窮妙于血脉參變乎陰陽始命盡書其言藏於金蘭之室
【訓み下し】
妙を血脉に窮め,變を陰陽に參じ,始めて命じて盡(ことご)く其の言を書し,金蘭の室に藏せしむ。
【意訳】
(黄帝は)経脈の精妙さを考究し,陰陽の変化にあわせて検証し,はじめてそれらの(鍼灸に関する)文言を記して,金蘭の室に収めるように命じた。
【注釋】
○窮妙:極盡精妙。 ○血脉:解剖結構名。即經脈。簡稱脈。血液運行之通道。《靈樞.九針論》:「人之所以成生者,血脈也。」 ○參變:參考而有所變通。 ○始命:『事物紀原』の引用文になし。 ○藏於金蘭之室:『素問』氣穴論:帝乃辟左右而起再拜曰:今日發蒙解惑,藏之金匱,不敢復出,乃藏之金蘭之室,署曰氣穴所在。
洎雷公請問其道廼坐明堂以授之後世之言明堂者以此
【訓み下し】
雷公請いて其の道を問うに洎(およ)んで,廼(すなわ)ち明堂に坐して以て之を授く。後世の明堂を言う者は此れを以てなり。
【意訳】
(黄帝は)雷公から鍼灸経脈の道理を問われると,明堂に対座して,これを伝授した。後世において経脈・経穴に関することを「明堂」というのは,これによる。
【注釋】
○洎:到、及。 ○雷公:上古時代傳說人物。據傳為黃帝之臣子。《黃帝內經》中,較多內容為黃帝與雷公問答加以敘述,此皆為後世所論。 ○道:方法、道理。真理。思想、學說。技藝、技巧。 ○廼:「乃」の異体字。然後、於是。而。 ○明堂:古代帝王宣明政教的地方。凡朝會、祭祀、慶賞、選士、養老、教學等大典,都在此舉行。/傳說雷公問人的經絡血脈,黃帝坐明堂以授之。故後世醫家稱標明人體經絡、針灸穴位之圖為“明堂圖”。稱人身上的一個針灸穴位為“明堂”。 ○以此:因此。
由是閞灸鍼刺之術備焉神聖工巧之藝生焉
【訓み下し】
是れに由って閞灸鍼刺の術備わり,神聖工巧の藝生ず。
【意訳】
これによって施灸と鍼刺の技術が完備し,望聞問切という四診の技術が生まれた。
【注釋】
○閞灸:出典は『史記』扁鵲倉公列傳:「形獘者,不當關灸鑱石及飲毒藥也」であろう。/閞:「關」の異体字。倉公傳では,「關」は名詞の「関節」や動詞の「あずかる」などと訳されているが,「鑱石」と対になっているので,「灸」の形容語か類義語かと思われるが,未詳。なお,「關」には「盛」「衆」などの訓もある。多紀元簡『扁鵲倉公傳彙攷』は「疑譌」という。 ○備:完備、齊全。 ○焉:表示語氣,置句末:表示肯定。相當於「也」、「矣」。 ○神聖工巧:『難經』六十一難曰:經言望而知之謂之神,聞而知之謂之聖,問而知之謂之工,切脈而知之謂之巧,何謂也?
若越人起死華佗愈躄王纂驅邪秋夫療鬼非有神哉皆此法也
【訓み下し】
越人の死せるを起たしめ,華佗の躄(あしなえ)を愈やし,王纂の邪を驅り,秋夫の鬼を療(い)やすが若(ごと)きは,神有るに非ざるなり,皆な此の法なり。
【意訳】
扁鵲が仮死状態の虢の太子を(鍼によって)蘇生させ,華佗が(灸治して)躄の人を歩けるようにし,王纂が(一本の鍼で魅惑された女から)獺の物の怪を駆除し,徐秋夫が死後も腰痛に悩む鬼〔幽霊〕を(鍼によって)救ったというようなものは,神霊の助けによるものではない。すべてこの(鍼灸という)方法によるのである。
【注釋】
○越人:扁鵲(公元前5世紀),戰國時期醫學家。中醫早期脈診的倡導者。名秦越人。渤海郡鄚;(今河北任丘)人。相傳扁鵲為遠古時的名醫之號,因秦越人精於醫術,故人亦稱其為扁鵲。年輕時從長桑君學醫,盡得其傳。他善於診斷,尤精於望診和脈診。史載他以望診判斷齊桓侯的病症,由淺入深,並預言其預後不佳。齊侯因拒絕接受診治,其病果然不起。扁鵲又曾準確地診斷虢國太子的「屍厥」證(假死),並用針熨諸法救治而愈。 ○起死:『史記』扁鵲傳:扁鵲過虢。虢太子死。……太子起坐。……扁鵲曰:「越人非能生死人也,此自當生者,越人能使之起耳。」 ○華佗:後漢醫學家(?141-203年?)。字元化,一名旉,沛國譙(今安徽毫州)人。原為士人,但無心功名,以致當沛相及太尉舉薦時,皆不就。他學問淵博,遊學於各地,對醫學尤有精深的鑽研和成就。其醫術極精,治病輒效,方藥僅寥寥數種,針刺穴位也僅數穴,即可奏效。 ○愈躄:『三國志』魏書・華佗傳注:佗別傳曰:有人病兩脚躄不能行,轝詣佗,佗望見云:「己飽針灸服藥矣,不復須看脉。」便使解衣,點背數十處,相去或一寸,或五寸,縱邪不相當。言灸此各十壯,灸創愈即行。 ○王纂:南北朝時宋醫生。海陵(今江蘇泰州)人。喜醫藥,年少時即習經方,尤精於針灸之學,頗有醫名。 ○驅邪:『醫說』卷2・鍼灸・妙鍼獺走:宋人王纂……尤精鍼石。……張方女日暮宿廣陵廟門下,夜有物假作其婿來。女因被魅惑而病。纂為治之,始下一鍼,有獺,從女被內走出,病因而愈。 ○秋夫:南北朝時劉宋醫家。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父徐熙為晉醫家。從父習醫,尤擅針灸。其子道度、叔響皆有醫名。『醫說』では,徐熙の字を秋夫とする。 ○療鬼:『醫說』卷2・鍼灸・針芻愈鬼:徐熙,字秋夫,……夜聞有鬼呻吟聲甚悽苦。秋夫曰:汝是鬼,何所須。答曰:我姓斛名斯,……患腰痛死。雖為鬼而疼痛不可忍。聞君善術,願相救濟。秋夫曰:汝是鬼而無形,云何厝治。鬼曰:君但縛芻為人,索孔穴鍼之。秋夫如其言為鍼腰四處又鍼肩井三處。設祭而埋之。明日一人來謝,曰:蒙君醫療,復為設祭,病除飢解,感惠實深。 ○有神:神靈。有,助詞。有神助。奇妙不可測,好像有神明從旁幫助。 ○哉:表示肯定的語氣。
0 件のコメント:
コメントを投稿