2025年8月20日水曜日

【意訳】十四經發揮序04 滑壽自序

 4. 滑壽自序 


自序

  【訓み下し】

自序

  【意訳】

自分が著わした書籍に対する端書き

  【注釋】

 ○自序:作者自述寫作意圖、過程或作品大旨的文章。書物の初めに,著作や出版の趣旨などを書き記した文章。也作「自敘」。


人爲血氣之屬,飲食起居,節宣㣲爽,不能無疾。

  【訓み下し】

人は血氣の屬(たぐい)爲(た)れば,飲食起居,節に宣(とお)すこと微(すこ)しも爽(たが)えば,疾(やまい)無きこと能わず。

  【意訳】

人体は血と気からできているので,飲食などの日常生活において,気血を調節して適切に発散すること/季節に応じた適切な気の発散/を少しでもあやまると,病気にならないわけにはいかない。

  【注釋】

 ○屬:類別。種類。有管轄關係的,也指有管轄關係的人或單位。『禮記』三年問:「凡生天地之間者,有血氣之屬,必有知,有知之屬,莫不知愛其類」。『荀子』禮論にも同文あり。 ○飲食起居:吃、喝、拉〔排便〕、睡等日常生活。指人的日常生活。 ○節宣:節制而使適度發洩。指或裁制或布散以調適之,使氣不散漫,不壅閉。『左傳』昭公元年:「君子有四時:朝以聽政,晝以訪問,夕以修令,夜以安身。於是乎節宣其氣,勿使有所壅閉湫底,以露其體」。杜預注:「宣,散也」。正義:「以時節宣散其氣也。節即四時是也。凡人形神有限,不可久用,神久用則竭,形大勞則敝,不可以久勞也。神不用則鈍,形不用則痿,不可以久逸也。固當勞逸更遞,以宣散其氣」。/節:限制、控制、約束。調節 [regulate]。時令的區分。如:「季節」。/宣:散播、發揚。發散、疏通。 ○㣲:「微」の異体字。細小。少。 ○爽:失、違反。 ○不能;不可以、不能夠。未及、不及。 ○無疾:【無疾而終】沒有疾病而亡。

 ○『素問』八正神明論:「血氣者,人之神,不可不謹養」。

 ○『素問』上古天真論:「食飲有節,起居有常,不妄作勞,故能形與神俱,而盡終其天年,度百歲乃去」。

 ○『靈樞經』順氣一日分為四時:「夫百病之所始生者,必起於燥溫寒暑風雨陰陽喜怒飲食居處」。


疾之感人,或内或外,或大或小,爲是動,爲所以生病,咸不出五臓六府,手足隂陽。

  【訓み下し】

疾(やまい)の人に感ずること,或いは內 或いは外,或いは大 或いは小/內或(あ)り外或(あ)り,大或(あ)り小或(あ)り/,是動を爲し,病を生ずる所以を爲すこと,咸(み)な五臟六府,手足の陰陽を出でず。

  【意訳】

疾病が人に感染するのは,内傷による事もあれば,外邪による事もあり,大病になることもあるし,軽い病で済むこともある。是動・所生病を生じるとしても,すべては,五臓六腑と手足の陰陽経脈の範囲を出ることはない。

  【注釋】

 ○感:接觸、引起。感染,感受。多用于疾病 [infect;be affected by]。 ○或:也許。『小爾雅』廣言:「或,有也」。 ○内:「內」の異体字。裡,相對於「外」。 ○以:『(正誤箋註)十四經發揮』になく,「俗本『所』下有『以』字,非也」という。『新刋十四經絡發揮鈔』も「疑『以』字衍也」という。→「爲所生病」。『校注』同じ。 ○咸:都、皆、全。 ○臓:「臟・藏・蔵」の異体字。/朝鮮装本は「藏」に作る。 ○府:『俗解』『發揮鈔』は「腑」に作る。


聖智者興思,有以治之。於是而入者,於是而出之也。

  【訓み下し】

聖智ある者 思いを興(おこ)し,以て之を治すこと有り。是こに於いて入る者は,是こに於いて之を出だすなり。

  【意訳】

非常に聡明なひとが構想して,治療法を考えた。ここから邪が入るのであれば,この場所から出すのである。

  【注釋】

 ○聖智:亦作「聖知」。謂聰明睿智,無所不通。亦指具有非凡的道德智慧者。 ○興思:猶言構思。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。猶有為。有所作為。表示具有某種條件、原因等。 ○於是:在此。

 ○『校注』の句讀:「聖智者興,思有以治之,於是而入者,於是而出之也。」注:「『思有以治之』三句:思察有疾病即予治療,從此處侵入的病邪,仍從此處將其驅除〔病気があると察知したらすぐに治療し,ここから侵入した病邪は,やはりここから駆除する。〕」。

 ○『靈樞經』五亂:「黃帝曰:五亂者,刺之有道乎?歧伯曰:有道以來,有道以去,審知其道,是謂身寶。」


上古治病,湯液醪醴爲甚少。其有疾,率取夫空穴經隧之所統繋,視夫邪之所中,爲隂爲陽,而灸刺之,以驅去其所苦。

  【訓み下し】

上古 病を治するに,湯液醪醴は甚だ少なしと爲す。其れ疾有らば,率(おおむ)ね夫(か)の空穴經隧の統べ繫かる所を取り,/夫の邪の中(あ)たる所を視て,陰と爲し陽と爲し,/夫(か)の邪の中(あ)たる所,陰爲(た)るか陽爲るかを視て,/之を灸し刺(はりさ)して,以て其の苦しむ所を驅り去る。

  【意訳】

上古時代の病気治療においては,湯液醪醴などの飲用薬を使用することは非常に少なかった。もし疾病があれば,だいたいにおいて空穴(ツボ)や経隧(経脈)が支配し連係する場所を選び,病気の原因となる邪気がどこに当たり入ったかを診て,陰(経/病)か陽(経/病)かを判断し,灸を施し鍼を刺して,その苦痛を取り除いた。

  【注釋】

 ○上古:遠古。遠古時代。古人以書契時代以前為上古。 ○湯液醪醴:『素問』湯液醪醴論:「爲五穀湯液及醪醴柰何」。王冰注:「液,謂清液。醪醴,謂酒之屬也」。湯液醪醴論:「上古聖人作湯液醪醴」。/湯液:藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。『素問』移精變氣論:「病形已成,乃欲微鍼治其外,湯液治其內」。/醪醴:中藥劑型之一。即藥酒。 ○其:若、如果,表示假設。 ○率:大約、通常。如:「大率」。 ○取:拿。選擇。求、尋求。 ○夫:文言文中指示形容詞。相當於「此」、「彼」。 ○空:『說文解字』:「竅也。从穴工聲」。『說文解字注』:「竅也。今俗語所謂孔也」。 ○穴:中醫稱人體經脈會聚的要害,多為密集的神經末稍或較粗的神經纖維經過處。/竅穴:指孔穴,與腧穴同義。『聖濟總錄』:「今於逐脈之下,載其經穴,與其病症,兼及浮絡經筋之病,共為一編。竅穴雖同,而淺深各有部分,在用針者以意審之」。/孔穴:人體的穴位。腧穴。 ○經隧:『素問』調經論:「五藏之道,皆出於經隧,以行血氣」。王冰注:「隧,潛道也。經脉伏行而不見,故謂之經隧焉」。調經論:「氣有餘,則寫其經隧,無傷其經,無出其血,無泄其氣;不足則補其經隧,無出其氣」。『素問』五藏生成:「此三者,血行而不得反其空,故爲痺厥也」。王冰注:「空者,血流之道,大經隧也」。『靈樞經』營氣:「營氣之道,内穀爲寶,穀入于胃,乃傳之肺,流溢于中,布散于外,精專者行于經隧」。玉版:「經隧者五藏六府之大絡也」。 ○統:率領、總理。如:「統率」。 ○繋:「繫」の異体字。聯綴、連接。如:「聯繫」。 ○視:察看、觀察。審察。 ○中:遭受、感染。如:「中風」、「中毒」。 ○爲:是 [be]。以為;認為 [think;bilieve;consider]。 ○驅:泛指趕走、逐離。如:「驅散」、「驅蟲」。 ○去:除掉。


觀内經所載,服餌之法纔一二,爲灸者四三。其它則明鍼刺,無慮十八九,鍼之功,其大矣。

  【訓み下し】

『內經』の載する所を觀るに,服餌の法は纔かに一二,灸を爲す者は四三。其の它は則ち鍼刺を明らかにすること,無慮(すべて)十に八九,鍼の功,其れ大なるかな。

  【意訳】

『黄帝内経』に掲載された治療法をよく見てみると,服薬や食餌による療法はわずかに一か二にすぎず,灸療法も三か四と数は多くない。その他は,鍼刺法を明らかにしたもので,全体でおおよそ八割から九割ある。鍼刺法の功績効果は,なんと偉大ではないか。

  【注釋】

 ○觀:察看、審視。『說文解字』:「諦視也」。仔細看。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。/服:吃、進食。/餌:吃。泛指各種食品或藥品。『居家必用事類全集』辛集卷16・老幼疾病・藥餌:「攻疾之物曰藥,可以服食曰餌」。 ○四三:猶三四。表示為數不多。 ○它:第三人稱代詞。代指人以外的動物、植物或事物。 ○明:使通曉。昭示、彰顯。明白,清楚 [plain;explicit]。 ○無慮:大率、大約。總共。『廣雅』:「無慮,都凡也」。 ○功:勛勞。如:「立功」。成效。成就、事業。 ○其:發語詞,無義。表示語氣的加強。殆、大概,表示揣測。


厥後方藥之說肆行,鍼道遂寢不講,灸法亦僅而獲存。

  【訓み下し】

厥(そ)の後 方藥の說肆(ほしいまま)に行なわれ,鍼道遂に寢(や)や講ぜられず,灸法も亦た僅かにして存することを獲(う)るのみ。

  【意訳】

その後は薬物療法の説が盛んにおこなわれ,鍼法はあろうことか次第に重視されなくなり,灸法もまたかろうじて残っているにすぎない。

  【注釋】

 ○厥後:以後。其後。 ○方藥:又稱中藥學。是中國傳統醫學的核心學科,主要研究中藥採集、藥性理論及臨床應用。 ○肆行:謂恣意妄為。猶流行。 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。『素問』調經論:「必謹察其九候,針道備矣」。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○寢:逐漸 [gradually]。停止。 ○講:注重、顧及。談、說。 ○獲:能夠、可以。取得、得到。


鍼道㣲而經絡爲之不明。經絡不明,則不知邪之所在。

  【訓み下し】

鍼道微(すた)れて經絡 之が爲に明らかならず。經絡明らかならざれば,則ち邪の在る所を知らず。

  【意訳】

鍼法が衰微したために,経絡のことがはっきり分からなくった。経絡が分からなければ,邪気がどこにあるのか知ることができない。

  【注釋】

 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。《素問.調經論》「必謹察其九候,針道備矣。」 ○㣲:「微」の異体字。衰落。如:「衰微」。 ○經絡:中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線, 絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。


求法之動中機會,必捷如響,亦難矣。

  【訓み下し】

法を求むるに動(やや)もすれば/法を求めて之れ動ずれば/機會に中たって,必ず捷(はや)きこと響きの如くするも,亦た難きかな。

  【意訳】

・治療法を求めるには,つねに機会を的確に捉えて,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

・治療法を求めてこれを使用しようとしても,その機会に当たって,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

  【注釋】

 ○動:每每、往往。常常。使用。 ○機會:時機。適當的時機。 ○捷:快速。如:「迅捷」、「敏捷」。 ○響:回聲。【應答如響】應答問題迅捷流利,如同聲音的回響。比喻才識豐富,思想敏捷。


若昔軒轅氏歧伯氏斤斤問答,明經絡之始末,相孔穴之分寸,探幽摘邃,布在方冊。

  【訓み下し】

昔の軒轅氏・岐伯氏の斤斤たる問答の若きは,經絡の始末を明らかにし,孔穴の分寸を相(み)て,幽(かす)かなるを探り邃(ふか)きを摘(つ)み,布(し)いて方冊に在り。

  【意訳】

古代の黄帝・岐伯がおこなった詳細な問答などは,経絡を始めから終わりまでを明らかにし,ツボの分寸位置を見定め,奥深く隠された真理を探り当てて,これを書物に記したのである。

  【注釋】

 ○軒轅氏:黃帝,上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○歧伯氏:岐伯,人名。生卒年不詳。相傳為黃帝之臣,精通醫道,黃帝曾與論醫,更相問答,其語備載於內經。也作「歧伯」。/傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。『黃帝內經』乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有『岐伯灸經』、『岐伯經』多種。 ○斤斤:明察。每一細小處,或對於每一細小處。 ○始末:始終,首尾。自始至終。事情從開始到結束的經過情形。首尾經過;底細〔詳細〕。 ○相:審視、察看。『說文解字』目部:「相,省視也。」 ○分寸:度量長短的標準。 ○探幽:探索深奧的事理。【探幽索隱】探求幽深隱微的道理。『易經』繫辭:「探賾索隱,鉤深致深,以定天下之吉凶」。指探求深奧隱妙的事理。 ○摘:用手採取。選取。 ○邃:深遠。 ○布:設置、陳設。 ○方冊:簡牘;典籍。書籍。南朝梁.劉勰『文心雕龍』卷2・徵聖:「夫作者曰聖,述者曰明。陶鑄性情,功在上哲。夫子文章,可得而聞,則聖人之情,見乎文辭矣。先王聖教〔一作「化」〕,布在方冊;夫子風采,溢於格言」。 


亦欲使天下之爲治者,視天下之疾,有以䆒其七情六淫之所自,及有以察夫某爲某經之陷下也,某爲某經之虚若實,可補瀉也,某爲某經之表裏,可汗可下也。

  【訓み下し】

亦た天下の治を爲す者をして,天下の疾(やまい)を視て,以て其の七情六淫の自る所を究むること有って,及び以て夫(か)の某は某經の陷下爲(た)り,某は某經の虛若(も)しくは實爲(た)り,補瀉す可きなり,某は某經の表裏爲(た)り,汗す可き下す可きことを察すること有らしめんと欲するなり。

  【意訳】

また天下を治める者には,天下に流行する疾病を観察して,その原因が七情によるか六淫によるかを研究させたく,またある症状はある経脈の陥下であり,ある症状はある経脈の虚あるいは実であり,それによって補瀉することが必要であり,ある症状はある経脈の表あるいは裏のものであり,それによって汗をかかすべきか下すべきかを診察できるようにさせたい。

  【注釋】

 ○䆒:「究」の異体字。『正字通』穴部:「究,俗作䆒,非」。探尋、推求。如:「推究」、「研究」。 ○七情:中醫上指喜、怒、憂、思、悲、恐、驚等七種精神狀態,為內傷病因。 ○六淫:中醫上指風、寒、暑、燥、溫、火六種致病的邪氣。當此六氣太過、不及或不應時,即產生病邪,是屬於外感病的病因,不但影響人體對氣候變化的反應,並會助長病原體的繁殖。 ○所自:由來;來源。 ○某:不指名的人或事物的代稱。 ○陷下:腧穴所在的凹陷處。『靈樞經』邪氣藏府病形:「亦視其脈之陷下者灸之」。經脈:「為此諸病,盛則寫之,虛則補之,熱則疾之,寒則留之,陷下則灸之」。/深入。指病邪由淺表向深部、內部傳變。『素問』皮部論:「邪之始入於皮也,……則感虛乃陷下。」 ○虚若實:虛實,八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」/『校注』:「本為虛證,表現却似實證」。 ○補瀉:醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○表裏:八綱中辨別病位內外和病勢深淺的二個綱領。表裡是一個相對概念,如體表與臟腑相對而言,體表為表,臟腑為裡;肝與腑而論,腑為表,臟為裡;經絡與臟腑而論,經絡為表,臟腑為裡;三陽經與三陰經而論,則三陽經屬表,三陰經屬裡。通常所說的表裡,是指身體的皮毛、肌腠、經絡為外,臟腑骨髓為內。外有病為表,內有病為裡。外感初起,邪在肌表,屬表證,病勢較輕;若病在臟腑,則屬裡證,病勢較重。傷寒病以三陽為表,三陰為裡;三陽中又以太陽為表,陽明為裡,少陽為半表半裡。溫病初感在上焦,屬表;邪入中焦、下焦則屬裡。由於體質強弱,邪正盛衰,病情發展變化,又有表證入裡、裡證出表、表裡同病、表實裡虛、表虛裡實、表裡俱虛、表裡俱實、表熱里寒、表寒里熱等複雜情況。 ○汗:汗法:指用具有發汗作用的藥物或者其它物理上的處理,使患者出汗或汗出正常,以達到治療目的的一種治療方法。 ○下:下法:中醫治法。八法之一。是指運用有瀉下、攻逐、潤下作用的藥物,以通導大便、消除積滯、蕩滌實熱、攻逐水飲、積聚的治療方法。又稱瀉下、攻下、通裏、通下。


鍼之,灸之,藥之,餌之,無施不可,俾免夫嚬蹙呻吟,抑已備矣。

  【訓み下し】

之を鍼し,之を灸し,之を藥し,之を餌して,施して可ならざること無く,夫(か)の嚬蹙呻吟を免かれしむること,抑々(そもそも)已に備れり。

  【意訳】鍼治療,灸治療,薬物治療,食餌療法,すべて施行することができて,患者が眉をひそめて顔をしかめ苦しみの声を上げるのを避けさせる手段は(方冊=『黄帝内経』に)すでにすべて備わっているのである。

  【注釋】

 ○之:代詞,代替人或事物。虛用,無所指。前にある文字が動詞であることを示す。 ○俾:使。 ○嚬蹙:皺眉蹙額。憂愁而皺眉。 ○呻吟:因病痛或哀傷所發出的聲音。因憂勞苦痛而嗟嘆。 ○抑:連詞。表示承接。相當於「於是,就」。則、就。用於句首,無義。 ○已:已經。太、甚。 ○備矣:文言文中表示事物描述已達到詳盡狀態的固定詞組,核心語義為「完全齊備、足夠詳盡」。


逺古之書,淵乎深哉,於初學或未易也。

  【訓み下し】

遠古の書は,淵(おくふか)きかな深きかな,初學に於いては或いは未だ易からざるなり。

  【意訳】

上古の書籍は深遠すぎて,初学者には難解かも知れない。

  【注釋】

 ○逺古:遙遠的古代。上古。/逺:「遠」の異体字。 ○淵乎深哉:元・傅若金『傅與礪集』觀欄賦:「淵乎深哉!道洋洋不可極兮,萬化泯泯其同流」。/淵深:深邃;深厚、深遠。/淵:深。如:「學問淵博」。/乎哉:語氣助詞。表感嘆。/乎:用於形容詞後,表示讚美的語氣。/哉:表示驚嘆的語氣。表示肯定的語氣。 ○初學:剛開始學習,亦指開始學習,學問造詣尚淺的人。學習未久者。 ○未易:不易;難於。/易:簡單、不困難。如:「容易」。


乃以靈樞經本輸篇,素問骨空等論,裒而集之,得經十二,任督脉云行腹背者二,其隧穴之周於身者,六百五十有七。

  【訓み下し】

乃ち『靈樞經』本輸篇,『素問』骨空等論を以て,裒(あつ)めて之を集めて,經十二,任督脉(腹背を行(めぐ)る者を云う)二,其の隧穴の身を周(めぐ)る者,六百五十有七を得たり。

  【意訳】

そこで『靈樞經』本輸篇と『素問』骨空論などから収集編輯し,正経十二と任脈・督脈(腹背をめぐるものを言う)の二,その隧穴の人体を周回するもの六百五十七穴を得た。

  【注釋】

 ○裒而集之:蘇轍『欒城後集』引:「顧前後所作至多,不忍棄去,乃裒而集之,得五十卷」。/【裒集】輯集。「裒」本義指聚集財物,「集」為輯錄之義。其核心含義指通過系統整理的方式匯集文字資料。 ○云:『俗解』作「之」。『正誤箋註』:「俗本『脉』下『之』字作『云』,誤」。→「任督脉の腹背を行る者二」。いま「云行腹背者」を注文として訓(よ)む。


攷其隂陽之所以徃來,推其骨空之所以駐會,圖章訓釋,綴以韻語,𨤲爲三卷,目之曰十四經發揮。

  【訓み下し】

其の陰陽の往來する所以(ゆえん)を攷(かんが)え,其の骨空の駐(とど)まり會(あつ)まる所以を推(お)し,圖章もて訓釋し,綴るに韻語を以てし,釐(おさ)めて三卷と爲し,之を目(なづ)けて『十四經發揮』と曰う。

  【意訳】

その陰陽(の経脈)が往来(循環)する理由を考究し,その骨空(ツボ)がとどまり集まる理由を推察し,絵図と文章で注解をおこない,韻を踏むようにして経穴歌を作り,整理して三巻にまとめ,『十四経発揮』と名付けた。

  【注釋】

 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○徃來:去與來。往返。/徃:「往」の異体字。 ○推:根據已知尋究其他。 ○骨空:人體部位名。指兩骨間的空隙部位。『素問』篇名。主要介紹各種痛症及任脈、督脈、衝脈、水病、寒熱、犬咬、傷食等病的針灸療法和取穴。因人之周身骨節間均有孔(空),而某些腧穴一般位於骨孔之中,故名。 ○駐:停留。留住。 ○會:集合、聚合。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綴:縫補。著作。組織文字以成篇章。裝飾。 ○韻語:押韻的語句。指詩、詞、曲等。 ○𨤲:「釐」の異体字。治理。改正、改變。 ○目:名稱、標題。稱呼。

 ○『十四經發揮』凡例:「註者,所以釋經也。其訓釋之義,凡有三焉,訓字一義也,釋身體府藏名物一義也,解經一義也」


庶幾乎發前人之萬一,且以示初學者,於是而出入之嚮方也。

  【訓み下し】

庶幾(こいねが)わくは前人の萬一を發(ひら)き,且つ以て初學の者に,是こに於いて出入の嚮方を示さんことを。

  【意訳】

先人(黄帝岐伯)の(深奥な経脈経穴の)教えをほんの少しでも明らかにし,かつまた初学者に,経脈を首尾一貫して学習する正しい方向性(学問への入り口と進むべき方向)を示す手引きになることを願うばかりである。

  【注釋】

 ○庶幾乎:庶幾。表示希望的語氣詞,或許可以。 ○發:啟發;闡明。啟發。興起。 ○前人:從前的人。以前的人。 ○萬一:萬分之一。表示極少的一部分。 ○初學:剛開始學習。亦指學習未久者。學問造詣尚淺的人。 ○出入:出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:崇尚正直,遵循正道。指方向,前進的目標。


烏乎,攷圖以窮其源,因文以求其義,尚不戾前人之心。

  【訓み下し】

烏(あ)乎(あ),圖を攷えて以て其の源を窮め,文に因って以て其の義を求むれば,尚お前人の心に戾(もと)らざらん。

  【意訳】

ああ,図をよく調べてその根源を探求し,文章によってその意味を追求するならば,おそらくは先人の考えに違(たが)うことはなかろう。

  【注釋】

 ○烏乎:嘆詞。亦作「烏虖」、「烏呼」。同「嗚呼」。 ○窮其源:【窮源】尋找水源。比喻探求、追溯事物的根本。【窮原】探尋事物的本原。 ○義:意思。如:「意義」、「字義」。 ○尚:希望,表示祈求。 ○不戾:不違反,不違背。/戾:違背。 ○心:思想。精神 [spirit]。


後之君子,察其勤而正其不逮。是所望也。

  【訓み下し】

後の君子,其の勤めを察して其の逮(およ)ばざるを正せ。是れ望む所なり。

  【意訳】

後世の立派な人が,わたくしの努力をよく理解して,本書の至らない点を正してほしい。これがわたくしの願いである。

  【注釋】

 ○君子:才德出眾的人。 ○察:仔細考核、調查。仔細觀看。明辨、了解。 ○勤:使擔負徭役、使勞動。努力從事。盡心盡力的做。 ○不逮:不及。不足之處;過錯。『漢書』文帝紀:「詔曰……及舉賢良方正能直言極諫者,以匡朕之不逮」。顏師古注:「不逮者,意慮所不及」。 ○所望:期望。


至正初元閏月六日許昌骨壽自序

  【訓み下し】

至正初元の閏月六日 許昌の滑壽 自ら序す

  【意訳】

至正元年(1341)の閏月の六日に撰者である許昌の滑壽がみずから序文を書く

  【注釋】

 ○至正初元:至正元年(1341)。 ○閏月:陰曆以月球圓缺的週期為一個月,小月二十九天,大月三十天,一年十二個月,全年三百五十四日或三百五十五日。每年比回歸曆少了十天二十一小時,所以每隔幾年必須加入一個閏月。通常以兩個朔當中沒有中氣的月分為閏月。『書』堯典:「期,三百有六旬有六日,以閏月定四時成歲」。 ○許昌:2. 宋濂序の注を参照。滑壽の本貫(祖先の出身地)。 ○骨:朝鮮装本・『俗解』『正誤箋註』『新刊大字』,みな「滑」に作る。 

0 件のコメント:

コメントを投稿