2025年8月5日火曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 4 

 昔我聖祖之問岐伯也以爲善言天者必有驗於人

  【訓み下し】

昔 我が聖祖の岐伯に問うや,以て善く天を言う者は,必ず人に驗有りと爲す,と。

  【意訳】

むかし,我らが宋朝の聖祖である黄帝が岐伯に質問したところ,天(自然の法則)をたくみに説くものは,かならず人体(の病)についてその実証を得る(天と人とは相応する関係にある)と言った。


  【注釋】

 ○聖祖:帝王的先祖。/(高宗以降)唐代では老子の尊称。(真宗以降)宋代では黄帝の尊称。『宋史』志第五十七/禮七 吉禮七/天書九鼎:「吾人皇九人中一人也,是趙之始祖,再降,乃軒轅皇帝,凡世所知少典之子,非也」。 ○岐伯:傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。《黃帝內經》乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有《岐伯灸經》、《岐伯經》多種。 ○善言天者必有驗於人:『素問』舉痛論:「黃帝問曰:余聞善言天者,必有驗於人;善言古者,必有合於今;善言人者,必有厭於己」。

 ○宋・高丞『事物紀原』卷七・明堂:「按『銅人腧穴圖』序曰:黄帝問岐伯以人之經絡,窮玅於血脉,參變乎隂陽,盡書其言,藏於金蘭之室。洎雷公請問,乃坐明堂以授之。後世之言明堂者以此」。宋・張杲『醫說』(卷二・鍼灸・明堂)引ける『事物紀原』も同じ。


天之數十有二人經絡以應之周天之度三百六十有五人氣穴以應之

  【訓み下し】

天の數は十有二,人の經絡 以て之に應ず。周天の度は三百六十有五,人の氣穴 以て之に應ず。

  【意訳】

天の基本数(一年の月数)は12であり,人間では12の経脈がそれに対応する。(地球が)天を一周する度数は365であり,人間では(気血がめぐる経脈上の)ツボの数がそれに対応する。


  【注釋】

 ○天之數十有二:『春秋繁露』官制象天:「用歲之度,條天之數,十二而天數畢」。/有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。 ○經絡:中醫上說,經絡是運行氣血、聯繫臟腑和體表及全身各部的通道,是人體功能的調控系統。經絡學也是人體針灸和按摩的基礎,是中醫學的重要組成部分。/ 中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線,絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。《靈樞.經脈》:「經脈十二者,伏行分肉之間,深而不見;其常見者,足太陰過於外踝之上,無所隱故也。諸脈之浮而常見者,皆絡脈也。」 ○周天:即圓周。中國古代以三百六十五又四分之一度為周天,即繞天球一周。《禮記‧月令》唐孔穎達疏:“星既左轉,日則右行,亦三百六十五日四分日之一至舊星之處。即以一日之行而為一度計,二十八宿一周天,凡三百六十五度四分度之一,是天之一周之數也。” ○度:地球が太陽を一周する度数。 ○氣穴:指腧穴。因穴位與臟腑經絡之氣相通,故名。《素問.氣穴論》:「氣穴之處,游針之居。」 


上下有紀左右有象督任有㑹腧合有數

  【訓み下し】

上下に紀有り,左右に象有り,督任に會有り,腧合に數有り。

  【意訳】

上下をめぐる経脈には一定の法則があり,左右をめぐる経脈には一定の軌跡がある。督脈・任脈に代表される経脈には交わり集まるツボがあり,腧穴・合穴に代表されるツボには対応する数・法則がある。


  【注釋】

 ○紀:法度、準則。如:「綱紀」。 ○象:形狀、樣子、狀態。法令、法律。《國語.齊語》:「設象以為民紀,式權以相應。」 ○督:督脈,奇經八脈之一。 ○任:任脈,奇經八脈之一。任脈與督、衝二脈皆起於胞中,同出「會陰」,稱為「一源三岐」。任脈行於胸腹正中,上抵頦部。任脈與六陰經有聯繫,稱為「陰脈之海」,具有調節全身諸陰經經氣的作用。 ○㑹:會,腧穴。《靈樞.小針解》:「節之交三百六十五會者,絡脈之滲灌諸節者也。」指穴位為經絡氣血會聚之處。/㑹:「會」の異体字。 ○腧:五兪穴の一つ。兪穴。名泛指腧穴。《靈樞.九針十二原》:「血脈者,在腧橫居。視之獨澄,切切獨堅。」《靈樞.背腧》:「願聞五臟之腧,出於背者。」 ○合:五兪穴の一つ。合穴。/配合。合併,總合。全、滿。 ○數:規律、法則。

0 件のコメント:

コメントを投稿