2025年8月28日木曜日

『歷代名醫蒙求』055-1

 徐鈞塗心 俞附浣胃  徐鈞は心に塗り 俞附は胃を浣(あら)う (徐鈞・俞附)

    續仙傳徐鈞者不知何許人自稱蓬萊釣

    者常腰一葫蘆棹扁舟泛五湖所得魚沿

    江博酒吟詠而歸或見疾病者取藥一粒

    如麻子許令人以酒塗心上皆安或有問

    之此藥可食否曰可食恐憎飯去有好事

    者吞之自然絶食人方信之一旦遁去

    

  【訓み下し】055-1

    『續仙傳』:徐鈞なる者は,何許(いずこ)の人なるかを知らず。自ら蓬萊の釣者と稱す。常に一葫蘆を腰にし,扁舟に棹さし,五湖に泛(うか)ぶ。得る所の魚 江に沿って酒を博(え)て,吟詠して歸る。或いは疾病ある者を見れば,藥を取ること一粒,麻子許(ばか)りの如し。人をして酒を以て心の上に塗らしむれば,皆な安んず。或ひと之を問うこと有り。「此の藥 食らう可きや否や」。曰わく,「食らう可くも,恐らくは飯を憎み去らん」。好事者有り,之を吞めば,自然に食を絕つ。人方(まさ)に之を信ず。一旦遁げ去る。

    

  【注釋】055-1

 ○續仙傳:南唐沈汾撰通俗故事集。共三卷。計三十六人。收入四庫全書總目提要。收入『正統道藏』洞真部記傳類。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許人:什麼地方的人、怎麼樣的人。/何許:何處、何時。如何、怎麼樣。 ○自稱:自己稱呼自己。自己叫作,自己認為。 ○蓬萊:相傳渤海中仙人居住的山。蓬萊山。 ○釣:用餌引誘魚類或其他水生動物上鉤。 ○腰:佩在腰上。/『正統道藏』續仙傳卷中作「腰懸」。 ○一葫蘆:葫蘆的果實。古人常挖出其瓤,空其中作為貯酒的器具。 ○棹:划船、泛舟。同「櫂」。 ○扁舟:小船。 ○泛:漂浮。如:「泛舟」。 ○五湖:(1)太湖。(2)洞庭湖。(3)太湖及其附近的胥、蠡、洮、滆四湖。【三江五湖】泛指江河湖泊。 ○沿江:沿著江岸。靠江一帶。 ○博酒:它源于古代诗歌,意思是饮酒并展示你的品味和诗意。它并不是单纯地饮酒,而是将饮酒与文学艺术融合在一起,以表达个人的情感和品味。/博:賭錢。獲取。 ○吟詠:吟誦詩歌。歌唱;作詩詞。有節奏地誦讀;吟誦玩味。 ○麻子:麻類植物的子實,可入藥。即芝麻。 ○許:表示約略估計的數量。 ○去:離開。除掉。放棄。表示事情的進行。相當於「啊」、「了」。 ○好事者:喜歡管閒事、多事的人。/好事:愛興事端;喜歡多事。謂喜歡某種事業。指有某種愛好的人。 ○自然:不勉強、不拘束。固然。 ○絶食:斷絕飲食。糧食斷絕。拒絕進食。 ○一旦:忽然有一天。 ○遁:逃走。逃避。隱匿。

    『正統道藏』續仙傳・卷中:徐釣者,不知其名,自稱東海蓬萊鄉人也。言談清爽,皆引子史。捷而能文,每自吟曰:曾見秦皇架石橋,海神忙迫漲驚潮。蓬萊隔海雖難到,直上三清却不遙。常腰懸一葫蘆,棹扁舟泛於鄂渚,上及三湘,下經五湖。每將魚就沿江市井博酒,與人吟話而去。垂白好事者言識之數十年矣,而顏貌不改。人或戲留之,約名目斤數釣魚,須臾得魚如其約,人皆異之。及見之有疾,即葫蘆內取藥救之。其藥如麻粟大,不許人服食,唯以酒研塗心腹間,其疾便愈,無不神驗。人有問之:藥可服食否?曰:可,柢是入口便憎飯去。好道者服其藥一粒,十年絕食,而常須飲酒吃水暢之。顏益紅白,齒髮不衰。得其藥者甚多,壽皆八九十。廬山錢朗累服其藥,極得長年。今江湖漁人時有見者,逐之,舟去如飛,不可近,乃是水仙也。

  https://archive.org/details/daozang05_202201/正統道藏%20/daozang05/page/n97/mode/2up


    

識典古籍*******************************************************

續仙傳:徐鈞者,不知何許人,自稱蓬萊釣。者,常腰一葫蘆,棹扁舟,泛五湖,所得魚,沿江博酒,吟詠而歸。

    【AI譯文】

『续仙传』记载:徐钧,不知道是哪里人,他自称是蓬莱钓客。(他)常常腰上挂着一个葫芦,划着小船,在五湖之上泛舟,捕到鱼后,就沿着江边换酒,吟诗咏唱着回家。

    【AI 1】『続仙伝』によると、徐鈞の出身地は不明だが、彼自身は蓬莱の釣客と名乗った。常に腰に葫芦を掛け、小舟を漕ぎながら五湖を巡り、魚を捕らえては川辺で酒と交換し、詩を吟じながら帰途についた。

    【AI 2】『続仙伝』によれば、徐釣者(徐鈞)は出自不明の人物で、自らを東海蓬莱の出身と称していた。言葉遣いは爽やかで、古典に通じ、詩文にも秀でていた。常に腰に葫蘆(ひょうたん)を掛け、小舟を漕いで鄂渚(湖北)から三湘(湖南)を経て五湖を巡り、釣った魚を江沿いの市場で酒と交換し、人々と詩を吟じながら去っていった。

或見疾病者,取藥一粒,如麻子許,令人以酒塗心上,皆安。

    【AI譯文】

有时见到患病的人,他就拿出一粒像麻子大小的药,让人用酒涂抹在病人的心口上,病人就都痊愈了。

    【AI 1】時折、病人を見かけると、胡麻ほどの大きさの薬を取り出し、酒に浸して病人の胸に塗らせた。すると、病はたちどころに治った。

    【AI 2】病人を見かけると、彼は葫蘆から麻の実ほどの大きさの薬を取り出し、酒で溶いて心腹部に塗布させた。すると病はたちまち癒え、その効果は神験と称された。

或有問之:此藥可食否?

    【AI譯文】

有人问他:“这种药可以吃吗?”

    【AI 1】ある者が「この薬は口にできるのか」と尋ねると、

    【AI 2】ある者が「この薬は服用できるのか」と尋ねると、

曰:可食,恐憎飯去。

    【AI譯文】

(他)说:“可以吃,只是担心你会因为它而厌恶饭食,把饭食丢弃了。”

    【AI 1】彼は「飲むことはできる。ただ、これを飲めば食事を嫌い、食事を捨てることになるかもしれない」と答えた。

    【AI 2】彼は「可能だが、口にすれば食事を嫌うようになる」と答えた。

有好事者吞之,自然絶食。

    【AI譯文】

有个多事的人吞下它,就会自然而然地不再进食。

    【AI 1】好奇心旺盛な者がその薬を飲むと、自然と食事をとらなくなった。

    【AI 2】道を好む者がその薬を一粒服用すると、自然に食事をしなくなった。

人方信之,一旦遁去。

    【AI譯文】

人们才开始相信他,他却忽然消失了。

    【AI 1】人々が彼の力を信じ始めた矢先、彼は忽然と姿を消した。

    【AI 2】人々はようやく彼のことを信じ始めたが、彼は突然姿を消してしまった。

  

0 件のコメント:

コメントを投稿