4-9 灸焫鹽土傳
京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『灸焫鹽土傳』(キ・一一〇)
オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』4所収
灸焫鹽土傳序
吾
東方灸焫之未邈矣然皆民俗之所用而 王者敢
不取焉故如延喜式典藥寮則載於湯液鍼行按摩
博士而未立於灸行博士者是也於傳有之云天正
記年 後陽成天皇貴恙今大路典藥老 奉 灸
表 於是時九條殿下中院諸公卿考正舊史始奏
進之自是茲來灸行盛而至今耳嗚呼漢土灸法貴
散見於諸方書不全矣本朝和丹兩大醫所秘灸法
ウラ
或田夫野客所傳間亦流傳於唐山者亦不少不佞
執匙之暇蒐録本邦灸法若干條分為二册子號曰
灸法鹽土傳 吾國玄古彦火々出見命迫於兄
雐命吟海畔時忽逢鹽土老翁得龍都道此乃天助
而後代蒼生傳於大道之來由是也由是為書名然
皇和寶暦八戊寅孟秋望
大彦命八十五世神裔 「裔」は推定。原文は「衣」下「回」。
大邨圭貞厚三宅意安甫 誌
読み下し
吾が
東方、灸焫の未だ邈(はる)かならず。然れども皆な民俗の用いる所なり。而して王者は敢えて
焉(これ)を取らず。故に延喜式の典藥寮の如きは、則ち湯液鍼行按摩
博士を載せて、而して未だ灸行博士なる者を立てざるは是れなり。傳に於いて之有りて云う、天正
記年 後陽成天皇に貴恙し、今大路典藥老 灸を奉じて
表す。 是の時に於いて九條殿下、中の院、諸公卿、舊史を考正して、始めて奏して
之を進(たてまつ)る。是茲(このとし)自り來(このかた)、灸行盛んにして今に至るのみ。嗚呼、漢土の灸法貴くして
諸もろの方書に散見するも全からず。本朝和丹の兩大醫、秘する所の灸法、
ウラ
或いは田夫野客の傳うる所、間ま亦た唐山より流傳する者、亦た少なからず。不佞、
匙を執るの暇、本邦の灸法を蒐録すること若干條、分けて二册子と為し、號して曰く、
灸法鹽土傳。 吾が國玄古、彦火々出見命(ひこほほでのみこと)、兄雐命に迫られ、
海畔に吟(なげ)く時、忽ち鹽土老翁に逢い、龍都の道を得たり。此れ乃ち天の助けなり。
而して後代の蒼生、大道を傳うる來由は、是れなり。是れに由り書名を為すこと然り。
皇和寶暦八戊寅孟秋望
大彦命八十五世神裔
大邨圭貞厚三宅意安甫 誌(しる)す
【注釋】
○吾東方:日本。 ○焫:「爇」に同じ。もやす。火鍼で穴に刺すことも「焫」という。『素問』異法方宜論(12)「藏寒生滿病、其治宜灸焫。故灸焫者、亦從北方來」。 ○邈:久遠、遙遠。 ○延喜式:律令格に対する施行細則を集大成した古代法典の一つ。延喜五年(九〇五)、醍醐天皇に命により編纂を開始したが、完成奏上は延長五年(九二七)。国史大辞典による。 ○典藥寮:令制宮内省の被管で医療を掌る官司。 ○湯液:医博士のことか。 ○天正:元号。一五七三年から一五九三年。 ○記年:紀年。紀元から数えた年数。天正年間。/「年」字、読みに自信なし。 ○後陽成天皇:安土桃山時代から江戸時代初期の第百七代天皇。在位天正十四年(一五八六)~元和三年(一六一七)。 ○貴恙:貴人の病状を伺うことば。 ○今大路典藥老:曲直瀬玄朔(一五四九~一六三一)。 ○奉灸表:曲直瀬玄朔『医学天正記』巻上・欝二十に、今上皇帝(後陽成天皇)に対して「予奏上欲灸膏肓。有詔、摂家名家見尋舊記。九條殿・二條殿・近衛殿御答、雖無舊記、以艾灸本復、奏上之旨分明、可被灸治。一條殿・鷹司殿御答者、無舊記云云、故不能灸」とあり、施灸はされなかったが、下巻・癰疽四十四に「慶長三年之秋、御腦(ママ)之時、予欲灸治。依無其例、不能灸。頃中院入道也足軒觀出舊記、而奏上、依其、今灸腫上。自今已來、可有灸治之勅意也」とある。 ○九條殿下:五摂家のひとつ。九条兼孝(天文二十二年1553~ 寛永十三年1636)か。関白。 ○中院:中院入道也足軒。中院通勝(なかのいん みちかつ、弘治二年1556年~慶長十五年1610)。戦国時代から江戸時代前期にかけての公家・和学者。 ○公卿:「公」と「卿(けい)」の総称。公は太政大臣、左・右大臣、卿は大・中納言、三位以上の朝官および参議。上達部(かんだちめ)。月卿。卿相。くげ。こうけい。 ○茲:年。 ○漢土:唐土。もろこし。 ○貴:ひとまず「貴」と解す。 ○本朝:日本。 ○和丹:典薬頭、和氣と丹波。
ウラ
○田夫野客:農夫や山野に住むひと。ひろく民間のひとをいう。 ○傳間:あるいは「傳聞」か。 ○唐山:唐土。もろこし。から。 ○不佞:才知のないこと。自分をへりくだっていう語。一人称。 ○執匙:医業。 ○玄古:太古。古代。 ○彦火々出見命:ヒコホホデミノミコト。ほおりのみこと(火遠理命)。山幸彦。 ○兄雐命:火照命(ほてりのみこと)/火明命(あみのほあかりのみこと)のことであろう。海幸彦。 ○吟:嘆息する。苦しい時に発する声。 ○海畔:海辺。 ○鹽土老翁:塩椎神(しおつちのかみ)。 ○龍都:竜宮。 ○蒼生:民衆。 ○來由:来歴。ゆえん。 ○皇和:日本。皇(おお)いなる大和。 ○寶暦八戊寅:一七五八年。 ○孟秋:陰暦七月。 ○望:十五日。 ○大彦命:おおびこのみこと。孝元天皇の第一皇子。 ○神裔:後代の子孫。 ○大邨圭貞厚三宅意安:大邨圭、貞厚、三宅意安。「大邨」は「屯倉(みやけ)」に通じ、「大邨圭」は「みやけ」の意か。「貞厚」は名で、「意安」は号か。享保六年(一七二一)生まれ(谷田伸治先生による)。
0 件のコメント:
コメントを投稿