2011年2月19日土曜日

28-3 挨穴捷徑

28-3『挨穴捷徑』
     東洋医学研究会所蔵
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』28所収
       
  一オモテ
挨穴捷徑序
醫師養倫、從予先人學焉、自
九靈太素、至胡清藥譜方論、
渉獵一過、略知其梗槩、居亡何
而先人没矣、於是乎、就予質
  一ウラ
其所疑、予之於養倫、相師友者
也、嘗以爲穴兪濶數、羣説雜    
糅、初學無所適從、因以其所
聞、雜其所識、隨手輯録、遂作
一小冊子、以國字部分、使讀者
  二オモテ
便檢閲、名曰挨穴捷徑、藏之巾
箱久矣、今茲春、書賈某登梓
以傳焉、予爲校閲、乃感先人教
授得其人、且喜予之勉勵不獨、
遂書其事、被之簡端、養倫姓
  二ウラ
杉原名某、世宦於讚侯云、
寶曆庚辰首夏
 平安艸醫 堀貞明元昌識
     〔印形白字「屈印/貞明」、黒字「元/昌」〕

  【訓み下し】
挨穴捷徑序
醫師養倫、予が先人に從いて學ぶ。
九靈太素自り、胡清の藥譜方論に至るまで、
渉獵すること一過、略(ほ)ぼ其の梗概を知る。居ること何(いく)ばくも亡く
而して先人没す。是(ここ)に於いて、予に就きて
  一ウラ
其の疑う所を質(ただ)す。予の養倫に於けるや、相(あ)い師友なる者
なり。嘗て以爲(おも)えらく、穴兪の濶數、群説雜
糅し、初學は適從する所無し、と。因りて其の聞く所を以て、
其の識(し)る所を雜(まじ)え、手に隨いて輯録し、遂に
一小冊子を作る。國字を以て部に分かち、讀者をして
  二オモテ
檢閲に便ならしむ。名づけて挨穴捷徑と曰う。之を巾
箱に藏すること久し。今茲の春、書賈某、梓に登せて
以て焉(これ)を傳う。予、校閲を爲す〔爲に校閲す〕。乃ち感ず、先人教
授して其の人を得たるを。且つ予の勉勵、獨りならざるを喜ぶ。
遂に其の事を書し、之を簡の端に被(こうむ)らす。養倫、姓は
杉原、名は某、世々讚侯に宦(つか)うと云う。
寶曆庚辰の首夏
 平安艸醫 堀貞明元昌識(しる)す


  【注釋】
  一オモテ
○挨穴:取穴。 ○捷徑:近道。 ○養倫:本書の撰者。杉原養倫。名は敦。讃岐の医官。堀元厚に学ぶ。 ○先人:今は亡き父。堀元厚。名は貞忠、号は北渚。京都山科のひと。『隧輸通考』などを撰す。 ○九靈:『霊枢』の別名。『素問』王冰序「黄帝内經十八卷、素問即其經之九卷也、兼靈樞九卷、廼其數焉」。新校正云「按、隋書經籍志謂之九靈、王冰名爲靈樞」。『舊唐書』經籍志下・經脈類「黄帝九靈經十二卷、靈寶注」。『新唐書』藝文志・明堂經脈類「靈寶注黄帝九靈經十二卷」。 ○太素:『黄帝内経太素』。 ○胡清:清王朝。漢族の王朝でないため胡と称したのであろう。胡は中原の北方、西方の民族の通称。 ○藥譜:薬について分類して記載したもの。本草書の類をいうか。 ○方論:処方に関する論著。 ○渉獵:書物を広くあさり読む。 ○一過:書物などをひととおり読む。 ○槩:「概」の異体字。/梗概。あらまし。 ○居:時間を表す語の前につき、一定の時間が過ぎたことを示す。 ○亡何:無何。短時間。まもなく。
  一ウラ
○相:互いに。なお「為」字にも見える。 ○師友:師匠であり友人である関係。教えを求め、あるいは互いに切磋琢磨できるひと。 ○穴兪濶數:『靈樞』本輸「黄帝問於岐伯曰、凡刺之道、必通十二經絡之所終始、絡脉之所別處、五輸之所留、六府之所與合、四時之所出入、五藏之所溜處、闊數之度、淺深之状、高下所至、願聞其解」。 ○羣:「群」の異体字。たくさんの。 ○雜糅:混じり合う。錯雑。 ○無所適從:誰の説に従っていいかわからない。/適從:よる。したがう。 ○隨手:手当たり次第。 ○以國字部分:本書は、穴をいろは順に並べてその位置を記述している。 
  二オモテ
○巾箱:頭巾や書巻などを入れる小箱。 ○今茲:ことし。 ○書賈:書籍商人。出版販売業者。 ○登梓:上梓。板に文字を刻み、印刷する。 ○爲校閲:「爲」が動詞ではなく、介詞ならば、「かれ/この書籍のために」の意。 ○教授得其人:『素問』金匱眞言論「非其人勿教、非其眞勿授、是謂得道」。『靈樞』陰陽二十五人「得其人弗教、是謂重失」。 ○被:加える。 ○簡:書籍。 ○端:はじめ。はし。 
  二ウラ
○世:代々。 ○宦:仕官する。 ○讚侯:讃岐の藩主。 ○寶曆庚辰:宝暦十年(一七六〇)。 ○首夏:陰暦四月。 ○平安:京都。 ○艸醫:草医。町医・民間医。「草」は民間、在野。 ○堀貞明元昌:一七二五~一七五二年。貞明は名。元昌は字。号は洄瀾。


  一オモテ
挨穴捷徑敘
人有孔穴猶天有星宿天有星宿而日月可推人有
孔穴而經脉可量疾病可治故孫眞人曰若鍼而不
灸灸而不鍼皆非良醫也鍼灸不藥藥不鍼灸尤非
良毉也夫經也穴也雖屬方伎家務欲療痾者豈可
忽乎余遊堀洄瀾先生門親受其業先生於原穴法
  一ウラ
也素靈甲乙千金外臺及後世百家之説無不沙汰
焉無不簸揚焉厺其粃糠沙石以成一家説於是乎
經脉得其流孔穴得其處矣刺之起廢艾之救急不
啻量經脉流注夫孔穴者攻疾病之道路也今也假
道于孔穴發鍼灸之兵伐疾病之賊不亦大快乎雖
然岐路多端不可盡臆記倉卒之間或失或惑於是
  二オモテ
隨國字之次而類集名曰挨穴捷徑用兵者得郷導
從捷徑庶免行軍失道之弊乎至其勝敗唯在將帥
之方畧耳
寶曆甲戌冬十有一月  讚岐  原敦
       〔印形白字「杉原/敦印」、黒字「養/倫」〕

  【訓み下し】
挨穴捷徑敘
人に孔穴有ること、猶お天に星宿有るがごとし。天に星宿有れば、而して日月推す可し。人に
孔穴有れば、而して經脉量る可く、疾病治す可し。故に孫眞人曰く、若(も)し鍼して而して
灸せず、灸して而して鍼せざるは、皆な良醫に非ざるなり、鍼灸して藥せず、藥して鍼灸せざるは、尤も
良毉に非ざるなり、と。夫(そ)れ經や、穴や、方伎家に屬すと雖も、務めて痾を療せんと欲する者、豈に
忽(ゆるが)せにす可けんや。余は堀洄瀾先生の門に遊び、親しく其の業を受く。先生、穴法を原(たず)ぬるに於いてや、
  一ウラ
素・靈・甲乙、千金・外臺、及び後世百家の説、焉(これ)を沙汰せざる無く、
焉(これ)を簸揚せざる無く、其の粃糠・沙石を去り、以て一家の説を成す。是(ここ)に於いて、
經脉は其の流れを得、孔穴は其の處を得たり。之を刺して廢を起こし、之を艾して急を救う。
啻(た)だ經脉流注を量るのみならず、夫れ孔穴なる者は疾病を攻むるの道路なり。今や、
道を孔穴に假り、鍼灸の兵を發し、疾病の賊を伐つ。亦た大いに快ならずや。
然りと雖も、岐路は多端にして、盡くは臆記す可からず。倉卒の間、或いは失い或いは惑う。是に於いて
  二オモテ
國字の次に隨いて類集す。名づけて挨穴捷徑と曰う。兵を用いる者は郷導を得て
捷徑に從う。行軍、道を失うの弊を免がるるに庶(ちか)きかな。其の勝敗に至っては、唯だ將帥
の方略に在るのみ。
寶曆甲戌冬十有一月  讚岐  原敦


  【注釋】
  一オモテ
○孫眞人:孫思邈(581--682)。 ○曰:『備急千金要方』卷第三十針灸下・孔穴主對法「若針而不灸、灸而不針、皆非良醫也。針灸而藥、藥不針灸、尤非良醫也」。 ○方伎家:方技家。医術や占術などの各種技術。『漢書』藝文志に方技略あり。 ○痾:疾病。 ○遊:遊学する。居所をはなれて勉学に行く。 ○堀洄瀾先生:堀元昌。 
  一ウラ
○素:『素問』。 ○靈:『霊枢』。 ○甲乙:『鍼灸甲乙経』。 ○千金:『千金方』。 ○外臺:『外台秘要方』。 ○沙汰:選択し淘汰する。 ○簸揚:箕を用いて米と籾殻を分ける。劉宋・劉義慶『世説新語』排調:「王因謂曰、簸之揚之、糠秕在前。范曰、洮之汰之、沙礫在後」。 ○厺:「去」の異体字。 ○粃糠:籾殻。 ○起廢:瀕死の患者をたすける。 ○假:よる。利用する。 ○岐路:枝分かれした道。 ○多端:繁多。たくさんある。 ○臆記:記憶する。 ○倉卒:あわただしい。 
  二オモテ
○隨國字之次:いろは順。 ○郷導:嚮導。道案内。 ○將帥:軍隊を統帥する司令官。 ○畧:「略」の異体字。 ○寶曆甲戌:宝暦四年(一七五四)。 ○讚岐:現在の香川県にほぼ相当する。 ○原敦:杉原敦。本書の撰者。「原」は修姓。


〔跋〕
此小册子余嚮客京時乘間輯録焉聊備
袖中之用且以附與一二同好耳不圖誤
落剞劂氏手也雖非吾素志事已成矣駟
不及舌噫
  庚辰夏日   杉原敦識

  【訓み下し】
此の小册子、余、嚮(さき)に京に客たりし時、間に乘じて輯録し、聊(いささ)か
袖中の用に備う。且つ以て附して一二の同好に與うるのみ。圖(はか)らずも誤って
剞劂氏の手に落つるなり。吾が素志に非ずと雖も、事已に成る。駟も
舌に及ばず、噫(ああ)。
  庚辰の夏日   杉原敦識(しる)す

  【注釋】
○嚮:以前。 ○客:旅行する。 ○乘間:機会を得る。 ○剞劂氏:出版兼販売業者。 ○素志:夙願。もともとの願い。 ○駟不及舌:いったん口外したことばは、速度のはやい四頭だての馬車で追っても追いつけない。ことばをつつしむべきことのたとえ。『論語』顔淵「惜乎、夫子之説君子也、駟不及舌(惜しいかな。夫子の君子を説くや、駟も舌に及ばず)」。 ○庚辰:宝暦十年(一七四〇)であろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿