【意訳】十四經發揮序01 盛應陽序
底本は,鍼灸医学典籍大系所収本(享保元年原版,寛政十年再板)。
訓点(句読点・添え仮名)は参考にしたが,必ずしもしたがっていない。
主な参考文献:
早稲田大学図書館所蔵朝鮮装本『十四經發揮』(曲直瀬正琳・森立之旧蔵,ヤ09 00703)
九州大学医学図書館所蔵『新刋十四經絡發揮鈔』(和漢古医書/シ-85)万治4(1661)
龍谷大学図書館所蔵『十四經發揮俗解』(695.3-68-W-2)延宝8(1680)
新城図書館ふるさと情報館蔵『(新刊大字)十四經發揮』(牧野文庫,3・甲ハ189)宝暦十二年(1762)
京都大学附属図書館所蔵『(正誤箋註)十四經發揮』(富士川文庫,シ/138)文化三刊(1806)
賴謙凱・田艷霞『十四經發揮校注』(河南科学技術出版社,2014年)
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00703/ya09_00703.pdf 早稲田朝鮮装本
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100335770/47?ln=ja 發揮鈔
https://da.library.ryukoku.ac.jp/view/160157/1 俗解
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100160875/8?ln=ja 新刊大字
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100317302/12?ln=ja 正誤箋註
その他,ネット上で利用できる多くの工具書類。
1. 盛應陽序
新刋十四經絡發揮序
【訓み下し】
『新刋十四經絡發揮』の序
【意訳】
『新刊十四経絡発揮』の序文
【注釋】
○新刋:書物を新しく刊行すること。本書は元・至正元年(1341)に成書した(滑壽自序)。これを新ためて明・薛鎧が刊行した。嘉靖七年(1528)盛應陽序。/刋:「刊」の異体字。 ○十四經絡發揮:『十四經發揮』の別名。『十四經發揮』,經脈學著作。三卷。元.滑壽撰。卷上為「手足陰陽流注篇」,統論經脈循行的規律;卷中為「十四經脈氣所發篇」,依據十二經脈和任督二脈的流注次序分別論述各經經穴歌訣相應臟腑機能、經穴部位和經脈主病等。以上二篇實為滑氏將元.忽必泰列所撰『金蘭循經』加以注釋和補充。卷下為「奇經八脈篇」,參考『內經』、『難經』、『甲乙經』、『聖濟總錄』等書對奇經八脈起止、循行路線、所屬經穴部位及主病等予以系統論述。全書附有俯、仰人尺寸圖及十四經經穴圖。有明代復刻本,又被收入『薛氏醫案二十四種』中。/隨東平(今山東東平縣)高洞陽學習針法,遂對經絡悉心研究,取『內經』等書中有關經絡的理論,於針灸,對經絡理論很有研究,著『十四經發揮』3卷,提出奇經八脈的任督二脈與其他奇經不同,應與十二經脈相提並論而成十四經,並在『素問』、『靈樞』的基礎上,通考腧穴657個,考正其陰陽之往來,推其骨孔之所駐會,詳加訓釋。滑氏在針灸之道湮而不彰,經絡之學已被忽視之世,力挽狂瀾,使針灸又得盛於元代,並為後世針灸醫家的規範,這都是滑氏的功勞。不僅如此,『十四經發揮』流傳到了日本之後,日本的針灸醫學也開始盛興起來。自元代以後,直至現今,『十四經發揮』一直傳誦不絕。後世尚有『明堂圖』四幅,題為滑壽撰。 ○序:序言 [preface]。
○『十四經絡發揮』卷上(許昌攖寧生滑壽伯仁著/呉郡會仁薛鎧良武校刊)。
十四經絡發揮者,發揮十四經絡也。
【訓み下し】
『十四經絡發揮』なる者は,十四經絡を發揮するなり。
【意訳】
『十四経絡発揮』という書籍は,十四の経絡(経脈)の内容をあきらかにし,発展させたものである。
【注釋】
○者:用於名詞之後,標明語音上的停頓,並引出下文,常表示判斷。 ○發揮:闡發分析。闡發,把意思或道理充分表達出來。在原有的基礎上發展。 ○十四經絡:十四經,十二經脈和任脈、督脈的合稱。為經絡系統的主要部分。/經絡:中醫上說,經絡是運行氣血、聯繫臟腑和體表及全身各部的通道,是人體功能的調控系統。經絡學也是人體針灸和按摩的基礎,是中醫學的重要組成部分。經絡包括經脈和絡脈兩部分,其中縱行的幹線稱為經脈,由經脈分出網路全身各個部位的分支稱為絡脈。/ここでは主に「經脈」を指すのであろう。
經絡在人身,手三隂三陽,足三隂三陽,凡十有二。而云十四者,併任督二脉言也。
【訓み下し】
經絡の人身に在ること,手の三陰三陽,足の三陰三陽,凡(すべ)て十有二。而して十四と云う者は,任・督の二脉を併(あわ)せて言えばなり。
【意訳】
人体にある経絡は,手の三陰三陽経と足の三陰三陽経,合計十二である。しかし十四というのは,任脈と督脈の二脈を一緒にして言っているからである。
【注釋】
○隂:「陰」の異体字。 ○任:任脈。奇經八脈之一。任脈與督、沖二脈皆起於胞中,同出「會陰」,稱為「一源三岐」。任脈行於胸腹正中,上抵頦部。 ○督:督脈。奇經八脈之一。經脈循行:起於小腹內,下出於會陰部,向後行於脊柱的內部,上達項後風府,進入腦內,上行巔頂,沿前額下行鼻柱。 ○脉:「脈」の異体字。
○『十四經發揮』凡例:「十二經所列次第,並以流注之序為之先後,附以任督二奇者,以其有專穴也。總之為十四經云」。
○『十四經發揮』卷上・手足陰陽流注篇:「謂之經者,以血氣流行,經常不息者而言。謂之脈者,以血理分衺行體者而言也……故經脈者,行血氣,通陰陽,以榮於身者也」。
任督二脉何以併言。任脉直行於腹,督脉直行於背,為腹背中行諸穴所系也。
【訓み下し】
任・督の二脉 何を以てか併せて言う。任脉は腹を直行し,督脉は背を直行し,腹背の中行を為して諸穴の系(かか)る所なればなり。
【意訳】
任脈と督脈の二脈をなぜ一緒にして述べるのか?任脈は腹部を直線状にめぐり,督脈は背部を直線状にめぐり,腹背の中心線上をめぐって,多くの穴と連係するためである。
【注釋】
○直行:依直線行走。 ○系:懸繫。接續、繼承。
手太隂肺經左右各十一穴,足太隂脾經左右各二十一穴,手陽明大腸經左右各二十穴,足陽明胃經左右各四十五穴,手少隂心經左右各九穴,足少隂腎經左右各二十七穴,手太陽小腸經左右各十九穴,足大陽膀胱經左右各六十三穴,手厥隂心包經左右各九穴,足厥隂肝經左右各十三穴,手少陽三焦經左右各二十三穴,足少陽膽經左右各四十三穴,兼以任脉中行二十四穴,督脉中行二十七穴,而人身周矣。
【訓み下し】
手の太陰は肺經左右各々(おのおの)十一穴,足の太陰は脾經左右各々二十一穴,手の陽明は大腸經左右各々二十穴,足の陽明は胃經左右各々四十五穴,手の少陰は心經左右各々九穴,足の少陰は腎經左右各々二十七穴,手の太陽は小腸經左右各々十九穴,足の太陽は膀胱經左右各々六十三穴,手の厥陰は心包經左右各々九穴,足の厥陰は肝經左右各々十三穴,手の少陽は三焦經左右各々二十三穴,足の少陽は膽經左右各々四十三穴,兼ぬるに任脉の中行二十四穴,督脉の中行二十七穴を以てし,而して人身周(あまね)し。
【意訳】
手の太陰は肺経左右それぞれ十一穴であり,足の太陰は脾経左右それぞれ二十一穴であり,手の陽明は大腸経左右それぞれ二十穴であり,足の陽明は胃経左右それぞれ四十五穴であり,手の少陰は心経左右それぞれ九穴であり,足の少陰は腎経左右それぞれ二十七穴であり,手の太陽は小腸経左右それぞれ十九穴であり,足の太陽は膀胱経左右それぞれ六十三穴であり,手の厥陰は心包経左右それぞれ九穴であり,足の厥陰は肝経左右それぞれ十三穴であり,手の少陽は三焦経左右それぞれ二十三穴であり,足の少陽は胆経左右それぞれ四十三穴である。それに併せて任脈の腹部の中心線をめぐるものが二十四穴,督脈の背部の中心線をめぐるものが二十七穴である。これによって人体は十全である。
【注釋】
○足大陽:朝鮮装本同じ。「大」通「太」。 ○兼:合併、吞併。同時、一起。 ○周:完備、充足。対象語(目的語)がないので,「環繞・周回している」の解は取らない。
醫者明此,可以鍼,可以灸,可以湯液投之,所向無不取驗。
【訓み下し】
醫者は此れを明らかにして,以て鍼す可く,以て灸す可く,以て湯液之を投ず可くすれば,向かう所 驗を取らざること無し。
【意訳】
医者はこの十四経絡を明確に理解して,その上で鍼をし,灸をし,湯液を飲ませれば,どんな病でも予期した効果が上げられる。
【注釋】
○明:通曉。 ○湯液:中藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。 ○投:投入。投下。如:投藥。 ○所向:謂所指向的地方。猶去向。【所向無敵】所到之處,無人可相與抗衡。所到之處,沒有敵手。 ○無不:沒有不,都是。全是。 ○驗:憑證、證據。預期的效果,或與預言相合的事實。如:「效驗」。
後世醫道,不明古先聖王救世之術,多廢不講。鍼灸湯液之法,或歧為二,或參為三。
【訓み下し】
後世の醫道,古先の聖王の世を救うの術を明らかにせず,多くは廢して講ぜられず。鍼灸湯液の法,或いは歧(わか)れて二と為り,或いは參じて三と為る。
【意訳】
後代の医術は,古代の聖王の世を救済しようとした技術を理解通暁せず,多くは捨てられて重視されなくなった。鍼灸湯液の治療法は,分岐して二つになったり,三つになったりした。
【注釋】
○後世:某一時代以後的時代。將來的世代。後代子孫。指後裔。 ○醫道:醫術。治病的本領。 ○不明:不理解;不明白。不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○古先:往昔;古代。謂祖先, 祖宗。 ○聖王:古指德才超群達於至境之帝王。 ○救世:拯濟世人;匡救世弊。挽救時世。 ○講:談、說。說明、解釋義理。注重、顧及。 ○鍼灸湯液之法:底本の訓:鍼灸・湯液の法を講ぜず。 ○歧:分岔〔分岐〕的道路。不相同,不一致。 ○參:摻雜。通「叄」。即三 [three]。
其又最下則鍼行者百一,灸行者什二,湯液行者什九而千萬。抑何多寡之相懸耶。
【訓み下し】
其の又た最も下(くだ)っては,則ち鍼行なう者は百に一,灸行なう者は什に二,湯液行なう者は什に九にして千萬なり。抑々(そもそも)何ぞ多寡の相い懸(へだ)たるや。
【意訳】難解
また時がたって最近では,鍼をおこなう者は百人に一人,灸をおこなう者は十人に二人であるが,湯液をおこなう者は十人に九人で,きわめて数が多い。しかしどうしてこれほど差が開いてしまったのか。
【注釋】
○下:在後面的。次序或時間在後 [latter;next]。 ○行:做、從事。實施、實行。職業。 ○什:數目字。同「十」。 ○千萬:數目的名稱,在百萬之上、億之下。形容數目極多。 ○抑:用於句首,無義。或是,環是 [or]。但是;不過 [but]。而且 [but also]。表示推測,可譯為“或許”、“也許” [perhaps;maybe]。 ○多寡:數量上多或少。多少。 ○懸:差別大、距離遠。
○この部分は,滑壽の自序「觀內經所載服餌之法才一二,爲灸者四三,其它則明鍼刺,無慮十八九,鍼之功,其大矣。厥後方藥之說肆行,鍼道遂寢不講,灸法亦僅而獲存」を踏まえて言っていると思われる。
或者以鍼誤立效,灸次之。而湯液猶可稍緩乎。是故業彼者多,業此者寡也。
【訓み下し】
或る者以(おも)えらく鍼は誤るも立ちどころに效(しるし)あり,灸 之に次ぐ。而れども湯液猶お稍(やや)緩がせにす可けんや。是の故に彼れを業とする者は多く,此れを業とする者は寡(すく)なし,と。
【意訳】難解
またある人の考えでは,鍼は間違いを引き起こすこともあるが,即効性があり,灸はそれに次ぐ。そうだとしても湯液をなおゆるがせにしていいのだろうか。そのため,鍼灸を仕事としている人の数は多く,湯液を仕事としている人の数は少ない,と。
【注釋】
○或者:有人、有些人。或許,也許。 ○以:認為、以為。 ○立效:立即效驗。立刻見到功效、效驗。如:「這服藥吃下去,必可立效。」底本は「效を立つ」。 ○猶可:尚可。還能,還可以。謂也可以。 ○稍:頗、甚。正、方才。 ○緩:怠慢 [neglect]。延遲。慢而不急。放鬆。甦醒,恢復。 ○業彼者多,業此者寡也:順番として「彼」=鍼灸,「此」=湯液であろう。『發揮鈔』は,「彼指湯液,此指鍼灸」という。
噫,果若是,亦淺矣哉,其用心也。
【訓み下し】
噫(ああ),果して是(か)くの若きは,亦た淺からんか,其の心を用いることや。
【意訳】
ああ,もしこのように考えるならば,また浅薄なのではないか。
【注釋】
○噫:表示悲哀、傷痛的語氣。表示驚嘆的語氣。心不平所發的聲音。 ○果:確實、的確。假若、若是。 ○若是:如此,這樣。如果,如果是。 ○用心:盡心。使用心力;專心。費心;留意。
夫醫之治病,猶人之治水。水行於天地,猶血氣行於人身也。
【訓み下し】
夫れ醫の病を治するは,猶お人の水を治むるがごとし。水の天地を行(めぐ)るは,猶お血氣の人身を行るがごときなり。
【意訳】
医者が病気を治療するのは,人が水害を防ぐために河川の保全改良をするのと同じである。水が天空と大地をめぐるのは,気血が人体をめぐるのと同じである。
【注釋】
○治水:疏理水道,消除水患。 ○血氣:血液和氣息。指人和動物體內維持生命活動的兩種要素。
溝渠畝澮,河泖川瀆,皆其流注交際之處,或壅焉,或塞焉,或溢焉。皆足以害治而成病。
【訓み下し】
溝渠畝澮,河泖川瀆は,皆な其の流注して交際するの處にして,或いは壅(つま)り,或いは塞がり,或いは溢る。皆な以て治を害して病と成るに足る。
【意訳】
灌漑の水路や田中の高いところの水の流れ,河川の淀みや溝は,すべて水が流れ注ぎ,会合する場所であり,つまることも,ふさがることも,あふれることもある。みな治水がそこなわれれば,病となるに十分である。
【注釋】
○溝渠:水溝、水道。為防守或灌溉、排水而挖的水道。 ○畝:田壟,田中高起的地方。 ○澮:細小的水流。 ○泖:停滯不湍急的水流〔澱んでいて、勢いのない水流〕。 ○瀆:水溝。 ○流注:流通貫注。 ○交際:會合。 ○壅:堵住、阻塞不通。 ○塞:阻隔不通。如:「堵塞」、「阻塞」、「閉塞」。 ○治:管理、統理。整理、修建。
苟不明其嚮道而欲治之,其不至於泛濫妄行者否也。
【訓み下し】
苟(いや)しくも其の嚮道を明らかにせずして之を治せんと欲せば,其の泛濫妄行に至らざる者は否(あら)ざるなり。
【意訳】
もしその流れる道筋を熟知せずに治めようとしたら,氾濫して正常な流れから溢れ出ないものはない。
【注釋】
○苟:如果、假設。 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。 ○嚮道:指引道路。引路。/嚮:面對。通「向」。引導。 ○泛濫:大水漫溢。水勢盛大,橫流漫溢。 ○妄行:隨便行動。指無一定方向的流動。『管子』度地:「移則控,控則水妄行,水妄行則傷人」。 ○否:非,不是 [not]
醫之治病,一迎一隨,一補一瀉,一汗一下,一宣一導。凡所以取其和平者,亦若是耳。而可置經絡於不講乎。
【訓み下し】
醫の病を治すること,一に迎え一に隨い,一に補し一に瀉し,一に汗し一に下し,一に宣(とお)し一に導く。凡そ其の和平を取る所以の者は,亦た是(か)くの若きのみ。而れども經絡を置いて講ぜざる可けんや。
【意訳】
医者が治療を施すうえでも,迎随をし,あるいは補瀉をし,あるいは汗をかかせ,あるいは下させ,あるいは発散疏通させ,あるいは導き駆除するなどにより,安寧を得る方法は,このようなものである。それなのに経絡を捨て置いて講じないことができようか。
【注釋】
○一:或。 ○迎一隨一補一瀉:【迎隨補瀉】針刺補瀉法之一。又稱針向補瀉。指以針尖方向與經脈之間的逆(迎)順(隨)關係來分別補瀉的辦法。『靈樞』終始:「瀉者迎之,補者隨之,知迎和隨,氣可令和。」後世醫家據此加以發揮,認為迎隨即指經絡循行的順逆。『針灸大成』:「至於經脈為流行之道,手三陽經,從手上頭,手三陰經,從胸至手,足三陽經,從頭下足,足三陰經,從足入腹。故手三陽瀉者,針芒望外(針尖向四肢),逆而迎之;補者,針芒望內(針尖向頭身),順而追之,餘者仿此。乃是因其氣血往來,而順逆行針也。」即順(隨)著經脈循行方向進針的為補法,逆(迎)著經脈循行方向進針的為瀉法。也有以順著經脈的循行方向取穴,依次用針的為補法,逆著經脈循行方向取穴,依次用針的為瀉法者。/【補瀉】(reinforcing and reducing),中醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○汗:【汗法】治療學術語。又稱發汗法。是通過開泄腠理、調和營衛、發汗祛邪,以解除表邪的治法。故又稱解表法。 ○下:【下法】治療法則之一。見瀉法條。瀉法(purgative method),八法之一,運用具有瀉下作用的藥物,通瀉大便,逐邪外出的治法。又稱下法。 ○宣:發散、疏通。【宣劑】具有開鬱除塞作用的方劑。 ○導:傳送。疏通引導。逐除,即用疏導之法逐邪外出。 ○和平:和洽安寧。 ○置:釋放、赦免。廢棄。安放。 ○經絡:中醫上指人體內氣血運行的主幹和分支。 ○講:談、說。說明、解釋義理。
○滑壽『難經本義』七十二難・本義:迎隨之法,補瀉之道也。迎者迎而奪之,隨者隨而濟之。然必知榮衛之流行,經脈之往來。榮衛流行,經脈往來,其義一也。知之而後,可以視夫病之逆順,隨其所當而為外瀉也。四明陳氏曰:逆者,逆其氣之方來而未盛也,以瀉之;隨者隨其氣之方往而未虛也,以補之。愚按:迎隨有二,有虛實迎隨,有子母迎隨。陳氏之說虛實迎隨也,若七十九難所載子母迎隨也。
○滑壽『難經本義』七十九難・本義:迎而奪之者,瀉也。隨而濟之者,補也。
滑伯仁氏有憂之。故為之圖,為之注,為之歌,以發揮之。
【訓み下し】
滑伯仁氏 之に憂うること有り。故に之が圖を為(つく)り,之が注を為り,之が歌を為り,以て之を發揮す。
【意訳】
滑伯仁氏はこれを心配して,十四経についての図と注と歌を作成して,内容を補充発展させた。
【注釋】
○滑伯仁:滑壽,元代醫學家。字伯仁,晚號攖寧生。祖籍襄城(今屬河南),其祖父時遷居儀真(今屬江蘇)。初習儒,工詩文。京口名醫王居中客居儀真時,滑壽師從之習醫,精讀『素問』、『難經』等古醫書,深有領會,然亦發現『素問』多錯簡,因按臟腑、經絡、脈候、病能、攝生、論治、色脈、針刺、陰陽、標本、運氣、匯萃十二項,類聚經文,集為『讀素問鈔』三卷。又撰『難經本義』二卷,訂誤、疏義。後又學針法於東平高洞陽,盡得其術。曾采『素問』、『靈樞』之經穴專論,將督、任二經與十二經並論,著成『十四經發揮』三卷,釋名訓義。其內科診治則多仿李東垣。精於診而審於方,治癒沉痾痼疾甚從。嘗謂「醫莫先於脈」,乃撰『診家樞要』一卷,類列29脈,頗有發揮。其治療驗案數十則,收入朱右『攖寧生傳』。
○『十四經絡發揮』滑壽自序:「圖章訓釋,綴以韻語,釐爲三卷」。
周悉詳盡,曲暢旁通。後之醫者,可披卷而得焉。伯仁氏之用心,亦深矣哉。
【訓み下し】
周悉にして詳盡,曲暢にして旁通す。後の醫者,卷を披(ひら)いて得可し。伯仁氏の心を用いること,亦た深きかな。
【意訳】
内容は詳細で委曲を尽くし,あらゆる面にわたっている。後の時代の医者は,この書を繙けば大いに得るところがある。滑伯仁の心遣いには,まことに深いものがある。
【注釋】
○周悉:周到詳盡。 ○詳盡:詳審備悉。詳細且完全。 ○曲暢:周盡而暢達。亦謂使周盡暢達。 ○旁通:遍通;廣泛通曉。曲盡其義。/【旁通曲暢】普遍通達。 ○用心:盡心。使用心力;專心。
後伯仁氏而興者,有薛良武氏焉。良武氏潛心講究,其所自得,亦已多矣。
【訓み下し】
伯仁氏に後れて興る者に,薛良武氏有り。良武氏 心を潛めて講究し,其の自ら得る所も,亦た已(はなは)だ多し。
【意訳】
滑伯仁氏の学術の継承者に,薛良武氏がいる。薛良武氏は,滑氏の学術を一心に研究してより精巧で完璧なものとしようとしたし,自分で得られたものも非常に多かった。
【注釋】
○後:在時間上與「先」、「前」相對。承繼 [inherit]。『發揮鈔』によれば188年後。 ○興:起來、起身。 ○薛良武:薛鎧,明代醫家。字良武,江蘇吳縣人。精於醫書,熟諳醫理,曾以名醫入徵於太醫院醫士,後贈院使。所著有『保嬰撮要』、並注名醫醫著『錢氏小兒直訣校注』、滑壽之『十四經發揮』等行於世。 ○潛心:專心。心靜而專注。 ○講究:研究。考究,謂力求精美完善。亦指精美完善。力求事物之精美。 ○自得:自覺得意。自得其道。『孟子』離婁下:「君子深造之以道,欲其自得之也。自得之,則居之安;居之安,則資之深;資之深,則取之左右逢其原,故君子欲其自得之也」。 ○已:太、甚。
乃復校正是書而刋諸梓,欲以廣其傳焉。推是心也,即伯仁氏之心也。
【訓み下し】
乃ち復た是の書を校正して諸(これ)を梓に刊(きざ)み,以て其の傳を廣めんと欲するなり。是の心を推すや,即ち伯仁氏の心なり。
【意訳】
そこで薛氏は,繰り返し本書を校正して出版し,本書を世の中に広めようと望んだ。この薛氏の気持ちを推し量れば,これは滑伯仁氏の思いと同じである。
【注釋】
○校正:校對改正。 ○刋:「刊」の異体字。雕刻。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○梓:植物名。紫葳科梓屬,落葉喬木。葉對生,闊卵形至近圓形,全緣偶掌狀淺裂。夏日開花,聚繖狀圓錐花序,花冠黃色,帶暗紫斑點。蒴果圓柱形,二瓣裂,種子兩短具長柔毛。木材供建築及製作器具。出版。 ○廣:傳播、散布。 ○傳:注釋或解釋經義的文字。延續、繼承。如:「傳承」。教授、傳授。 ○心:我國古代認為心主管思維,故相沿以為腦的代稱。思想、意念、感情。思慮、謀畫。
良武名鎧,為吳之長洲人。
【訓み下し】
良武 名は鎧,吳の長洲の人為(た)り。
【意訳】
良武の名は鎧,呉の長洲出身のひとである。
【注釋】
○長洲:在廣東番禺縣東。珠江北派東流至此。分流繞之。珠江南派亦於此從西南來會。爲粵省第二重門戸。/長洲縣:長洲縣是歷史上蘇州地區的一個縣。696年(武則天萬歲通天元年),析吳縣東部分置長洲縣,2縣同城而治,同屬於蘇州管轄。長洲縣得名於境內的古長洲苑。
有子曰己者,今以醫判南京太醫事。尤以外科名。
【訓み下し】
子に己と曰う者有り,今 醫を以て南京太醫事に判たり。尤も外科を以て名あり。
【意訳】
薛鎧の子に己という人があり,現在は,南京の太医院の院判である。とりわけ外科によって名声がある。
【注釋】
○己:薛己,明代醫家(1487-1559年)。字新甫,號立齋,江蘇吳縣人。世醫出身,其父薛鎧為邑中名醫,薛己受家學熏染,精於內、外、婦、兒諸科,名噪一時。嘗先為太醫院御醫於南京,後入北京太醫院,並官至奉政大夫、太醫院使諸職。其學宗李杲脾胃之說,兼容各家之長,亦重腎陽、腎陰之調補真陽真陰,後天先天兼顧。著作甚豐,現存者有『內科摘要』、『女科撮要』、『外科樞要』、『外科經驗方』、『癘瘍機要』、『正體類要』、『本草約言』、『口齒類要』、『痘疹方論』及『薛氏醫案』。其增補輯注他人之醫著亦不少,如『名醫雜著注』、『校注陳氏小兒痘疹方論』、『校注婦人良方』、『校注外科精要』、『校注錢氏小兒藥證直訣』、『校補原機啟微』等多種。/正徳初年(1506)に太医院院士に補され,九年に太医院御医,十四年に南京太医院院判,嘉靖九年(1530),奉政大夫(正五品)南京太医院院使(長官)として致仕。 ○今:明は1421年に北京に遷都したが,太医院はなお南京に置かれていた。 ○判:古稱高位兼低職或出任地方官。/太醫院院判。元、明、清三代官名。元至治二年(公元1322年)始設院判一職。共二人,官階正五品,位在院使、同知、僉院、同僉之下。 ○太醫:供職於皇室內廷的醫生。古代宮廷中掌管醫藥的官員。/太醫院:皇室中掌理醫藥事物的機構。秦、漢有太醫令,主醫藥,後代沿襲設置。隋稱署。宋稱局。金始稱太醫院,元、明、清因之。 ○事:工作、職務。侍奉。奉行 [pursue]。任用 [appoint]。做,治。勤。 ○尤:更加,格外。 ○外科:臨床醫學的一大分支。主要處理身體的急性損傷,以及一些非手術治療不可的慢性疾病。相對於內科而言。 ○名:有名的。聲譽。
而外科者,恃其一也。君子謂其能振家業云。
【訓み下し】
而れども外科なる者は,恃〔特(た)だに〕其の一なるのみ。君子は其の能く家業を振うと謂うと云う。
【意訳】
しかし外科は,彼の優れた医術のうちの一つにすぎない。才能の傑出したひとは,一家の事業を発展させると言われている。
【注釋】
○恃:依賴、依仗。/明刊『薛氏醫案』作「特」。只、但。 ○君子:泛指才德出眾的人。 ○振:舉起。奮發。 ○家業:一家的產業與門望。家傳的事業或學業。 ○云:用於句尾,無義。
嘉靖戊子冬閏十月望日前進士姑蘇西閶盛應陽斯顯書于金陵官寓
【訓み下し】
嘉靖戊(つちのえ)子(ね) 冬閏十月の望日 前の進士 姑蘇西閶の盛應陽斯顯 金陵の官寓に書す
【意訳】
嘉靖七年(1528)の冬閏月十月の十五日,前の進士である姑蘇西閶の盛応陽,字は斯顯が金陵(いま南京)の官舎でこの序を書いた
【注釋】
○嘉靖戊子:嘉靖七年(1528)。 ○望日:月亮圓的那一天。通常指舊曆每月之十五日。 ○進士:科舉時代的科目。隋煬帝選拔人才,設進士科,唐宋因之,其時凡舉人試於禮部合格者,稱為「進士」。明、清之制,會試中式,殿試後賜進士及第、進士出身、同進士出身,皆通稱為「進士」。 ○姑蘇:蘇州吳縣的別稱。因其地有姑蘇山而得名。 ○西閶:西門。『明一統志』卷八・吳城門:「呉城西郭門曰閶門」。この門外の運河上に渡僧橋という橋があることで有名だった。 ○盛應陽斯顯:盛應陽(1493年—?),字斯顯,直隸蘇州府吳江縣人,軍籍,明朝政治人物。正德十四年(1519年)己卯科應天鄉試第八十二名舉人,嘉靖二年(1523年)中式癸未科會試第三百五十一名,二甲第一百三十七名進士。任南京兵部武選司郎中,十一年(1532年)出為嚴州府知府。wiki。 ○金陵:古邑名。今南京市的別稱。戰國楚威王七年(公元前333年)滅越後在今南京市清涼山(石城山)設金陵邑。/地名。即今南京市及江寧縣地。戰國楚時為金陵邑,宋時又改為建康府。明初定都於此,稱應天府。 ○官寓:官舍。
0 件のコメント:
コメントを投稿