2024年4月26日金曜日

鍼灸溯洄集 87 卷下(34)瘡瘍

   卷下・廿七オモテ(779頁)

 (34)瘡瘍[ソウエキ]

  【注釋】

 ★瘍:音は「よう」。「エキ」は「易」からの類推か。

 ◉岡本一抱『指南』瘍(やう):「『原病式』などでは,〈頭に有の瘡〉とあれども,『周禮』には〈身に疕瘍有り〉と云。註に〈身の傷(やぶれ)を瘍と云〉とあれば,瘍は諸瘡の通稱也」。〔本のノドの所にあり,一部読めず。『周禮』『病名彙解』等により想像しておぎなう。〕

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100314627/89?ln=ja

 ◉『病名彙解』瘍(やう):「『素問』の音釋幷に『原病式』などでは,〈頭(づ)に有る瘡〉とあり。頭(かしら)に生ずる瘡の心か,但(ただし)かしらにある瘡と云心か。『入門』の音釋には,〈音(こへ)羊(やう),頭(つ)瘡〉とありしかば,頭に生ずる瘡の心なり。然ども,諸書に皆瘡の摠名のやうに云り。曲禮に……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100314627/89?ln=ja


疔瘡者風邪熱毒相搏也

  【訓み下し】

疔瘡は,風邪 熱毒 相い搏(う)つなり。

  【注釋】

 ○疔瘡:外科常見病之一。因其堅硬而根深,形如釘狀,故名。癰疽等化膿性感染之局部腫脹形似疔蓋狀者。出『仙傳外科集驗方』卷六。從廣義講,泛指瘡瘍之病證者,參見丁條。狹義單指瘡瘍中之一種病證,即所謂:又名丁瘡、丁腫、疔腫、疔毒、疵瘡等。

 ◉岡本一抱『指南』疔瘡:「諸瘡の中にして急症也。始一小泡[アメツフ]を生じて,搔(かき)傷れば,痒[カユシ]痛して黃泡膿[ウミ]を生ず。其の瘡の形小なりと雖,深(ふかく)腐(くち)て骨に陷藏(おちいり)を傷る。其深(ふかき)こと丁の字の形の如し。故に名とす」。

 ◉『病名彙解』疔瘡:「『正宗』に云,疔瘡は乃ち外科迅[トク]速[スミヤカ]の病なり。朝(あした)に發して夕(ゆうべ)に死し,隨て發して隨て死することあり……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/253?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷8・疔瘡:「疔瘡者,風邪熱毒相搏也」。


○癰者大而高起属乎陽六府之氣所生也

  【訓み下し】

○癰は,大いにして高く起こる,陽に屬す。六府の氣 生ずる所なり。

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』癰疽:「癰は壅[フサグ]也。血氣壅(ふさがり)て大熱肉を腐[クチ]爛[タダル]す。然ども骨傷(やぶ)れず,藏 損せず。疽は阻也。氣血熱毒の為に阻[トド]滯[コヲル]し,肉骨皆腐(くちて)藏に陷(おちい)る。癰は淺(あさく)して,はば廣く,瘡邊(へん)の皮薄(うすく)澤(うるをい)有。疽は深(ふかく)して,はばせばく,瘡邊(へん)の皮厚(あつく)牛領[ウシノクビ]の如し」。

 ◉『病名彙解』癰疽:「癰は壅[フサクガル]なり。衛(ゑい)氣壅[フサガリ]遏[フサガル]して通ぜざるなり。疽は沮(しょ)なり。沮は字書に,〈止也,遏也,抑也〉,ふさがる心なり。皆氣血不順より發する故なり。○……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/144?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷8・癰疽:「癰者,大而高起屬乎陽,六腑之氣所生也」。


○疽者平而內起属乎隂五藏之氣所生也

  【訓み下し】

○疽は,平にして內に起こる。隂に屬す。五藏の氣 生ずる所なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷8・癰疽:「疽者,平而內發屬乎陰,五臟之氣所成也」。


○癬瘡皆血分濕熱所致也

  【訓み下し】

○癬瘡,皆な血分 濕熱 致す所なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷8・癬瘡:「五癬者,濕、頑、風、馬、牛也(注:疥癬皆血分熱燥,以致風毒尅於皮膚。浮淺為疥,深沉者為癬。疥多挾熱,癬多挾濕。)」。

 ◉『指南』癬瘡:「俗に云,タムシなり。『保元』に曰,〈癬は肌肉にかくる,或は圓(まろか)或は斜(ななめ)也。云云〉……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100314627/108?ln=ja

 ◉『病名彙解』癬:「俗に云タムシ,又ゼニガサとも云り。またハタケと云は乾癬のことなるべし。○……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/368?ln=ja


○乳岩始有核腫多生於憂欝積忿也

  【訓み下し】

○乳岩,始め核腫有り,多く憂欝積忿(しゃくふん)に生ず。

  【注釋】

 ◉『指南』乳岩[チチハレモノ]:「婦人の乳房に結核を生じ,漸く腫(はれ)潰(ついゑ)て乳房の形岩穴[イワアナ]の凸凹あるに似たるを云。多は欝氣痰火の致す所也」。

 ◉『病名彙解』乳岩:「乳房の瘡潰(ついへ),岩穴の凹(なかぼそ)なるが如しとなり。○……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/71?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・乳岩:「婦人乳岩,始有核腫,如鼈,棋子大,不痛不癢,五七年方成瘡。……此疾多生於憂欝積忿」。


○乳癰發痛者血脉凝注不散也

  【訓み下し】

○乳癰 發(お)こり痛むは,血脈 凝注して散せず。

  【注釋】

 ◉『指南』乳癰:「乳汁[チチシル]忽(たちまち)壅(ふさがり)て腫(はれ)痛(いたみ),結核を生じ,色赤く,數日の外(のち),焮[ホメク]痛して脹(はれ)潰(ついゑ),稠膿湧(わき)出て,膿盡(つき)て愈(いゆる)を乳癰と云(『婦人方』に出)」。

 ◉『病名彙解』乳癰幷乳瘻:「『婦人良方』に云,〈乳房[チブサ]忽ち壅(ふさがっ)て腫(はれ)痛(いたみ),……久しく瘥(いえ)ざれば,瘻となるなり(是を乳瘻と云り)」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/71?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・乳病:「乳癰發痛者,血脈凝注不散也」。「發痛者」は「痛みを發する者」と読むのが通常か。


○疔瘡生面上口角合谷[手大指次指歧骨間陷中]曲池[肘橫文頭]灸生背足肩井[肩上陷中]三里[膝下三寸]委中[膕之中央]灸刺

  【訓み下し】

○疔瘡 面上口角に生ずるは,合谷[手の大指の次指の歧(ちまた)骨の間の陷中]・曲池[肘(うで)の橫文の頭(かしら)]灸す。背足に生ずるに,肩井[肩上の陷中]・三里[膝下三寸]・委中[膕の中央]灸刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・疔瘡、溺死、犬傷、蛇傷、脈絕、癰疽:「疔生面上與口角,須灸合谷瘡即落,若生手上灸曲池,若生背上肩井索,三里委中臨泣中,八穴灸之不可錯」。


  卷下・廿七ウラ(780頁)

○癰疽發背肩井委中灸刺

  【訓み下し】

○癰疽 發背(ほつはい),肩井・委中 灸刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・疔瘡、溺死、犬傷、蛇傷、脈絕、癰疽:「癰疽發背肩井攻,再兼一穴是委中。以蒜片貼瘡上灸,如不疼兮灸至疼,愈多愈好是此病,若疼宜灸至不疼」。


○熱風癮疹肩髃[肩端陷中]曲澤[肘內廉下陷中屈肘得之]曲池[穴處出上]環跳[髀樞之中]合谷深刺

  【訓み下し】

○熱風癮疹,肩髃[肩端の陷中]・曲澤[肘(うで)の內廉の下(しも)陷中,肘を屈(かが)めて之を得(う)]・曲池[穴處 上に出づ]・環跳[髀樞の中]・合谷,深く刺す。

  【注釋】

 ○癮疹:癮疹是一種皮膚出現紅色或蒼白風團,時隱時現的瘙癢性、過敏性皮膚病。『醫宗金鑒・外科心法要訣』云:「此證俗名鬼飯疙瘩,由汗出受風,或露臥乘涼,風邪多中表虛之人」。中醫古代文獻又稱風瘩癌、風疹塊、風疹等。本病相當於西醫的蕁麻疹。/熱風癮疹是中醫古籍中記載的一種皮膚病,多發於夏秋季節,主要症狀是皮膚出現紅色丘疹、水皰,伴有瘙癢、灼熱感。

 ◉『指南』癮𤺋:「『玉案』に云,〈隱[カクル]々然として皮膚あいに有。發するときは,多は癢(かゆく)して不仁[ヒトハダナラズ]す〉と云云」。

 ◉『病名彙解』癮𤺋:「『丹臺玉案』㿀【癍】疹門に云,〈又癮疹と云ものあり。多くは脾に屬す。隱々然として皮膚の間にあり。發するときは多くは癢して不仁[シビル]す。風濕・風熱の殊(こと)なるあり〉」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・小兒:「熱風癮疹肩髃臧,曲池曲澤環跳等,須帶合谷湧泉康」。


○癬瘡曲池委中三里支溝[腕後臂外三寸兩骨間陷]後谿[手小指外側本節後陷中]陽谷[手外側腕中銳骨下陷中]崑崙[足外踝後跟骨上陷]大陵[掌後去腕二寸兩筋之間]陽輔[足外踝上四寸輔骨前絕骨端]深刺

  【訓み下し】

○癬瘡,曲池・委中・三里・支溝[腕後臂の外(ほか)三寸,兩骨の間の陷]・後谿[手の小指の外側,本節(もとふし)の後の陷中]・陽谷[手の外側腕の中(うち),銳骨(ぜいこつ)の下の陷中]・崑崙[足の外踝の後,跟骨の上の陷]・大陵[掌後,腕を去る二寸,兩筋の間]・陽輔[足の外踝の上(かみ)四寸,輔骨の前,絕骨の端(はし)]深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・小兒:「疥癬瘡兮曲池攻,支溝陽谿陽谷等,大陵合谷後谿同,委中三里陽輔穴,崑崙穴與行間通,三陰交穴百蟲窠,十四穴治為有功」。


○乳癰腫痛三里[曲下二寸]下廉[上廉下三寸]委中深臨泣[足小指次指之本節後間陷中]夾雞[足小指次指歧骨間本節之前陷中]淺刺

  【訓み下し】

○乳癰腫痛,三里[曲下二寸]・下廉[上廉の下三寸]・委中深く,臨泣[足の小指の次指の本節(もとふし)の後(しりえ)の間陷中]・夾雞【俠谿】[足の小指の次指の歧骨の間,本節(もとふし)の前の陷中]淺く刺す。

  【注釋】

 ○夾雞:「俠溪・俠谿」。 

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「乳癰腫痛,鍼三里穴五分,其痛立止。乳癰、喉痹、胻腫、足跗不收,灸下廉三壯」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「乳癰下廉三里醫,魚際少澤委中穴,足臨泣兮與俠谿」。


○乳癰天樞[臍傍二寸]水泉[大谿下一寸內踝下]肩井刺極功也

  【訓み下し】

○乳癰,天樞[臍の傍二寸]・水泉[大谿の下(しも)一寸,內踝の下]・肩井,刺す,極めて功あり。

  【注釋】

 ★『鍼灸聚英』によれば,天樞・水泉は「乳癰」の主治穴ではない。

 ◉『鍼灸聚英』百證賦:「月潮違限,天樞水泉細詳。肩井乳癰而極效」。これによれば,天樞と水泉は,「月潮違限」の主治穴。

 ◉『鍼灸聚英』天樞:「主……婦人女子癥瘕,血結成塊,漏下赤白,月事不時」。

 ◉『鍼灸聚英』水泉:「主……女子月事不來,來即心下多悶痛,陰挺出,小便淋瀝,腹中痛」。


  卷下・廿八オモテ(781頁)

○腋腫馬刀瘍頭中瘡陽輔太冲[足大指本節後二寸]淺刺

  【訓み下し】

○腋腫れ,馬刀瘍(えき),頭中(ずちゅう)に瘡(かさ)ある,陽輔・太冲[足の大指の本節(もとふし)の後二寸]淺く刺す。

  【注釋】

 ○馬刀:病證名。即馬刀瘡。出『靈樞』經脈。系指耳之前後,忽有瘡狀似馬刀,如杏核,大小不一,名馬刀瘡。本瘡赤色如火燒烙極痛,發展甚猛。

 ◉『指南』馬刀瘰:「瘰癧の一種也。其形(かたち)長じて,馬刀(まて)蛤と云貝に似たり。一說に此を俗に云キシユと云は,誤(あやまり)也。キシユは,氣腫なり。結核の久して,潰[ツイエ]漏したる者なり」。

 ◉『病名彙解』馬刀瘰:  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/60?ln=ja

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・小兒:「假如腋腫馬刀瘍,要知此是頭中瘡,宜治陽輔太衝穴」。


○瘍瘇振寒少海[肘內大骨外去肘端五分陷中]淺刺

  【訓み下し】

○瘍瘇(えきしゅ)振寒に少海[肘(うで)の內大骨の外,肘(うで)の端を去ること五分の陷中]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・小兒:「瘍腫振寒少海中」。


  元禄八[乙亥]暦三月吉旦

           武江日本橋萬町中通角

              本屋清兵衛梓行

鍼灸溯洄集終


  【注釋】

 ○元禄八[乙亥]暦:1695年。 ○吉旦:農曆每月初一。吉祥的日子,好日子。吉日。/旦:実際は「且」と書かれている。 ○武江:武蔵国江戸の意。 ○日本橋萬町中通:現在の日本橋1丁目の地は……の多くの町があり……万町と青物町の間の南北の通りを中通りといいました。(日本橋「町」物語:日本橋1〜3丁目)

http://www.nihonbashi.gr.jp/story/nihonbashi.html


 ○本屋清兵衛:松葉軒万屋清兵衛であろう。速水香織「江戸書肆万屋清兵衛の初期活動」(『近世文藝』79 巻/2004)を参照。『和漢朗詠集』の刊記には「江戸日本橋万町/本屋清兵衛」とあるという。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kinseibungei/79/0/79_1/_pdf/-char/ja

この論文の「万屋清兵衛出版年表」の元禄8年には『鍼灸溯洄集』はない。万屋清兵衛は,元禄5年に『医道重宝記』,宝永3年に『難経本義諺解』(日本橋南詰)をいずれも連名で出版している。 ○梓行:刻版印行。

鍼灸溯洄集 86 卷下(33)疳癖

   卷下・廿六ウラ(778頁)

 (33)疳癖[カンヘキ]

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』疳癖:「疳症にして,癖[カタ]塊[マリ]有を云」。

 ◉岡本一抱『指南』疳疾:「疳は甘也。小兒,甘味[アマキアジ]の大過より起(おこる)。亦『入門』に疳は乾[カワク]也。瘦[ヤセ]瘁[ツカル]少血也,云云。其の病症は多端也。詳(つまびらか)に述(のぶ)るに及ばず……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100314627/80?ln=ja


疳病由乳母寒熱失理動止飲食無節甘肥過度

諸病後多亡失津液並成疳病疳者肥甘厚味所

致而肚大青筋也

  【訓み下し】

疳病,乳母 寒熱 理を失するに由って,動止飲食 節無く,甘肥 過度に,諸病後(のち)多く津液を亡失し,並びに疳病を成す。疳は,肥甘厚味の致す所,而して肚大青筋あり。

  【注釋】

 ○乳母:奶媽。專司授乳及看護幼兒的僕婦。『荀子』禮論:「乳母,飲食之者也」。 ○動止:動作與靜止。行動;舉止。起居作息。謂日常生活。

 ◉『萬病回春』卷7・小兒科・疳疾:「夫小兒疳病,由乳母寒熱失理、動止乖違、飲食無節、甘肥過度、喜怒氣亂、醉飽勞傷使乳兒者,故成病。又因久吐之後、久瀉之後、久痢之後,以致久渴、久汗、久熱、久瘧、久嗽、下血、久瘡之後,皆能亡失津液,並成疳病」。

 ◉『萬病回春』卷3・積聚:「五仙膏 治一切痞塊積氣、癖疾肚大青筋、氣喘上壅,或發熱咳嗽、吐血衄血」。

 ◉『錢氏小兒直訣』卷3・五臟內外疳症主治:「薛按:疳症……或乳母厚味、七情致之……或咬指甲,搖頭側目,白膜遮睛,羞明畏日,肚大青筋……」。


○錢氏云癖塊者僻於兩脇痞結者否中脘或乳母六淫七情所致癖者生於皮裏膜外

  【訓み下し】

○錢氏の云わく,癖塊は,兩脇に僻す。痞結は,中脘〔に〕否す。或いは乳母 六淫七情 致す所。癖は,皮裏膜外に生ず。

  【注釋】

 ○錢氏:錢乙(約1032-1113年),北宋兒科學家。字仲陽。祖籍錢塘(今浙江杭州),至其曾祖時北遷,定居於鄆(今山東東平)。父錢穎,善醫,東遊海上不返。幼年由姑母收養,成年後從姑父呂氏學醫,為方不拘泥於古法,時出新意。尤精通『本草』諸書,詳辨闕誤。臨證以擅長兒科病聞名。元豐(1078-1085)年間至京師因治癒長公主之女疾,授翰林醫學。其理論、臨床經驗及醫案,經閻孝忠加以整理而成『小兒藥證直訣』三卷(約1114年)。 ○六淫:中醫名詞。謂風、寒、暑、濕、燥、火六氣太過,乃外感疾病的主要病因。 ○七情:人的七種感情或情緒。(1)指喜、怒、哀、懼、愛、惡、欲。(2)中醫指喜、怒、憂、思、悲、恐、驚。

 ◉『萬病回春』卷7・小兒科・癖疾:「錢仲陽云:癖塊者,僻於兩脇;痞結者,否於中脘。此因乳哺失調,飲食停滯,邪氣相搏而成。或乳母六淫七情所致,古人多用克伐。……癖者,生於皮裏膜外也」。


○疳瘦脫肛体瘦渇飲形容瘦肝俞[九推下相去脊中各二寸]膽俞[十推下相去脊中各二寸]章門[直季脇肋之端]不容[去中行各三寸]承滿[不容之下一寸]天樞[臍傍二寸]灸深刺

  【訓み下し】

○疳瘦脫肛,體(たい)瘦せ渇して飲(いん)し,形容 瘦せ,肝の俞[九推の下,脊中を相い去ること各二寸]・膽の俞[十推の下,脊中(せなか)を相い去ること各二寸]・章門[直季脇肋の端(はし)]・不容[中行を去る各三寸]・承滿[不容の下一寸]・天樞[臍の傍ら二寸]灸し深く刺す。

  【注釋】

 ★冒頭の○は原文にはないが,内容から補った。 ○体:「體・軆・躰」の異体字。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒疳瘦脫肛,體瘦渴飲,形容瘦瘁,諸方不瘥,灸尾翠骨上三寸陷中三壯,兼三伏內用楊湯水浴之,正午時灸,自灸之後,用帛子拭,見有疳蟲隨汗出,此法神效」。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒癖氣久不消,灸章門各七壯」。

 ★その他の穴の出典未詳。

 ◉『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・五疳:「五疳ともに肝兪・脾兪・不容・章門に灸すべし」。


○吐乳汁灸中庭[旦中下一寸六分陷]

  【訓み下し】

○乳汁を吐き,中庭[旦中の下一寸六分陷]を灸す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒吐乳汁,灸中庭一壯」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・小兒:「假如吐乳灸中庭,一寸六分下亶中」。


  卷下・廿七オモテ(779頁)

○癖氣久不消章門灸二十壯

  【訓み下し】

○癖氣久しく消せず,章門 灸二十壯。

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』癖疾:「小兒の塊積[カタマリ]也。錢氏が說に,腹の兩脇に有を癖と云,中脘に有を痞と云」。

 ◉『病名彙解』癖疾:「俗に云小兒のカタカイなり。乳食宜(よろしき)を得ずして癖積を生ずるなり。隱僻[カタハキ]の處にあるゆへに癖と云なり。○『入門』に云,即痞塊,大人の積聚と同じ。多くは脇腹隱僻の地にかくる。時々に痛みをなすなり」。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒癖氣久不消,灸章門各七壯」。


○脇下滿瀉痢軆重四支懈憜積聚不嗜食而或食飲多漸漸黃瘦胃俞[十一推下相去脊中各二寸]章門灸刺

  【訓み下し】

○脇下滿ち,瀉痢,體(たい)重く,四支(てあし)懈墯(がいだ)し,積聚,食(しょく)を嗜(たしな)まず,或いは食飲(しいん)多く,漸漸黃瘦,胃の俞[十一の推の下(しも),脊中を相い去ること各二寸]・章門,灸刺す。

  【注釋】

 ○軆:「體・躰・体」の異体字。 ○𭞻:「墯・」の異体字であろう。

 ★胃俞は,12椎の下である。位置情報「十一推下」に従えば,脾俞。『衛生寶鑑』には,「在第十一椎下兩旁相去各一寸五分」とある。

 ◉『鍼灸聚英』脾俞:「十一椎下……主……主多食身疲瘦,吐鹹汁,痃癖積聚,脇下滿,泄利,痰瘧寒熱,水腫氣脹引脊痛,黃疸,善欠,不嗜食」。

 ◉『鍼灸聚英』胃俞:「十二椎下……主……不嗜食,多食羸瘦,目不明,腹痛,胸脇支滿,脊痛筋攣,小兒羸瘦……」。

 ◉『鍼灸聚英』章門:「主……不嗜食,胸脇痛支滿……傷飽身黃瘦……四支懈惰……」。

 ◉『衛生寶鑑』卷19・小兒門・癖積疳瘦:「脾俞二穴:治小兒脇下滿,瀉痢,體重,四肢不收,痃癖積聚,腹痛不嗜食,痰瘧寒熱,又治腹脹引背,食飲不多,漸漸黃瘦,在第十一椎下兩旁相去各一寸五分,可灸七壯,若黃疸者,可灸三壯」。

2024年4月24日水曜日

鍼灸溯洄集 85 卷下(32)急驚

   卷下・廿五ウラ(776頁)

 (32)急驚[附慢驚癇症]

  【訓み下し】

  急(きゆう)驚(きよう)[附(つけた)り慢驚癇症]


急驚症牙關緊急壯熱涎潮二便閉属肝風邪痰熱有餘之症也

  【訓み下し】

急驚症は,牙關(げかん)緊急,壯熱涎潮,二便閉づ,肝に屬す,風邪痰熱,有餘の症なり。

  【注釋】

 ○急驚:中醫上指小兒急性癲癇症,患者兩眼直視、手足痙攣及牙關緊閉。 ○牙關緊急:證名。牙關緊收,口不能開。見『衛生寶鑒』咽喉口齒門。多由痰氣風火壅阻經絡所致。如卒中昏倒,不省人事,牙關緊急者,為中風痰。若皮肉破傷,風從瘡口而入,證見項強,牙關緊,狀如發痙,為破傷風。若因七情內傷,氣逆為病,痰潮昏塞,牙關緊急,為中氣。 ○壯熱:證名。指高熱、熱勢壯盛。『諸病源候論』傷寒挾實壯熱候:「傷寒,是寒氣客於皮膚,搏於血氣,腠理閉密,氣不宣洩,蘊積生熱,故頭痛、體疼而壯熱」。 ○涎潮:涎が潮のごとく口から漏れ出ることか。「涎潮發搐」「涎潮搐搦」「涎潮昏塞」「涎潮氣壅」「頰赤涎潮,欲變驚癇」などの用例が見られる。

 ◉岡本一抱『萬病回春指南』急慢驚風:「詮義,本文に見えたり。古は急驚風を陽癇とし,慢驚風を陰癇と號」。/牙關緊急:「牙噤とも云。上下の牙關緊[キビシ]急に合して開(ひら)かざる也。俗に云,牙(は)を食いしめる」。

 ◉『病名彙解』急驚風:「慢驚風は陰症にして治しがたく,急驚風は陽症にして治しやすし。○『壽世保元』に云,〈急驚風は內 欝熱あり,外 風邪をさしはさみ,心家 熱を受けて積で驚す。其の症,牙關緊急,壯熱涎潮,竄視[ソラメツカヒ],反張[ソリカヘル]搐搦[ビクメキ],顫動[フルヒウゴキ]唇口,眉眼眨引[ヒキヒク]するなり〉」。

 ◉『萬病回春』卷7・小兒科・急驚:「急驚風症,牙關緊急,壯熱涎潮〔割注:竄視反張、搐搦顫動、唇口眉眼牽引、口中熱氣、頰赤唇紅、二便閉結……〕。急驚屬肝,風邪、痰熱有餘之症也」。


○慢驚因病後或吐瀉或藥餌傷損脾胃支體逆冷口鼻氣微手足瘈瘲昏睡露睛属脾中氣虗損不足之症也

  【訓み下し】

○慢驚は,病後に因り,或いは吐瀉し,或いは藥餌 脾胃を損傷し,支體 逆冷,口鼻 氣微(すく)なし,手足 瘈瘲(けつじょう),昏睡 露睛,脾に屬す,中氣 虛損,不足の症なり。

  【注釋】

 ○瘈瘲:出『靈樞』邪氣藏府病形。即瘛瘲。瘛瘲,證名。亦作瘈瘲、痸瘲。又稱抽搐、搐搦、抽風等。指手足伸縮交替,抽動不已的病證。『靈樞』熱病:「熱病數驚,瘛瘲而狂」。『傷寒明理論』卷三:「瘈者筋脈急也,瘲者筋脈緩也。急者則引而縮,緩者則縱而伸。或縮或伸,動而不止者,名曰瘈瘲」。多由熱盛傷陰,風火相煽,痰火壅滯,或因風痰,痰熱所致。 ○中氣:中醫學術語,有多種含義。①泛指脾胃等臟腑對飲食的消化轉輸、升清降濁等生理功能。又稱「脾胃之氣」。臨床上常見的中氣不足證,即脾胃之氣虛弱,運化失常,可見面黃少華、唇淡或黯、食欲不振、食後腹脹、眩暈、聲低氣短、倦怠乏力、便溏、舌嫩苔厚、脈虛等症状。②指脾主升清的功能。脾居中焦,其氣主升。若飲食勞倦傷脾,或久病脾虛,皆可使脾氣不足,清氣不升,形成虛陷的證候,如久瀉、脫肛、子宮脫垂、小兒囟陷等,稱為中氣下陷。

 ◉『病名彙解』慢驚風:「慢は惰なり,怠なり。ゆるき義なり。慢驚は陰症なり。肢體逆冷し,口鼻の氣微にして,手足瘈瘲し,昏睡して睛(くろまなこ)をあらはす。此れ脾虛して風を生ず。無陽の症なり。○『保嬰集』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/211?ln=ja

 ◉『萬病回春指南』瘈瘲:「『類經』には,〈筋脈 急に引を瘈と云,弛(ゆるまり)長を瘲と云〉。又『醫學綱目』には,瘈瘲俱に相ひ引て急なるの名として,俗に之を搐と云といへり」。

 ◉『萬病回春』卷7・小兒科・慢驚:「慢驚症,因病後或吐瀉,或藥餌傷損脾胃,肢體逆冷、口鼻氣微、手足瘈瘲、昏睡露睛,此脾虛生風、無陽之症也。慢驚屬脾,中氣虛損不足之病也」。


○急慢驚灸攅竹[兩眉頭陷]前頂[顖會後一寸半]人中[鼻柱之下]

  【訓み下し】

○急慢驚,攢竹[兩眉の頭(かしら)の陷]に灸す。前頂[顖會の後(しりえ)一寸半]・人中(にんちゅう)[鼻柱の下(した)]。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「寶鑑曰:急慢驚風,灸前頂。若不愈,灸攢竹、人中各三壯」。


○驚癇先驚怖啼叫灸後頂[百會後一寸半枕骨之上]

  【訓み下し】

○驚癇,先ず驚怖し啼叫,後頂[百會の後(しりえ)一寸半,枕骨(しんこつ)の上]に灸す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒驚癇,先驚怖啼叫乃發,灸後頂上旋毛中三壯,及耳後青絡脈」。これによれば,灸穴は,後頂ではない。また『玉機微義』には「後」字なし。

 ◉『玉機微義』卷50・小兒門・灸驚風法:「小兒驚癇,先啼怖啼叫乃發也。灸頂上旋毛中三壯,及耳後青脈,炷如小麥大」。

 ◉『鍼灸聚英』百會:「前頂後一寸五分,頂中央旋毛中」。


○驚癇灸鬼哭大拇指用縛定四尖也

  【訓み下し】

○驚癇,鬼哭に灸す,大拇指 縛(ばく)を用い,四尖(ししょう)を定め。

  【注釋】

 ◉『鍼灸重宝記』經絡要穴・秘傳の穴:「○鬼哭(二穴):病人の兩手を合(あわ)せ,大指を汰(そろへ)ならべて,紙よりにて兩の大指を縛り,艾(もぐさ)を四分ばかりの大さにして,兩の爪の角と肉と四処にあて,灸すること七壮十四壮。狐つき、物つき、驚風、てんかんを〔治す〕」。

 ◉『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・驚癇 てんかん くつち:「中惡狐魅(きつねつき),てんかんきやうふうは,鬼哭に灸」。

 ◉『鍼灸聚英』秦承祖灸鬼法:「鬼哭穴以兩手大指相並縛,用艾炷騎縫灸之,令兩甲角後肉四處著火,一處不著則不效。按丹溪治一婦人久積怒與酒,病癇……又灸鬼哭穴」。


○瘈驚暴驚百會[頂中央旋毛之中可容豆]解谿[冲陽後一寸腕上陷中]下廉[上廉之下三寸]淺刺

  【訓み下し】

○瘈驚(けつきょう),暴驚,百會[頂(いただき)の中央(まんなか),旋毛(つじげ)の中(なか),豆を容る可し]・解谿[冲陽の後ろ一寸,腕の上の陷中]・下廉[上廉の下三寸]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』解谿:「衝陽後一寸五分,腕上陷中。……主……瘈驚……」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「瘈驚百會解谿頭,暴驚下廉一穴求」。


○客忤驚風隱白[足大指內側去爪甲]淺刺

  【訓み下し】

○客忤,驚風,隱白[足大指內側去爪甲]淺く刺す。

  【注釋】

 ○客忤:病證名。出『肘後備急方』。又名中客、中客忤、中人、少小客忤。此證多見於小兒,多因小兒神氣未定,卒見生人或突聞異聲、見異物,引起驚嚇啼哭,甚或面色變易。如兼風痰相搏,累及脾胃,而受納失調,則導致腹瀉、口吐涎沫、腹痛、反側瘈瘲、狀若驚癇。『諸病源候論』中惡病諸候:「卒忤者,亦名客忤,謂邪客之氣,卒犯忤人精神也,此是鬼厲之毒氣,中惡之類,人有魂魄衰弱者,則為鬼氣所犯忤」。

 ◉『萬病回春指南』客忤:「小兒のおびえ病也。譬ばみなれぬ人物を見て,驚(おどろき)おびえる也。然ども人のみを指(さす)にあらず。客とは常なきの義也。總じて見なれぬ物の為に驚(おどろき)おびえて病を云。忤は逆[サカフ]也,犯[ヲカス]也」。

 ◉『病名彙解』客忤:  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/279?ln=ja

 ◉『鍼灸聚英』隱白:「主……小兒客忤,慢驚風」。


○臍風撮口然谷[足內踝前起大骨下陷中]灸刺

  【訓み下し】

○臍風撮口,然谷[足內踝の前,起こる大骨の下の陷中]灸刺す。

  【注釋】

 ○臍風:病名。出『針灸甲乙經』。又名風噤、風搐、噤風、馬牙風、初生口噤、七日口噤、四六風、七日風。即初生兒破傷風。多由斷臍不潔,感染外邪所致。 ○撮口:病證名。臍風三證之一。見『仁齋小兒方論』。又名撮風、唇緊。以唇口收緊、撮如魚口為特徵。並有舌強唇青,痰涎滿口,氣促,啼聲不出,身熱面黃等症。/又名撮風、口唇緊縮、口緊、沉唇、唇緊。臍風的三大主症之一。症見唇口收緊,撮如魚口。多由風痰入絡引起,唇口肌肉緊急,難於開合,不能進食或吮乳。

 ◉『萬病回春指南』臍風撮口:「臍風と撮口とに病に分ち見る說あり。又臍の帶の切口より風をひきこみて,口中に泡粒の如きもの生じて,卒に口を撮(つまみ)よせたる如に噤(つぐみ)て乳を飲ざる故に,臍風より撮口の症を發すれば一病と見る說もあり。本書に因て考に,龔氏は乃ち二病に分ち見るなり……」。

 ◉『病名彙解』臍風幷撮口:  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/366?ln=ja

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「初生小兒,臍風撮口,灸然谷三壯。或鍼三分不見血,立效」。


○癲癇癥瘕脊強灸長強

  【訓み下し】

○癲癇,癥瘕,脊(せなか)強(こわ)ばり,長強に灸す。

  【注釋】

 ○癥瘕:病證名。『金匱要略』瘧病脈證幷治:「病瘧,以月一日發,當以十五日愈;設不差,當月盡解;如其不差,當云何?師曰:此結為癥瘕,名曰瘧母」。『諸病源候論』癥瘕病諸候:「其病不動者,直名為症。若雖病有結症而可推移者,名為癥瘕」。指腹腔內有包塊腫物結聚的疾病。後世一般以堅硬不移,痛有定處的為癥;聚散無常,痛無定處的為瘕。『聖濟總錄』積聚門:「牢固推之不移者癥也」。又:「浮流腹內,按抑有形,謂之瘕」。『聖濟總錄』還認為癥瘕與積聚屬同類疾病:「癥瘕結癖者,積聚之異名也。證狀不一,原其根本,大略相類」。『醫學入門』等書以積聚為男子病,癥瘕為女子病。詳見癥、瘕、七癥、八瘕、十二癥等條。

 ◉『萬病回春指南』癥瘕:「癥は徵[シルシ]なり。其塊積所を定て動かず,即ち病形の徵驗(こころ)むべし。瘕は假なり。氣血をかりて假(かりそめ)に見(あらわる)といえども,其積塊所を定めざるなり。即ち積聚の類なり。また癥痞とも云也」。

 ◉『病名彙解』癥瘕:「腹中の塊積聚の類なり。○『病源』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/259?ln=ja

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒癲癇,癥瘕,脊強互相引,灸長強三十壯」。


○癇驚目眩灸神庭[前入髮際五分]

  【訓み下し】

○癇,驚,目眩,神庭[前の髮際に入(い)る五分]を灸す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・小兒:「小兒癲癇,驚盡目眩,灸神庭一穴七壯」。


○凢新生児無病不可逆針灸之如逆針逆則忍痛動其五藏喜成癇灸害小兒可慎

  【訓み下し】

○凡そ新たに生(むま)れる兒(こ),無病にて逆に針灸す可からず。逆針の如きは,逆する則(とき)は,痛みを忍び,其の五藏を動かす,喜(この)んで癇を成す。灸も害す。小兒 慎む可し。

  【注釋】

 ○凢:「凡」の異体字。 

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・戒逆〔明刊本有「鍼」〕灸(注:無病而先鍼灸曰逆。逆未至而迎之也。):「小兒新生無病,不可逆鍼灸之。如逆鍼灸,則忍痛動其五臟,因喜成癇。河洛關中土地多寒,兒喜病痓。其生兒三日,多逆灸以防之。吳蜀地溫,無此疾也。古方既傳之,今人不分南北灸之,多害小兒也。所以田舍小兒,任其自然,得無夭橫也」。

 ◉『鍼灸聚英』小兒戒逆灸:「千金云:小兒新生無疾,慎不可逆鍼灸之。如逆鍼灸,則忍痛動其五臟,因喜成癇。河洛關中土地多寒,兒喜病痓。其生兒三日,多逆灸以防之,灸頰以防噤。有噤者,舌下脈急,牙車筋急。其土地寒,皆決舌下去血,灸頰以防噤也。吳蜀地溫,無此疾也。古方既傳之。今人不詳南北之殊,便按方而用之。是以多害於小兒也。所以田舍小兒,任其自然,皆得無橫夭也」。

2024年4月23日火曜日

鍼灸溯洄集 84 卷下(31)產後

   卷下・廿四ウラ(774頁)

 (31)產後[サンゴ]

産後諸疾氣血虗脉緩滑沈細冝實大強牢濇疾危

  【訓み下し】

產後諸疾,氣血 虛し,脈 緩滑沈細に宜し。實大強(けん)牢濇疾,危し。

  【注釋】

 ○冝:「宜」の異体字。 ○強:添え仮名および『万病回春』によれば,「弦」字の誤り。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・產後:「脈:產後緩滑,沈細亦宜;實大弦牢濇疾,皆危」。


  卷下・廿五オモテ(775頁)

○惡露不盡瘀血上衝昏迷腹滿硬痛惡血也氣海[臍下一寸五分]三隂交[踝上三寸]灸刺

  【訓み下し】

○惡露 盡きず,瘀血 上(のぼ)り衝き,昏迷,腹滿ち硬く痛むは惡血(おけつ)なり。氣海[臍(へそ)の下(しも)一寸五分]・三隂交[踝上三寸]灸刺す。

  【注釋】

 ★三隂交:『鍼灸聚英』玉機微義・婦人に基づくとすれば,「隂交」の誤りか。

 ○惡露:出『肘後備急方』。指產婦分娩後從陰道排出的餘血和濁液。一般在產後2-3周內完全排盡。如果超過三個星期,仍然持續淋瀝不斷,排出或多或少均屬病態。參惡露不止、惡露不絕條。/惡露不絕,病名。見『婦人大全良方』卷二十。又名惡露不止、惡露不盡。多因產後氣虛不攝,衝任不固;或余血未盡感受寒涼,敗血瘀阻衝任;或陰血耗損,虛熱內生,熱擾衝任,迫血下行所致。

 ◉岡本一抱『指南』惡露(おろ):「產後一七[ヒトシチヤ]日下る所の惡(あく)血を云」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・產後:「產後惡露不盡,瘀血上衝,昏迷不醒,腹滿硬痛者,當去惡血」。

 ◉『鍼灸聚英』三陰交:「主……產後惡露不行……」。

 ◉『鍼灸聚英』氣海:「主……產後惡露不止……」。

 ◉『鍼灸聚英』陰交:「主……婦人血崩,月事不絕,帶下,產後惡露不止,繞臍冷痛……」。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「產後惡露不止,及諸淋注,灸氣海……產後惡露不止,繞臍冷痛,灸陰交百壯……」。


○産後腹軟滿不硬痛者不瘀血乃脾虗也

  【訓み下し】

○產後 腹(はら)軟らかに,滿ちて硬からずして痛むは,瘀血にあらず,乃ち脾虛なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・產後:「產後腹軟、滿不硬痛者,不是瘀血,乃是脾虛故也」〔和刻本の訓:產後腹軟らかに,滿つれども硬痛せざる者は,是れ瘀血にあらず,乃ち是れ脾虛する故なり〕。この上文に「惡血去後,腹不滿、不硬、不痛,但虛熱不退」,「產後惡露不盡,瘀血上衝,昏迷不醒,腹滿硬痛者,當去惡血」とあることから,「不」字は「硬」字のみならず「痛」字にもかかっていると思われる。つまり和刻本のように理解するのが正しいであろう。


○産後心血空虗神無所依因悲思欝結喜怒憂驚生痰驚狂煩亂叫罵欲走悲歌妄笑

  【訓み下し】

○產後 心血空虛,神 依る所無き,悲思欝結に因って,喜怒憂驚,痰を生じ,驚狂煩亂,叫罵(め) 走らんと欲す,悲しみ歌い妄りに笑う。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・產後:「產後心血空虛、神無所依,或因悲思鬱結、怒氣憂驚。驚則神舍空,舍空則生痰,是神不守舍,使人驚狂煩亂、叫罵欲走、悲歌妄笑,頭搖手戰」。


○産後初起腹中有塊㚈舉作痛無寒熱俗云児枕

  【訓み下し】

○產後初め起こる腹中 塊(かい)有り,升(のぼ)り舉し痛みを作(な)し,寒熱を無(な)し,俗に云わく児枕(しりばら)と。

  【注釋】

 ★初め起こる:『萬病回春』和訓:「初めて起きて」。 ★寒熱を無(な)し:「を」は不要であろう。

 ○㚈:「升」の異体字。 

 ○兒枕:①指妊娠晚期,胞中余血成塊有如兒枕,故名。『經效產寶』續編:「十月足日,食有餘,遂有成塊,呼為兒枕」。又曰「胎側則成形塊者,呼為兒枕」。兒枕每成為難產之成因,故『經效產寶』指出:「欲生時塊破,遂血裹其子,故難產」。②病證名。出『醫學入門』,即兒枕痛。/兒枕痛:病證名。出『古今醫鑒』卷十二。又名兒枕、兒枕不安、塊痛、產枕痛、血枕痛、血塊痛、血母塊、產後兒枕腹痛、產後腹中塊痛等。多因產後惡露未盡,或風寒乘虛侵襲胞脈,瘀血內停所致。惡露未盡者,症見小腹硬痛拒按,或可摸到硬塊,兼見惡露不下或不暢,治宜活血去瘀。

 ○しりばら:しり‐はら【後腹・産後腹】 出産のあとの腹痛。あとはら。

 ◉岡本一抱『指南』兒枕痛(にちんつう):「產後の腹痛也。俗に云アトハラ」。

 ◉『病名彙解』兒枕痛(じしんつう):「俗に云アトハラの痛むことなり。兒,胎にあって枕にして居たる所の敗血の痛むと云義なり。畢竟瘀血の痛なり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・產後:「產後初起腹中有塊,升舉作痛,無寒熱者,俗云兒枕」。


○産後兩脇急痛不可忍灸石門[臍下二寸]

  【訓み下し】

○產後兩脇急痛,忍ぶ可からず,石門[臍下二寸]に灸す。

  【注釋】

 ★石門:『鍼灸聚英』によれば,「石關」(足少陰腎経)の誤りか。通行本『玉機微義』では見つけられず。『玉機微義』卷14寒門・灸法に,「石關一穴,在臍下二寸」とある。これは,位置からすれば「石門」である。

 ◉『鍼灸聚英』石門:「主……婦人因產惡露不止,結成塊,崩中漏下」。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「產後兩脇急痛不可忍,灸石關五十壯」。

 ◉『鍼灸聚英』石關:「主……婦人子藏有惡血,血上衝腹,痛不可忍」。
 ★小林健二氏によれば,『鍼灸資生經』第5・胸滿(胸脇滿・龜胸)に「期門,治產後胸脇支滿(見心痛)」とある。


○卒口噤語音不出風癇灸承漿[唇稜下陷開口取之]五壯

  【訓み下し】

○卒(にわ)かに口噤(つぐ)み,語音(ごいん)出でず,風癇,承漿[唇稜の下(しも)の陷(くぼみ),口開いて之を取る]を灸す,五壯。

  【注釋】

 ○風癇:①癇的一種。『聖濟總錄』卷十五:「風癇病者,由心氣不足,胸中蓄熱,而又風邪乘之。病間作也。其候多驚,目瞳子大,手足顫掉,夢中叫呼,身熱瘈瘲,搖頭噤,多吐涎沫,無所覺知是也」。②小兒癇證之一。『千金要方』卷五:「初得之時,先屈指如數,乃發作者,此風癇也」。③外感風邪而致的抽搐。『幼科證治準繩』:「風癇,因將養失度,血氣不和,或厚衣汗出,腠理開舒,風邪因入之,其病在肝,肝主風。驗其證:目青、面紅、發搐」。④手足偏廢如癱瘓之證。見『奇效良方』卷六十四:「風癇為病,廢手足,或一手一足,或兩手兩足,如癱不隨,或睫眼,或睫口,或口牽引頰車」。多見於腦血管意外〔=障碍〕後遺症等。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「婦人卒口噤,語音不出,風癇,灸承漿五壯」。


○産後血氣俱虗灸血海[膝臏上內廉白肉際二寸五分]五壯

  【訓み下し】

○產後,血氣 俱に虛し,血海[膝臏の上內廉,白肉の際二寸五分]に灸す,五壯。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「婦人產後,血氣俱虛,灸血海百壯」。


○産後血暈不識人支溝[腕後臂外三寸兩骨之間]三里[膝下三寸]三隂交[踝上三寸]灸刺

  【訓み下し】

○產後,血暈,人を識(し)らず,支溝[腕後臂(ひじ)の外(そと)三寸兩骨の間]・三里[膝(しつ)下三寸]・三隂交[踝上三寸]灸刺す。

  【注釋】

 ○血暈:婦人生產後因失血而頭暈的病症。

 ◉『病名彙解』血暈:「產後などに血がのぼりて目のまふことなり」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「產後血暈不識人,支溝三里三陰交」。


  卷下・廿五ウラ(776頁)

○生産耳如蟬鳴腰如折三里合谷[手大指次指之歧骨間陷中]光明[外踝上五寸]深刺

  【訓み下し】

○生產(しょうさん),耳 蟬の鳴くが如く,腰 折れるが如し,三里・合谷[手の大指の次指の歧(ちまた)骨の間の陷中]・光明[外踝の上五寸]深く刺す。

  【注釋】

 ○生產:生孩子。

 ◉『鍼灸聚英』席弘賦:「期門穴主傷寒患,六日過經猶未汗。但向乳根二肋間,又治婦人生產難。耳內蟬鳴腰欲折,膝下明存三里穴。若能補瀉五會間,且莫向人容易說。睛明治眼未效時,合谷光明安可缺」。

 ◉『鍼灸聚英』天元太乙歌:「期門穴主傷寒患,七日過經尤未汗。但於乳下雙肋間,刺入四分人力健。耳內蟬鳴腰欲折,膝下分明三里穴」。

 ★本書が『鍼灸聚英』席弘賦を元としたとすれば,難産は期門穴〔直乳二肋端〕,三里は耳鳴り,合谷・光明は目の治療穴としてあげられていると思われる。

 ◉『神應經』耳目部:「眼癢眼疼:光明(瀉) 五會」。

 ◉『鍼灸聚英』標幽賦:「眼癢眼疼,瀉光明於地五」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・耳目:「眼癢眼痛光明瀉,兼治五會癢痛休」。

 ◉『鍼灸聚英』合谷:「主……目視不明,生白翳」。

 ◉『神應經』婦人部:「產後諸病:期門」。


○産婦無乳前谷[手小指外側本節前陷中]且中[兩乳間陷]少澤[手小指內側去爪甲角]灸刺

○產婦 乳(ち)無きに,前谷[手の小指外側の本節の前の陷中]・旦(だん)中〔膻中〕[兩乳の間の陷]・少澤[手の小指の內側の爪甲の角を去る]灸刺す。

  【注釋】

 ★且:添え仮名は「だん」であるので「旦」。「旦は」「亶」の略字で,「亶」は「膻」の略字であろう。なお『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人も「亶中」に作る。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「無乳亶中少澤燒」。

 ◉『鍼灸聚英』前谷:「主……婦人產後無乳」。

 ◉『鍼灸聚英』少澤:「手小指端外側,去爪甲角下一分陷中」。上文(684頁694頁)でも「外側」とする。


○胞衣不下內關[掌後去腕二寸兩筋間]照海[足內踝下]淺刺

  【訓み下し】

○胞衣(えな) 下(くだ)らず,內關[掌後,腕を去る二寸,兩筋の間]・照海[足の內踝の下]淺く刺す。

  【注釋】

 ○胞衣:胎兒出生時包裹在外的一層膜。/えな:胎児を包んでいた膜や胎盤など。後産(あとざん)として体外に排出される。

 ◉『醫學入門』附・雜病穴法:「死胎不下,瀉三陰交,胞衣不下,瀉照海、內關」。


鍼灸溯洄集 83 卷下(30)姙娠

   卷下・廿四オモテ(773頁)

 (30)姙娠[附臨産]

  【訓み下し】

  姙娠(じんしん)[附(つけた)り臨產]


經脉不行已經三月者尺脉不正則胎也

  【訓み下し】

經脈 行かざること已に三月(つき)を經て,尺脈 正しからざる則(とき)は,胎(はら)むなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「經脈不行已經三月者,尺脈不正,則是胎也」。


○惡阻者惡心阻其飲食也

  【訓み下し】

○惡阻(つわり)は,惡心(あくしん) 其の飲食(いんしい)を阻(へだ)つ。

  【注釋】

 ○惡阻:病名。出『諸病源候論』卷四十一。亦名子病、阻病、病兒、病阻、病隔、選飯、惡字、惡子、惡食、妊娠嘔吐等。是指懷孕初期出現噁心、嘔吐,擇食,或食入即吐,甚則嘔吐苦水或血性物者,稱為惡阻。 ○惡心:(nausea)是一種讓人想嘔吐的胃部不適感, 常為嘔吐的前驅感覺,但也可單獨出現,主要表現為上腹部的特殊不適感,常伴有頭暈、流涎、脈搏緩慢血壓降低等迷走神經興奮症状。/證名。一作噁心。胃氣上逆,泛惡欲吐之證。『諸病源候論』卷二十一:「噁心者,由心下有停水積飲所為也」。「水飲之氣不散,上乘於心,復遇冷氣所加之,故令火氣不宣,則心裡澹澹然,欲吐,名為噁心也」。『羅氏會約醫鏡』卷八:「噁心者,胃口作逆,兀兀欲吐欲嘔之狀,或又不能嘔吐,覺難刻過,此曰噁心,而實胃口之病也。其症之因,則有寒,有食,有痰,有宿水,有火邪,有穢氣所觸,有陰濕傷胃,或傷寒瘧痢諸邪之在胃口者,皆能致之」。

 ◉岡本一抱『指南』惡阻:「俗に云ツワリ也。其の病症は種々有」。

 ◉『病名彙解』惡阻〔附阻病〕:「俗に云孕[ハラム]婦のつはりなり。阻病と云るは少しく異なることあり。○『正傳』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/118?ln=ja

 ◉岡本一抱『指南』惡心:「心惡(むねあしし)[ムネワロシ]也。元禮云,聲(こえ)なく物なく心下吐せんと欲して吐かず。嘔せんと欲して中心兀々然〔むんむんとするぞ〕として,人の舟車[フネクルマ]を畏(おそる)る〔舟にゑうぞ〕が如き者これ也」。

 ◉『病名彙解』惡心:「むねわるきなり。呑酸に見たり。○戴元禮の云,……。○惡(を)は畏惡[ヲソレニクム]なり。惡心は飲を見ることを想て即ち畏惡するの心あるなり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「惡阻者,惡心阻其飲食也」。


○子煩者心神悶亂也

  【訓み下し】

○子煩は,心神(しんじん) 悶亂す。

  【注釋】

 ○子煩:病名。出王肯堂『胤產全書』。亦名妊娠子煩。多因火熱乘心,以致心驚膽怯,煩悶不安。或因素體陰血不足,孕後聚血養胎,陰血虛虧,心火偏亢所致,症見五心煩熱,口乾咽燥,乾咳無痰等症。/指婦女妊娠期中出現的煩躁心悸的病症。『醫宗金鑒』婦科心法要訣・子煩證治:「孕婦時煩名子煩,胎熱乘心知母痊」。註:「孕婦別無他證,惟時時心煩者,名曰子煩,由胎中鬱熱上乘於心也」。

 ◉『指南』子煩:「『產寶』に曰,姙婦心(むね)煩(いきれ)熱悶する也」。

 ◉『病名彙解』子煩:「姙娠の時,心神悶亂するなり。此れ火肺 金を剋するに因(よる)なり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子煩者,心神悶亂也」。


○子癇者目吊口噤也

  【訓み下し】

○子癇は,目吊(もくちょう),口噤(こうきん)す。

  【注釋】

 ○子癇:子癇,中醫病名。妊娠晚期或臨產前及新產後,突然發生眩暈倒仆,昏不知人,兩目上視,牙關緊閉,四肢抽搐,全身強直,須臾醒,醒復發,甚至昏迷不醒者,稱為「子癇」,又稱「子冒」、「妊娠癇證」。根據發病時間不同,若發生在妊娠晚期或臨產前,稱產前子癇;若發生在新產後,稱「產後子癇」。臨床以產前子癇多見。子癇是產科的危、急、重癥,嚴重威脅母嬰生命安全。/妊娠晚期或臨產時或新產後,眩暈頭痛,突然昏不知人,兩目上視,手足抽搐,全身強直、少頃即醒,醒後復發,甚至昏迷不醒者;稱為「子癇」,又稱「妊娠癇證」。本病是由先兆子癇症状和體徵加劇發展而來的。子癇可發生於妊娠期、分娩期或產後24小時內,被分別稱為產前子癇、產時子痛和產後子癇,是產科四大死亡原因之一。 ○口噤:口緊閉。

 ◉『指南』子癇:「姙婦[ハラミヲンナ]臨月に目弔(ひきつり)口噤(つぐみ),痰涎[ヨダレ]壅[フサガル]盛して夢中の如し。此懷胎の中風なり」。

 ◉『病名彙解』子癇:「姙娠の時,目弔(ひきはり)口噤し,痰涎壅盛して昏々として人をしらざるなり。懷胎の中風なり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子癇者,目吊口噤也」。


○子懸者心胃脹痛也

  【訓み下し】

○子懸は,心(むね)胃 脹(ふく)れ痛む。

  【注釋】

 ○子懸:病名。『婦人大全良方』卷十二:「紫蘇飲治妊娠胎氣不和,懷胎迫上脹滿疼痛,謂之子懸」。亦名子朝、胎氣上逆、胎上逼心、胎氣上逼。症見妊娠期中胸腹脹滿,甚則喘急疼痛,煩躁不安。多因平素腎陰不足,肝失所養,孕後陰虧於下,氣浮於上,衝逆心胸所致。治宜理氣安胎,子懸,指妊娠胸脇脹滿,甚或喘急,煩躁不安者,又稱胎上逼心。/子懸多因孕後陰血聚下養胎,肝木橫逆,肝木乘脾,總由肝鬱或脾虛使氣血不和,氣機升降失常,胎氣上逆所致。

 ◉『指南』子懸:「姙婦氣和せずして,胎とり上(のぼり)て心胃脹痛し,氣逆上[サカノボル]して悶亂するなり」。

 ◉『病名彙解』子懸:「姙娠の時,心胃脹痛し,氣逆して一時悶絕するなり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子懸者,心胃脹痛也」。


○子腫者面目虗浮也

  【訓み下し】

○子腫は,面目 虛浮(うそば)れる。

  【注釋】

 ○子腫:病名。出『醫學入門』。俗稱琉璃胎。指懷孕至五、六個月時,胎體漸長,由於脾腎陽虛,運化失職,水濕泛濫,流於四末,症見兩足浮腫,遍及下肢,漸至周身,頭面皆腫,小便短少。/妊娠中晚期,孕婦出現不同程度的肢面目腫脹者稱為「子腫」。亦稱為「妊娠腫脹」。古人根據腫脹的部位、性質和程度不同,又有子腫、子氣、皺腳、脆腳等名稱。

 ◉『指南』子腫:「姙婦七八箇月の前後に面目虛浮[ウソハレル]し,小便通ぜず,肢腹大(おおい)なるを云。又胎水とも號(なづく)。『良方』に此を子漏と云」。

 ◉『病名彙解』子腫:「姙娠の時,面目虛浮(うそばる)て,小便利せず,腹大にして常に異なり。又胎水と云り」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子腫者,面目虛浮也」。


○子氣者兩足浮腫也

  【訓み下し】

○子氣は,兩足 浮腫(うそは)れるなり。

  【注釋】

 ○子氣:病名。『婦人大全良方』卷十五:「妊娠自三月成胎之後,兩足自腳面漸腫腿膝以來,行步艱辛,以至喘悶,飲食不美,似水氣狀,至於腳指間有黃水出者,謂之子氣,直至分娩方消」。多因脾腎陽虛,脾不健運;或抑鬱氣滯,阻礙氣機升降,導致水濕內蘊,流注於下。/指婦人孕後出現肢體腫脹不甚,小便清長者。屬子腫較輕的證型,見『婦人良方大全』引『產乳集』。『醫宗金鑒』婦科心法要訣:「自膝至足腫,小水長者,屬濕氣為病,故名曰子氣」。

 ◉『指南』子氣:「『產寶』に曰,〈姙[ハラム]して三月胎を成(なす)の後より,面足より脚面[アシノコウ]まで漸(ようやく)腫(はれ)て行歩しがたく,喘[アヘギ]悶[モダユ]して食を妨(さまたげ)て水腫の如し。甚しては足指の間より黃水を出す者,之を子氣と云,云云〉。按に子腫は上部に腫多し。子氣は下部の腫氣多きなり」。

 ◉『病名彙解』子氣:「姙娠の時,兩足浮腫するなり。甚しき時は,脚指[アシノユビ]の間,黃水流れ出るなり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子氣者,兩足浮腫也」。


○子淋者小便澁少也

  【訓み下し】

○子淋は,小便 澁り少なし。

  【注釋】

 ○子淋:病名。『諸病源候論』卷四十二・姙娠患子淋:「姙娠之人,胞繫於腎,腎患虛熱成淋,故謂子淋也」。亦稱妊娠小便淋痛。多因孕婦有陰虛、實熱、濕熱、氣虛等原因,致使膀胱氣化不行,出現小便頻數,點滴而下,淋漓疼痛等症状。/子淋(urination disturbance during pregnancy),即「妊娠小便淋痛」,指孕婦小便頻數,淋瀝疼痛的一種病症。多因下焦虛熱或濕熱所致。

 ◉『指南』子淋:「姙婦,小便澁[シブル]痛して少きを云」。

 ◉『病名彙解』子淋:「姙娠[ハラム]の時,小便の澁(しぶ)り少(すくな)く,腹中疼痛するなり」。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・姙娠:「子淋者,小便澁少也」。


○墮胎手足如水厥肩井[肩上陷中]淺刺覺悶急三里[膝下三寸]深刺

  【訓み下し】

○墮胎,手足 水厥の如く,肩井[肩(けん)上の陷中]淺く刺す。悶(もん)を覺えば,急に三里[膝下(しっか)三寸]深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「墮胎手足如水厥,肩井五分鍼病消,覺悶急鍼三里穴」。「水」字,明刊本も同じだが,この歌の元となったと思われる『神應經』婦人部は「墜胎後手足如氷,厥逆:肩井(五分。若又覺悶亂,急針三里)」に作る。これによれば「水の如く厥す」と訓むのがいいのではないか。/厥:指突然昏倒、手足逆冷等症。『素問』六節藏象論(9):「凝於足者爲厥」。王注:「厥謂足逆冷也」。


○胎衣不下中極[臍下四寸]肩井刺

  【訓み下し】

○胎衣(えな) 下(くだ)らずんば,中極[臍下四寸]・肩井を刺す。

  【注釋】

 ★深さに関する言及なし。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「胎衣不下中極高,兼治一穴是肩井」。


○陰挺出者曲泉[膝股上內側輔骨下陷中]大敦[足大指端去爪甲角]照海[足內踝下]

  【訓み下し】

○陰挺出づる者は,曲泉[膝股の上(かみ)の內側(ないそく)輔骨の下の陷中]・大敦[足の大指の端(はし),爪甲の角を去る]・照海[足內踝の下(しも)]。

  【注釋】

 ★深さに関する言及なし。

 ○陰挺:病證名。婦科常見疾病之一。指婦人陰道中有物突出。『景岳全書』:「婦人陰中突出如菌如芝,或挺出數寸,謂之陰挺」。包括子宮脫垂、陰道壁膨出、陰痔、陰脫等。/指婦女子宮下脫,甚則脫出陰戶之外,或者陰道壁膨出,稱為陰挺,又稱陰脫、陰菌、陰痔、產腸不收、葫蘆頹等。多由分娩損傷所致,常見於經產婦。現代醫學分別稱為「子宮脫垂」、「陰道壁膨出」。

 ◉『病名彙解』陰挺幷陰脫:「前陰の內より肉の挺出するなり。陰脫とも云り。此れ膀絡傷損して,子腸虛冷し,氣下衝するときは,陰中下脫するなり。或は臨產に力を用ること甚しき時は必陰挺することあり。○『入門』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/51?ln=ja

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「陰挺出者曲泉焦,照海大敦共三穴」。


  卷下・廿四ウラ(774頁)

○横生死胎大冲[足大指本節後二寸]合谷[手大指次指歧骨間陷中]三隂交[踝上三寸]深刺

  【訓み下し】

○橫に生まれ,死胎,大冲[足の大指の本節(もとふし)の後(しりえ)二寸]・合谷[手の大指の次指の歧骨(ちまたぼね)の間の陷中]・三隂交[踝上三寸]深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「橫生死胎治太衝,合谷三陰交穴同」。


○難産合谷補三隂交瀉

  【訓み下し】

○難產は合谷を補い,三隂交を瀉す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「難產合谷補無失,再瀉一穴三陰交」。


○子上逼心氣欲絶可刺巨闕[鳩下一寸]三隂交瀉合谷補者生子男女左右手在痕也

  【訓み下し】

○子 心氣に上(のぼ)り逼り絕せんと欲せば,巨闕[鳩下一寸]を刺す可し。三隂交を瀉し,合谷を補えば,生れる子,男女(なんにょ)左右の手に痕(あと) 在り。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「子上逼心氣欲絕,這難須當攻巨闕,三陰交瀉合谷補,產婦端的無險跌,假如子手掬母心,生下男女左右痕」。「子 心氣に上る」は難解。「子 上って心に逼り,氣 絕えんと欲す」。

 ◉『鍼灸聚英』巨闕:「鳩尾下一寸。……○妊娠子上衝心,昏悶,刺巨闕,下鍼令人立蘇不悶。次補合谷,瀉三陰交,胎應鍼而落。如子手掬心,生下手有鍼痕」。

 ★参考:『宋史』龐安時傳に「有民家婦孕將產,七日而子不下,百術無所效……兒已出胞,而一手誤執母腸不復能脫……鍼其虎口,既痛即縮手,所以遽生……取兒視之,右手虎口鍼痕存焉。其妙如此」とある。


○姙娠腹脹滿煩逆溺難小腹急引隂痛股內廉隂谷[膝下內輔骨後屈膝乃取之]灸

  【訓み下し】

○姙娠,腹 脹(ふく)れ滿ち,煩逆,溺(でき) 難(かた)く,小腹(ほうかみ) 隂痛 股(もも)の內廉に急引す,隂谷[膝の下(しも),內輔骨の後(あと),膝を屈(かが)め乃ち之を取る]灸す。

  【注釋】

 ★以下の文には,いずれも「內廉」の下に「痛」字あり。「小腹 急に陰に引いて痛み,股の內廉痛む」。

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「女子如姙娠,赤白帶下,婦人漏血不止,腹脹滿不得息,小便黃,如蠱,及治腰痛如錐刺,不得屈伸,舌縱涎下,煩逆溺難,小腹急引陰痛,股內廉痛,灸陰谷二穴」。

 ◉『鍼灸聚英』陰谷:「主……煩逆,溺難,小便急引陰痛,陰痿,股內廉痛,婦人漏下不止,腹脹滿不得息……」。


○子冲心痛不得息衝門[去大橫五寸橫骨兩端約中]深刺

  【訓み下し】

○子(こ) 心(しん)に冲(つ)いて痛み,息することを得ず,衝門[大橫を去ること五寸,橫骨兩の端(はし)の約中]深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』:「去大橫五寸,府舍下,橫骨兩端約紋中動脈,去腹中行四寸半。……主……妊娠子衝心,不得息」。

2024年4月19日金曜日

鍼灸溯洄集 82 卷下(29)調經

   卷下・廿二ウラ(770頁)

 (29)調經[附帶下]

  【訓み下し】

  調經(ちょうけい)[附(つけた)り帶下(たいげ)]

  【注釋】

 ★調經:病名・症状名ではない。


婦人諸病者多氣盛而血虗也

  【訓み下し】

婦人諸病は,多くは氣盛んにして血虛なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經(目次による。本文は明刊本・和刻本ともに「調理」に作る。以下,おなじ):「婦人諸病者,多是氣盛而血虛也」。


○經水先期而來者血有熱也

  【訓み下し】

○經水(けいずい) 期(ご)に先だって來たる者は,血(ち)に熱有り。

  【注釋】

 ★下文との対比から考えれば,「血」の下「虗」字を脱す。

 ○經水:婦女的月經。 ○先期:在預定時期之前。

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經水先期而來者,血虛有熱也」。


○經水過期不來作痛者血虗有寒也

  【訓み下し】

○經水(けいずい) 期(ご)に過ぎて來たらず,痛みを作(な)す者は,血虛に寒有るなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經水過期不來作痛者,血虛有寒也」。


○經水將來作痛者血實氣滯也

  【訓み下し】

○經水(けいずい) 將來 痛みを作(な)す者は,血實,氣の滯りなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經水將來作痛者,血實氣滯也」。

 ★「將來」は,上文との関連から,「將(まさ)に來たらんとして」と訓みたい。


○經水過期而來紫黑成塊者氣欝血滯也

  【訓み下し】

○經水(けいずい) 期(ご)に過ぎて來たること,紫黑(しこく) 塊(かい)を成す者は,氣欝,血(ち)の滯りなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經水過期而來,紫黑成塊者,氣鬱血滯也」。


○經行著氣作心腹腰脇疼痛者乃瘀血也

  【訓み下し】

○經行 氣に著(つ)いて心腹(しんぷく)腰脇(こしわき) 疼痛を作(な)す者は,乃ち瘀血なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經行着氣,作心腹腰脇疼痛者,乃瘀血也」。


○經水過期而來色淡者痰多也

  【訓み下し】

○經水(けいすい) 期に過ぎ來たる,色 淡き者は,痰 多きなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調理:「經水過期而來,色淡者,痰多也」。


○經行身麻痺寒熱頭疼者乃觸經感冒也

  【訓み下し】

○經行 身(み)麻痺,寒熱頭(ず)疼は,乃ち經に觸れ感冒するなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・調經:「經行身痛麻痺、寒熱頭疼者,乃觸經感冒也」。


○赤白帶下者皆因月經不調房色過度或產後血虗胃中濕痰滲入膀胱而滯属氣血虗又属濕熱也

  【訓み下し】

○赤白(しゃくびゃく)帶下(たいげ)は,皆な月經(がつけい) 調わざるに因る,房色 過度し,或いは產後 血虛,胃中 濕痰,滲(そそ)いで膀胱に入って滯り,氣に屬す,血虛,又た濕熱に屬す。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷6・婦人科・帶下:「婦人赤白帶下者,皆因月經不調、房色過度,或產後血虛、胃中濕痰流下,滲入膀胱而滯也。……帶下屬氣血虛者。……帶下屬濕熱者」。

 ★属氣血虗:→氣血の虛に屬す。


  卷下・廿三オモテ(771頁)

○經事改常地機[膝下五寸膝內側輔骨下陷中伸足取之]血海[膝臏上內廉也白肉際二寸半]深刺

  【訓み下し】

○經事 常を改むる,地機[膝下五寸,膝の內側輔骨の下(しも)の陷中,足を伸べ之を取る]・血海[膝臏(びん)の上內廉(うちかど),白肉の際二寸半]深く刺す。

  【注釋】

 ○經事:即月經。 ○改常:猶反常。改變常態。

 ◉『鍼灸聚英』百證賦:「抑又論婦人經事改常,自有地機血海」。


○少氣血漏交信[內踝骨上二寸]合陽[膝約文中央下二寸]深刺

  【訓み下し】

○少氣血漏(けつろ)に,交信[足の內踝骨の上二寸]・合陽[膝の約文(やくもん)の中央の下(しも)二寸]深く刺す。

  【注釋】

 ○血漏:月經過多者。出『聖濟總錄』卷一百「漏下」篇。即經漏。

 ◉『鍼灸聚英』百證賦:「女子少氣漏血,不無交信合陽」。

 ◉『鍼灸聚英』交信:「主……女子漏血不止……」。

 ◉『鍼灸聚英』合陽:「主……女子崩中帶下」。


○帶下産崩衝門[橫骨兩端約中動脉去腹中四寸半]深大衝[足大指本節後二寸]

  【訓み下し】

○帶下(たいげ)產崩,衝門[橫骨の兩の端(はし),約中動脈,腹中を去る四寸半]深く,大衝[足の大指本節の後(しりえ)二寸]。

  【注釋】

 ★大衝:『鍼灸聚英』百證賦によれば,「氣衝」の誤りか。ただ太衝の主治に「女子漏下不止」とあることにより改めたか。

 ○帶下:(leukorrhea)是指潤澤婦女陰道和陰戶的黏液,即生理性白帶。婦女陰道流出一種黏性液體,連綿不斷,其狀如帶,名爲帶下。出『黃帝內經素問』骨空論:「任脈爲病,男子內結七疝,女子帶下瘕聚」。有白帶、青帶、黃帶、赤帶、黑帶、赤白帶下、五色帶下等。 ○産崩:崩漏(血崩)とおなじか。

 ◉岡本一抱『指南』帶下:「俗に云,女のコシケ也。赤帶・白帶あり。赤白雜(まぢ)ゑて下す。赤白帶下と號す」。

 ◉『病名彙解』帶下:「婦人のコシケなり。○『入門』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/154?ln=ja

 ○衝門:『鍼灸聚英』:「橫骨兩端約紋中動脈,去腹中行四寸半。……主……婦人乳難,妊娠子衝心,不得息……」。これによれば,「約中」は「約紋中」とすべきであろう。

 ◉『鍼灸聚英』百證賦:「帶下產崩,衝門氣衝宜審」。

 ◉『鍼灸聚英』太衝:「主……女子漏下不止……」。

 ◉『鍼灸聚英』氣衝:「主……婦人無子,小腹痛,月水不利,妊娠子上衝心,產難,包衣不出……」。


○月事不利中極[臍下四寸]三隂交[踝上三寸]深隠白[足大指端內側去爪甲角]淺刺

  【訓み下し】

○月事 利せず,中極[臍下四寸]・三隂交[踝上三寸]深く,隱白[足の大指の端(はし),內側の爪甲の角を去る]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「月事不利治中極,再兼一穴三陰交」。


○血漏不止血崩氣海[臍下一寸五分]中極深大衝三隂交淺刺

  【訓み下し】

○血漏(けつろ) 止まず,血崩,氣海[臍の下一寸五分]・中極 深く,大衝・三隂交 淺く刺す。

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』血崩:「婦人時ならずして,卒(にわか)に月水,山の崩(くづる)るが如くに漏下(もれくだ)るを云」。

 ◉『病名彙解』血崩:「崩漏のことなり。本條に見たり」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「假如女人漏不止,太衝三陰交為便,血崩氣海與大敦,陰谷太衝然谷焚,三陰交穴與中極,七穴治之病不存」。

 ◉『鍼灸聚英』三陰交:「主……漏血不止,月水不止,妊娠胎動,橫生,產後惡露不行,去血過多,血崩暈」。


○赤白帶下白環俞[二十一推之下也去脊中各三寸半]帯脉[季脇下一寸八分之陷中]關元[臍下三寸]氣海三隂交深刺

  【訓み下し】

○赤白(しゃくびゃく)帶下(たいげ)に,白環の俞[二十一推の下なり。脊中を去る各三寸半]・帶脈[季脇の下一寸八分の陷中]・關元[臍の下(しも)三寸]・氣海・三隂交,深く刺す。

  【注釋】

 ○赤白帶下:病證名。出『備急千金要方』卷四。亦名赤白瀝、赤白漏下、婦人下赤白沃等。指婦女帶下,其色赤白相雜、味臭者。多因肝鬱化熱,脾虛聚溼,溼熱下注,損及衝任、帶脈,以致白帶夾胞絡之血混雜而成赤白帶下。

 ◉『病名彙解』赤帶下:「婦人,臍(へそ)の下きりきりと痛で血のをるることなり。帶下の條に詳なり。赤と白とまぢはり下るを赤白帶下と云り」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「赤白帶治白環俞,帶脈關元氣海等,間使三陰交為宜」。


○經事若正行舉夫交感瘦寒熱徃來精血傷爲虛勞腎俞[十四推下去中行各二寸]風門[二推下相去脊中各二寸]中極氣海三隂交深刺

  【訓み下し】

○經事 正行の若く,夫と交感して瘦せ,寒熱往來,精血傷(やぶ)れ,虛勞を爲す,腎俞[十四推の下,中行を去る各二寸]・風門[二推の下,脊中を相い去ること各二寸]・中極・氣海・三隂交,深く刺す。

  【注釋】

 ○交感:性交。 ○徃:「往」の異体字。 ○寒熱往來:證名。即往來寒熱。見『諸病源候論』冷熱病諸候。巢元方認為:寒氣並於陰則發寒,陽氣並於陽則發熱。陰陽二氣虛實不調,則邪氣更作而寒熱往來。參見往來寒熱條。指惡寒時不發熱、發熱時不惡寒,惡寒與發熱交替出現,定時或不定時發作的情況。這是少陽病正邪相爭所出現的熱型。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・手足腰腋女人:「婦人經事若正行,與夫交感瘦漸形,寒熱往來精血競,此病若把虛勞名,宜治百勞腎俞等,風門中極氣海并,再兼三陰交在內,如此治之功必成」。


  卷下・廿三ウラ(772頁)

○月事不來面黃嘔吐身無胎三隂交曲池[肘橫文頭]支溝[腕後臂外三寸兩骨間陷]深刺

  【訓み下し】

○月事(がつじ) 來たらず,面(おもて)黃に,嘔吐,身 胎(はら)めること無し,三隂交・曲池[肘(うで)の橫文(おうもん)の頭(かしら)]・支溝[腕後,臂外三寸,兩骨の間の陷]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・婦人:「女子月事若不來,面黃嘔吐身無胎,三陰交兮曲池穴,支溝三里治無災」。


○經水過多通里[腕後一寸之陷中]行間[足大指縫間]淺刺

  【訓み下し】

○經水過多,通里[腕後一寸の陷中]・行間[足の大指の縫(ぬいめ)の間(あいだ)]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・婦人:「經脈過多通里高,行間穴與三陰交」。

 ◉『鍼灸聚英』通里:「主……婦人經血過多,崩中……」。

 ◉『鍼灸聚英』行間:「主……婦人小腹腫,面塵脫色,經血過多不止,崩中……」。


○不時漏下月水不調結成塊三隂交關元深刺

  【訓み下し】

○時ならず漏下(ろうげ)し,月水 調わず,結して塊(かい)と成る,三隂交・關元,深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「不時漏下三陰交,月水不調結成塊,用鍼關元水自調」。


○久赤白帶下曲骨[橫骨上毛際之陷中]次膠[第二空夾脊陷]長強[脊骶骨端]灸最功

  【訓み下し】

○久しく赤白帶下,曲骨[橫骨の上,毛の際の陷中]・次膠【次髎】[第二の空(あな),脊(せ)を夾(さしはさ)む陷]・長強[脊(せ)の骶(はし)の骨の端(はし)]灸して最も功なり。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』曲骨:「主……婦人赤白帶下」。

 ◉『鍼灸聚英』次髎:「主……婦人赤白淋」。

 ★長強の出典,未詳。

 ◉『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・婦人の科:「久き帶下(こしけ)は曲骨・次膠・長強」。


○月事不利利即多心下滿目䀮䀮不能遠視腹中痛水泉[太谿下一寸內踝下]氣海灸之也

  【訓み下し】

○月事(がつじ) 利せず,利するときは即ち多く心下 滿ち,目 䀮䀮として,遠く視ること能わず,腹中 痛み,水泉[太谿の下(した)一寸,內踝の下]・氣海,之を灸す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「婦人月事不利,利即多,心下滿,目䀮䀮不能遠視,腹中痛,灸水泉五壯。……繞臍㽲痛,灸氣海」。

 ◉『鍼灸聚英』氣海:「主……婦人臨經行房羸瘦,崩中,赤白帶下,月事不調,產後惡露不止,繞臍㽲痛……」。


○不及月不調匀赤白帶下氣轉運背引痛不可忍灸帶脉

  【訓み下し】

○不及にして月(がつ) 調匀せず,赤白帶下,氣轉運,背(せなか)に引き痛んで忍ぶ可からず,帶脈を灸す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』玉機微義・婦人:「婦人不及月不調勻,赤白帶下,氣轉連背引痛不可忍,灸帶脈二穴」。

 ◉『玉機微義』卷49・灸法:「帶脈二穴,……主婦人月水不調,及閉不通,赤白帶下,氣轉運背,引痛不可忍」。


2024年4月18日木曜日

鍼灸溯洄集 81 卷下(28)癭瘤

   卷下・廿一ウラ(768頁)

 (28)癭瘤[附結核瘰癧]

  【訓み下し】

  癭瘤(ようりゅう)[附(つけた)り結核瘰癧]

  【注釋】

 ○癭:和刻本『萬病回春』の添え仮名は「ヱイリウ」。「癭」字には「よう」「えい」両音あり。『說文解字』:「頸癅也」。


癭多於肩項瘤則隨氣凝結此等數年深遠侵大

侵長堅硬不可移癭瘤氣血凝滯也

  【訓み下し】

癭 肩項に多し。瘤は則ち氣に隨って凝結,此れ等は數年 深遠,侵(やや)大に侵(やや)長し,堅硬して移す可からず。癭瘤は,氣血 凝滯なり。

  【注釋】

 ○侵(やや):「やや」という訓は「浸」字と誤読したか,あるいは通ずると考えたか。「侵」は副詞では一般に「ようやく」と訓む。しだいに。だんだんと。

 ○癭(cervical mass):以頸前區喉結兩側腫大或有結塊為主要臨床表現的一類外科常見疾病。俗稱「大脖子」。以西北高原地帶及山區較為多見。相當於西醫的地方性甲狀腺腫、甲狀腺腫瘤。一般起病緩慢、病程纏綿,局部漫腫或有結塊,皮色不變,逐漸增大,不會破潰。古代文獻中將癭分為五種,即氣癭、肉癭、血癭、筋癭和石癭。/癭的病名最早載於『說文解字』,謂癭即頸瘤。隋代『諸病源候論』提出癭的病因是憂恚氣結等情志因素,以及經常飲用山水、黑土中的泉流。

 ○瘤:身體組織或器官因細胞增生所長的贅生物。如:「肉瘤」、「腫瘤」。

 ○癭瘤:病名。即癭與瘤的合稱。或單指癭。出『中藏經』卷上。

 ◉岡本一抱『指南』癭瘤:「『正宗』に云,〈癭は色紅にして高突し,蒂(ほぞ?)[ネモト]小にして下垂(さがりたる)。瘤は色白くして漫腫し,痒痛[カユクイタム]を覺ざるなり云云〉。按に癭瘤は俗間に云コブの類(たぐい)なり」。

 ◉『病名彙解』癭瘤:「古より和訓コブと讀り。然ども諸方書に癭も瘤も共に潰(ついへ)て癰のごとくになると云り。世俗にコブと稱するものは,一生潰へず。按るに,五癭の內,石癭と云もの,俗にコブなるべし。石癭,一に骨癭と云り……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/346?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷5・癭瘤:「癭多著於肩項,瘤則隨氣凝結。此等年數深遠,侵大侵長,堅硬不可移者,名曰石癭。……癭瘤,氣血凝滯也」。


  卷下・廿二オモテ(769頁)

               ○結核或

在項側在頸在臂在身如腫痛者在皮裏膜外火

氣熱甚則欝結堅硬如果中核也多風痰欝結也

  【訓み下し】

○結核,或いは項側に在り,頸(くび)に在り,臂(ひじ)に在り,身に在り,腫痛の如きは,皮裏 膜外(ばくがい)に在り。火氣 熱甚だしき則(とき)は,欝結 堅硬して,果中の核(さね)の如し。多くは風痰 欝結なり。

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』結核:「皮膚の下に,肉のかたまりを生じて,菓中の核(さね)の如きを云。いくつも連(つらなり)て生ずるを瘰癧と云。ただひとつ生ずるを結核と云。『準繩』に云〈結核は獨[ヒトリ]形にして小核なる者を結核とす云云〉」。

 ◉『病名彙解』結核:「瘰癧の類なり。形小にして連らずして一つ生ずるなり。○河間の云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/220?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷5・結核:「結核,或在項側,在頸、在臂、在身,如腫痛者,多在皮裏膜外,多是痰注不散。問其平日好食何物,吐下後用藥散核。又云結核,火氣熱甚則欝結,堅硬如果中核也。不須潰發,但熱氣散則自消矣。/結核者,風痰欝結也。又云火因痰注而不散也」。


○結核連續者爲瘰癧也

  【訓み下し】

○結核連續する者は,瘰癧と爲す。

  【注釋】

 ◉岡本一抱『指南』瘰癧:「疒(やまいだれ)を除(のぞき)て見るべし。皮下に結核を生じ,いくつも累々と連(つらなり)て經歷[ヘメグル]するを云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100314627/79?ln=ja

 ◉『病名彙解』瘰癧:「『要訣』に云,〈瘰癧の病,皆血氣壅[フサガリ]結して根(ね)臟腑にあり,多く項[ウナジ]頸[クビスヂ]の間に結して累々として大小定りなし。寒熱を發し,膿血潰亂[ツイヘタダル]す。或は此(ここ)没しては彼(かしこ)に起る。……〉。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/114?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷8・瘰癧:「結核連續者,爲瘰癧也」。


○結核瘰癧肩井[肩上陷中]曲池[肘橫文頭]大迎[曲頷前一寸三分骨陷中]淺刺

  【訓み下し】

○結核・瘰癧,肩井[肩(けん)上陷中]・曲池[肘(うで)の橫文(おうもん)の頭(かしら)]・大迎[曲頷の前(まえ)一寸三分の骨の陷中]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』治例・雜病・諸瘡:「瘰癧瘡:灸肩井、曲池、大迎」。


○瘰癧少海[肘內大骨外去肘端五分陷中]天池[腋下三寸乳後一寸]章門[大橫外直季脇肋端]臨泣[足小指次指本節後間陷]淺刺

  【訓み下し】

○瘰癧,少海[肘(うで)の內の大骨の外,肘端を去る五分の陷中]・天池[腋(えき)下三寸,乳(ちち)の後(あと)一寸]・章門[大橫の外(ほか),直季脇肋の端(はし)]・臨泣[足の小指の次指の本節の後の間の陷]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『神應經』瘡毒部:「瘰癧:少海(先推針皮上三十六息,推針入內,追核大小,勿出核,三十三下乃出針)天池 章門 臨泣 支溝 陽輔(百壯) 手三里 肩井(隨年壯)」。

 ◉『鍼灸聚英』少海:「主……瘰癧……」。


○瘰癧人迎[頸大脉結喉旁一寸五分]缺盆[肩下橫骨陷中]淺刺

  【訓み下し】

○瘰癧,人迎[頸(くび)の大脈,結喉の旁ら一寸五分]・缺盆[肩下の橫骨の陷中]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』人迎:「主……咽喉癰腫,瘰癧」。

 ◉『鍼灸聚英』缺盆:「主……瘰癧喉痹……」。


○癭頸瘰癧天容[耳後曲頰後陷]翳風[耳後尖角陷中按之引耳中痛]間使[掌後三寸兩筋間陷]淺刺

  【訓み下し】

○癭頸瘰癧,天容[耳後(にご)曲頰の後の陷]・翳風[耳後の尖角の陷中,之を按(お)せば耳中(にちゅう)に引いて痛む]・間使[掌後三寸,兩筋の間の陷]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』天容:「主癭頸項癰,不可回顧,不能言……」。

 ◉『醫學入門』治病要穴:「翳風 主耳聾及瘰癧」。「間使 主脾寒之證,及九種心痛,脾疼,瘧疾,口渴。如瘰癧久不愈,患左灸右,患右灸左,效」。

2024年4月17日水曜日

鍼灸溯洄集 80 卷下(27)汗

   卷下・廿一オモテ(767頁)

  (27)汗[カン]

盗汗者属陰虗睡中而出醒則止也

  【訓み下し】

盜汗は,陰虛に屬す。睡中にして出づ,醒(さ)むる則(とき)は止(や)む。

  【注釋】

 ○盗:「盜」の異体字。 

 ◉『病名彙解』盜汗:「俗に云ネアセなり。盜(ぬすびと)の人の睡(ねぶり)に乘じて出(いづ)。盜(ぬすびと)の如なることありと云り。又寢汗とも云り」。

 ◉『萬病回春』卷4・汗證:「盜汗者,屬陰虛,睡中而出,醒則止也」。


○自汗者属陽虗時時常而出也

  【訓み下し】

○自汗は,陽虛に屬す。時時(ときどき)常に出づ。

  【注釋】

 ○時時常:『萬病回春』作「時常」。時常:常常;經常。常に。しょっちゅう。

 ◉『病名彙解』自汗:「皮膚虛して常に汗をかくことなり。身を動搖勞役して汗をかくは自汗にあらず。安居して汗の出ることなり」。

 ◉『萬病回春』卷4・汗證:「自汗者,屬陽虛,時常而出也」。


  卷下・廿一ウラ(768頁)

○心汗者心孔有汗別處無也因七情之欝結而成也

  【訓み下し】

○心汗は,心孔に汗有って,別處に無し。七情の欝結に因って成る。

  【注釋】

 ○心汗:證名。指心窩部多汗的症候。出『丹溪心法』盜汗。『醫林繩墨』汗:「又有心汗者,當心膻中,聚而有汗」。因憂思驚恐,傷及心脾所致。

 ◉『病名彙解』心汗:「別處に汗なく,只(ただ)むねにのみ汗するを心汗と云り」。

 ◉『萬病回春』卷4・汗證:「心汗者,心孔有汗,別處無也(名曰心汗。因憂思悲恐驚、勞傷、欝結而成)」。


○頭汗者邪搏諸陽首其症飲多小便不利此濕熱也

  【訓み下し】

○頭汗(ずかん)は,邪 諸陽の首(はじめ)に搏(はく)して,其の症,飲多うして小便 利せず,此れ濕熱なり。

  【注釋】

 ○諸陽之首:頭の代名詞。『慎齋遺書』頭暈:「頭為諸陽之首,病人頭暈,清陽不升也,頭重不能抬起,陽虛不能撐持也」。『醫宗金鑑』金匱要略註・痙濕暍病脈證并治第二:魏荔彤:「頭中為諸陽之首,非寒濕能犯之地」(『金匱要略方論本義』)。

 ◉『萬病回春』卷4・汗證:「頭汗者,邪搏諸陽之首也。其症渴飲漿水、小便不利,此濕熱也」。


○河間曰心熱則汗出亦有火氣上蒸胃中濕亦作汗

  【訓み下し】

○河間の曰わく,心熱する則(とき)は,汗出で,亦た火氣有って,胃中の濕を上蒸して,亦た汗を作(な)す。

  【注釋】

 ○河間:劉完素(12世紀約1100年—1180年),字守真,自號通元處士,河間(今河北河間市)人士,世稱劉河間。金元四大醫學家之一,研究五運六氣,為「寒涼派」的創始人。劉完素的著作有:『黃帝素問宣明論方』、『素問玄機原病式』、『宣明內方』、『內經運氣要旨論』、『傷寒直格』、『傷寒標本心法類萃』、『三消論』、『素問藥注』、『醫方精要』。

 ◉『萬病回春』卷4・汗證:「『原病式』曰:心熱則汗出,亦有火氣上蒸胃中之濕,亦作汗」。


○多汗者補合谷[手大指次指歧骨間]瀉復溜[足內踝上二寸之筋骨陷中]淺刺

  【訓み下し】

○多汗は,合谷[手の大指の次指の歧(ちまた)骨の間]を補う,復溜(ふくる)[足の內踝の上二寸の筋骨の陷中]を瀉す,淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・汗:「多汗合谷補之先,次瀉復溜汗即乾」。


○自汗曲池[肘橫文頭]冲陽[足跗上五寸]湧泉[足心中]然谷[足內踝前起大骨下]淺刺

  【訓み下し】

○自汗,曲池[肘(うで)の橫文(おうもん)の頭(かしら)]・冲陽[足の跗上五寸]・湧泉[足心の中]・然谷[足の內踝の前,起こる大骨の下]淺く刺す。

  【注釋】

 ○冲陽:衝陽。

 ◉『鍼灸聚英』然谷:「主……自汗盜汗出……」。

 ◉『神應經』汗部:「自汗:曲池 列缺 少商 崑崙 衝陽 然谷 大敦 湧泉」。


鍼灸溯洄集 79 卷下(26)癲癇

   卷下・二十オモテ(765頁)

 (26)癲癇[附狂症]

  【訓み下し】

   癲(てん)癇(かん)[附(つけた)り狂症]

  【注釋】

 ◉『病名彙解』癲癇:「『回春』に云……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/259?ln=ja


經曰隂附陽則狂陽附隂則癲脫陽者見鬼脫隂者目盲

  【訓み下し】

經(きょう)に曰わく,隂 陽に附く則(とき)は狂し,陽 隂に附く則(とき)は癲す。脫陽の者は鬼(き)を見,脫隂の者は目(め)盲(し)いる。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷4・癲狂:「陰附陽則狂,陽附陰則癲。脫陽者見鬼,脫陰者目盲」。

『脈經』卷1・辨脈陰陽大法第9:「陰附陽則狂,陽附陰則癲」。

『難經』:「二十難曰:……重陽者狂,重陰者癲。脫陽者見鬼,脫陰者目盲」。


○狂者大開目與人語所未甞見之事爲狂也

  【訓み下し】

○狂者は大いに目を開き,人と嘗(かつ)て見(み)未(ざ)る所の事を語る,狂と爲す。

  【注釋】

 ○甞:「嘗」の異体字。

 ◉『萬病回春』卷4・癲狂:「狂者,大開目與人語所未嘗見之事,為狂也」。


  卷下・二十ウラ(766頁)

○癲者心血不足也喜笑不常顛倒錯亂之謂也

  【訓み下し】

○癲は心血 不足,喜(この)んで笑い常ならず,顛倒錯亂の謂(いい)なり。

  【注釋】

 ○顛倒錯亂:順序混亂倒置,毫無章法。『孟子』離婁上「安其危而利其菑」句下,宋・朱熹注:「不仁之人,私欲固蔽,失其本心,故其顛倒錯亂至於如此」。/顛倒:心神離亂。上下、前後或次序倒置。回旋翻轉;翻來覆去。傾倒;跌倒。錯亂;混亂。/錯亂:雜亂無序。/【精神錯亂】精神極度混亂的狀態,如注意力無法保持、意識不清和認知狀態的異常混亂。常合併出現錯覺、妄想與幻覺。

 ◉『萬病回春』卷4・癲狂:「癲者,心血不足也。又云癲者,喜笑不常,顛倒錯亂之謂也」。


○狂者痰火實盛也喜笑不休者心火之盛也

  【訓み下し】

○狂は,痰火 實盛なり。喜(この)んで笑い休(や)まざる者は,心火の盛んなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷4・癲狂:「狂者,痰火實盛也。……喜笑不休者,心火之盛也」。


○婦人癲疾歌唱無時踰墻上屋者營血迷心包所致也皆痰欝心竅故也

  【訓み下し】

○婦人 癲疾,歌唱 時無く,墻(かき)を踰え屋(おく)に上(のぼ)る者は,營血 心包を迷うて致す所。皆な痰 心竅に欝する故なり。

  【注釋】

 ○無時:指任何時刻或隨時。

 ◉『萬病回春』卷4・癲狂:「婦人癲疾,歌唱無時,踰墻上屋者,乃營血迷於心包所致也」。


○癇病卒時暈倒身軟咬牙吐涎沫不省人事隨後醒醒者癇也有五癇羊猪馬牛犬也

  【訓み下し】

○癇病,卒時に暈倒し,身軟らかに牙(きば)を咬み,涎沫を吐き,人事を省みず,隨って後ち醒醒する者は癇なり。五癇有り,羊(よう)・猪(ちょ)・馬(ば)・牛(ぎゅう)・犬(けん)なり。

  【注釋】

 ○卒:倉猝、突然。 ○涎沫:唾液。 ○不省人事:昏迷而失去知覺。 ○隨後:緊隨其後。表示緊接前述情況、行動之後。すぐに。

 ◉『萬病回春』卷4・癇證:「癇病者,卒時暈倒,身軟咬牙吐涎沫,不省人事,隨後醒醒者,是癇病也。有羊癇、猪癇、牛癇、馬癇、犬癇,皆驚風熱痰……」。


○諸癇痰涎壅併也属風痰或属風熱發也

  【訓み下し】

○諸癇,痰涎 壅併なり。風痰に屬す,或いは風熱に屬して發するなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷4・癇證:「諸癇者,痰涎壅併然也。……癇屬痰者,宜化痰清火也。……癇屬風熱者,宜祛風清熱也」。


○心邪癲狂攅竹[兩眉頭陷]陽谿[腕中上側兩筋間陷]尺澤[肘中約文上]間使[掌後三寸兩筋間陷]深刺

  【訓み下し】

○心邪癲狂,攢竹[兩眉の頭(かしら)の陷]・陽谿[腕中の上側,兩筋の間の陷]・尺澤[肘中約文(やくもん)の上]・間使[掌後三寸,兩筋の間の陷]深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「心邪癲狂攢竹穴,陽谿間使與尺澤」。

 ◉『神應經』心邪癲狂部:「心邪癲狂:攢竹 尺澤 間使 陽谿」。


○癲癇神門[掌後銳骨端陷]天井[肘外大骨之後肘之上一寸]小海[肘內廉節後大骨內去肘端五分陷者中]金門[外踝下申脉下一寸]商丘[足內踝骨下微前]行間[足大指縫間]淺刺

  【訓み下し】

○癲癇,神門[掌後銳骨の端の陷]・天井[肘(うで)の外(ほか),大骨の後(しりえ),肘の上一寸]・小海[肘の內廉節後大骨の內(うち),肘を去る端(はし)五分の陷者中]・金門[外踝の下(しも),申脈の下一寸]・商丘[足の內踝骨の下微(すこ)し前]・行間[足の大指縫(ぬいめ)の間(あいだ)]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「癲癇攢竹神門中,天井小海金門同,商丘行間與通谷,心俞後谿鬼眼攻,通前總計十一穴」。

 ◉『神應經』心邪癲狂部:「癲癇:攢竹 天井 小海 神門 金門 商丘 行間 通谷 心俞(百壯) 後谿 鬼眼(四穴,在手大指、足大趾內側爪甲角,其艾炷半在爪上、半在肉上,三壯極妙)」。


  卷下・廿一オモテ(767頁)

○狂言數回顧陽谷[手外側腕中銳骨下]液門[手小指次指間陷中握拳取之]淺刺

  【訓み下し】

○狂言,數々(しばしば)回顧,陽谷[手の外側(そく)の腕中,銳(ぜい)骨の下(しも)]・液門[手の小指の次指の間の陷中,拳(こぶし)を握り之を取る]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「患者狂言數回顧,宜治陽谷液門穴」。

 ◉『神應經』心邪癲狂部:「狂言數回顧:陽谷 液門」。


○妄言喜笑大陵[掌後骨下兩筋之間]支溝[腕後臂外三寸兩骨間陷]列缺[去腕側上一寸五分]陽谿[腕中上側兩筋間陷]淺刺

  【訓み下し】

○妄言,喜(この)んで笑う,大陵[掌後骨下(こつか)兩筋の間]・支溝[腕後臂外三寸,兩骨の間の陷]・列缺[腕(わん)を去る側(かたわら)上一寸五分]・陽谿[腕中上(かみ)の側(かたわら),兩筋の間の陷]淺く刺す。

  【注釋】

 ★支溝:『鍼灸聚英』『神應經』によれば「水溝」の誤りか。

 ◉『鍼灸聚英』水溝:「主……失笑無時,癲癇,語不識尊卑,乍哭乍喜……」。

 ◉『鍼灸聚英』支溝には,それらしき病症なし。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「喜笑陽谿及大陵,並及水溝與列缺」。

 ◉『神應經』心邪癲狂部:「喜笑:水溝 列缺 陽谿 大陵」。


○喜哭笑百會[項中央旋毛之中]水溝[鼻柱下]淺刺

  【訓み下し】

○喜(この)んで哭(わら)う,百會[項(いただき)【頂】の中央,旋毛(つじげ)の中]・水溝[鼻柱(はなばしら)の下(した)]淺く刺す。

  【注釋】

 ★「ワラフ」という添え仮名は,「笑」字と誤認したのであろう。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・心邪癲狂:「喜哭百會水溝中」。

 ◉『神應經』心邪癲狂部:「喜哭:百會 水溝」。


○癲癇狂走不擇言語心中氣悶属痰火鳩尾[蔽骨之端]中脘[臍上四寸]百會神門深刺

  【訓み下し】

○癲癇狂走,言語(げんぎょ)を擇(えら)ばず,心中 氣悶は,痰火に屬す。鳩尾[蔽骨の端(はし)]・中脘[臍の上四寸]・百會・神門,深く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』鳩尾:「主……癲癇狂走,不擇言語,心中氣悶……」。

 ◉『鍼灸聚英』百會:「主……心煩悶……羊鳴,多哭,語言不擇……」。

 ◉『鍼灸聚英』神門:「主瘧,心煩甚……狂悲笑……」。

 ★中脘に関しては,未詳。

 ◉『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・狂乱 きちがひ:「針:尺澤・間使・天井・百會・神門・中脘」。

2024年4月15日月曜日

鍼灸溯洄集 78 卷下(25)健忘

   卷下・十九ウラ(764頁)

 (25)健忘[附怔忡]

  【訓み下し】

   健(けん)忘(ぼう)[附(つけた)り怔忡(せいちゆう)]

  【注釋】

 ○健:原文は人偏(イ)ではなく,行人偏(彳)。和刻本『鍼灸聚英』も同じ。


健忘者爲事有始無終言發不知首尾也

  【訓み下し】

健忘は,事を爲し,始め有り,終わり無し,言(こと) 發して首尾を知らず。

  【注釋】

 ○健忘:證名。指記憶力減退,容易遺忘。見『濟生方』卷四。亦稱善忘、喜忘、多忘。因心、腎、腦髓不足所致。『醫林改錯』腦髓說:「所以小兒無記性者,腦髓未滿;高年無記性者,腦髓漸空」。『類證治裁』卷四:「健忘者,陡然忘之,儘力思索不來也。夫人之神宅於心,心之精依於腎,而腦為元神之府,精髓之海,實記性所憑也」。

 ◉『病名彙解』健忘:「ものわすれすることなり。健は強(きょう)なりとあり。ツヨク忘(わする)る心なり。或人の云,其身は健固にあって愚人のやうに物を言(こと)ばの下に忘(わする)るなり。○『摘要』に云,〈健忘は事をなすに始(はじめ)あって終(おわり)なし。言談[モノガタリ]首尾[ハジメヲハリ]をしらず。此を以て病の名とす。生成の愚頑人事を知ざるに比するにあらず〉,と云り」。

 ◉『萬病回春』卷4・健忘:「健忘者,為事有始無終,言發不知首尾,此是病之名,非比生成愚頑也」。


○精神短少者多主於痰也

  【訓み下し】

○精神 短少なる者は,多くは痰を主(つかさど)るなり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷4・健忘:「精神短少者,多主於痰」。


○有因心氣不足胱𦝰多忘事者

  【訓み下し】

○心氣不足に因り,胱𦝰として多く事を忘る者有り。

  【注釋】

 ○胱𦝰:「恍惚」の異体字あるいは誤字。隱約模糊,不可辨認。神志模糊不清。

 ◉『萬病回春』卷4・健忘:「有因心氣不足,恍惚多忘事者」。


○怔忡者心無養心中惕惕然而跳動也

  【訓み下し】

○怔忡は,心(しん) 養うこと無く,心(むね)の中(うち) 惕惕然として跳動するなり。

  【注釋】

○怔忡:①指心悸。又名心忪、忪悸。『醫碥』卷四:「悸即怔忡。悸者,心築築惕惕然而不安,俗名心跳」。『素問玄機原病式』:「心胸躁動,謂之怔忡」。②指心跳並有恐懼不安感。『赤水玄珠』卷六:「怔忡者,心中惕惕然動不安也。……怔忡止於心不自安,悸則心既動而又恐恐然畏懼,如人將捕之」。 ○惕惕:憂心、恐懼。憂勞。

 ◉岡本一抱『指南』怔忡:「俗に云,むなさわぎなり」。

 ◉『病名彙解』怔忡:「俗に云むなさわぎなり。怔はヲソルルと讀り。忡はウレフルと讀り。憕忡は忪悸なり。驚悸とは小く異なることあり。○『入門』に云,〈怔忡は驚悸久しきに因て成〉。○……」。

  https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100232367/366?ln=ja

 ◉『萬病回春』卷4・怔忡:「怔忡者,心無血養,如魚無水,心中惕惕然而跳動也,如人將捕捉之貌」。


  卷下・二十オモテ(765頁)

○有因思慮即心跳者血虗也

  【訓み下し】

○思慮に因って,即ち心(むね) 跳(おど)る者有り,血虛なり。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷4・怔忡:「若思慮即心跳者,是血虛也」。


○心若時跳時止者是痰因火動也

  【訓み下し】

○心(むね) 時に跳(おど)り時に止(や)むが若き者は,是れ痰 火動に因るなり。

  【注釋】

 ★「因火動也」:「痰 火に因って動ずるなり」が適切か。

 ◉『萬病回春』卷4・怔忡:「心若時跳時止者,是痰因火動也」。


○心慌神亂者血虗火動也

  【訓み下し】

○心(しん)慌(ほ)れ神(しん)亂れる者は,血虛火動なり。

  【注釋】

 ○心慌:心裡驚慌忙亂。そわそわしている,落ち着かない。病時心中顫抖而不能自持的症狀。動悸が止まらない。胸がどきどきする。/【心慌意亂】心中慌亂無主。気が動転する。慌てて取り乱す。心が落ち着かない。

 ◉『萬病回春』卷4・怔忡:「心慌神亂者,血虛火動也」。


○心性癡果健忘神門[掌後銳骨端陷者中]小海[肘內廉節後大骨外去肘端五分屈肘向頭得之]淺刺

  【訓み下し】

○心性 癡果(ぎょうか),健忘,神門[掌後,銳骨(ぜいこつ)の端(はし)の陷者中]・小海[肘(うで)の內廉(うちかど)の節後,大骨の外(そと),肘端を去る五分,肘(うで)を屈(かが)め頭(こうべ)に向かえ之を得(う)]淺く刺す。

  【注釋】

 ○癡果:「癡呆(ちほう)」の誤り。「痴呆」におなじ。遲鈍;愚昧。

 ○小海:取穴部位および主治によれば,「少海」の誤り(『鍼灸聚英』による)。

 ◉『鍼灸聚英』神門:「主……心性癡呆,健忘……」。

 ◉『鍼灸聚英』通玄指要賦:「神門去心性之呆癡」。

 ◉『鍼灸聚英』手少陰心經・小海〔當作「少海」〕:「肘內廉節後,大骨外,去肘端五分。屈肘向頭得之。主……心疼,手顫,健忘」。


○心虗膽寒怔忡少冲[手小指內廉端去爪甲角]

  【訓み下し】

○心虛,膽寒,怔忡に,少冲[手の小指の內廉(うちかど)の端(はし),爪甲の角を去る]。

  【注釋】

◉『醫學入門』少衝:「主心虛,膽寒,怔忡,癲狂」。


○煩心心懸怔忡三里[膝下三寸]大陵[掌後骨下兩筋間陷]深鬲俞[七推下相去脊中各二寸]淺刺

  【訓み下し】

○煩心,心懸,怔忡,三里[膝下三寸]・大陵[掌後骨の下,兩筋の間の陷]深く,鬲の俞[七の推の下,脊中を相い去ること各二寸]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』大陵:「主……煩心,心懸若飢……」。

 ★足三里と鬲俞,出典未詳。

 ◉『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・健忘 怔忡 驚悸:「灸:膈俞……。針:神門・大陵・巨闕・上脘・三里」。