3. 呂復序
十四經發揮序
【訓み下し】
『十四經發揮』の序
【意訳】
『十四経発揮』の序文
【注釋】
○序:文體名:通常放在正文前,概說、評述作品內容。
觀文於天者,非宿度無以稽七政之行。察理於地者,非經水無以別九圍之域。
【訓み下し】
文を天に觀る者は,宿度に非ずんば以て七政の行を稽(かんが)うること無し。理を地に察する者は,經水に非ずんば以て九圍の域を別つこと無し。
【意訳】
天体の現象を観察するためには,宿度(星座の度数)を知らなければ,太陽・月・五惑星の運行を考察することはできない。地理を考察するためには,(主要な河川の流れである)経水を知らなければ,天下の九州を区別することはできない。
【注釋】
○觀文於天:【天文】天空中,日月星辰及風、雲、雨、雪等一切自然現象。日月星辰等天體在宇宙間分布運行等現象。古人把風、雲、雨、露、霜、雪等地文現象也列入天文範圍。『易經』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。繫辭下:「古者包犧氏之王天下也,仰則觀象於天,俯則觀法於地」。 ○宿度:天空中標志星宿位置的度數。周天共三百六十五度又四分之一。二十八宿各占若干度。『素問』離合真邪論:「夫聖人之起度數,必應於天地。故天有宿度,地有經水,人有經脈」。王冰注:「宿,謂二十八宿。度,謂天之三百六十五度也。經水者,謂海水、瀆水、渭水、湖水、沔水、汝水、江水、淮水、漯水、河水、漳水、濟水也。以其内合經脉,故名之經水焉。經脉者,謂手足三陰三陽之脉。所以言者,以内外參合,人氣應通,故言之也」。 ○無以:不采用。謂沒有什麼可以拿來;無從。 ○稽:考證、考核、查考。 ○七政:古天文術語。指日、月和金、木、水、火、土五星。 ○行:移動、流動。如:「運行」。 ○察理於地:【地理】山川土地的環境形勢。『易』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。孔穎達疏:「地有山川原隰,各有條理,故稱理也」。 ○經水:出山而流入海的水。指主流。『管子』度地:「水之出於山而流入海者,命曰經水」。尹知章注:「言為眾水之經」。
○九圍:九州。『詩』商頌・長髮:「帝命式於九圍」。孔穎達疏:「謂九州為九圍者,蓋以九分天下,各為九處,規圍然,故謂之九圍也」。 ○域:在一定範圍內的地區。如:「區域」。
矧夫人身而不明經脉,又烏知榮衛之所統哉。此内經靈樞之所由作也。
【訓み下し】
矧(いわ)んや夫(そ)れ人身にして經脉を明らかにせざれば,又た烏(いず)くんぞ榮衛の統(す)ぶる所を知らんや。此れ『內經』『靈樞』の由って作る所なり。
【意訳】
ましてや(天地と相関する)人の体に関して経脈に精通していなければ,またどうして栄気(営気)・衛気が統率されていることを理解できようか。これが『黄帝内経素問』と『霊枢経』が作成された理由である。
【注釋】
○矧:況且。 ○夫:文言文中用於句中,無義。 ○人身:人的身體。 ○不明:不理解;不明白。不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○烏:表示反問的語氣,相當於「何」、「安」、「哪裡」、「怎麼」。 ○榮衛:中醫學名詞。榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。 ○内經靈樞:『黃帝內經靈樞』の略とは取らない。元末頃までは,おおむね『內經』とは『素問』の別称であった。/靈樞:亦稱『九卷』、『針經』、『九靈』、『九墟』等。是現存最早的中醫理論著作。共九卷,八十一篇,與『素問』九卷合稱『黃帝內經』,在針灸學上有絕對權威。 ○所由:所自,所從來。事理的緣由。
竊嘗攷之,人爲天地之心,三材蓋一氣也。
【訓み下し】
竊(ひそ)かに嘗(つね)に之を攷(かん)うるに,人は天地の心爲(た)り,三材は蓋し一氣なり。
【意訳】
わたくしが常日頃考えていることは,人は天地が形成する世界の中心であり,天地人の三才は,つまるところ一つの気である,ということである。
【注釋】
○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。 ○嘗:副詞。表示動作行為已經發生,相當於“曾”、“曾經”。副詞。表示頻度,相當於“常”、“經常”。 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○人爲天地之心:『禮記』禮運:「故人者,天地之心也,五行之端也」。 ○三材:指天、地、人。三才。『易』繫辭下:「有天道焉,有人道焉,有地道焉,兼三材而兩之。故六六者非它也,三材之道也」。 ○蓋:大概。發語詞,提起下文,無義。 ○一氣:太一混然之氣。古代認為是構成天地萬物之本原。『莊子』知北遊:「臭腐復化為神奇,神奇復化為臭腐,故曰通天下一氣耳。」
經脉十二,以應經水,孫絡三百六十有五,以應周天之度。氣穴稱是,以應周期之日。
【訓み下し】
經脉十二は,以て經水に應じ,孫絡三百六十有五は,以て周天の度に應ず。氣穴は是れに稱(かな)って,以て周期の日に應ず。
【意訳】
十二の経脈は,大地の経水に対応し,三百六十五の孫絡は,天体一周の度数に対応している。気が出入する穴も一年の日数に対応している。
【注釋】
○應:適合。 ○孫絡:從別絡分出最細小的分支稱為孫絡,它的作用同浮絡一樣輸布氣血,濡養全身。『素問』氣穴論:「孫絡三百六十五穴會,亦以應一歳」。 ○周天:即圓周。中國古代以三百六十五又四分之一度為周天,即繞天球一周。 ○氣穴:指腧穴。因穴位與臟腑經絡之氣相通,故名。『素問』氣穴論:「余聞氣穴三百六十五,以應一歳」。 ○稱:適合。 ○周期:周年。事物在發展變化過程中,某些特徵重複出現,其接續兩次出現所經過的時間,稱為周期。元・李治『敬齋古今黈』卷一:「陰陽相配之物,而老少又必相當。乾之策,二百一十有六,老陽也;坤之策,百四十有四,老陰也。老陰老陽相得為三百六十,則周期之日也」。
宜乎,榮氣之榮於人身,晝夜環周,軼天旋之度,四十有九。
【訓み下し】
宜(むべ)なるかな,榮氣の人身を榮して,晝夜環(めぐ)り周(まわ)り,天旋の度を軼(す)ぐること,四十有九。
【意訳】
もっともなことではないか,栄気(営気)が人の体を栄養して昼夜を通して循環し,天体の運行では昼夜一日に一周であるのに対し,人体では(五十周であり)四十九周も多いことは。
【注釋】
○宜:合適、相稱。 ○乎:『發揮鈔』は,「宜乎」を上文に続けて解する。 ○榮氣:營氣。是與血共行於脈中的精氣。因營氣富於營養,故又稱作「榮氣」。生於水穀,源於脾胃,出於中焦,有化生血液和營養周身的作用。與血關係極為密切,不可分離,往往又營血並稱。『靈樞』邪客:「營氣者,泌其津液,注之於脈,化以為血,以榮四末,內注五臟六腑。」 ○榮:通「營」。『十四經發揮』卷上・手足陰陽流注篇:「故經脈者,行血氣,通陰陽,以榮於身者也」。注:「經脈之流行不息者,所以運行血氣,流通陰陽,以榮養於人身者也」。 ○環周:循環。 ○軼:超過、超越。 ○天旋:天體旋轉。 ○四十有九:『周易』繫辭上:「大衍之數五十,其用四十有九」。
○『發揮』卷上:「晝夜流行,與天同度,終而復始也」。注:「蓋天以三百六十五度四分度之一為一周天,而終一晝夜;人之榮衛,則以五十度周於身」。
或謂衛氣不循其經,殆以晝行諸陽,夜行諸隂之異,未始相從,而亦未嘗相離也。
【訓み下し】
或いは謂う,衛氣は其の經に循わず,殆ど晝は諸陽を行き,夜は諸陰を行くの異なるを以て,未だ始めより相い從わず,而も亦た未だ嘗て相い離れざるなり。
【意訳】
一説では,衛気は経脈に沿ってめぐらず,昼は諸陽の分を行き,夜は諸陰の分を行くという違いがあって,初めから経脈に従属していないが,かといってまったく離れているわけでもない。
【注釋】
○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。幾乎、將近、差不多。表示設想的語氣。近似。
○『靈樞』營衛生會:「營在脈中,衛在脈外,營周不休,五十而復大會,陰陽相貫,如環無端,衛氣行于陰二十五度,行于陽二十五度,分為晝夜」。
○『難經』三十難曰:「榮氣之行,常與衛氣相隨不。然:經言人受氣於穀。穀入於胃,乃傳與五藏六府,五藏六府皆受於氣。其清者為榮,濁者為衛,榮行脈中,衛行脈外,榮周不息,五十而復大會。陰陽相貫,如環之無端,故知榮衛相隨也」。
夫日星雖殊,所以䴡乎天者,皆陽輝之昭著也。河海雖殊,所以行乎地中者,寔一水之流衍也。
【訓み下し】
夫れ日星は殊なりと雖も,天に麗(つ)く所以の者は,皆な陽輝の昭著なればなり。河海は殊なりと雖も,地中を行く所以の者は,寔(まこと)に一水の流衍すればなり。
【意訳】
そもそも太陽と星は異なるとはいえ,ともに天に附着している理由は,太陽が明るく輝いているからである。河川と海は異なるとはいえ,ともに大地の中をめぐる理由は,水という一つのものが流れ広がっていることにほかならない。
【注釋】
○殊:不同的、互異的。 ○所以:原因,情由。原故、理由。 ○䴡:附著。底本の訓は,おそらく「䴡(かか)ル」。『易經』離卦・彖曰:「離,麗也。日月麗乎天,百穀草木麗乎土。」美好、華美。/䴡:「麗」の異体字。 ○陽輝:指太陽。 ○昭著:明白、顯著。彰明。 ○河海:河與海。 ○寔:真實、實在。通「實」。 ○一:單個。相同、一致。全、滿、整。概括。 ○流衍:廣泛流布。充溢。『素問』五常政大論:「木曰發生,火曰赫曦,上曰敦阜,金曰堅成,水曰流衍」。
經絡雖交相貫屬,所以周於人身者,一榮氣也。
【訓み下し】
經絡は交(こも)々(ごも)相い貫き屬(つ)くと雖も,人身を周(めぐ)る所以の者は,一の榮氣あればなり。
【意訳】
経絡は互いに臓器を貫いたり附属したりするとはいえ,人体を循環する理由は,栄気という一つのものがあるからである。
【注釋】
○交相:互相、相互。/交:縱橫錯雜。相接、接觸。底本は動詞として読む。 ○貫屬:連貫,連屬。/貫:穿通、通達。如:「貫穿」、「貫通」。連接、連續。如:「連貫」。灌注。/屬:連接。會聚、聚集。
噫,七政失度則災眚見焉。經水失道,則洚潦作焉。經脉失常,則所生是動之疾,繇是而成焉。
【訓み下し】
噫(ああ),七政 度を失えば則ち災眚見(あら)わる。經水 道を失えば,則ち洚潦作(おこ)る。經脉 常を失えば,則ち所生・是動の疾(やまい),是れに繇(よ)って成る。
【意訳】
ああ,天体の運行法則が失われれば,災害異変が発生する。主流の河川が通常の流れを外れれば,洪水が発生する。経脈が常態を逸すれば,所生病や是動病が,これを原因として発生する。
【注釋】
○噫:表示悲哀、傷痛的語氣。表示驚嘆的語氣。 ○失度:猶言失去法度。 ○災眚:災殃,禍患。禍患災難。 ○見:出現。顯露、顯出。同「現」。 ○失道:迷路。迷失道路。失去標準,違反正道。 ○洚:水泛濫,洪水。『孟子』告子下:「水逆行謂之洚水,洚水者,洪水也。」 ○潦:淹水,雨多成災。雨下很大的樣子。 ○作:興起、振起。『說文解字』人部:「作,起也。」 ○失常:失其常道。失去常態;不正常。 ○所生是動:經脈病候用語。出『靈樞』經脈。為是動病和所生病的合稱。所生と是動の解釈には諸説あり。是動病の解釈の例:經脈病候的一類。包括①本經脈氣異常變動引致所聯絡臟腑的病症,如手太陰肺經「是動則病肺脹滿,膨膨而喘咳」。②經脈循行徑路上所發生的病症,如手厥陰心包經「是動則病手心熱,臂肘攣急,腋腫」。因其病主要由經脈傳來,非本臟腑所生,故稱是動。 ○繇是:從此。因此,自此以後。繇,通「由」。
以故用鍼石者,必明俞穴,審闓闔,因以虚實以補瀉之。此經脉本輸之旨,尤當究心。
【訓み下し】
故を以て鍼石を用いる者は,必ず俞穴を明らかにし,闓闔を審(つまび)らかにし,因って虛實を以て以て之を補瀉す。此れ經脉本輸の旨,尤も當に心を究むべし。
【意訳】
このため,鍼をもちいて治療する者は,かならずツボに精通し,その開閉盛衰を知り尽くし,虚実に基づいて補瀉をおこなわなければならない。これが『霊枢経』経脈篇・本輸篇の本旨であり,とりわけ一心に研究すべきである。
【注釋】
○以故:猶言因此,所以。 ○鍼石:用砭石製成的石針。古代針灸用石針,後世用金針。ここでは,鍼のことだが,文脈によっては灸も含まれる。 ○明:通曉。 ○俞穴:即穴位,學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。宋濂『贈劉俊民前輩』詩:「更參九鍼法,俞穴別膚腠」。 ○審:知道、明白、清楚。推究、分析。周密、詳細。 ○闓:開啟。『說文解字』門部:「闓,開也。」 ○闔:掩蓋、關閉。【開闔】開啟與閉合。【開闔補瀉】針刺補瀉法之一。指起針時以開、閉針孔來分別補瀉的方法。『素問』刺志論:「入實者,左手開針空也;入虛者,左手閉針空也。」後在此基礎上發展成開闔補瀉。以出針後輕輕按揉針孔,使其閉合不令經氣外泄者為補法;以出針時邊退邊搖,針退出後不按針孔,促使邪氣逸出者為瀉法。/子午流注,是針灸取穴的一種古代學說。以十二經中的「五俞」穴(共66個穴位)為基礎,配合日、時的天干、地支變易,推算經脈氣血盛衰開闔情況,決定出某天、某時用什麼穴位。 ○虚實:虛或實;虛和實。空虛和充實。指內部的實際情況。八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」 ○補瀉:補寫。補益與疏瀉。中醫治療上的兩個重要原則。補,主要用於治療虛症;瀉,主要用於治療實證。『素問』脈要精微論:「補寫勿失,與天地如一」。王冰注:「有餘者寫之,不足者補之,是應天地之常道也」。 ○究心:用心、費心。專心研究。
○『素問』鍼解:「虛實之要,九鍼最妙者,為其各有所宜也。補寫之時者,與氣開闔相合也」。
靈樞世無註本。學者病焉。
【訓み下し】
『靈樞』,世(よ)々(よ)註本無し。學者 焉(これ)を病(うれ)えり。
【意訳】
『霊枢経』には,代々これに注釈を加えた本がなかった。学習者にとって,これは悩みの種であった。
【注釋】
○世:三十年稱為「一世」。累代的。從來;終歸 [always]。 ○註:用來解釋或說明的文字。同「注」。 ○學者:做學問的人;求學的人。 ○病:憂慮。 ○焉:具指示作用,此、這裡。兼有介詞加代詞的功能,相當於「於此」。
許昌滑君伯仁父,嘗著十四經發揮,專䟽手足三隂三陽及任督也。
【訓み下し】
許昌の滑君 伯仁父,嘗て『十四經發揮』を著わし,專(もつぱ)ら手足の三陰三陽及び任督を疏するなり。
【意訳】
許昌の滑伯仁君は,以前『十四経発揮』を著わして,手足の三陰三陽の経脈と,任脈・督脈に集中的に解説を加えた。
【注釋】
○許昌滑君伯仁:宋濂序の注を参照。 ○父:古代對男子的美稱。同「甫」。名字の下に加える。 ○專:集中心志、一心一意。特地。 ○䟽:「疏」の異体字。注釋,解釋 [note;explain]。
觀其圖章訓釋,綱舉目張,足以爲學者出入嚮方。寔醫門之司南也。
【訓み下し】
其の圖章訓釋を觀るに,綱舉ぐれば目張って,以て學者の出入する嚮方と爲すに足れり。寔(まこと)に醫門の司南なり。
【意訳】
『十四経発揮』にある図と注解を細かく見てみると,要点を挙げ,それに伴って細かい項目まで網羅的に理解できるようになっていて,学習者が首尾一貫して理解するための目標とするのに十分である。まことに医家の指南書と呼ぶにふさわしいものである。
【注釋】
○觀:察看、審視。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綱舉目張:綱,網的大繩。目,網的孔眼。綱舉目張比喻能執其要領,則細節自能順理而成。謂撒網時,舉起網上的大繩,所有網眼都張開。比喻抓住主要環節,以帶動其餘;或抓住要領,條理分明。漢・鄭玄『詩譜』序:「舉一綱而萬目張,解一卷而眾篇明,于力則鮮,于思則寡」。『書』盤庚上「若網在綱,有條而不紊」。宋・蔡沈集傳:「綱舉則目張,喻下從上,小從大」。 ○足以:完全可以;夠得上。足夠作某件事。 ○出入:出進。出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:指方向,前進的目標。崇尚正直,遵循正道。 ○醫門:猶醫家。 ○司南:我國古代辨別方向用的一種儀器。用天然磁鐵礦石琢成一個杓形的東西,放在一個光滑的盤上,盤上刻着方位,利用磁鐵指南的作用,可以辨別方向,是現在所用指南針的始祖。比喻行事的准則;正確的指導。
○『十四經絡發揮』滑壽自序:「圖章訓釋,綴以韻語,釐爲三卷……且以示初學者,於是而出入之嚮方也」。
既成,將鋟梓以傳。徴余叙其所作之意。余不敏,輙書三材一氣之說以歸之。
【訓み下し】
既に成って,將に梓に鋟(きざ)んで以て傳えんとす。余に徵(もと)めて其の作る所の意を敘(の)べしむ。余不敏,輒ち三材一氣の說を書いて以て之に歸(おく)る。
【意訳】
書籍はすで脱稿されたので,出版して広く世に伝える予定である。わたくしは本書の意図するところを序文としてしたためるように要請されたが,わたくしには才能がないので,三才は元々一つの気であるという説を書いて滑君に贈呈した。
【注釋】
○既:『校注』本は「即」に作る。 ○鋟梓:刻板印刷。書板多用梓木,故稱。 ○徴:「徵」の異体字。求;取。公開尋求、招請。 ○余:我,表第一人稱。 ○叙:「敘」の異体字。陳述、說明。如:「敘述」。 ○不敏:不明達;不敏捷。行動緩慢,不敏捷。謙詞。猶不才。 ○輙:「輒」の異体字。即、就。 ○歸:還給(返す)。返回。通「饋」。餉,贈送 [give as a gift]。
若別經絡筋骨度之屬,則此不暇備論也。
【訓み下し】
經絡筋骨度の屬(たぐい)を別つが若きは,則ち此こに備(つぶ)さに論ずるに暇(いとま)あらざるなり。
【意訳】
経(絡)筋・骨度の類を区別することについては,ここで詳細に論述する余裕はない。
【注釋】
○若:至於,表示另提一件事。如果、假如,表示假設。 ○別:區分、分辨。 ○經絡筋:『新刊大字』本に「筋」字なし。/『發揮鈔』:「經絡之流行,筋骨之所處」。/本文には経筋に関する言及はないが,ひとまず「經筋」と同意と解しておく。十二經筋是十二經脈之氣濡養筋肉骨節的體系,是十二經脈的外周連屬部分。經筋具有約束骨骼、屈伸關節、維持人體正常運動功能的作用,正如『素問』痿論所說:「宗筋主束骨而利機關也」。 ○骨度:骨度法出『靈樞』骨度。取穴法之一。是以體表骨節為主要標誌折量全身各部的長度和寬度,定出分寸,用以確定腧穴位置的方法,又稱骨度分寸法、骨度分寸折量法、折骨定穴法、骨度折量定位法。採用骨度分寸折量法,不論男女老幼、高矮胖瘦,只要部位相同,其尺寸便相同。 ○屬:類別。附著、歸於。連接。會聚、聚集。/底本の訓:「經絡・筋骨の度を別つの屬」。 ○不暇:來不及,沒有時間。 ○備論:詳細敘列。詳細論述。
時至正甲辰中秋日四明呂復養生主書于票騎山之樵舎
【訓み下し】
時に至正甲(きのえ)辰(たつ)中秋の日,四明の呂復養生主 票騎山の樵舎に書す
【意訳】
至正二十四年(1364)の八月十五日に,浙江四明の呂復,(号は)養生主が票(驃)騎山の木樵小屋にて記す
【注釋】
○時:現在或過去的某一時候。時間;時候 [time]。表示近指,相當於“此”、這” [this]。 ○至正甲辰:至正二十四年(1364)。 ○中秋日:中秋節。指農曆八月十五日。/中秋:仲秋。指秋季第二個月。 ○四明:四明山。在浙江鄞縣西南一百五十里。餘姚縣南一百十里。〔唐六典〕江南道名山曰四明山。凡二百八十峯。四面形勝。各有區分。羣峯之中。有分水嶺。石窗四面玲瓏。中通日月星辰之光。亦名四窗。故曰四明。其巖洞岡嶺之屬。隨地易名者以數百計。」道書以爲第九洞天。名丹山赤水之天。 ○呂復:元明間醫家。字元膺,晚號滄州翁,原籍河東(今屬山西),後徙居鄞縣(今屬浙江)。『明史』方伎/呂復:「呂復,字元膺,鄞人。少孤貧,從師受經。後以母病求醫,遇名醫衢人鄭禮之,遂謹事之,因得其古先禁方及色脈藥論諸書,試輒有驗。乃盡購古今醫書,曉夜研究,自是出而行世,取效若神。其於內經、素問、靈樞、本草、難經、傷寒論、脈經、脈訣、病原論、太始天元玉冊元誥、六微旨、五常政、玄珠密語、中藏經、聖濟經等書,皆有辨論。前代名醫如扁鵲、倉公、華佗、張仲景至張子和、李東垣諸家,皆有評騭。所著有內經或問、靈樞經脈箋、五色診奇眩、切脈樞要、運氣圖說、養生雜言諸書甚眾。浦江戴良採其治效最著者數十事,為醫案。歷舉仙居、臨海教諭,台州教授,皆不就。」/『校注』は,以下の説に基づいて注記しているようだ。張東繼「呂復和『元史』的編纂」(『贛南師範大學學報』1987年01期)摘要:呂復(1332—1394),字仲善,號易窗,謚文恭,江西興國人,是明初為搜采元史資料及編纂『元史』付出過艱巨勞動,立過汗馬功勞的史學家。由於種種原因,卻一直鮮為人知。呂復功敏篤學,才華出眾,精通易,詩,三禮(即『儀禮』、『周禮』、『禮記』),文史知識淵博。元末,劉基出遊訪賢,曾到興國專訪過呂復,但呂復不願為元統治者出仕效勞。直到明初,才由開國文臣之首,大文學家宋濂及謀士劉基薦舉為國子典膳。朱元璋即位後,立即詔賢編纂國朝『元史』,命宋濂為修纂總裁。…… ○養生主:原為『莊子』篇名。供給生活所需的主人。 ○票騎山:驃騎山。『浙江通志』卷一百九十二人物(十)隱逸(上)嘉興府:「漢:張齊芳……驃騎將軍,意之子,隠於慈溪之驃騎山」。慈谿縣:屬浙江寧波府。『保國寺志』靈山保國寺志序:「邑東二十里有靈山,又名驃騎山。山上有寺名保國,創建於唐,名靈山寺。相傳東漢世祖時張矦[=侯]名意,為驃騎將軍,其子中書郎名齊芳,隐於此山」。保國寺是中國浙江省寧波市的一座古代佛寺。寺院位於江北區洪塘街道鞍山村境內的靈山南麓,始建於東漢,初名靈山寺,唐廣明五年(880年)更名為保國寺。 ○樵:木柴。打柴的人。如:「樵夫」。 ○舎:「舍」の異体字。房屋、住宅。謙稱自己的住所。如:「寒舍」。
0 件のコメント:
コメントを投稿