2010年11月19日金曜日

6-5 鍼論

6-5鍼論
   京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『鍼論』(シ・645)
   オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』6所収
    「丹」の判読に疑念あり。

鍼論叙
葛希夷鍼論新成問叙於余謝
不敏不可廼受而卒業其意盖
本於傷寒論是古人所未甞發
也嗟乎新奇如是非希夷不能
焉今讀此編則千古鍼法皆廢
  ウラ
矣仲尼曰後世可畏也余於此
舉亦云
文久二年壬戌夏五月
    黙菴埜寧國題


  読み下し
鍼論叙
葛希夷の鍼論、新たに成る。叙を余に問う。
不敏を謝す。廼ち受けて業を卒う可からず。其の意は蓋し
傷寒論に本づく。是れ古人、未だ嘗て發せざるなり。
嗟乎(ああ)、新奇、是(かく)の如し。希夷に非ざれば、能くせず。
今ま此の編を讀めば、則ち千古の鍼法皆な廢せん。
  ウラ
仲尼曰く、後世、畏る可し、と。余、此に
舉げて亦た云う。
文久二年壬戌夏五月
    黙菴埜寧國題す

 【注釋】
○葛希夷:本書『鍼論』の著者。葛西清。字は希夷。号は省齋。讃岐藩のひと。 ○謝不敏:謙遜の辞。能力が足りないためことわる。 ○不能焉:「不能爲」として読んだ。 
  ウラ
○仲尼曰:『論語』子罕に見える。「子曰、後生可畏、焉知來者之不如今也。」 ○文久二年壬戌:一八六二年。 ○黙菴埜寧國:未詳。


鍼論叙(二)
友人葛西希夷據傷寒論推明先刺之
義以立言題曰鍼論有客謂予曰傷
寒論特舉輕證而不及其重證於鍼
法為一端恐不足據焉今乃主張而敷
衍之要亦一家私言耳予曰不然凡
言約而旨遠者聖言也舉一而反三
者聖教也傷寒論之言至簡而其
義則有餘矣固宜權輕及重自淺
徂深而針法之要盡于此矣此傷寒
  ウラ   274
論之書所以爲聖經也夫立言之道
譬如構屋苟取之目巧而不依繩墨
則丹矱雖煥乎亦虞慶之屋已今
希夷所論要皆自繩墨中來豈得
謂之一家私言乎客嘿々而去予以告
希々夷々笑曰請以此為叙
文久二年壬戌孟夏
三溪藤川忠猷撰
  富家高幹書

読み下し
鍼論叙(二)
友人の葛西希夷、傷寒論に據り、先刺の
義を推明し、以て言を立つ。題して、鍼論と曰う。客有り、予に謂いて曰く、傷
寒論は、特だ輕證を舉げて、其の重證に及ばず。鍼
法に於いて一端を為すのみ。恐らくは據るに足らず。今ま乃ち主張して、敷
衍するの要も、亦た一家の私言のみ、と。予曰く、然らず。凡そ
言約にして旨遠き者は、聖言なり。一を舉げて三に反(かえ)る
者は聖教なり。傷寒論の言、至って簡にして其の
義は則ち有餘なり。固(もと)より宜しく輕きを權(はか)りて重きに及び、淺き自り
深きに徂(ゆ)きて、針法の要、此に盡く。此れ、傷寒
  ウラ   274
論の書、聖經爲(た)る所以なり。夫れ言を立つるの道は、
譬えば屋を構えるが如し。苟も之を目巧に取りて、繩墨に依らざれば、
則ち丹矱、煥乎と雖も、亦た虞慶の屋のみ。今
希夷論ずる所の要、皆な繩墨中自り來たる。豈に
之を一家の私言と謂うを得んや」と。客嘿々として去る。予以て
希夷に告ぐ。希夷笑って曰く、請う、此を以て叙と為せ、と。
文久二年壬戌孟夏
三溪藤川忠猷撰
  富家高幹書

【注釋】
○先刺之義:『傷寒論』に「先刺風池風府、却与桂枝湯則愈」とある。本文「鍼解其結、以導藥力而已矣、將投之駿劑也、必先詳其疾病之所在、而按之鍼之、以緩其結、以折其勢、令藥力不窒碍、則自無反煩之患」。 ○立言:精闢で伝えるべき学説言論を樹立する。 ○私言:個人の見解。 ○舉一而反三:一つの隅を示してやれば残り三つの隅は類推して理解する。理解力の優れていること。『論語』述而「擧一隅、不以三隅反、則不復也」。
  ウラ   274
○構屋:家屋を建てる。 ○目巧:目測の技巧。『禮記』仲尼燕居「目巧之室、則有奧阼」。 陳澔集説:「目巧、謂不用規矩繩墨、但據目力相視之巧也」。 ○繩墨:直線を得るための工具。 ○丹:赤い?。誤読しているか? ○矱:尺度、標準。 ○煥乎:明るく輝くさま。 ○虞慶之屋:『韓非子』外儲説左に見える。大工をことばで負かして自分の思いどおりに建物を建てさせたが、結局しばらくして建物は壊れた。 ○嘿々:「黙黙」に同じ。(納得できないが)黙って。 ○孟夏:旧暦四月。 ○三溪藤川忠猷:1817*‐1889。幕末-明治時代の医師、水産開発者。文化13年11月24日生まれ。讃岐(さぬき)高松藩士。父藤川南凱(なんがい)に医を、長崎で高島秋帆(しゅうはん)に西洋砲術をまなび、帰藩して竜虎隊を組織した。維新後は捕鯨のために開洋社を設立、また東京に大日本水産学校、大阪に大阪水産学校を創立するなど、水産事業につくした。明治22年10月22 日死去。74歳。名は忠猷。字 は伯孝。通称は求馬、能登、将監。著作に「捕鯨図識」など。(デジタル版 日本人名大辞典+Plus) ○富家高幹:未詳。書家であろう。


(序)
不知要者流散罔窮素靈
二書雖貴乎多缺漏多補増
至尋其旨則河漢無際其要不
可得而求其葛西省齋世以鍼
術顯其術一以傷寒論為貿的
ウラ
唯求要是醫因有鍼論之著余
讀而號之夫刺鍼不求之於素
靈者乃亦深於素靈之旨者耶
雲齋曾本璋撰
  甘原宮延年書


読み下し
(序)
要を知らざる者は、流散して窮り罔し。素靈
二書、貴しと雖も、缺漏多く補増多し。
其の旨を尋ぬるに至っては、則ち河漢、際無きがごとく、其の要
得て求む可からず。其れ葛西省齋は、世に鍼
術を以て其の術を顯す。一に傷寒論を以て質的と為し、
  ウラ
唯だ要を是の醫に求む。因りて鍼論の著有り。余
讀みて之を號(さけ)ぶ。夫れ鍼を刺すに、之を素
靈に求めざる者は、乃ち亦た素靈の旨より深き者か。
雲齋曾本璋撰
  甘原宮延年書

 【注釋】
○不知要者流散罔窮:『霊枢』九針十二原「不知其要、流散無窮」。 ○素靈:『素問』『霊枢』。 ○河漢無際:河漢無極に同じ。河漢は銀河。銀河は広く果てしない。広大すぎて、答えにこまることの比喩。『莊子』逍遙遊:「吾聞言於接輿、大而無當、往而不返、吾驚怖其言、猶河漢無極」。 ○顯:輝かす。名望がある。 ○傷寒論:後漢の張仲景撰。 ○質的:まと。標的。
  ウラ
○夫刺鍼不求之於素靈者乃亦深於素靈之旨者耶:本文「日庸兪穴録」に「余用鍼灸也、一以傷寒論為根據……不必拘々乎素靈所稱述之經絡分數者」とある。 ○雲齋曾本璋:未詳。 ○甘原宮延年:未詳。書家か。


鍼灸名家者世不乏其人所著之
書殆乎可拄屋要皆素靈一派而
已耳葛西省齋氏之論則異於是
葢本諸傷寒論曰先刺曰當灸之
此二語也擴而充之則鍼灸之道
至矣盡矣抑自非通曉傷寒論者
  ウラ
未易與眀也嗚呼我 邦鍼灸家
首唱古醫方者其唯省齋氏乎此
編一出足以洗拭世醫之耳目其
功誠偉矣是為跋
松堂三井篤伯敬撰
原政寛書

読み下し
鍼灸の名家は、世に乏しからず。其の人の著す所の
書は殆ど屋を拄(ささ)うる可し。要するに皆な素靈一派のみ。
葛西省齋氏の論は則ち是れに異れり。
蓋し諸(これ)を傷寒論に本づく。先づ刺すと曰い、當に之を灸すべしと曰う。
此の二語や、擴して之を充す。則ち鍼灸の道、
至れり、盡くせり。抑(そも)そも傷寒論に通曉する者に非ざる自りは、
  ウラ
未だ與(とも)に明むること易からざるなり。嗚呼、我が邦の鍼灸家、
古醫方を首唱する者は、其れ唯だ省齋氏のみか。此の
編、一たび出づれば、以て世醫の耳目を洗拭するに足る。其の
功、誠に偉なり。是を跋と為す。
松堂三井篤伯敬撰
原政寛書
 【注釋】
○拄屋:おそらく「充棟」と同じで、書籍の量が多いことであろう。 ○曰先刺:『傷寒論』に「先刺風池風府、却与桂枝湯則愈」とある。 ○曰當灸之:「其背惡寒者、當灸之」「反少者、當温其上灸之」とある。 ○自非:もし~でなければ。 
  ウラ
○與:かりに「ともに」と読んでおく。 ○眀:「明」の異体字。 ○首唱:一番先に提唱する。 ○洗拭:洗って拭く。 ○松堂三井篤伯敬:未詳。 ○原政寛:未詳。

0 件のコメント:

コメントを投稿