歷代名醫蒙求卷之下
㮤菴周 守忠撰集
【訓み下し】
松庵 周 守忠 撰(えら)び集む
【注釋】
○㮤菴周 守忠:周守忠(守中),號松庵,生卒年及生平均不詳。著有『養生類纂』、『古今諺』、『姬侍類偶』、『養生月覽』、『歷代名醫蒙求』等書。/㮤:古文「松」字。/菴:古同「庵」。
王纂驅獺 師皇醫龍 王纂は獺を驅(か)り 師皇は龍を醫やす (王纂・馬師皇)
異苑王纂海陵人少習經方尤精針宋元
嘉中縣人張方女日暮宿廣陵廟門下夜
有物假作其壻來魅惑成病纂爲治之始
下一針有獺從女被内走出病遂愈
【訓み下し】049-1
『異苑』:王纂は海陵の人,少(わか)くして經方を習う。尤も針に精(くわ)し。宋の元嘉中,縣人 張方の女(むすめ) 日暮れて廣陵廟門の下に宿る。夜 物有り,假(いつわ)りて其の壻(むこ)と作(な)って來たる。魅惑されて病む。纂 爲(ため)に之を治す。始めて一針を下せば,獺有り,女の被(ふすま)の內從(よ)り走り出づ。病 遂に愈ゆ。
【注釋】
○異苑:書名。南朝宋劉敬叔撰,十卷。所記皆神話傳說之事。 ○王纂:南北朝時宋醫生。海陵(今江蘇泰州)人。喜醫藥,年少時即習經方,尤精於針灸之學,頗有醫名。 ○海陵:在江蘇泰縣東。漢呉王濞置儲粟倉。〔枚乘上呉王書〕「轉粟西向。陸行不絶。水行滿河。不如海陵之倉。」臣瓚曰。海陵有太倉。 ○少:年幼的、年輕的。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○尤:更加、格外。 ○精:細緻、細密。與「粗」相對。品質優良。佳、最好。 ○宋:劉宋。朝代名。(420~479)南北朝時,南朝宋由劉裕開國,故稱為「劉宋」,以別於由趙匡胤所建立的趙宋。 ○元嘉:南北朝時代、宋の文帝劉義隆の治世に行われた年号。424年-453年。 ○縣人:同縣之人。 ○女:女子,與「男」相對。女兒。 ○日暮:傍晚;天色晚。 ○宿:住夜。 ○廣陵:六國時楚地。楚懷王十年城廣陵。秦置廣陵縣。晉爲廣陵郡治。故城在今江蘇江都縣東北。後移今江都縣治。隋改邗江。又改江陽。南唐復名廣陵。宋省入江都。⦿南朝宋置。今闕。當在江蘇境。 ○廟門:宗廟、寺廟的門。 ○物:神靈 [deities]。もののけ。 ○假作:假裝,裝作。 ○壻:「婿」の異体字。稱女兒的丈夫。 ○魅惑:以美貌或媚態來迷惑人。誘惑,迷惑〔惑わす,迷わす〕。 ○爲:替、給。彼女のために。 ○獺:動物名。哺乳動物綱食肉目。分水獺、海獺、旱獺三種。 ○被:被子。睡眠時蓋在身上的東西。 ○内:「內」の異体字。 ○愈:病情好轉。【病愈】病好了。也作「病癒」。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・王纂:「王纂者,海陵人,少習經方,尤精鍼石,遠近知其盛名(出劉穎叔『異苑』)」。
○『醫說』卷二・鍼灸・妙針獺走:「宋人王纂,海陵人。少習經方,尤精鍼石,遠近知其盛名。宋元嘉中,縣人張方女日暮宿廣陵廟門下。夜有物假作其婿來。女因被魅惑而病。纂為治之。始下一鍼,有獺從女被內走出。病因而愈(劉穎叔『異苑』)」。
○『異苑』卷八:元嘉十八年,廣陵下市縣人張方女道香送其夫婿北行,日暮宿祠門下,夜有一物假作其婿來,云離情難遣,不能便去。道香俄昏惑失常,時有海陵王纂者能療邪,疑道香被魅,請治之,始下一針,有一獺從女被內走入前港,道香疾便愈。
○『太平廣記』卷四百六十九・水族六 水族為人・張方:廣陵下市廟,宋元嘉十八年,張方女道香送其夫婿北行,日暮,宿祠門下。夜有一物,假作其婿來云:「離情難遣,不能便去。」道香俄昏惑失常。時有王纂者能治邪魅〔一作「疑」〕道香被魅,請治之。始下針,有一獺從女被內。走入前港,道香疾便愈(出『異苑』)。
○『太平廣記』【譯文】:廣陵有個下市廟,南朝劉宋元嘉十八年,張方的女兒道香送丈夫去北方。回來的途中天黑了,她就睡在廟門前。夜間有一個東西裝扮成她的丈夫來說:“離別的愁緒難以排解,我不想馬上離開。”道香一會兒就被迷惑得失去常態。當時有個叫王纂的人能卻除邪病,他懷疑道香被妖孽迷惑了,請求給她治病。剛下針,就有一隻水獺從道香的被子裡跑出來,一直跑到前面的水港裡去了,道香的病就好了。出自『異苑』。
識典古籍*******************************************************
異苑王纂,海陵人。少習經方, 精針。宋元嘉中,縣人張方女,日暮宿廣陵廟門下,夜有物假作其壻來,魅惑成病。
【AI譯文】
『异苑』中说:王纂是海陵人。年少时就学习医方,精通针灸。宋元嘉年间,县里有个叫张方的人的女儿,傍晚时住宿在广陵庙的门楼下,夜里有个东西伪装成她的丈夫前来,将她迷惑导致生病。
【AI 1】『異苑』には次のように記されています。王纂(おうさん)は海陵(かいりょう)の出身で、幼い頃から医学を学び、特に針灸に精通していた。宋の元嘉年間(420~453年)、ある県に張方(ちょうほう)という人物の娘がいた。彼女は夕方、広陵(こうりょう)にある寺院の門楼の下に泊まったが、夜になると何かが彼女の夫の姿に変装して現れ、彼女を惑わせた。その結果、彼女は病にかかってしまった。
【AI 2】『異苑(いえん)』にはこう記されている:王纂(おうさん)は海陵(かいりょう)の人で、若い頃から医術を学び、鍼灸に精通していた。宋の元嘉年間のこと、郡内に張方(ちょうほう)という人物がおり、その娘が夕方、広陵(こうりょう)の廟(びょう/神殿)の門楼の下に宿泊した。夜中に何者かが彼女の夫に化けて現れ、彼女を惑わせたため病にかかってしまった。
纂爲治之,始下一針,有獺從女被内走出,病遂愈。
【AI譯文】
纂为她治疗,刚下一针,有一只水獭从少女的被子里跑出来,少女的病就痊愈了。
【AI 1】王纂が彼女の治療を行い、最初の針を打った瞬間、彼女の寝具の中から一匹の水獭(かわうそ)が飛び出した。そして、その途端に彼女の病はすっかり治った。
【AI 2】王纂が彼女を治療したところ、最初の一針を打った瞬間、布団の中から一匹のカワウソが飛び出してきた。すると、少女の病はすぐに治った。
0 件のコメント:
コメントを投稿