2. 宋濂序
十四經發揮序
【訓み下し】
『十四經發揮』の序
【意訳】
『十四経発揮』の序文
【注釋】
○序:文體名:通常放在正文前,概說、評述作品內容。
人具九臟之形。而氣血之運,必有以疏載之。
【訓み下し】
人は九臟の形を具(そな)う。而して氣血の運(めぐ)りは,必ず之を疏(とお)し載(の)する以(ゆえ)有り。
【意訳】
人は九つの臓器という形体を備えているが,その気血の運行には,かならずそれを流通させ載せ運ぶ仕組みがある。
【注釋】
○九臟:五神臟與四形臟的合稱。『素問』三部九候論:「故神臟五,形臟四,合為九臟。」神臟指心、肝、脾、肺、腎,形臟指胃、大腸、小腸、膀胱。/『周禮』天官冢宰・疾醫:「兩之以九竅之變,參之以九藏之動」。疏:「正藏五者,肺、心、肝、脾、腎。又有胃、膀胱、大小腸,此乃六府中取出四者。六府,胃、小腸、大腸、膀胱、膽、三焦。以其受盛,故謂之府,亦有藏稱,故入九藏」。 ○運:移動、轉動。如:「運行」。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。表示具有某種條件、原因等。 ○疏:開通、使通暢。如:「疏通」。 ○載:乘坐。裝運(積み込んで輸送する)。
其流注則曰歷、曰循、曰經、曰至、曰抵,其交際則日會、曰過、曰行、曰達者。
【訓み下し】
其の流注は則ち歷と曰い、循と曰い、經と曰い、至と曰い、抵と曰い,其の交際は則ち會と曰い、過と曰い、行と曰い、達と曰う者なり。
【意訳】
それが流れ注ぐ過程を,「歴(へる)」「循(したがう)」「経(へる)」「至(いたる)」「抵(いたる)」といい,会合するところを「会(あう)」「過(よぎる)」「行(めぐる)」「達(いきつく)」という。
【注釋】
○流注:流入;貫注。 ○歷:經過。『說文解字』:「過也」。『說文解字注』:「過也。傳也」。 ○循:沿著、順著[along]。『說文解字』:「行順也」。遵守、依照。 ○經:歷、過。通過。『康熙字典』:「【詩·大雅】經之營之。【傳】經,度之也。」/なお,『發揮』の凡例に示される通り,流注を示す動詞としては使われていないようだ。 ○至:到。到達、來到。 ○抵:到達。 ○交際:會合。 ○會:集合、聚合。合在一起。 ○過:經、歷。從這兒到那兒,從此時到彼時。 ○行:走、走路。如:「直行」。往。移動、流動。如:「運行」。流通。如:「流行」。 ○達:通。到。/凡例には見えない。本文ではおそらく手太陰肺經にある「達次指內廉」のみに見える。
○『十四經發揮』凡例:「經脈流注,本經曰歷、曰循、曰至、曰抵;其交會者曰會、曰過、曰行」。
蓋有所謂十二經焉。十二經者,左右手足各備隂陽者三。隂右而陽左也。陽順布而隂逆施也。
【訓み下し】
蓋し所謂(いわゆる)十二經有り。十二經なる者は,左右手足各々(おのおの)陰陽を備うる者三。陰は右にして陽は左なり。陽は順に布(し)いて陰は逆に施すなり。
【意訳】難解
いわゆる十二経がある。その十二経は,左右の手足にそれぞれ陰陽を具備するものが三ある。陰は右であり,陽は左である。陽経は順に(上から下に)めぐり,陰経は逆に(下から上に)めぐる。
【注釋】
○蓋:發語詞,提起下文,無義。 ○所謂:所說的,用於復說、引證等。 ○備:事先安排好,有所預防。完備、齊全。 ○布:分散、散布。流傳,散播。布施;施行 [carry out]。 ○施:移動、變化。散布;鋪陳 [spread]。【布施】散發、公布。施行。施展。
○『素問』陰陽應象大論:「左右者,陰陽之道路也」。新校正云:「楊上善云:陰氣右行,陽氣左行」。張介賓『類經』注:「陽左而升,陰右而降」。
○『素問』五運行大論:「上者右行,下者左行,左右周天,餘而復會」。
○唐・楊筠松『玉尺經』造微賦:「陽順陰逆,氣本一原」。
○『周易集注』來瞿唐先生易經字義・綜:「然陽順行而陰逆行」。河図においては,陽は順であり,左旋する。
以三陽言之,則太陽少陽陽明。陽既有太少矣,而又有陽明者何。取兩陽合明之義也。
【訓み下し】
三陽を以て之を言えば,則ち太陽・少陽・陽明なり。陽に既に太と少有るに,而(しか)も又た陽明なる者有るは何ぞや。兩陽 明を合するの義を取るなり。
【意訳】
三陽について言えば,太陽・少陽・陽明である。陽には太陽と少陽があるのに,その上にまた陽明というのはあるのは何故か。二つの陽が明を併せるという意を取るからである。
【注釋】
○三陽:易においては,陰陽は太と少の二陰・二陽(『易』兩儀生四象)であり,三陰・三陽は医学以外ではほとんど用いられない。 ○陽明:明亮、光明。為陽氣升發的最後階段。 ○義:意思。如:「意義」、「字義」。
○『素問』至真要大論:「帝曰:善。願聞陰陽之三也何謂。歧伯曰:氣有多少,異用也。帝曰:陽明何謂也。歧伯曰:兩陽合明也。帝曰:厥陰何也。歧伯曰:兩陰交盡也」。
○『靈樞經』陰陽繫日月:「此兩陽合於前,故曰陽明……此兩陰交盡,故曰厥陰」。
○『素問』陰陽離合論:「太陰之前,名曰陽明……少陰之前,名曰厥陰」。
以三隂言之,則太隂少隂厥隂。隂既有太少矣,而又有厥隂者何?取兩隂交盡之義也。
【訓み下し】
三陰を以て之を言えば,則ち太陰、少陰、厥陰なり。陰に既に太と少有るに,而(しか)も又た厥陰なる者有るは何ぞや。兩陰交(こも)々(ごも)盡くるの義を取ればなり。
【意訳】
三陰について言えば,太陰・少陽・厥陰である。陰には太陰と少陰があるのに,その上にまた厥陰というのがあるのは何故か。二つの陰がたがいに尽きるという意を取るからである。
【注釋】
○厥隂:是陰氣發展的最後階段,開始重新向陽的方面轉化的過程。
非徒經之有十二也,而又有所謂孫絡者焉。孫絡之數,三百六十有五,所以附經而行,周流而不息也。
【訓み下し】
徒(ただ)に經に十二有るのみに非ざるなり,而(しか)も又た所謂(いわゆる)孫絡なる者有り。孫絡の數,三百六十有五,經に附して行き,周流して息(や)まざる所以(ゆえん)なり。
【意訳】
経絡は単に(一年の月数と同じ)十二あるだけではなく,その上に孫絡と呼ばれるものもある。孫絡の数は,(一年の日数と同じ)三百六十五であり,経脈に付随して流れ,至らぬ所なく止むことなく流れるものである。
【注釋】
○非徒:不但;不僅。 ○經:人體的脈絡。如:「經脈」、「經絡」。 ○孫絡:從別絡分出最細小的分支稱為孫絡,它的作用同浮絡一樣輸布氣血,濡養全身。『素問』三部九候論:「經病者治其經,孫絡病者治其孫絡血」。 ○所以:可以。所作,所為。 ○附:依傍。歸依。如:「趨附」、「歸附」。連帶的、外加的。 ○周流:周遍流行、遍及各地。 ○不息:不停止。不休止。【循環不息】周而復始、永不停止的運轉和變化。
○『素問』氣穴論:「帝曰:……願聞孫絡谿谷,亦有所應乎。歧伯曰:孫絡三百六十五穴會,亦以應一歳……孫絡之脈別經者,其血盛而當寫者,亦三百六十五脈,並注於絡,傳注十二絡脈,非獨十四絡脈也」。
○『靈樞經』脈度:「經脈為裏,支而橫者為絡,絡之別者為孫」。
至若隂陽維蹻衝帶六脉,固皆有所繫屬。而唯督任二經,則苞乎腹背而有專穴,諸經滿而溢者,此則受之。
【訓み下し】
陰陽の維・蹻,衝・帶の六脉の若きに至っては,固(もと)より皆な繫(つな)がり屬(つ)く所有り。而るに唯だ督・任の二經のみは,則ち腹・背を苞(つつ)んで專穴有って,諸經滿ちて溢るれば,此れ則ち之を受く。
【意訳】
陰維脈・陽維脈,陰蹻脈・陽蹻脈,衝脈と帯脈の六脈に関しては,もともとみなつながり附属するところ(の経脈)がある。しかし,督脈と任脈の二経だけは,腹部と背部を包んでめぐっていて専有の穴があり,各経脈の気が満ちあふれると,この督脈と任脈がその気を受け入れる。
【注釋】
○至若:連詞。表示另提一事。至於講到、提到。為轉換話題,談到有關的或附帶的事情時的用詞。加之〔シカノミナラズ〕。 ○隂陽維:陰維脈。奇經八脈之一。首載於『內經』。『難經』進行了整理修訂並歸入奇經八脈。交會穴:築賓(足少陰)、衝門、府舍、大橫、腹哀(足太陰)、期門(足厥陰)、天突、廉泉(任脈),共8穴。除天突、廉泉外,其餘穴位系雙側,故合為14穴。/陽維脈。奇經八脈之一。交會穴:金門(足太陽經)、陽交(足少陽經)、俞臑(手太陽經)、天髎(手少陽經),肩井(足少陽經)、頭維(足陽明經)、本神、陽白、頭臨泣、目窗、正營、承靈、腦空、風池(足少陽經)、風府、瘂門(督脈)。 ○蹻:陰蹻脈。奇經八脈之一。首載於『內經』。散見於『靈樞』脈度、『靈樞』寒熱病。『難經』進行了整理修訂並納入奇經八脈。交會穴:照海、交信(足少陰經)、睛明(足太陽經),共3穴,左右合計6穴。/陽蹻脈。奇經八脈之一。交會穴:申脈、僕參、跗陽(足太陽)、居髎(足少陽)、臑俞(手太陽)、巨骨、肩髃(手陽明)、地倉、巨髎、承泣(足陽明)、睛明(足太陽)、風池(足少陽),共12穴,左右合計24穴。 ○衝:衝脈,奇經八脈之一。出『素問』骨空論等篇。衝脈循行路線,所載多有出入。衝脈交會穴:會陰穴(任脈)、氣衝穴(足陽明經)、橫骨穴、大赫穴、氣穴、四滿穴、中注穴(足少陰經)、陰交穴(任脈)、肓俞穴、商曲穴、石關穴、陰都穴、通谷穴、幽門穴,共14穴。 ○帶:帶脈,奇經八脈之一。出『靈樞』經別。其循行路線,據『難經』二十八難載:「帶脈者,起於季脇,回身一周。」本脈約自第二腰椎同高的季脇部下邊開始,斜向下行到帶脈、五樞、維道,橫行腰腹,繞身一周。 ○繫屬:聯綴。羈縻籠絡。/繫:聯綴、連接。/屬:連接。跟隨。會聚、聚集。 ○苞:將東西包裹起來。通「包」。容納。 ○專:單獨的。特別的。
○『難經』二十七難曰:有陽維,有陰維,有陽蹻,有陰蹻,有衝,有督,有任,有帶之脈。凡此八脈者,皆不拘於經,故曰奇經八脈也。……聖人圖設溝渠,通利水道,以備不然。天雨降下,溝渠溢滿,當此之時,霶霈妄行,聖人不能復圖也。此絡脈滿溢,諸經不能復拘也。
○『難經』二十八難曰:其奇經八脈者,既不拘於十二經,皆何起何繼也?……比于聖人圖設溝渠,溝渠滿溢,流于深湖,故聖人不能拘通也。而人脈隆聖,入於八脈而不環周,故十二經亦不能拘之。
○『明史』方伎・滑壽傳:既學鍼法於東平高洞陽,嘗言:「人身六脈雖皆有係屬,惟督任二經,則苞乎腹背,有專穴。諸經滿而溢者,此則受之,宜與十二經並論。」
初不可謂非常經而忽略焉,法宜與諸經並論。通考其隧穴六百五十有七者,而施治功,則醫之神秘盡矣。
【訓み下し】
初めより常經に非ずと謂って忽(ゆるが)せにして焉(これ)を略す可からず,法として宜しく諸經と並びに論ずべし。其の隧穴六百五十有七なる者を通じて考え,而して治功を施さば,則ち醫の神秘盡(つ)くさん。
【意訳】
最初から常経(=十二経脈)ではないからといってこの奇経を軽んじてはならず,原則として十二経脈と同じように並べて論じるべきである。その(合計)六百五十七ある隧穴(=経穴)を全面的に考究して治療をおこなえば,医療の測りがたい優れた効果を十分に発揮できよう。
【注釋】
○初:『校注』:「據文義當為『切』」。切:一定、千萬。かならず。 ○忽略:疏忽、不注意。輕視。 ○法:範式、原則。 ○通考:謂全面考證。會通古今,依次敘述的書,多以通考為名。如馬端臨的『文獻通考』。/底本は,上文に属させる。「宜しく……論じて通考すべし」。 ○隧穴:『三國志』魏書・烏丸鮮卑東夷傳第三十/東夷/高句麗:「其國東有大穴,名隧穴」。/隧:地下通道。挖掘地道。 ○有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。『論語』為政:「吾十有五而志於學,三十而立。」 ○治功:泛指治理國家的政績。治理國政的功勞。/功:事情、工作。成效。成就、事業。 ○神秘:神祕。高深莫測,超乎尋常理性認識之外。奧秘;神妙莫測。
○『十四經發揮』卷下:脈有奇常,十二經者,常脈也。奇經八脈,則不拘於常,故謂之奇經。
○『靈樞經』玉版(60):「經隧者,五藏六府之大絡也」。
○『十四經發揮』滑壽自序:「得經十二,任督脉云行腹背者二,其隧穴之周於身者,六百五十有七」。/堀元厚『隧輸通攷』や梯謙『隧穴啓蒙』の書名の由来はこの序によるか。
○『明史』方伎・滑壽傳:「乃取內經骨空諸論及靈樞篇所述經脈,著十四經發揮三卷,通考隧穴六百四十有七」。
蓋古之聖人契乎至靈,洞視無隱。故能審系脉之真,原虛實之變,建名立號,使人識而治之。
【訓み下し】
蓋し古の聖人は至靈に契(かな)い,洞(つらぬ)き視て隱るること無し。故に能く系脉の真を審(つまびら)らかにし,虛實の變を原(たず)ねて,名を建て號を立て,人をして識らしめて之を治せしむ。
【意訳】
思うに,古代の聖人は至高の霊性に合致して,あらゆるものを透視することができた。そのため,連係する脈の真相を詳細に分析し,体内が虚しているか実しているかという変化を探求して,経穴の名称を定め,人々が理解でき,治療できるようにさせたのである。
【注釋】
○聖人:有完美品德的人。指品德最高尚、智慧最高超的人。 ○契:投合、切合。 ○至靈:極靈妙。指極靈異的神物。 ○洞視:猶透視。漢代以來方士所自稱的能看見非肉眼所見事物的特異功能。如傳說扁鵲能隔墻見人,由吾道榮 能見萬里之外的事物等。/洞:深察。透澈、明白。 ○無隱:沒有隱瞞或掩飾。沒有隱蔽,完全顯露。唐・李漢『唐吏部侍郎昌黎先生諱愈文集』序:「諸名百子,皆搜擢抉無隱……洞視萬古」。 ○審:知道、明白、清楚。推究、分析。周密、詳細。 ○系:懸繫。接續、繼承。有一定秩序及聯屬關係的整體或組織。 ○脉:分布人與動物周身,使血液流通而循環不窮的血管。『發揮』卷上:「謂之脈者,以血理分衺行體者而言也」。『說文解字』:「血理分衺行體者」。 ○原:推究根源。 ○虛實:空虛和充實。泛指內部的實際情況。 ○建:成立、樹立、設置。提出意見。 ○名:事物的稱號。表示概念的名稱。 ○立:設置。制定、訂定。 ○號:名稱、別名。 ○識:知道、了解。 ○治:管理、統理。診療。
雖後世屢至抉膜導筵,驗幽索隱,卒不能越其範圍。聖功之不再,壹至是乎。
【訓み下し】
後世屢(しば)々(しば)膜を抉(えぐ)り筵〔筳(かなぎ)〕もて導びきて,幽(くら)きを驗(あき)らめ隱れたるを索(もと)むに至ると雖も,卒に其の範圍を越ゆること能わず。聖功の再びせずして,壹に是こに至れるかな。
【意訳】
後世にはしばしば膜を切り開き,(内臓を測量し,)竹の枝で脈をたどって,(その始まりと終わりを知るという解剖がおこなわれて)体内の隠された状態をあきらかにしようとしたが,結局その範疇に収まって,それを越えるものはなかった。聖人の偉業のようなものは二度とは現われず,現在に至ったのではないか。
【注釋】
○屢:每每、經常、數次。 ○抉膜導筵:四庫全書本の宋濂『文憲集』卷4作「授膜導穴」。/抉:挖、挑出。戮、穿。揭開、揭發。/膜:動、植物體內像薄皮的組織。/導:帶領、指引。教育、啟發。傳送。/筵:古時席地而坐時所鋪的席子。むしろ。/『校注』:『宋文憲公全集』〔卷10序2・醫家十四經發揮序〕作「竅」。義長可從。/朝鮮装本作「筳」。『漢書』王莽傳および『郡齋讀書志』の引用文の文字に同じ。/筳:小的竹枝或木枝。紡紗、絡絲或捲棉條的器具。筬(おさ):織機の付属具。竹または金属の薄片を櫛(くし)の歯のように並べ、枠をつけたもの。縦糸を整え、横糸を打ち込むのに使う。 ○驗:察看、檢查。審核、證實。 ○幽:昏暗不明的。隱微的。深遠的。 ○索隱:探求隱微奧秘的道理。闡發隱微的事理。 ○範圍:界限。 ○聖功:謂至聖之功。聖王哲人的功業。 ○不再:不重複或沒有下一次。不重複第二次。不繼續。 ○壹:一的大寫字體。竟、乃。表示事出意外。『史記』卷六八・商君傳:「嗟乎,為法之敝一至此哉!」
○宋・晁公武『郡齋讀書志』卷十五・藝術類・醫書類:『存真圖』一卷。右皇朝楊介編。崇寧間,泗州刑賊於市,郡守李夷行遣醫併畫工往,親決膜,摘膏肓,曲折圖之,盡得纖悉。介校以古書,無少異者,比『歐希範五藏圖』過之遠矣,實有益醫家也。王莽時,捕得翟義黨王孫慶,使太醫、尚方與巧屠共刳剝之,量度五藏,以竹筳導其脈,知所終始,云可以治病,是亦此意。
○『漢書』王莽傳中:「翟義黨王孫慶捕得,莽使太醫、尚方與巧屠共刳剝之,量度五藏,以竹筳導其脈,知所終始,云可以治病」。
○幻雲『史記』注引楊介『存真圖』:「崇寧中,泗州刑賊於市,郡守李夷行,派醫并畫工往觀。決膜摘膏曲折圖之,得盡纖悉」。
由此而觀,學醫道者,不可不明乎經絡。經絡不明,而欲治夫疢疾,猶習射而不操弓矢。其不能也決矣。
【訓み下し】
此れに由って觀れば,醫道を學ぶ者は,經絡を明らかにせざる可からず。經絡明らかならずして,夫(か)の疢疾を治せんと欲するは,猶お射を習って弓矢を操(と)らざるがごとし。其の能わざるや決せり。
【意訳】
このことから考えて見れば,医術を学ぶ者は,経絡に通暁しなければならない。経絡に精通していないのに,疾病を治療したいと思っても,弓術を習いながら弓矢を使わないのと同じで,それが不可能なことは必定である。
【注釋】
○由此:從此。 ○觀:察看、審視。 ○醫道:醫術。治病的本領。唐・王勃『黃帝八十一難經』序:「授黃公之術,洞明醫道」。 ○不可不:一定、必須。 ○明:通曉。 ○經絡:中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線,絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。 ○不明:不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○夫:文言文中用於句中,無義。 ○疢疾:疾病。 ○射:有關放箭技能的訓練。『周禮』地官・大司徒:「三曰六藝:禮、樂、射、御、書、數。」 ○操:持、拿。從事。訓練、鍛鍊。 ○不能:不可以、不能夠。 ○也:表示判斷或肯定的語氣。用來引起下文。置於句中,以調整音節語氣。用於句中,表示停頓語氣。 ○決:一定,必定 [certainly]。
濂之友滑君,深有所見於此。以内經骨空諸論,及靈樞本輸篇所述經脉辤㫖簡嚴,讀者未易即解。
【訓み下し】
濂が友滑君,深く此こに於いて見る所有り。『內經』の骨空諸論,及び『靈樞』本輸篇述ぶる所の經脉の辭旨 簡嚴なるを以て,讀む者未だ即(ただ)ちには解(さと)り易からず。
【意訳】
わたくし宋濂の友人である滑氏は,この点について深い見識を有している。『黄帝内経素問』の骨空論などや,『霊枢』の本輸篇に述べられている経脈の用語は簡潔で厳密なため,読者がすぐに理解するのは容易ではない。
【注釋】
○濂:この序の選者,宋濂。 ○滑:滑壽。 ○君:對人的尊稱。 ○所見:猶見解;意見。 ○於此:在此。 ○内經:『黃帝內經』。元末ぐらいまでは『黃帝內經』とは,もっぱら『素問』を指す。/内:『發揮鈔』は「內」に作る。異体字。 ○骨空:『素問』骨空論第六十。該篇以黃帝與岐伯問答形式,系統闡述針灸理論與骨節孔穴的應用原理。全文聚焦經絡學說,解析風邪致病機理及針刺療法,詳述頭痛、身重等癥候的取穴原則。通過考證任脈、督脈、衝脈走向,歸納男子疝氣與女子帶下等病癥關聯,明確標注五十七處治水穴位,並制定二十九處灸治寒熱病的定位法則。 ○諸:眾多、各個。 ○靈樞本輸篇:『靈樞經』第二篇。該篇以黃帝與岐伯問答形式展開,系統闡釋中醫經絡學說理論,篇名「本輸」意指探究氣血輸注之根源。全文重點論述十二經脈在四肢肘膝以下的井、滎、輸、原、經、合等六十一處特定腧穴定位,兼載頸項部八穴分布。通過解析臟腑相合關系及六腑功能,提出四季針刺法則:春取絡脈淺刺、夏取孫絡肌表、秋循春法深取、冬刺井輸留針。其內容奠定古代針灸治療理論基礎,構建腧穴學核心框架。 ○經脉:中醫學名詞。人體內氣血運行的主要通路。經絡系統中直行的幹線。 ○辤㫖:文辭意旨。文辭或話語所表達出的含義。/辤:「辞・辭」の異体字。/㫖:「旨」の異体字。 ○簡嚴:謂文辭簡樸而嚴謹〔厳密・緻密〕。/簡:簡略。簡要。/嚴:緊密。肅穆、端莊。 ○未易:不易;難於。 ○即:立刻。 ○解:曉悟、明白、清楚。如:「理解」。
○『難經本義』揭汯序:『素問』、『靈樞』,醫之大經大法在焉,後世諸方書皆本於此,然其言簡古淵涵,未易通曉,故秦越人發為『八十一難』,所以推明其義也。
於是訓其字義,釋其名物,䟽其本㫖,正其句讀,𨤲爲三卷,名曰十四經發揮。
【訓み下し】
是こに於いて其の字義を訓じ,其の名物を釋し,其の本旨を疏し,其の句讀を正し,釐(おさ)めて三卷と爲し,名づけて『十四經發揮』と曰う。
【意訳】
そこで滑君は,その文字の意味を解説し,その事物の名称を解釈し,その根本的な意味を説明し,その文の句切りを修正し,整理して三巻にまとめて,『十四経発揮』と名付けた。
【注釋】
○於是:表承上啟下的連詞。在此。 ○訓:解釋文字的意義。 ○字義:字的意義。 ○釋:解說、說明。 ○名物:事物的名稱、特徵等。物的名稱及形狀。 ○䟽:「疏」の異体字。闡明經義或古注的文字。 ○本㫖:原意。原有的或主要的宗旨、意向。主旨。 ○正:修改錯誤。 ○句讀:古人指文章休止和停頓處。文中語意完足的稱為「句」,語意未完而可稍停頓的稱為「讀」。書面上用圈和點來標記。 ○𨤲:「釐」の異体字。治理。改正、改變。 ○爲:創制。 ○三卷:卷上・手足陰陽流注篇。卷中・十四經脈氣所發篇。卷下・奇經八脈篇。
○『十四經發揮』凡例:「注者,所以釋經也。其訓釋之義,凡有三焉,訓字一義也,釋身體府臟名物一義也,解經一義也」。
復慮隧穴之名,難於記憶,聯成韻語,附於各經之後。其有功於斯世也,不亦逺哉。
【訓み下し】
復た隧穴の名,記憶し難きを慮り,聯(つら)ねて韻語を成し,各經の後(しりえ)に附す。其れ斯(こ)の世に於いて功有ること,亦た遠からずや。
【意訳】
さらにまた経穴名が覚えにくいことを憂慮して,韻を踏む詩歌を作成し,各経脈のうしろに付け加えた。それが今の世の役に立つことは,なんと深遠なことではないか。
【注釋】
○慮:擔憂、憂愁。 ○記憶:記得;不忘。泛指心中所記、腦中所憶。指個體對於過往所經驗或學習的事物,能加以回想或重現。 ○聯:連接、接續。通「連」。結、結合。 ○韻語:押韻的語句。指合韻律的文詞。特指詩詞。 ○附:黏著不分開。 ○各經之後:現行本『發揮』では,まず各経の図があり,つぎに経穴歌があり,つぎに流注とその説明がある。『發揮鈔』は「各經」を(好意的に?)「毎經人形經脉之圖」という。宋濂が滑壽から見せられた原稿では,各経流注の説明のうしろにあったが,薛氏が再版する際に位置を移動したのではないか。 ○有功:有功勞,有功績。 ○斯世:此世,今世。 ○不亦:不也是。反問語氣。 ○逺:「遠」の異体字。深奧。
○朱熹『朱子全書』周子書:「所以繼往聖,開來學,而大有功於斯世也」(濂溪先生繼承了以往聖賢的學說,並且為後人開啟未來的道路,有功於世)。
世之著醫書者,日新月盛,非不繁且多也。
【訓み下し】
世の醫書を著わす者,日々に新たに月々に盛んに,繁くして且つ多からずんば非ざるなり。
【意訳】
世の中には医学書を著わす者が日進月歩の勢いで,非常に増えて種類も多様になっている。
【注釋】
○日新:天天進步。『禮記』大學:「湯之盤銘曰:苟日新,日日新,又日新。」 ○非不:非常;極其。 ○繁:多、眾多。複雜。 ○且:又、並。 ○多:豐富、不少。/繁多:眾多。種類多樣。
○劉完素『素問玄機原病式』序:「且所述者眾,所習者多,故自仲景至今,甫僅千歲,凡著述醫書,過往古者八、九倍矣」。
漢之時僅七家耳。唐則增爲六十四,至宋遂至一百七十又九。
【訓み下し】
漢の時は僅かに七家のみ。唐は則ち增えて六十四と爲り,宋に至って遂に一百七十又九に至る。
【意訳】
漢代では医家は七家に過ぎなかったものが,唐代では六十四家に増加し,宋代になると,とうとう百七十九家にもなった。
【注釋】
○漢之時僅七家耳:『漢書』藝文志・方技略/醫經:「黃帝內經十八卷……右醫經七家,二百一十六卷」。/家:學術流派。如:「一家之言」。 ○唐則增爲六十四:『新唐書』藝文志三/丙部子錄/醫術類:「神農本草三卷……右醫術類 六十四家,一百二十部,四千四十六卷」。
○元・馬端臨『文獻通考』經籍考・子・醫家:「漢志,醫經七家,二百一十六卷……唐志醫術,六十四家,一百二十部四千四十六卷……宋中興志,一百七十九家,二百九部一千二百五十九卷」。
其發明方藥,豈無其人,純以内經爲本,而弗之雜者,抑何其鮮也。
【訓み下し】難読
其の方藥を發明せる,豈に其の人無からん,純(もつぱ)ら『內經』を本と爲して,之を雜えざる者,抑(そも)々(そも)何ぞ其れ鮮(すく)なきや。
【意訳】
処方をはじめとする医術を創造発展させたひとが決していなかったわけではないが,純粋に『黄帝内経』を基本として,夾雑物を加えていないひとは,どうしてこんなに少ないのだろうか。
【注釋】
○發明:闡述;闡發。猶發現。看到或找到別人不知道的事物和規律。用自己的精神識力創作前所未有的事物。創造性的闡發前人不知的義理。謂創造新的事物或方法。 ○方藥:醫方和藥物。亦借指醫道,醫術。 ○純:專一不雜。不含雜質的。專一 [single-minded]。全、都、皆。 ○雜:混合、摻入。 ○抑:但是、然而。表示轉折。則、就。用於句首,無義。 ○何其:怎麼那樣;為什麼那樣。用於疑問句。多麼〔なんと〕。 ○鮮:少。
○『發揮鈔』は,複数の読解を載せている。卷1-36葉を参照。
若金之張元素劉完素張從正李杲四家,其立言垂範,殆或庶幾者乎。
【訓み下し】
金の張元素・劉完素・張從正・李杲の四家の若きは,其の言を立て範を垂るること,殆ど或いは庶(ち)幾(か)からん者か。
【意訳】
金代の張元素・劉完素・張従正・李杲の四人などは,学説を打ち立て著書を著わし,みずから模範となったのは,あるいは(顔回のような)賢人に近いであろうか。
【注釋】
○金:朝代名。(西元1115~1234)宋徽宗政和五年,女真酋長完顏阿骨打稱帝,國號金。後被蒙古所滅。 ○張元素:金代醫學家。字潔古,人稱易水先生,易州(今河北易縣)人。初習儒,因犯諱而落弟,遂棄儒而習醫,通曉醫理。後醫術高明,相傳曾為劉完素治療傷寒證獲愈,完素折服。有革新精神,首先提出「運氣不齊,古今異軌,古方新病,不相能也。」故善於化裁,探討新方法,自成一家,多有創見。其用藥均有獨到之處,能辨藥物性味之厚薄陰陽、升降浮沉,提出藥物有歸經、引經報使之說,又擬定「臟腑虛實標本用藥式」,甚有特色,影響深遠,故李時珍贊其「大相醫理」,評價至高。所著有『醫學啟源』、『潔古珍珠囊』、『潔古叔和脈訣』、『臟腑標本藥式』。由於其革新思想,且多有創見,後世以其學說自成一派,稱「易水學派」,亦有較大影響。 ○劉完素:金代醫學家(約1120-1200年)。字守真,別號守真子,自號通玄處士,金代河間(今河北河間)人。因長年居於河間(今河北省河間縣),故人稱「河間先生」或「劉河間」。又傳原籍為河北甘肅寧楊邊村(今師素村)。他自幼聰慧,耽嗜醫書,因母病,三次延醫不至,不幸病逝,遂使之立志學醫。二十五歲時即研習『黃帝內經』,刻意攻讀,終有所悟,對『內經』有其獨到體會,提出人身之氣皆隨五運六氣而有所興衰變化,指出運氣常變,應當掌握其規律,又闡發『內經』之病機十九條,認為人體致病皆為火熱,治病需從寒涼法入手。以降心火、益腎水為第一要旨。他反對套用古方,非議濫用『局方』燥熱之劑。因其善用寒涼,後世稱其為寒涼派,為金元四大家之代表人物之一。其著述甚豐,『素問玄機原病式』、『黃帝素問宣明論方』(簡稱『宣明論方』)、『素問病機氣宜保命集』均為其代表作。尚有『傷寒直格』、『三消論』、『運氣要旨論』、『治病心印』等多種,有些著作尚待進一步探究其是否真為劉氏本人之作品。其弟子甚多,荊山浮屠、馬宗素、穆子昭均傳其學。 ○張從正:金代醫學家(約1156-1228年)。字子和,號戴人,睢州考城(今河南蘭考、睢縣』。精於醫理,嘗入太醫院任職,但不久即辭歸,與當時名醫麻知幾、常仲明等砌磋醫理,辨析奧義。甚學宗劉完素,主張攻邪,反對妄用溫補,力主「邪氣加諸身,攻之可也」,要祛邪正始能安。其思想主要表現在「三法六門」,即以汗、吐、下三種攻邪之法,以駕馭風、寒、暑、濕、燥、火六種外邪。由於善用攻邪之法療病,故後世稱之為「攻下派」之代表。然其治病亦主張辨證論治,而非一味妄攻,攻邪有其適應症,也有禁忌症。邪去之後,需用飲食調補之,每能出奇制勝,如其據『內經』「驚者平之」之訓,以木棒敲擊木幾之響聲治驚恐得病2例,亦一種心理療法。所著有『儒門事親』,乃其代表作也。此外,尚有『三復指迷』、『子和心法』、『汗吐下法』、『秘傳奇方』等。 ○李杲:金元間醫學家。字明之,號東垣老人,真定(今河北正定)人,生於1180年,卒於1251年。少讀四書五經,博聞強記。以母病而未獲明醫療愈,終為庸醫所誤,竟莫知為何病。遂矢志學醫。聞易州張元素醫名震遐爾,遂以千金許拜為師。曆數年盡得其傳。時值戰亂之際,人多病脾胃之疾,飲食勞傷,最為常見,遂著『脾胃論』及『內外傷辨惑論』,強調土為萬物之母,脾胃乃萬物之源,後天之本。認為「內傷脾胃,百病由生」,故治病重在調理脾胃,嘗自製補中益氣湯、昇陽益胃諸湯方,并力倡「甘溫除熱」之法,以解虛人飲食勞倦外感發熱之疾。後世尊之為「補土派」,為金元四大家之一家代表人物。於傷寒治療,亦有所闡釋,推崇張仲景,有「三禁」之說,即經禁、食禁、病禁,並撰成『傷寒會要』。於用藥制方,亦頗得其師張元素之真傳,於補瀉升降、歸經法象、君臣佐使,頗有法度。其弟子羅天益傳其學。所著尚有『蘭室秘藏』三卷、『用藥法象』一卷、『東垣試效方』三卷等。後世託名李氏之作甚多。 ○立言:樹立精闢可傳的言論、學說。指著書立說。 ○垂範:垂示範例。 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。 ○或:也許。 ○庶幾:相近、差不多。三國及晉時稱賢人為「庶幾」。『易』繫辭下:「子曰:顏氏之子,其殆庶幾乎」。顏氏之子,指顏回。後因以「庶幾」借指賢才。
今吾滑君起而繼之。凡四家㣲辤秘㫖,靡不貫通。發揮之作必將與其晝並傳無疑也。
【訓み下し】
今ま吾が滑君起って之を繼ぐ。凡そ四家の微辭秘旨,貫通せざる靡(な)し。『發揮』の作は必ず將に其の書と並んで傳わらんとすること疑い無きなり。
【意訳】
いま我らが滑君が立ち上がってこれを継承した。四大家の奥深い言葉の意味や秘められた主旨について,すべて通暁している。この『十四経発揮』もかれらの書籍と並んで後世まで伝承されることは疑いない。
【注釋】
○吾滑君:『校注』:承氏〔澹盫〕本為「吾友滑君」,義長可從。 ○㣲辤:不直接說明,而用隱微方式批評的言辭。委婉而隱含諷諭的言辭。/㣲:「微」の異体字。 ○秘㫖:深奧的含義;隱秘的意旨。 ○貫通:穿越、溝通。全面透徹地領會、深切知曉。全部透徹地理解,通曉明白。 ○晝:早稲田大学図書館所蔵朝鮮装本(ヤ09 00703)作「書」。『新刊大字』『發揮鈔』同じ。
嗚呼,橐籥一身之氣機,以補以瀉,以成十全之功者,其唯針砭之法乎。
【訓み下し】
嗚呼(ああ),一身の氣機を橐籥して,以て補し以て瀉し,以て十全の功を成す者は,其れ唯だ針砭の法のみか。
【意訳】
ああ,素晴らしいことに,金属を精錬するために風を送るふいごのように全身の気の働きを鼓舞し,補瀉をおこなうことによって,完璧な治療効果を成し遂げるものは,唯一鍼(灸)法だけではないか。
【注釋】
○嗚呼:讚嘆詞。表示贊美或慨嘆。 ○橐籥:古代冶煉時用來鼓風吹火的裝置。現在稱為「風箱」。『老子』第五章:「天地之間,其猶橐籥乎?虛而不屈,動而愈出」。 ○一身:一個軀幹。指整個身軀。全身;渾身。 ○氣機:謂天地有規律運行的自然機能。中醫學名詞。指人體內氣的正常運行,包括經絡、臟腑的功能活動。如氣機發生異常,一般有氣機不宣、氣機阻滯等病理變化。 ○十全:比喻完美無缺憾。『周禮』天官冢宰・醫師:「掌醫之政令,聚毒藥以共醫事。……歲終,則稽其醫事,以制其食:十全為上,十失一次之,十失二次之,十失三次之,十失四為下」。 ○功:成就,成效。 ○其:殆、大概,表示揣測。 ○針砭:用砭石製成的石針。一種以石針刺經脈穴道的治療方法。/この宋濂の序では「針」字が用いられているが,他の序にある「鍼」と同じ。異体字。「針砭」は,「針」を二字であらわして治療具であることを明確にしたもの。また広く「鍼灸(治療法)」のこと。
若不明於諸經而誤施之,則不假鋒刃而戕賊人矣。可不懼哉。
【訓み下し】
若し諸經に明らかならずして誤って之を施さば,則ち鋒刃を假(か)りずして人を戕(そこ)ない賊(そこ)なわん。懼れざる可けんや。
【意訳】
もし諸々の経脈に通暁せずに誤解して鍼(灸)を施術したら,刃物などを借り(て使わ)なくとも人を傷つけ殺すことになる。これを恐れずにいられようか。
【注釋】
○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。 ○不假:不借用。不需要;不憑藉。 ○鋒刃:刀劍銳利的部分。刀劍等的尖端和刃口。借指兵器。 ○戕賊:摧殘,破壞。殘害。『孟子』告子上:「孟子曰:子能順杞柳之性而以為桮棬乎?將戕賊杞柳而後以為桮棬也?如將戕賊杞柳而以為桮棬,則亦將戕賊人以為仁義與?」趙岐注:「戕,殘也。……殘傷其形體……」。/戕:殺害、傷害。/賊:毀壞。傷害、殺害。如:「賊害」、「戕賊」。 ○可不:豈不;難道不。 ○懼:畏、害怕。 ○哉:表示疑問或反問的語氣。
縱諉曰,九針之法,傳之者蓋鮮。
【訓み下し】
縱(たと)い諉(かこつ)けて曰わく,「九針の法,之を傳うる者は蓋し鮮(すく)なし」と。
【意訳】
たとえ言い逃れして,「九鍼の手法を伝承している人は,おそらくまれである」など言ったとしても(はじまらない)。
【注釋】
○縱:即使。 ○諉:推卸、推託。通「委」。責任を人に押し付ける。転嫁する。 ○九針:針具名。古代使用的9種不同形制和用途的金屬醫針。出『黃帝內經』。即鑱針、員針、鍉針、鋒針、鈹針、員利針、毫針、長針和大針。『靈樞』官針:「九針之宜,各有所為;長短大小,各有所施也,不得其用,病弗能移。」指出九針的形狀、用途各異,據情選用,方可去病。 ○蓋:大概。乃是、實在是。
苟以湯液言之,亦必明於何經中邪,然後注何劑而治之。奈何粗工絶弗之講也。
【訓み下し】
苟(いや)しくも湯液を以て之を言うも,亦た必ず何(いず)れの經に邪に中たるを明らかにして,然る後に何れの劑を注いて之を治すべし。奈何(いかん)ぞ粗工の絕えて之を講ぜざるや。
【意訳】
仮に湯液について言っても,やはり必ずどの経脈に邪気が侵入したのかを明確にして,そうして初めてどのような薬剤を使うかを決めて治療するはずである。技術の拙劣な治療家が経脈を無視して重んじないのはどうしたことか。
【注釋】
○苟:如果、假設。 ○湯液:中藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。 ○亦:位於句首或句中,無義。 ○必:一定、肯定。 ○中邪:為邪氣所侵襲。 ○劑:中藥湯劑。經調配而成的藥品或化學製品。如:「藥劑」。 ○奈何:怎樣,如何。怎麼,為何。怎麼樣;怎麼辦。 ○粗工:醫道粗疏的醫生。『素問』移精變氣論:「粗工兇兇,以為可攻,故病未已,新病復起」。 ○絶:「絕」の異体字。斷、隔開。停止。 ○講:注重、顧及。談、說。說明、解釋義理。
滑君此書,豈非醫途之輿梁也歟。
【訓み下し】
滑君が此の書,豈に醫途の輿梁に非ずや。
【意訳】
滑君のこの『十四経発揮』は,まさに医道における重要な橋渡しのような存在ではなかろうか。
【注釋】
○豈非:表示反詰的語氣。難道不是。 ○途:道路。方面、範圍。 ○輿梁:橋梁。比喻能作為溝通聯繫的人或事物。南朝 梁 慧皎『高僧傳』神异下・涉公:「當修行善道,為後世橋梁」。『孟子』離婁下:「十二月輿梁成,民未病涉也」。
濂故特爲序之以傳。非深知滑君者,未必不以其言為過情也。
【訓み下し】
濂故(ことさら)に特に爲(ため)に之に序して以て傳う。深く滑君を知る者に非ざれば,未だ必ずしも其の言を以て情を過ぐと為さずんばあらざるなり。
【意訳】
わたくし宋濂は,特別に滑君のために本書に序文を書いてこれを後世に伝えようと思う。滑君を深く理解している人でなければ,この言葉をきっと誇張だと思わずにはいられないだろう。
【注釋】
○故:有意、存心。 ○特:特別。【特故】故意、特別。 ○爲:替、給。ために。 ○過情:超過實際情形。超越常情。『孟子』離婁下:「故聲聞過情,君子恥之」。/情:實際的狀況、內容。如:「實情」。
滑君名壽,字伯仁,許昌人,自號爲攖寧生。
【訓み下し】
滑君 名は壽,字は伯仁,許昌の人,自ら號して攖寧生と爲(い)う。
【意訳】
滑君の名は壽,字は伯仁であり,(本貫=祖先の出身地は)許昌の人である。みずからは攖寧生と号した。
【注釋】
○許昌:許昌縣。春秋許國。秦置許縣。後漢建安元年。曹操迎獻帝都此。三國魏改爲許昌。故城在今河南許昌縣西南。五代唐改爲許田。宋省爲鎭。⦿漢潁陰縣。北齊改曰長社。隋改曰潁川。唐復爲長社。置許州治此。/許州:北周於潁川郡置。隋廢。唐復置。改曰潁川郡。尋復爲許州。宋曰許州許昌郡。升爲潁昌府。金元皆曰許州。治長社。今河南許昌縣治/『發揮』巻頭に「許昌攖寧生滑壽伯仁著」とある。『明史』方伎・滑壽傳に「先世襄城人,徙儀真,後又徙餘姚」とある。「襄城」は河南省(清時襄城縣屬河南許州)。「儀真」は江蘇省。「餘姚」は浙江省。 ○號:稱謂、稱呼。 ○爲:通「謂」。 ○攖寧:心境平和,不為外境所動。接觸外物而不為所動,保持心神寧靜。『莊子』大宗師:「其為物,無不將也,無不迎也,無不毀也,無不成也,其名為攖寧。攖寧者,攖而後成者也」。成玄英疏:「攖,擾動也。寧,寂靜也。夫聖人慈惠,道濟蒼生,妙本無名,隨物立稱,動而常寂,雖攖而寧者也」。 ○生:學習者、門徒。讀書人稱為「生」。
博通經史諸家言,爲文辤,溫雅有法。而尤深於醫。江南諸醫,未能或之先也。
【訓み下し】
博く經史諸家の言に通じ,文辭を爲(つく)るに,溫雅にして法有り。而して尤も醫に深し。江南の諸醫,未だ之に先んずる或る能わざるなり。
【意訳】
滑君は儒家の経典・歴史書・諸子百家の書籍に広く通暁している。文章を書けば,温かみがあって典雅であり,軌範にかなっている。とりわけ医学に深く精通していて,江南の多くの医者に,かれより先を行くことができる者はいない。
【注釋】
○博通:廣泛地通曉。亦謂廣具各種知識。 ○經:中國圖書目錄四部分類之一。即經、子、史、集的「經」,指儒家典籍及小學方面的書。 ○史:史部包括各種歷史書和某些地理書。 ○諸家:各個學派,亦指研究某一方面學問的各個專家。いま「諸子百家」の略と解す。 ○爲:創制。 ○文辤:辭藻、文章。 ○溫雅:溫和高雅。溫潤典雅。溫和文雅。 ○尤:更加、格外。 ○江南:長江以南的地區。各時代的含義有所不同:漢以前一般指今湖北省長江以南部分和湖南省、江西省一帶;後來多指今江蘇、安徽兩省的南部和浙江省一帶。 ○能:可以、能夠。寧、寧可。只、僅僅。 ○或:也許。泛指人或事物。相當於「有人」、「有的」。誰。表示疑問的語氣。 ○先:倡導、先行。領導、率導。
所著又有素問鈔難經本義,行于世。
【訓み下し】
著わす所 又た『素問鈔』『難經本義』有り,世に行わる。
【意訳】
かれの著書には,ほかに『素問鈔』『難経本義』があり,世に広く流布している。
【注釋】
○素問鈔:いま佚。本書をもとにして増注した『讀素問鈔』が存する。『讀素問鈔』,醫經著作。三卷。元.滑壽注,明.汪機續注。續注本刊於1519年。本書選錄『素問』中的重要內容,分為:藏象、經度、脈候、病能、攝生、論治、色診、針刺、陰陽、標本、運氣和匯萃12類,予以簡要注釋。續注部分又作了若干補充,又名『續素問鈔』。 ○難經本義:醫經著作。二卷。元.滑壽撰。刊於1366年。作者鑒於『難經』原書有文字缺漏,編次錯亂等情況,而歷代注本又不夠理想,遂參考元以前『難經』注本及有關醫籍,對『難經』的部分內容進行考訂辨論。在調整編次、補充缺漏的基礎上予以詮釋。釋義能融會諸家,結合個人見解予以發揮,在『難經』注本中影響較大。 ○行:流通。如:「流行」。
難經本義,雲林危先生素嘗爲之序云。
【訓み下し】
『難經本義』,雲林危先生素 嘗て之が序を爲(つく)ると云う。
【意訳】
『難経本義』については,危素先生(号は雲林)がかつて序を書いた。
【注釋】
○雲林危先生素:危素(1303年~1372年),字太樸,號雲林,撫州金溪(今江西撫州)人。唐朝撫州刺史危全諷的後代,元末明初歷史學家、文學家、詩文家。明洪武二年(1369年),授翰林侍講學士。危素在文壇有較大影響,是南方文人與大都的聯係紐帶之一,極受時人推崇。然以元大臣而仕於明,頗為時論所不齒。其詩文皆以通達曉暢為特色,但應酬之作過多。著有文集五十卷奏議二卷、『宋史稿』『元史稿』,但均已散佚不傳,僅存詩集『雲林集』文集『說學齋稿』等。生平事跡見『說學齋稿』附錄宋濂『危公新墓碑銘』『明史』卷二八五。/四庫全書の提要によれば,危素の文集は本来50巻あったが,明代にはすでに散逸して現存しない。四庫全書に収められた文集『說學齋稿』4巻は,嘉靖三十八年(1559年)に帰有光が呉氏から入手した危素の自筆原稿に基づく。ここに『難經本義』の序文はない。 ○爲:制作;創作 [make;compose]。 ○云:用於句尾,無義。
翰林學士亞中大夫知 制誥兼脩 國史金華宋濂謹序
【訓み下し】
翰林學士 亞中大夫 知制誥 兼脩國史 金華の宋濂謹んで序す
【意訳】
翰林学士にして亜中大夫,皇帝の詔令を掌り,兼ねて国史を編修した,金華を本貫(祖先の出身地)とする宋濂が謹んで序を書いた
【注釋】
○翰林學士:官名。官名。唐玄宗開元初以張九齡、張說、陸堅等掌四方表疏批答、應和文章,號“翰林供奉”,與集賢院學士分司起草詔書及應承皇帝的各種文字。德宗以後,翰林學士成為皇帝的親近顧問兼秘書官,常值宿內廷,承命撰擬有關任免將相和冊後立太子等事的文告,有“內相”之稱。唐代後期,往往即以翰林學士升任宰相。北宋翰林學士仍掌制誥。『明史』宋濂傳:「(洪武)六年七月遷侍講學士,知制誥,同修國史,兼贊善大夫」。 ○亞中大夫:古代文散官名,始置於元代。元仁宗延佑年間(1314-1320年)改少中大夫為亞中大夫,明代沿用此官職名稱,元、明兩代均定為從三品文官初授官階。『明史』宋濂傳にいう「贊善大夫」と同意か。 ○知制誥:職官名。唐宋兩朝專掌內命,典司詔誥的官吏。/知:掌管、主持。/制誥:皇帝的詔令。 ○兼脩:兼修同時修備。/脩:通「修」。著述、撰寫。如:「修史」。 ○國史:原指當代人修纂的本朝實錄和本朝歷史,後泛指一個朝代的歷史。一國或一朝代的歷史。掌記國史的史官。 ○金華:金華縣。後漢置長山縣。隋改曰呉寧。又改曰東陽。復改曰金華。唐改曰金山。尋復曰金華。明清皆爲浙江金華府治。今屬浙江金華道。/『明史』宋濂傳:「其先金華之潛溪人,至濂乃遷浦江」。/(浙江省金華市金東區)傅村鎮,曾經有一個潛溪村,鎮上老一輩人都知道。相傳,是宋濂的四世祖宋柏,於宋寧宗嘉定年間初遷至金華之潛溪。 ○宋濂:(1310年—1381年),字景濂,號潛溪,又號玄真子,諡文憲(私諡淵穎),浙江浦江縣人。明初政治家、文學家、史學家。元朝末年,元順帝曾召他為翰林院編修,他以奉養父母為由,辭不應召,修道著書。洪武七年(1374年)纂修『皇明寶訓』。累官至翰林學士承旨、知制誥。在中國文學史上,宋濂與劉基、高啓並列為「明初詩文三大家」,亦與劉基、方孝孺合稱「明初散文三大家」。
0 件のコメント:
コメントを投稿