去聖寖逺其學難精雖列在經訣繪之圖素而粉墨易糅豕亥多譌
【訓み下し】
聖を去ること寖(ようや)く遠く,其の學 精なること難し。列ねて經訣に在り,之を圖素に繪(えが)くと雖も,而れども粉墨の糅(まじ)り易く,豕亥の譌(あやまり)多し。
【意訳】
聖人の時代は次第に遠くなり,その学術の精緻さを伝承することが困難になった。医経が口訣として整理され,図として帛書に描かれるようになったとはいえ,はっきり区別がついていたものに誤りが混入し,文字の書き誤りが多くなった。
【注釋】
○聖:德行高尚、博通事理的人。 ○寖:漸漸。しだいに。同「浸」。 ○逺:「遠」の異体字。 ○精:細緻、細密。品質優良。佳、最好。 ○列:依次排比。安排、放入。 ○經:有特殊價值,被尊為典範的著作。專講某種事物或技藝的文章、著作。 ○訣:法術、方法。容易誦讀、記憶的語句。/經訣:一説に医学経典。 ○圖:繪畫、描繪。 ○素:白色的生絹。 ○粉墨:婦女化妝用的白粉與黛墨。敷面畫眉的白粉與黑墨,指婦女的妝飾。指區分黑白;分辨清楚。比喻事物迥然有別。《後漢書.卷六一.黃瓊傳》:「使朱紫共色,粉墨雜蹂,所謂扺金玉於沙礫,碎珪璧於泥塗。」 ○糅:摻雜、混合。 ○豕亥:語本《呂氏春秋.慎行論.察傳》:「有讀《史記》者曰:『晉師三豕涉河』,子夏曰:『非也,是己亥也。夫己與三相似,豕與亥相似。』」後指因文字的形體相近而致傳抄或刊刻錯誤。 ○譌:「訛」の異体字。
丸艾而壞肝投鍼而失胃平民受弊而莫贖庸醫承誤而不思
【訓み下し】
艾(もぐさ)を丸めて肝を壞(やぶ)り,鍼を投じて胃を失(あやま)つ。平民は弊を受くるも贖(あがない)莫く,庸醫は誤りを承けて思わず。
【意訳】
(その結果,)艾を丸めて治療したつもりが肝を損傷し,鍼を刺して胃の働きを整えようとして,かえってバランスを崩す。一般の民衆は弊害を蒙っても賠償は受けられず,薮医者はその誤りを踏襲して,反省もしない。
【注釋】
○丸:搓揉成球形。 ○艾:艾草。植物名。菊科艾屬,為「白艾」、「艾」、「野艾蒿」、「魁蒿」等多種植物之混稱。多年生草本。莖質硬。葉具香氣,互生,長卵形,葉背密生白毛。頭狀花序淡黃或淡褐色。葉揉成艾絨,可作印泥,亦可灸病。 ○壞:損毀。 ○投:放進去。如:「投入」。『論衡』順鼓:「投一寸之鍼,布一丸之艾於血脈之蹊,篤病有瘳。」 ○失胃:胃功能失調。胃失和降。 ○平民:本謂平善之人。後泛指普通老百姓。普通人民。 ○弊:害處、毛病。疲困。敗、衰敗。 ○贖:以財物換回人質或抵押品。除去。 ○庸醫:技術低劣的醫生。 ○承誤:沿襲謬誤。 ○不思:不想、沒有考慮、沒有打算。
非夫聖人孰救茲患
【訓み下し】
夫(か)の聖人に非ずんば,孰(たれ)か茲(こ)の患いを救わん。
【意訳】
あの聖人たちでなければ,一体誰がこれらの疾病から人を救ってくれるだろうか。
【注釋】
○孰:誰。 ○茲:此。 ○患:禍害、災難。害病。憂慮。
洪惟我后勤哀兆庶迪帝軒之遺烈祗文母之慈訓命百工以脩政令敕大醫以謹方技
【訓み下し】
洪(おお)いなる惟(こ)れ我が后,勤めて兆庶を哀(あわ)れみ,帝軒の遺烈を迪(ふ)み,文母の慈訓を祗(うやま)い,百工に命じて以て政令を脩(おさ)めしめ,大醫に敕して以て方技を謹ましむ。
【意訳】
偉大なる我が天子は,常に民衆をあわれみ,黄帝の遺徳を継承し,文母の慈愛に満ちた教えを敬い,百官に(医学の)政令を修訂させ,太医に医療技術を重視し慎重におこなうように命令した。
【注釋】
○洪惟:深思。/語助詞。用於句首。/洪:大的。/「洪惟」為古代漢語詞匯,標準讀音hóng wéi,主要作為句首發語詞使用,兼具「深思」的詞義內涵。該詞在先秦文獻中已有運用,《尚書·泰誓下》以「洪惟作威」描述暴君逞威的語境,清代文獻仍延續此類固定搭配。 ○后:君王。帝王。 ○勤:盡心盡力的做。經常、常常。 ○哀:憐憫。 ○兆庶:猶言兆民。 ○迪:遵從、依循。實踐、實行。 ○帝軒:指黃帝軒轅氏。 ○遺烈:前人遺留的功業。 ○祗:恭敬。 ○文母:本指文王妃太姒。後沿用為太后之稱。仁宗の母。/文德之母。對后妃的稱頌。/『詩』周頌・雝:「既右烈考,亦右文母」。毛傳:「文母,大姒也」。鄭玄箋:「文德之母」。 ○慈訓:母親的教訓。 ○百工:百官。 ○脩:研習。通「修」。 ○政令:政策和法令。政府所發布的命令,統稱為「政令」。 ○敕:告誡、命令。帝王的詔書。 ○大醫:四庫本『普濟方』卷四百九・鍼灸門:『銅人鍼灸經』序作「太醫」。 ○謹:慎重、小心。重視。 ○方技:醫藥及養生之類的技術。/「名医に医学書を整理させた」。
深惟鍼艾之法舊列王官之守人命所繫日用尤急思革其謬永濟于民
【訓み下し】
深く惟(おも)うに鍼艾の法は,舊(ふる)くは王官の守に列し,/人命の繫る所,日用尤(もつと)も急なり。其の謬りを革(あらた)め,永く民を濟(すく)わんと思う/思(ここ)に人命の繫る所,日用尤も急なり。其の謬りを革(あらた)め,永く民を濟(すく)わんと。
【意訳】
(仁宗は)深く考えて,鍼灸の術法は,古くから王室の医官が守り伝えてきたものであり,人命に関わるもので,日常生活においてとりわけ緊要のことである。その誤りを改めて,とこしえに民衆を救いたいと思った。
【注釋】
○惟:思考、思量。 ○王官之守:『漢書』藝文志:「凡方技三十六家,八百六十八卷。方技者,皆生生之具,王官之一守也」。 ○人命所繫:王叔和『脈經』序「夫醫藥為用,性命所繫」。 ○日用:每天應用;日常應用。日常生活所需的用度。 ○思:用於句首,無義。訓:「ここに」。 ○革:變更、改換。除去。 ○永:『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「者」。 ○濟于民:語出《書‧武成》:「惟爾有神,尚克相予以濟兆民,無作神羞」。毛傳:「神庶幾助我渡民危害,無為神羞辱」。後因以“濟民”謂救助百姓。
0 件のコメント:
コメントを投稿