2025年9月13日土曜日

『歷代名醫蒙求』070-2

     玉堂閑話近代曹州觀察判官申光遜言

    本家桂林有官人孫仲敖寓居于桂交廣

    人也申往謁之延於臥内冠簪相見曰非 

    慵於巾櫛也蓋患腦痛爾即命醇酒升餘

    以辛辣物洎胡椒乾薑等屑之僅半杯以

    温酒調又於枕函中取一黒漆筩如今之 

    笙傾安於鼻竅吸之至盡方就枕有汗出

    表其疾立愈蓋鼻飲蠻獠之類

    

    【訓み下し】070-2

    『玉堂閑話』:近代の曹州觀察判官の申光遜,本(もと) 桂林に家すと言う。官人の孫仲敖有り,桂に寓居す。交廣の人なり。申 往きて之に謁し,臥內に延(まね)かる。冠簪して相い見て曰わく,「巾櫛に慵(ものう)きに非ざるなり,蓋し腦の痛みを患うのみ」。即ち醇酒升餘を命じ,辛辣の物洎(およ)び胡椒・乾薑等を以て之を屑にすること僅かに半杯,溫酒を以て調す。又た枕函(はこ)に中より,一つの黑き漆の筩(つつ)を取るに,今の笙の如し。傾けて鼻の竅(あな)に安んじ,之を吸わせて盡くるに至れば,方(まさ)に枕に就く。汗の表に出づる有って,其の疾(やまい)立ちどころに愈えり。蓋し鼻もて飲むは蠻獠の類なり。

    

  【注釋】070-2

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○近代:指過去不遠之時代。 ○曹州:春秋曹國。後魏置西兗州。北齊改爲曹州。在今山東曹縣西北七十里。金移治古乘氏。即今菏澤縣。明移州還治曹縣界安陵鎭。又徙治盤石鎭。尋降州爲曹縣。即今曹縣治。别置曹州。以曹縣屬之。清升州爲曹州府。置菏澤縣爲府治。民國廢府。 ○觀察判官:官名。唐肅宗以後置,為觀察使屬官,奏請有出身人及六品以下正員官充任。五代沿置。宋初觀察州置,掌助理郡政,選士人充任。神宗元豐(1078—1085)改制,定為從八品。徽宗崇寧二年(1103)重定選人階官,換承直郎。南宋臨安府復置,助理本府政事。 ○申光遜:『舊五代史』周書周書二十二 列傳第十一/張沆:有士人申光遜者,與沆友善,沆未病時,夢沆手出小佛塔示光遜,視其上有詩十四字云:「今生不見故人面,明月高高上翠樓。」光遜既寤,心惡之,俄聞沆卒。/申光遜(約9世紀),唐代管州(今山東曹縣)的地方官吏,桂林人。因以醉酒、胡椒、干姜溫服得汗的方法治愈孫仲敖的「腦癰症」而著名一時。 ○本:本來、原來。 ○家:居住。 ○桂林:位於今廣西。舊名臨桂。位於桂江的上游西岸,控制湘桂走廊,是湘桂黔鐵路的大站,工商業發達。風景優美,著名遊覽勝地有獨秀峰、七星岩、象鼻山、疊彩山、蘆笛山、伏波山等。 ○官人:有官位的人。官吏。 ○寓居:寄居。 ○桂:桂林簡稱。 ○交廣:後漢建安中徙交州治南海郡。三國呉分交州置廣州。尋罷廣州幷屬交州。又分置廣州。晉仍爲廣州及荆湘交三州地。南朝宋初亦爲廣州。後分交廣二郡置越州。【廣】大陸地區廣東、廣西兩省與廣州的簡稱。 ○謁:進見、拜見。 ○延:引導、引進。招攬、邀請。 ○臥内:寢室。 ○冠簪:使冠固定於髮髻上的簪子。 ○相見:見面。 ○慵:懶。 ○巾櫛:巾和梳篦。毛巾和梳子。泛指盥洗用具。 ○腦痛:病證名。外邪入腦所致的頭腦劇痛。見『中藏經』卷中。因風熱或寒邪或風寒濕邪入腦所致。『脈因證治』頭目痛:「腦痛,乃風熱乘虛而入於腦。以辛涼之藥散之行之。」 ○爾:位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。 ○即:便、就。立刻。 ○命:差遣、下命令。 ○醇酒:味厚的美酒。濃厚的酒。 ○升:量詞。表示容量的單位。 ○辛辣:辛且辣。謂味道或氣味辣。 ○洎:到、及。 ○胡椒:植物名。胡椒科胡椒屬,常綠攀緣藤本。以其辛辣如椒,故稱為「胡椒」。莖高六十公分以上;葉互生,長橢圓形或卵形,花兩性或雜性,長穗狀花序與葉對生。漿果球形,熟則變紅色,乾後,皮上生皺,變黑色,稱為「黑胡椒」;若將黑胡椒之果皮除去,則稱為「白胡椒」,可作調味料或健胃驅風藥。原產於東印度。 ○乾薑:晒乾的薑根,以色白飽滿者的品質最佳。 ○屑:研磨成碎片。 ○温酒:將酒加溫變熱。 ○調:混合、配合。 ○枕函:中間可以藏物的枕頭。 ○筩:筒。 ○笙:樂器名,吹管樂器。源自中國的簧管樂器。用十三至十七根裝有簧片的竹管和一根吹氣管,裝在一個鍋形的底座上製成。演奏時以口接於吹管,分別以指按簧管,吹之發聲。能奏和聲,吹氣及吸氣皆能發聲,其音色清晰透亮。今常用的高音笙多為三十六簧,常用於獨奏與合奏。目前還有中音笙、次中音笙、低音笙,多用於合奏。 ○傾:『太平廣記』作「項」。頸的後部。「今の笙の項の如し」。 ○蠻獠:舊時對西南方少數民族的蔑稱。

     ○『太平廣記』醫三・申光遜:近代曹州觀察判官申光遜,言本家桂林。有官人孫仲敖,寓居于桂,交廣人也。申往謁之,延於臥內。冠簪相見曰。非慵於巾櫛也,蓋患腦痛爾。即命醇酒升餘。以辛辣物洎胡椒乾薑等屑僅半杯。以溫酒調。又於枕函中,取一黑漆筩,如今之笙項,安於鼻竅,吸之至盡,方就枕,【枕,原作「椀」,據明鈔本改。】有汗出表,其疾立愈,蓋鼻飲蠻獠之類也。(出『玉堂閒話』)

     ○『太平廣記』【譯文】近代,曹州有名叫申光遜的觀察判官。他說自己的老家在桂林。有名叫孫仲敖的官人,寄居在桂林,是交廣地區人。申光遜去拜訪孫仲敖時,被請到臥室裡。當時孫仲敖尚未戴上冠就與申光遜相見,他說:“不是我懶得盥洗,是因為我得了頭痛病啊。”申光遜就讓他準備一升多酒,用辛辣物以及胡椒、乾薑等研成半杯粉末,然後用溫酒把這些粉末調好。接著他又從枕匣中取出一個黑色漆筒,外形像現在的笙管,把它安放在孫仲敖的鼻孔處,讓他把調好的粉末吸完後躺下。孫仲敖剛躺下就出了汗,這病立刻就好了。這種用鼻子飲服藥物的方法,和西南少數民族治病的方法相類似。(出自『玉堂閒話』。)

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:近代曹州觀察判官申光遜言:本家桂林,有官人孫仲敖寓居于桂,交廣人也。

    【AI譯文】

『玉堂闲话』记载:近代曹州观察判官申光逊说:我的老家在桂林,有个叫孙仲敖的官员客居在桂林,他是交广一带的人。

    【AI 1】『玉堂閑話』によると、近代の曹州観察判官である申光遜が語った話として、彼の故郷桂林には孫仲敖という官吏が滞在していた。孫仲敖は交広地方の出身だった。

    【AI 2】『玉堂閒話』にはこう記されている:近代、曹州の観察判官・申光遜がこう語った──「私の故郷は桂林だが、かつて孫仲敖という官吏が桂林に滞在していた。彼は交広(現在の広西や広東一帯)の出身だった。

申往謁之,延於臥内,冠簪相見,曰:非慵於巾櫛也,蓋患腦痛爾。

    【AI譯文】

申(人名)前去拜见他,(他)把申邀请到卧室里,戴着帽子插着簪子相见,说:‘不是懒得梳头洗脸,只是患了头痛病罢了。’

    【AI 1】申は孫仲敖を訪ねると、彼は寝室に申を招き入れ、帽子をかぶり簪をさしたまま対面した。そして、「髪を梳かし顔を洗わないのは怠けているのではなく、単に頭痛の病を患っているだけなのだ」と語った。

    【AI 2】私は彼を訪ねて行ったところ、彼は私を寝室に招き入れ、帽子をかぶり簪を挿したまま出迎えてこう言った。『顔を洗ったり髪を整えなかったのは、怠けていたのではなく、頭痛の病にかかっているからです。』」

即命醇酒升餘,以辛辣物洎胡椒、乾薑等屑之,僅半杯,以溫酒調。

    【AI譯文】★主語は,突然出てきた「医僧」ではなく「申光遜」であろう。

(医僧)当即让人拿来一升多的美酒,把辛辣的东西以及胡椒、干姜等研磨成粉末,(粉末)只有半杯,用温酒来调和(这些粉末和酒)。

    【AI 1】そこで、医僧はすぐに美酒を一升余り持ってこさせ、さらに胡椒や乾姜などの辛味のある薬草を粉末にし、半杯ほどの量を温酒で調合した。

    【AI 2】その場で、ある医僧が一升余りの美酒を用意させ、辛味の強いもの――胡椒や乾姜(干しショウガ)など――を粉末にして、半杯分ほど作り、それを温めた酒に混ぜ合わせた。

又於枕函中取一黑漆筩,如今之笙,傾安於鼻竅,吸之至盡,方就枕,有汗出表,其疾立愈。

    【AI譯文】

接着他又从枕函中取出一个黑色的漆筒,形状像现在的笙,他把漆筒倾倒过来放在鼻孔上,将里面的东西吸尽,才躺下睡觉,结果出了一身汗,他的病立刻就好了。

    【AI 1】続いて、枕函から黒漆の筒を取り出した。形状は現在の笙のようであった。彼はその漆筒を傾けて鼻孔に当て、その中身をすべて吸い込んでから横になって眠った。すると全身に汗をかき、病はすぐに治った。

    【AI 2】さらに、彼は枕の箱から黒漆でできた筒を取り出した。それは現在の笙(しょう、楽器)に似た形をしていた。彼はその筒を逆さにして鼻に当て、中のものをすべて吸い込むと、そのまま横になって眠った。するとすぐに汗をかき、頭痛はたちまち治った。

蓋鼻飲蠻獠之類。

    【AI譯文】

这大概是像用鼻子喝水的蛮僚一类人。

    【AI 1】この様子は、まるで蛮僚(南方の少数民族)のように鼻から水を飲む習慣に似ているという話だった。

    【AI 2】これはおそらく、水を鼻から吸う蛮僚(南方少数民族)のような民間療法であろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿