白岑囊中 葛洪肘後 白岑の囊中 葛洪の肘後 (白岑・葛洪)
國史補白岑曾遇異人傳發背方其驗十
全岑賣弄以求利後爲淮南小將節度髙
適脅取之其方然不甚効岑至九江爲虎
所食驛吏於囊中得眞本太原王昇之寫
以傳布
【訓み下し】071-1
『國史補』:白岑 曾(かつ)て異人に遇い,發背方を傳えらる。其の驗(しるし) 十全なり。岑 賣弄して以て利を求む。後に淮南の小將と爲る。節度の高適 脅して之が其の方を取る。然れども甚だしくは効あらず。岑 九江に至って,虎の食らう所と爲る。驛吏 囊(ふくろ)の中より真本を得,太原の王昇之 寫して以て傳布す。
【注釋】071-1
○國史補:020を参照。 ○異人:懷有異才、特殊本領的人。不尋常的人;有異才的人。神人;方士。 ○發背:背上生的瘡。指背疽。生於背部的毒瘡。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」。 ○驗:預期的效果,或與預言相合的事實。 ○十全:謂治病十治十愈。比喻完美無缺憾。 ○賣弄:玩弄。誇耀、顯露本事。故意顯示,炫耀。應付,對付。 ○淮南:泛指淮河以南、長江以北的地區。 ○小將:職位低的武官。年輕或低階的將領,或為領將自稱的謙辭。 ○節度:節度使的簡稱。唐代所設,掌管一道或數州的軍民要政,當時事權甚重。簡稱為「節度」、「節使」。 ○髙適:(?—765年),字達夫,一字仲武,郡望渤海蓨縣(今河北景縣),行次三十五,故稱「高三十五」。唐朝邊塞詩人。早年在宋州宋城縣(今河南商丘)以耕釣為生,後出任封丘縣尉。安史之亂期間,先後出任淮南、劍南節度使,又擔任彭蜀二州刺史、刑部侍郎、左散騎常侍,封渤海縣侯。病逝後,追贈禮部尚書,諡號忠。高適長於古風、樂府,論詩推崇建安風骨。其詩題材廣泛,尤能反映民間疾苦,語言質樸,風格雄渾,與岑參並稱「高岑」,又與王之渙、王昌齡、岑參合稱「邊塞四詩人」。/髙:「高」の異体字。 ○脅取:劫取,強取。 ○之:『(唐)國史補』になし。 ○不甚:不很。表示程度不很高。 ○効:「效」の異体字。 ○九江:九江郡。秦置。今江蘇省江以北南部及安徽省江以北南部。與江西省。皆其地。治壽春。卽今安徽壽縣。漢郡治同。⦿後漢置。治陰陵。晉廢。故城在安徽定遠縣西北六十五里。⦿隋以尋陽郡改置。治湓城。唐改爲潯陽。卽今江西九江縣治。 ○驛吏:職官名。管理驛站的官吏。/驛站的胥吏。 ○囊:口袋、袋子。 ○眞本:書籍的手稿或原刻。/眞:「真」の異体字。 ○太原:太原郡。周幷州之域。初爲唐國。後更曰晉國。秦置太原郡。今山西舊太原汾州二府、及舊保德、平定、忻州皆其地。漢爲太原國。後仍爲太原郡。治晉陽。卽今山西太原縣。唐改爲太原府。⦿南朝宋置。見太原縣條。⦿梁武帝僑置。故治在今江西彭澤縣東。接秋浦縣界。今秋浦縣有太原鄕。沿故郡之名也。 ○傳布:傳播。傳播散布。
○『(唐)國史補』卷上:白岑嘗遇異人傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利。後為淮南小將,節度使高適脅取其方,然終不甚效。岑至九江,為虎所食,驛吏收其囊中,乃得真本。太原王昇之寫以傳布。
○『太平廣記』醫二:白岑曾遇異人傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利。後為淮南小將,節度高適脅取之。其方然不甚効。岑至九江為虎所食,驛吏於囊中乃得真本。太原王昇之寫以傳布。(出『國史補』)
○『太平廣記』【譯文】白岑曾遇到一位異人,這位異人傳給了他治療背部毒瘡的驗方。用驗方試著給人治背疽,全都治好了。為了得到利益,白岑拿著驗方到處炫耀。後來白岑做了淮南一個小軍官,節度使高適威脅他交出了驗方,但那方子已不像從前那麼靈驗。白岑到了九江被老虎吃了,驛吏在他的包裹中找到了發背方真本。太原王昇之把它抄寫下來傳播了出去。(出自『國史補』。)
○『封氏聞見記』第十卷:御史大夫鄧景山為揚州節度。有白岑者,善療發背,海外有名,而深祕其方,雖權要求者皆不與真本。景山常急之。會岑為人所訟,景山故今深加按效,以出其方。岑懼死,使男歸取呈上。景山得方,寫數十本,榜諸路衢,乃寬其獄。
○『宋史』藝文六/子類三/醫書類:白岑發背論一卷。
識典古籍*******************************************************
國史補:白岑曾遇異人,傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利,後爲淮南小將,節度高適脅取之,其方然不甚效。岑至九江,爲虎所食,驛吏於囊中得真本,太原王昇之寫以傳布。
【AI譯文】
『国史补』记载:白岑曾经遇到过一位异人,异人传授给他治疗背疮的药方,验证之后,百分之百有效。岑用它来卖弄以求获利,后来他担任淮南小将,节度使高适威胁他交出秘方,但效果并不好。白岑到了九江,被老虎吃掉了,驿站的小吏从他的行囊中得到了真本,太原的王升之抄写下来传播了它。
【AI 1】『国史補』によると、白岑はかつて異人に出会い、その人物から背中の腫瘍を治療する秘方を授かった。その薬方は試してみると驚くべき効果を発揮し、完全に治癒することができた。白岑はこの秘方を利用して名声を得、利益を求めた。後に彼は淮南の小将となったが、節度使の高適に脅されてその秘方を引き渡した。しかし、実際に用いてみるとその効果は期待したほどではなかった。その後、白岑は九江へ向かったが、途中で虎に襲われ命を落とした。彼の遺品を調べた驛站の小吏は、その行囊の中から本物の秘方を見つけ出した。そして太原の王升之がそれを書き写し、広く世に伝えたという。
【AI 2】『国史補』にはこう記されている:白岑はかつて、ある異人(常人とは異なる不思議な人物)と出会い、その人物から背中の腫れ物(背瘡)を治す薬方を授けられた。その薬方は、実際に試してみると効果は非常に高く、百発百中だった。白岑はこの薬方を使って自慢し、利益を得ようとした。その後、彼は淮南の小将となったが、節度使の高適から脅されて薬方を差し出すよう迫られた。しかし、そのとき渡された方は効果がなかった。後に白岑は九江に赴いた際、虎に襲われて命を落とした。そのとき、驛駅の下役人が彼の荷物の中から本物の薬方の写本を見つけ、それを太原の王升之が書き写して広めたのだった。
0 件のコメント:
コメントを投稿