安常鍼兒 幾道謁翁 安常は兒に鍼し 幾道は翁に謁(まみ)ゆ (龐安常・李幾道)
夷堅志朱新仲祖居桐城時親識閒有一
婦人妊娠將産七日而子不下藥餌符水
無所不用待死而已名醫李幾道偶在朱
公舍朱引至婦人家視之李曰此百藥無可
施唯有鍼法然吾藝未至此不敢措手耳
遂還而幾道之師龐安常適過門遂同
謁朱朱告之曰人命至重公能不惜一行
救之否安常許諾相與同往纔見孕者即
連呼曰不死令其家人以湯温其腰腹閒
安常以手上下拊摩之孕者覺腸胃微痛
呻吟閒生一男子母子皆無恙其家驚喜
拜謝敬之如神而不知其所以然安常曰
兒已出胞而一手誤執母腸胃不𠋩能脫
故雖投藥而無益適吾隔腸捫兒手所在
鍼其虎口兒既痛即縮手所以遽生無它
術也試令取兒視之右手虎口有鍼痕其
妙至此
【訓み下し】051
『夷堅志』:朱新仲 桐城に祖居せし時,/朱新仲 桐城に祖居す。時に/親しく識る間に一婦人有り,妊娠して將に產まんとするも,七日にして子下らず。藥餌符水,用いざる所無く,死を待つのみ。名醫の李幾道偶(たま)々(たま)朱公の舍に在り。朱引いて婦人の家に至り之を視しむ。李曰わく,「此れ百藥施す可きこと無し。唯だ鍼法有るのみ。然れども吾が藝 未だ此こに至らず。敢えて手を措(お)かざるのみ」。遂に還る。而して幾道の師龐安常適(たま)々(たま)門を過(よ)ぎる。遂に同(とも)に朱に謁ゆ。朱 之に告げて曰わく,「人の命は至って重し。公能(よ)く一たび行きて之を救うを惜まざるや否や」。安常 許諾す。相い與(とも)に同(とも)に往く。纔(わず)かに孕(はら)める者を見て,即ち連呼して曰わく,「死せず」。其の家人をして湯を以て其の腰腹の間を溫めしむ。安常 手を以て上下に之を拊摩す。孕める者 腸胃に微かに痛みを覺ゆ。呻吟の間に一男子を生む。母子皆(とも)に恙(つつが)無し。其の家驚き喜び拜謝し,之を敬うこと神の如し。而れども其の然る所以を知らず。安常曰わく,「兒 已に胞を出づ。而るに一手 誤って母の腸胃を執(と)って,復た脫する能わず。故に藥を投ずと雖も益無し。適(まさ)に吾れ腸を隔てて兒の手の在る所を捫(さぐ)り,其の虎口を鍼す。兒 既に痛み,即ち手を縮む。所以に遽(にわ)かに生まる。它術無きなり」。試みに兒を取り之を視しめば,右手の虎口に鍼痕有り。其の妙 此こに至れり。
【注釋】051
○夷堅志:044を参照。 ○朱新仲:朱翌(1097年—1167年),字新仲,自號灊山道人、省事老人,舒州懷寧(今安徽潛山)人。徽宗政和八年(1118年),賜同上舍出身。歷官溧水縣主簿、試起居舍人。紹興十一年(1141年),擢中書舍人兼實錄院修撰,不久因忤秦檜,責韶州居住。紹興二十五年,充秘閣修撰。晚年定居鄞縣。孝宗乾道三年(1167年)卒。有『灊山文集』四十卷,已佚。另有『猗覺寮雜記』。 ○祖居:猶世居。祖籍。世代居住。/祖:用以尊稱父母親的父母。通稱先代的人。 ○桐城:桐城縣:春秋時桐國。漢置樅陽縣。隋改縣曰同安。唐改名曰桐城。清屬安徽安慶府。今屬安徽安慶道。 ○時:『『夷堅志』訳注 甲志上』の齋藤茂らの訳文:朱新仲が原籍の桐城県(安徽省桐城市)に住んでいた時。 ○親識:親信賞識。猶親友。親近熟識。 ○閒:中間。兩者之中。同「間」。/齋藤茂らの校勘:「識閒」を葉本と増補本は「親戚」に作る。 ○婦人:女子通稱,又專指已嫁女子。 ○妊娠:婦女懷有身孕。 ○産:「產」の異体字。生 [give birth to]。如:「產子」。 ○藥餌:藥物。可供調補的藥品。 ○符水:溶有符籙灰燼的水。道士用來治病。/巫師道士以符籙焚化於水中,或直接向水畫符誦咒,迷信者以為可以辟邪治病。 ○所:道理;方法 [reason]。與後面的動詞結合,構成名詞性結構。 ○不用:不使用。 ○而已:助詞。表示僅止於此。表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○李幾道:下文にある龐安時の弟子,李百全。『宋史』龐安時傳:「嘗詣舒之桐城,有民家婦孕將產,七日而子不下,百術無所效。安時之弟子李百全適在傍舍,邀安時往視之」。『夷堅志』甲志では,この051-1の話の前に「桐城何翁」があり,「舒州桐城縣何翁者……得風疾,手足奇右不能舉。輿之同郡良醫李百全幾道家,治療月餘,而病良已」とある。 ○偶:碰巧、不是經常的。偶然;偶爾 [by chance]。 ○引:招致、招惹。 ○視:察看、觀察。審察 [inspect]。 ○藝:才能、技術。技能。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。謂沒膽量,沒勇氣。亦表示沒有膽量做某事。 ○措手:着手處理、應付。 ○耳:位於句末,表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。 ○龐安常:龐安時(約1043-1100年),宋代醫學家。字安常。蘄州蘄水(今湖北浠水)人。幼穎敏,過目不忘。世醫,其父以『脈訣』教授,嫌淺近不足取。復鑽研黃帝、扁鵲脈書,及『甲乙經』、『太素』諸書,匯通百家,尤尚『難經』。好學,善向賢能者求學。後耳聾,惟筆談可也。診脈重視人迎、寸口並用,擅治傷寒。遇不可療救者,必告以實情,活人無數。著作甚豐,僅存『傷寒總病論』六卷。書中提出溫病不能全用傷寒汗下法治療的新觀點,對後世溫病學派有所啟迪。另著『難經解義』、『主對集』、『本草拾遺』、『龐氏家藏秘寶方』、『驗方書』等,均佚。門人甚眾,弟子六十人中,以張擴、李百全等最為優秀。 ○適:偶然、偶爾 [occasionally]。剛才。正好,恰好 [just now]。 ○過門:經過門口。 ○遂:就、於是 [then, there upon]。 ○同:一起、共同。和、與、跟。 ○謁:進見、拜見。 ○至:極、甚。 ○不惜:不顧惜;不吝惜。捨得、不足惜。 ○一行:謂行走一次。一逕、一直。 ○許諾:同意;應允。答應。 ○相與:共同;一道。 ○同:一起、共同。到一處[together;jointly]。 ○纔:方、始、剛剛 [just]。僅、只 [only]。 ○家人:一家的人。僕役。舊時對僕人的稱呼。 ○腰腹:人或動物的腰部和腹部。 ○閒:間。兩者之中。處所、地方。在一定空間或時間內。 ○拊摩:撫摩。撫摸。用手摩娑。 ○孕:懷胎。 ○覺:知曉、感受到、意識到 [feel;sense]。如:「自覺」。 ○微:細小。少。稍、略。 ○呻吟:因憂勞苦痛而嗟嘆。因病痛或哀傷所發出的聲音。 ○無恙:無疾、無憂。沒有疾病;沒有憂患。 ○家:一門之內共同生活的人。家庭,人家 [family]。 ○驚喜:又驚又喜。驚奇歡喜。 ○拜謝:行拜禮表示感謝。態度恭敬的致謝。 ○神:天地萬物的創造者與主宰者稱為「神」。 ○所以然:所以如此。指原因或道理。事理的緣由。 ○胞:胞衣。包裹在胎兒外面的薄膜。 ○執:拿著、握著。拿;持 [hold]。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○投藥:投下藥物。病気や症状に応じて薬を与えること。 ○無益:沒有利益的事。沒有幫助。沒有好處;沒有裨益。 ○捫:撫、摸。持、執。 ○虎口:大拇指與食指相連的部位。經穴別名。出『針灸甲乙經』。即合谷。 ○既:已經、既然,表前後情況有連帶關係。相當於“既然” [since;as]。 ○遽:忽然、突然。 ○無它:無他。沒有別的。別無他故。/它:他。別的、其他的 [other]。 ○痕:傷疤。如:「傷痕」。 ○妙:神奇、奇巧。如:「巧妙」。
○『夷堅甲志』卷第十・龐安常鍼:朱新仲。祖居桐城。時親識間一婦人妊娠將產。七日而子不下。藥餌符水。無所不用。待死而已。名醫李幾道。偶在朱公舍。朱邀視之。李曰、此百藥無可施。惟有鍼法。然吾藝未至此。不敢措手也。遂還。而幾道之師龐安常。適過門。遂同謁朱。朱告之故。曰、其家不敢屈先生。然人命至重。能不惜一行救之否。安常許諾。相與同往。才見孕者。即連呼曰。不死。令家人以湯溫其腰腹間。安常以手上下拊摩之。孕者覺腸胃微痛。呻吟間生一男子。母子皆無恙。其家驚喜拜謝。敬之如神。而不知其所以然。安常曰。兒已出胞。而一手誤執母腸胃。不復能脫。故雖投藥而無益。適吾隔腹捫兒手所在。鍼其虎口。兒既痛即縮手。所以遽生。無他術也。令取兒視之。右手虎口鍼痕存焉。其妙至此。新仲說。
○『醫說』卷二・鍼灸:朱新仲祖居桐城時,親戚間有一婦人妊孕將產。七日而子不下,藥餌符水,無不用,待死而已。名醫李幾道偶在朱公舍,朱引至婦人家視之。李曰:此百藥無所施,惟有鍼法。吾藝未至此,不敢措手爾。遂還。而幾道之師龐安常適過門,遂同謁朱。朱告之故,曰:其家不敢屈公,然人命至重,公能不惜一行救之否?安常許諾,相與同往,才見孕者,即連呼曰:不死。令其家人以湯溫其腰腹間,安常以手上下拊摩之,孕者覺腸胃微痛,呻吟間,生一男子。母子皆無恙。其家驚喜拜謝,敬之如神。而不知其所以然。安常曰:兒已出胞,而一手誤執母腸胃,不複能脫。故雖投藥而無益,適吾隔腸捫兒手所在,鍼其虎口,兒既痛,即縮手,所以遽生,無他術也。試令取兒視之,右手虎口有鍼痕。其妙如此。〔『泊宅編』〕
○伝存する(宋)方勺『泊宅編』にはないようだ。
識典古籍*******************************************************
夷堅志:朱新仲祖居桐城時,親識閒有一婦人,妊娠,將産,七日而子不下,藥餌符水,無所不用,待死而巳。
【AI譯文】
『夷坚志』记载:朱新仲的祖辈居住在桐城的时候,亲戚朋友当中有一个妇女,怀孕即将生产,七天了孩子还没有生下来,药物和符水,没有什么没用到的,就只能等死了。
【AI 1】『夷堅志』には次のように記されています。朱新仲(しゅしんちゅう)の祖先が桐城(とうじょう)に住んでいた時、親族の一人に妊娠した女性がいた。彼女は出産の時期を迎えたが、すでに7日が経過しても子供が生まれず、あらゆる薬や符水(ふすい)を試しても効果がなく、死を待つしかない状況だった。
【AI 2】『夷堅志(いけんし)』にはこう記されている:朱新仲(しゅしんちゅう)の祖先が桐城(とうじょう)に住んでいたころ、親戚や友人の中にひとりの女性がいた。彼女は妊娠しており、まもなく出産という時期だったが、すでに七日が過ぎても子どもが生まれなかった。あらゆる薬や符水(おまじないの水)を試してみたが効果がなく、もはや死を待つしかないという状況だった。
名醫李幾道,偶在朱公舍,朱引至婦人家視之。
【AI譯文】
名医李几道,偶然在朱肱家里,朱肱带他去妇女家给她看病。
【AI 1】名医・李几道(りきどう)が偶然、朱肱(しゅこう)の家に訪れた際、朱肱は彼を妊婦の家へ連れて行き診察を依頼した。
【AI 2】ちょうどその頃、名医の李幾道(りきどう)が偶然、朱肱(しゅこう)の家を訪れていた。朱肱は李幾道をその女性の家へ連れて行き、診察してもらった。
李曰:此百藥無可施,唯有鍼法。
【AI譯文】
李几道说:‘这种情况,各种药物都没有办法使用,只有针法(可以一试)。’
【AI 1】李几道は「この状況では、どんな薬も効かず、針治療のみが可能かもしれない」と述べた。
【AI 2】李幾道は言った:「このような状態では、どんな薬も効きません。針法だけが試す価値のある手段です。
然吾藝未至此,不敢措手耳。
【AI譯文】
但是我的技艺还没有达到这种程度,不敢动手罢了。
【AI 1】しかし、彼は自分の技術ではこのような難しい施術はできないと判断し、治療を断念した。
【AI 2】ただ、私の技術はまだこのレベルに達していないので、手出しはできません。」
遂還。
【AI譯文】
于是就回去了。
【AI 1】そして彼はそのまま帰っていった。
【AI 2】そう言って彼は帰ってしまった。
而幾道之師龐安常適過門,遂同。
【AI譯文】★句讀に問題あり。
而李几道的老师庞安常正好经过门口,于是就一同(诊治)。
【AI 1】すると、李几道の師である庞安常(ほうあんじょう)がたまたまその家の前を通りかかり、一緒に診察することになった。
【AI 2】その後、李幾道の師である名医・龐安常(ほうあんじょう)がちょうどその家の門前を通りかかり、
謁朱,朱告之曰:人命至重,公能不惜一行救之否?
【AI譯文】
他拜见朱新仲,朱新仲告诉他说:‘人命至关重要,您能不能不吝惜一次出行(的辛劳)去救他呢?’
【AI 1】朱新仲は庞安常に「人命に関わる重大なことです。どうかこの女性を救うために労を惜しまないでください」と頼んだ。
【AI 2】朱新仲は彼を招いて事情を話した。そしてこう言った:「人の命は何よりも大切です。どうか一度の労を惜しまず、救っていただけませんか?」
安常許諾,相與同往。
【AI譯文】
庞安常答应了,和他一起去。
【AI 1】庞安常はこれに応じ、妊婦の家へ向かった。
【AI 2】龐安常は承諾し、共に女性の元へ赴いた。
纔見孕者,即連呼曰:不死!
【AI譯文】
刚看到怀孕的人,就连声高呼:‘不会死!’
【AI 1】妊婦を見るや否や、庞安常は「大丈夫、死ぬことはない!」と力強く言い、
【AI 2】妊婦を見るなり、龐安常はすぐさま「死なないぞ!」と声を上げた。
令其家人以湯溫其腰腹閒,安常以手上下拊摩之。
【AI譯文】
让她的家人用热水温暖她的腰腹部,庞安常用手上下抚摸按摩。
【AI 1】家族に熱湯を使って彼女の腰と腹部を温めさせた。そして、自ら手で上下に軽くマッサージを行うと、
【AI 2】そして家族に熱湯で彼女の腰や腹を温めるように指示し、自ら手で腹部を上下にさすりながら揉みほぐした。
孕者覺腸胃微痛,呻吟閒生一男子,母子皆無恙。
【AI譯文】
孕妇感觉肠胃微微疼痛,呻吟之间就生下了一个男孩,母子都平安无事。
【AI 1】妊婦は軽い腹痛を感じ、苦しみながらもすぐに男の子を出産した。
【AI 2】すると妊婦は腸と胃にわずかな痛みを感じ、うめき声を上げながらも無事に男の子を出産し、母子ともに平穏無事だった。
其家驚喜拜謝,敬之如神,而不知其所以然。
【AI譯文】
他家又惊又喜,对他千恩万谢,把他敬为神明,却不知道其中的缘故。
【AI 1】母子ともに無事で、家族は驚きと歓喜に包まれ、庞安常に深く感謝し、彼を神のように敬った。しかし、彼の技術の秘密については知らなかった。
【AI 2】家族は驚きと喜びに満ち、何度も感謝して龐安常を神のように崇めたが、なぜうまくいったのかは誰にも分からなかった。
安常曰:兒巳出胞,而一手誤執母腸胃,不復能脫,故雖投藥而無益。
【AI譯文】
庞安常说:胎儿已经出了胞衣,可是一只手误抓着母亲的肠子和胃,不能再脱开,所以即使用药也没有益处。
【AI 1】庞安常は「胎児はすでに胞衣(えい)を出ていたが、一方の手が誤って母親の腸と胃をつかみ離れなかった。そのため、いくら薬を使っても効果がなかったのだ」と説明した。
【AI 2】龐安常はこう説明した:「胎児はすでに胎膜を出ていたが、一方の手で母親の腸と胃を掴んでしまっており、それが離れないせいで出産が妨げられていた。だから薬は全く効かなかったのだ。
適吾隔腸捫兒手所在,鍼其虎口,兒旣痛,即縮手,所以遽生,無它術也。
【AI譯文】
刚才我隔着她的肚子摸到胎儿小手所在的位置,用针扎他的虎口,胎儿感到疼痛,就把手缩了回去,所以很快就生下来了,没有别的方法。
【AI 1】彼は妊婦の腹を通して胎児の手の位置を確認し、虎口(ここう、親指と人差し指の間)に針を刺した。すると、胎児は痛みを感じて手を引っ込め、その結果すぐに生まれることができたのだ。
【AI 2】私は母体の腹を通して、胎児の手がある位置を触知し、そこにある“虎口”(親指と人差し指の間)を針で刺した。胎児は痛みを感じて手を離したため、すぐに生まれることができた。特別な方法ではない。」
試令取兒視之,右手虎口有鍼痕,其妙至此。
【AI譯文】
试着让人把孩子抱来看,(孩子的)右手虎口处有针刺的痕迹,(他的医术)奇妙到这种程度。
【AI 1】家族が赤ん坊を抱いて確認すると、右手の虎口には確かに針の痕が残っていた。このように、庞安常の医術は驚異的なものだった。
【AI 2】人々が赤ん坊を連れて来て確認すると、右手の虎口には確かに針の跡が残っていた。龐安常の医術がどれほど見事であるか、まさにその証であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿