2025年8月3日日曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 2

翰林學士兼侍讀學士景靈宮判官起復朝奉大夫尚書左司郎中知制誥判集賢院權尚書都省柱國泗水縣開國男食邑三百戶賜紫金魚袋臣夏竦 奉聖旨撰

  【訓み下し】

翰林學士兼侍讀學士・景靈宮判官・起復朝奉大夫・尚書左司郎中・知制誥判集賢院權尚書都省柱國・泗水縣開國男食邑三百戶,紫金の魚袋を賜る臣,夏竦 聖旨を奉じて撰す。

  【意訳】

現在,翰林学士兼侍読学士であり,過去に景霊宮判官・起復朝奉大夫・尚書左司郎中・知制誥判集賢院権尚書都省柱国・泗水県開国男食邑三百戸を歴任した,紫金の魚袋を賜っている臣,夏竦が皇帝の命令を奉じて撰す。


  【注釋】

 ○翰林學士:官名。唐玄宗開元初以張九齡、張說、陸堅等掌四方表疏批答、應和文章,號“翰林供奉”,與集賢院學士分司起草詔書及應承皇帝的各種文字。德宗以後,翰林學士成為皇帝的親近顧問兼秘書官,常值宿內廷,承命撰擬有關任免將相和冊後立太子等事的文告,有“內相”之稱。唐代後期,往往即以翰林學士升任宰相。北宋翰林學士仍掌制誥。/翰林:職官名。唐宋為內庭供奉之官,方技、雜流,亦待詔翰林。/學士:職官名。魏晉南北朝始設,為掌管典禮、撰述的官職;唐開元年間設置學士院,稱為「翰林學士」,為文學侍從,參理機務,起草詔書。 ○兼:同時擔任或具有兩種以上的職務或身分、行為等。 ○侍讀學士:官名。唐始設,初屬集賢殿書院,職在刊緝經籍。後為翰林院學士之一,職在為皇帝及太子講讀經史,備顧問應對。/侍讀:職官名。主掌教授諸王經書。南北朝、唐、宋諸王府,有侍讀、侍講的官吏。唐有侍讀、侍講等學士。宋、元、明有翰林侍讀學士及侍讀。 ○景靈宮:少昊陵及景靈宮遺址,位於山東省濟寧市曲阜城東舊縣村的東北高阜之上,中國古代“三皇五帝”之一少昊的墓地,是中國著名古陵之一。少昊陵及景靈宮遺址是宋代以來紀念黃帝和少昊的重要場所。景靈宮遺址始建於宋大中祥符五年(1012年),在宗仁宗天聖年間遭火災,旋即修覆。宋徽宗政和年間,金世宗大定年間,元順帝至正七年(1347年)多次重修。 ○判官:職官名。唐代設置,為輔佐節度使、觀察使的官吏。宋沿此制。/唐代節度使、觀察使、防禦使均置判官,為地方長官的僚屬,輔理政事。宋沿唐制,並於團練、宣撫、制置、轉運、常平諸使亦設置判官。 ○起復:古時官吏遭父母之喪,服未滿而起用,稱為「起復」。 ○朝奉大夫:朝奉:職官名。漢代隸屬於禮部,原名「奉朝請」,無實權,但諸侯要覲見皇帝,都需經他辦理,方可見到。宋朝有朝奉郎,朝奉大夫等官名。 ○尚書左司郎中:尚書左司の主官。尚書左司は、吏部、戸部、礼部を管理した。山田和大「新出土韋応物墓誌」。 ○知制誥:職官名。唐宋兩朝專掌內命,典司詔誥的官吏。/掌管起草誥命之意,後用作官名。唐初以中書舍人為之,掌外制。其後亦有以他官代行其職者,則稱某官知制誥。開元末,改翰林供奉為學士院,翰林入院一歲,則遷知制誥,專掌內命,典司詔誥。宋代因之,為清要之職。 ○判:古稱高位兼低職或出任地方官。如唐代宰相判六軍十二衛事,宋以宰相判樞密院。 ○集賢院:中國古代收藏典籍之所。宋朝創立史館、昭文館、集賢書院,合稱「三館」,賜名崇文院。端拱元年(988年)建有秘閣,專收善本。 ○權:唐以來的稱試官或暫時代理官職爲“權” [official]。 ○尚書:職官名。秦置,隸屬少府,掌殿內文書。漢成帝時設尚書員,掌群臣奏章。魏晉以後,尚書事務益繁。隋代始分六部,唐代更確定六部為吏、戶、禮、兵、刑、工。從隋唐開始,中央首要機關分為三省,尚書省即其中之一, 職權益重。宋以後三省分立之制漸成空名,行政全歸尚書省。 ○都省:漢以僕射總理六尚書,謂之都省。 ○柱國:職官名。戰國時楚所設置,原指保衛國都之宮,地位非常崇高。後世則指最高級的武官或勛官。 ○泗水縣:春秋時魯卞邑。漢置卞縣。後魏省。隋改置泗水縣。明清皆屬山東兗州府。今屬山東濟寧道。 ○開國男:宋の初年に設立された爵位制度は隋唐五代を基礎に改革を行い、王、嗣王、郡王から開国男までの12等級を含む完全な体系を形成した。爵位授与は特定の昇進規則に従う必要があり、国公以下の爵位は「開国」の称号を冠し、初めての授与は「小国」から徐々に昇進することが多い。この制度は虚封と実封が並行する食邑システムを実施し、その中で実封が戸別に割引される財政制度はその経済的特徴を明らかにした。爵位世襲は永業爵と終身爵の2種類に分けられ、紹絶継封などの特殊な継承方式が存在する。宋代初めに12級爵位制度を確立し、上から順に:王(皇子及び宗室親王)→嗣王(親王嫡男子継承)→郡王(宗室及び功労重臣)→国公(異姓功臣最高爵)→郡公(後に廃止)→開国公→開国郡公→開国県公→開国侯→開国伯→建国子→開国男。国公から開国男爵位まではすべて「開国」の名を冠しなければならず、また初めての封授は「小国」から始まるすることが多く、例えば最初に封開国県公者は具体的な県名を表示する必要がある。宋代の食邑は虚封と実封の2種類に分けられる:虚封の食邑は十四等を設け、万戸から二百戸まで様々であり、栄誉の象徴であるだけである。実封の食邑は実際に封戸を与え……三百戸以上が国男を封じることができる。 ○食邑:古代君主賞賜臣子封地,即以此地租稅作為其俸祿。/指古代君主賜予臣下作為世祿的封地。 ○紫金:一種珍貴礦物。 ○魚袋:唐制,五品以上官員發給魚符,上刻官吏姓名,以為憑信,因為裝在袋內,故稱為「魚袋」。宋沿唐制,並用金銀裝飾魚形,然不再有符契的作用。 ○夏竦:(985年—1051年),字子喬,江南西道江州德安縣人,北宋大臣。景德四年(1007年)閏五月,中賢良方正科,授光祿寺丞。通判台州事,遷著作佐郎,召還,遷秘書省丞、直集賢院、同編修國史、判三司都磨勘司,遷右正言、車駕幸亳州,為東都留守推官。修起居注,為玉清昭應宮判官,兼領景靈宮,會靈觀事,遷吏部司員外郎、知制誥。大中祥符九年(1016年)二月,遷戶部司員外郎。景靈宮成,遷禮部司郎中。天聖三年(1025年)七月,復知制誥。八月,參與詳定茶法。丁母憂,打算服喪,不獲許,為景靈宮判官、判集賢院。天聖四年(1026年)以左司郎中為召,為翰林學士、同勾當三班院、兼侍讀學士、知審官院、又兼龍圖閣學士。明道元年(1032年)十一月,遷尚書左丞。wiki. ○奉:拱捧。敬受。 ○聖旨:古時對天子詔命的專稱。帝王的意旨和命令。 

0 件のコメント:

コメントを投稿