上又以古經訓詁至精學者封執多失傳心豈如㑹目著辭不若案形復令創鑄銅人爲式
【訓み下し】
上 又た以(おも)えらく古經の訓詁至って精にして,學者封執して失多し。心を傳うるに豈に目に會するに如(し)かん,辭を著わすは形を案ずるに若(し)かず,と。復た銅人を創鑄せしめて式と爲す。
【意訳】
(仁宗)皇帝はまた,古い経典の解釈が非常に精緻であったため,学(習)者はそれぞれの解釈に固執するあまり誤りが多いし,真理を伝えるには,口伝で以心伝心するよりも,目で理解できるに越したことはなく,文言を連ねるのは,形あるものに依拠するには及ばない,とお考えになった。そこでかさねて銅人形を鋳造して規範とさせた。
【注釋】
○上:表方向或位置,與「下」相對。君主、皇帝。仁宗。/『普濟方』引『銅人鍼灸經』序作「後」。であれば,「のちに」。 ○以:認為、以為。 ○古經:古文經書。 ○訓詁:對字句(主要是對古書字句)作解釋。亦指對古書字句所作的解釋。/訓,指用較通俗的話去解釋某個字義,如人言為信。詁,指用當代的話去解釋字的古義,或用普遍通行的話去解釋方言的字義,如不聿為筆。訓詁指解釋古書中詞句的意義。 ○至精:指其他精妙絕倫的人或事物。我國古代哲學家指一種極其精微神妙而不見形跡的存在。 ○學者:學問淵博而有所成就的人。求學的人。 ○封執:《莊子‧齊物論》:「其次以為有物矣,而未始有封也」。唐・成玄英疏:「初學大賢,鄰乎聖境,雖復見空有之異,而未曾封執」。原謂執持事物的界域,後引申為固執,執著。 ○失:錯誤。如:「過失」。 ○傳心:佛教禪宗指傳法。初祖達摩來華,不立文字,直指人心,謂法即是心,故以心傳心,心心相印。口授心傳。/指儒家的道統傳授。 ○豈:難道、怎麼,表示反詰。 ○如:及、比得上〔(多く反語文に用い)比べられる,負けない,比肩できる〕。 ○㑹:「會・会」の異体字。集合、聚合。相見、見面。瞭解、領悟。 ○著:撰述、寫作。 ○辭:敘述、說明的語言文字。通「詞」。如:「言辭」。 ○不若:比不上〔(両者を比べて一方が他方のレベルに)及ばない,かなわない〕。 ○案:考查、察辦。依據、依照。通「按」。 ○創:開始、開啟、製造、做。 ○鑄:將金屬鎔化倒入模型中冷卻凝固,做成各種器物。如:「鑄銅」。 ○銅人:古代以銅鑄為人形,用來裝飾宮殿、廟門,上面常刻有文字。【針灸銅人】以銅鑄造並刻有針灸穴位的人體模型,供教學與考試之用。宋時針灸醫學已相當進步,鑄有針灸銅人兩座。也作「鍼灸銅人」。 ○式:法則、模範。
内分臟腑旁注谿谷井滎所㑹孔穴所安竅而達中刻題于側
【訓み下し】
內に臟腑を分け,旁らに谿谷に注ぎ,井滎の會する所,孔穴の安んずる所,竅(うが)って中に達し,題を側に刻す。
【意訳】
銅人形の内部には五臓六腑が配置され,その一方で臓腑につながった経脈は筋肉の間,経穴に流れ注ぎ,井穴・滎穴などの経穴の位置を示し,(その蠟を埋め込まれた経穴には)穴が空いており,(鍼が命中すれば)内部に達する。その穴の傍には,(経穴の)名称が刻まれている。
【注釋】
○臟腑:五臟六腑。五臟,指心、肝、脾、肺、腎。六腑,指胃、膽、大腸、小腸、膀胱。臟腑亦泛指人的內臟。 ○旁注:從旁邊流入。 ○谿谷:山谷;溝壑。兩山間可供流水通過的地帶。『素問』陰陽應象大論:「氣穴所發各有處名,谿谷屬骨皆有所起」。痿論:「衝脈者經脈之海也,主滲灌谿谷」。五藏生成:「人有大谷十二分,小谿三百五十四名,少十二俞」。王冰注:「大經所會,謂之大谷也。十二分者,謂十二經脉之部分。小絡所會,謂之小谿也。」氣穴論:「願聞谿谷之會也。歧伯曰:肉之大會爲谷,肉之小會爲谿,肉分之閒,谿谷之會,以行榮衞,以會大氣,……谿谷三百六十五穴會,亦應一歲」。氣交變大論:「其病內舍腰脊骨髓,外在谿谷踹膝」。『靈樞』癰疽:「中焦出氣如露,上注谿谷,而滲孫脈」。 ○井滎:五腧穴,經穴分類名。指十二經脈肘、膝關節以下的井、滎、輸、經、合五個特定穴位,簡稱五腧。《靈樞.九針十二原》:「所出為井,所溜為滎,所注為輸,所行為經,所入為合,二十七氣所行,皆在五輸也。」用水的源流來比喻各經脈運行從小到大,由淺入深,自遠而近的特點。 ○孔穴:人身的穴道。人體的穴位。 ○安:存、懷、居。 ○竅:孔穴。貫通。 ○達:通。到。 ○題:標志 [mark]。
使觀者爛然而有第疑者渙然而冰釋
【訓み下し】
觀る者をして爛然として第有らしめ,疑う者をして渙然として冰釋せしむ。
【意訳】
(これにより,銅人形を)見る者は(経穴が)整然と並んでいることを明瞭に理解でき,疑問を持つ者もこれを見れば氷の塊が熱によって溶けるようにその疑問は解消する。
【注釋】
○爛然:顯明燦爛的樣子。 ○第:次序、等級。 ○渙然而冰釋:像冰塊遇熱消融流散。語本《老子》第一五章:「渙兮若冰之將釋。」後用以比喻疑慮、誤會、嫌隙等一下子完全消除。
在昔未臻惟帝時憲乃命侍臣爲之序引名曰新鑄銅人腧穴鍼灸圖經
【訓み下し】
在昔(むかし)は未だ臻(いた)らず,惟だ帝時(こ)れ憲(のつと)る。乃ち侍臣に命じて之が序引を爲さしむ。名づけて『新鑄銅人腧穴鍼灸圖經』と曰う。
【意訳】
以前においては(経穴学等は)まだ十全とはいえなかったが,我が仁宗皇帝の時にいたって範を示された。そこで臣下(のわたくし)に命令してこの序文を作らせた。名称は『新鋳銅人腧穴鍼灸図経』という。
【注釋】
○在昔:從前;往昔。 ○未臻:不臻。不至;不到。不成功。不周到、不周備。 ○時憲:『尚書』說命中:「惟天聰明,惟聖時憲」〔惟(こ)れ天は聰明にして,惟れ聖時(こ)れ憲(のっと)る〕。孔傳:「憲,法也。言聖王法天以立教」。謂以天為法建立法制。後稱當時的教令為時憲。/時:現在或過去的某一時候。經常、常常。《爾雅》「時,是也」。/憲:法令。典範。 ○序引:序和引。二者皆為文體名。“引”大致如序而稍簡短。 ○新鑄銅人腧穴鍼灸圖經:《銅人腧穴針灸圖經》,針灸著作。又名《新鑄銅人腧穴針灸圖經》,簡稱《銅人經》或《銅人》。三卷。宋.王惟一撰。原書在1027年由宋醫官院木板刊行,並刻於四壁石碑上,同時補入《穴腧都數》一卷。書名「銅人」,系在編此書的同時,由王惟一等鑄制了我國最早的一具針灸銅人型而得名。書中詳述手足三陰三陽經脈和督、任二脈的循行路線和腧穴,參考名家學說予以訂正,並繪製經脈腧穴圖。此書還對《靈樞.經脈》的原文作了注釋。由於內容簡明扼要,頗為後世醫家所重視。原刊本及石刻碑早佚,現存系經明人重刊的三卷本和經金人閉邪瞶叟於大定二十六年(1186年)改編的五卷本。後者曾補入了一篇「針灸避忌太一之圖」,並改名《新刊補註銅人腧穴針灸圖經》。
0 件のコメント:
コメントを投稿