈山保國寺志序:「邑東二十里有靈山,又名驃騎山。山上有寺名保國,創建於唐,名靈山寺。相傳東漢世祖時張矦[=侯]名意,為驃騎將軍,其子中書郎名齊芳,隐於此山」。保國寺是中國浙江省寧波市的一座古代佛寺。寺院位於江北區洪塘街道鞍山村境內的靈山南麓,始建於東漢,初名靈山寺,唐廣明五年(880年)更名為保國寺。 ○樵:木柴。打柴的人。如:「樵夫」。 ○舎:「舍」の異体字。房屋、住宅。謙稱自己的住所。如:「寒舍」。


2025年8月18日月曜日

【意訳】十四經發揮序02 宋濂序

 2. 宋濂序


十四經發揮序

  【訓み下し】

『十四經發揮』の序

  【意訳】

『十四経発揮』の序文

  【注釋】

 ○序:文體名:通常放在正文前,概說、評述作品內容。


人具九臟之形。而氣血之運,必有以疏載之。

  【訓み下し】

人は九臟の形を具(そな)う。而して氣血の運(めぐ)りは,必ず之を疏(とお)し載(の)する以(ゆえ)有り。

  【意訳】

人は九つの臓器という形体を備えているが,その気血の運行には,かならずそれを流通させ載せ運ぶ仕組みがある。

  【注釋】

 ○九臟:五神臟與四形臟的合稱。『素問』三部九候論:「故神臟五,形臟四,合為九臟。」神臟指心、肝、脾、肺、腎,形臟指胃、大腸、小腸、膀胱。/『周禮』天官冢宰・疾醫:「兩之以九竅之變,參之以九藏之動」。疏:「正藏五者,肺、心、肝、脾、腎。又有胃、膀胱、大小腸,此乃六府中取出四者。六府,胃、小腸、大腸、膀胱、膽、三焦。以其受盛,故謂之府,亦有藏稱,故入九藏」。 ○運:移動、轉動。如:「運行」。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。表示具有某種條件、原因等。 ○疏:開通、使通暢。如:「疏通」。 ○載:乘坐。裝運(積み込んで輸送する)。 


其流注則曰歷、曰循、曰經、曰至、曰抵,其交際則日會、曰過、曰行、曰達者。

  【訓み下し】

其の流注は則ち歷と曰い、循と曰い、經と曰い、至と曰い、抵と曰い,其の交際は則ち會と曰い、過と曰い、行と曰い、達と曰う者なり。

  【意訳】

それが流れ注ぐ過程を,「歴(へる)」「循(したがう)」「経(へる)」「至(いたる)」「抵(いたる)」といい,会合するところを「会(あう)」「過(よぎる)」「行(めぐる)」「達(いきつく)」という。

  【注釋】

 ○流注:流入;貫注。 ○歷:經過。『說文解字』:「過也」。『說文解字注』:「過也。傳也」。 ○循:沿著、順著[along]。『說文解字』:「行順也」。遵守、依照。 ○經:歷、過。通過。『康熙字典』:「【詩·大雅】經之營之。【傳】經,度之也。」/なお,『發揮』の凡例に示される通り,流注を示す動詞としては使われていないようだ。 ○至:到。到達、來到。 ○抵:到達。 ○交際:會合。 ○會:集合、聚合。合在一起。 ○過:經、歷。從這兒到那兒,從此時到彼時。 ○行:走、走路。如:「直行」。往。移動、流動。如:「運行」。流通。如:「流行」。 ○達:通。到。/凡例には見えない。本文ではおそらく手太陰肺經にある「達次指內廉」のみに見える。 

 ○『十四經發揮』凡例:「經脈流注,本經曰歷、曰循、曰至、曰抵;其交會者曰會、曰過、曰行」。


蓋有所謂十二經焉。十二經者,左右手足各備隂陽者三。隂右而陽左也。陽順布而隂逆施也。

  【訓み下し】

蓋し所謂(いわゆる)十二經有り。十二經なる者は,左右手足各々(おのおの)陰陽を備うる者三。陰は右にして陽は左なり。陽は順に布(し)いて陰は逆に施すなり。

  【意訳】難解

いわゆる十二経がある。その十二経は,左右の手足にそれぞれ陰陽を具備するものが三ある。陰は右であり,陽は左である。陽経は順に(上から下に)めぐり,陰経は逆に(下から上に)めぐる。

  【注釋】

 ○蓋:發語詞,提起下文,無義。 ○所謂:所說的,用於復說、引證等。 ○備:事先安排好,有所預防。完備、齊全。 ○布:分散、散布。流傳,散播。布施;施行 [carry out]。 ○施:移動、變化。散布;鋪陳 [spread]。【布施】散發、公布。施行。施展。 

 ○『素問』陰陽應象大論:「左右者,陰陽之道路也」。新校正云:「楊上善云:陰氣右行,陽氣左行」。張介賓『類經』注:「陽左而升,陰右而降」。

 ○『素問』五運行大論:「上者右行,下者左行,左右周天,餘而復會」。

 ○唐・楊筠松『玉尺經』造微賦:「陽順陰逆,氣本一原」。

 ○『周易集注』來瞿唐先生易經字義・綜:「然陽順行而陰逆行」。河図においては,陽は順であり,左旋する。


以三陽言之,則太陽少陽陽明。陽既有太少矣,而又有陽明者何。取兩陽合明之義也。

  【訓み下し】

三陽を以て之を言えば,則ち太陽・少陽・陽明なり。陽に既に太と少有るに,而(しか)も又た陽明なる者有るは何ぞや。兩陽 明を合するの義を取るなり。

  【意訳】

三陽について言えば,太陽・少陽・陽明である。陽には太陽と少陽があるのに,その上にまた陽明というのはあるのは何故か。二つの陽が明を併せるという意を取るからである。

  【注釋】

 ○三陽:易においては,陰陽は太と少の二陰・二陽(『易』兩儀生四象)であり,三陰・三陽は医学以外ではほとんど用いられない。 ○陽明:明亮、光明。為陽氣升發的最後階段。 ○義:意思。如:「意義」、「字義」。

 ○『素問』至真要大論:「帝曰:善。願聞陰陽之三也何謂。歧伯曰:氣有多少,異用也。帝曰:陽明何謂也。歧伯曰:兩陽合明也。帝曰:厥陰何也。歧伯曰:兩陰交盡也」。

 ○『靈樞經』陰陽繫日月:「此兩陽合於前,故曰陽明……此兩陰交盡,故曰厥陰」。

 ○『素問』陰陽離合論:「太陰之前,名曰陽明……少陰之前,名曰厥陰」。


以三隂言之,則太隂少隂厥隂。隂既有太少矣,而又有厥隂者何?取兩隂交盡之義也。

  【訓み下し】

三陰を以て之を言えば,則ち太陰、少陰、厥陰なり。陰に既に太と少有るに,而(しか)も又た厥陰なる者有るは何ぞや。兩陰交(こも)々(ごも)盡くるの義を取ればなり。

  【意訳】

三陰について言えば,太陰・少陽・厥陰である。陰には太陰と少陰があるのに,その上にまた厥陰というのがあるのは何故か。二つの陰がたがいに尽きるという意を取るからである。

  【注釋】

 ○厥隂:是陰氣發展的最後階段,開始重新向陽的方面轉化的過程。 


非徒經之有十二也,而又有所謂孫絡者焉。孫絡之數,三百六十有五,所以附經而行,周流而不息也。

  【訓み下し】

徒(ただ)に經に十二有るのみに非ざるなり,而(しか)も又た所謂(いわゆる)孫絡なる者有り。孫絡の數,三百六十有五,經に附して行き,周流して息(や)まざる所以(ゆえん)なり。

  【意訳】

経絡は単に(一年の月数と同じ)十二あるだけではなく,その上に孫絡と呼ばれるものもある。孫絡の数は,(一年の日数と同じ)三百六十五であり,経脈に付随して流れ,至らぬ所なく止むことなく流れるものである。

  【注釋】

 ○非徒:不但;不僅。 ○經:人體的脈絡。如:「經脈」、「經絡」。 ○孫絡:從別絡分出最細小的分支稱為孫絡,它的作用同浮絡一樣輸布氣血,濡養全身。『素問』三部九候論:「經病者治其經,孫絡病者治其孫絡血」。 ○所以:可以。所作,所為。 ○附:依傍。歸依。如:「趨附」、「歸附」。連帶的、外加的。 ○周流:周遍流行、遍及各地。 ○不息:不停止。不休止。【循環不息】周而復始、永不停止的運轉和變化。 

 ○『素問』氣穴論:「帝曰:……願聞孫絡谿谷,亦有所應乎。歧伯曰:孫絡三百六十五穴會,亦以應一歳……孫絡之脈別經者,其血盛而當寫者,亦三百六十五脈,並注於絡,傳注十二絡脈,非獨十四絡脈也」。

 ○『靈樞經』脈度:「經脈為裏,支而橫者為絡,絡之別者為孫」。


至若隂陽維蹻衝帶六脉,固皆有所繫屬。而唯督任二經,則苞乎腹背而有專穴,諸經滿而溢者,此則受之。

  【訓み下し】

陰陽の維・蹻,衝・帶の六脉の若きに至っては,固(もと)より皆な繫(つな)がり屬(つ)く所有り。而るに唯だ督・任の二經のみは,則ち腹・背を苞(つつ)んで專穴有って,諸經滿ちて溢るれば,此れ則ち之を受く。

  【意訳】

陰維脈・陽維脈,陰蹻脈・陽蹻脈,衝脈と帯脈の六脈に関しては,もともとみなつながり附属するところ(の経脈)がある。しかし,督脈と任脈の二経だけは,腹部と背部を包んでめぐっていて専有の穴があり,各経脈の気が満ちあふれると,この督脈と任脈がその気を受け入れる。

  【注釋】

 ○至若:連詞。表示另提一事。至於講到、提到。為轉換話題,談到有關的或附帶的事情時的用詞。加之〔シカノミナラズ〕。 ○隂陽維:陰維脈。奇經八脈之一。首載於『內經』。『難經』進行了整理修訂並歸入奇經八脈。交會穴:築賓(足少陰)、衝門、府舍、大橫、腹哀(足太陰)、期門(足厥陰)、天突、廉泉(任脈),共8穴。除天突、廉泉外,其餘穴位系雙側,故合為14穴。/陽維脈。奇經八脈之一。交會穴:金門(足太陽經)、陽交(足少陽經)、俞臑(手太陽經)、天髎(手少陽經),肩井(足少陽經)、頭維(足陽明經)、本神、陽白、頭臨泣、目窗、正營、承靈、腦空、風池(足少陽經)、風府、瘂門(督脈)。 ○蹻:陰蹻脈。奇經八脈之一。首載於『內經』。散見於『靈樞』脈度、『靈樞』寒熱病。『難經』進行了整理修訂並納入奇經八脈。交會穴:照海、交信(足少陰經)、睛明(足太陽經),共3穴,左右合計6穴。/陽蹻脈。奇經八脈之一。交會穴:申脈、僕參、跗陽(足太陽)、居髎(足少陽)、臑俞(手太陽)、巨骨、肩髃(手陽明)、地倉、巨髎、承泣(足陽明)、睛明(足太陽)、風池(足少陽),共12穴,左右合計24穴。 ○衝:衝脈,奇經八脈之一。出『素問』骨空論等篇。衝脈循行路線,所載多有出入。衝脈交會穴:會陰穴(任脈)、氣衝穴(足陽明經)、橫骨穴、大赫穴、氣穴、四滿穴、中注穴(足少陰經)、陰交穴(任脈)、肓俞穴、商曲穴、石關穴、陰都穴、通谷穴、幽門穴,共14穴。 ○帶:帶脈,奇經八脈之一。出『靈樞』經別。其循行路線,據『難經』二十八難載:「帶脈者,起於季脇,回身一周。」本脈約自第二腰椎同高的季脇部下邊開始,斜向下行到帶脈、五樞、維道,橫行腰腹,繞身一周。 ○繫屬:聯綴。羈縻籠絡。/繫:聯綴、連接。/屬:連接。跟隨。會聚、聚集。 ○苞:將東西包裹起來。通「包」。容納。 ○專:單獨的。特別的。 

 ○『難經』二十七難曰:有陽維,有陰維,有陽蹻,有陰蹻,有衝,有督,有任,有帶之脈。凡此八脈者,皆不拘於經,故曰奇經八脈也。……聖人圖設溝渠,通利水道,以備不然。天雨降下,溝渠溢滿,當此之時,霶霈妄行,聖人不能復圖也。此絡脈滿溢,諸經不能復拘也。

 ○『難經』二十八難曰:其奇經八脈者,既不拘於十二經,皆何起何繼也?……比于聖人圖設溝渠,溝渠滿溢,流于深湖,故聖人不能拘通也。而人脈隆聖,入於八脈而不環周,故十二經亦不能拘之。

 ○『明史』方伎・滑壽傳:既學鍼法於東平高洞陽,嘗言:「人身六脈雖皆有係屬,惟督任二經,則苞乎腹背,有專穴。諸經滿而溢者,此則受之,宜與十二經並論。」



初不可謂非常經而忽略焉,法宜與諸經並論。通考其隧穴六百五十有七者,而施治功,則醫之神秘盡矣。

  【訓み下し】

初めより常經に非ずと謂って忽(ゆるが)せにして焉(これ)を略す可からず,法として宜しく諸經と並びに論ずべし。其の隧穴六百五十有七なる者を通じて考え,而して治功を施さば,則ち醫の神秘盡(つ)くさん。

  【意訳】

最初から常経(=十二経脈)ではないからといってこの奇経を軽んじてはならず,原則として十二経脈と同じように並べて論じるべきである。その(合計)六百五十七ある隧穴(=経穴)を全面的に考究して治療をおこなえば,医療の測りがたい優れた効果を十分に発揮できよう。

  【注釋】

 ○初:『校注』:「據文義當為『切』」。切:一定、千萬。かならず。 ○忽略:疏忽、不注意。輕視。 ○法:範式、原則。 ○通考:謂全面考證。會通古今,依次敘述的書,多以通考為名。如馬端臨的『文獻通考』。/底本は,上文に属させる。「宜しく……論じて通考すべし」。 ○隧穴:『三國志』魏書・烏丸鮮卑東夷傳第三十/東夷/高句麗:「其國東有大穴,名隧穴」。/隧:地下通道。挖掘地道。 ○有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。『論語』為政:「吾十有五而志於學,三十而立。」 ○治功:泛指治理國家的政績。治理國政的功勞。/功:事情、工作。成效。成就、事業。 ○神秘:神祕。高深莫測,超乎尋常理性認識之外。奧秘;神妙莫測。 

 ○『十四經發揮』卷下:脈有奇常,十二經者,常脈也。奇經八脈,則不拘於常,故謂之奇經。

 ○『靈樞經』玉版(60):「經隧者,五藏六府之大絡也」。

 ○『十四經發揮』滑壽自序:「得經十二,任督脉云行腹背者二,其隧穴之周於身者,六百五十有七」。/堀元厚『隧輸通攷』や梯謙『隧穴啓蒙』の書名の由来はこの序によるか。

 ○『明史』方伎・滑壽傳:「乃取內經骨空諸論及靈樞篇所述經脈,著十四經發揮三卷,通考隧穴六百四十有七」。


蓋古之聖人契乎至靈,洞視無隱。故能審系脉之真,原虛實之變,建名立號,使人識而治之。

  【訓み下し】

蓋し古の聖人は至靈に契(かな)い,洞(つらぬ)き視て隱るること無し。故に能く系脉の真を審(つまびら)らかにし,虛實の變を原(たず)ねて,名を建て號を立て,人をして識らしめて之を治せしむ。

  【意訳】

思うに,古代の聖人は至高の霊性に合致して,あらゆるものを透視することができた。そのため,連係する脈の真相を詳細に分析し,体内が虚しているか実しているかという変化を探求して,経穴の名称を定め,人々が理解でき,治療できるようにさせたのである。

  【注釋】

 ○聖人:有完美品德的人。指品德最高尚、智慧最高超的人。 ○契:投合、切合。 ○至靈:極靈妙。指極靈異的神物。 ○洞視:猶透視。漢代以來方士所自稱的能看見非肉眼所見事物的特異功能。如傳說扁鵲能隔墻見人,由吾道榮 能見萬里之外的事物等。/洞:深察。透澈、明白。 ○無隱:沒有隱瞞或掩飾。沒有隱蔽,完全顯露。唐・李漢『唐吏部侍郎昌黎先生諱愈文集』序:「諸名百子,皆搜擢抉無隱……洞視萬古」。 ○審:知道、明白、清楚。推究、分析。周密、詳細。 ○系:懸繫。接續、繼承。有一定秩序及聯屬關係的整體或組織。 ○脉:分布人與動物周身,使血液流通而循環不窮的血管。『發揮』卷上:「謂之脈者,以血理分衺行體者而言也」。『說文解字』:「血理分衺行體者」。 ○原:推究根源。 ○虛實:空虛和充實。泛指內部的實際情況。 ○建:成立、樹立、設置。提出意見。 ○名:事物的稱號。表示概念的名稱。 ○立:設置。制定、訂定。 ○號:名稱、別名。 ○識:知道、了解。 ○治:管理、統理。診療。


雖後世屢至抉膜導筵,驗幽索隱,卒不能越其範圍。聖功之不再,壹至是乎。

  【訓み下し】

後世屢(しば)々(しば)膜を抉(えぐ)り筵〔筳(かなぎ)〕もて導びきて,幽(くら)きを驗(あき)らめ隱れたるを索(もと)むに至ると雖も,卒に其の範圍を越ゆること能わず。聖功の再びせずして,壹に是こに至れるかな。

  【意訳】

後世にはしばしば膜を切り開き,(内臓を測量し,)竹の枝で脈をたどって,(その始まりと終わりを知るという解剖がおこなわれて)体内の隠された状態をあきらかにしようとしたが,結局その範疇に収まって,それを越えるものはなかった。聖人の偉業のようなものは二度とは現われず,現在に至ったのではないか。

  【注釋】

 ○屢:每每、經常、數次。 ○抉膜導筵:四庫全書本の宋濂『文憲集』卷4作「授膜導穴」。/抉:挖、挑出。戮、穿。揭開、揭發。/膜:動、植物體內像薄皮的組織。/導:帶領、指引。教育、啟發。傳送。/筵:古時席地而坐時所鋪的席子。むしろ。/『校注』:『宋文憲公全集』〔卷10序2・醫家十四經發揮序〕作「竅」。義長可從。/朝鮮装本作「筳」。『漢書』王莽傳および『郡齋讀書志』の引用文の文字に同じ。/筳:小的竹枝或木枝。紡紗、絡絲或捲棉條的器具。筬(おさ):織機の付属具。竹または金属の薄片を櫛(くし)の歯のように並べ、枠をつけたもの。縦糸を整え、横糸を打ち込むのに使う。 ○驗:察看、檢查。審核、證實。 ○幽:昏暗不明的。隱微的。深遠的。 ○索隱:探求隱微奧秘的道理。闡發隱微的事理。 ○範圍:界限。 ○聖功:謂至聖之功。聖王哲人的功業。 ○不再:不重複或沒有下一次。不重複第二次。不繼續。 ○壹:一的大寫字體。竟、乃。表示事出意外。『史記』卷六八・商君傳:「嗟乎,為法之敝一至此哉!」

 ○宋・晁公武『郡齋讀書志』卷十五・藝術類・醫書類:『存真圖』一卷。右皇朝楊介編。崇寧間,泗州刑賊於市,郡守李夷行遣醫併畫工往,親決膜,摘膏肓,曲折圖之,盡得纖悉。介校以古書,無少異者,比『歐希範五藏圖』過之遠矣,實有益醫家也。王莽時,捕得翟義黨王孫慶,使太醫、尚方與巧屠共刳剝之,量度五藏,以竹筳導其脈,知所終始,云可以治病,是亦此意。

 ○『漢書』王莽傳中:「翟義黨王孫慶捕得,莽使太醫、尚方與巧屠共刳剝之,量度五藏,以竹筳導其脈,知所終始,云可以治病」。

 ○幻雲『史記』注引楊介『存真圖』:「崇寧中,泗州刑賊於市,郡守李夷行,派醫并畫工往觀。決膜摘膏曲折圖之,得盡纖悉」。


由此而觀,學醫道者,不可不明乎經絡。經絡不明,而欲治夫疢疾,猶習射而不操弓矢。其不能也決矣。

  【訓み下し】

此れに由って觀れば,醫道を學ぶ者は,經絡を明らかにせざる可からず。經絡明らかならずして,夫(か)の疢疾を治せんと欲するは,猶お射を習って弓矢を操(と)らざるがごとし。其の能わざるや決せり。

  【意訳】

このことから考えて見れば,医術を学ぶ者は,経絡に通暁しなければならない。経絡に精通していないのに,疾病を治療したいと思っても,弓術を習いながら弓矢を使わないのと同じで,それが不可能なことは必定である。

  【注釋】

 ○由此:從此。 ○觀:察看、審視。 ○醫道:醫術。治病的本領。唐・王勃『黃帝八十一難經』序:「授黃公之術,洞明醫道」。 ○不可不:一定、必須。 ○明:通曉。 ○經絡:中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線,絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。 ○不明:不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○夫:文言文中用於句中,無義。 ○疢疾:疾病。 ○射:有關放箭技能的訓練。『周禮』地官・大司徒:「三曰六藝:禮、樂、射、御、書、數。」 ○操:持、拿。從事。訓練、鍛鍊。 ○不能:不可以、不能夠。 ○也:表示判斷或肯定的語氣。用來引起下文。置於句中,以調整音節語氣。用於句中,表示停頓語氣。 ○決:一定,必定 [certainly]。


濂之友滑君,深有所見於此。以内經骨空諸論,及靈樞本輸篇所述經脉辤㫖簡嚴,讀者未易即解。

  【訓み下し】

濂が友滑君,深く此こに於いて見る所有り。『內經』の骨空諸論,及び『靈樞』本輸篇述ぶる所の經脉の辭旨 簡嚴なるを以て,讀む者未だ即(ただ)ちには解(さと)り易からず。

  【意訳】

わたくし宋濂の友人である滑氏は,この点について深い見識を有している。『黄帝内経素問』の骨空論などや,『霊枢』の本輸篇に述べられている経脈の用語は簡潔で厳密なため,読者がすぐに理解するのは容易ではない。

  【注釋】

 ○濂:この序の選者,宋濂。 ○滑:滑壽。 ○君:對人的尊稱。 ○所見:猶見解;意見。 ○於此:在此。 ○内經:『黃帝內經』。元末ぐらいまでは『黃帝內經』とは,もっぱら『素問』を指す。/内:『發揮鈔』は「內」に作る。異体字。 ○骨空:『素問』骨空論第六十。該篇以黃帝與岐伯問答形式,系統闡述針灸理論與骨節孔穴的應用原理。全文聚焦經絡學說,解析風邪致病機理及針刺療法,詳述頭痛、身重等癥候的取穴原則。通過考證任脈、督脈、衝脈走向,歸納男子疝氣與女子帶下等病癥關聯,明確標注五十七處治水穴位,並制定二十九處灸治寒熱病的定位法則。 ○諸:眾多、各個。 ○靈樞本輸篇:『靈樞經』第二篇。該篇以黃帝與岐伯問答形式展開,系統闡釋中醫經絡學說理論,篇名「本輸」意指探究氣血輸注之根源。全文重點論述十二經脈在四肢肘膝以下的井、滎、輸、原、經、合等六十一處特定腧穴定位,兼載頸項部八穴分布。通過解析臟腑相合關系及六腑功能,提出四季針刺法則:春取絡脈淺刺、夏取孫絡肌表、秋循春法深取、冬刺井輸留針。其內容奠定古代針灸治療理論基礎,構建腧穴學核心框架。 ○經脉:中醫學名詞。人體內氣血運行的主要通路。經絡系統中直行的幹線。 ○辤㫖:文辭意旨。文辭或話語所表達出的含義。/辤:「辞・辭」の異体字。/㫖:「旨」の異体字。 ○簡嚴:謂文辭簡樸而嚴謹〔厳密・緻密〕。/簡:簡略。簡要。/嚴:緊密。肅穆、端莊。 ○未易:不易;難於。 ○即:立刻。 ○解:曉悟、明白、清楚。如:「理解」。

 ○『難經本義』揭汯序:『素問』、『靈樞』,醫之大經大法在焉,後世諸方書皆本於此,然其言簡古淵涵,未易通曉,故秦越人發為『八十一難』,所以推明其義也。


於是訓其字義,釋其名物,䟽其本㫖,正其句讀,𨤲爲三卷,名曰十四經發揮。

  【訓み下し】

是こに於いて其の字義を訓じ,其の名物を釋し,其の本旨を疏し,其の句讀を正し,釐(おさ)めて三卷と爲し,名づけて『十四經發揮』と曰う。

  【意訳】

そこで滑君は,その文字の意味を解説し,その事物の名称を解釈し,その根本的な意味を説明し,その文の句切りを修正し,整理して三巻にまとめて,『十四経発揮』と名付けた。

  【注釋】

 ○於是:表承上啟下的連詞。在此。 ○訓:解釋文字的意義。 ○字義:字的意義。 ○釋:解說、說明。 ○名物:事物的名稱、特徵等。物的名稱及形狀。 ○䟽:「疏」の異体字。闡明經義或古注的文字。 ○本㫖:原意。原有的或主要的宗旨、意向。主旨。 ○正:修改錯誤。 ○句讀:古人指文章休止和停頓處。文中語意完足的稱為「句」,語意未完而可稍停頓的稱為「讀」。書面上用圈和點來標記。 ○𨤲:「釐」の異体字。治理。改正、改變。 ○爲:創制。 ○三卷:卷上・手足陰陽流注篇。卷中・十四經脈氣所發篇。卷下・奇經八脈篇。

 ○『十四經發揮』凡例:「注者,所以釋經也。其訓釋之義,凡有三焉,訓字一義也,釋身體府臟名物一義也,解經一義也」。


復慮隧穴之名,難於記憶,聯成韻語,附於各經之後。其有功於斯世也,不亦逺哉。

  【訓み下し】

復た隧穴の名,記憶し難きを慮り,聯(つら)ねて韻語を成し,各經の後(しりえ)に附す。其れ斯(こ)の世に於いて功有ること,亦た遠からずや。

  【意訳】

さらにまた経穴名が覚えにくいことを憂慮して,韻を踏む詩歌を作成し,各経脈のうしろに付け加えた。それが今の世の役に立つことは,なんと深遠なことではないか。

  【注釋】

 ○慮:擔憂、憂愁。 ○記憶:記得;不忘。泛指心中所記、腦中所憶。指個體對於過往所經驗或學習的事物,能加以回想或重現。 ○聯:連接、接續。通「連」。結、結合。 ○韻語:押韻的語句。指合韻律的文詞。特指詩詞。 ○附:黏著不分開。 ○各經之後:現行本『發揮』では,まず各経の図があり,つぎに経穴歌があり,つぎに流注とその説明がある。『發揮鈔』は「各經」を(好意的に?)「毎經人形經脉之圖」という。宋濂が滑壽から見せられた原稿では,各経流注の説明のうしろにあったが,薛氏が再版する際に位置を移動したのではないか。 ○有功:有功勞,有功績。 ○斯世:此世,今世。 ○不亦:不也是。反問語氣。 ○逺:「遠」の異体字。深奧。

 ○朱熹『朱子全書』周子書:「所以繼往聖,開來學,而大有功於斯世也」(濂溪先生繼承了以往聖賢的學說,並且為後人開啟未來的道路,有功於世)。


世之著醫書者,日新月盛,非不繁且多也。

  【訓み下し】

世の醫書を著わす者,日々に新たに月々に盛んに,繁くして且つ多からずんば非ざるなり。

  【意訳】

世の中には医学書を著わす者が日進月歩の勢いで,非常に増えて種類も多様になっている。

  【注釋】

 ○日新:天天進步。『禮記』大學:「湯之盤銘曰:苟日新,日日新,又日新。」 ○非不:非常;極其。 ○繁:多、眾多。複雜。 ○且:又、並。 ○多:豐富、不少。/繁多:眾多。種類多樣。

    ○劉完素『素問玄機原病式』序:「且所述者眾,所習者多,故自仲景至今,甫僅千歲,凡著述醫書,過往古者八、九倍矣」。


漢之時僅七家耳。唐則增爲六十四,至宋遂至一百七十又九。

  【訓み下し】

漢の時は僅かに七家のみ。唐は則ち增えて六十四と爲り,宋に至って遂に一百七十又九に至る。

  【意訳】

漢代では医家は七家に過ぎなかったものが,唐代では六十四家に増加し,宋代になると,とうとう百七十九家にもなった。

  【注釋】

 ○漢之時僅七家耳:『漢書』藝文志・方技略/醫經:「黃帝內經十八卷……右醫經七家,二百一十六卷」。/家:學術流派。如:「一家之言」。 ○唐則增爲六十四:『新唐書』藝文志三/丙部子錄/醫術類:「神農本草三卷……右醫術類 六十四家,一百二十部,四千四十六卷」。

 ○元・馬端臨『文獻通考』經籍考・子・醫家:「漢志,醫經七家,二百一十六卷……唐志醫術,六十四家,一百二十部四千四十六卷……宋中興志,一百七十九家,二百九部一千二百五十九卷」。


其發明方藥,豈無其人,純以内經爲本,而弗之雜者,抑何其鮮也。

  【訓み下し】難読

其の方藥を發明せる,豈に其の人無からん,純(もつぱ)ら『內經』を本と爲して,之を雜えざる者,抑(そも)々(そも)何ぞ其れ鮮(すく)なきや。

  【意訳】

処方をはじめとする医術を創造発展させたひとが決していなかったわけではないが,純粋に『黄帝内経』を基本として,夾雑物を加えていないひとは,どうしてこんなに少ないのだろうか。

  【注釋】

 ○發明:闡述;闡發。猶發現。看到或找到別人不知道的事物和規律。用自己的精神識力創作前所未有的事物。創造性的闡發前人不知的義理。謂創造新的事物或方法。 ○方藥:醫方和藥物。亦借指醫道,醫術。 ○純:專一不雜。不含雜質的。專一 [single-minded]。全、都、皆。 ○雜:混合、摻入。 ○抑:但是、然而。表示轉折。則、就。用於句首,無義。 ○何其:怎麼那樣;為什麼那樣。用於疑問句。多麼〔なんと〕。 ○鮮:少。

 ○『發揮鈔』は,複数の読解を載せている。卷1-36葉を参照。


若金之張元素劉完素張從正李杲四家,其立言垂範,殆或庶幾者乎。

  【訓み下し】

金の張元素・劉完素・張從正・李杲の四家の若きは,其の言を立て範を垂るること,殆ど或いは庶(ち)幾(か)からん者か。

  【意訳】

金代の張元素・劉完素・張従正・李杲の四人などは,学説を打ち立て著書を著わし,みずから模範となったのは,あるいは(顔回のような)賢人に近いであろうか。

  【注釋】

 ○金:朝代名。(西元1115~1234)宋徽宗政和五年,女真酋長完顏阿骨打稱帝,國號金。後被蒙古所滅。 ○張元素:金代醫學家。字潔古,人稱易水先生,易州(今河北易縣)人。初習儒,因犯諱而落弟,遂棄儒而習醫,通曉醫理。後醫術高明,相傳曾為劉完素治療傷寒證獲愈,完素折服。有革新精神,首先提出「運氣不齊,古今異軌,古方新病,不相能也。」故善於化裁,探討新方法,自成一家,多有創見。其用藥均有獨到之處,能辨藥物性味之厚薄陰陽、升降浮沉,提出藥物有歸經、引經報使之說,又擬定「臟腑虛實標本用藥式」,甚有特色,影響深遠,故李時珍贊其「大相醫理」,評價至高。所著有『醫學啟源』、『潔古珍珠囊』、『潔古叔和脈訣』、『臟腑標本藥式』。由於其革新思想,且多有創見,後世以其學說自成一派,稱「易水學派」,亦有較大影響。 ○劉完素:金代醫學家(約1120-1200年)。字守真,別號守真子,自號通玄處士,金代河間(今河北河間)人。因長年居於河間(今河北省河間縣),故人稱「河間先生」或「劉河間」。又傳原籍為河北甘肅寧楊邊村(今師素村)。他自幼聰慧,耽嗜醫書,因母病,三次延醫不至,不幸病逝,遂使之立志學醫。二十五歲時即研習『黃帝內經』,刻意攻讀,終有所悟,對『內經』有其獨到體會,提出人身之氣皆隨五運六氣而有所興衰變化,指出運氣常變,應當掌握其規律,又闡發『內經』之病機十九條,認為人體致病皆為火熱,治病需從寒涼法入手。以降心火、益腎水為第一要旨。他反對套用古方,非議濫用『局方』燥熱之劑。因其善用寒涼,後世稱其為寒涼派,為金元四大家之代表人物之一。其著述甚豐,『素問玄機原病式』、『黃帝素問宣明論方』(簡稱『宣明論方』)、『素問病機氣宜保命集』均為其代表作。尚有『傷寒直格』、『三消論』、『運氣要旨論』、『治病心印』等多種,有些著作尚待進一步探究其是否真為劉氏本人之作品。其弟子甚多,荊山浮屠、馬宗素、穆子昭均傳其學。 ○張從正:金代醫學家(約1156-1228年)。字子和,號戴人,睢州考城(今河南蘭考、睢縣』。精於醫理,嘗入太醫院任職,但不久即辭歸,與當時名醫麻知幾、常仲明等砌磋醫理,辨析奧義。甚學宗劉完素,主張攻邪,反對妄用溫補,力主「邪氣加諸身,攻之可也」,要祛邪正始能安。其思想主要表現在「三法六門」,即以汗、吐、下三種攻邪之法,以駕馭風、寒、暑、濕、燥、火六種外邪。由於善用攻邪之法療病,故後世稱之為「攻下派」之代表。然其治病亦主張辨證論治,而非一味妄攻,攻邪有其適應症,也有禁忌症。邪去之後,需用飲食調補之,每能出奇制勝,如其據『內經』「驚者平之」之訓,以木棒敲擊木幾之響聲治驚恐得病2例,亦一種心理療法。所著有『儒門事親』,乃其代表作也。此外,尚有『三復指迷』、『子和心法』、『汗吐下法』、『秘傳奇方』等。 ○李杲:金元間醫學家。字明之,號東垣老人,真定(今河北正定)人,生於1180年,卒於1251年。少讀四書五經,博聞強記。以母病而未獲明醫療愈,終為庸醫所誤,竟莫知為何病。遂矢志學醫。聞易州張元素醫名震遐爾,遂以千金許拜為師。曆數年盡得其傳。時值戰亂之際,人多病脾胃之疾,飲食勞傷,最為常見,遂著『脾胃論』及『內外傷辨惑論』,強調土為萬物之母,脾胃乃萬物之源,後天之本。認為「內傷脾胃,百病由生」,故治病重在調理脾胃,嘗自製補中益氣湯、昇陽益胃諸湯方,并力倡「甘溫除熱」之法,以解虛人飲食勞倦外感發熱之疾。後世尊之為「補土派」,為金元四大家之一家代表人物。於傷寒治療,亦有所闡釋,推崇張仲景,有「三禁」之說,即經禁、食禁、病禁,並撰成『傷寒會要』。於用藥制方,亦頗得其師張元素之真傳,於補瀉升降、歸經法象、君臣佐使,頗有法度。其弟子羅天益傳其學。所著尚有『蘭室秘藏』三卷、『用藥法象』一卷、『東垣試效方』三卷等。後世託名李氏之作甚多。 ○立言:樹立精闢可傳的言論、學說。指著書立說。 ○垂範:垂示範例。 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。 ○或:也許。 ○庶幾:相近、差不多。三國及晉時稱賢人為「庶幾」。『易』繫辭下:「子曰:顏氏之子,其殆庶幾乎」。顏氏之子,指顏回。後因以「庶幾」借指賢才。


今吾滑君起而繼之。凡四家㣲辤秘㫖,靡不貫通。發揮之作必將與其晝並傳無疑也。

  【訓み下し】

今ま吾が滑君起って之を繼ぐ。凡そ四家の微辭秘旨,貫通せざる靡(な)し。『發揮』の作は必ず將に其の書と並んで傳わらんとすること疑い無きなり。

  【意訳】

いま我らが滑君が立ち上がってこれを継承した。四大家の奥深い言葉の意味や秘められた主旨について,すべて通暁している。この『十四経発揮』もかれらの書籍と並んで後世まで伝承されることは疑いない。

  【注釋】

 ○吾滑君:『校注』:承氏〔澹盫〕本為「吾友滑君」,義長可從。 ○㣲辤:不直接說明,而用隱微方式批評的言辭。委婉而隱含諷諭的言辭。/㣲:「微」の異体字。 ○秘㫖:深奧的含義;隱秘的意旨。 ○貫通:穿越、溝通。全面透徹地領會、深切知曉。全部透徹地理解,通曉明白。 ○晝:早稲田大学図書館所蔵朝鮮装本(ヤ09 00703)作「書」。『新刊大字』『發揮鈔』同じ。


嗚呼,橐籥一身之氣機,以補以瀉,以成十全之功者,其唯針砭之法乎。

  【訓み下し】

嗚呼(ああ),一身の氣機を橐籥して,以て補し以て瀉し,以て十全の功を成す者は,其れ唯だ針砭の法のみか。

  【意訳】

ああ,素晴らしいことに,金属を精錬するために風を送るふいごのように全身の気の働きを鼓舞し,補瀉をおこなうことによって,完璧な治療効果を成し遂げるものは,唯一鍼(灸)法だけではないか。

  【注釋】

 ○嗚呼:讚嘆詞。表示贊美或慨嘆。 ○橐籥:古代冶煉時用來鼓風吹火的裝置。現在稱為「風箱」。『老子』第五章:「天地之間,其猶橐籥乎?虛而不屈,動而愈出」。 ○一身:一個軀幹。指整個身軀。全身;渾身。 ○氣機:謂天地有規律運行的自然機能。中醫學名詞。指人體內氣的正常運行,包括經絡、臟腑的功能活動。如氣機發生異常,一般有氣機不宣、氣機阻滯等病理變化。 ○十全:比喻完美無缺憾。『周禮』天官冢宰・醫師:「掌醫之政令,聚毒藥以共醫事。……歲終,則稽其醫事,以制其食:十全為上,十失一次之,十失二次之,十失三次之,十失四為下」。 ○功:成就,成效。 ○其:殆、大概,表示揣測。 ○針砭:用砭石製成的石針。一種以石針刺經脈穴道的治療方法。/この宋濂の序では「針」字が用いられているが,他の序にある「鍼」と同じ。異体字。「針砭」は,「針」を二字であらわして治療具であることを明確にしたもの。また広く「鍼灸(治療法)」のこと。


若不明於諸經而誤施之,則不假鋒刃而戕賊人矣。可不懼哉。

  【訓み下し】

若し諸經に明らかならずして誤って之を施さば,則ち鋒刃を假(か)りずして人を戕(そこ)ない賊(そこ)なわん。懼れざる可けんや。

  【意訳】

もし諸々の経脈に通暁せずに誤解して鍼(灸)を施術したら,刃物などを借り(て使わ)なくとも人を傷つけ殺すことになる。これを恐れずにいられようか。

  【注釋】

 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。 ○不假:不借用。不需要;不憑藉。 ○鋒刃:刀劍銳利的部分。刀劍等的尖端和刃口。借指兵器。 ○戕賊:摧殘,破壞。殘害。『孟子』告子上:「孟子曰:子能順杞柳之性而以為桮棬乎?將戕賊杞柳而後以為桮棬也?如將戕賊杞柳而以為桮棬,則亦將戕賊人以為仁義與?」趙岐注:「戕,殘也。……殘傷其形體……」。/戕:殺害、傷害。/賊:毀壞。傷害、殺害。如:「賊害」、「戕賊」。 ○可不:豈不;難道不。 ○懼:畏、害怕。 ○哉:表示疑問或反問的語氣。


縱諉曰,九針之法,傳之者蓋鮮。

  【訓み下し】

縱(たと)い諉(かこつ)けて曰わく,「九針の法,之を傳うる者は蓋し鮮(すく)なし」と。

  【意訳】

たとえ言い逃れして,「九鍼の手法を伝承している人は,おそらくまれである」など言ったとしても(はじまらない)。

  【注釋】

 ○縱:即使。 ○諉:推卸、推託。通「委」。責任を人に押し付ける。転嫁する。 ○九針:針具名。古代使用的9種不同形制和用途的金屬醫針。出『黃帝內經』。即鑱針、員針、鍉針、鋒針、鈹針、員利針、毫針、長針和大針。『靈樞』官針:「九針之宜,各有所為;長短大小,各有所施也,不得其用,病弗能移。」指出九針的形狀、用途各異,據情選用,方可去病。 ○蓋:大概。乃是、實在是。


苟以湯液言之,亦必明於何經中邪,然後注何劑而治之。奈何粗工絶弗之講也。

  【訓み下し】

苟(いや)しくも湯液を以て之を言うも,亦た必ず何(いず)れの經に邪に中たるを明らかにして,然る後に何れの劑を注いて之を治すべし。奈何(いかん)ぞ粗工の絕えて之を講ぜざるや。

  【意訳】

仮に湯液について言っても,やはり必ずどの経脈に邪気が侵入したのかを明確にして,そうして初めてどのような薬剤を使うかを決めて治療するはずである。技術の拙劣な治療家が経脈を無視して重んじないのはどうしたことか。

  【注釋】

 ○苟:如果、假設。 ○湯液:中藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。 ○亦:位於句首或句中,無義。 ○必:一定、肯定。 ○中邪:為邪氣所侵襲。 ○劑:中藥湯劑。經調配而成的藥品或化學製品。如:「藥劑」。 ○奈何:怎樣,如何。怎麼,為何。怎麼樣;怎麼辦。 ○粗工:醫道粗疏的醫生。『素問』移精變氣論:「粗工兇兇,以為可攻,故病未已,新病復起」。 ○絶:「絕」の異体字。斷、隔開。停止。 ○講:注重、顧及。談、說。說明、解釋義理。


滑君此書,豈非醫途之輿梁也歟。

  【訓み下し】

滑君が此の書,豈に醫途の輿梁に非ずや。

  【意訳】

滑君のこの『十四経発揮』は,まさに医道における重要な橋渡しのような存在ではなかろうか。

  【注釋】

 ○豈非:表示反詰的語氣。難道不是。 ○途:道路。方面、範圍。 ○輿梁:橋梁。比喻能作為溝通聯繫的人或事物。南朝 梁 慧皎『高僧傳』神异下・涉公:「當修行善道,為後世橋梁」。『孟子』離婁下:「十二月輿梁成,民未病涉也」。


濂故特爲序之以傳。非深知滑君者,未必不以其言為過情也。

  【訓み下し】

濂故(ことさら)に特に爲(ため)に之に序して以て傳う。深く滑君を知る者に非ざれば,未だ必ずしも其の言を以て情を過ぐと為さずんばあらざるなり。

  【意訳】

わたくし宋濂は,特別に滑君のために本書に序文を書いてこれを後世に伝えようと思う。滑君を深く理解している人でなければ,この言葉をきっと誇張だと思わずにはいられないだろう。

  【注釋】

 ○故:有意、存心。 ○特:特別。【特故】故意、特別。 ○爲:替、給。ために。 ○過情:超過實際情形。超越常情。『孟子』離婁下:「故聲聞過情,君子恥之」。/情:實際的狀況、內容。如:「實情」。


滑君名壽,字伯仁,許昌人,自號爲攖寧生。

  【訓み下し】

滑君 名は壽,字は伯仁,許昌の人,自ら號して攖寧生と爲(い)う。

  【意訳】

滑君の名は壽,字は伯仁であり,(本貫=祖先の出身地は)許昌の人である。みずからは攖寧生と号した。

  【注釋】

 ○許昌:許昌縣。春秋許國。秦置許縣。後漢建安元年。曹操迎獻帝都此。三國魏改爲許昌。故城在今河南許昌縣西南。五代唐改爲許田。宋省爲鎭。⦿漢潁陰縣。北齊改曰長社。隋改曰潁川。唐復爲長社。置許州治此。/許州:北周於潁川郡置。隋廢。唐復置。改曰潁川郡。尋復爲許州。宋曰許州許昌郡。升爲潁昌府。金元皆曰許州。治長社。今河南許昌縣治/『發揮』巻頭に「許昌攖寧生滑壽伯仁著」とある。『明史』方伎・滑壽傳に「先世襄城人,徙儀真,後又徙餘姚」とある。「襄城」は河南省(清時襄城縣屬河南許州)。「儀真」は江蘇省。「餘姚」は浙江省。 ○號:稱謂、稱呼。 ○爲:通「謂」。 ○攖寧:心境平和,不為外境所動。接觸外物而不為所動,保持心神寧靜。『莊子』大宗師:「其為物,無不將也,無不迎也,無不毀也,無不成也,其名為攖寧。攖寧者,攖而後成者也」。成玄英疏:「攖,擾動也。寧,寂靜也。夫聖人慈惠,道濟蒼生,妙本無名,隨物立稱,動而常寂,雖攖而寧者也」。 ○生:學習者、門徒。讀書人稱為「生」。


博通經史諸家言,爲文辤,溫雅有法。而尤深於醫。江南諸醫,未能或之先也。

  【訓み下し】

博く經史諸家の言に通じ,文辭を爲(つく)るに,溫雅にして法有り。而して尤も醫に深し。江南の諸醫,未だ之に先んずる或る能わざるなり。

  【意訳】

滑君は儒家の経典・歴史書・諸子百家の書籍に広く通暁している。文章を書けば,温かみがあって典雅であり,軌範にかなっている。とりわけ医学に深く精通していて,江南の多くの医者に,かれより先を行くことができる者はいない。

  【注釋】

 ○博通:廣泛地通曉。亦謂廣具各種知識。 ○經:中國圖書目錄四部分類之一。即經、子、史、集的「經」,指儒家典籍及小學方面的書。 ○史:史部包括各種歷史書和某些地理書。 ○諸家:各個學派,亦指研究某一方面學問的各個專家。いま「諸子百家」の略と解す。 ○爲:創制。 ○文辤:辭藻、文章。 ○溫雅:溫和高雅。溫潤典雅。溫和文雅。 ○尤:更加、格外。 ○江南:長江以南的地區。各時代的含義有所不同:漢以前一般指今湖北省長江以南部分和湖南省、江西省一帶;後來多指今江蘇、安徽兩省的南部和浙江省一帶。 ○能:可以、能夠。寧、寧可。只、僅僅。 ○或:也許。泛指人或事物。相當於「有人」、「有的」。誰。表示疑問的語氣。 ○先:倡導、先行。領導、率導。


所著又有素問鈔難經本義,行于世。

  【訓み下し】

著わす所 又た『素問鈔』『難經本義』有り,世に行わる。

  【意訳】

かれの著書には,ほかに『素問鈔』『難経本義』があり,世に広く流布している。

  【注釋】

 ○素問鈔:いま佚。本書をもとにして増注した『讀素問鈔』が存する。『讀素問鈔』,醫經著作。三卷。元.滑壽注,明.汪機續注。續注本刊於1519年。本書選錄『素問』中的重要內容,分為:藏象、經度、脈候、病能、攝生、論治、色診、針刺、陰陽、標本、運氣和匯萃12類,予以簡要注釋。續注部分又作了若干補充,又名『續素問鈔』。 ○難經本義:醫經著作。二卷。元.滑壽撰。刊於1366年。作者鑒於『難經』原書有文字缺漏,編次錯亂等情況,而歷代注本又不夠理想,遂參考元以前『難經』注本及有關醫籍,對『難經』的部分內容進行考訂辨論。在調整編次、補充缺漏的基礎上予以詮釋。釋義能融會諸家,結合個人見解予以發揮,在『難經』注本中影響較大。 ○行:流通。如:「流行」。


難經本義,雲林危先生素嘗爲之序云。

  【訓み下し】

『難經本義』,雲林危先生素 嘗て之が序を爲(つく)ると云う。

  【意訳】

『難経本義』については,危素先生(号は雲林)がかつて序を書いた。

  【注釋】

 ○雲林危先生素:危素(1303年~1372年),字太樸,號雲林,撫州金溪(今江西撫州)人。唐朝撫州刺史危全諷的後代,元末明初歷史學家、文學家、詩文家。明洪武二年(1369年),授翰林侍講學士。危素在文壇有較大影響,是南方文人與大都的聯係紐帶之一,極受時人推崇。然以元大臣而仕於明,頗為時論所不齒。其詩文皆以通達曉暢為特色,但應酬之作過多。著有文集五十卷奏議二卷、『宋史稿』『元史稿』,但均已散佚不傳,僅存詩集『雲林集』文集『說學齋稿』等。生平事跡見『說學齋稿』附錄宋濂『危公新墓碑銘』『明史』卷二八五。/四庫全書の提要によれば,危素の文集は本来50巻あったが,明代にはすでに散逸して現存しない。四庫全書に収められた文集『說學齋稿』4巻は,嘉靖三十八年(1559年)に帰有光が呉氏から入手した危素の自筆原稿に基づく。ここに『難經本義』の序文はない。 ○爲:制作;創作 [make;compose]。 ○云:用於句尾,無義。


 

翰林學士亞中大夫知 制誥兼脩 國史金華宋濂謹序 

  【訓み下し】

翰林學士 亞中大夫 知制誥 兼脩國史 金華の宋濂謹んで序す 

  【意訳】

翰林学士にして亜中大夫,皇帝の詔令を掌り,兼ねて国史を編修した,金華を本貫(祖先の出身地)とする宋濂が謹んで序を書いた

  【注釋】

 ○翰林學士:官名。官名。唐玄宗開元初以張九齡、張說、陸堅等掌四方表疏批答、應和文章,號“翰林供奉”,與集賢院學士分司起草詔書及應承皇帝的各種文字。德宗以後,翰林學士成為皇帝的親近顧問兼秘書官,常值宿內廷,承命撰擬有關任免將相和冊後立太子等事的文告,有“內相”之稱。唐代後期,往往即以翰林學士升任宰相。北宋翰林學士仍掌制誥。『明史』宋濂傳:「(洪武)六年七月遷侍講學士,知制誥,同修國史,兼贊善大夫」。 ○亞中大夫:古代文散官名,始置於元代。元仁宗延佑年間(1314-1320年)改少中大夫為亞中大夫,明代沿用此官職名稱,元、明兩代均定為從三品文官初授官階。『明史』宋濂傳にいう「贊善大夫」と同意か。 ○知制誥:職官名。唐宋兩朝專掌內命,典司詔誥的官吏。/知:掌管、主持。/制誥:皇帝的詔令。 ○兼脩:兼修同時修備。/脩:通「修」。著述、撰寫。如:「修史」。 ○國史:原指當代人修纂的本朝實錄和本朝歷史,後泛指一個朝代的歷史。一國或一朝代的歷史。掌記國史的史官。 ○金華:金華縣。後漢置長山縣。隋改曰呉寧。又改曰東陽。復改曰金華。唐改曰金山。尋復曰金華。明清皆爲浙江金華府治。今屬浙江金華道。/『明史』宋濂傳:「其先金華之潛溪人,至濂乃遷浦江」。/(浙江省金華市金東區)傅村鎮,曾經有一個潛溪村,鎮上老一輩人都知道。相傳,是宋濂的四世祖宋柏,於宋寧宗嘉定年間初遷至金華之潛溪。 ○宋濂:(1310年—1381年),字景濂,號潛溪,又號玄真子,諡文憲(私諡淵穎),浙江浦江縣人。明初政治家、文學家、史學家。元朝末年,元順帝曾召他為翰林院編修,他以奉養父母為由,辭不應召,修道著書。洪武七年(1374年)纂修『皇明寶訓』。累官至翰林學士承旨、知制誥。在中國文學史上,宋濂與劉基、高啓並列為「明初詩文三大家」,亦與劉基、方孝孺合稱「明初散文三大家」。 

2025年8月17日日曜日

【意訳】十四經發揮序01 盛應陽序

 【意訳】十四經發揮序01 盛應陽序


  底本は,鍼灸医学典籍大系所収本(享保元年原版,寛政十年再板)。

  訓点(句読点・添え仮名)は参考にしたが,必ずしもしたがっていない。


  主な参考文献:

早稲田大学図書館所蔵朝鮮装本『十四經發揮』(曲直瀬正琳・森立之旧蔵,ヤ09 00703)

九州大学医学図書館所蔵『新刋十四經絡發揮鈔』(和漢古医書/シ-85)万治4(1661)

龍谷大学図書館所蔵『十四經發揮俗解』(695.3-68-W-2)延宝8(1680)

新城図書館ふるさと情報館蔵『(新刊大字)十四經發揮』(牧野文庫,3・甲ハ189)宝暦十二年(1762)

京都大学附属図書館所蔵『(正誤箋註)十四經發揮』(富士川文庫,シ/138)文化三刊(1806)

賴謙凱・田艷霞『十四經發揮校注』(河南科学技術出版社,2014年)

https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00703/ya09_00703.pdf  早稲田朝鮮装本

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100335770/47?ln=ja        發揮鈔

https://da.library.ryukoku.ac.jp/view/160157/1        俗解

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100160875/8?ln=ja          新刊大字

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100317302/12?ln=ja        正誤箋註

 その他,ネット上で利用できる多くの工具書類。


1.  盛應陽序


新刋十四經絡發揮序

  【訓み下し】

『新刋十四經絡發揮』の序

  【意訳】

『新刊十四経絡発揮』の序文

  【注釋】

 ○新刋:書物を新しく刊行すること。本書は元・至正元年(1341)に成書した(滑壽自序)。これを新ためて明・薛鎧が刊行した。嘉靖七年(1528)盛應陽序。/刋:「刊」の異体字。 ○十四經絡發揮:『十四經發揮』の別名。『十四經發揮』,經脈學著作。三卷。元.滑壽撰。卷上為「手足陰陽流注篇」,統論經脈循行的規律;卷中為「十四經脈氣所發篇」,依據十二經脈和任督二脈的流注次序分別論述各經經穴歌訣相應臟腑機能、經穴部位和經脈主病等。以上二篇實為滑氏將元.忽必泰列所撰『金蘭循經』加以注釋和補充。卷下為「奇經八脈篇」,參考『內經』、『難經』、『甲乙經』、『聖濟總錄』等書對奇經八脈起止、循行路線、所屬經穴部位及主病等予以系統論述。全書附有俯、仰人尺寸圖及十四經經穴圖。有明代復刻本,又被收入『薛氏醫案二十四種』中。/隨東平(今山東東平縣)高洞陽學習針法,遂對經絡悉心研究,取『內經』等書中有關經絡的理論,於針灸,對經絡理論很有研究,著『十四經發揮』3卷,提出奇經八脈的任督二脈與其他奇經不同,應與十二經脈相提並論而成十四經,並在『素問』、『靈樞』的基礎上,通考腧穴657個,考正其陰陽之往來,推其骨孔之所駐會,詳加訓釋。滑氏在針灸之道湮而不彰,經絡之學已被忽視之世,力挽狂瀾,使針灸又得盛於元代,並為後世針灸醫家的規範,這都是滑氏的功勞。不僅如此,『十四經發揮』流傳到了日本之後,日本的針灸醫學也開始盛興起來。自元代以後,直至現今,『十四經發揮』一直傳誦不絕。後世尚有『明堂圖』四幅,題為滑壽撰。 ○序:序言 [preface]。

 ○『十四經絡發揮』卷上(許昌攖寧生滑壽伯仁著/呉郡會仁薛鎧良武校刊)。


十四經絡發揮者,發揮十四經絡也。

  【訓み下し】

『十四經絡發揮』なる者は,十四經絡を發揮するなり。

  【意訳】

『十四経絡発揮』という書籍は,十四の経絡(経脈)の内容をあきらかにし,発展させたものである。

  【注釋】

 ○者:用於名詞之後,標明語音上的停頓,並引出下文,常表示判斷。 ○發揮:闡發分析。闡發,把意思或道理充分表達出來。在原有的基礎上發展。 ○十四經絡:十四經,十二經脈和任脈、督脈的合稱。為經絡系統的主要部分。/經絡:中醫上說,經絡是運行氣血、聯繫臟腑和體表及全身各部的通道,是人體功能的調控系統。經絡學也是人體針灸和按摩的基礎,是中醫學的重要組成部分。經絡包括經脈和絡脈兩部分,其中縱行的幹線稱為經脈,由經脈分出網路全身各個部位的分支稱為絡脈。/ここでは主に「經脈」を指すのであろう。 


經絡在人身,手三隂三陽,足三隂三陽,凡十有二。而云十四者,併任督二脉言也。

  【訓み下し】

經絡の人身に在ること,手の三陰三陽,足の三陰三陽,凡(すべ)て十有二。而して十四と云う者は,任・督の二脉を併(あわ)せて言えばなり。

  【意訳】

人体にある経絡は,手の三陰三陽経と足の三陰三陽経,合計十二である。しかし十四というのは,任脈と督脈の二脈を一緒にして言っているからである。

  【注釋】

 ○隂:「陰」の異体字。 ○任:任脈。奇經八脈之一。任脈與督、沖二脈皆起於胞中,同出「會陰」,稱為「一源三岐」。任脈行於胸腹正中,上抵頦部。 ○督:督脈。奇經八脈之一。經脈循行:起於小腹內,下出於會陰部,向後行於脊柱的內部,上達項後風府,進入腦內,上行巔頂,沿前額下行鼻柱。 ○脉:「脈」の異体字。 

 ○『十四經發揮』凡例:「十二經所列次第,並以流注之序為之先後,附以任督二奇者,以其有專穴也。總之為十四經云」。

 ○『十四經發揮』卷上・手足陰陽流注篇:「謂之經者,以血氣流行,經常不息者而言。謂之脈者,以血理分衺行體者而言也……故經脈者,行血氣,通陰陽,以榮於身者也」。


任督二脉何以併言。任脉直行於腹,督脉直行於背,為腹背中行諸穴所系也。

  【訓み下し】

任・督の二脉 何を以てか併せて言う。任脉は腹を直行し,督脉は背を直行し,腹背の中行を為して諸穴の系(かか)る所なればなり。

  【意訳】

任脈と督脈の二脈をなぜ一緒にして述べるのか?任脈は腹部を直線状にめぐり,督脈は背部を直線状にめぐり,腹背の中心線上をめぐって,多くの穴と連係するためである。

  【注釋】

 ○直行:依直線行走。 ○系:懸繫。接續、繼承。 


手太隂肺經左右各十一穴,足太隂脾經左右各二十一穴,手陽明大腸經左右各二十穴,足陽明胃經左右各四十五穴,手少隂心經左右各九穴,足少隂腎經左右各二十七穴,手太陽小腸經左右各十九穴,足大陽膀胱經左右各六十三穴,手厥隂心包經左右各九穴,足厥隂肝經左右各十三穴,手少陽三焦經左右各二十三穴,足少陽膽經左右各四十三穴,兼以任脉中行二十四穴,督脉中行二十七穴,而人身周矣。

  【訓み下し】

手の太陰は肺經左右各々(おのおの)十一穴,足の太陰は脾經左右各々二十一穴,手の陽明は大腸經左右各々二十穴,足の陽明は胃經左右各々四十五穴,手の少陰は心經左右各々九穴,足の少陰は腎經左右各々二十七穴,手の太陽は小腸經左右各々十九穴,足の太陽は膀胱經左右各々六十三穴,手の厥陰は心包經左右各々九穴,足の厥陰は肝經左右各々十三穴,手の少陽は三焦經左右各々二十三穴,足の少陽は膽經左右各々四十三穴,兼ぬるに任脉の中行二十四穴,督脉の中行二十七穴を以てし,而して人身周(あまね)し。

  【意訳】

手の太陰は肺経左右それぞれ十一穴であり,足の太陰は脾経左右それぞれ二十一穴であり,手の陽明は大腸経左右それぞれ二十穴であり,足の陽明は胃経左右それぞれ四十五穴であり,手の少陰は心経左右それぞれ九穴であり,足の少陰は腎経左右それぞれ二十七穴であり,手の太陽は小腸経左右それぞれ十九穴であり,足の太陽は膀胱経左右それぞれ六十三穴であり,手の厥陰は心包経左右それぞれ九穴であり,足の厥陰は肝経左右それぞれ十三穴であり,手の少陽は三焦経左右それぞれ二十三穴であり,足の少陽は胆経左右それぞれ四十三穴である。それに併せて任脈の腹部の中心線をめぐるものが二十四穴,督脈の背部の中心線をめぐるものが二十七穴である。これによって人体は十全である。

  【注釋】

 ○足大陽:朝鮮装本同じ。「大」通「太」。 ○兼:合併、吞併。同時、一起。 ○周:完備、充足。対象語(目的語)がないので,「環繞・周回している」の解は取らない。 


醫者明此,可以鍼,可以灸,可以湯液投之,所向無不取驗。

  【訓み下し】

醫者は此れを明らかにして,以て鍼す可く,以て灸す可く,以て湯液之を投ず可くすれば,向かう所 驗を取らざること無し。

  【意訳】

医者はこの十四経絡を明確に理解して,その上で鍼をし,灸をし,湯液を飲ませれば,どんな病でも予期した効果が上げられる。

  【注釋】

 ○明:通曉。 ○湯液:中藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。 ○投:投入。投下。如:投藥。 ○所向:謂所指向的地方。猶去向。【所向無敵】所到之處,無人可相與抗衡。所到之處,沒有敵手。 ○無不:沒有不,都是。全是。 ○驗:憑證、證據。預期的效果,或與預言相合的事實。如:「效驗」。


後世醫道,不明古先聖王救世之術,多廢不講。鍼灸湯液之法,或歧為二,或參為三。

  【訓み下し】

後世の醫道,古先の聖王の世を救うの術を明らかにせず,多くは廢して講ぜられず。鍼灸湯液の法,或いは歧(わか)れて二と為り,或いは參じて三と為る。

  【意訳】

後代の医術は,古代の聖王の世を救済しようとした技術を理解通暁せず,多くは捨てられて重視されなくなった。鍼灸湯液の治療法は,分岐して二つになったり,三つになったりした。

  【注釋】

 ○後世:某一時代以後的時代。將來的世代。後代子孫。指後裔。 ○醫道:醫術。治病的本領。 ○不明:不理解;不明白。不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○古先:往昔;古代。謂祖先, 祖宗。 ○聖王:古指德才超群達於至境之帝王。 ○救世:拯濟世人;匡救世弊。挽救時世。 ○講:談、說。說明、解釋義理。注重、顧及。 ○鍼灸湯液之法:底本の訓:鍼灸・湯液の法を講ぜず。 ○歧:分岔〔分岐〕的道路。不相同,不一致。 ○參:摻雜。通「叄」。即三 [three]。 


其又最下則鍼行者百一,灸行者什二,湯液行者什九而千萬。抑何多寡之相懸耶。

  【訓み下し】

其の又た最も下(くだ)っては,則ち鍼行なう者は百に一,灸行なう者は什に二,湯液行なう者は什に九にして千萬なり。抑々(そもそも)何ぞ多寡の相い懸(へだ)たるや。

  【意訳】難解

また時がたって最近では,鍼をおこなう者は百人に一人,灸をおこなう者は十人に二人であるが,湯液をおこなう者は十人に九人で,きわめて数が多い。しかしどうしてこれほど差が開いてしまったのか。

  【注釋】

 ○下:在後面的。次序或時間在後 [latter;next]。 ○行:做、從事。實施、實行。職業。 ○什:數目字。同「十」。 ○千萬:數目的名稱,在百萬之上、億之下。形容數目極多。 ○抑:用於句首,無義。或是,環是 [or]。但是;不過 [but]。而且 [but also]。表示推測,可譯為“或許”、“也許” [perhaps;maybe]。 ○多寡:數量上多或少。多少。 ○懸:差別大、距離遠。 

 ○この部分は,滑壽の自序「觀內經所載服餌之法才一二,爲灸者四三,其它則明鍼刺,無慮十八九,鍼之功,其大矣。厥後方藥之說肆行,鍼道遂寢不講,灸法亦僅而獲存」を踏まえて言っていると思われる。



或者以鍼誤立效,灸次之。而湯液猶可稍緩乎。是故業彼者多,業此者寡也。

  【訓み下し】

或る者以(おも)えらく鍼は誤るも立ちどころに效(しるし)あり,灸 之に次ぐ。而れども湯液猶お稍(やや)緩がせにす可けんや。是の故に彼れを業とする者は多く,此れを業とする者は寡(すく)なし,と。

  【意訳】難解

またある人の考えでは,鍼は間違いを引き起こすこともあるが,即効性があり,灸はそれに次ぐ。そうだとしても湯液をなおゆるがせにしていいのだろうか。そのため,鍼灸を仕事としている人の数は多く,湯液を仕事としている人の数は少ない,と。

  【注釋】

 ○或者:有人、有些人。或許,也許。 ○以:認為、以為。 ○立效:立即效驗。立刻見到功效、效驗。如:「這服藥吃下去,必可立效。」底本は「效を立つ」。 ○猶可:尚可。還能,還可以。謂也可以。 ○稍:頗、甚。正、方才。 ○緩:怠慢 [neglect]。延遲。慢而不急。放鬆。甦醒,恢復。 ○業彼者多,業此者寡也:順番として「彼」=鍼灸,「此」=湯液であろう。『發揮鈔』は,「彼指湯液,此指鍼灸」という。


噫,果若是,亦淺矣哉,其用心也。

  【訓み下し】

噫(ああ),果して是(か)くの若きは,亦た淺からんか,其の心を用いることや。

  【意訳】

ああ,もしこのように考えるならば,また浅薄なのではないか。

  【注釋】

 ○噫:表示悲哀、傷痛的語氣。表示驚嘆的語氣。心不平所發的聲音。 ○果:確實、的確。假若、若是。 ○若是:如此,這樣。如果,如果是。 ○用心:盡心。使用心力;專心。費心;留意。 


夫醫之治病,猶人之治水。水行於天地,猶血氣行於人身也。

  【訓み下し】

夫れ醫の病を治するは,猶お人の水を治むるがごとし。水の天地を行(めぐ)るは,猶お血氣の人身を行るがごときなり。

  【意訳】

医者が病気を治療するのは,人が水害を防ぐために河川の保全改良をするのと同じである。水が天空と大地をめぐるのは,気血が人体をめぐるのと同じである。

  【注釋】

 ○治水:疏理水道,消除水患。 ○血氣:血液和氣息。指人和動物體內維持生命活動的兩種要素。 


溝渠畝澮,河泖川瀆,皆其流注交際之處,或壅焉,或塞焉,或溢焉。皆足以害治而成病。

  【訓み下し】

溝渠畝澮,河泖川瀆は,皆な其の流注して交際するの處にして,或いは壅(つま)り,或いは塞がり,或いは溢る。皆な以て治を害して病と成るに足る。

  【意訳】

灌漑の水路や田中の高いところの水の流れ,河川の淀みや溝は,すべて水が流れ注ぎ,会合する場所であり,つまることも,ふさがることも,あふれることもある。みな治水がそこなわれれば,病となるに十分である。

  【注釋】

 ○溝渠:水溝、水道。為防守或灌溉、排水而挖的水道。 ○畝:田壟,田中高起的地方。 ○澮:細小的水流。 ○泖:停滯不湍急的水流〔澱んでいて、勢いのない水流〕。 ○瀆:水溝。 ○流注:流通貫注。 ○交際:會合。 ○壅:堵住、阻塞不通。 ○塞:阻隔不通。如:「堵塞」、「阻塞」、「閉塞」。 ○治:管理、統理。整理、修建。 


苟不明其嚮道而欲治之,其不至於泛濫妄行者否也。

  【訓み下し】

苟(いや)しくも其の嚮道を明らかにせずして之を治せんと欲せば,其の泛濫妄行に至らざる者は否(あら)ざるなり。

  【意訳】

もしその流れる道筋を熟知せずに治めようとしたら,氾濫して正常な流れから溢れ出ないものはない。

  【注釋】

 ○苟:如果、假設。 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。 ○嚮道:指引道路。引路。/嚮:面對。通「向」。引導。 ○泛濫:大水漫溢。水勢盛大,橫流漫溢。 ○妄行:隨便行動。指無一定方向的流動。『管子』度地:「移則控,控則水妄行,水妄行則傷人」。 ○否:非,不是 [not] 


醫之治病,一迎一隨,一補一瀉,一汗一下,一宣一導。凡所以取其和平者,亦若是耳。而可置經絡於不講乎。

  【訓み下し】

醫の病を治すること,一に迎え一に隨い,一に補し一に瀉し,一に汗し一に下し,一に宣(とお)し一に導く。凡そ其の和平を取る所以の者は,亦た是(か)くの若きのみ。而れども經絡を置いて講ぜざる可けんや。

  【意訳】

医者が治療を施すうえでも,迎随をし,あるいは補瀉をし,あるいは汗をかかせ,あるいは下させ,あるいは発散疏通させ,あるいは導き駆除するなどにより,安寧を得る方法は,このようなものである。それなのに経絡を捨て置いて講じないことができようか。

  【注釋】

 ○一:或。 ○迎一隨一補一瀉:【迎隨補瀉】針刺補瀉法之一。又稱針向補瀉。指以針尖方向與經脈之間的逆(迎)順(隨)關係來分別補瀉的辦法。『靈樞』終始:「瀉者迎之,補者隨之,知迎和隨,氣可令和。」後世醫家據此加以發揮,認為迎隨即指經絡循行的順逆。『針灸大成』:「至於經脈為流行之道,手三陽經,從手上頭,手三陰經,從胸至手,足三陽經,從頭下足,足三陰經,從足入腹。故手三陽瀉者,針芒望外(針尖向四肢),逆而迎之;補者,針芒望內(針尖向頭身),順而追之,餘者仿此。乃是因其氣血往來,而順逆行針也。」即順(隨)著經脈循行方向進針的為補法,逆(迎)著經脈循行方向進針的為瀉法。也有以順著經脈的循行方向取穴,依次用針的為補法,逆著經脈循行方向取穴,依次用針的為瀉法者。/【補瀉】(reinforcing and reducing),中醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○汗:【汗法】治療學術語。又稱發汗法。是通過開泄腠理、調和營衛、發汗祛邪,以解除表邪的治法。故又稱解表法。 ○下:【下法】治療法則之一。見瀉法條。瀉法(purgative method),八法之一,運用具有瀉下作用的藥物,通瀉大便,逐邪外出的治法。又稱下法。 ○宣:發散、疏通。【宣劑】具有開鬱除塞作用的方劑。 ○導:傳送。疏通引導。逐除,即用疏導之法逐邪外出。 ○和平:和洽安寧。 ○置:釋放、赦免。廢棄。安放。 ○經絡:中醫上指人體內氣血運行的主幹和分支。 ○講:談、說。說明、解釋義理。 

 ○滑壽『難經本義』七十二難・本義:迎隨之法,補瀉之道也。迎者迎而奪之,隨者隨而濟之。然必知榮衛之流行,經脈之往來。榮衛流行,經脈往來,其義一也。知之而後,可以視夫病之逆順,隨其所當而為外瀉也。四明陳氏曰:逆者,逆其氣之方來而未盛也,以瀉之;隨者隨其氣之方往而未虛也,以補之。愚按:迎隨有二,有虛實迎隨,有子母迎隨。陳氏之說虛實迎隨也,若七十九難所載子母迎隨也。

 ○滑壽『難經本義』七十九難・本義:迎而奪之者,瀉也。隨而濟之者,補也。


滑伯仁氏有憂之。故為之圖,為之注,為之歌,以發揮之。

  【訓み下し】

滑伯仁氏 之に憂うること有り。故に之が圖を為(つく)り,之が注を為り,之が歌を為り,以て之を發揮す。

  【意訳】

滑伯仁氏はこれを心配して,十四経についての図と注と歌を作成して,内容を補充発展させた。

  【注釋】

 ○滑伯仁:滑壽,元代醫學家。字伯仁,晚號攖寧生。祖籍襄城(今屬河南),其祖父時遷居儀真(今屬江蘇)。初習儒,工詩文。京口名醫王居中客居儀真時,滑壽師從之習醫,精讀『素問』、『難經』等古醫書,深有領會,然亦發現『素問』多錯簡,因按臟腑、經絡、脈候、病能、攝生、論治、色脈、針刺、陰陽、標本、運氣、匯萃十二項,類聚經文,集為『讀素問鈔』三卷。又撰『難經本義』二卷,訂誤、疏義。後又學針法於東平高洞陽,盡得其術。曾采『素問』、『靈樞』之經穴專論,將督、任二經與十二經並論,著成『十四經發揮』三卷,釋名訓義。其內科診治則多仿李東垣。精於診而審於方,治癒沉痾痼疾甚從。嘗謂「醫莫先於脈」,乃撰『診家樞要』一卷,類列29脈,頗有發揮。其治療驗案數十則,收入朱右『攖寧生傳』。

 ○『十四經絡發揮』滑壽自序:「圖章訓釋,綴以韻語,釐爲三卷」。


周悉詳盡,曲暢旁通。後之醫者,可披卷而得焉。伯仁氏之用心,亦深矣哉。

  【訓み下し】

周悉にして詳盡,曲暢にして旁通す。後の醫者,卷を披(ひら)いて得可し。伯仁氏の心を用いること,亦た深きかな。

  【意訳】

内容は詳細で委曲を尽くし,あらゆる面にわたっている。後の時代の医者は,この書を繙けば大いに得るところがある。滑伯仁の心遣いには,まことに深いものがある。

  【注釋】

 ○周悉:周到詳盡。 ○詳盡:詳審備悉。詳細且完全。 ○曲暢:周盡而暢達。亦謂使周盡暢達。 ○旁通:遍通;廣泛通曉。曲盡其義。/【旁通曲暢】普遍通達。 ○用心:盡心。使用心力;專心。


後伯仁氏而興者,有薛良武氏焉。良武氏潛心講究,其所自得,亦已多矣。

  【訓み下し】

伯仁氏に後れて興る者に,薛良武氏有り。良武氏 心を潛めて講究し,其の自ら得る所も,亦た已(はなは)だ多し。

  【意訳】

滑伯仁氏の学術の継承者に,薛良武氏がいる。薛良武氏は,滑氏の学術を一心に研究してより精巧で完璧なものとしようとしたし,自分で得られたものも非常に多かった。

  【注釋】

 ○後:在時間上與「先」、「前」相對。承繼 [inherit]。『發揮鈔』によれば188年後。 ○興:起來、起身。 ○薛良武:薛鎧,明代醫家。字良武,江蘇吳縣人。精於醫書,熟諳醫理,曾以名醫入徵於太醫院醫士,後贈院使。所著有『保嬰撮要』、並注名醫醫著『錢氏小兒直訣校注』、滑壽之『十四經發揮』等行於世。 ○潛心:專心。心靜而專注。 ○講究:研究。考究,謂力求精美完善。亦指精美完善。力求事物之精美。 ○自得:自覺得意。自得其道。『孟子』離婁下:「君子深造之以道,欲其自得之也。自得之,則居之安;居之安,則資之深;資之深,則取之左右逢其原,故君子欲其自得之也」。 ○已:太、甚。


乃復校正是書而刋諸梓,欲以廣其傳焉。推是心也,即伯仁氏之心也。

  【訓み下し】

乃ち復た是の書を校正して諸(これ)を梓に刊(きざ)み,以て其の傳を廣めんと欲するなり。是の心を推すや,即ち伯仁氏の心なり。

  【意訳】

そこで薛氏は,繰り返し本書を校正して出版し,本書を世の中に広めようと望んだ。この薛氏の気持ちを推し量れば,これは滑伯仁氏の思いと同じである。

  【注釋】

 ○校正:校對改正。 ○刋:「刊」の異体字。雕刻。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○梓:植物名。紫葳科梓屬,落葉喬木。葉對生,闊卵形至近圓形,全緣偶掌狀淺裂。夏日開花,聚繖狀圓錐花序,花冠黃色,帶暗紫斑點。蒴果圓柱形,二瓣裂,種子兩短具長柔毛。木材供建築及製作器具。出版。 ○廣:傳播、散布。 ○傳:注釋或解釋經義的文字。延續、繼承。如:「傳承」。教授、傳授。 ○心:我國古代認為心主管思維,故相沿以為腦的代稱。思想、意念、感情。思慮、謀畫。


良武名鎧,為吳之長洲人。

  【訓み下し】

良武 名は鎧,吳の長洲の人為(た)り。

  【意訳】

良武の名は鎧,呉の長洲出身のひとである。

  【注釋】

 ○長洲:在廣東番禺縣東。珠江北派東流至此。分流繞之。珠江南派亦於此從西南來會。爲粵省第二重門戸。/長洲縣:長洲縣是歷史上蘇州地區的一個縣。696年(武則天萬歲通天元年),析吳縣東部分置長洲縣,2縣同城而治,同屬於蘇州管轄。長洲縣得名於境內的古長洲苑。


有子曰己者,今以醫判南京太醫事。尤以外科名。

  【訓み下し】

子に己と曰う者有り,今 醫を以て南京太醫事に判たり。尤も外科を以て名あり。

  【意訳】

薛鎧の子に己という人があり,現在は,南京の太医院の院判である。とりわけ外科によって名声がある。

  【注釋】

 ○己:薛己,明代醫家(1487-1559年)。字新甫,號立齋,江蘇吳縣人。世醫出身,其父薛鎧為邑中名醫,薛己受家學熏染,精於內、外、婦、兒諸科,名噪一時。嘗先為太醫院御醫於南京,後入北京太醫院,並官至奉政大夫、太醫院使諸職。其學宗李杲脾胃之說,兼容各家之長,亦重腎陽、腎陰之調補真陽真陰,後天先天兼顧。著作甚豐,現存者有『內科摘要』、『女科撮要』、『外科樞要』、『外科經驗方』、『癘瘍機要』、『正體類要』、『本草約言』、『口齒類要』、『痘疹方論』及『薛氏醫案』。其增補輯注他人之醫著亦不少,如『名醫雜著注』、『校注陳氏小兒痘疹方論』、『校注婦人良方』、『校注外科精要』、『校注錢氏小兒藥證直訣』、『校補原機啟微』等多種。/正徳初年(1506)に太医院院士に補され,九年に太医院御医,十四年に南京太医院院判,嘉靖九年(1530),奉政大夫(正五品)南京太医院院使(長官)として致仕。 ○今:明は1421年に北京に遷都したが,太医院はなお南京に置かれていた。 ○判:古稱高位兼低職或出任地方官。/太醫院院判。元、明、清三代官名。元至治二年(公元1322年)始設院判一職。共二人,官階正五品,位在院使、同知、僉院、同僉之下。 ○太醫:供職於皇室內廷的醫生。古代宮廷中掌管醫藥的官員。/太醫院:皇室中掌理醫藥事物的機構。秦、漢有太醫令,主醫藥,後代沿襲設置。隋稱署。宋稱局。金始稱太醫院,元、明、清因之。 ○事:工作、職務。侍奉。奉行 [pursue]。任用 [appoint]。做,治。勤。 ○尤:更加,格外。 ○外科:臨床醫學的一大分支。主要處理身體的急性損傷,以及一些非手術治療不可的慢性疾病。相對於內科而言。 ○名:有名的。聲譽。


而外科者,恃其一也。君子謂其能振家業云。

  【訓み下し】

而れども外科なる者は,恃〔特(た)だに〕其の一なるのみ。君子は其の能く家業を振うと謂うと云う。

  【意訳】

しかし外科は,彼の優れた医術のうちの一つにすぎない。才能の傑出したひとは,一家の事業を発展させると言われている。

  【注釋】

 ○恃:依賴、依仗。/明刊『薛氏醫案』作「特」。只、但。 ○君子:泛指才德出眾的人。 ○振:舉起。奮發。 ○家業:一家的產業與門望。家傳的事業或學業。 ○云:用於句尾,無義。


嘉靖戊子冬閏十月望日前進士姑蘇西閶盛應陽斯顯書于金陵官寓

  【訓み下し】

嘉靖戊(つちのえ)子(ね) 冬閏十月の望日 前の進士 姑蘇西閶の盛應陽斯顯 金陵の官寓に書す

  【意訳】

嘉靖七年(1528)の冬閏月十月の十五日,前の進士である姑蘇西閶の盛応陽,字は斯顯が金陵(いま南京)の官舎でこの序を書いた

  【注釋】

 ○嘉靖戊子:嘉靖七年(1528)。 ○望日:月亮圓的那一天。通常指舊曆每月之十五日。 ○進士:科舉時代的科目。隋煬帝選拔人才,設進士科,唐宋因之,其時凡舉人試於禮部合格者,稱為「進士」。明、清之制,會試中式,殿試後賜進士及第、進士出身、同進士出身,皆通稱為「進士」。 ○姑蘇:蘇州吳縣的別稱。因其地有姑蘇山而得名。 ○西閶:西門。『明一統志』卷八・吳城門:「呉城西郭門曰閶門」。この門外の運河上に渡僧橋という橋があることで有名だった。 ○盛應陽斯顯:盛應陽(1493年—?),字斯顯,直隸蘇州府吳江縣人,軍籍,明朝政治人物。正德十四年(1519年)己卯科應天鄉試第八十二名舉人,嘉靖二年(1523年)中式癸未科會試第三百五十一名,二甲第一百三十七名進士。任南京兵部武選司郎中,十一年(1532年)出為嚴州府知府。wiki。 ○金陵:古邑名。今南京市的別稱。戰國楚威王七年(公元前333年)滅越後在今南京市清涼山(石城山)設金陵邑。/地名。即今南京市及江寧縣地。戰國楚時為金陵邑,宋時又改為建康府。明初定都於此,稱應天府。 ○官寓:官舍。


2025年8月10日日曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 9

 肇頒四方景式萬代將使多瘠咸詔巨刺靡差

  【訓み下し】

肇(はじ)めて四方に頒(わ)け,景して萬代に式とす。將に多瘠をして咸(み)な詔(つ)げて,巨刺差(たが)うこと靡(な)からしめんとす。

  【意訳】

はじめて天下四方に公布し,永遠に敬仰される模範とする。(殷の紂王には訴えられなかったような)多くの痩せ衰えた病人をみな教え導き(適切な鍼灸治療がおこなわれるようにし),巨刺などの刺法を誤ることをないようにさせる。

  【注釋】

 ○肇:首度、開端。 ○頒:賜給、發給。宣布、公布。如:「頒布」。 ○四方:東、南、西、北。泛指四處各地。 ○景式:仰慕而以為法式。/景:仰慕。/式:法則、模範。 ○萬代:萬世。 ○瘠:瘦弱。/多瘠:《尚書》商書・微子:「多瘠罔詔」。注:「言殷民上下有罪,皆合於一法,紂故使民多瘠病,而無詔救之者」。 ○咸:都、皆、全。 ○詔:告訴、告誡、教導。 ○巨刺:刺法名。九刺之一。《靈樞.官針》:「巨刺者,左取右,右取左。」即人體一側有病而選取對側經穴治療的刺法。《素問.繆刺論》指出巨刺用於「邪客於經」的病痛,並「必中其經,非絡脈也。」 ○靡:無、不。 ○差:缺失、錯誤。失誤、不當。


案說蠲痾若對談於涪水披圖洞視如舊飲於上池

  【訓み下し】

說を案じて痾(やまい)を蠲(のぞ)くは,涪水に對談するが若(ごと)し。圖を披きて洞視するは,上池に舊飲するが如し。

  【意訳】

この経穴の説明にしたがって病を治療することは,涪水のほとりで『鍼経』を著わした涪翁と語り合うようなものであり,この図(銅人形)を開いて臓腑の状態を透視できるのは,扁鵲と共に上池の水を飲んでその能力を身につけたようなものである。

  【注釋】

 ○蠲痾:治愈疾病。/蠲:免除。/痾:疾病。如:「沉痾」。/『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「疴」。 ○對談:交談。 ○涪水:涪翁,東漢針灸學家。因常釣魚於涪水(今屬四川),被視為「乞食人間」,故稱涪翁。遇有疾者,即下針石,輒應時而效。乃著《針經》,又著《診脈法》,惜皆佚。弟子程高傳其術。程高の弟子は,郭玉。 ○披圖:展閱圖籍、圖畫等。 ○洞視:猶透視。漢代以來方士所自稱的能看見非肉眼所見事物的特異功能。如傳說扁鵲能隔墻見人等。 ○上池:『史記』扁鵲傳:長桑君……乃出其懷中藥予扁鵲:「飲是以上池 之水,三十日當知物矣。」……扁鵲以其言飲藥三十日,視見垣一方人。以此視病,盡見五藏癥結。


保我黎烝介乎壽考

  【訓み下し】

我が黎烝を保(やす)んじて,壽考を介(たす)く。

  【意訳】

これによって,我らが民を擁護し,長寿になるのを助ける。

  【注釋】

 ○保:養護、守衛、不使受損。 ○黎烝:黎民,眾民。/『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「黎蒸」。 ○介:相助、佐助。《詩經.豳風.七月》:「為此春酒,以介眉壽。」箋云:「介,助也」。 ○壽考:年高;長壽。


昔夏后敘六極以辨疾帝炎問百藥以惠人

  【訓み下し】

昔 夏后 六極を敘して以て疾を辨(わ)かち,帝炎 百藥を問うて以て人を惠む。

  【意訳】

むかし,夏の禹は六極を述べて疾病を分類し,炎帝神農は多数の薬物を研究して人に恵みを与えた。

  【注釋】

 ○夏后:夏后氏。夏禹的別名。 ○六極:六種極凶惡的事。指凶短折、疾、憂、貧、惡、弱。『書經』洪範:禹乃嗣興,天乃錫禹『洪範』九疇,彝倫攸敘。……次九曰嚮用五福,威用六極。……六極:一曰凶、短、折,二曰疾,三曰憂,四曰貧,五曰惡,六曰弱。/中醫學名詞。即氣極、血極、筋極、骨極、精極、髓極,均為虛勞重症。/病證名。出《金匱要略.臟腑經絡先後病脈》。《諸病源候論.虛勞候》:「六極者,一曰氣極,令人內虛,五臟不足,邪氣多,正氣少,不欲言。二曰血極,令人無顏色,眉毛墮落,忽忽喜忘。三曰筋極,令人數轉筋,十指爪甲皆痛,苦倦不能久立。四曰骨極,令人酸削,齒苦痛,手足煩疼,不可以立,不欲行動。五曰肌極,令人羸瘦無潤澤,飲食不生肌膚。六曰精極,令人少氣噏噏然內虛,五臟氣不足,發毛落,悲傷喜忘。」《千金要方》以六極為氣極、脈極、筋極、肉極、骨極、精極。 ○帝炎:炎帝。傳說中的上古帝王神農氏。因以火德王,故稱為「炎帝」。 ○問:審訊,追究。 ○百藥:各種藥物。宋高承《事物紀原‧伎術醫卜‧百藥》:「炎帝嘗百藥以治病,嘗藥之時,百死百生」。 


固當讓德今辰歸功聖域者矣

  【訓み下し】

固(もと)より當に德を今辰に讓り,功を聖域に歸すべき者なり。

  【意訳】

当然のことながら(夏禹・黄帝からの医療という)恩寵は現代に与えられたが,仁宗の功績も聖人の域に達したというべきものである。

  【注釋】

 ○讓德:將自己的德行歸功於他人。 ○辰:時。時光、日子。 ○歸功:將功績歸屬於某人或某種作為。把功勞歸於某人或某一集體。 ○聖域:猶言聖人的境界。 


時天聖四年歲次析木秋八月丙申謹上

  【訓み下し】

時に天聖四年 歲(ほし)は析木に次(やど)る秋八月丙申 謹んで上(たてまつ)る

  【意訳】

天聖四年(1026)寅の歳,八月丙申の日に,謹んで献上する

  【注釋】

 ○天聖四年:1026年。丙寅。 ○歲:歲星。木星。古時分周天為十二次,木星每歲行經一次,十二歲而一周天,用以紀年。 ○次:依序編排。 ○析木:星次名。 十二星次之一。與十二辰相配為寅,與二十八宿相配為尾、箕兩宿。 ○謹上:敬上。多為書信或條陳等文件的結束用語。

2025年8月9日土曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 8

 上又以古經訓詁至精學者封執多失傳心豈如㑹目著辭不若案形復令創鑄銅人爲式

  【訓み下し】

上 又た以(おも)えらく古經の訓詁至って精にして,學者封執して失多し。心を傳うるに豈に目に會するに如(し)かん,辭を著わすは形を案ずるに若(し)かず,と。復た銅人を創鑄せしめて式と爲す。

  【意訳】

(仁宗)皇帝はまた,古い経典の解釈が非常に精緻であったため,学(習)者はそれぞれの解釈に固執するあまり誤りが多いし,真理を伝えるには,口伝で以心伝心するよりも,目で理解できるに越したことはなく,文言を連ねるのは,形あるものに依拠するには及ばない,とお考えになった。そこでかさねて銅人形を鋳造して規範とさせた。

  【注釋】

 ○上:表方向或位置,與「下」相對。君主、皇帝。仁宗。/『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「後」。であれば,「のちに」。 ○以:認為、以為。 ○古經:古文經書。 ○訓詁:對字句(主要是對古書字句)作解釋。亦指對古書字句所作的解釋。/訓,指用較通俗的話去解釋某個字義,如人言為信。詁,指用當代的話去解釋字的古義,或用普遍通行的話去解釋方言的字義,如不聿為筆。訓詁指解釋古書中詞句的意義。 ○至精:指其他精妙絕倫的人或事物。我國古代哲學家指一種極其精微神妙而不見形跡的存在。 ○學者:學問淵博而有所成就的人。求學的人。 ○封執:《莊子‧齊物論》:「其次以為有物矣,而未始有封也」。唐・成玄英疏:「初學大賢,鄰乎聖境,雖復見空有之異,而未曾封執」。原謂執持事物的界域,後引申為固執,執著。 ○失:錯誤。如:「過失」。 ○傳心:佛教禪宗指傳法。初祖達摩來華,不立文字,直指人心,謂法即是心,故以心傳心,心心相印。口授心傳。/指儒家的道統傳授。 ○豈:難道、怎麼,表示反詰。 ○如:及、比得上〔(多く反語文に用い)比べられる,負けない,比肩できる〕。 ○㑹:「會・会」の異体字。集合、聚合。相見、見面。瞭解、領悟。 ○著:撰述、寫作。 ○辭:敘述、說明的語言文字。通「詞」。如:「言辭」。 ○不若:比不上〔(両者を比べて一方が他方のレベルに)及ばない,かなわない〕。 ○案:考查、察辦。依據、依照。通「按」。 ○創:開始、開啟、製造、做。 ○鑄:將金屬鎔化倒入模型中冷卻凝固,做成各種器物。如:「鑄銅」。 ○銅人:古代以銅鑄為人形,用來裝飾宮殿、廟門,上面常刻有文字。【針灸銅人】以銅鑄造並刻有針灸穴位的人體模型,供教學與考試之用。宋時針灸醫學已相當進步,鑄有針灸銅人兩座。也作「鍼灸銅人」。 ○式:法則、模範。


内分臟腑旁注谿谷井滎所㑹孔穴所安竅而達中刻題于側

  【訓み下し】

內に臟腑を分け,旁らに谿谷に注ぎ,井滎の會する所,孔穴の安んずる所,竅(うが)って中に達し,題を側に刻す。

  【意訳】

銅人形の内部には五臓六腑が配置され,その一方で臓腑につながった経脈は筋肉の間,経穴に流れ注ぎ,井穴・滎穴などの経穴の位置を示し,(その蠟を埋め込まれた経穴には)穴が空いており,(鍼が命中すれば)内部に達する。その穴の傍には,(経穴の)名称が刻まれている。

  【注釋】

 ○臟腑:五臟六腑。五臟,指心、肝、脾、肺、腎。六腑,指胃、膽、大腸、小腸、膀胱。臟腑亦泛指人的內臟。 ○旁注:從旁邊流入。 ○谿谷:山谷;溝壑。兩山間可供流水通過的地帶。『素問』陰陽應象大論:「氣穴所發各有處名,谿谷屬骨皆有所起」。痿論:「衝脈者經脈之海也,主滲灌谿谷」。五藏生成:「人有大谷十二分,小谿三百五十四名,少十二俞」。王冰注:「大經所會,謂之大谷也。十二分者,謂十二經脉之部分。小絡所會,謂之小谿也。」氣穴論:「願聞谿谷之會也。歧伯曰:肉之大會爲谷,肉之小會爲谿,肉分之閒,谿谷之會,以行榮衞,以會大氣,……谿谷三百六十五穴會,亦應一歲」。氣交變大論:「其病內舍腰脊骨髓,外在谿谷踹膝」。『靈樞』癰疽:「中焦出氣如露,上注谿谷,而滲孫脈」。 ○井滎:五腧穴,經穴分類名。指十二經脈肘、膝關節以下的井、滎、輸、經、合五個特定穴位,簡稱五腧。《靈樞.九針十二原》:「所出為井,所溜為滎,所注為輸,所行為經,所入為合,二十七氣所行,皆在五輸也。」用水的源流來比喻各經脈運行從小到大,由淺入深,自遠而近的特點。 ○孔穴:人身的穴道。人體的穴位。 ○安:存、懷、居。 ○竅:孔穴。貫通。 ○達:通。到。 ○題:標志 [mark]。 


使觀者爛然而有第疑者渙然而冰釋

  【訓み下し】

觀る者をして爛然として第有らしめ,疑う者をして渙然として冰釋せしむ。

  【意訳】

(これにより,銅人形を)見る者は(経穴が)整然と並んでいることを明瞭に理解でき,疑問を持つ者もこれを見れば氷の塊が熱によって溶けるようにその疑問は解消する。

  【注釋】

 ○爛然:顯明燦爛的樣子。 ○第:次序、等級。 ○渙然而冰釋:像冰塊遇熱消融流散。語本《老子》第一五章:「渙兮若冰之將釋。」後用以比喻疑慮、誤會、嫌隙等一下子完全消除。


在昔未臻惟帝時憲乃命侍臣爲之序引名曰新鑄銅人腧穴鍼灸圖經

  【訓み下し】

在昔(むかし)は未だ臻(いた)らず,惟だ帝時(こ)れ憲(のつと)る。乃ち侍臣に命じて之が序引を爲さしむ。名づけて『新鑄銅人腧穴鍼灸圖經』と曰う。

  【意訳】

以前においては(経穴学等は)まだ十全とはいえなかったが,我が仁宗皇帝の時にいたって範を示された。そこで臣下(のわたくし)に命令してこの序文を作らせた。名称は『新鋳銅人腧穴鍼灸図経』という。

  【注釋】

 ○在昔:從前;往昔。 ○未臻:不臻。不至;不到。不成功。不周到、不周備。 ○時憲:『尚書』說命中:「惟天聰明,惟聖時憲」〔惟(こ)れ天は聰明にして,惟れ聖時(こ)れ憲(のっと)る〕。孔傳:「憲,法也。言聖王法天以立教」。謂以天為法建立法制。後稱當時的教令為時憲。/時:現在或過去的某一時候。經常、常常。《爾雅》「時,是也」。/憲:法令。典範。 ○序引:序和引。二者皆為文體名。“引”大致如序而稍簡短。 ○新鑄銅人腧穴鍼灸圖經:《銅人腧穴針灸圖經》,針灸著作。又名《新鑄銅人腧穴針灸圖經》,簡稱《銅人經》或《銅人》。三卷。宋.王惟一撰。原書在1027年由宋醫官院木板刊行,並刻於四壁石碑上,同時補入《穴腧都數》一卷。書名「銅人」,系在編此書的同時,由王惟一等鑄制了我國最早的一具針灸銅人型而得名。書中詳述手足三陰三陽經脈和督、任二脈的循行路線和腧穴,參考名家學說予以訂正,並繪製經脈腧穴圖。此書還對《靈樞.經脈》的原文作了注釋。由於內容簡明扼要,頗為後世醫家所重視。原刊本及石刻碑早佚,現存系經明人重刊的三卷本和經金人閉邪瞶叟於大定二十六年(1186年)改編的五卷本。後者曾補入了一篇「針灸避忌太一之圖」,並改名《新刊補註銅人腧穴針灸圖經》。

2025年8月8日金曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 7

 殿中省尚藥奉御王惟一素授禁方尤工厲石

  【訓み下し】

殿中省の尚藥奉御王惟一,素より禁方を授かり,尤も厲石に工(たくみ)なり。

  【意訳】

殿中省尚薬奉御の王惟一は,かねてより秘方の伝授を受けていたが,とりわけ鍼術に傑出している。


  【注釋】

 ○殿中省:官署名。唐武德元年(618),改殿內省為殿中省,掌皇帝生活諸事,所屬有尚食、尚藥、尚衣、尚舍、尚乘、尚輦六局。唐龍朔二年(662)曾改中御府,咸亨元年(670)復舊。宋沿置,僅為寄祿官,六尚局職掌分由它署擔任,如尚食歸御廚,尚藥歸醫官院等。 ○尚藥:尚藥局是中國古代專司帝王醫療事務的中央機構。其雛形可溯至東漢章帝設置的嘗藥監,北魏孝文帝時期正式創立,北齊時脫離太醫署獨立為門下省下屬機構。隋唐時期隸屬殿中省,設奉御、侍御醫等職,負責御藥配制、診候方脈及宮廷疫情防控。該機構歷經多次建制調整:宋代曾一度虛置,徽宗崇寧年間恢覆專掌御藥,靖康元年廢除。 ○奉御:官名。隋殿內省設尚食、尚藥、尚衣、尚舍、尚乘、尚輦等六局,每局各置奉御二人總領之。見《隋書‧百官志下》。 ○王惟一:宋代針灸學家。一作王惟德,里貫欠詳。嘗任太醫局翰林醫官、朝散大夫、殿中省尚藥奉御等職。於天聖四年(1026年)輯成《銅人腧穴針灸圖經》三卷,書成,政府頒行各州,並刻鑄於石碑,詔示天下。後又增補至五卷。與此同時,又由王氏奏請、主持鑄造針灸銅人模具,供教學考試之用。其人中空,實有五臟,並以體內實水(一說水銀),作為考試針灸技術之用。其時計鑄成兩具,今並遺不存。另著《集注黃帝八十一難經》、《明堂經》等,俱佚。王氏於我國針灸史上實為貢獻甚大之醫者。 ○素:平日的。向來。 ○禁方:祕密的醫方。珍秘的藥方或其他配方。《史記.卷一○五.扁鵲倉公傳》:「我有禁方,年老,欲傳與公,公毋泄。」 ○尤:更加、格外。 ○工:擅長。精緻、巧妙。 ○厲石:おそらく『史記』扁鵲傳:「扁鵲乃使弟子子陽厲鍼砥石,以取外三陽五會」の「厲鍼砥石」(鍼や砭石をみがく)による。鍼術。/厲:『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「礪」。 


竭心奉詔精意參神定偃側於人形正分寸於腧募增古今之救驗刋日相之破漏緫㑹諸說勒成三篇

  【訓み下し】

心を竭くして詔を奉じ,意を精にして神を參じ,偃側を人形に定め,分寸を腧募に正す。古今の救驗を增し,日相の破漏を刋(けず)る。諸說を總會して,三篇に勒成す。

  【意訳】

心を尽くして皇帝の命令にしたがい,一意専心,精神を集中して,仰向き・横向きなど人体の姿勢を定め,ツボを取るための分寸を正しく設定した。古今の治療例を増補したが,人神のあるところ,刺灸を避けるべき縁起の悪い日などについては削除した。諸説を総合して,三巻の書に編纂して完成させた。


  【注釋】

 ○竭心:猶盡心。 ○奉詔:奉承命令。接受皇帝的命令。 ○精意:專心一意;誠意。 ○參:加入。研究。驗證。 ○神:人的精氣或注意力。稀奇、玄妙、不平凡的。『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「詳」。參詳:參酌詳審。思量;琢磨。 ○偃側:或仰或側。『隋書』經籍志・醫方:「秦承祖偃側雜鍼灸經三卷。……明堂孔穴圖三卷。梁有偃側圖八卷,又偃側圖二卷。」『舊唐書』經籍志・經脈類:「黃帝十二經明堂偃側人圖十二卷。」 ○人形:人的形狀、模樣。人的形體。 ○分寸:度量長短的標準。 ○腧募:背部兪穴と募穴。ツボの一部をあげて,ツボ全体を代表させている。/腧:背俞穴。指臟腑之氣輸注於背部的一些特定穴位。如肺俞、心俞、腎俞、膀胱俞等。臟腑有病時其相應背俞穴往往出現異常反應,如敏感、壓痛等;而刺灸這些穴位,又能治療其相應臟腑的病變。/「腧」通「輸」,或從簡作「俞」,輸有轉輸的含義,俞有氣血留存的含義。/募:募穴。經穴分類名。或稱腹募。指臟腑之氣匯聚於胸腹部的一些特定穴位。五臟、心包絡及六腑各有募穴一個,如肺為中府,心為巨闕,肝為期門,脾為章門,腎為京門,心包為膻中,胃為中脘,膽為日月,大腸為天樞,膀胱為中極,小腸為關元,三焦為石門穴等。募穴多用以診斷和治療本臟腑病證。 ○救:治療。 ○驗:預期的效果,或與預言相合的事實。 ○刋:「刊」の異体字。削去、砍除。修正、改正。 ○日相:方術的一種。謂采用日辰旺相的占卜方法來推測人事的吉凶。 ○破漏:古代迷信,謂日子有沖破,不吉利。/昔の迷信で,特定の日が干支や方位と衝突し縁起が悪いこと。人神(鍼灸の禁忌日)などのことを言っているのであろう。《黃帝蝦蟆經》:「神所藏行,不可犯傷。」意指人神按時巡行各部,其所在部位,忌用針灸。有「九部旁通人神」、十二部人神、「行年人神」、六十甲子日人神、月內逐日人神、十(天干)日人神、十二(地支)日人神、十二時人神、四季人神、五臟人神等說。見《千金翼方》等。 ○緫㑹:總合會聚。聚集會合。綜合匯總。/緫:「總」の異体字。 ○勒:刻、寫。 ○三篇:《銅人腧穴針灸圖經》,針灸著作。又名《新鑄銅人腧穴針灸圖經》,簡稱《銅人經》或《銅人》。三卷。宋.王惟一撰。原書在1027年由宋醫官院木板刊行,並刻於四壁石碑上,同時補入《穴腧都數》一卷。書名「銅人」,系在編此書的同時,由王惟一等鑄制了我國最早的一具針灸銅人型而得名。書中詳述手足三陰三陽經脈和督、任二脈的循行路線和腧穴,參考名家學說予以訂正,並繪製經脈腧穴圖。此書還對《靈樞.經脈》的原文作了注釋。由於內容簡明扼要,頗為後世醫家所重視。原刊本及石刻碑早佚,現存系經明人重刊的三卷本和經金人閉邪瞶叟於大定二十六年(1186年)改編的五卷本。後者曾補入了一篇「針灸避忌太一之圖」,並改名《新刊補註銅人腧穴針灸圖經》。 

2025年8月7日木曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 6

 去聖寖逺其學難精雖列在經訣繪之圖素而粉墨易糅豕亥多譌

  【訓み下し】

聖を去ること寖(ようや)く遠く,其の學 精なること難し。列ねて經訣に在り,之を圖素に繪(えが)くと雖も,而れども粉墨の糅(まじ)り易く,豕亥の譌(あやまり)多し。

  【意訳】

聖人の時代は次第に遠くなり,その学術の精緻さを伝承することが困難になった。医経が口訣として整理され,図として帛書に描かれるようになったとはいえ,はっきり区別がついていたものに誤りが混入し,文字の書き誤りが多くなった。

  【注釋】

 ○聖:德行高尚、博通事理的人。 ○寖:漸漸。しだいに。同「浸」。 ○逺:「遠」の異体字。 ○精:細緻、細密。品質優良。佳、最好。 ○列:依次排比。安排、放入。 ○經:有特殊價值,被尊為典範的著作。專講某種事物或技藝的文章、著作。 ○訣:法術、方法。容易誦讀、記憶的語句。/經訣:一説に医学経典。 ○圖:繪畫、描繪。 ○素:白色的生絹。 ○粉墨:婦女化妝用的白粉與黛墨。敷面畫眉的白粉與黑墨,指婦女的妝飾。指區分黑白;分辨清楚。比喻事物迥然有別。《後漢書.卷六一.黃瓊傳》:「使朱紫共色,粉墨雜蹂,所謂扺金玉於沙礫,碎珪璧於泥塗。」 ○糅:摻雜、混合。 ○豕亥:語本《呂氏春秋.慎行論.察傳》:「有讀《史記》者曰:『晉師三豕涉河』,子夏曰:『非也,是己亥也。夫己與三相似,豕與亥相似。』」後指因文字的形體相近而致傳抄或刊刻錯誤。 ○譌:「訛」の異体字。


丸艾而壞肝投鍼而失胃平民受弊而莫贖庸醫承誤而不思

  【訓み下し】

艾(もぐさ)を丸めて肝を壞(やぶ)り,鍼を投じて胃を失(あやま)つ。平民は弊を受くるも贖(あがない)莫く,庸醫は誤りを承けて思わず。

  【意訳】

(その結果,)艾を丸めて治療したつもりが肝を損傷し,鍼を刺して胃の働きを整えようとして,かえってバランスを崩す。一般の民衆は弊害を蒙っても賠償は受けられず,薮医者はその誤りを踏襲して,反省もしない。

  【注釋】

 ○丸:搓揉成球形。 ○艾:艾草。植物名。菊科艾屬,為「白艾」、「艾」、「野艾蒿」、「魁蒿」等多種植物之混稱。多年生草本。莖質硬。葉具香氣,互生,長卵形,葉背密生白毛。頭狀花序淡黃或淡褐色。葉揉成艾絨,可作印泥,亦可灸病。 ○壞:損毀。 ○投:放進去。如:「投入」。『論衡』順鼓:「投一寸之鍼,布一丸之艾於血脈之蹊,篤病有瘳。」 ○失胃:胃功能失調。胃失和降。 ○平民:本謂平善之人。後泛指普通老百姓。普通人民。 ○弊:害處、毛病。疲困。敗、衰敗。 ○贖:以財物換回人質或抵押品。除去。 ○庸醫:技術低劣的醫生。 ○承誤:沿襲謬誤。 ○不思:不想、沒有考慮、沒有打算。


非夫聖人孰救茲患

  【訓み下し】

夫(か)の聖人に非ずんば,孰(たれ)か茲(こ)の患いを救わん。

  【意訳】

あの聖人たちでなければ,一体誰がこれらの疾病から人を救ってくれるだろうか。

  【注釋】

 ○孰:誰。 ○茲:此。 ○患:禍害、災難。害病。憂慮。


洪惟我后勤哀兆庶迪帝軒之遺烈祗文母之慈訓命百工以脩政令敕大醫以謹方技

  【訓み下し】

洪(おお)いなる惟(こ)れ我が后,勤めて兆庶を哀(あわ)れみ,帝軒の遺烈を迪(ふ)み,文母の慈訓を祗(うやま)い,百工に命じて以て政令を脩(おさ)めしめ,大醫に敕して以て方技を謹ましむ。

  【意訳】

偉大なる我が天子は,常に民衆をあわれみ,黄帝の遺徳を継承し,文母の慈愛に満ちた教えを敬い,百官に(医学の)政令を修訂させ,太医に医療技術を重視し慎重におこなうように命令した。

  【注釋】

 ○洪惟:深思。/語助詞。用於句首。/洪:大的。/「洪惟」為古代漢語詞匯,標準讀音hóng wéi,主要作為句首發語詞使用,兼具「深思」的詞義內涵。該詞在先秦文獻中已有運用,《尚書·泰誓下》以「洪惟作威」描述暴君逞威的語境,清代文獻仍延續此類固定搭配。 ○后:君王。帝王。 ○勤:盡心盡力的做。經常、常常。 ○哀:憐憫。 ○兆庶:猶言兆民。 ○迪:遵從、依循。實踐、實行。 ○帝軒:指黃帝軒轅氏。 ○遺烈:前人遺留的功業。 ○祗:恭敬。 ○文母:本指文王妃太姒。後沿用為太后之稱。仁宗の母。/文德之母。對后妃的稱頌。/『詩』周頌・雝:「既右烈考,亦右文母」。毛傳:「文母,大姒也」。鄭玄箋:「文德之母」。 ○慈訓:母親的教訓。 ○百工:百官。 ○脩:研習。通「修」。 ○政令:政策和法令。政府所發布的命令,統稱為「政令」。 ○敕:告誡、命令。帝王的詔書。 ○大醫:四庫本『普濟方』卷四百九・鍼灸門:『銅人鍼灸經』序作「太醫」。 ○謹:慎重、小心。重視。 ○方技:醫藥及養生之類的技術。/「名医に医学書を整理させた」。


深惟鍼艾之法舊列王官之守人命所繫日用尤急思革其謬永濟于民

  【訓み下し】

深く惟(おも)うに鍼艾の法は,舊(ふる)くは王官の守に列し,/人命の繫る所,日用尤(もつと)も急なり。其の謬りを革(あらた)め,永く民を濟(すく)わんと思う/思(ここ)に人命の繫る所,日用尤も急なり。其の謬りを革(あらた)め,永く民を濟(すく)わんと。

  【意訳】

(仁宗は)深く考えて,鍼灸の術法は,古くから王室の医官が守り伝えてきたものであり,人命に関わるもので,日常生活においてとりわけ緊要のことである。その誤りを改めて,とこしえに民衆を救いたいと思った。

  【注釋】

 ○惟:思考、思量。 ○王官之守:『漢書』藝文志:「凡方技三十六家,八百六十八卷。方技者,皆生生之具,王官之一守也」。 ○人命所繫:王叔和『脈經』序「夫醫藥為用,性命所繫」。 ○日用:每天應用;日常應用。日常生活所需的用度。 ○思:用於句首,無義。訓:「ここに」。 ○革:變更、改換。除去。 ○永:『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「者」。 ○濟于民:語出《書‧武成》:「惟爾有神,尚克相予以濟兆民,無作神羞」。毛傳:「神庶幾助我渡民危害,無為神羞辱」。後因以“濟民”謂救助百姓。

2025年8月6日水曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 5 

 窮妙于血脉參變乎陰陽始命盡書其言藏於金蘭之室

  【訓み下し】

妙を血脉に窮め,變を陰陽に參じ,始めて命じて盡(ことご)く其の言を書し,金蘭の室に藏せしむ。

  【意訳】

(黄帝は)経脈の精妙さを考究し,陰陽の変化にあわせて検証し,はじめてそれらの(鍼灸に関する)文言を記して,金蘭の室に収めるように命じた。

  【注釋】

 ○窮妙:極盡精妙。 ○血脉:解剖結構名。即經脈。簡稱脈。血液運行之通道。《靈樞.九針論》:「人之所以成生者,血脈也。」 ○參變:參考而有所變通。 ○始命:『事物紀原』の引用文になし。 ○藏於金蘭之室:『素問』氣穴論:帝乃辟左右而起再拜曰:今日發蒙解惑,藏之金匱,不敢復出,乃藏之金蘭之室,署曰氣穴所在。


洎雷公請問其道廼坐明堂以授之後世之言明堂者以此

  【訓み下し】

雷公請いて其の道を問うに洎(およ)んで,廼(すなわ)ち明堂に坐して以て之を授く。後世の明堂を言う者は此れを以てなり。

  【意訳】

(黄帝は)雷公から鍼灸経脈の道理を問われると,明堂に対座して,これを伝授した。後世において経脈・経穴に関することを「明堂」というのは,これによる。

  【注釋】

 ○洎:到、及。 ○雷公:上古時代傳說人物。據傳為黃帝之臣子。《黃帝內經》中,較多內容為黃帝與雷公問答加以敘述,此皆為後世所論。 ○道:方法、道理。真理。思想、學說。技藝、技巧。 ○廼:「乃」の異体字。然後、於是。而。 ○明堂:古代帝王宣明政教的地方。凡朝會、祭祀、慶賞、選士、養老、教學等大典,都在此舉行。/傳說雷公問人的經絡血脈,黃帝坐明堂以授之。故後世醫家稱標明人體經絡、針灸穴位之圖為“明堂圖”。稱人身上的一個針灸穴位為“明堂”。 ○以此:因此。


由是閞灸鍼刺之術備焉神聖工巧之藝生焉

  【訓み下し】

是れに由って閞灸鍼刺の術備わり,神聖工巧の藝生ず。

  【意訳】

これによって施灸と鍼刺の技術が完備し,望聞問切という四診の技術が生まれた。

  【注釋】

 ○閞灸:出典は『史記』扁鵲倉公列傳:「形獘者,不當關灸鑱石及飲毒藥也」であろう。/閞:「關」の異体字。倉公傳では,「關」は名詞の「関節」や動詞の「あずかる」などと訳されているが,「鑱石」と対になっているので,「灸」の形容語か類義語かと思われるが,未詳。なお,「關」には「盛」「衆」などの訓もある。多紀元簡『扁鵲倉公傳彙攷』は「疑譌」という。 ○備:完備、齊全。 ○焉:表示語氣,置句末:表示肯定。相當於「也」、「矣」。 ○神聖工巧:『難經』六十一難曰:經言望而知之謂之神,聞而知之謂之聖,問而知之謂之工,切脈而知之謂之巧,何謂也? 


若越人起死華佗愈躄王纂驅邪秋夫療鬼非有神哉皆此法也

  【訓み下し】

越人の死せるを起たしめ,華佗の躄(あしなえ)を愈やし,王纂の邪を驅り,秋夫の鬼を療(い)やすが若(ごと)きは,神有るに非ざるなり,皆な此の法なり。

  【意訳】

扁鵲が仮死状態の虢の太子を(鍼によって)蘇生させ,華佗が(灸治して)躄の人を歩けるようにし,王纂が(一本の鍼で魅惑された女から)獺の物の怪を駆除し,徐秋夫が死後も腰痛に悩む鬼〔幽霊〕を(鍼によって)救ったというようなものは,神霊の助けによるものではない。すべてこの(鍼灸という)方法によるのである。

  【注釋】

 ○越人:扁鵲(公元前5世紀),戰國時期醫學家。中醫早期脈診的倡導者。名秦越人。渤海郡鄚;(今河北任丘)人。相傳扁鵲為遠古時的名醫之號,因秦越人精於醫術,故人亦稱其為扁鵲。年輕時從長桑君學醫,盡得其傳。他善於診斷,尤精於望診和脈診。史載他以望診判斷齊桓侯的病症,由淺入深,並預言其預後不佳。齊侯因拒絕接受診治,其病果然不起。扁鵲又曾準確地診斷虢國太子的「屍厥」證(假死),並用針熨諸法救治而愈。 ○起死:『史記』扁鵲傳:扁鵲過虢。虢太子死。……太子起坐。……扁鵲曰:「越人非能生死人也,此自當生者,越人能使之起耳。」 ○華佗:後漢醫學家(?141-203年?)。字元化,一名旉,沛國譙(今安徽毫州)人。原為士人,但無心功名,以致當沛相及太尉舉薦時,皆不就。他學問淵博,遊學於各地,對醫學尤有精深的鑽研和成就。其醫術極精,治病輒效,方藥僅寥寥數種,針刺穴位也僅數穴,即可奏效。 ○愈躄:『三國志』魏書・華佗傳注:佗別傳曰:有人病兩脚躄不能行,轝詣佗,佗望見云:「己飽針灸服藥矣,不復須看脉。」便使解衣,點背數十處,相去或一寸,或五寸,縱邪不相當。言灸此各十壯,灸創愈即行。 ○王纂:南北朝時宋醫生。海陵(今江蘇泰州)人。喜醫藥,年少時即習經方,尤精於針灸之學,頗有醫名。 ○驅邪:『醫說』卷2・鍼灸・妙鍼獺走:宋人王纂……尤精鍼石。……張方女日暮宿廣陵廟門下,夜有物假作其婿來。女因被魅惑而病。纂為治之,始下一鍼,有獺,從女被內走出,病因而愈。 ○秋夫:南北朝時劉宋醫家。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父徐熙為晉醫家。從父習醫,尤擅針灸。其子道度、叔響皆有醫名。『醫說』では,徐熙の字を秋夫とする。 ○療鬼:『醫說』卷2・鍼灸・針芻愈鬼:徐熙,字秋夫,……夜聞有鬼呻吟聲甚悽苦。秋夫曰:汝是鬼,何所須。答曰:我姓斛名斯,……患腰痛死。雖為鬼而疼痛不可忍。聞君善術,願相救濟。秋夫曰:汝是鬼而無形,云何厝治。鬼曰:君但縛芻為人,索孔穴鍼之。秋夫如其言為鍼腰四處又鍼肩井三處。設祭而埋之。明日一人來謝,曰:蒙君醫療,復為設祭,病除飢解,感惠實深。 ○有神:神靈。有,助詞。有神助。奇妙不可測,好像有神明從旁幫助。 ○哉:表示肯定的語氣。 

2025年8月5日火曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 4 

 昔我聖祖之問岐伯也以爲善言天者必有驗於人

  【訓み下し】

昔 我が聖祖の岐伯に問うや,以て善く天を言う者は,必ず人に驗有りと爲す,と。

  【意訳】

むかし,我らが宋朝の聖祖である黄帝が岐伯に質問したところ,天(自然の法則)をたくみに説くものは,かならず人体(の病)についてその実証を得る(天と人とは相応する関係にある)と言った。


  【注釋】

 ○聖祖:帝王的先祖。/(高宗以降)唐代では老子の尊称。(真宗以降)宋代では黄帝の尊称。『宋史』志第五十七/禮七 吉禮七/天書九鼎:「吾人皇九人中一人也,是趙之始祖,再降,乃軒轅皇帝,凡世所知少典之子,非也」。 ○岐伯:傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。《黃帝內經》乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有《岐伯灸經》、《岐伯經》多種。 ○善言天者必有驗於人:『素問』舉痛論:「黃帝問曰:余聞善言天者,必有驗於人;善言古者,必有合於今;善言人者,必有厭於己」。

 ○宋・高丞『事物紀原』卷七・明堂:「按『銅人腧穴圖』序曰:黄帝問岐伯以人之經絡,窮玅於血脉,參變乎隂陽,盡書其言,藏於金蘭之室。洎雷公請問,乃坐明堂以授之。後世之言明堂者以此」。宋・張杲『醫說』(卷二・鍼灸・明堂)引ける『事物紀原』も同じ。


天之數十有二人經絡以應之周天之度三百六十有五人氣穴以應之

  【訓み下し】

天の數は十有二,人の經絡 以て之に應ず。周天の度は三百六十有五,人の氣穴 以て之に應ず。

  【意訳】

天の基本数(一年の月数)は12であり,人間では12の経脈がそれに対応する。(地球が)天を一周する度数は365であり,人間では(気血がめぐる経脈上の)ツボの数がそれに対応する。


  【注釋】

 ○天之數十有二:『春秋繁露』官制象天:「用歲之度,條天之數,十二而天數畢」。/有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。 ○經絡:中醫上說,經絡是運行氣血、聯繫臟腑和體表及全身各部的通道,是人體功能的調控系統。經絡學也是人體針灸和按摩的基礎,是中醫學的重要組成部分。/ 中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線,絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。《靈樞.經脈》:「經脈十二者,伏行分肉之間,深而不見;其常見者,足太陰過於外踝之上,無所隱故也。諸脈之浮而常見者,皆絡脈也。」 ○周天:即圓周。中國古代以三百六十五又四分之一度為周天,即繞天球一周。《禮記‧月令》唐孔穎達疏:“星既左轉,日則右行,亦三百六十五日四分日之一至舊星之處。即以一日之行而為一度計,二十八宿一周天,凡三百六十五度四分度之一,是天之一周之數也。” ○度:地球が太陽を一周する度数。 ○氣穴:指腧穴。因穴位與臟腑經絡之氣相通,故名。《素問.氣穴論》:「氣穴之處,游針之居。」 


上下有紀左右有象督任有㑹腧合有數

  【訓み下し】

上下に紀有り,左右に象有り,督任に會有り,腧合に數有り。

  【意訳】

上下をめぐる経脈には一定の法則があり,左右をめぐる経脈には一定の軌跡がある。督脈・任脈に代表される経脈には交わり集まるツボがあり,腧穴・合穴に代表されるツボには対応する数・法則がある。


  【注釋】

 ○紀:法度、準則。如:「綱紀」。 ○象:形狀、樣子、狀態。法令、法律。《國語.齊語》:「設象以為民紀,式權以相應。」 ○督:督脈,奇經八脈之一。 ○任:任脈,奇經八脈之一。任脈與督、衝二脈皆起於胞中,同出「會陰」,稱為「一源三岐」。任脈行於胸腹正中,上抵頦部。任脈與六陰經有聯繫,稱為「陰脈之海」,具有調節全身諸陰經經氣的作用。 ○㑹:會,腧穴。《靈樞.小針解》:「節之交三百六十五會者,絡脈之滲灌諸節者也。」指穴位為經絡氣血會聚之處。/㑹:「會」の異体字。 ○腧:五兪穴の一つ。兪穴。名泛指腧穴。《靈樞.九針十二原》:「血脈者,在腧橫居。視之獨澄,切切獨堅。」《靈樞.背腧》:「願聞五臟之腧,出於背者。」 ○合:五兪穴の一つ。合穴。/配合。合併,總合。全、滿。 ○數:規律、法則。