2025年6月30日月曜日

『歷代名醫蒙求』035-2

    太清黃帝九鼎丹經軒轅黃帝陟王屋山

    玉闕之下清齋三月乃登於玉闕之上入

    瓊琳臺於金机之上得玄女九鼎神丹飛

    雪爐火之道九鼎神丹成有黃龍下迎黃

    帝上昇

    

    【訓み下し】035-2

    『太清黃帝九鼎丹經』:軒轅黃帝 王屋山に陟(のぼ)り,玉闕の下に清齋すること三月,乃ち玉闕の上に登って,瓊琳臺に入る。金机の上に於いて玄女の九鼎神丹・飛雪爐火の道を得たり。九鼎神丹成る。黃龍有り,下って黃帝迎えて上昇す。


  【注釋】035-2

 ○太清:天空。天理。道家三清之一,為道德天尊所居,其境在玉清、上清之上。泛指仙境。《抱朴子.內篇.雜應》:「上昇四十里,名為太清,太清之中,其氣甚剛,能勝人也。」 ○黃帝:『醫說』作「皇帝」。 ○九鼎:夏禹時,以九州貢金所鑄的鼎,被夏、商、周三代奉為象徵國家政權的傳國寶器。周德衰,九鼎乃沒於泗水彭城下。/相傳夏禹鑄九鼎,象徵九州,夏商周三代奉為象徵國家政權的傳國之寶。 ○丹經:道家經典。講述煉丹術的專書。 ○軒轅:黃帝的名號。 ○黃帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。在位時間很久,國勢強盛,政治安定,文化進步,有許多發明和製作,如文字、音樂、曆數、宮室、舟車、衣裳和指南車等。相傳堯、舜、禹、湯等均是他的後裔,因此黃帝被奉為中華民族的共同始祖。 ○陟:登高、爬上。 ○王屋山:在山西陽城縣西南。南跨河南濟源縣。西跨垣曲縣界。山有三重。其状如屋。故名。〔書禹貢〕底柱析城。至于王屋。 ○玉闕:神仙的宮闕。傳說中天帝、仙人所居的宮闕。 ○清齋:謂舉行祭祀或典禮前潔身靜心以示誠敬。謂素食,長齋。 ○三月:『醫說』作「三日」。 ○瓊琳臺:【瓊林】樹枝因披雪而晶瑩潔白,如玉樹一般,故稱為「瓊林」。瓊樹之林。古人常以形容佛國、仙境的瑰麗景象。【瓊臺】亦作「璚臺」。 2.相傳爲桀紂所建的玉臺。 3.玉飾的樓臺,亦泛指華麗的樓臺。 ○机:几。小桌子。/『醫說』作「杌」。方形而沒有椅背的椅子。 ○玄女:九天玄女。傳說中的女神。人頭鳥身,聖母元君弟子,黃帝之師,曾助黃帝破蚩尤。為道教所奉之神。 ○神丹:道教所煉的靈藥。謂服之能成仙。 ○飛雪:飛散的雪花。/雪:『醫說』作「香」。 ○爐火:爐子裡的火。道家指煉丹汞之術。謂道士煉製丹藥。 ○黃龍:黃色的龍。古代傳說中的動物名。讖諱家以為是帝王之瑞徵。《史記.卷二八.封禪書》:「黃帝得土德,黃龍地螾見。」 ○上昇:上升。升高、向上攀升。由低處向高處移動。道家謂修煉功成,得道升天。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・黃帝:「黃帝有熊氏,少典之子,姬姓也。長于姬水,龍顏,有聖德。生而能言,役使百靈,可謂天授自然之體也。猶不能坐而得道,故以地黃元年正月甲子,將遊名山以求神仙,時方明力・牧從焉。東到青丘,見紫府先生,受三皇天文以效萬神。至具茨而見大隗君,而受『神芝圖』。至蓋上,見中皇真人,受九茄散方。至羅霍,見黃蓋童子,受金銀方十九首。適崆峒而問廣成子,受以『自然經』。造峨嵋山並會地黃君,受以『真一經』。入金谷問導養,而質玄・素二女。著體診則問對雷公・岐伯・伯高・少俞之論,備論經脈,傍通問難,以為經,教制九鍼,著『內外術經』十八卷。 陟王屋山,玉闕之下,清齋三日,乃登於玉闕之上。入瓊琳臺,於金杌之上得玄女九鼎神丹・飛香爐火之道,乃於茅山採禹餘糧,烹之得銅,遂還荊山之下,鼎湖之上,參爐定藥,虎豹萬群為之視火。九鼎神丹成,有黃龍下,迎黃帝上昇,群臣後宮從上者七十餘人,其小臣不得上,乃悉持龍髯,拔墮帝弓,萬姓仰望。帝既上昇,乃抱其弓與髯而號。故後世因名其處為鼎湖,其弓名烏號(出『帝王世紀』『太清皇帝九鼎丹經』)」。

    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001047?page=49

    

識典古籍*******************************************************

《太清黃帝九鼎丹經》:軒轅黃帝陟王屋山玉闕之下,清齋三月,乃登於玉闕之上,入瓊琳臺於金机之上,得玄女九鼎神丹、飛雪爐火之道。九鼎神丹成,有黃龍下迎黃帝上昇。

    【AI譯文】

《太清黄帝九鼎丹经》:“轩辕黄帝登上王屋山玉阙之下,清心持斋三个月,才登上玉阙之上,进入琼琳台,坐在金机之上,得到了玄女的九鼎神丹、飞雪炉火之道。九鼎神丹炼成之后,有黄龙降下迎接黄帝升天。

    【AI 1】『太清黄帝九鼎丹経』にはこう記されています。「軒轅黄帝は王屋山の玉闕のふもとに登り、心を清めて三ヶ月の斎戒を行った。その後、玉闕の上に登り、琼琳台へ入ると、金機に座した。そこで玄女より九鼎神丹と飛雪炉火の道を授かった。九鼎神丹が完成すると、黄龍が降臨し、黄帝を迎えて昇天させた。」

    【AI 2】『太清黄帝九鼎丹経』には次のように記されている:「軒轅黄帝は王屋山の玉闕の下に登り、三か月間、心を清めて斎戒を行い、その後ようやく玉闕の上に登り、瓊琳台に入り、金の座に着いた。そこで玄女から九鼎神丹と“飛雪炉火”の術を授かった。九鼎神丹が完成すると、黄龍が降りてきて、黄帝を迎え、天へと昇らせた。」


2025年6月29日日曜日

『歷代名醫蒙求』035-1 

 抱一仙豆  黃帝神丹  抱一の仙豆  黃帝の神丹 (趙抱一・黃帝)

    髙道傳趙抱一年十二因牧牛遇一老人

    問曰子飢否先生但點頭而已老人探手

    囊中取食與之其狀如蘿蔔而味甘又與

    拄杖一條瓢子一枚中有藥乃豌豆也諭

    之令人服食於是沉痾新疾服之無不愈

    又數童行時疫先生自瓢中取豌豆以新

    水令嚥之即時汗如新沐人經夕皆愈後

    請藥者如市

    

  【訓み下し】035-1

    『高道傳』:趙抱一,年十二,牛を牧(か)うに因って,一老人に遇う。問うて曰わく:「子 飢うるや否や」。先生但だ頭を點(うなづ)くのみ。老人 手を囊中に探り,食を取って之に與う。其の狀(かたち) 蘿蔔の如くにして味甘し。又た拄杖一條,瓢子一枚を與う。中に藥有り,乃ち豌豆なり。之に諭して人をして服食せしむ。是こに於いて沉痾新疾,之を服して愈えざること無し。又た數童行に,時疫あり。先生 瓢中自り豌豆を取りだし,新水を以て之に嚥(の)ましむ。即時に汗すること新たに沐する人の如し。夕を經て皆な愈えり。後に藥を請う者 市の如し。

    

  【注釋】035-1

 ○髙道傳:李靜《高道傳》輯考:北宋道士賈善翔撰,纂集東漢至北宋歷代著名道士事蹟,最早為張道陵,最晚為劉從善。該書以「道傳」命名,多收唐宋道士生平履歷,對研究唐宋時期道教歷史和道士、道觀情況有極其重要的參考價值。原書已佚。嚴一萍先生有《高道傳》輯佚本四卷,收入其所編《道教研究資料》第一輯,輯得凡八十五人。然嚴氏未留意《道門通教必用集》與《說郛》所收《高道傳》輯本。筆者參考此二書以及其他文獻而予以重輯,補得十二人傳記,共輯得九十六人。 本文擬就該書的重輯工作進行說明,並對該書作者生平、成書過程與佚失時間,在前人的研究基礎上,續作考證和補充。 賈善翔之傳記,實最早見之於《輿地紀勝》中「蓬山十二仙」條。此「十二仙」之形成,與善翔同鄉何格非有密切關係,而其中的賈善翔傳,筆者認為當即何格非所撰。 經本文考證,《高道傳》當成書於公元1087年之後,1118年之前。《歷世真仙體道通鑑》(下簡稱《仙鑑》)中關於《高道傳》在宋哲宗朝(1086-1100)撰成的記載應當是可靠的。至於《高道傳》的佚失時間,丁培仁先生根據《道藏闕經目錄》判斷明代編《道藏》時《高道傳》已經亡佚,嚴一萍先生則認為此書之亡佚當在元明之際。然而明代萬曆年間(1573-1620)亦有人見《高道傳》,故其亡佚當在明萬曆之後。 /髙:「高」の異体字。 ○趙抱一:北宋真宗、仁宗時鳳州兩當(今屬陝西省)人。據《歷世真仙體道通鑒》卷四八載,世以農桑為業。年十二,牧牛於田野,遇異人授醫術、符籙占卜之法,藥出疾愈,名傾京師。真宗聞之,大中祥符四年(1011年)召至京師。辟簡寂觀以居,不久遷東太一宮,披度為道士。賜名抱一。久之乞歸,上賜豐厚,建真寂觀居之。後英宗至徽宗朝均有恩賜。年七十八而卒。 ○牧:放飼牲畜。 ○飢:「饑」の異体字。餓。 ○先生:對年長有道德、有學問、或有專業技能者的尊稱。對道士的稱呼。『歷世真仙體道通鑑』によれば,趙抱一のこと。 ○點頭:頭上下微動,以表示允諾、贊許、領會等意。 ○而已:表示僅止於此。表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。 ○探手:伸手。 ○囊:口袋、袋子。 ○狀:形態、容貌、樣子。 ○蘿蔔:植物名。十字花科萊菔屬,一年生或二年生草本。莖高尺餘,根呈長圓柱形或球形,皮白色或紅色。葉作大頭羽狀分裂,有鋸齒。春日梢上開花,總狀花序,花色淡紫或白。長角果圓柱形,先端喙尖。根多肉質,可食,有利尿助消化的功效。也稱為「白蘿蔔」、「萊菔」、「蘆菔」、「菜頭」。/だいこん。すずしろ。 ○拄杖:扶杖。手杖。枴杖。支撐着拐杖。/拄:支撐。 ○瓢子:「瓢」におなじ。用來舀取水酒等物的勺子。傳統多以葫蘆或木頭製成。/子:詞尾:接名詞。 ○豌豆:植物名。豆科豌豆屬,一年生攀緣草本,偶數羽狀複葉,小葉二至三對,葉軸先端羽狀分枝成卷鬚,托葉大形,葉狀。夏初開花,花冠蝶形,白色或紫色。莢果略扁平。嫩莢及種子皆可食。種子又可晒乾,磨成粉製餅。莖葉嫩時可食,稱為「豆苗兒」或「豌豆苗」。因豌豆為荷蘭人傳入臺灣,也稱為「荷蘭豆」、「胡豆」。 ○諭:告知、曉喻。 ○服食:指服用丹藥。一種道家養生的方法。 ○於是:表承上啟下的連詞。在此。因此。 ○沉痾:久治不癒的疾病。重病、宿疾。/沉:「沈」の異体字。/痾:疾病。 ○童行:舊指出家入寺觀尚未取得度牒的少年。【行童】寺院的小沙彌。 ○時疫:一時流行的傳染病。 ○新水:新汲之水。『歷世真仙體道通鑑』卷48作「新汲水」。 ○嚥:咽。吞嚥。吞食。 ○沐:洗髮。 ○夕:傍晚、日落時分。泛指夜晚。 ○如市:【門如市】形容交往的人很多,以致門口熱鬧如市場。【觀者如市】市,集中交易、買賣的場所。觀者如市形容觀看的人很多,像在市集裡一樣。

    

     ○『三洞群仙錄』卷二:『高道傳』:趙抱一,年十二,因牧牛,遇一老人,問之。子飢否?先生但㸃頭而已。老人探手囊中,取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。又與柱杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。諭之令人服食。於是沈痾新疾,服者無不愈。先生自食蘿蔔,不復思煙火食。忽之,一日信歩抵京城之西巴樓院過涅槃堂,聞有呻吟聲。先生問:何人若此?僧曰:數童行,時疫方甚。先生自瓢中取豌豆,以新水令嚥之,即時汗如新沐人,經夕皆愈。後請藥者如市,傳于裏外。時真宗東封未還,丞相向公留守京師,陰遣人察其實,飛奏詣行在迨車駕遺,召見,真宗欣然,拊其背曰:子乃朕之姓也,封御披度為道士,未幾求歸,賜金鍍龍頭杖銅朱記癭木柸香藥等,差中使張茂先・道士胡太易送至石門山,特與建真寂觀,以為登真之所。

     ○元・趙道一『歷世真仙體道通鑑』卷48・趙抱一:先生名抱一,鳳州兩當人也。父徙居梁泉蒲池,世以農桑為業。先生年十二,因牧牛,遇一老人,問之曰:子飢否?先生不應,但點頭而已。老人探手囊中,取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。又與拄杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。諭之令人服食。於是沈病新疾,得服者無不愈。先生自食蘿蔔,不復思姻火食。久之,信步至京城之西把樓院之三門下,有一僧曰:子無乃要出家邪?曰:然。僧曰:子去見參頭,託渠引援。於是至院之後門草亭子上,恍然睡數日。復有一僧至,見之,問其所從來,乃引入。自涅槃堂過,聞有呻吟聲,先生曰:何人若此?僧曰:數日童行,時疫方甚。先生自瓢中傾豌豆藥,令以新汲水咽之,即時汗如新沐人,經夕而愈。僧眾異之,傳於裹外。然後請藥者如市,而瓢中之藥愈出不竭。人所績之物,皆不受,悉與主僧巡警官按察。雖知非幻惑人,然見人來日多,不可禁止,於是具以申朝廷。時宋真宗車駕束封未還,丞相向公留守京師,陰遣人驗其實,飛奏詣行在以聞。尋有旨,令辟簡寂宮觀以居之,乃得束太一之宮齋館。先生既就止,有司嚴其肩鐳,擊柝以固護,復令道士胡太易等以飲食伺候。日夕所食者,但棗栗三兩枚而已。凡月餘,車駕方還。召見,真宗村其背曰:卿,朕同姓也。遂即披度為道士,賜名抱一。未幾,求歸。上賜金鍍銀龍頭拄杖銅朱記鸚鵡杯香藥等,仍差中使張茂先、道士胡大易送至石門山,特與建真寂觀以為登真之所,每年賜披度及紫衣。仁宗慶曆中,忽行寢罷。至宣和年問,先生復來京師,寓太乙宮之舊隱,具章以聞,乞復先帝所賜恩澤。仁宗素知先生名,覽章悉許,仍舊召見,而臺諫力止之,先生兩到京,凡盡日飲酒不醉,止食少'許蔬果而已。嘉祐年問,汲汲求歸,但言恐有水阻。既歸,至中秋果有大水。忽一日遣門人普惟甫入郡中市藥,過期未還。先生集門弟子,謂曰:我欲入奏庭謁張尚書扑,而惟甫未還。忽覺疲困,言訖,就寢而化,享年七十八歲。百日肢體尚暖,久之精舍黃瘦,如此三年,門人乃葬之。始遇之拄杖,即真宗以龍頭者易之,其餘所賜物並存。識者謂所遇老人,乃張果先生也。蓋有洞于郡之西,世傳張果隱於此。

     ○嚴一萍輯校『高道傳』卷一によれば,『三洞群仙錄』は刪節にかかる。

    https://www.ihp.sinica.edu.tw/~linfs/ancient/gaodao.pdf

    ただし,『蒙求』の引用文は,『三洞群仙錄』に近いので,直接『歷世真仙體道通鑑』から引用したものではなかろう。

    

識典古籍*******************************************************

《高道傳》:趙抱一,年十二,因牧牛遇一老人,問曰:“子飢否?”先生但點頭而已。

    【AI譯文】

《高道传》记载:赵抱一,十二岁时,放牛时遇到一位老人,老人问他:‘你饿吗?’先生只是点头罢了。

    【AI 1】『高道伝』にはこう記されています。「趙抱一は12歳のとき、牛を放牧している最中に老人と出会った。老人は『お腹が空いているか?』と尋ねると、趙抱一はただ頷くだけだった。

    【AI 2】『高道伝』によると、趙抱一は十二歳のとき、牛を放牧していた際に一人の老人と出会った。老人は彼に「お腹が空いているか?」と尋ね、趙抱一はただうなずいただけだった。

老人探手囊中取食與之,其狀如蘿蔔而味甘。

    【AI譯文】

老人伸手从口袋里拿出食物给他,食物的形状像萝卜,味道甘甜。

    【AI 1】すると老人は袋から食べ物を取り出して与えた。それは大根のような形をしており、甘い味がした。

    【AI 2】すると老人は袋から食べ物を取り出して渡してくれた。その食べ物は大根のような形をしており、甘くて美味しかった。

又與拄杖一條,瓢子一枚,中有藥,乃豌豆也。

    【AI譯文】

又给他一条拐杖、一个瓢,瓢里面有药,其实是豌豆。

    【AI 1】さらに、老人は一本の杖と瓢を渡した。瓢の中には薬が入っており、実際はエンドウ豆だった。

    【AI 2】さらに老人は彼に一本の杖とひとつのひさご(瓢箪)を与えた。その瓢の中には薬が入っていて、実際にはエンドウ豆だった。

諭之令人服食,於是沉痾新疾,服之無不愈。

    【AI譯文】

并将其告诉人们,让他们服用,结果不管是长期的旧病,还是刚得的新病,服用后没有不痊愈的。

    【AI 1】そして彼は人々にこれを服用するよう伝えた。すると、慢性的な病気でも新たに発症した病でも、服用した者はことごとく回復した。

    【AI 2】趙抱一はこの薬のことを人々に伝え、服用させると、長年の持病であろうと最近かかった病であろうと、服用すればすべて治った。

又數童行時疫,先生自瓢中取豌豆,以新水令嚥之,即時汗如新沐,人經夕皆愈。

    【AI譯文】

又有几个年幼的僧人染上了当时流行的疫病,先生从瓢里取出豌豆,用新打来的水让(他们)咽下去,(他们)立刻就出了汗,就像刚洗过澡一样,这些人过了一晚就都痊愈了。

    【AI 1】また、当時流行していた疫病に罹った幼い僧侶たちがいた。趙抱一は瓢の中からエンドウ豆を取り出し、新しく汲んだ水で飲ませると、僧侶たちはすぐに汗をかき、まるで風呂上がりのようになった。そして彼らは一晩のうちに全員快癒した。

    【AI 2】あるとき、数人の幼い僧が当時流行していた疫病にかかった。趙抱一は瓢の中からエンドウ豆を取り出し、汲みたての水で彼らに飲ませたところ、すぐに汗をかき、まるで入浴した後のようになり、その夜のうちに全員が回復した。

後請藥者如市。

    【AI譯文】

后来前来求药的人多得像市场上的人一样。

    【AI 1】その後、薬を求めて訪れる人々は市場の群衆のように押し寄せた。」

    【AI 2】やがて薬を求めて来る人々は市場のような賑わいとなった。

2025年6月28日土曜日

『歷代名醫蒙求』034-2

    列仙傳崔文子秦時太山人志好黃老事

    居潛山下後作黃散末藥賣之都市後有

    疫氣人死万計長吏請文子救之文子擁

    朱幡黃散以廵人閒飲服圓散即愈所治

    活者以万計其後去之蜀賣藥故丗人云

    崔文子赤丸黃散近於神也

    

    【訓み下し】034-2

    『列仙傳』:崔文子は秦の時の太山の人なり。志 黃老の事を好む。潛山の下(ふもと)に居す/山の下に居潛す。後に黃散末藥を作り,之を都の市に賣る。後に疫氣有り,人の死 萬もて計(かぞ)う。長吏 文子に之を救うを請う。文子 朱幡・黃散を擁し,以て人間を巡り,圓散を飲服せしむれば即ち愈ゆ。治して活くる所の者,萬を以て計う。其の後去って蜀に之き藥を賣る。故に世人云う,崔文子の赤丸黃散は神に近きなり,と。

    

  【注釋】

 ○列仙傳:003を参照。 ○崔文子:秦代醫家。泰山(今山東)人。精藥,曾售藥於都市。擅制丸、散製劑濟人,活人頗眾。後至蜀中賣藥,蜀人視之如神仙。 ○秦:朝代名。(西元前221~前207)戰國秦滅六國後,秦王政統一天下,建都咸陽,實行中央集權。因秦始皇專制獨裁,二世皇帝殘暴統治,致使六國遺民紛紛起兵抗暴。西元前207年,秦王子嬰投降於劉邦。迨項羽入關,殺秦王子嬰,火燒咸陽,秦朝正式滅亡。 ○太山:泰山。在山東泰安縣北五里。是爲東嶽。亦曰岱宗。 ○志:意向、抱負、決心。如:「意志」。 ○黃老:黃帝與老子的合稱。道家推為宗祖。/【黃老術・黃老治術】指道家清凈無為的治世之術。/道家主張的無為與崇尚自然等政治思想。漢初宰相曹參奉行此術,至文帝、景帝時,亦遵行不改,而成為西漢的治世。 ○居:潛居=隱居。 ○潛山:在安徽潛山縣西北。卽皖山也。詳皖山條。⦿在湖北咸寧縣南三十里。上有葛仙崖。舊傳葛洪煉丹處。宋馮京未第時。築室山間讀書。有潛山碑。 ○下:低處、底部。與「上」相對。《詩·召南·殷其靁》:「在南山之下」。 ○散:藥粉。 ○末:碎屑、細粉。如:「藥末」、「粉末」。 ○藥賣之:「黃散末藥賣之」,『列仙傳』は「黃散赤丸,成石父祠,賣藥」に作る。文末の「赤丸黃散」と対応す。 ○都市:都城中的集市。 ○疫氣:疫病。流行性傳染病。 ○万:「萬」の異体字。 ○長吏:舊稱地位較高的官員。指州縣長官的輔佐。 ○擁:抱。持、拿。 ○幡:一種狹長、垂直懸掛的旗幟。 ○黃散:『列仙傳』は前に「係」,『醫說』は前に「繫」あり。 ○廵:「巡」の異体字。 ○人閒:世間、塵世。民間。/閒:「間」の異体字。/『列仙傳』は「人門」に作る。 ○飲服:喝,服用。 ○圓:丸,圓而小的東西 [pill]。丸藥:製成圓球狀的中藥。相對於湯藥而言。 ○之:往。至、到。 ○蜀:大陸地區四川省的簡稱。秦時隸屬巴、蜀二郡屬地,故簡稱為「蜀」。 ○丗人:世間的人;一般的人。/丗:「世」の異体字。 ○神:天地萬物的創造者與主宰者稱為「神」。稀奇、玄妙、不平凡的。神奇;神異 [magic]。不可思議的,特别希奇的。【神效】令人驚奇的功效。【神驗】神奇的效驗。靈驗。【神藥】神奇的藥。特指長生不老的仙藥。 

     ○『列仙傳』崔文子:「崔文子者,太山人也。文子世好黃老事,居潛山下,後作黃散赤丸,成石父祠,賣藥都市,自言三百歲。後有疫氣,民死者萬計,長吏之文所請救。文擁朱幡,係黃散以徇人門。飲散者即愈,所活者萬計。後去,在蜀賣黃散。故世寶崔文子赤丸黃散,實近於神焉」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・崔文子:「崔文子者,秦時太山人也。志好黃老事,居潛山下,後作黃散・赤丸藥,賣之都市。自言年三百餘歲。後有疫氣,人死者萬萬許。長史請文子救之,文子擁朱幡〔一作「旛」〕,繫黃散,以巡人間,飲散服丸即愈。所活者以萬計。其後去之蜀賣藥。故世人云崔文子赤丸・黃散,近於神也(出『列仙傳』)」。

     ○『太平御覽』藥部一:「『列仙傳』曰……又曰:崔文子,太山人,賣藥都市。后有疫死者萬計,文子擁朱幡,持黃散,循問民,服其散愈者萬計。后在蜀賣黃散、赤丸,世故寶之」。

     ○『雲笈七籤』卷一百八:「崔文子,太山人,世好黃老事,居濳山下,後作黃老丸。成石父祠,賣藥都市,自言三百歳。後有疫炁,民死者萬計,長吏告之求救。文擁朱旛,繫黃散以循民間。飲散者即愈,所愈計萬。後去蜀,賣黃藥。故世寳崔文赤丸散,實近於神焉」。

     ○『初學記』卷五・地理上:「崔文子(泰山山人,好黃老術,潛居山下,作黃丸,賣藥。有疫氣者,飲藥即愈。)」。

     ○『三洞珠囊』卷一:「『列仙傳上』云:太山下,石父賣藥都市,父自言三百歲。後有疫氣,民死者萬計,長史至父所請救,擁朱旛繫黃散以行民間,飲散者即愈,所估亦萬計也」。

    

識典古籍*******************************************************

《列仙傳》:崔文子,秦時太山人,志好黃老事,居潛山下。後作黃散末藥,賣之都市。

    【AI譯文】

《列仙传》记载:“崔文子,秦朝时的泰山人,爱好黄老之术,住在潜山下。后来制作了黄色粉末状的药物,在都市中贩卖。

    【AI 1】『列仙伝』にはこう記されています。「崔文子は秦の時代の泰山の人で、黄老の術を好み、潜山のふもとに住んでいた。後に黄色い粉末状の薬を作り、都市で販売した。

    【AI 2】『列仙伝』によると、「崔文子は秦の時代の泰山の人で、黄老の術を好み、潜山のふもとに住んでいた。後に黄色い粉末状の薬を作り、都で売るようになった。

後有疫氣,人死万計,長吏請文子救之。

    【AI譯文】

后来有瘟疫发生,死的人数以万计,地方长官请求文子拯救百姓。

    【AI 1】やがて疫病が発生し、死者は万を超えた。地方の長官は崔文子に民を救うよう求めた。

    【AI 2】やがて疫病が発生し、死者は万を数えるに至った。地方の長官が崔文子に民を救うよう頼んだ。

文子擁朱幡黃散以廵人閒,飲服圓散即愈,所治活者以万計。

    【AI譯文】

文子拿着红色的旗帜和黄色的散药巡视民间,给病人服用圆形的散药就能痊愈,被他治好的病人数以万计。

    【AI 1】そこで彼は赤い旗を掲げ、黄色の散薬を持って民間を巡り、病人に丸薬を服用させると次々と快癒した。彼の治療によって救われた人々は数万にのぼった。

    【AI 2】文子は赤い旗と黄色い散薬を持って民間を巡り、病人には丸く整えた散薬を与えると、たちまち回復した。彼に治してもらった人々は万を超えた。

其後去之蜀賣藥,故世人云:“崔文子赤丸黃散,近於神也。”

    【AI譯文】

在那之后他前往蜀地售卖药,所以世上的人都说:‘崔文子的赤丸和黄散,近乎神药啊。’

    【AI 1】その後、彼は蜀へ赴き薬を売り、世間の人々は『崔文子の赤丸と黄散は神薬に近い』と称えた。」

    【AI 2】その後、彼は蜀の地へ赴き薬を売ったため、世の人々はこう言った――『崔文子の赤丸と黄散は、まさに神薬に近い』と」。

2025年6月27日金曜日

『歷代名醫蒙求』034-1

 雷公炮𬉹  文子散丸  雷公の炮炙  文子の散丸 (雷公・崔文子)

    本草有雷公炮𬉹論序又有炮熬煮𬉹

    方上中下三卷皆述制藥也雷公者黃帝

    時臣善醫術

    

  【訓み下し】034-1

    『本草』に『雷公炮炙論』序有り,又た『炮熬煮炙方』上中下三卷有り。皆な制藥を述ぶるなり。雷公なる者は,黃帝の時の臣,醫術を善くす。

    

  【注釋】034-1

     ○本草有雷公炮𬉹論序:『證類本草』卷第一に「雷公炮炙論序」あり。/𬉹:「炙」の異体字。/炮炙:炮製(中藥飲片)。 ○炮熬煮𬉹方上中下三卷:『雷公炮炙論』自序:「其製藥炮、熬、煮、炙,不能記年月哉?欲審元由,須看海集。某不量短見,直錄炮、熬、煮、炙,列藥制方,分為上、中、下三卷」。 ○制藥:製造藥品。 ○雷公:上古時代傳說人物。據傳為黃帝之臣子。《黃帝內經》中,較多內容為黃帝與雷公問答加以敘述,此皆為後世所論。/ここでの「雷公」は,雷斅,南北朝時劉宋藥學家。履籍欠詳,以其所著之《炮炙論》而留名於世。該書又稱《雷公炮炙論》、《炮炙方》,為我國現存最早的炮炙專著,奠定我國炮炙學之基礎。 ○黃帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作《黃帝內經》、《黃帝八十一難經》等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○善:擅長。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。


識典古籍*******************************************************

《本草》有《雷公炮炙論·序》,又有《炮熬煮炙方》上、中、下三卷,皆述制藥也。雷公者,黃帝時臣,善醫術。

    【AI譯文】

《本草》中有《雷公炮炙论·序》,还有《炮熬煮炙方》上、中、下三卷,这些都是讲述制药(方法)的。雷公,是黄帝时期的臣子,擅长医术。

    【AI 1】『本草』には『雷公炮炙論・序』があり、さらに『炮熬煮炙方』上・中・下巻の三巻が収められている。これらはすべて薬の製法について述べたものである。雷公は黄帝の時代の臣であり、医術に長けていた。

    【AI 2】『本草』の中には『雷公炮炙論・序』および『炮熬煮炙方』の上・中・下巻の三巻があり、これらはいずれも製薬の方法について述べたものである。雷公は黄帝の時代の臣下であり、医術に長けていた。


2025年6月26日木曜日

『歷代名醫蒙求』033-2

    唐書孟詵汝州梁人也以進士擢第垂拱

    初累遷鳳閣舍人詵學方術常於鳳閣

    侍郎劉褘之家見其勑賜金盤謂褘之曰此

    藥金也若燒之上有五色試之果然則天

    聞之不悅因事出爲臺州司馬撰補養方

    必効方各三卷 

    

    【訓み下し】033-2

    『唐書』:孟詵,汝州梁の人なり。進士を以て擢第す。垂拱の初め,鳳閣舍人に累遷す。詵 方術を學び,常〔嘗て〕鳳閣侍郎の劉褘之の家に於いて,其の敕賜の金盤を見て,褘之に謂って曰わく,「此れ藥金なり。若し之を燒かば,上に五色有らん」。之を試みれば果して然り。則天 之を聞いて悅ばず。事に因って出だして臺州の司馬と爲す。『補養方』『必効方』各三卷を撰す。 

    

  【注釋】033-2

 ○唐書:010-2を参照。 ○孟詵:孟詵(621-713年),唐代醫學家。汝州梁(今河南臨汝)人。少好醫藥及煉丹術,嘗師事孫思邈學習陰陽、推步、醫藥。舉進士,睿宗在藩時,召為侍讀。長安(701-704年)中為同州刺史,故世稱孟同州。神龍初(約705年),致仕歸伊陽之山,日以藥餌為事。撰《補養方》三卷,經張鼎增補,改名《食療本草》三卷,現存敦煌莫高窟發現之古抄本殘卷及近人輯佚本。又撰有《必效方》三卷,今佚,在《外台秘要》、《證類本草》等書中多有引錄。嘗創用白帛浸於黃疸患者尿中,涼干並按日推列對比,以觀察黃疸病療效。另著《家祭禮》一卷、《喪服正要》一卷、《錦帶書》等,均佚。 ○汝州:春秋時戎蠻子地。戰國楚梁邑。隋置伊州。改曰汝州。尋又改爲襄城郡。唐仍爲伊州。復改曰汝州。又改曰臨汝郡。尋復故。宋曰汝州臨汝郡。金曰汝州。治梁縣。明省梁縣入州。清時州直隸河南省。民國改爲臨汝縣。 ○梁:春秋時周小邑。後屬楚。漢置縣。故城在今河南臨汝縣東。戰國時謂之南梁。以別大梁少梁也。唐改隋承休縣爲梁縣。明省。卽今河南臨汝縣治。 ○進士:科舉時代的科目。隋煬帝選拔人才,設進士科,唐宋因之,其時凡舉人試於禮部合格者,稱為「進士」。/科舉時代稱殿試考取的人。 ○擢第:考中、登第。科舉考試及第。/擢:提拔、選用。/第:科第。科舉榜上的次第。 ○垂拱:唐の睿宗李旦の治世に使用された元号。685年-688年。武則天による実質的な権力掌握が行われ、一般的には武則天の年号として取扱う。 ○初:開始時,開始的部分 [at the beginning;in the early part of]。往昔;當初 [in former times,in the past;before]。 ○累遷:屢次升官。 ○鳳閣舍人:官名。即中書舍人。唐武則天時稱中書省為鳳閣,中書舍人即稱“鳳閣舍人”。/中書舍人:中書省的屬官。唐時掌管詔令、侍從、宣旨和接納上奏文表等事。/鳳閣:唐代中書省的別名。/舍人:官名。魏晉以後有中書通事舍人,掌傳宣詔命; 隋唐又置起居舍人,掌修記言之史,置通事舍人,掌朝見引納。 ○方術:學術,特定的一種學說或技藝。與道家所謂無所不包的“道術”相對。泛指醫學、卜筮、星相等之術。 ○常:『舊唐書』『太平御覽』作「嘗」。 ○侍郎:秦漢時郎中令的屬官,主更值執戟,宿衛殿門。/漢制,郎官入臺省,三年後稱侍郎。隋唐以後,中書、門下及尚書省所屬各部皆以侍郎為長官之副。 ○劉褘之:『唐會要』卷五十四:垂拱三年。鳳閣侍郎劉褘之嘗竊謂人曰。太后何用臨朝稱制。不如返政。以安天下之心。則天聞之。特令肅州刺史王本立推鞫。本立宣敕示褘之。褘之曰。不經鳳閣鸞臺宣過。何名為敕。則天大怒。以為拒捍制使。特賜死。/『舊唐書』卷六 則天皇后 武曌 紀第六/垂拱三年:夏四月,裴居道為納言,夏官侍郎張光輔為鳳閣侍郎、同鳳閣鸞臺平章事。庚午,劉褘之賜死於家。 ○勑賜:皇帝的賞賜。君主誥命賞賜。/勑:「敕」の異体字。 ○金盤:金屬製成的盤。餐具。燭盤。承露之盤。 ○藥金:用藥物煉製成的假金〔薬物を用いて精製された偽の金〕。 ○果然:果真如此。指事實與預料的相同。 ○則天:武則天。人名。(西元624~705)名曌,唐文水人(今山西省文水縣)。唐太宗時封為才人,賜號「武媚」,太宗崩後出家為尼。高宗立,復入宮,後立為皇后。高宗崩,臨朝稱制,旋廢中宗,而自立為皇帝,改國號曰周。恣為淫虐,大殺唐宗室,然富於才略,善用人,故名相輩出。晚年朝政日非,被迫歸政,中宗復位,上尊號曰「則天大聖皇帝」,尋崩。諡「則天順聖皇后」,世稱為「武則天」。也稱為「武后」。 ○不悅;不喜歡、不高興。 ○臺州:元升五臺縣爲臺州。明復故。卽今山西五臺縣治。 ○司馬:郡佐之屬。魏晉時為刺史屬官,理軍事。隋唐節度使之下皆置行軍司馬之官,為佐吏之屬,具參謀性質。又每州置州司馬一人,多以貶斥之官員任之,徒具虛銜無實際職掌。 

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/孟詵:孟詵,汝州梁人也。舉進士。垂拱初,累遷鳳閣舍人。詵少好方術,嘗於鳳閣侍郎劉禕之家,見其敕賜金,謂禕之曰:「此藥金也。若燒火其上,當有五色氣。」試之果然。則天聞而不悅,因事出為台州司馬。後累遷春官侍郎。睿宗在藩,召充侍讀。長安中,為同州刺史,加銀青光祿大夫。神龍初致仕,歸伊陽之山第,以藥餌為事。詵年雖晚暮,志力如壯,嘗謂所親曰:「若能保身養性者,常須善言莫離口,良藥莫離手。」睿宗即位,召赴京師,將加任用,固辭衰老。景雲二年,優詔賜物一百段,又令每歲春秋二時特給羊酒糜粥。開元初,河南尹畢構以詵有古人之風,改其所居為子平里。尋卒,年九十三。詵所居官,好勾剝為政,雖繁而理。撰家、祭禮各一卷,喪服要二卷,補養方、必效方各三卷。

     ○『舊唐書』卷四十七・經籍志下/丙部子錄/醫術類:補養方三卷(孟詵撰)。……孟氏必效方十卷(孟詵撰)。

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:《唐書》曰:……又曰:孟詵,汝州梁人也,以進士擢弟。垂拱初,累遷鳳閤舍人。詵學方術,嘗於鳳閤侍郎劉褘〔音輝〕之家,見其敕賜金盤,謂褘之曰:「此藥金也。若燒之,上有五色。」試之果然。則天聞之不悅,因事出為臺州司馬,撰《補研藿》《必效方》各三卷。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・孟詵:「孟詵者,汝州梁人也。以進士擢第,垂拱初,累遷鳳閣舍人。少好方術,以藥餌為事,撰『補養方』『必效方』,行於世〔『唐史』〕」。

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:孟詵,汝州梁人也。以進士擢第,垂拱初,累遷鳳閣舍人。詵學方術,常於鳳閣侍郎劉褘之家,見其勑賜金盤,謂褘之曰:“此藥金也,若燒之,上有五色。”

    【AI譯文】

《唐书》记载:孟诜,是汝州梁县人。考中进士,垂拱初年,多次升迁后担任凤阁舍人。孟诜学习方术,曾经在凤阁侍郎刘袆之的家中,看到皇帝敕赐的金盘,就对刘袆之说:“这是药金,如果用火烧它,上面会有五彩的颜色。”

    【AI 1】『唐書』にはこう記されています。「孟詵は汝州梁県の出身である。進士に合格し、垂拱初年には昇進を重ねて鳳閣舎人を務めた。孟詵は方術を学び、かつて鳳閣侍郎の劉袆之の家で、皇帝から賜った金盤を見た際に、『これは薬金であり、火で焼けば五彩の色が現れる』と劉袆之に告げた。

    【AI 2】『唐書』によると、孟詵は汝州梁県の出身である。進士に及第し、垂拱年間の初めには何度か昇進して鳳閣舎人を務めた。孟詵は方術(医術や道術)を学び、かつて鳳閣侍郎の劉袆之の家で、皇帝から下賜された金の盆を見たとき、劉袆之に「これは薬金です。火であぶれば、表面に五色の模様が現れます」と言った。

試之果然。

    【AI譯文】

试着做了一下,果然是这样。

    【AI 1】試しに焼いてみると、果たしてその通りだった。

    【AI 2】試してみると、果たしてその通りであった。

則天聞之不悅,因事出爲台州司馬,撰《補養方》、《必效方》各三卷。

    【AI譯文】

武则天听说这件事以后很不高兴,于是借故将他调出京城任台州司马,他撰写了《补养方》、《必效方》各三卷。

    【AI 1】武則天はこの話を聞いて不快に感じ、口実を設けて孟詵を京城から外し、台州の司馬に任命した。彼は『補養方』『必効方』の各三巻を著した。」

    【AI 2】この話を聞いた武則天は不快に思い、口実を設けて孟詵を都から離れた台州司馬の職に転任させた。彼はそこで『補養方』『必効方』それぞれ三巻を著した。


2025年6月25日水曜日

『歷代名醫蒙求』033-1

呂博玉匱  孟詵金盤  呂博の玉匱  孟詵の金盤 (呂博・孟詵)

    玉匱針經序呉呂博少以醫術知名善𧧂 

    脉論病多所著述吳赤烏六年爲太醫令

    撰玉匱針經及入註十一難經大行於丗至

    今傳焉

    


  【訓み下し】033-1

    『玉匱針經』序:吳の呂博は,少(わか)くして醫術を以て名を知らる。善く脉を診,病を論じ,著述する所多し。吳の赤烏六年,太醫令と爲る。『玉匱針經』及び『入註十一難經』を撰す。〔『太平御覽』:『玉匱針經』を撰し,及び『八十一難經』を注す。〕大いに世に行なわれ,今に至っても傳われり。

    

  【注釋】033-1

 ○玉匱針經序:《玉匱針經序》是呂博所著的醫書,多講述診脈論疾的文章。呂博少以醫術知名,善診脈論疾,多所著述。吳赤烏二年,為太醫令。撰《玉匱針經》,及注《八十一難經》,大行於代。(《御覽》七百二十四。) ○呉:「吳」の異体字。 ○呂博:呂廣(?—?),一作呂博或呂博望,三國吳太醫令。其生平皆不詳。僅知呂博「少以醫術知名,善診脈論疾」,吳赤烏二年為太醫令。曾為歷代注釋《難經》的第一人,是為《黃帝眾難經》,其書於唐初仍在,至元初修《宋史》已失錄此書,可能失傳於唐末或五代初期。1. 阮孝緒《七錄》載:「《黃帝眾難經》一卷,呂博望注」,《隋志》亦稱呂博望,《太平御覽》卷724引無名氏《玉匱針經序》稱呂博望為呂博,即呂廣,因隋代避煬帝諱改廣為博。/2.無名氏《玉匱針經序》云:「呂博少以醫術知名,善診脈論疾,多所著述。吳赤烏二年為太醫令,撰《玉匱針經》及注《八十一難經》,大行於世。」 ○少:年幼的、年輕的。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○知名:聲名為世所知。聲名很大,為人所知。猶出名。著名。 ○善:擅長。高明,工巧 [skillful]。善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。喜好、喜愛。 ○𧧂脉:中醫上指醫生用手指按在病人手腕上的動脈,依脈搏的變化來診斷病情。/𧧂:「診」の異体字。 ○論病:分析病情。《漢書‧藝文志》:“太古有岐伯、俞拊,中世有扁鵲、秦和,蓋論病以及國,原診以知政。” ○吳:(西元222~280)三國之一。三國時期孫權所建。故址據有江、浙、湘、鄂、閩、粵、安南等地。後為晉朝所滅。 ○赤烏:赤烏(せきう)は、呉の大帝孫権の治世に行われた元号。238年 - 251年。 ○六年:243年。『太平御覽』は「二年」に作る。 ○太醫令:官名。戰國秦置,為侍醫之長。秦漢沿置,為少府屬官,掌宮廷醫藥諸事。東漢員一人,秩六百石,下設藥丞、方丞,分主藥品及藥方。魏、晉、南朝宋皆七品,梁一班。 ○入註:『太平御覽』によれば,「註八」の誤り。 ○難經:『難経』(なんぎょう)は、古代中国の医学書『黄帝八十一難経』(こうていはちじゅういちなんぎょう)の略称で、『八十一難経』ともいわれる。wiki. ○大行:廣為推行;普遍流行。 ○丗:「世」の異体字。 ○至今:直到現在。 

     ○『醫籍攷』:〔呂氏(博望)注眾難經〕七錄一卷(藝文略作二卷)佚。

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:「《玉匱針經序》曰:呂博少以醫術知名,善診脈論疾,多所著述。吳赤烏二年為太醫令。撰《玉匱針經》及注《八十一難經》,大行於代」。

    

識典古籍*******************************************************

《玉匱針經·序》:吳呂博,少以醫術知名,善診脉論病,多所著述。吳赤烏六年,爲太醫令,撰《玉匱針經》及《入註十一難經》,大行於世,至今傳焉。

    【AI譯文】

《玉匮针经·序》记载:吴郡人吕博,年轻时就因医术闻名,擅长诊断脉象,论述病症,有很多著述。吴赤乌六年,他担任太医令,撰写了《玉匮针经》和《入注十一难经》,这两部书在世间广泛流传,到现在还在流传。

    【AI 1】『玉匮針経・序』にはこう記されています。「呉郡の人である呂博は、若い頃から医術で名を馳せ、脈診を得意とし、病状の論述にも秀でていた。彼は多くの著作を残し、呉の赤烏6年に太医令を務めた。そして『玉匮針経』と『入注十一難経』を執筆し、これらの書は広く世に流布し、現在も伝えられている。」

    【AI 2】『玉匮鍼経・序』によると、呉郡出身の呂博は、若い頃から医術によって名を知られ、脈診や病状の論述に長け、多くの著作を残した。呉の赤烏6年、彼は太医令に任じられ、『玉匮鍼経』および『入注十一難経』を著した。これら二つの書物は世に広く伝わり、現在に至るまで伝えられている。


2025年6月24日火曜日

『歷代名醫蒙求』032-2

    宋書徐嗣伯東陽人文伯弟志節慷慨超

    然不羣少負其才素好經方診決占候靡

    不詳練悉心拯救不限貴賤皆磨踵救之

    多獲其効特爲當代所稱也

    

    【訓み下し】032-2

    『宋書』:徐嗣伯,東陽の人,文伯の弟なり。志節慷慨,超然として群れず。少(わか)くして其の才を負い,素(もと)より經方を好む。診決占候,詳練ならざる靡し。心を拯救に悉くし,貴賤に限らず,皆な踵を磨して之を救い,多く其の効を獲て,特に當代の稱する所と爲るなり。

    

      【注釋】

 ○宋書:012を参照。 ○徐嗣伯:南北朝時南齊醫家。字叔紹。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。為徐叔響之子。精醫道,擅辨證。曾撰有《徐嗣伯落年方》三卷、《藥方》五卷、《雜病論》一卷,均佚。 ○東陽:按自漢以前。東陽大抵爲晉之太行山東地。非有城邑。漢始置東陽縣。卽今山東恩縣西北六十里之東陽城。江永謂此非晉所能有。晉之東陽近鼓國。鼓爲晉州。趙勝所帥師。當是此東陽。見〔春秋地理考實〕。/東陽郡:三國呉置。陳改置金華郡。隋改婺州。唐爲婺州東陽郡。宋因之。即今浙江金華縣治。⦿南齊割巴縣置。北周廢。今爲東陽鎭。在四川巴縣。 ○文伯:徐文伯,南北朝時北齊醫家。字德秀。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父有醫名,少承家傳,醫道日精。撰有《徐文伯藥方》三卷,及《徐文伯療婦人瘕》一卷,均佚。子徐雄,傳其學。 ○志節:志氣節操。志向和節操。 ○慷慨:志氣昂揚。性格豪爽。大方而不吝嗇。 ○超然不羣:高超脫俗,獨立於眾人之外。/超然:高超出眾。/羣:「群」の異体字。 ○少:年幼的、年輕的。 ○負其才:仗恃才學。依恃其才華、才能。 ○素:向來。 ○好:愛、喜愛。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫稱漢代以前的方劑。 ○診決:『醫說』作「診訣」。 ○占候:以天象變化來附會人事,推測吉凶禍福。指根據天象變化預測自然界的災異和天氣變化。 ○詳練:精細熟習。精詳熟習。周詳練達。 ○悉心:竭盡心力。盡心,全心。 ○拯救:援救、救助。挽救;救濟。 ○不限:沒有限制。 ○貴賤:身分地位的高低。 ○皆 ○磨踵:【磨踵滅頂】不顧自身損傷,仍不辭辛勞,為人服務。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○稱:讚頌、讚譽。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐嗣伯:「徐嗣伯,東陽人也,文伯之弟。志節慷慨,超然不群。少負其才,雅有異術,而性行仁愛,經方診訣占候,靡不詳練,悉心拯救,不限貴賤,皆磨踵救之,多獲奇效,特為當代所稱(並『宋書』)」。

    

識典古籍*******************************************************

《宋書》:徐嗣伯,東陽人,文伯弟。志節慷慨,超然不群,少負其才,素好經方,診決占候靡不詳練。悉心拯救,不限貴賤,皆磨踵救之,多獲其效,特爲當代所稱也。

    【AI譯文】

《宋书》记载:徐嗣伯,是东阳人,他是徐文伯的弟弟。他志向高远,气度不凡,超脱于众人,年少时就很有才华,向来喜欢医经药方,诊断判断(病情)、占测天象无不熟悉精通。他尽心尽力地拯救病人,无论贵贱,都亲自救治,大多都能获得效果,特别被当时的人所称赞。

    【AI 1】『宋書』にはこう記されています。「徐嗣伯は東陽の人で、徐文伯の弟である。彼は志が高く、気品に溢れ、人々の中でも際立つ存在であった。若い頃から才能に恵まれ、医学書や薬方を好み、病状の診断や判断、さらには天象の観測にも精通していた。彼は病人を救うことに心血を注ぎ、身分の貴賤を問わず自ら治療を行った。その多くは効果を上げ、特に当時の人々から称賛を受けた。」

    【AI 2】『宋書』によると、徐嗣伯は東陽の人で、徐文伯の弟である。彼は志が高く、気品にあふれ、世俗を超越した人物で、若い頃から才能に恵まれていた。常に医経や薬方を好み、病状の診断や天象の占いにも精通していた。彼は病人を救うことに心血を注ぎ、身分の高低にかかわらず自ら治療にあたり、その多くで効果を上げていたため、当時の人々から特に称賛されていた。

2025年6月23日月曜日

『歷代名醫蒙求』032-1

 羊欣精能  嗣伯多効  羊欣は精能  嗣伯は多効 (羊欣・徐嗣伯)

    宋書羊欣字敬元志好文儒性敦方藥涖

    事詳審診療精能以救療工竒累迁中散

    大夫義興太守撰方三十卷爲當代之所

    重焉

    

  【訓み下し】032-1

    『宋書』:羊欣,字は敬元。志は文儒を好み,性は方藥に敦し。事に蒞(のぞ)んで詳審,診療は精能にして,以て救療するに工奇あり。中散大夫・義興太守を累遷す。方三十卷を撰す。當代の重んずる所と爲る。

    

  【注釋】032-1

 ○宋書:012を参照。 ○羊欣:(370-442年),南北朝時期醫家。字敬元,泰山(今屬山東)人。幼讀經書,擅長書法。知醫,諳長生養老術,劉宋時嘗官至新安太守、中散大夫等職。撰有《羊中散藥方》、《羊中散雜湯丸散酒方》等書,均未見傳世。 ○志:意向、抱負、決心 [will]。心情 [frame of mind]。 ○文儒:指儒者中從事撰述的人。指講求禮樂教化的儒生。文士。 ○性:脾氣、性情[disposition]。人或物自然具有的本質、本能[natural instincts]。 ○敦:勤勉,專心且刻苦地完成任務 [diligent]。質樸、篤厚。厚道[honest;sincere]。/原本,闕筆。宋光宗名惇,兼避敦。 ○方藥:醫方與藥物。借指醫道,醫術。 ○涖:「蒞」の異体字。治理;統治;管理 [administer; rule; manage]。 ○詳審:周密且審慎。詳細審察。 ○診療:診脈治療。診視病情而加以治療。 ○精能:精通熟練。 ○救療:救治,醫治。 ○工竒:精巧奇特。/竒:「奇」の異体字。 ○累迁:屢次升官。/迁:「遷」の異体字。 ○中散大夫:職官名。王莽時置,東漢因之,掌論議。魏、晉時為閒散位置,唐、宋用作正五品以上的文官。 ○義興:義興郡。晉置。南朝梁廢。故治在今江蘇宜興縣南五里。 ○太守:一郡之長。一郡最高的行政長官。 ○當代:當時的人們。目前這個時代。 ○重:尊敬。認爲重要而認真對待。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・羊昕:「羊昕,字敬元,不知何許人。志好文儒,性敦方藥,莅事詳審,診療精能,以拯濟功奇。累遷中散大夫・義興太守〔『宋書』〕」。

     ○『宋書』卷六十二 列傳第二十二/羊欣:「羊欣 字敬元,泰山南城人也。……除中散大夫」。

     ○『太平御覽』方術部三・醫二:「羊欣,字敬元,性好文儒,兼善醫藥,撰方三十卷,為代所重焉」。

    

識典古籍*******************************************************

《宋書》:羊欣,字敬元,志好文儒,性敦方藥,涖事詳審,診療精能。以救療工奇,累迁中散大夫,義興太守,撰方三十卷,爲當代之所重焉。

    【AI譯文】

《宋书》记载:羊欣,字敬元,他立志喜爱文辞和儒学,性格敦厚喜好医药之方,处理事务详尽审慎,诊断治疗精妙高明。因为医术高超,他逐渐升职到中散大夫、义兴太守,撰写了三十卷医方,被当时的人所敬重。

    【AI 1】『宋書』にはこう記されています。「羊欣(字は敬元)は、文辞や儒学を愛し、志を持って学び続けた。性格は穏やかで、医薬にも関心を寄せた。物事の処理には細心の注意を払い、診断や治療において卓越した腕前を示した。その高い医術により、次第に昇進し、中散大夫や義興太守を務めた。彼は医方をまとめ、三十巻に及ぶ著作を執筆し、当時の人々から敬意を持って称えられた。」

    【AI 2】『宋書』によると、羊欣(字は敬元)は、文辞や儒学を志して好み、性格は誠実で、医薬の道を愛好していた。物事の処理には綿密で慎重であり、診断と治療にも精妙で優れていた。その卓越した医術のために、彼は次第に昇進し、中散大夫や義興太守にまでなった。彼は三十巻に及ぶ医方を著し、当時の人々から尊敬された。


2025年6月22日日曜日

『歷代名醫蒙求』031-2

    名醫大傳刺史李密慷慨有志節母患積

    年不愈乃習經方遂盡其妙多所全護由

    是亦以醫術知名焉

    

  【訓み下し】031-2

    『名醫大傳』:刺史の李密,慷慨して志節有り。母患うこと積年にして愈えず。乃ち經方を習い,遂に其の妙を盡くす。全護する所多し。是れに由って,亦た醫術を以て名を知らる。

    

  【注釋】031-2

 ○名醫大傳:跋文によれば,撰者の知人で医者の楊君がまとめたもの。これに刺戟されて本書『歷代名醫蒙求』が作られた。 ○刺史:職官名。古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。原為朝廷所派督察地方之官,後沿為地方官職名稱。 ○李密:(? - 550年)中国の南北朝時代の官僚・軍人・医師。字は希邕。本貫は趙郡平棘県。李元忠の族弟にあたる。wiki. ○慷慨:情緒激昂。性格豪爽。大方而不吝嗇。志氣昂揚。 ○志節:志向和節操。志氣節操。 ○積年:多年;累年。 ○經方:中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機《傷寒論》、《金匱要略》中所記載的方劑。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○全護:保全,保護。/【全活】:保全性命。 ○由是:因此,自此以後。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 

     ○『北齊書』卷二十二 列傳第十四/李元忠/族弟密:元忠族弟密,字希邕,平棘人也。……卒。贈殿中尚書、濟州刺史。密性方直,有行檢。因母患積年,得名醫治療,不愈。乃精習經方,洞曉針藥,母疾得除。當世皆服其明解,由是亦以醫術知名。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・李密:「李密,殿中尚書・濟州刺史・容城縣侯・食邑四百戶,字希邕,平棘人也。密方直,有至行。母病積年不愈,乃習經方,遂盡其玅。多所全護〔一作「活」〕,由是知名」。

    

識典古籍*******************************************************

《名醫大傳》:刺史李密,慷慨有志節,母患積年不愈,乃習經方,遂盡其妙,多所全護,由是亦以醫術知名焉。

    【AI譯文】

《名医大传》记载:刺史李密,为人慷慨,有志向和气节,他的母亲患病多年都没有痊愈,于是他学习医书典籍中的方剂(知识),最终完全掌握了其中的精妙之处,(用所学医术)治愈和保护了很多病人,因此也凭借医术闻名。

    【AI 1】『名医大伝』にはこう記されています。「刺史の李密は寛大な人柄で、志を持ち、気高い節操を備えていた。彼の母は長年病を患い、治ることはなかった。そこで李密は医学書典籍の方剤について学び、ついにはその精妙な知識を完全に習得した。彼は学んだ医術を用いて多くの病人を治療し、守り抜いた。その結果、医術によって名を馳せることとなった。」

    【AI 2】名医大伝』によると、刺史の李密は、気前がよく、志と節義を持った人物であった。彼の母親が長年病を患い治らなかったため、李密は医書や典籍に記された方剤の知識を学び始めた。やがてその精妙な理を完全に習得し、その医術によって多くの病人を治療し守ったことで、医術によって名を知られるようになった。

2025年6月21日土曜日

『歷代名醫蒙求』031-1

 巫彭初醫  李密盡妙  巫彭は醫を初め  李密は妙を盡くす (巫彭・李密)

    說文巫彭初作醫

    

  【訓み下し】031-1

    『說文』:巫彭 初めて醫を作(な)す。

    

  【注釋】031-1

     ○說文:《說文解字》的簡稱。/『說文解字』:書名。東漢許慎撰,三十卷,為中國第一部有系統分析字形及考究字源的字書。按文字形體及偏旁構造分列五百四十部,首創部首編排法。字體以小篆為主,收錄九千三百五十三字,列古文、籀文等異體為重文,共計一千一百六十三字。每字下的解釋大抵先說字義,次及形體構造及讀音,依據六書解說文字。晚近注家以清段玉裁、桂馥、朱駿聲、王筠最為精博。簡稱為「說文」。 ○巫彭:傳說中的神醫名。《世本》曰:‘巫彭作醫。’”《呂氏春秋‧勿躬》:“巫彭作醫,巫咸作筮。” ○初作醫:『說文解字』酉部・醫:「治病工也。殹,惡姿也;醫之性然。得酒而使,从酉。王育說。一曰殹,病聲。酒所以治病也。《周禮》有醫酒。古者巫彭初作醫」。

    

識典古籍*******************************************************

《說文》:巫彭初作醫。

    【AI譯文】

《说文解字》记载:巫彭最早开始从事医疗工作。

    【AI 1】『説文解字』にはこう記されています。「巫彭が最も早く医療活動を始めた。」

    【AI 2】『説文解字』によると、巫彭が最初に医療の仕事に従事し始めた人物である。


2025年6月20日金曜日

『歷代名醫蒙求』030-2

    朝野僉載洛州有士人患應病語即喉中

    應之以問善醫張文仲張經夜思之乃得

    一法即取本草令讀之皆應至其所畏者    

    即不言文仲乃録取藥合和爲丸服之應

    時而止一云問醫蘇澄云

    

    【訓み下し】030-2

    『朝野僉載』:洛州に士人有り,應病を患う。語れば即ち喉中 之に應ず。以て善醫の張文仲に問う。張 夜を經て之を思い,乃ち一法を得たり。即ち『本草』を取り,之を讀ましむ。皆な應ずるも,其の畏るる者の所に至れば,即ち言わず。文仲 乃ち藥を錄取し,合して和して丸と爲す。之を服せば,時に應じて止(や)めり。一に「醫の蘇澄に問う」と云う,と云う。

    

  【注釋】030-2

 ○朝野僉載:020を参照。 ○洛州:前秦初置。治宜陽。在今河南宜陽縣西五十里。尋改治陝。今河南陝縣治。又移治洛陽。在今河南洛陽縣東北二十里。後復徙豐陽。今陝西山陽縣治。⦿前燕置。治金墉。在今河南洛陽縣東。⦿後魏置荆州。改曰洛州。北周改曰商州。故治卽今陝西商縣。⦿後魏改司州置。太和中徙都之。復曰司州。東魏又改爲洛州。齊周因之。隋廢。唐復置洛州。尋改爲河南府。卽今河南洛陽縣。⦿唐置羈縻州。宋因之。今闕。當在四川舊敍州府境。 ○士人:士大夫;儒生。亦泛稱知識階層。泛稱研究學問或有學問的人。 ○應病:唐時傳說中的一種怪病,患者說話,體內即有應聲。唐劉餗《隋唐嘉話》卷中:“有患應病者,問醫官蘇澄,云:‘自古無此方。今吾所撰《本草》,網羅天下藥物,亦謂盡矣。試將讀之,應有所覺。’其人每發一聲,此中輒應,唯至一藥,再三無聲。過至他藥,復應如初。澄因為處方,以此藥為主,其病自除。”參見「應聲蟲」。【應聲蟲】隨聲答和的昆蟲。本指唐代洛州人士所得的怪病,每發言則喉中有回應之聲。見唐.張鷟《朝野僉載》卷一。傳說唐宋時有人患怪病,腹內生蟲;人說話,蟲即小聲應之,是為應聲蟲。宋范正敏《遯齋閑覽‧人事》:「余友劉伯時,嘗見淮西士人楊勉,自言中年得異疾,每發言應答,腹中輒有小聲效之。數年間,其聲浸大。有道士見之驚曰: ‘此應聲蟲也,久不治延及妻子。宜讀《本草》,遇蟲所不應者,當取服之。’勉如言,讀至雷丸,蟲忽無聲,乃頓餌數粒,遂愈」。宋龐元英《文昌雜錄》等亦記載此事。最早的記載見于唐劉餗《隋唐嘉話》卷中與張鷟《朝野僉載》卷一,但未提及應聲蟲。 ○張文仲:023を参照。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。/『神農本草經』的簡稱。唐顯慶中蘇恭、長孫無忌等修定《本草》,又增藥一百十四種,為《唐本草》。 ○丸:形狀小而圓的物體。如:「藥丸」。 ○應時:即時、立刻。隨時。 ○蘇澄:蘇敬(599年-674年),又作蘇恭,唐代宋(今湖北境內)人。生於隋開皇十九年(599年),曾任朝議郎右監門府長史騎都尉。顯慶二年(657年)鑒於陶弘景的《本草經集注》遺誤尚多,上疏請修本草,即今之《唐本草》,「上稟神規,下詢眾議」。卒於唐咸亨五年(674年)。/宋朝時避趙匡胤家諱,被改名蘇恭。/宋太祖趙匡胤之祖父趙敬。 ○云:用於句尾,無義。

     ○『朝野僉載』第一卷:洛州有士人患應語病,語即喉中應之。以問善醫張文仲,經夜思之,乃得一法。即取《本草》令讀之,皆應;至其所畏者,即不言。仲乃錄,取藥,合和為丸,服之應時而愈。一云問醫蘇澄云。

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・張文仲:洛州有士人患應病,語即喉中應之。以問善醫張文仲。張經夜思之,乃得一法。即取《本草》,令讀之。皆應,至其所畏者,即不言。仲乃錄取藥,合和為丸。服之,應時而止。一云,問醫蘇澄云。(出《朝野僉載》。)

     ○【太平廣記譯文】洛州有位讀書人患了應答之病。他每次說話,喉嚨中就應答一聲。這位讀書人去問懂醫術的張文仲。張文仲經過一夜考慮,想出一個辦法:拿《本草》一書讓患者讀。患者所讀到的,喉嚨中全都有應答之聲,讀到它害怕的藥名時就沒有應聲了。於是文仲就把這些藥名先抄錄下來,然後配製成丸劑,讓患者服用。應聲當時就止住了。還有人說,那書生是找蘇澄云看的病。(出自《朝野僉載》。)

     ○『隋唐嘉話』卷中:薛中書元超謂所親曰:"吾不才,富貴過分,然平生有三恨:始不以進士擢第,不得娶五姓女,不得修國史。"有患應聲病者,問醫官蘇澄,云:"自古無此方。今吾所撰《本草》,網羅天下藥物,亦謂盡矣。試將讀之,應有所覺。"其人每發一聲,腹中輒應,唯至一藥,再三無聲。過至他藥,復應如初。澄因為處方,以此藥為主,其病自除。

    

識典古籍*******************************************************

《朝野僉載》:洛州有士人患應病,語即喉中應之,以問善醫張文仲。張經夜思之,乃得一法,即取《本草》令讀之,皆應,至其所畏者,即不言。文仲乃錄取藥,合和爲丸,服之,應時而止。一云問醫蘇澄云。

    【AI譯文】

《朝野佥载》记载:洛州有个读书人患了应声病,他一说话喉咙里就有回应的声音,(他)拿这个病症去询问擅长医术的张文仲。张经夜里思考这件事,想到了一个办法,他让病人读《本草》,病人读的都对,到了他害怕的东西时,就不读了。文仲于是选取这些药材,调配制成药丸,让他服下,疾病按时痊愈了。另一种说法是向医生苏澄询问。

    【AI 1】『朝野佥载』にはこう記されています。「洛州のある読書人が応声病を患い、話すたびに喉から響き返す声が聞こえた。彼はこの病を治すため、医術に長けた張文仲に相談した。張は夜通し考えた末、一つの方法を思いついた。彼は病人に『本草』を読ませ、正しく読めたが、恐れるものが現れると読めなくなった。文仲はその恐れた薬材を選び、調合して丸薬を作り、病人に服用させると、病は時を経て快癒した。別の説では、医師の蘇澄に相談したとも伝えられている。」

    【AI 2】『朝野佥载』によると、洛州に一人の読書人がいて、「応声病」を患っていた。彼が話すと、喉から声が反響するように返ってくるのだった。この病を治すために、彼は医術に長けた張文仲に相談した。張はこの件について夜通し考え、ひとつの方法を思いついた。彼は病人に『本草』を読ませたが、病人は正しく読めたものの、怖れている薬草の名前にくると読まなくなった。文仲はそこで、病人が読まなかった薬草を選び、それらを調合して丸薬にし、服用させた。すると病気は期日どおりに治ったという。別の説では、この病人は医師の蘇澄にも相談したとも言われている。

2025年6月19日木曜日

『歷代名醫蒙求』030-1

 歡置孝經  張讀本草  歡は孝經を置き  張は本草を讀む (顧歡・張文仲)

    吳均齊春秋顧歡字玄平吳都人也有病

    邪者造之歡問君家有書乎答曰唯有孝

    經三篇歡曰取置病人枕邊恭敬之當自

    荖如言果愈後問其故歡曰善禳惡正 

    勝邪故尓     

    

    【訓み下し】030-1

    吳均『齊春秋』:顧歡,字は玄平,吳都【郡】の人なり。病邪有る者 之に造(いた)る。歡問う,「君の家に書有るか」。答えて曰わく,「唯だ『孝經』三篇有るのみ」。歡曰わく,「取って病人の枕邊に置き,之を恭敬すれば,當に自(おのず)ら差(い)ゆべし」。言の如くすれば果して愈ゆ。後に其の故を問う。歡曰わく,「善は惡を禳(はら)い,正は邪に勝つ,故に爾(しか)り」。              

  【注釋】030-1

 ○吳均:(469年—520年),字叔庠,吳興故鄣(今浙江安吉)人。南朝梁史家及文學家,時官吳興主簿。明人輯有《吳朝請集》。 ○齊春秋:吳均因為私自撰寫一本書,叫《齊春秋》。/淸 黃奭 輯『漢學堂知足齋叢書』子史鉤沈八十八種「梁吳均齊春秋一卷」。 ○顧歡:南北朝時南齊醫生。字玄平,吳郡(今江蘇蘇州)人。好道術,嗜儒、道之書,隱居不仕。齊太祖輔政,欲徵之為揚州主薄,辭而不就。性仁愛,通醫術,治病除用醫藥外,兼用迷信術。 ○吳都:『醫說』作「吳郡」。吳郡,是東漢時期的郡名。東漢永建四年(129年)始置,分原會稽郡的錢塘江以西部分設吳郡,治所在原會稽郡的治所吳縣(今江蘇省蘇州市姑蘇區),而會稽郡僅保留錢塘江以東部分,徙治山陰(今浙江省紹興市越城區)。 ○造:至、到達。 ○孝經:書名。相傳為曾子弟子所作,十八章。是儒家講孝道之書,闡發明王以孝治天下之大經大法。書分古今文二本,今文本為鄭玄注,古文本為孔安國注。自唐玄宗注本頒行天下,孔、鄭兩注並廢。清嚴可均有鄭注輯本,宋邢昺疏。 ○恭敬:對人謙恭有禮貌。謂虔誠敬肅。 ○荖:「差」の異体字。病愈。後作「瘥」 [be recovered]。 ○禳:去除、解除。 ○故:因此、所以。 ○尓:「爾」の異体字。如此、這樣。如此、而已。位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。


     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・顧歡:「顧歡,字玄平,吳郡人也。隱於會稽山陰白石村。歡率信〔一作「性」〕仁愛,素有道風,或以禳厭而多所全護。有病邪者以問歡,歡曰:君家有書乎?曰:唯有『孝經』。可取置病人枕邊,恭敬之,當自差。如言果愈。問其故。曰:善禳惡,正勝邪(吳均『齊春秋』)」。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:吳均《齊春秋》曰:顧歡字玄平,吳都人也,隱於會稽山陰白石村。歡率性仁愛,素有道風。其濟人也,或以禳厭而多全護。有病邪者造之,歡問:「君家有書乎?」答曰:「惟有《孝經》三篇。」歡曰:「取置病人枕邊,恭敬之,當自差。」如言,果愈。后問其故,歡曰:「善禳禍,正勝邪,故爾。」

     ○『南齊書』卷五十四 列傳第三十五 高逸:顧歡字景怡,吳郡鹽官人也。

     ○『南史』卷七十五 列傳第六十五 隱逸上/顧歡:顧歡字景怡,一字玄平 ,吳郡鹽官人也。……又有病邪者問歡,歡曰:「家有何書?」答曰:「唯有孝經而已。」歡曰:「可取仲尼居置病人枕邊恭敬之,自差也。」而後病者果愈。後人問其故,答曰:「善禳惡,正勝邪,此病者所以差也。」

    

識典古籍*******************************************************

吳均《齊春秋》:顧歡,字玄平,吳都人也。有病邪者造之,歡問:“君家有書乎?”

    【AI譯文】

吴均《齐春秋》记载:‘顾欢,字玄平,是吴郡人。’有一个生病的人来拜访,顾欢问他:‘你家里有书吗?’

    【AI 1】呉均の『斉春秋』にはこう記されています。「顧歓(字は玄平)は呉郡の人である。ある病人が彼を訪ねると、顧歓は『家に書物はあるか?』と尋ねた。

    【AI 2】呉均の『斉春秋』によると、「顧歓、字は玄平、呉郡の人である」とある。あるとき、病人が顧歓を訪ねてきた。顧歓はその者に尋ねた――「あなたの家には書物がありますか?」。

荅曰:“唯有《孝經》三篇。”

    【AI譯文】

回答说:‘只有《孝经》三篇。’

    【AI 1】その人は『『孝経』が三篇あるだけです』と答えた。

    【AI 2】病人は答えた――「『孝経』が三篇あるだけです」。

歡曰:“取置病人枕邊,恭敬之,當自差。”

    【AI譯文】

顾欢说:‘把它放在病人的枕边,恭敬地对待它,病自然就会痊愈。’

    【AI 1】すると顧歓は『それを病人の枕元に置き、敬意を持って扱いなさい。そうすれば自然に病は治る』と言った。

    【AI 2】顧歓は言った――「それを病人の枕元に置き、敬意をもって扱いなさい。そうすれば病は自然と治るでしょう」。

如言果愈。

    【AI譯文】

按照顾欢说的做,病果然好了。

    【AI 1】その言葉に従って実行すると、本当に病が快方へ向かった。

    【AI 2】その通りにすると、病は実際に治った。

後問其故,歡曰:“善禳惡,正勝邪,故尔。”

    【AI譯文】

后来问他其中的缘故,顾欢说:‘善良消除邪恶,正义战胜奸邪,所以这样。’

    【AI 1】後に、その理由を尋ねると、顧歓は『善は悪を消し去り、正義は邪悪に勝るゆえである』と答えた。」

    【AI 2】後にその理由を尋ねられた顧歓は言った――「善は悪を退け、正は邪に勝つ。だからこそ効くのです」。

2025年6月18日水曜日

『歷代名醫蒙求』029-2

    名醫録江夏賈祐丗之名醫也慶曆中撰

    傷寒纂要三卷行丗又撰人神論一卷𧧂 

    脉須知三卷乃前賢未著之妙者矣

    

  【訓み下し】029-2

    『名醫錄』:江夏の賈祐,世の名醫なり。慶曆中に『傷寒纂要』三卷を撰し,世に行なわる。又た『人神論』一卷,『診脉須知』三卷を撰す。乃ち前賢の未だ著わさざるの妙なる者なり。

    

【注釋】

 ○名醫録:008を参照。 ○江夏:漢置。在今湖北雲夢縣東南。〔元和志〕雲夢縣東南溳水之北有江夏故城。周數里。南近夏水。餘址寬大。前漢江夏郡所理也。⦿後漢置。在今湖北黄岡縣西北。⦿三國呉置。在今湖北漢陽縣之魯山。⦿三國魏置。在今湖北黄陂縣。⦿晉置。今湖北安陸縣治。⦿南朝宋置。南齊因之。在今湖北武昌縣西南黄鵠山上。⦿後魏置。詳江夏縣條。⦿隋置。元廢。今湖北武昌縣。 ○賈祐:未詳。 ○丗:「世」の異体字。 ○慶曆:宋朝仁宗的年號(1041~1048)。 ○傷寒纂要三卷:未詳。 ○行丗:流行於世;問世。 ○撰:著述 [write]。編纂 [compile]。 ○人神論一卷:未詳。 ○𧧂::「診」の異体字。 ○脉須知三卷:未詳。 ○前賢:前代的賢人或名人。 ○妙:美好。神奇、奇巧。精微深奧的事理。 

     ○『鍼灸資生經』第三・傷寒嘔噦(諸噦)・唾:名醫賈祐錄云:「積主臟病。聚主腑病。積者,是飲食包結不消。聚者,是伏痰結而不化。痰伏在上鬲。主頭目眩痛。多自涎唾。或致潮熱。用平胃散烏金散治之。」其論有理。故載之。

     ○宋・韓祗和『傷寒微旨論』後序:愚閒覽賈祐輩治傷寒病之說,未嘗不廢卷而嘆焉。

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:江夏賈祐,世之名醫也。慶曆中,撰《傷寒纂要》三卷行世,又撰《人神論》一卷、《診脉須知》三卷,乃前賢未著之妙者矣。

    【AI譯文】

《名医录》记载:江夏的贾祐,是世间的名医。庆历年间,他撰写了《伤寒纂要》三卷流传于世,又撰写了《人神论》一卷、《诊脉须知》三卷,这些都是前辈贤人未曾写过的精妙内容啊。

    【AI 1】『名医録』にはこう記されています。「江夏の賈祐は、世に名を馳せる名医である。慶暦年間に『傷寒纂要』全三巻を執筆し、世に広めた。さらに『人神論』一巻、『診脈須知』三巻を著したが、これらは先人が書き残さなかった精妙な内容である。」

    【AI 2】『名医録』によると、江夏の賈祐は、世に知られた名医である。慶暦年間に、『傷寒纂要』三巻を著して世に広め、さらに『人神論』一巻と『診脈須知』三巻を著した。これらはいずれも、先人たちが未だ著していなかった精妙な内容である。


2025年6月17日火曜日

『歷代名醫蒙求』029-1

 從善鋩源  賈祐纂要  從善の鋩源  賈祐の纂要 (龐從善・賈祐)

    名醫録龐從善者年未四十亦醫之妙

    選也學業該博撰脉法鋩源論一部共二

    十篇

    

【訓み下し】029-1

    『名醫錄』:龐從善なる者,年未だ四十ならざるも,亦た醫の妙選なり。學業 該博にして,『脉法鋩源論』一部,共に二十篇を撰す。

    

【注釋】029-1

 ○名醫録:008を参照。 ○龐從善:未詳。 ○妙選:精選。佳選。指中選的精品或出色的人物。 ○學業:研究學問的事。學問。指學術。 ○該博:淵博。博通。學識淵博。 ○撰:著述 [write]。編纂 [compile]。 ○脉法鋩源論:未詳。 ○共:合、總計 [altogether;in all]。 

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:龐從善者,年未四十亦醫之妙選也。學業該博,撰脉法《鋩源論》一部,共二十篇。

    【AI譯文】

《名医录》记载:庞从善,还不到四十岁,也是医术高明的医生。学业渊博精深,撰写了一部脉法《铓源论》,总共二十篇。

    【AI 1】『名医録』にはこう記されています。「龐従善はまだ40歳にも満たないが、医術に優れた医師である。学識が深く広く、脈診に関する著作『鋩源論』を執筆し、全20篇に及ぶ。」

    【AI 2】『名医録』によると、龐従善はまだ四十歳にも満たない若さでありながら、優れた医術を持つ医師であった。学識は非常に深く広く、脈診に関する著作『鋩源論』全二十篇を著した。

2025年6月16日月曜日

『歷代名醫蒙求』028-2

    襲慶宣鬼遺方序劉涓子晉末於丹陽

    郊外忽見一物髙二丈許射而中之如雷

    電聲如風雨其夜不敢前追詰旦率門徒

    子弟數人尋蹤至山下見一小兒提罐問

    何往曰我主被劉涓子所射取水洗瘡因

    問小兒主人是誰云黄父鬼仍將小兒相

    隨至門聞搗藥之聲比及遥見三人一人

    開書一人搗藥一人臥尓乃齊唱呌突三

    人竝走遺一卷癰疽方并藥一臼時從宋

    武北征有彼瘡者以藥塗之即愈論者云

    聖人所作天必助之以此天授武王也於

    是用方爲治千無一失號爲鬼遺方


    【訓み下し】028-2

    襲【龔】慶宣『鬼遺方』序:劉涓子,晉の末に丹陽の郊外に於いて,忽ち一物を見る。高さ二丈許(ばか)り,射て之に中る。〔走ること〕雷電の如く,聲 風雨の如し。其の夜は敢えて前(すす)み追わず。詰旦,門徒子弟數人を率いて,蹤(あと)を尋ね,山の下に至って一小兒の罐を提(ひっさ)ぐるを見る。何(いず)れに往くを問えば,曰わく,「我が主 劉涓子の射る所を被る。水を取って瘡(きず)を洗う」。因って小兒に問う。「主人は是れ誰ぞ」。云う,「黃父鬼なり」。仍って小兒を將(も)って相い隨い,門に至り,藥を搗(つ)くの聲(おと)を聞く。及ぶ比(ころお)い,遙かに三人を見る。一人は書を開き,一人は藥を搗き,一人は臥するのみ。乃ち齊(ひと)しく唱え叫び突き,三人並びて走(に)げ,一卷の『癰疽方』幷びに藥一臼を遺(のこ)す。時に宋武の北征に從い,彼の瘡有る者は/〔『古今醫統』作〕瘡を被る者有らば/,藥を以て之を塗れば,即ち愈えり。論者云う,「聖人の作(な)す所,天必ず之を助く。以て此れ 天 武王に授くるなり」。是こに於いて方を用いて治を爲し,千に一失無し。號して『鬼遺方』と爲す。

    

  【注釋】028-2

 ○襲慶宣:龔慶宣,南北朝時齊梁間外科醫家。晉末,劉涓子姊適龔慶宣從叔祖,涓子寄姊書,並予丹陽薄紙本寫《劉涓子鬼遺方》一卷。龔氏家世能為治方,而不傳,其孫道慶與慶宣鄰居,情穎異常,臨終見家有神方,兒子幼稚,遂將方書傳予慶宣,慶宣既好方書,受而不辭,自得此方,所治皆愈,謂天下神驗。因方書為草體書寫,多無次節,乃予以整理,蔟類相從,重新編纂,並為之作序。 ○鬼遺方:『劉涓子鬼遺方』は晋末の劉涓子が撰じ,後に斉の永元元年(499)に龔慶宣が再編して序文を附した外科書である.『隋書』経籍志に「劉涓子鬼遺方十巻.龔慶宣撰.」,『旧唐書』経籍志に「劉涓子南方十巻.龔慶宣撰.」,『唐書』芸文志に「龔慶宣劉涓子男方十巻」とある(宮川隆弘). http://jshm.or.jp/journal/55-2/178.pdf

 ○劉涓子:晉末醫家(約370-450年)。京口(今江蘇鎮江)人,精醫術,尤擅長外科,據云得異人授以《癰疽方》及藥物,隨宋武帝劉裕北征以之治人傷,驗甚,後遂將其書衍為《鬼遺方》十卷,後由龔慶宣於永元元年(499)所得,重加編次成《劉涓子鬼遺方》,現傳本五卷,內分癰疽病因、癰疽發背及妒乳、治療、疥癬、禿髮等,其中關於以波動感判斷膿腫之成熟與否及其部位,以及灸法、薄貼法、引流法等,均為我國古代外科學之成就。 ○丹陽:丹水之陽也。在今河南丹水之南。戰國時秦大敗楚師於丹陽。遂取漢中。⦿楚之丹陽。有二。一爲熊繹所封。一爲楚文王所徙。詳丹陽城條。⦿呉之丹陽。有四。一爲漢郡。一爲呉郡。詳丹陽郡條。一爲秦縣。一爲唐縣。詳丹陽縣條。 ○郊外:『劉涓子鬼遺方』序作「郊外照射」。『古今醫統大全』卷一・歷世聖賢名醫姓氏・劉涓子作「郊外射獵」。 ○物:人以外的具体的東西。神靈 [deities]。もののけ。 ○髙:「高」の異体字。 ○丈:魏晋時代,242cmぐらい。 ○如雷電:『醫說』『古今醫統大全』作「走如雷激」。 ○詰旦:平明,清晨。 ○蹤:足跡。 ○提:用手懸空拿著。如:「提水桶」。 ○罐:用陶或金屬製成可供盛物、汲水或烹煮用的容器。 ○瘡:創傷、外傷。如:「刀瘡」。 ○黄父鬼:黃父鬼是中國五、六世紀前後出沒於湖北省的妖怪,穿黃色的衣服,只要他對著門口開口笑,該戶就會染瘟疫。大多時候見不到蹤影,能變成女性、鳥獸或煙霧。能侵入別人家裡。身體能變幻多端,也是豫章郡百姓信奉的鬼神,另說是全身從頭到腳都是黃色,能進出別人家,總是笑口常開,但是會讓這家人一定生病。所以當地人非常怕它,外形也能千變萬化,自稱山神。分別記載於《太平廣記》和《述異記》Wikipedia。/『神異經』:「南有人焉,周行天下。其長七丈,腹圍如其長,朱衣縞帶,以赤蛇繞其項,不飲不食,朝吞惡鬼三千,暮吞三百。此人以鬼為飯,以露為漿,名曰尺郭,一名黃父。」 ○搗:「擣」の異体字。舂、撞擊。 ○比及:等到。既然。 ○遥:「遙」の異体字。 ○尓:「爾」の異体字。 ○唱:『醫說』『古今醫統大全』作「聲」。 ○呌:「叫」の異体字。 ○竝:「並」の異体字。 ○走:逃跑。如:「逃走」。 ○遺:留下。 ○癰疽:毒瘡名。常見的毒瘡。多由於血液運行不良,毒質淤積而生。大而淺的為癰,深的為疽,多長在脖子、背部或臀部等地方。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」「處方」。 ○并:「幷」の異体字。一齊。而且。通「並」。合。通「併」。 ○宋武:南朝の宋の初代皇帝、武帝劉裕。東晋で実権を握り420年禅譲を受ける。 ○北征:向北方出征、出發。おそらく劉裕が禅譲を受ける前のことであろう。 ○彼:『古今醫統大全』作「被」。 ○千無一失:【百無一失・百不一失・百不失一】猶言萬無一失。形容絕不會失誤。形容毫無差錯。

     ○『劉涓子鬼遺方』序:劉涓子,晉末於丹陽郊外照射,忽有一物,高二丈許,射而中之。如雷電,声若風雨,夜不敢前追。詰旦,率門徒子弟數人,尋蹤至山下,見一小兒提罐。問何往。爲我主被劉涓子所射,取水洗瘡。而問小兒曰:主人是誰。云黄父鬼。仍將小兒相隨,還來,至門,聞搗藥之聲。比及遥見三人,一人開書,一人搗藥,一人臥尓。乃齊唱叫突,三人並走,遺一卷癰疽方,并藥一臼。時從宋武北征,有彼瘡者,以藥塗之,即愈。論者云 聖人所作,天必助之。以此天授武王也。於是用方爲治,千無一失。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・劉涓子:「劉涓子,不知何許人。晉末于丹陽郊外照射,忽有一物,高二丈許,因射而中之。走如電激,聲若風雨,夜不敢追。明日,率門人弟子,鄰巷數十人,尋其蹤跡,至山下見一小兒,問曰:何姓?小兒云:主人昨夜為劉涓子所射,取水以洗瘡。因問小兒主人是誰,答曰:是黃父鬼。乃將小兒還。未〔一作「來」〕至,聞搗藥聲,遙見三人,一人臥,一人開書,一人搗藥。即齊聲叫突而前。三人並走,遺一帙癰疽方並一臼藥,時涓子得之,從宋武帝北征,有被瘡者,以藥塗之,隨手而愈。論者謂聖人作事,天必助之。蓋天以此授武帝也。涓子用方為治,千無一失,演為十卷,號曰『鬼遺方』(出龔慶宣『鬼遺方』序)」。

  ○『古今醫統大全』卷之一 歷世聖賢名醫姓氏:劉涓子,不知何郡人。晉末於丹陽郊外射獵,忽有物高二丈許,因射而中之,走如電激,聲如風雨。夜不敢走,明日率弟子數十人尋其蹤跡,至山下見一小兒,云:主人昨夜為劉涓子所射,取水以洗瘡。因問小兒主人為誰。答曰:是黃老鬼。乃窺小兒還,將至,聞搗藥聲,遙見三人,一人臥,一人開書,一人搗藥。即齊聲叫突而前,三人並走,止遺一帙《癰疽方》,並一臼藥。時涓子得之。從宋武帝北征,有被金瘡者,以藥塗之,隨手而愈。論者謂聖人作事,天必助之,天以此方授武帝也。演為十卷,號曰《鬼遺方》云。

 https://www.mnc.toho-u.ac.jp/mc/nukada/21-40-1/21-40-1.html 70/115コマ

    

識典古籍*******************************************************

襲慶宣《鬼遺方·序》:劉涓子,晉末於丹陽郊外忽見一物,高二丈許,射而中之,如雷電,聲如風雨,其夜不敢前追。

    【AI譯文】

袭庆宣在《鬼遗方·序》中记载:刘涓子,在晋朝末年于丹阳郊外忽然看见一个东西,大约有两丈高,(刘涓子)射中了它,(此物)像雷电一样(发光),声音像风雨(呼啸),当天夜里(刘涓子)不敢前去追赶。

    【AI 1】『鬼遺方・序』によると、晋朝末年、劉涓子(りゅうけんし)は丹陽郊外で突如として巨大な存在を目にした。それは約二丈(約6~7メートル)の高さがあり、彼は矢を放って命中させた。この存在は雷のように発光し、風雨のような音を立てていた。その夜、劉涓子は恐れて追跡することができなかった。

    【AI 2】襲慶宣(しゅうけいせん)は『鬼遺方(きいほう)・序』の中でこう記している:劉涓子(りゅうけんし)は晋の末年、丹陽の郊外で突然、ある物体を目にした。およそ二丈(約6メートル)ほどの高さがあり、劉涓子がそれに矢を放つと命中した。すると、その物体は雷電のように光り、風雨のような唸り声をあげた。その夜は恐ろしくて、それ以上追いかけようとはしなかった。

詰旦,率門徒子弟數人尋蹤至山下,見一小兒提罐,問何往?

    【AI譯文】

第二天清晨,(他)率领几个门徒和子弟追寻踪迹来到山下,看见一个小孩提着罐子,(就)问(小孩)到哪里去?

    【AI 1】翌朝、彼は門徒や弟子たちを率いて痕跡を追い、山の麓へと向かった。そこで水瓶を持つ子供を見つけ、行き先を尋ねると、

    【AI 2】翌朝、彼は弟子たち数人を率いてその跡をたどり、山のふもとに至ると、壺を提げた小さな子供に出会った。どこへ行くのかと尋ねると、

曰:“我主被劉涓子所射,取水洗瘡。”

    【AI譯文】

说:‘我的主公被刘涓子射中,拿水洗伤口。’

    【AI 1】「私の主君は劉涓子の矢に当たり、水で傷を洗っているところです」と答えた。

    【AI 2】その子供はこう答えた:「私のご主人が劉涓子に矢で射られたので、水を汲んで傷を洗いに行くところです。」

因問小兒主人是誰?

    【AI譯文】

于是问小孩子主人是谁?

    【AI 1】さらに彼は子供に主君の名を問うと、

    【AI 2】そこで彼は主人は誰かとさらに問うと、

云:“黃父鬼。”

    【AI譯文】

回答说:‘黄父鬼。’

    【AI 1】「黄父鬼(こうふき)」と答えた。

    【AI 2】子供は「黄父鬼(こうふき)」と答えた。

仍將小兒相隨至門,聞搗藥之聲,比及遥見三人,一人開書,一人搗藥,一人臥。

    【AI譯文】

他仍然带着小孩一起走到门口,听到捣药的声音,等到远远看到三个人时,一个人在打开书本,一个人在捣药,一个人躺着。

    【AI 1】劉涓子は子供と共に進み、門口で薬を調合する音を聞いた。そして遠くに三人の人物を目にした。一人は書物を開き、一人は薬をすり潰し、一人は横になっていた。

    【AI 2】劉涓子はその子供を連れて一緒にその「家の門口」まで行き、そこで薬を搗(つ)く音が聞こえてきた。やがて遠くに三人の人物の姿が見え、一人は書物を開いており、一人は薬を搗き、一人は横になっていた。

尔乃齊唱叫,突三人並走,遺一卷《癰疽方》并藥一臼。

    【AI譯文】

于是你们一起喊着,三个人一起跑了,留下了一卷《痈疽方》和一个捣药的臼。

    【AI 1】彼らに声をかけると、三人は驚いて逃げ去り、そこには『痈疽方(ようそほう)』の巻物と薬をすり潰す臼が残されていた。

    【AI 2】皆で声を上げると、その三人は一斉に逃げ出し、そこには《痈疽方(ようそほう)》という一巻の薬書と、薬を搗く臼(うす)が残されていた。

時從宋武北征,有彼瘡者,以藥塗之即愈。

    【AI譯文】

当时跟从宋武帝北征,有患疮病的人,将这种药涂在疮上就能痊愈。

    【AI 1】その後、宋武帝の北方遠征に随行していた軍中で、疮病(創傷や皮膚病)に苦しむ者がいたが、この薬を傷口に塗ると完治したという。

    【AI 2】当時、劉涓子は宋の武帝の北征に随行していたが、そのときに潰瘍などの病にかかった兵士にこの薬を塗布すると、すぐに治癒したという。

論者云:“聖人所作,天必助之,以此天授武王也。”

    【AI譯文】

评论者说:‘圣人的所作所为,上天一定会帮助他,这是上天把天下授予武王。’

    【AI 1】ある者がこれについて「聖人の行いには天が必ず助けを与える。これは天が武王に天下を授けた証である」と評した。

    【AI 2】ある評者はこう述べている:「聖人が行いを起こすと、天は必ずこれを助ける。これは、天が天下を武王に授けたのと同じである。」

於是用方爲治,千無一失,號爲《鬼遺方》。

    【AI譯文】

于是运用这些方剂治病,一千次里没有一次失误,这部医书被称为《鬼遗方》。

    【AI 1】そしてこの処方は幾度試されても効果を発揮し、一度も失敗しなかったことから、医書は『鬼遺方』と名付けられた。

    【AI 2】こうしてこの薬方を用いて治療を行ったところ、一千回試して一度も失敗することはなかった。この医書は《鬼遺方(きいほう)》と名付けられたのである。


2025年6月15日日曜日

『歷代名醫蒙求』028-1

 明生神救  涓子鬼遺  明生は神 救い  涓子は鬼 遺(のこ)す (馬明生・劉涓子)

    神仙傳馬明生者臨淄人也本姓和字君

    賢少爲縣吏捕賊爲賊所傷當時暫死忽

    遇神人以藥救之便活明生無以報之遂

    棄職隨師初但欲治金瘡方後知有長生

    之道乃乆隨之五百餘年白日昇天而去

    

  【訓み下し】028-1

    『神仙傳』:馬明生なる者は,臨淄の人なり。本姓は和,字は君賢。少(わか)くして縣の吏と爲る。賊を捕うるに賊の傷(そこな)う所と爲る。當時暫く死す。忽ち神人の藥を以て之を救うに遇い,便ち活(よみがえ)る。明生 以て之に報ゆること無し。遂に職を棄てて師に隨う。初め但だ金瘡を治する方を欲す。後に長生の道有るを知る。乃ち久しく之に隨うこと五百餘年,白日に天に昇って去る。

    

  【注釋】028-1

 ○神仙傳:009を参照。 ○馬明生:『神仙傳』卷5は「馬鳴生」に作る。『三洞羣仙録』卷9引ける『列仙傳』と『太平御覽』卷661引ける『眞人傳』は,「馬明生」に作る。『太平御覽』卷672・679などには「馬明生内傳曰」ともあり。/東漢時齊國臨淄(今屬山東)人。一作馬鳴生,本姓和,字君賢。《馬明生真人傳》、《詩紀外集》載其少時為縣吏,捕賊受傷,遇太真王夫人,用仙藥治癒,乃棄職隨夫人執役。後受授太清金液神丹,服之後與其徒陰長生俱得仙而去。/馬鳴生,字君賢,齊國臨淄人,道教仙人。性情和善,少年時擔任縣吏,因追逐賊人,被賊所傷,幾乎死亡,得到一個方士以神藥救之,遂不死,於是馬鳴生辭官追隨。馬鳴生原本只是想要求學其治病之法,後來發現方士有長生不死之術,於是努力侍奉,周遊天下,方士教馬鳴生《太清神丹經》三卷,馬鳴生煉出仙丹,喫了就能升天,但馬鳴生不想升天,於是只喫半顆藥丸,於是長生不老,繼續留在世上渡化世人五百年。他自認渡了許多人之後,於是又喫了仙丹,服食而升天。 ○臨淄:古營丘地。周封太公望爲齊國。獻公自薄姑徙都此。〔國策齊策〕「蘇秦説齊宣王曰。臨淄之中七萬戸。」秦滅齊。因故城置齊郡。其後項羽封田都爲齊王。漢有天下。封庶長子肥爲齊王。皆卽故城都焉。漢置臨淄縣。爲齊郡治。後漢作臨菑。幷爲青州治。⦿南齊置。故治在今江蘇六合縣東南。 ○本姓:原姓。原本的姓氏。 ○少:幼年或年輕的時候。 ○縣吏:縣之吏役。 ○當時:就在那個時刻;即時。指過去發生某件事情的時候;昔時。 ○暫:不久、短時間。 ○神人:神仙。泛指修鍊得道的人。神奇非凡的人。猶神仙。古代道教和方士理想中所謂修真得道而長生不死的人。 ○活:生存。救助。 ○金瘡:刀劍等金屬器械所造成的傷口。金屬利器對人體所造成的創傷。刀傷。四庫全書『神仙傳』は「瘡病」に作る。 ○乆:「久」の異体字。 ○白日昇天:道教謂人修煉得道後,白晝飛升天界成仙。古人以為服食仙丹,或積累善行,便可以在白日昇天成仙。/白日:白晝。白天。自日出之後、日落之前的一段時間。

     ○『神仙傳』卷5・馬鳴生:「馬鳴生者,齊國臨淄人也,本姓和,字君賢。少為縣吏,因逐捕而為賊所傷,當時暫死,得道士神藥救之,遂活,便棄職隨師。初但欲求受治瘡病〔一作「金瘡」〕耳,知其有長生之道,遂久事之,隨師負笈。西之女幾山,北到玄丘山,南湊瀘江,周遊天下,勤苦備嘗。乃受太清神丹經三卷,歸,入山合藥,服之,不樂升天,但服半劑,為地仙矣。常居所在不過三年,輒便易處,人或不知其是仙人也。架屋舍,畜仆從,乘車馬,與俗人無異。如此展轉遊九州五百餘年,人多識之,怪其不老。後乃修大丹,白日昇天而去也。」/『太平廣記』卷七・神仙七も参照。

     ○『三洞羣仙錄』卷之九筵九:『列仙傳』:馬明生者,少為縣吏,為賊所殺。垂死,遇神人以藥救之即活。方知長生之術有驗。遂隨之負藥笈,至廬山,以受道要。馬明自後周遊天下,勞苦辛勤,願合藥以救人病,不願昇天,每居人間,人多不知其神仙也。

     ○『太平御覽』道部三・真人下:《真人傳》曰:馬明生者,齊國臨淄人也。本姓帛,名和,字君賢。為縣吏捕賊所傷,遇太真元君,與藥即愈。隨至太山石室中,金床玉幾,珍物奇偉,人跡所不能及。事之勤亦至矣,太真乃授以長生之方,曰:「我所授服太和自然龍胎之體,適所以授三天真人,不可以教始學者。」后隨安期先生服餌仙去,為真人。斐真人弟子三十四人,其十八人學真道,餘學仙道。

    

識典古籍*******************************************************

《神仙傳》:馬明生者,臨淄人也,本姓和,字君賢。少爲縣吏,捕賊,爲賊所傷,當時暫死,忽遇神人,以藥救之,便活。

    【AI譯文】

《神仙传》记载:马明生是临淄人,他原本姓和,字君贤。他年轻时做过县吏,曾去抓捕盗贼,结果被贼人打伤,当场就死了,后来忽然遇到了一位神仙,神仙用仙药救活了他。

    【AI 1】『神仙伝』によると、馬明生(ばめいせい)は臨淄(りんし)出身で、本来の姓は和(か)、字(あざな)は君賢(くんけん)であった。若い頃は県吏として働き、盗賊を捕らえようとしたが、逆に賊に襲われて負傷し、その場で命を落とした。しかし、突然神仙に出会い、仙薬によって蘇生した。

    【AI 2】『神仙伝』によると——馬明生(ばめいせい)は臨淄(りんし)の人で、もとは姓を「和(か)」、字を「君賢(くんけん)」といった。若い頃、彼は県の役人を務めていたが、盗賊を捕らえに行った際に賊に襲われて負傷し、その場で死亡した。ところがその後、突然一人の神仙に出会い、神仙が霊薬(仙薬)を使って彼を生き返らせた。

明生無以報之,遂棄職隨師。

    【AI譯文】

明生没有办法报答他,于是放弃官职追随师父。

    【AI 1】明生は神仙に恩返しする術がなく、官職を捨てて師匠に従うことを決意した。

    【AI 2】馬明生はその恩に報いる術がなく、官職を捨ててその師(神仙)に従うことにした。

初但欲治金瘡方,後知有長生之道,乃久隨之,五百餘年,白曰昇天而去。

    【AI譯文】

最初,他只是想要研究治疗刀剑伤口的药方,后来才知道长生不老的方法,于是长久跟随刘根学习,五百多年后,白日飞升成仙。

 ★原文に「劉根」は出てこない。劉根〔漢孝成皇帝綏和二年舉孝廉〕は,『神仙傳』卷八に見えるが,馬明生(鳴生)との関係,未詳。

    【AI 1】最初は刀傷や剣傷を治療する薬の研究をしていたが、やがて不老長寿の秘法を知ることとなり、長年にわたり劉根(りゅうこん)について学んだ。そして五百年以上の修行を経たのち、昼間のうちに昇天して神仙となった。

    【AI 2】最初は刀剣の傷を治す薬の研究だけを望んでいたが、やがて不老長寿の法を知り、長く劉根(りゅうこん)に師事した。その後五百年以上にわたり修行を積み、ついには白昼、天に昇って仙人となった。

2025年6月14日土曜日

『歷代名醫蒙求』0027-2

    續玄恠録梁革得扁和之術大和初爲宛

    陵巡官按察使于敖有青衣曰蓮子一旦

    以笑語獲罪斥出貨焉從事崔某者聞而

    召焉請革評其脉革𧧂其臂曰二十春無

    疾之人也崔喜留之送其直於敖崔寵之

    未一年蓮子暴死革方有外郵之事廻及

    城門逢柩車問其所葬曰蓮子也呼載㱕 

    而奔告崔曰蓮子非死蓋尸蹶也向者革

    入郭遇其柩載㱕而往請蘇之崔怒革之

    初言悲蓮子之遽夭勃然曰謂二十春無

    疾者一年而死今既葬矣何以相見革曰

    苟不能生之是革術不神於天下乃令破

    棺出之遂刺其心及臍下各數處鑿去一

    齒以藥一刀圭於口中衣以單衣臥空床

    上以練索縛其手足有微火於床下曰此

    火衰蓮子生矣以葱粥灌之遂活矣崔大  

    釋其怒

    

    【訓み下し】027-2

    『續玄怪錄』:梁革 扁和の術を得たり。大和の初め,宛陵の巡官と爲る。按察使の于敖に青衣有り,蓮子と曰う。一旦,笑語を以て罪を獲て,斥けられて貨(う)りに出ださる。從事の崔某なる者,聞いて(焉(これ)を)召し,革に請いて其の脉を評せしむ。革 其の臂を診て曰わく,「二十春,疾(やまい)無きの人なり」。崔 喜んで之を留め,其の直(あたい)を敖に送る。崔 之を寵(いつく)しむ。未だ一年ならずして,蓮子 暴(にわ)かに死す。革 方(まさ)に外郵の事に有り,城門を廻(まわ)り及んで,柩車に逢う。其の葬(ほうむ)る所を問えば,「蓮子なり」と曰う。呼んで載せて歸り,而して奔って崔に告げて曰わく,「蓮子は死するに非ず,蓋し尸蹶なり。向者(さき)に革 郭に入り,其の柩(ひつぎ)に遇う。載せて歸って往く。之を蘇らせんことを請う」。崔 革の初めの言に怒り,蓮子の遽(にわ)かに夭(わかじに)するを悲しむ。勃然として曰わく,「二十春 疾無しと謂う者,一年にして死す。今ま既に葬る。何を以てか相い見ん」。革曰わく,「苟(いや)しくも之を生かすこと能わずんば,是れ革の術,天下に神ならざればなり」。乃ち棺を破って之を出ださしめ,遂に其の心及び臍下各々數處を刺し,鑿って一齒を去り,藥一刀圭を口中に以てし,衣(き)するに單衣を以てし,空床の上に臥せしめ,練索を以て其の手足を縛り,微火を床下に有らしむ。曰わく,「此の火衰うれば,蓮子生きかえらん」。蔥(ねぎ)の粥を以て之に灌(そそ)げば,遂に活(よみがえ)る。崔 大いに其の怒りを釋(と)く。

    

  【注釋】027-2

 ○續玄恠録:唐代傳奇小說集﹐因續《玄怪錄》一書而得名,共五卷﹐作者是唐代李復言。 ○梁革:唐代官吏。太和(827-835年)初,任宛陵巡官、金吾騎曹。精醫。一女子暴死,革往視之,曰:「非死,蓋屍厥也。」以針刺其胸、臍下多處,又鑿去齒,藥灌入,果得救。 ○扁和之術:醫術。扁鵲と醫和(春秋時秦國良醫。左傳‧昭公元年)。 ○大和:唐朝文宗的年號(827~835)。「太和」は誤記とされる。 ○初:起源、開始。 ○宛陵:宛陵縣。漢初置。爲丹陽郡治。晉改爲宣城郡治。隋始改縣曰宣城。即今安徽宣城縣治。〔元和志〕「宣城縣。在宣州郭下。隋自宛陵移於今理。」疑今宣城縣治。非漢宛陵故治也。 ○巡官:職官名。唐宋時為節度、觀察諸史的僚屬,位居判官、推官之次。 ○按察使:職官名。為了加強對地方官員的監察,唐貞觀初,不定期派遣巡察使、安撫使、存撫使等職官巡察天下諸州,考核吏治。神龍二年(706年)置十道巡察使,按舉州縣,兩年一替。景雲二年(711年)分置十道按察使,成為常設官員。開元二十年(732年)改稱采訪處置使,乾元元年(758年)又改稱觀察處置使。實為各州刺史之上的地方行政官,其權力僅次於節度使,凡設節度使之處亦兼任觀察處置使。唐代按察使置廢無常,名稱多變,其功能重在監察地方官吏之優劣與社會之治亂,尚沒有司法之功能。 ○于敖:于敖(765—830年),字蹈中,河南洛陽人,鮮卑族。唐朝大臣。熱愛文史,誌行修謹。進士及第,起家校書郎,歷任協律郎、大理評事試監察御史、監察御史、殿中郎、倉部司勛二員外、萬年縣令、右司郎中、商州刺史、吏部郎中。其年,遷給事中。得到李逢吉支持,歷任工刑二部侍郎,出為宣歙觀察使兼御史中丞。大和四年,去世,時年六十六,贈禮部尚書。工書,嘗書唐韋綬碑。 ○青衣:青色的衣服。古代低階文官或卑賤者所穿的衣服。指穿青衣或黑衣的人。婢女。 ○一旦:忽然有一天。有朝一日。 ○笑語:談笑,說笑。言談說笑。玩笑的話。 ○獲罪:得罪;遭罪。 ○斥:排除拒絕、摒棄不用。責罵。 ○貨:商品。出售。 ○從事:職官名。漢刺史佐吏,如別駕、治中等皆稱為「從事史」,通稱為「州從事」,歷代因其制,宋廢。/漢以後三公及州郡長官皆自辟僚屬,多以從事為稱。/『續玄怪錄』作「從事御史」。 ○召:呼喚,特指上對下的呼喚。如:「召喚」。 ○焉:表示指示,相當於“之” [it]。 ○評:判定。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○春:年、歲。 ○直:報酬、酬金。価值;代值 [value;worth]。通「值」。『續玄怪錄』によれば,七百緡。 ○寵:偏愛、溺愛。 ○暴死:突然死亡。暴病死亡。 ○外郵:城外的驛站。/郵:傳遞文書信件的機關。 ○廻:「迴」の異体字。旋轉、環繞。如:「迴旋」、「巡迴」。 ○及:到、到達。 ○城門:城堡的出入口。 ○柩車:載柩之車。 ○所:用在動詞前,代表接受動作的事物。……する人。 ○葬:掩埋。如:「埋葬」。 ○㱕:「歸・帰」の異体字。 ○奔:急走。 ○尸蹶:亦作“尸厥”。病名。症狀為突然昏倒,不省人事。 ○向者:剛才。從前;前些時候。 ○郭:城牆外再築的一道城牆。即外城。 ○㱕:「歸・帰」の異体字。 ○夭:少壯而死。如:「夭折」。 ○勃然:因憤怒或心情緊張而變色之貌。發怒衝動的樣子。 ○何以:用反問的語氣表示沒有或不能。 ○相見:彼此會面。見面。 ○苟:如果、假設。 ○不神:謂失靈驗。 ○鑿:挖掘,將器物打洞穿通。 ○一刀圭:刀圭,古時量取藥物的用具。一刀圭形容少量的藥。 ○衣:穿衣服。 ○單衣:單層的布質衣服。單層無裡子的衣服。 ○空床:空的坐具。 ○練:柔軟潔白的絲絹。 ○索:粗繩或粗鐵鍊。 ○微:細小。 ○葱:「蔥」の異体字。植物名。多年生草本,鱗莖單生,卵狀圓柱形,外皮白色或淡紅褐色。葉管狀,中空,先端尖,有平行脈,下部白色。繖形花序球形,多花,花梗纖細,花被片六枚,白色。可作為蔬菜、香辛料用。 ○粥:稀飯。指用米、小米或玉米等穀類熬煮成的黏稠食物。 ○灌:注入、倒進。 ○釋:解除、消散。放開、赦免。放棄、捨去。

    

     ○『續玄怪錄』卷四・梁革:金吾騎曹梁革,得和扁之術者也,大和初為宛陵巡官。按察使于公敖,有青衣美色而豔者,曰蓮子,念之甚厚。一日以笑語獲罪,斥出貨焉。市吏定直曰七百緡。從事御史崔公者,聞而召焉,命革診其脈。革診其臂,曰:「二十春無疾佳人也。」公喜留之,送其直於于公。公以常深念也,偶怒而逐之,售於不識者斯已矣,聞崔公寵之也,不悅之意形於顏色。然業已去之,難復召矣,常貯於懷。未一年,蓮子暴死。革方有外郵之事,回及城門,逢柩車,崔人有執紼者,聞其所葬,曰:「蓮子也。」呼載歸而奔告崔曰:「蓮子非死,蓋屍蹶耳。向者革入郭,遇其樞,載歸而請往蘇之。」崔怒革之初言,悲蓮子之遽夭,勃然曰:「疋夫也!妄惑諸侯,遂齒簪裾之列。汝謂二十春無疾者,一年而死。今既葬矣,召其柩而歸,脫不能生,何以相見?階前數步之內,知公何有!」革曰:「此固非死而屍蹶耳。千年而一,苟不能生之,是革術不神於天下,何如就死以謝過言。」乃辭,往崔第破棺出之。遂刺其心及臍下各數處,鑿去一齒,以藥一刀圭於口中,衣以單衣,臥空床上,以練素縛其手足,有微火於床下,曰:「此火衰,蓮子生矣。」且戒其徒煮蔥粥伺焉。「其氣通若狂者,慎勿令起,逡巡自定。定而困,困即解其縛,以蔥粥灌之,遂活矣。正狂令起,非吾之所知也。」言竟,復入府謂崔曰:「蓮子即生矣。」崔大釋其怒,留坐廳事。俄而蓮子起坐言笑。界吏報於公,公飛牘於崔:「蓮子復生,乃何術也?」與革偕歸,入門則蓮子來迎矣。於公大奇之。且夫蓮子事崔也,非素意,因勸以與革。崔亦惡其無齒,又重于公,遂與革。革得之,以神藥傅齒,未逾月而齒生如故。大和壬子歲,調授金吾騎曹,與蓮子偕在輦下。其年秋,友人高損之以其元舅為天官郎,日與相聞,故熟其事而言之,命余纂錄耳。

     ○『太平廣記』醫二・梁革:金吾騎曹梁革得和扁之術,太和初,為宛陵巡官。按察使于敖有青衣曰蓮子,念之甚厚。一旦以笑語獲罪,斥出貨焉,市吏定直曰七百緡。從事御史崔某者聞而召焉,請革評其脈。革診其臂曰:「二十春無疾之人也。」崔喜留之,送其直於敖。敖以常深念也,一怒而逐之,售於不識者斯已矣。聞崔寵之不悅,形於顏色。然已去之,難復召矣,常貯於懷。未一年,蓮子暴死。革方有外郵之事,廻見城門,逢柩車,崔人有執紼者。問其所葬,曰:「蓮子也。」呼載歸,而奔告崔曰:「蓮子非死,蓋尸蹶耳。向者革入郭,遇其柩,載歸而往請蘇之。」崔怒革之初言,悲蓮子之遽夭。勃然曰:「匹夫也,妄惑諸侯,遂齒簪裾之列。汝謂二十春無疾者,一年而死。今既葬矣,召其柩而歸,脫不能生,何以相見?」革曰:「此固非死,蓋尸蹶耳。苟不能生之,是革術不仁於天下,何如就死以謝過言。」乃令破棺出之。遂刺其心及臍下各數處,鑿去一齒,以藥一刀圭於口中。衣以單衣,臥空牀上,以練素縛其手足,有微火於牀下。曰:「此火衰,蓮子生矣。且戒其徒,煮蔥粥伺焉。其氣通若狂者,慎勿令起,逡巡自定。定而困,困即解其縛,以蔥粥灌之,遂活矣。正狂令起,非吾之所知也。」言竟,復入府謂崔曰:「蓮子即生矣。」崔大釋其怒,留坐廳事。俄而蓮子起坐言笑。界吏報敖,敖飛牘於崔,蓮子復生,乃何術也。仍與革偕歸。入門則蓮子來迎矣,敖大奇之。且夫蓮子事崔也,非素意,因勸以與革。崔亦惡其無齒,又重敖,遂與革。革得之,以神藥縛〔一作「傅」〕齒,未逾月而齒生如故。太和壬子歲,調金吾騎曹,與蓮子偕在輦下。其年秋,高損之以其元舅為天官,即日與相聞,故熟其事而言之。(出《續異錄》,明抄本作出《續玄怪錄》)

     ○【太平廣記譯文】金吾騎曹梁革得到了古代名醫和與扁鵲的醫術。唐文宗太和初年,梁革任宛陵巡官。按察使於敖有個婢女叫蓮子,他非常想佔有她。一天,蓮子因為說了句玩笑話而獲罪,被趕出去賣掉,市吏將她定價為七百緡錢。當時的從事御史崔某人聽說了這事,他把蓮子召來,請梁革給她診脈。梁革在蓮子的手臂上切脈說:“這是個二十歲的無病之人。”崔某高興地把蓮子留下,派人送錢給於敖。於敖因為平時極想佔有蓮子,在一怒之下把她趕走,如今賣給了不認識的人,一切都晚了。他聽說崔某很寵愛蓮子,心中很不高興,就顯示在臉上。然而人已經走了,難再召回來,只好常在心中思念了。不到一年,蓮子突然死去。這時梁革到外面傳遞文件、書信去了,回來時走到城門,遇見櫺車從那裡經過。有崔某手下助葬的人,梁革向他詢問葬的是誰,他說:“是蓮子。”梁革聽說後,呼喊著讓把櫺車運回去,又跑著去告訴崔某,說:“蓮子沒死,是屍蹶而已。方才我進城遇見她的櫺車,我讓把她運回來了。現在讓我把她救活吧!”崔某生氣梁革當初說的話,又傷心蓮子的突然死去,勃然大怒說:“你這個匹夫,胡說八道迷惑諸侯,好趁機富貴顯達。你說她二十歲,是無病之人,可不到一年就死了。如今就要下葬,你召她櫺車回來,假如她不能復生,我們還怎麼見面呢?”梁革說:“蓮子本來沒死,是屍蹶而已。如果我不能讓她復活,是我梁革醫術在天下不仁,我就以死來向您謝罪,怎麼樣?”於是讓人打開棺材,抬出蓮子。梁革在蓮子的心、臍下幾處穴位行鍼,又鑿掉一顆牙,把一刀圭藥灌進蓮子口中。他讓蓮子只穿著單衣,把她放在沒有行李的板床上,再用白織練子綁住她的四肢,之後在床下生上溫火,說:“這火滅了,蓮子就活了。要記住,千萬不要讓火太旺。煮好蔥粥守候著。她的氣緩得要是猛烈,千萬不要讓她起來,過一會兒自己就穩定了。之後她會感到很疲乏,就馬上給她解開綁繩,給她灌下蔥粥,她就活了。如果在她緩氣猛烈的時候讓她起來,我可就不知該怎麼辦了。”梁革說完,又回到府中對崔某說:“蓮子一會兒就活了。”崔某的怒氣消了,留梁革在客廳裡落座。一會兒蓮子坐起來有說有笑。界吏把這事稟告了於敖,於敖飛遞書信給崔某,問他蓮子復活究竟是什麼醫術。於敖與梁革一同歸來,進門時蓮子出門迎接他們,於敖很奇怪。而且蓮子侍奉崔某並不是於敖的本意,所以梁革勸崔某把蓮子給梁革。這時崔某因為蓮子沒了一顆門牙而討厭她,又尊重於敖,於是把蓮子送給梁革。梁革得到蓮子後,用神藥敷在蓮子的缺齒處,不到一個月就長出了和原來一樣的牙。太和壬子年,梁革調任金吾騎曹,與蓮子並肩走在輦下。那年秋天,高損之任用他大舅為天官,梁革當天就把這事說給他知道了,所以很瞭解他們的事情,就說了出去。(出自《續異錄》。)

    

識典古籍*******************************************************

《續玄怪錄》:梁革得扁和之術,大和初,爲宛陵廵官。按察使于敖有青衣曰蓮子,一旦以笑語獲罪,斥出貨焉。

    【AI譯文】

《续玄怪录》记载:梁革掌握了扁鹊与医和的医术,大和初年,担任宛陵巡官。按察使于敖有个婢女叫莲子,有一天因为(不当的)笑语而获罪,(于敖)就把她逐出(家门)卖掉了。

    【AI 1】『続玄怪録』によると、梁革(りょうかく)は扁鵲(へんじゃく)と医和(いわ)の医学を習得し、大和初年には宛陵の巡官を務めていた。按察使の于敖(うごう)には婢女の蓮子(れんし)がいたが、ある日、不適切な言葉を口にして罪を得たため、家から追い出され売られてしまった。

    【AI 2】『続玄怪録』によると——梁革(りょうかく)は扁鵲(へんじゃく)や医和(いわ)の医学を受け継ぎ、大和年間の初め、宛陵(えんりょう)の巡官を務めていた。按察使の于敖(うごう)には「蓮子(れんし)」という名の婢女(召使い)がいたが、ある日、不適切な冗談を口にして罪を得たため、于敖は彼女を家から追い出して売ってしまった。

從事崔某者聞而召焉,請革評其脉,革診其臂曰:“二十春無疾之人也。”

    【AI譯文】

有个姓崔的从事听说这件事就把他(革)召来,请革给他(崔某)诊脉,革诊完他(崔某)的手臂后说:‘是个二十年来没有疾病的人啊。’

    【AI 1】ある崔(さい)姓の人物がこの話を聞き、梁革を呼び診察を依頼した。梁革が脈診をした後、「二十年間病気をしたことのない人ですね」と言った。

    【AI 2】ある日、崔姓の従事(地方役人)がその話を聞き、梁革を呼び寄せ、自分の脈を診てもらった。梁革が脈を診たあと、こう言った:「この人は二十年来、病気ひとつしていない健康な人です。」

崔喜,留之,送其直於敖。

    【AI譯文】

崔喜,就把她留了下来,然后把她的价值送给了于敖。

    【AI 1】崔はこの診断を喜び、蓮子を引き取って、その代価を于敖に支払った。

    【AI 2】崔はそれを喜び、蓮子を手元に置くことにし、代金を于敖に送って買い取った。

崔寵之未一年,蓮子暴死,革方有外郵之事,迴及城門,逢柩車,問其所葬,曰:“蓮子也。”

    【AI譯文】

崔宠爱莲子还不到一年,莲子突然死去,梁革正好有外出传递邮件的事务,回来走到城门,遇到出殡的灵车,询问埋葬的是谁,回答说:‘是莲子。’

    【AI 1】しかし、崔が蓮子を寵愛していた期間は一年も経たぬうちに、彼女は突然死亡した。梁革はちょうど外出していたが、帰途の城門で葬儀の車列に遭遇し、埋葬される者を尋ねたところ、「蓮子だ」と答えられた。

    【AI 2】それからまだ一年も経たないうちに、崔が溺愛していた蓮子は突然亡くなってしまった。ちょうどそのころ、梁革は外出して公文を届ける用事があり、帰途に城門のところまで来たとき、葬列に出くわした。誰の葬儀かと尋ねると、「蓮子です」との答え。

呼載歸,而奔告崔曰:“蓮子非死,蓋尸蹶也。”

    【AI譯文】

叫来车子把她载回去,然后跑去告诉崔生说:“莲子没有死,大概是尸厥症。”

    【AI 1】梁革はすぐに車を呼び彼女の遺体を運び戻し、崔に告げた。「蓮子は死んでいません。これはおそらく『尸厥症(しかっしょう)』です。

    【AI 2】梁革は霊車を呼び止めて彼女の棺を載せ、自宅へ戻した。そしてすぐに崔氏のもとへ駆けつけて言った:「蓮子は死んでいません。おそらくは“屍厥(しかつ)”という症状です。

向者革入郭,遇其柩,載歸而往請蘇之。

    【AI譯文】

不久前我进入城中,遇到了他的灵柩,就将它运回来,想要请求您救活他。”

    【AI 1】城で彼女の棺と遭遇したので持ち帰り、あなたに救ってほしいのです。」

    【AI 2】さきほど街で彼女の棺に出会ったので運び戻りました。どうか彼女を蘇らせる機会をください。」

崔怒革之初言,悲蓮子之遽夭,勃然曰:“謂二十春無疾者,一年而死,今旣葬矣,何以相見?”

    【AI譯文】

崔氏对革氏当初说的话感到愤怒,对莲子的突然夭折感到悲痛,生气地说:‘你说她二十岁时没有疾病,现在却一年就死了,如今已经下葬了,你要怎么相见?’

    【AI 1】しかし、崔は梁革の以前の診断を思い出して怒りを覚え、蓮子の突然の死に悲しみながら言った。「お前は彼女が二十年間病気をしなかったと言ったのに、わずか一年で死んでしまった。今すでに埋葬されたのに、どうやって会うつもりなのか?」

    【AI 2】崔氏はかつての梁革の「健康だ」という診断を思い出して怒り、また蓮子の突然の死に深く悲しみ、怒り混じりにこう言った:「お前は彼女が二十年来病もない健康体だと言ったじゃないか。それが一年で死んだ。しかも今や葬ってしまったんだ、どうやって会わせるつもりなんだ?」

革曰:“苟不能生之,是革術不神於天下。”

    【AI譯文】

革说:“如果不能让她活过来,那我的法术就不能在天下称神了。”

    【AI 1】梁革は答えた。「もし彼女を蘇らせることができなければ、私の術は天下に認められるものではありません。」

    【AI 2】梁革はこう言った:「もし彼女を生き返らせられなかったら、私の術はもはや“天下に神と称される術”とは言えません。」

乃令破棺出之,遂刺其心及臍下各數處,鑿去一齒,以藥一刀圭於口中,衣以單衣,臥空床上,以練索縛其手足。

    【AI譯文】

于是让人打开棺材把她抬出来,接着在她的心口和肚脐下各刺了几刀,凿下一颗牙齿,把一小匙药放在她口中,给她穿上单衣,让她躺在空床上,用丝带绑住她的手脚。

    【AI 1】そこで棺を開けて蓮子を取り出し、心口(胸部)と臍(へそ)の下に数カ所の刺し傷をつけ、歯を一本抜いて薬を口に入れた。そして単衣を着せ、空の床に寝かせ、手足を絹の帯で縛った。

    【AI 2】そう言って、棺を開けて蓮子を引き出し、心臓のあたりとへその下に数か所刺し傷をつけ、歯を一本抜いて薬を少量口に含ませた。さらに単衣(うすぎ)を着せ、空の寝台に寝かせて、手足を絹の帯で縛り、

有微火於床下,曰:“此火衰,蓮子生矣。”

    【AI譯文】

又在床下点起微火,说:‘这火衰了,莲子就会活过来。’

    【AI 1】さらに床の下で微かな火を焚き、「この火が弱まると、蓮子は目を覚ます」と言った。

    【AI 2】寝台の下に微かな火を灯した。そして言った:「この火が弱まった頃に、蓮子は生き返るでしょう。」

以葱粥灌之,遂活矣。

    【AI譯文】

用葱粥灌他,于是他就活过来了。

    【AI 1】葱粥(そうじゅく)を飲ませると、やがて彼女は蘇生し、

    【AI 2】さらに葱入りの粥を注ぎ込むと、やがて彼女は息を吹き返した。

崔大釋其怒。

    【AI譯文】

崔玄微怒气消了不少。

    【AI 1】崔の怒りもいくらか和らいだ。

    【AI 2】崔氏の怒りも、これでようやく収まった。

2025年6月13日金曜日

『歷代名醫蒙求』027-1

 董奉起死  梁革活屍  董奉は死を起こし  梁革は屍を活かす (董奉・梁革)

    神仙傳董奉字君異時杜燮爲交州刺史

    得毒病死三日奉時在南方往以三圓藥

    內口中食頃燮開目動手足顔色還故 

    半日能起遂活人問其故曰初見赤衣吏

    追去董眞君有命遂得回耳    

    

  【訓み下し】027-1

    『神仙傳』:董奉,字は君異なり。時に杜燮 交州の刺史爲(た)り。毒を得て病み,死すること三日なり。奉 時に南方に在り。往きて三圓の藥を以て口中に內(い)る。食頃にして,燮 目を開き手足を動かし,顏色 故(もと)に還り,半日にして能く起ち,遂に活(よみがえ)る。人 其の故を問う。曰わく,「初め,赤衣の吏の追い去るを見るも,董真君に命有り,遂に回(かえ)ることを得るのみ」。

    

  【注釋】027-1

 ○神仙傳:《神仙傳》是東晉道教學者葛洪所著的一部古代中國志怪小說集,共十卷。書中收錄了中國古代傳說中的92位仙人的事跡,其中很多人物並不是道士但都均被葛洪“請入”傳中。神仙傳以想象豐富,記敘生動著稱。 ○董奉:三國時吳醫學家。字君異。侯官(今福建閩侯)人。精於醫。曾治癒交州刺史吳士燮重病而名聞於時。後退隱廬山,為人治病不取酬,但要求重病者栽杏五株,輕者一株。從而數年後得十萬餘株,郁然成林。每年貨杏得谷,遂以之救貧病及供行李不逮者,故世上每以「杏林春暖」來稱讚有好醫德之大夫。 ○杜燮:士燮(xiè)(137年-226年),字威彥。蒼梧廣信(今廣西梧州,一說廣東封開)人。漢末三國時期割據交州一帶的軍閥。/『三國志』吳書四・劉繇太史慈士燮傳第四:「士燮字威彥,蒼梧廣信人也。其先本魯國汶陽人,至王莽之亂,避地交州……」。/燮:一作「爕」。 ○交州:漢置。今廣東廣西及安南境。後漢交州刺史治龍編。在今安南河内省。建安間徙治廣信。卽今廣西蒼梧縣治。後又徙治番禺。即今廣東省治。三國呉又徙治龍編。晉宋齊因之。唐亦曰交州。改曰安南都護府。又改鎭南都護府。⦿三國蜀置。治建寧。在今雲南曲靖縣西十里。⦿成漢置。故治在今貴州普安縣西百里。 ○刺史:職官名。古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。 ○死:喪失生命。與「活」相對。不活動的。/古代における「死」は,「生」の延長線上にあって,現代人が生と死には明確な断絶・線引きがあるという捉え方とは,異なった見方をしていたのであろう。 ○圓:丸におなじ。 ○內:接納、收容。通「納」。 ○口中:『神仙傳』には,このあとに「令人舉死人頭搖而消之」〔死人の頭を持ち上げてゆすって,薬を消化させた〕がある。以下,現伝の『神仙傳』とは異なるところが多い。『洞羣仙錄』(本書跋文に引用あり)からの孫引きか。 ○食頃:吃一頓飯的時間。多形容時間很短。 ○顔:「顏」の異体字。 ○故:本來、從前。 ○起:站立、坐起。起床、離開床鋪。復甦、痊癒、好轉。如:「起死回生」、「一病不起」。 ○活:生存。救助。 ○赤衣:紅色衣服。 古代顯貴者所穿。赭衣。古代罪犯所穿。 因亦借指犯人。現伝の『神仙傳』には見えない。 ○眞:「真」の異体字。 ○有命:天命。有,助詞。由命運主宰。既定的命運。保有生命。 ○回:返、歸。 

     ○《正統道藏》本『洞羣仙錄』卷之九:《神仙傳》:董奉字君異。時杜燮為交州刺史,得毒病死三日,奉時在南方,往以三圓藥納中。食頃,燮開目動手足,顏色還故,半日能起坐,遂活人。問其故,曰:初見赤衣史追云:董真君有命。遂得回耳。

     ○『三國志』吳書四・劉繇太史慈士燮傳第四・注:「葛洪『神仙傳』曰:燮嘗病死,已三日,仙人董奉以一丸藥與服,以水含之,捧其頭搖(捎)〔消〕之,食頃,即開目動手,顏色漸復,半日能起坐,四日復能語,遂復常。奉字君異,侯官人也」。

     ○『神仙傳』卷六/卷十・董奉:董奉者,字君異,侯官縣人也。昔吳先主時,有年少作本縣長,見君異年三十余,不知有道也,罷去五十余年,復為他職,行經侯官,諸故吏人皆往見故長,君異亦往,顏色如昔,了不異故,長宿識之,問曰:「君無有道也?昔在縣時,年紀如君輩,今吾已皓白,而君猶少也。」君異曰:「偶爾耳。」 杜變為交州刺史,得毒病死,已三日,君異時在南方,乃往以三丸藥內死人口中,令人舉死人頭搖而消之,食頃,變開目動手足,顏色漸還,半日中能起坐,遂治。後四日,乃能語,云:死時奄然如夢,見有數十烏衣人來收之,將載露車上去,入大赤門,徑以寸獄,獄各一戶,戶才容一人,以變內一戶中,乃以土從外封之,不復見外,恍惚間聞有一人言:『太乙遣使者來召杜變,急開出之!』聞人以釺掘其所居,良久,引出之,見外有車馬,赤蓋,三人共坐車上,一人持節呼變上車,將還至門而覺。變既活,乃為君異起高樓於中庭。君異不飲食,唯啖脯棗,多少飲酒,一日三為君異設之。君異輒來就變處飲食,下樓時忽如飛鳥,便來到座,不覺其下,上樓亦爾,如此一年。從變求去,變涕泣留之,不許,變問曰:「君欲何所之?當具大船也。」君異曰:「不用船,宜得一棺器耳。」變即為具之,至明日日中時,君異死,變使人殯埋之,七日,人有從容昌來,見君異,因謝杜侯,好自愛重,變乃開視君異棺中,但見一帛,一面畫作人形,一面丹書符。……

     ○『醫說』卷三・神醫・董奉:「董奉,候〔一作「侯」〕官人也。時交州刺史杜燮〔一作「爕」。以下同じ〕中毒藥而死。奉以太一〔一作「乙」。以下同じ〕散和水沃燮口中,須臾乃蘇。燮自說初死時有一車門直入一處,內燮於土窟中,以土塞之。俄頃,聞太一使至,追杜燮,遂開土窟,燮得出」。

    

識典古籍*******************************************************

《神仙傳》:董奉,字君異。時杜燮爲交州刺史,得毒病死三日。奉時在南方,往。

    【AI譯文】

《神仙传》记载:董奉,字君异。当时杜燮担任交州刺史,中了毒,生病死了三天了。董奉当时在南方,就去了。

    【AI 1】『神仙伝』によると、董奉(とうほう)は字(あざな)を君異(くんい)といい、当時杜燮(としゅう)は交州刺史を務めていたが、毒に侵され病に倒れ、三日間死亡していた。董奉はそのころ南方にいたが、彼のもとへ向かった。

    【AI 2】『神仙伝』によると——董奉(とうほう)、字(あざな)は君異(くんい)。その当時、杜燮(としょう)が交州の刺史を務めていたが、毒にあたって病に倒れ、三日間も死んだままだった。董奉はその頃南方にいたが、これを聞いて現地に赴いた。

以三圓藥内口中,食頃,燮開目動手足,顔色還故,半日能起,遂活。

    【AI譯文】

董奉把三颗药丸放入杜燮口中,过了一顿饭的工夫,杜燮睁开眼睛,手脚也能活动了,脸色恢复到原来的样子,半天就能起身,于是就活了下来。

    【AI 1】董奉は三つの薬丸を杜燮の口に入れた。すると、食事を終えるほどの時間が経った頃に、杜燮は目を開き、手足を動かすことができるようになり、顔色も元通りになった。半日ほどで起き上がることができ、そのまま命を取り戻した。

    【AI 2】董奉は三つの薬丸を杜燮の口に入れた。食事一回分の時間(およそ1〜2時間)ほどすると、杜燮は目を開け、手足も動くようになり、顔色も元に戻った。半日もすると起き上がれるようになり、そのまま生き返った。

人問其故,曰:“初見赤衣吏,追去,董真君有命,遂得回耳。”

    【AI譯文】

有人问他原因,他说:‘起初我看见一个穿着红色衣服的官吏,追赶我去,董真君下了命令,于是我就回来了。’

    【AI 1】人々がその理由を尋ねると、杜燮はこう答えた。「最初、赤い衣を着た官吏が私を追いかけていくのが見えたが、董真君が命を下したため、私は戻ってきたのだ。」

    【AI 2】ある人がその理由を尋ねると、杜燮はこう語った:「最初、赤い服を着た役人が私を追ってきたのが見えた。すると董真君(とうしんくん:董奉の神的な呼び名)が命令を下し、それで私は戻ってきたのだ。」

2025年6月12日木曜日

『歷代名醫蒙求』026-2

    徐廣晉紀蔡謨字道甫不知何許人素以

    儒學自達治莅知名性有道風躭尚醫術

    常覽本草經方手不釋卷及受揚州刺史

    將之任渡江食蟹誤中蟛蜞毒殆死歎曰

    讀爾雅不熟爲勸學所誤也

    

    【訓み下し】026-2

    徐廣『晉紀』:蔡謨,字は道甫,何許(いずく)の人かを知らず。素より儒學を以て自ら達す。治蒞 名を知られ,性に道風有り。醫術を耽尚し,常に本草・經方を覽(み),手に卷を釋(お)かず。揚州の刺史を受くるに及んで,將に任に之かんとし,江を渡る。蟹を食べんとして,誤って蟛蜞の毒に中(あ)たり,殆ど死なんとす。歎じて曰わく,「『爾雅』を讀んで熟せず,『勸學』の誤る所と爲るなり」。

    

  【注釋】026-2

 ○徐廣:(352~425年),字野民,東莞郡姑幕縣(今山東省莒縣)人。東晉大臣,徐邈之弟。學問淵博,起家徐州(謝玄)從事西曹,歷任鎮北(司馬恬)參軍、秘書郎、員外散騎侍郎、祠部郎、著作佐郎、散騎常侍、大司農,撰寫《晉記》四十六卷,累遷秘書監。 ○晉紀:《晉紀》是由東晉史學家干寶編纂的編年體史書。晉元帝時期,干寶因王導舉薦領修國史 ,歷時十年完成二十卷著作,記述自司馬懿掌權至西晉湣帝共五十三年的歷史。該書以“直而能婉”的筆法著稱,《晉書》評其“簡略,直而能婉,咸稱良史”,劉勰、劉知幾等史學家均對其敘事手法給予高度評價。唐代官修《晉書》頒行後原書散佚,清代學者輯有黃奭、湯球兩種輯本。 ○蔡謨:(281年-356年),字道明。陳留郡考城縣人。東晉重臣,曹魏尚書蔡睦曾孫、西晉樂平太守蔡德之孫。從事中郎蔡克之子。與諸葛恢、荀闓並稱為“中興三明”,又與郗鑒等八人並稱為“兗州八伯”。 ○字:本名以外另取的別號。昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。本名以外另取的別號。中国では《礼記(らいき)》に〈男子二十冠而字〉とあり,成人あるいは許嫁ののち用いられた。日本では明治初年まで中国にならって字が用いられた。目上の人に対した場合は自分の本名を名のり,他には字を称する。 ○道甫:『醫說』は「道明」に作る。  ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許人:什麼地方的人、怎麼樣的人。/何許:何處、何時。 ○素:平日的。如:「平素」 ○儒學:儒家的思想教義。儒家學說;儒家經學。 ○自達:自己勉力以顯達。 ○莅:「蒞」の異体字。治理;統治;管理 [administer; rule; manage]。 ○知名:聲名為世所知。猶出名。聲名很大,為人所知。 ○道風:謂超凡脫俗的風貌。謂諸凡道家之教義及其生活實踐等。 ○躭尚:愛好,尊崇。/躭:「耽」の異体字。快樂。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。/中醫稱漢代以前的方劑。 ○手不釋卷:手中總是拿著書卷。比喻勤奮好學。/手執書本沒有放下的時候。形容勤讀不倦。 ○受:收得、接獲 [receive]。得到 [get]。/『醫說』は「授」に作る。 ○揚州:古九州之一。今江蘇、安徽、江西、浙江、福建等地屬之。周漢以來,各朝皆置揚州,其地愈後愈狹,治所亦屢有遷易。東漢揚州治合肥,三國吳移治建業,隋改為江都郡,治江都,在今江蘇江都縣地。 ○刺史:古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。 ○之:往。至、到。 ○任:職責、職務。職位。 ○渡江:過江。/江:大河的通稱。長江的簡稱。 ○中:遭受、感染。 ○蟛蜞:亦作“蟛蚑”。動物名。一種蟹。節肢動物門甲殼綱。體小色紅。/甲殼綱。似蟹,體小,螯足無毛,紅色;步足有毛。穴居近海地區江河沼澤的泥岸中。 ○殆:大概,幾乎、將近、差不多。表示設想的語氣。 ○曰:『晉書』によれば,以下は,謝尚(308年~357年)のことば。 ○爾雅:書名。十九篇。相傳〈釋詁〉一篇,為周公所撰。其他或言為孔子、子夏、叔孫通、梁文所增補。基本上當是由漢初儒者綴輯舊文遞相增益而成,為中國最古訓詁名物的書。前三篇〈釋詁〉、〈釋言〉、〈釋訓〉解釋一般語詞,後十六篇專門解釋各種名物術語。《爾雅》的注釋有晉代郭璞注、宋代邢昺疏、清代邵晉涵的《爾雅正義》、清代郝懿行的《爾雅義疏》,皆稱精博。 ○不熟:不熟習;不熟悉。 ○勸學:『荀子』の篇名。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・蔡謨:「蔡謨,字道明,不知何許人也。素以儒道自達,治蒞知名,性有道風。耽尚醫術,常覽本草經方,手不釋卷。及授揚州刺史,將之任,渡江食蟹,誤中彭蜞毒,殆死,嘆曰:讀『爾雅』不熟,為『勸學』所誤焉(出『晉紀』)」。

     ○『晉書』蔡謨傳:蔡謨字道明,陳留考城人也。……及太尉郗鑒疾篤,出謨為太尉軍司,加侍中。鑒卒,即拜謨為征北將軍、都督徐兗青三州揚州之晉陵豫州之沛郡諸軍事、領徐州刺史、假節。……康帝即位,徵拜左光祿大夫、開府儀同三司,領司徒。代殷浩為揚州刺史。……初渡江,見彭蜞,大喜曰:「蟹有八足,加以二螯。」令烹之。既食,吐下委頓,方知非蟹。後詣謝尚而說之。尚曰:「卿讀『爾雅』不熟,幾為『勸學』死。」

     ○『爾雅』釋魚:「螖蠌,小者蟧」。郭璞注:「螺屬見『埤蒼』,或曰即蟚螖也。似蟹而小」。

     ○『荀子』勸學:「蟹六跪而二螯,非蛇鳝之穴無可寄託者,用心躁也〔螃蟹有六條腿,兩個蟹鉗,(但是)如果沒有蛇、鱔的洞穴它就無處存身,這是因為它用心浮躁啊〕」。

     ○『本草綱目』卷45介部・蟹・集解:「弘景曰:蟹類甚多,蝤蛑、擁劍、蟛螖皆是,並不入藥。海邊又有蟛蜞,似蟛螖而大,似蟹而小,不可食。……《爾雅》云:螖蠌,小者螃。郭璞注云:即蟛螖也。時珍曰:……蟛蜞大於蟛螖,生於陂池田港中,故有毒,令人吐下」。 蟛蜞:「氣味鹹冷,有毒」。

    

識典古籍*******************************************************

徐廣《晉紀》:蔡謨,字道甫,不知何許人,素以儒學自達,治莅知名。性有道風,躭尚醫術,常覽本草、經方,手不釋卷。

    【AI譯文】

徐广《晋纪》记载:蔡谟,字道甫,不知道是哪里人,向来凭借儒家的学问显达,因治理政事而闻名。生性有道家的风范,喜好医术,常常阅读《本草》《经方》等医书,手里总是拿着书舍不得放下。

    【AI 1】徐広の『晋紀』によると、蔡謨(さいぼ)は字(あざな)を道甫(どうほ)といい、どこの出身かは不明だが、儒学の学識により名声を得て、政務の管理で知られていた。彼の性格には道家の風格があり、医学を好み、『本草』や『経方』などの医書を頻繁に読んでいた。いつも手に本を持ち、離さずにいた。

    【AI 2】徐広の『晋紀』によると——蔡謨(さいばく)、字は道甫(どうほ)、どこの出身かは不明であるが、常に儒学を頼りにして出世し、政治の手腕によって名を馳せた。その性質には道家の風格があり、医学を好み、『本草』『経方』などの医学書をよく読んでいた。いつも手に書物を持って離そうとしなかった。

及受揚州刺史,將之任,渡江食蟹,誤中蟛蜞毒,殆死,歎曰:“讀《爾雅》不熟,爲勸學所誤也。”

    【AI譯文】

等到他担任扬州刺史,即将去上任,过江时吃螃蟹,误吃了蟛蜞中了毒,差点死掉,他叹息着说:‘《尔雅》读得不熟,被《劝学篇》给误导了。’

    【AI 1】やがて彼が揚州刺史に任命され、赴任する際、川を渡る途中で蟹を食べたが、誤って蟛蜞(こうき)を食べてしまい中毒を起こし、危うく命を落としかけた。彼は嘆いて言った。「『爾雅』を十分に読んでいなかったせいで、『勧学篇』に惑わされてしまった。」

    【AI 2】やがて彼が揚州刺史に任命され、赴任のために川を渡ったとき、蟹を食べたが、誤って「蟛蜞(ぼうき)」(※小さな淡水ガニの一種)を食べて中毒し、危うく命を落としかけた。その際、彼はこう嘆いた。「『爾雅(じが)』をよく読んでいなかったのが悪い。『勧学篇』に惑わされたのだ。」

2025年6月11日水曜日

『歷代名醫蒙求』026-1

     任度蛇液  蔡謨蟛蜞  任度の蛇液  蔡謨の蟛蜞 (任度・蔡謨)

    名醫録隋有患者甞飢而吞食則下至𦙄

    便即吐出醫此是噎疾膈氣飜胃三候治

    之略無應驗後有老醫任度視之曰非此

    三候疾蓋因食蛇肉不消而致斯病但揣

    心腹上有蛇形也病者曰素有大風疾常

    求蛇肉食治風稍愈𠋩患此疾矣遂以芒 

    硝大黃合而治之微𣳘利得愈醫者記其 

    驗而知蛇瘕也後有患者疾證無詢之乃

    未甞食蛇肉醫老疑之細察病情皆蛇瘕

    之證以前藥療之又得安荖後巢元方偏 

    次病源遂以意度之斯必飲食之中有蛇

    液食而入腹成病也

    

  【訓み下し】026-1

    『名醫錄』:隋に患者有り,嘗(つね)に飢えて吞食し,則ち下って胸に至れば,便ち即(たちま)ち吐き出だす。醫 此れは是れ〔「此是」,『醫說』作「作」。〕噎疾・膈氣・翻胃の三候として之を治す。略(ほぼ)應驗無し。後に老醫任度有り,之を視て曰わく,「此の三候の疾に非ず。蓋し蛇の肉を食らって消(こな)れざるに因って,而して斯の病を致す。但だ心腹の上を揣(さぐ)るに,蛇の形有るのみなり」。病者曰わく,「素より大風疾有り,常に〔『醫說』作「嘗」。〕蛇の肉を求めて食らい,風を治して稍(やや)/稍(ようや)く愈ゆるも,復た此の疾(やまい)を患えり」。遂に芒硝・大黃を以て合わせて,之を治す。微(すこ)しく泄利して愈ゆるを得たり。醫者 其の驗を記す。而して蛇瘕を知るなり。後に患う者有り,疾の證 之を詢(と)うこと無く,乃ち未だ嘗て蛇の肉を食らわず。醫老【「者」か】之を疑い,細かく病情を察すれば,皆な蛇瘕の證なり。前の藥を以て之を療す。又た安らかに差(い)ゆるを得たり。後に巢元方 『病源』を偏次〔編次〕し,遂に意を以て之を度(はか)り,斯れ必ず飲食の中に蛇の液有り,食らって腹に入って病を成すなり,と。

    

  【注釋】026-1

 ○名醫録: ○○甞:「嘗」の異体字。副詞。表示動作行為已經發生,相當於“曾”、“曾經”。副詞。表示頻度,相當於“常”、“經常”。 ○飢:「饑」の異体字。餓。 ○吞食:吞吃。不咀嚼而咽下。 ○𦙄:「胸」の異体字。 ○此是:『醫說』作「作」。 ○噎:病名。《醫說》卷五:「噎病亦有五種:氣噎、憂噎、食噎、勞噎、思噎。」《諸病源候論.否噎病諸候》:「陰陽不和則三焦隔絕,三焦隔絕則津液不利,故令氣塞不調理也,是以成噎,此由憂恚所致。憂恚則氣結,氣結則不宣流,使噎。噎者,噎塞不通也。」指飲食時猝覺噎塞,移時自愈的症象。《古今醫鑒》卷五:「噎者,飲食之際,氣卒阻滯,飲食不下,而為噎也。」 ○膈氣:病名。一名鬲氣。即噎膈。《聖濟總錄》卷六十:「人之胸膈,升降出入,無所滯礙,命曰平人。若寒溫失節,憂恚不時,飲食乖宜,思慮不已,則陰陽拒隔,胸脘痞塞,故名膈氣。」此病名,融會了噎膈病的主證和病機。 ○飜胃:即反胃。亦稱胃反。食後脘腹悶脹、宿食不化、朝食暮吐、暮食朝吐為主要臨床表現的病證。多由飲食不節、酒色所傷,或長期憂思郁怒,使脾胃功能受損,以致氣滯、血瘀、痰凝而成。又稱胃反、翻胃。/飜:「翻」の異体字。 ○略無:全無,毫無。 ○應驗:呈現效驗。猶效驗。 ○消:溶解。 ○揣:握、抓。測量、估量。試探、設法。 ○心腹:心與腹。 ○大風疾:『醫說』に「疾」なし。/大風:病證名。即癘風。《素問.長刺節論》:「骨節重,鬚眉墮,名曰大風。」 ○常:『醫說』作「嘗」。 ○求蛇肉食治風:『證類本草』卷22・蚺蛇膽:「又有蝮蛇膽,其蛇黃黒色黃領,尖口毒最烈,取其膽以為藥,主慝瘡肉醸,作酒以治大風及諸惡風瘡瘡瘻瘰癧皮膚頑痺等……『朝野僉載』泉州盧元歛患大風,卬鼻未倒,五月五日取蚺蛇膽欲進,或云肉可治風。遂一截蛇肉食之,三五日頭覺,漸可百日平復」。蝮蛇膽:「有患大風及諸惡風,惡瘡瘰癧,皮膚頑痹,半身枯死,皮膚手足臟腑間重疾,並主之」。/『朝野僉載』卷一:「泉州有客盧元欽染大瘋,惟鼻根未倒。屬五月五日官取蚺蛇膽欲進,或言肉可治瘋,遂取一截蛇肉食之。三五日頓漸可,百日平復」。 ○稍:正、方才。頗、甚。逐渐 [gradually]。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○芒硝:(Glauber's salt),常用瀉下藥,別名盆硝。始載於《名醫別錄》。為硫酸鹽類礦物芒硝加工而成的精製結晶。因形似麥芒,故名。 ○大黃:大黃是多種蓼科大黃屬的多年生植物的合稱,也是中藥材的名稱。 ○𣳘:「泄」の異体字。 ○蛇瘕:病名。瘕生腹內,摸之如蛇狀者。八瘕之一。《諸病源候論.症瘕病諸候》:「人有食蛇不消,因腹內生蛇瘕也。亦有蛇之精液誤入飲食內,亦令病之。其狀常若飢而食則不下,喉噎塞,食至胸內即吐出,其病在腹,摸揣亦有蛇狀,謂蛇瘕也。」《雜病源流犀燭.積聚症瘕痃癖痞源流》:「蛇瘕,其形長大,在臍上下,或左右脅,上食心肝,其苦不得吐氣,腰背痛,難以動作,少腹熱,膀胱引陰攣急,小便黃赤,兩股脛間時痛。」 ○詢:查問、徵求意見。 ○醫老:「醫者」の誤りか。 ○荖:「差」の異体字。病癒。通「瘥」。 ○巢元方:隋代著名醫學家,約生活於公元6-7世紀間。史書缺傳,其生卒年及籍貫缺乏考證。隋.大業年間(605-618),他曾任太醫博士,後升為太醫令,有豐富的實踐經驗,高深的醫學理論造詣。大業六年(公元610年),巢元方奉皇帝命令主持編撰了《諸病源候論》五十卷,共67門,載列證候1739條,分別論述了內、外、婦、兒、五官等各科疾病的病因病理和證候。對疾病的治療,一般並不論述,但也有部分疾病討論了診斷、預後,以及導引按摩、外科手術為主的一些治療方法和步驟。這與當時隋煬帝下令編纂的方書《四海類聚方》形成一個鮮明的對比,即前者專述理論,後者專述治療,兩者相輔相成,形成較為全面的醫學配套著作,可惜《四海類聚方》早已佚失,使我們不得探其真面目。《諸病源候論》是我國醫學史上第一部系統總結疾病病因、病理、證候的專著,並對隋以後兩代醫學的發展都產生了巨大的影響。對祖國醫學的發展有突出貢獻,為歷代醫家所推重。/隋代太醫博士。創「補養宣導」法。廣泛運用導引法於醫療。撰《養生方導引法》,論述一千七百鍾病候,大都附「補養宣導」法,「以代藥品」。如「風痹手足不隨候」,其「補養宣導」法:「左右拱手,兩臂不息九通,治臂足痛、勞倦、風痹不隨」。對發展醫療體操有積極貢獻。 ○偏次:「編次」であろう。依次第編列。編輯整理。 ○病源:《諸病源候論》,病因病候著作。五十卷。又名《諸病源候總論》、《巢氏病源》。隋.巢元方等撰於610年。是我國現存的第一部論述病因和證候學專書。全書分門,列證候論1720條。敘述了各種疾病的病因、病理、證候等。諸證之末多附導引法,但不記載治療方藥。全書內容豐富,除一般內科外,並對一些傳染病、寄生蟲病、婦科、兒科病證、外科手術等方面,有不少精辟的論述,對後世醫學影響較大。《外台秘要》、《太平聖惠方》等醫著的病因、病理分析,大多依據此書。 

     ○『醫說』卷五・癥瘕・蛇瘕:「隋有患者,嘗飢而吞食,則下致胸,便即吐出。醫作噎疾・膈氣・翻胃,三候治之,無驗。有老醫任度視之,曰:非此三疾,蓋因食蛇肉不消,而致斯病,但揣心腹上,有蛇形也。病者曰:素有大風,嘗求蛇肉食,風稍愈。復患此疾矣。遂以芒硝・大黃合而治之,微泄利則愈。醫皆記其驗,而知蛇瘕也」。

     ○『諸病源候論』卷19・癥瘕病諸候・蛇瘕候:「有食蛇不消,因腹內生蛇瘕也。亦有蛇之精液誤入飲食內,亦令病之。其狀常苦飢,而食則不下,喉噎塞,食至胸內即吐出。其病在腹,摸揣亦有蛇狀,謂蛇瘕也」。

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・盧元欽:泉州有客盧元欽染大風,唯鼻根未倒。屬五月五日,官取蚺蛇膽欲進,或言肉可治風,遂取一截蛇肉食之。三五日頓漸可,百日平復。〔出《朝野僉載》。〕

    又商州有人患大風,家人惡之,山中為起茅舍。有烏蛇墜酒罌中,病人不知,飲酒漸差。罌底見蛇骨,方知其由也。〔出《朝野僉載》。〕

     ○【太平廣記譯文】盧元欽客居泉州時患了麻風病,只有鼻根還未爛掉。正值五月五日,醫官拿著蚺蛇膽正要給他吃,這時有人說蛇肉可以治麻風病,於是取了一段蛇肉給他吃。吃了三五天後,病漸好轉,百日以後就完全好了。(出自《朝野僉載》。)

    又,商州有人患麻風病,家裡人討厭他,在山中給他蓋了茅舍,讓他一個人住在那裡。有一條黑蛇掉進一個小口大肚的酒罈子裡,病人不知道,飲用壇中酒後病漸漸好了。後來在壇底發現蛇骨,才知道是因為喝了蛇浸泡過的酒的緣故。(出自《朝野僉載》。)

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:隋有患者,嘗飢而吞食,則下至胸便即吐出,醫此是噎疾膈氣翻胃三候治之,略無應驗。

    【AI譯文】

《名医录》记载:隋朝有个病人,饿的时候吃东西,食物刚下到胸部就会吐出来,医生诊断为噎病、膈气、翻胃三种病,给他治疗,却没有一点效果。

    【AI 1】『名医録』の記録によれば、隋朝時代にある患者がいて、空腹時に食事をすると、食べ物が胸部まで降りたところで嘔吐してしまった。医師はこれを嚥病(えんびょう)、膈気(かくき)、翻胃(はんい)という三つの病気と診断し、治療を試みたが、まったく効果がなかった。

    【AI 2】『名医録』によると、隋の時代にある患者がいた。空腹時に食事をすると、食べ物が胸のあたりに達したところで吐き出してしまうという症状だった。医者たちはこれを噎病(えつびょう)、膈気(かくき)、翻胃(はんい)の三つの病気だと診断し、治療を行ったが、

後有老醫任度視之,曰:“非此三候疾,蓋因食蛇肉不消而致斯病,但揣心腹,上有蛇形也。”

    【AI譯文】

后来有位名叫任度的老医生为他诊治,说:“这并不是这三种病候引发的疾病,而是因为吃了蛇肉没有消化而导致的,只要摸一摸他的心口腹部,就会发现里面有蛇的形状。”

    【AI 1】後に任度という老医師が診察し、「これは三つの病気が原因ではなく、蛇肉を食べたことが消化されず病気を引き起こしているのだ。心口(胸部と腹部)を触ってみると、内部に蛇の形を感じられるはずだ」と言った。

    【AI 2】その後、「任度(じんど)」という名の老医者が診察にあたったところ、彼はこう言った。「これはその三つの病気によるものではなく、蛇の肉を食べて消化できなかったことが原因だ。心臓のあたりや腹部を触ってみれば、蛇の形がわかるはずだ。」

病者曰:“素有大風疾,常求蛇肉食,治風稍愈,復患此疾矣。”

    【AI譯文】

病人说:“我向来患有严重的风病,经常吃蛇肉治疗,病情稍有好转,却又患上了这个病。”

    【AI 1】患者は「私は以前から風病を患い、蛇肉を食べることで治療してきた。病状が少し改善したと思ったら、今度はこの病気になってしまった」と答えた。

    【AI 2】患者はこう答えた。「私はもともと重い風病(ふうびょう)を患っており、治療のためによく蛇の肉を食べていました。病状は少し改善したのですが、代わりにこの病気を患うようになったのです。」

遂以芒硝、大黃合而治之,微泄利得愈。

    【AI譯文】

于是就用芒硝和大黄混合来治疗,病人微微腹泻后就痊愈了。

    【AI 1】そこで、芒硝(ぼうしょう)と大黄(だいおう)を混ぜた治療を施したところ、患者は軽い下痢をした後に回復した。

    【AI 2】そこで、芒硝(ぼうしょう)と大黄(だいおう)を混ぜて服用させると、患者は少し下痢をした後、すっかり回復した。

醫者記其驗而知蛇瘕也。

    【AI譯文】

医生记录下这件事的症状表现从而知道了蛇瘕这种病症。

    【AI 1】この出来事を記録したことで、「蛇瘕(だか)」という病気の存在が知られるようになった。

    【AI 2】このことから、医師たちはこの症状を記録し、「蛇瘕(じゃか)」という病気があることを知った。

後有患者,疾證無詢之,乃未嘗食蛇肉,醫老疑之,細察病情,皆蛇瘕之證,以前藥療之,又得安差。

    【AI譯文】

后来又有一位病人,病情与前一位相似,他说没吃过蛇肉,医生对此感到疑惑,仔细观察病情,发现都是蛇瘕的症状,用之前的药治疗,病人又恢复了健康。

    【AI 1】後に、もう一人似た症状の患者が現れた。その患者は蛇肉を食べたことがないと言い、医師は疑念を抱いたが、詳しく診察したところ、やはり蛇瘕の症状だった。以前と同じ薬を使用すると、この患者も回復した。

    【AI 2】その後、また同じような症状の患者が現れた。本人は「蛇肉は食べていない」と言ったため、医師は不思議に思ってよく観察したが、やはり蛇瘕の症状だった。以前と同じ薬で治療すると、やはり完治した。

後巢元方偏次病源,遂以意度之,斯必飲食之中有蛇液,食而入腹成病也。

    【AI譯文】

后来巢元方编排病因,就推测说,这一定是饮食中含有蛇的毒液,吃了以后进入腹中而发病。

    【AI 1】その後、巣元方が病因を整理し、この病気の原因は「飲食物に蛇の毒液が含まれており、それが体内に入って発病したもの」と推測された。

    【AI 2】後に巣元方(そうげんぽう)が病因を分類した際、「これはきっと食べ物の中に蛇の毒液が含まれており、それが腹に入って発病したのだろう」と推測した。


2025年6月10日火曜日

『歷代名醫蒙求』025-2

    名醫録李翰林天台人有相識莫生患喘

    病乆治不効因見翰林求治翰林與診脉

    中汝此病日乆矣我與治之廼取青橘皮

    一片展開入剛子一箇將麻線縛定火上

    燒煙盡留性爲末生薑汁酒一大呷服之

    過口便定實神方也

    

  【訓み下し】025-2

    『名醫錄』:李翰林,天臺の人。相い識る莫生有り,喘病を患う。久しく治するも効あらず。因って翰林に見(まみ)えて治を求む。翰林與(ため)に脉を診る中,〔「翰林與診脉中」,『醫說』は「李云う」に作る。〕「汝が此の病 日久し。我與(ため)に之を治せん」。逎(すなわ)ち青き橘の皮一片を取って展べ開らき,剛子一箇を入れ,麻の線を將(も)って縛り定め,火の上に燒き,煙盡きて性を留めて,末と爲す。生薑の汁と酒一たび大いに呷(あお)る〔『醫說』は「生薑の汁と酒一大鍾,之を呷る」〕。之を服(の)んで口を過ぐれば,便ち定まる。實(まこと)に神方なり。

    

    【注釋】

 ○名醫録:008を参照。 ○李翰林:唐代官吏。知醫。其原名已佚不可考,天台(今屬浙江)人。因旁通醫術而為人療疾。有莫姓患者,喘病久治不愈,李以青桔皮裹剛子一個,以線縛定,於火上燒之,燒灰存性,以生薑汁和之,竟愈其疾。/翰林:職官名。指唐宋翰林院官員。唐宋為內庭供奉之官,方技、雜流,亦待詔翰林。/唐初置,本為各種文藝技術內廷供奉之處。宋代猶以翰林院勾當官總領天文、書藝、圖畫、醫官四局,以至御廚茶酒亦有翰林之稱。至於翰林學士供職之所,在唐為學士院,至宋始稱翰林學士院。 ○天台:天臺山:在河南光山縣西南一百五十里。上有鐵瓦寺。下有龍池。⦿在湖北黄安縣西北一百里。嶺有天臺。高百餘仞。四面皆石壁。惟石磴一徑可上。約廣數畝。⦿在湖北大冶縣西南三十里。産雲霧茶。/台:「臺」の異体字。 ○相識:彼此認識。指彼此認識的人。相識之人。 ○莫:姓。 ○生:讀書人稱為「生」。 ○喘病:喘病是指由於外感或內傷,導致肺失宣降,肺氣上逆或氣無所主,腎失攝納,以致呼吸困難,甚則張口抬肩,鼻翼煽動,不能平臥等為主要臨床特徵的一種病證。嚴重者可由喘致脫出現喘脫之危重證候。喘病古代文獻也稱「鼻息」、「肩息」、「上氣」、「逆氣」、「喘促」等。 ○乆:「久」の異体字。 ○効:「效」の異体字。功用。 ○翰林與診脉中:『醫說』作「李云」。 ○與:接近、親近。向、對。為、替。 ○廼:「迺」の異体字。於是。同「乃」。 ○青橘皮:漢方の薬物の一つ。蜜柑の果皮の青いもの。芳香健胃・鎮嘔・鎮咳・袪痰(きょたん)剤として用いる。/橘皮:橘子的皮。柑橘的果皮乾燥後,存放長久成陳皮,因性溫,味辛苦,能化痰,治嘔吐、咳嗽等症。 ○展開:舒展、打開。鋪開;張開。 ○剛子:兩頭尖而較小的一種巴豆。/『醫說』作「江子」。巴豆の別名。 ○箇:「個」の異体字。 ○將:以、用。 ○麻線:用麻搓成的線。用麻製成的繩或線。 ○末:碎屑、細粉。如:「藥末」、「粉末」。 ○生薑:沒有煮過的薑。有嫩薑和老薑。 ○一大:『醫說』作「一大鍾」。 ○呷:喝、飲。/『醫說』作「呷之」。 ○服:吃、進食。 ○過口:經過口中。泛指食用。 ○定:《说文》:「定,安也」。鎮靜,安穩。止;停止[stop]。 ○神方:謂仙方,驗方。神奇的方術。

     ○『醫說』卷四・喘嗽・喘病:「李翰林,天台人。有莫生患喘病求醫。李云:病日久矣,我與治之。乃取青橘皮一片展開,入江子一箇,將麻線繫定,火上燒烟盡留性,為末。生薑汁・酒一大鍾呷之,過口便定,實神方也(『名醫錄』)」。

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:李翰林,天台人。有相識莫生患喘病,久治不效,因見翰林求治。

    【AI譯文】

《名医录》记载:李翰林,是天台人。有一个认识的人,名叫莫生,患了哮喘病,很长时间都治不好,于是来求翰林诊治。

    【AI 1】『名医録』によると、李翰林は天台出身の医師であった。ある日、彼の知人である莫生が長年喘息を患い、治療を求めて翰林を訪ねた。

    【AI 2】『名医録』によると、李翰林(り かんりん)は天台の出身であった。あるとき、莫生(ばくせい)という知人が長年にわたって喘息を患い、なかなか治らなかったため、李翰林のもとを訪れて診療を求めた。

翰林與診脉中,“汝此病日久矣,我與治之。”

    【AI譯文】

翰林在诊脉的时候说:“你得这个病已经很长时间了,我来给你治疗。”

    【AI 1】翰林は脈を診た後、「この病は長く患っているね。私が治療しよう」と語り、

    【AI 2】李翰林が脈を診た際にこう言った。「あなたのこの病はすでに長く続いている。私が治療しましょう。」

乃取青橘皮一片展開,入剛子一箇,將麻線縛定火上燒,煙盡留性爲末,生薑汁酒一大呷服之,過口便定。

    【AI譯文】

于是取来一片青皮展开,放入一粒巴豆,用麻线绑好,在火上烧,等到烟尽后留性,制成粉末,用一大口生姜汁和酒送服,入口后病情便会稳定下来。

    【AI 1】青皮(ミカンの皮の一種)を広げ、巴豆を一粒包んで麻紐で結び、火にかけて燃やし尽くした。その性質が残るよう粉末にし、生姜汁と酒で服用させると、病状が安定したという。

    【AI 2】そこで、彼は一枚の青皮(みかんの青い皮)を取り、それを開いて中に一粒の巴豆(はず/強い瀉下作用のある薬用植物)を入れ、麻糸で縛って火で焼いた。煙が出尽くしたところで残ったものを粉末にし、生姜汁と酒を一口大で混ぜて服用させた。すると薬が口に入った後すぐに病状が落ち着いたという。

實神方也。

    【AI譯文】

这实在是神奇的药方啊。

    【AI 1】これは本当に驚くべき薬方だ。

    【AI 2】これはまさに「神薬(神のような薬方)」であると称された。

2025年6月9日月曜日

『歷代名醫蒙求』025-1

 太丞半夏  翰林橘皮  太丞の半夏  翰林の橘皮 (劉太丞・李翰林)

    名醫録劉太丞毗陵人有隣家朱三年三

    十一歳忽然卒死脉全無請太丞治之取

    齊州半夏細末一大豆許臨鼻中良乆身

    微溫暖氣復甦迤邐無事人問太丞單   

    方用半夏如何活得死人太丞曰此南岳

    魏夫人方亦出外臺秘要

    

  【訓み下し】025-1

    『名醫錄』:劉太丞は毗陵の人。隣家に朱三有り,年三十一歲。忽然として卒(にわ)かに死す。脉全く無し。太丞に請いて之を治せしむ。齊州半夏の細末一大豆許(ばか)りを取り,鼻中に臨む。良(やや)久しくして,身 微(かす)かに溫暖し,氣も復た甦る。迤邐として事無し。人 太丞に問う,「單方の半夏を用いて,如何に死人を活かし得ん」。太丞曰わく,「此れ南岳魏夫人の方,亦た『外臺秘要』に出づ」。

    

  【注釋】025-1

 ○名醫録:008を参照。 ○太丞:宋代對醫生的尊稱。/太丞即太醫丞,宋朝為太醫局所屬主管醫藥的官員,為從七品。/「太醫局丞」的簡稱〔太醫局丞,宋代醫官名。位在太醫局令之下,協助令主管太醫局工作。〕。/太醫丞〔秦、西漢太醫令副貳,少府、太常皆置。東漢唯少府置。隋一員,從九品上; 唐二員,從八品下。〕:元祐增置。錢乙は太醫丞。 ○毗陵:毘陵。晉置。在今江蘇丹徒縣東南十八里。尋移治。改曰晉陵郡。卽今武進縣治。隋廢郡。置常州。尋又改州爲毗陵郡。參看晉陵郡條。 ○隣:「鄰」の異体字。 ○歳:「歲」の異体字。 ○忽然:表示情況的發生,迅速得出乎意料。俄頃,一會兒。突然。 ○卒死:猝死。指平時貌似健康的人,因潛在的自然疾病突然發作或惡化,而發生的急驟死亡。 ○齊州:中州也。猶言中國。〔爾雅釋地〕岠齊州以南。⦿南朝宋僑置冀州。後魏改爲齊州。隋改爲齊郡。唐復曰齊州。又曰齊郡。尋復爲齊州。宋曰齊州濟南郡。升爲濟南府。卽今山東歷城縣。 ○半夏:植物名。天南星科半夏屬,一年或多年生草本。白色球狀地下莖。葉子有長柄,開黃綠色花。其塊莖皮黃肉白,根可入藥,生食有毒,內服須製用。可做止咳劑、袪痰劑和止吐劑。也稱為「和姑」。/齊州半夏:『證類本草』卷1と卷24に「齊州半夏」の記載あり。 ○許:表示約略估計的數量。如:「些許」、「少許」。 ○臨:給、加。靠近,逼近。『醫說』作「納」。 ○良乆:很久。/乆:「久」の異体字。 ○甦:「蘇」の異体字。 ○迤邐:連續不斷的樣子。緩行貌。漸次;逐漸。 ○無事:沒有變故。 ○南岳魏夫人:魏 華存(ぎ かそん、252年 - 334年)は道教の仙女。字は賢安。仙女としての位は紫虚元君、号は上真司命南岳夫人など。通称、南岳夫人。兗州任城郡樊県の人。西晋の魏舒の娘で、夫は劉文、息子に劉璞、劉瑕、孫に劉暢。謝霊運の母方の先祖に当たる。/岳:「嶽」の異体字。 ○外臺秘要:方書。四十卷。唐.王燾撰於752年。本書彙集初唐及唐以前的醫學著作。「凡古方纂得五、六十家,新撰者向數千百卷」(自序),進行了編選整理。卷一-二傷寒;卷三-六天行、溫病、瘧病、霍亂等;卷七-二十心痛、痰飲、咳嗽等內科雜病;卷二十一-二十二眼、耳、鼻、齒諸病;卷二十三、二十四癭瘤、癰疽等;卷二十五-二十七痢、痔、外陰諸病;卷二十八-三十中惡、金瘡、惡疾等;卷三十一-三十二採藥、丸散、面部諸病;卷三十三-三十四婦人病;卷三十五-三十六小兒病;卷三十七-三十八乳石;卷三十九-四十明堂灸法。全書共1104門,均先論後方,所載醫方約6千餘首。書中引錄各書均註明出處,頗具文獻價值。本書收羅宏富,內容廣博。為研究我國唐以前醫學的一部重要參考著作。1069年,本書曾經北宋校正醫書局校刻。

     ○『醫說』卷十・五絕病・治卒死:劉太丞,毗陵人。有鄰家朱三,只有一子,年三十一歲,忽然卒死,脈全無。請太丞治之。取齊州半夏細末一大豆許納鼻中,良久,身微暖,氣更甦,迤邐無事。人問:卒死,太丞單方半夏如何活得死人?答曰:此南岳魏夫人方,出『外臺祕要』。

     ○『證類本草』卷十・半夏:「『紫靈元君』:南嶽大夫內傳:治卒死,半夏末如大豆許吹鼻中」。

     ○『外臺祕要方』卷第二十八・自縊死方一十五首・『刪繁』療五絕死方:一曰自縊,二曰牆壁所迮,三曰溺水,四曰魘魅,五曰產乳〔絕〕,皆取半夏一兩,搗篩,吹一大豆許納鼻孔中,即活,心下溫,一日者亦可活。(『千金』同)

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:劉太丞,毗陵人。有隣家朱三,年三十一歲,忽然卒死,脉全無,請太丞治之。

    【AI譯文】

《名医录》记载:刘太丞,是毗陵人。有邻居家的朱三,三十一岁,忽然猝死,脉搏全无,请刘太丞治疗。

    【AI 1】『名医録』によると、劉太丞は毗陵の出身であった。ある日、隣人の朱三(31歳)が突然倒れ、脈が完全に途絶えたため、劉太丞に治療を依頼した。

    【AI 2】『名医録』によると、劉太丞(りゅうたいじょう)は毗陵(ひりょう/現在の江蘇省常州付近)の出身である。あるとき、近所の朱三という31歳の男性が突然倒れて脈がまったくなくなり、家族は劉太丞に治療を依頼した。

取齊州半夏細末一大豆許,臨鼻中。

    【AI譯文】

取齐州所产半夏的细末,大约像一粒大豆那么多,靠近鼻孔放置。

    【AI 1】劉太丞は、斉州産の半夏の細かい粉末を一粒の大豆ほどの量だけ取り、それを鼻孔のそばに置いた。

    【AI 2】劉太丞は、斉州産の半夏(はんげ)という薬草を細かく粉末にし、大豆一粒ほどの量を鼻孔の近くに置いた。

良久,身微溫暖,氣復甦,迤灑無事。

    【AI譯文】

过了很久,身体稍微暖和了一些,气息又重新恢复了,平安无事。

    【AI 1】するとしばらくして体が少し温まり、呼吸が回復し、無事命を取り留めた。

    【AI 2】しばらくすると、体が少し温かくなり、再び呼吸が戻って無事回復した。

人問太丞單方用半夏,如何活得死人?

    【AI譯文】

有人问刘太丞,单方使用半夏,怎么能救活死人呢?

    【AI 1】人々が「半夏だけでどうして死人を救えたのか?」と問いかけると、

    【AI 2】このことについて「たった一種類の薬で、どうして死人を救うことができたのか?」と尋ねられると、

太丞曰:“此南岳魏夫人方。

    【AI譯文】

太丞说:“这是南岳魏夫人的药方。”

    【AI 1】劉太丞は「これは南岳の魏夫人の処方であり、

    【AI 2】劉太丞はこう答えた。「これは南岳魏夫人(なんがく ぎふじん)の処方であり、

亦出《外臺秘要》。”

    【AI譯文】

也出自《外台秘要》。

    【AI 1】『外台秘要』にも載っている」と説明したという。

    【AI 2】『外台秘要(がいたいひよう)』にも記載されている薬方だ。」


2025年6月8日日曜日

『歷代名醫蒙求』024-2

    晉書殷仲堪陳郡人也父病積年仲堪衣

    不解帶躬學醫術究其精妙執藥揮淚遂

    眇一目

    

    【訓み下し】024-2

    『晉書』:殷仲堪は,陳郡の人なり。父病むこと積年,仲堪 衣は帶を解かず,躬(みずか)ら醫術を學び,其の精妙を究む。藥を執って淚を揮い,遂に一目を眇(うしな)う。

    

  【注釋】024-2

 ○晉書:007,015を参照。 ○殷仲堪:殷 仲堪(いん ちゅうかん、? - 399年)は、東晋の武将。本貫は陳郡長平県。従伯父は東晋の政治家・軍人の殷浩。/東晉官吏。陳郡(今河南淮陽)人。嘗任荊州刺史,故亦稱殷荊州。兼通醫學。後因爭權奪利失敗而自殺。撰有《殷荊州要方》,已佚。 ○陳郡:周初陳國。後漢置陳郡。治陳縣。卽今河南淮陽縣治。南朝宋移治項縣。在今河南項城縣東北。北齊移項縣於故陳城。隋郡廢。⦿後魏置。今闕。當在河南舊汝寧府境。 ○積年:多年;累年。 ○衣不解帶:沒有解開衣帶,和衣就寢。比喻辛勤不懈。形容辛勤侍奉,致使不能脫衣安睡。 ○躬:親身、親自。 ○精妙:精緻巧妙。精微奧妙。 ○揮淚:灑淚、落淚。涙を流す。『世説新語』の注が引用する『中興書』は「拭淚」に作る。薬を調合していた手で涙を拭いたため,薬物が目に入り,失明した。 ○眇:瞎了一隻眼。引申眼睛失明,或一目失明 [blind in one eye]。 ○一目:一隻眼。一隻眼睛;獨眼。

     ○『晉書』卷八十四 列傳第五十四/殷仲堪:殷仲堪,陳郡人也。……父病積年,仲堪衣不解帶,躬學醫術,究其精妙,執藥揮淚,遂眇一目。

     ○『世說新語』排調61:“殷〔荊州=中堪〕有一參軍在坐,云:‘盲人騎瞎馬,夜半臨深池。’殷曰:‘咄咄逼人!’仲堪眇目故也”劉孝標注引《中興書》:“仲堪父嘗疾患經時,仲堪衣不解帶數年。自分劑湯藥,誤以藥手拭淚,遂眇一目。”

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:殷仲堪,陳郡人也。父病積年,仲堪衣不解帶,躬學醫術,究其精妙,執藥揮淚,遂眇一目。

    【AI譯文】

《晋书》记载:殷仲堪,是陈郡人。他的父亲患病多年,殷仲堪衣不解带,亲自学习医术,探究其中的精妙,为父亲熬药时悲伤得泪流满面,导致一只眼睛失明。

    【AI 1】『晋書』によると、殷仲堪は陳郡の出身で、父親が長年病に苦しんでいた。彼は昼夜を問わず看病し、衣を脱ぐこともなく寄り添いながら、自ら医学を学び、その奥深さを探求した。父親のために薬を煎じる際、彼は深い悲しみに涙を流し続け、ついには片目を失明してしまったという。

    【AI 2】『晋書』によると、殷仲堪(いん ちゅうかん)は陳郡の出身である。彼の父親は長年病に苦しんでいたが、殷仲堪は衣服も脱がず付きっきりで看病し、自ら医学を学び、その奥義を探求した。父のために薬を煎じている際、悲しみのあまり涙を流し続けたことで、ついには片目を失明してしまったという。

2025年6月7日土曜日

『歷代名醫蒙求』024-1

 謐受母言  殷醫父病  謐は母の言を受け  殷は父の病を醫(い)やす (皇甫謐・殷仲堪)

    晉書皇甫謐字士安幼名靜安定朝那人

    漢太尉嵩之曽孫也年二十不好學遊蕩 

    無度甞得瓜果輒進所後叔母任氏任氏

    曰汝今年餘二十目不存敎心不入道無

    以慰我後得風痹疾因而學醫習覽經方

    手不輟卷

    

  【訓み下し】024-1

    『晉書』:皇甫謐,字は士安,幼名は靜,安定朝那の人,漢の太尉嵩の曾孫なり。年二十にして,學を好まず,遊蕩すること度無し。嘗て瓜果を得て,輒ち後する所の叔母の任氏に進む。任氏曰わく,「汝今ま年 二十に餘まるも,目に教え存せず,心に道を入れず,以て我を慰むること無し」。後に風痹疾を得,因って醫を學び,經方を習い覽(み)て,手に卷を輟(す)てず。

    

  【注釋】024-1

 ○晉書:007を参照。 ○皇甫謐:皇甫謐,魏晉間著名醫家。215-282年,原名靜,字士安,號玄晏先生。安定朝那(今甘肅平涼縣西北)人。幼隨叔父遷居新安,年二十不好學,遊盪無度。後經叔母教導,始勤奮不怠,因家貧窮而自稼穡,帶經而農。遂博綜典籍百家之言,沉靜寡慾,始有高尚之志,以著述為務,後得風痹疾,猶手不輟卷。曾專心攻讀醫書,彙集《素問》、《針經》、《明堂孔穴針灸治要》等加以編輯,撰成《針灸甲乙經》,闡述經絡理論,統一針灸穴位、名稱、取穴法,為我國現存最早之針灸學專著。另著有《帝王世紀》、《高士傳》、《玄晏春秋》等。 ○安定:安定郡。漢置。今甘肅舊平涼府及固原州涇州之地。治高平。卽今甘肅固原縣。後漢徙治臨涇。在今甘肅鎭原縣南五十里。東晉移治安定。後魏及隋因之。在今甘肅涇川縣北五里。唐曰涇州。尋復曰安定郡。改保定。又改涇州。宋曰涇州安定郡。尋廢。 ○朝那:朝那縣。漢置。後魏徙廢。故城在今甘肅平涼縣西北。〔史記匈奴傳〕冒頓悉復收故河南塞。至朝那、膚施。〔又文帝紀〕「十四年。匈奴入邊攻朝那塞。」皆此。⦿後魏置。隋廢。故治在今甘肅靈臺縣西南。 ○太尉:職官名。掌管軍事。秦以太尉為全國最高軍事長官,與丞相、御史大夫並稱「三公」。漢初沿襲舊制,後改稱為「大司馬」,東漢時,仍稱「太尉」。 ○嵩:字は義真。安定郡朝那の人。度遼将軍皇甫規の兄皇甫節の子である。/皇甫嵩(?—195年),字義真,安定朝那(今甘肅平涼西北,一說今寧夏固原東南)人,名將皇甫規之侄,雁門太守皇甫節之子,中國東漢末年鎮壓黃巾起義的重要將領。 ○曽孫:稱孫子的兒子。/曽:「曾」の異体字。 ○遊蕩:閒遊不務正業。游樂放蕩。 ○無度:沒有節制。不加節制。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○瓜果:瓜類植物的果實。成熟後,外果皮堅厚,內果皮及胎座成為肉質或漿質。如西瓜、甜瓜等。亦泛指果品。 ○所後:所承繼的。/後:次序在後 [later]。 ○叔母:稱叔父的妻子。/皇甫謐は,生まれてすぐに母を亡くし,その後,叔父の元で育った。 ○任氏:皇甫謐の叔父の妻で継母。 ○不存:不在。不存在。 ○敎:「教」の異体字。禮儀、規矩。 ○入道:領悟真理。合於聖賢之道。 ○風痹:亦作“風痺”。中醫學指因風寒濕侵襲而引起的肢節疼痛或麻木的病症。中醫指風溼性關節炎一類的病。 ○經方:中醫稱漢代以前的方劑。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○輟卷:放下書卷。

    

     ○『晉書』卷五十一 列傳第二十一 /皇甫謐:皇甫謐字士安,幼名靜,安定朝那人,漢太尉嵩之曾孫也。出後叔父,徙居新安。年二十,不好學,游蕩無度,或以為癡。嘗得瓜果,輒進所後叔母任氏。任氏曰:「孝經云:『三牲之養,猶為不孝。』汝今年餘二十,目不存教,心不入道,無以慰我。」因歎曰:「昔孟母三徙以成仁,曾父烹豕以存教,豈我居不卜鄰,教有所闕,何爾魯鈍之甚也!修身篤學,自汝得之,於我何有!」因對之流涕。謐乃感激,就鄉人席坦受書,勤力不怠。居貧,躬自稼穡,帶經而農,遂博綜典籍百家之言。沈靜寡欲,始有高尚之志,以著述為務,自號玄晏先生。著禮樂、聖真之論。後得風痹疾,猶手不輟卷。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・皇甫謐:「皇甫謐,字士安,幼名靜,安定朝郡人也。沉靜寡欲,始有高尚之志,以著述為務,自得風痺疾,因而學醫,習覽經方,手不輟卷,遂盡其妙〔『晉書』〕」。

     〇新校正『黃帝鍼灸甲乙經』(林億ら)序:「晉皇甫謐博綜典籍百家之言,沉靜寡欲,有高尚之志。得風痺,因而學醫,習覽經方,前臻至妙。取黃帝《素問》、《針經》、《明堂》三部之書,撰為《針灸經》十二卷,歷古儒者之不能及也」。

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:皇甫謐,字士安,幼名靜,安定朝那人,漢太尉嵩之曾孫也。年二十,不好學,遊蕩無度,嘗得瓜果,輒進所後叔母任氏。

    【AI譯文】

《晋书》记载:皇甫谧,字士安,小时候名叫静,是安定朝那(今甘肃灵台县朝那镇)人,是汉代太尉皇甫嵩的曾孙。二十岁时,他不爱学习,整天游手好闲,经常得到瓜果,就送给继母任氏。

    【AI 1】『晋書』によると、皇甫謐(字は士安)は幼名を静といい、安定朝那(現在の甘粛省霊台県朝那鎮)の出身で、漢代の太尉・皇甫嵩の曾孫だった。彼は二十歳になっても学問を好まず、一日中遊び暮らしていた。果物を手に入れると、いつも継母の任氏に贈っていた。

    【AI 2】『晋書』によると、皇甫謐(こうほ ひつ)、字は士安、幼名は静といい、安定朝那(現在の甘粛省霊台県朝那鎮)の出身であり、漢代の太尉・皇甫嵩の曾孫であった。20歳の頃、彼は学問を好まず、日々遊び暮らしていた。時折、果物などを手に入れると、それを継母の任氏に贈っていた。

    

任氏曰:“汝今年餘二十,目不存教,心不入道,無以慰我。”

    【AI譯文】

任氏说:“你现在已经二十多岁了,眼中没有教养,心里不存正道,没有什么能让我得到慰藉的。”

    【AI 1】すると任氏は「あなたはもう二十歳を過ぎているのに、教養がなく、正しい道を心に持たず、私が慰めを得ることもできない」と嘆いたという。

    【AI 2】すると任氏はこう言った。「あなたはもう20歳を過ぎているのに、礼儀も知らず、正しい道を心に留めていない。私には何の慰めにもなりません。」

後得風痹疾,因而學醫,習覽經方,手不輟卷。

    【AI譯文】

后来得了风痹病,于是学习医学,博览医书,手不释卷。

    【AI 1】その後、彼は風痹病(関節炎のような疾患)にかかったことをきっかけに医学を学び始め、幅広く医書を読み、書物を手放さないほどの探究心を持つようになった。

    【AI 2】その後、彼は風痺(ふうひ)という病気にかかり、それをきっかけに医学の学習を始めた。さまざまな医書を広く読み漁り、書を手放すことがなかったという。


2025年6月6日金曜日

『歷代名醫蒙求』023-2

    唐書張文仲洛陽人以醫術知名則天時

    爲侍御尤善療風疾其後則天令文仲集

    當時名醫共撰療風疾氣方仍詔令麟臺

    監王方愛監其修撰文仲奏曰風有一百

    二十種氣有八十種大抵雖同人性各異

    庸醫不達藥性之行使冬夏失節因此殺

    人唯上氣頭風則隨發動臨時消息但有

    風氣之人春末夏初及秋暮得通洩即不

    致困劇

    

    【訓み下し】023-2

    『唐書』:張文仲,洛陽の人,醫術を以て名を知らる。則天の時,侍御〔醫〕爲(た)り。尤も風疾を療するを善くす。其の後,則天 文仲をして當時の名醫を集め,共に風疾氣を療する方を撰せしむ。仍って詔して麟臺監の王方【慶】に其の修撰を監(つかさど)らしむ。文仲 奏して曰わく,「風に一百二十種有り,氣に八十種有り。大抵 同じと雖も,人の性 各々異なる。庸醫 藥性の行を達(さと)らざれば,冬夏をして節を失わしめ,此れに因って人を殺す。唯だ上氣・頭風は,則ち發動に隨い時に臨んで消息す。但だ風氣有るの人,春の末・夏の初め及び秋の暮れ,通洩を得れば,即ち困劇を致さず。

    

  【注釋】023-2

 ○唐書:010-2を参照。 ○張文仲:(?-700年),唐代醫學家。洛州洛陽(今河南洛陽)人,與當時名醫李虔縱、韋慈藏為當時之三大名醫。嘗任侍御醫、尚藥奉御。嘗於武則天時治蘇良嗣上朝發心疾,斷其難療,果如其言。善療風疾,嘗奉詔與其他名醫共修風疾之著作,其治風強調因人及氣候之差異而應有所不同。所撰有《療風氣諸方》、《四時常服及輕重大小諸方》、《隨身備急方》等,均佚。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 ○則天:武則天。(624~705)名曌,唐文水人(今山西省文水縣)。唐太宗時封為才人,賜號「武媚」,太宗崩後出家為尼。高宗立,復入宮,後立為皇后。高宗崩,臨朝稱制,旋廢中宗,而自立為皇帝,改國號曰周。恣為淫虐,大殺唐宗室,然富於才略,善用人,故名相輩出。晚年朝政日非,被迫歸政,中宗復位,上尊號曰「則天大聖皇帝」,尋崩。諡「則天順聖皇后」,世稱為「武則天」。也稱為「武后」。 ○侍御:侍奉君王的人。在君王左右侍從車御的官吏。『舊唐書』『太平御覽』『醫說』は,「侍御醫」に作る。 ○風疾:中醫學泛指由外感風邪而引起的各種疾病。狭義では,風痹、半身不遂等症。 ○療風疾氣方:「風氣疾」は難解。『舊唐書』は「療風氣諸方」に作る。 ○麟臺監:唐代官職名。/麟臺:唐朝武后將祕書省改稱為「麟臺」。/監:古代主管監察或事務的官員。如:「祕書監」。 ○王方愛:『舊唐書』『太平御覽』作「王方慶」。王方慶:?—702。唐雍州咸陽(今屬陝西)人,名綝,以字行。聖曆元年(698年),以年老退居二線,授秘書監,監修國史。/010-1を参照。 ○監:掌管、管理。統領、統率。 ○修撰:編纂。撰寫。/職官名。唐代史館有修撰,掌修國史。 ○一百二十種:『太平御覽』同じ。『舊唐書』は「一百二十四種」に作る。 ○庸醫:醫術不高明的醫生。技術低劣的醫生。 ○不達:不通。不瞭解。不明白;不通達。 ○藥性:中藥所具有的與治療作用有關的性能。可概括為四氣五味、歸經、升降浮沉、毒性等。 ○行:移動、流動。流通。做、從事。實施、實行。 ○失節:失去控制;失於調節。 ○唯上氣頭風則隨發動臨時消息:『舊唐書』『太平御覽』作「唯脚氣頭風上氣,常須服藥不絕,自餘則隨其發動,臨時消息之」。/上氣:病證名,即肺氣上逆。/頭風:病證名。經久難愈之頭痛。/發動:開始動作。引發、啟動。/臨時:謂當其時其事。一時;暫時;非正式的。/消息:消長,增減;盛衰。偏指增補。變化。斟酌。引伸して「症状に応じて治療法・処方を斟酌・増減する」の意か。 ○風氣:病名。《史記‧扁鵲倉公列傳》:“所以知齊王太后病者,臣意診其脈,切其太陰之口,溼然風氣也。” ○通洩:通泄。疏通宣泄。「洩」は「泄」の避諱字(唐・李世民の「世」)。 ○困劇:極端困苦。

     ○『舊唐書』列傳第一百四十一 方伎/張文仲:張文仲,洛州洛陽人也。少與鄉人李虔縱、京兆人韋慈藏並以醫術知名。文仲,則天初為侍御醫。時特進蘇良嗣於殿庭因拜跪便絕倒,則天令文仲、慈藏隨至宅候之。文仲曰:「此因憂憤邪氣激也,若痛衝脅,則劇難救。」自朝候之,未及食時,即苦衝脅絞痛。文仲曰:「若入心,即不可療。」俄頃心痛,不復下藥,日旰而卒。文仲尤善療風疾。其後則天令文仲集當時名醫共撰療風氣諸方,仍令麟臺監王方慶監其脩撰。文仲奏曰:「風有一百二十四種,氣有八十種。大抵醫藥雖同,人性各異,庸醫不達藥之行使,冬夏失節,因此殺人。唯脚氣頭風上氣,常須服藥不絕,自餘則隨其發動,臨時消息之。但有風氣之人,春末夏初及秋暮,要得通洩,即不困劇。」於是撰四時常服及輕重大小諸方十八首表上之。文仲久視年終於尚藥奉御。撰隨身備急方三卷,行於代。

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:《唐書》曰:……又曰:張文仲,洛州洛陽人也。少與鄉人李虔縱、京兆人韋慈藏并以醫術知名。文仲則天初為侍御醫,時特進蘇良詞於殿庭,因拜跪絕倒。則天令文仲、慈藏隨至宅候之,文仲曰:「此因憂憤邪氣激也。若痛沖脅則劇難救。」自朝候之,未及食時,苦沖脅絞痛。文仲曰:「若入心可不療。」俄頃心痛,不復下藥,日旰而卒。文仲臧善療風疾,其後則天令文仲集當時名醫共撰療風氣諸方,仍令麟臺監王方慶監其修撰。文仲奏曰:「風有一百二十種,氣有八十種。大體醫藥雖同,人性各異。庸醫不達藥之行使,冬夏失節,因此煞人。惟腳氣頭風上氣,常須服藥不絕,自餘則隨其發動,臨時消息之。但有風氣之人,春末夏初及秋暮要得通泄,即不困劇。」於是撰四時常服及輕重大小諸方十八首,表上之。文仲。久年終於尚藥奉御。撰《隨身備急方》三卷,行於代。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張文仲:「張文仲,洛州洛陽人,以醫術著名。文仲則天時為侍御醫,尤善療風疾。則天令撰療諸方。奏曰:風有一百二十種,氣有八十種,大抵雖同,人性各異,唯氣頭風則隨發動臨時消息之。但有風氣之人,春末夏初秋暮得通泄,即不至困劇」。

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:張文仲,洛陽人,以醫術知名。則天時爲侍御,尤善療風疾。其後則天令文仲集當時名醫共撰療風疾氣方,仍詔令麟臺監王方愛監其修撰。

    【AI譯文】

《唐书》记载:“张文仲,是洛阳人,因为医术高明而闻名。武则天在位时担任侍御一职,尤其擅长治疗风邪之症。后来武则天命令张文仲召集当时的名医一起撰写治疗风疾气病的医方,还下令让麟台监王方爱监督他们的编写工作。

    【AI 1】『唐書』によると、張文仲は洛陽出身の名医で、その卓越した医術で広く知られていた。武則天の治世に侍御(官職)を務め、特に風邪の病を治療する技術に秀でていたという。武則天は、張文仲に命じて当時の名医たちを集めさせ、風邪や気病の治療法を編纂させた。また、麟台監の王方愛にその編纂作業を監督させた。

    【AI 2】『唐書』によると、張文仲(ちょう ぶんちゅう)は洛陽の出身で、その優れた医術によって広く知られていた。武則天が在位していた時代には侍御(じぎょ)という職に就いており、特に風邪(ふうじゃ)による病の治療に長けていた。後に、武則天は張文仲に命じ、当時の名医たちを召集して風疾(ふうしつ)・気病(きびょう)の治療法について医方(薬の処方)を編纂させた。また、麟台監の王方愛を監督者として、その作業を指揮させた。

文仲奏曰:“風有一百二十種,氣有八十種,大抵雖同,人性各異,庸醫不達藥性之行使,冬夏失節,因此殺人,唯上氣頭風則隨發動臨時消息。

    【AI譯文】

文仲上奏说:“风症有一百二十种,气病有八十种,大体虽然相同,但人的体质各有差异,平庸的医生不了解药性的运用,在冬夏时令违背时节(用药),因此害死病人,只有上气喘急、头风(病症)则根据发作时的具体情况斟酌用药。”

    【AI 1】張文仲は奏上し、「風症は百二十種類、気病は八十種類あり、概ね似たような症状を示すが、人それぞれの体質に違いがある。平凡な医者は薬の性質を理解せず、冬や夏に不適切な時期に薬を用いることで患者を害してしまう。上気(呼吸困難)や頭風(頭痛など)は発作時の具体的な状況に応じて慎重に処方すべきである」と述べた。

    【AI 2】張文仲は奏上してこう述べた。「風症には120種類、気病には80種類ある。大まかには似ているが、人の体質はそれぞれ異なる。凡庸な医者は薬の性質と使い方を理解せず、冬夏の時節に逆らって薬を用いることで、かえって病人を死に至らしめる。上気(息切れ)や喘息、頭風(頭部に生じる風の病)は、その発作時の状況を見極めて薬を選ばねばならない。」

但有風氣之人,春末夏初及秋暮,得通洩,即不致困劇。

    【AI譯文】

只要是患有风气病的人,在春末夏初以及秋末之时,能够使病邪排泄出去,就不至于病得极为严重。

    【AI 1】さらに、風気病にかかった者は、春の終わりから夏の初め、秋の終わりの時期に病気の邪気を排出させることができれば、病が深刻化するのを防げるとも説いている。

    【AI 2】風気病を患っている者は、春の末や夏の初め、または秋の末といった時期に病邪を排出できれば、重篤な状態には至らずに済む、とされた。

2025年6月5日木曜日

『歷代名醫蒙求』023-1

 吳善醫方  張達藥性  吳は醫方を善くし  張は藥性に達す (吳普・張文仲)

    梁七録吳普廣陵人爲華佗弟子少以藝

    術知名善醫方則好甞問道於華佗

    

    【訓み下し】023-1

    梁の『七錄』:吳普,廣陵の人,華佗の弟子爲(た)り。少(わか)くして藝術を以て名を知らる。醫方を善くし,則ち好んで嘗(つね)に道を華佗に問う。

    

  【注釋】023-1

 ○梁:南朝蕭衍所建(西元502~556)。建都建康。 ○七録:中国南朝梁の阮孝緒が編纂した図書目録である。書名として全体を七部に分類する、最後の目録である(wikipedia)。/『隋書』卷三十三 志第二十八 經籍二/史/簿錄篇:「七錄 十二卷(阮孝緒撰)。」 ○吳普:三國時醫家。廣陵(今江蘇江都縣)人。為名醫華佗之弟子。精於醫術,且專長於本草學及養生。吳普向華佗學練「五禽之戲」,堅持鍛煉,年九十餘而尚牙齒完堅、耳目聰明。吳普且輯有本草書《吳普本草》,原書早佚,為後代某些本草及其他著作引用。近現代尚有人輯出鉛印本。另又編集《華佗方》,一作《華佗藥方》,已佚。 ○華佗:(145-208年)(?141-203年?)東漢沛國譙(今亳州市)人,字元化,三國著名醫學家。少時曾在外遊學,鑽研醫術而不求仕途。精通內、婦、兒、針灸各科,外科尤為擅長,行醫足跡遍及安徽、山東、河南、江蘇等地。他曾用「麻沸散」使病人麻醉後施行剖腹手術,是世界醫學史上應用全身麻醉進行手術治療的最早記載。又仿虎、鹿、熊、猿、鳥等禽獸的動態創作名為「五禽之戲」的體操,教導人們強身健體。後因不服曹操徵召被殺,所著醫書已佚。 ○弟子:學生、門徒。也用為學生、門徒的自稱。 ○少:年幼的、年輕的。 ○藝術:泛指六藝以及術數方技等各種技術技能。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 ○善:喜好、喜愛。擅長。 ○醫方:醫術,醫道。 ○甞:「嘗」の異体字。表示動作行為已經發生,相當於“曾”、“曾經”。表示頻度,相當於“常”、“經常”。 ○問道:請教道理、道術。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・吳普:「吳普,廣陵人也,為華佗弟子。以藝術知名,性恬淡,善醫方。年九十餘而耳目聰明,牙齒完堅,知名當代(梁『七錄』)」。

     ○『醫說』卷九・體欲動搖:「『魏志』曰:吳普常問道於華佗。……(『魏志』〔一本作『史記』〕)」。

     ○『太平御覽』方術部一・養生:「《魏志》曰:吳普嘗問道於華他」。

    

識典古籍*******************************************************

梁《七錄》:吳普,廣陵人,爲華佗弟子,少以藝術知名,善醫方,則好嘗問道於華佗。

    【AI譯文】

梁朝《七录》记载:吴普是广陵人,是华佗的弟子,他年少时因医术而出名,善于开医方,就时常向华佗请教。

    【AI 1】『七録』(梁朝の史書)によると、呉普は広陵の出身で、名医・華佗の弟子であった。若い頃から医術の才能を発揮し、処方を組むのが得意であり、華佗に頻繁に教えを請うていたという。

    【AI 2】『七録』(梁朝)によると、呉普(ごふ)は広陵の出身で、華佗(かだ)の弟子であった。若い頃から医術によって名を馳せ、特に処方(薬の調合)に優れており、しばしば華佗に教えを請うていた。

2025年6月4日水曜日

『歷代名醫蒙求』022-2

    名醫録醫士沈道恭時㑹史令公族有患 

    者約賜錢三千緡有人薦道恭醫之道恭

    訴薦者曰醫不憚固命薄恐爲厚賂之所

    障更欲募何人治之薦者曰唯周德濟也

    道恭曰聞德濟好命幸同召之道恭與診

    處令德濟用藥後果如効(詳見上道恭三千)

    

    【訓み下し】022-2

    『名醫錄』:醫士の沈道恭,時に會々(たまたま)史令公の族に患う者有り。賜を約すること錢三千緡。人有り,道恭を薦めて之を醫(い)やさしむ。道恭 薦むる者に訴えて曰わく,「醫やすこと固(もと)より命の薄きを憚らざるも,厚賂の障ぐる所と爲るを恐る。更に何人(なにびと)かを募って之を治せんと欲す」。薦むる者曰わく,「唯(た)だ周德濟のみなり」。道恭曰わく,「聞くならく,德濟に好き命あり,と。幸(ねが)わくは同(とも)に之を召せ」と。道恭 診る處を與にし,德濟をして藥を用いしむ。後に果して効あるに如(いた)る(詳しくは上の「道恭三千」に見ゆ)。

    

  【注釋】022-2

 ○名醫録:008を参照。 ○醫士:醫生。 ○沈道恭:五代後周醫生。幼習儒業,留心醫術,顯德(954-959)年間以醫術名聞於京都。/以下,011-2の内容を短くしたと思われる。 ○㑹:「會・会」の異体字。適、值。恰好,正好。 ○史:史宏肇か。『舊五代史』卷一百七 漢書九 列傳四:「史宏肇,字化元……周太祖平河中班師,推功於眾,以宏肇有翊衞鎮重之功,言之於隱帝,即授兼中書令」。 ○令公:對中書令的尊稱。 ○族:親屬。如:「家族」。 ○緡:成串的錢。 ○不憚:不怕、不畏懼。 ○命薄:命運不好。高貴な人の治療に失敗して,自分の生命に危険が及ぶこと,と解するか。 ○爲厚賂之所障:011-2にこのあと「未審」あり。 ○何人:什麼人。どういう人。いかなる人。 ○唯:011-2は「惟」に作る。「惟」であれば「おもう」とも解せる。 ○好命:在命理学的角度下,是一个相对而言的概念,它并没有一个绝对固定的定义。不过,一般来说,好命可以理解为在人生的多个方面都能较为顺遂、幸福的状态。 ○幸:希冀、盼望。 ○同:一起、共同。 ○召:呼喚,特指上對下的呼喚。 ○後果:由於某種原因、行為而產生的最後的結果。 ○如:順從、依照。往、至。 ○効:「效」の異体字。摹仿。致送、奉獻。功用。 ○道恭三千:011-2のこと。


識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:醫士沈道恭,時會史令公族有患者,約賜錢三千緡,有人薦道恭醫之,道恭訴薦者曰:“醫不憚固命薄,恐爲厚賂之所障,更欲募何人治之?”

    【AI譯文】

《名医录》记载:医士沈道恭,当时侍中史令公家族中有人生病,(史令公)约定赏赐三千缗钱,有人推荐沈道恭去医治,沈道恭对推荐他的人诉说:‘医生不怕自己命薄,只怕被丰厚的财礼蒙蔽(双眼),(这样的话)还打算招募什么人来治疗呢?’

    【AI 1】『名医録』によると、医師の沈道恭は、当時侍中史令公の家族の中に病にかかった者がいた際、治療の報酬として三千缗の金銭が用意されていた。ある者が沈道恭を推薦すると、彼はこう語った。「医者は自らの運命の薄さを恐れるのではなく、厚い財礼によって目を曇らされることを恐れるものだ。それならば、一体誰を治療のために召し抱えようというのか?」

    【AI 2】『名医録』によると、医士・沈道恭(しんどうきょう)は、当時、侍中の史令公の一族の中で病人が出た際、治療の報酬として三千緡(びん)の銭を約束された。ある人が沈道恭を推薦して治療に向かわせようとしたが、沈道恭はその推薦者にこう語った。「医者は自分の命が短いことを恐れはしない。ただ、豊かな報酬に目がくらんでしまうことを恐れる。そうであれば、いったい誰を治療に呼べばよいのだろうか?」


薦者曰:“唯周德濟也。”

    【AI譯文】

推荐的人说:‘只有周德济了。’

    【AI 1】推薦した者が「周徳済しかいない」と答えると、

    【AI 2】推薦者は「周徳済しかいません」と答えた。

道恭曰:“聞德濟好命,幸同召之。”

    【AI譯文】

道恭说:‘听说德济喜欢卜卦,但愿能一起召他来。’

    【AI 1】道恭は「徳済は占いを好むと聞く。一緒に呼び寄せることを願いたい」と述べた。

    【AI 2】すると沈道恭は言った。「徳済は占いを好むと聞いている。できれば一緒に呼んでほしい。」

道恭與診處,令德濟用藥,後果如效。

    【AI譯文】

沈道恭给他诊脉,让周德济用药,后来果然有效果。

    【AI 1】沈道恭は病人の脈を診て、周徳済が薬を処方したところ、果たして治療は成功したという。

    【AI 2】沈道恭は病人の脈を診て、薬の使用は周徳済に任せた。結果として、治療は見事に効果を上げた。

2025年6月3日火曜日

『歷代名醫蒙求』022-1

 褚該盡術  德濟好命  褚該は術を盡くし  德濟は命を好(よ)くす (褚該・沈道恭・周德濟)

    北史褚該字孝通河南陽翟人幼而謹厚

    尤善醫術仕梁歷武陵王府參軍該性淹

    和不自矜尚但有請之者皆爲盡其藝術

    時論稱其長者

    

    【訓み下し】

    『北史』:褚該,字は孝通,河南陽翟の人。幼くして謹厚,尤も醫術を善くす。梁に仕え,武陵王府參軍を歷(へ)たり。該 性は淹和にして,自らは矜尚せず。但だ之を請う者有らば,皆な爲に其の藝術を盡くす。時論 其の長者たるを稱(たた)う。

    

【注釋】

 ○北史:016を参照。 ○褚該:南北朝時期醫家。字孝通,陽翟(今河南禹縣)人。自幼聰穎謹厚,嘗仕梁為武寧王府參軍。後仕周而為右光祿大夫,兼精醫術,又授醫正上士。後名醫許爽歿,該更有醫名,僅在姚僧垣之下。醫德高尚,不自矜,有請者,皆赴救。子傳其業。 ○謹厚:謹慎篤厚。 ○尤:更加、格外。 ○善:擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○仕:做官 [be an official;fill an office]、任職。 ○梁:南朝蕭衍所建(502~556)。建都建康。 ○歷:經過。 ○武陵:武陵郡。漢置。治義陵。在今湖南溆浦縣南三里。後漢移治臨沅。在今湖南常德縣西。隋初廢。尋復置。移今常德縣治。唐置朗州。尋仍曰武陵郡。後又爲朗州。宋曰朗州武陵郡。尋廢。⦿南朝梁置齊郡。東魏改名武陵。隋初廢。故城在今江蘇贛楡縣南。 ○王府:王族所居住的府第。王爺〔舊時對封王爵者的尊稱。〕的府第。 ○參軍:職官名。東漢置,掌參謀軍務。/東漢末始有“參某某軍事”的名義,謂參謀軍事。 簡稱“參軍”。晉以後軍府和王國始置為官員。 ○淹和:寬和。 ○自矜尚:驕矜自大。誇耀。/自矜:自己誇耀。自負;自誇。/尚:矜誇,自負。 ○請之:「褚該に要請する」という意味に解するのであれば,「之に請う」であるが,「(褚該に)醫術を要請する」と解して「之を請う」とした。 ○藝術:泛指六藝以及術數方技等各種技術技能。/藝(才能、技術)と術(技藝。方法、策略)。ここでは「醫術」のことであろう。 ○時論:當時的輿論。 ○稱:讚頌、讚譽。如:「稱揚」、「稱美」。 ○長者:言行仁厚或有學問、德行的人。指德高望重的人。《史記.卷七.項羽本紀》:「陳嬰者,故東陽令史,居縣中,素信謹,稱為長者。」

     ○『北史』卷九十 列傳第七十八 藝術下/褚該:褚該字孝通,河南陽翟人也。父義昌,梁鄱陽王中記室。該幼而謹厚,尤善醫術,仕梁,歷武陵王府參軍,隨府西上,後與蕭撝同歸周。自許奭死後,該稍為時人所重,賓客迎候,亞於姚僧垣。天和初,位縣伯下大夫,進授車騎大將軍、儀同三司。該性淹和,不自矜尚,但有請之者,皆為盡其藝術。時論稱其長者。後以疾卒。子則,亦傳其家業。

    

識典古籍*******************************************************

《北史》:褚該,字孝通,河南陽翟人,幼而謹厚,尤善醫術。仕梁,歷武陵王府參軍。該性淹和,不自矜尚。但有請之者,皆爲盡其藝術,時論稱其長者。

    【AI譯文】

《北史》记载:褚该,字孝通,是河南阳翟人,他自幼就严谨敦厚,尤其擅长医术。在梁朝为官,历任武陵王府参军。他的性情温和,不自我夸耀。只要有请他帮忙治病的,他都会尽心尽力施展医术,当时的人们都称赞他是个有德行的人。

    【AI 1】『北史』によると、褚该(字は孝通)は河南省陽翟の出身で、幼い頃から慎み深く誠実であり、特に医術に長けていた。梁朝に仕え、武陵王府の参軍(軍務を補佐する官職)を歴任した。性格は温和であり、自らの才能を誇示することはなかった。病気の治療を求める者がいれば、彼は尽力してその医術を発揮し、人々は彼の徳の高さを称賛したという。

    【AI 2】『北史』によると、褚該(ちょがい)、字(あざな)は孝通(こうつう)といい、河南の陽翟の出身である。幼い頃から厳格で誠実な性格で、特に医学に優れていた。梁(りょう)朝で官職に就き、武陵王府の参軍を歴任した。性格は穏やかで、自分を誇ることもなかった。誰かが病気の治療を依頼すれば、彼は常に全力で医術を尽くして助けたため、当時の人々は皆、彼を徳のある人物として称賛していた。

2025年6月2日月曜日

『歷代名醫蒙求』021-2

    國史補柳芳爲郎中子登疾重時名醫張

    万福初除泗州與芳故舊芳賀之具言子

    病惟恃故人一顧也張詰旦候芳芳遽引

    視登遥見頂曰有此頂骨何憂也因評

    脉五六息𠋩曰不錯壽且踰八十乃留方

    數十字謂登曰不服此亦得後登爲庶子

    年至九十

    

    【訓み下し】021-2

    『國史補』:柳芳は郎中爲(た)り。子の登 疾(やまい)重し。時に名醫の張萬福,初めて泗州に除せらる。芳と故舊(ふるなじみ)たり。芳 之を賀(いわ)い,具(つぶ)さに子の病を言う。惟(た)だ恃むは故人の一顧なるのみ,と。張 詰(あ)くる旦(あさ)に芳を候(うかが)う。芳 遽かに引きいれて登を視しむ。遙かに頂を見て曰わく,「此の頂骨有って,何の憂えあらんや」。因って脉を評すること五六息,復た曰わく,「錯(たが)わず,壽(よわい)且(まさ)に八十を踰(こ)えんとす」。乃ち方を留むること數十字。登に謂って曰わく,「此れを服さずとも亦た得たり」。後に登 庶子と爲り,年 九十に至る。

    

  【注釋】021-2

 ○國史補:020を参照。いま『國史補』に見えず。『太平廣記』醫二では『酉陽雜爼』を出典とする。あるいは『太平廣記』では張萬福の前にある異人から發背方を伝授された白岑の出典(出國史補)と見間違えたか。 ○柳芳:(生卒年不詳),字仲敷,蒲州河東(今山西永濟)人,唐朝史學家。開元(713年-741年)末,柳芳擢進士第,由永寧尉直史館。肅宗上元(760年-761年)中,因出任安祿山偽燕官員而被貶黔中。後歷左金吾衛騎曹參軍、史館修撰,官至右司郎中、集賢殿學士。柳芳勤於著述,擅長史學、譜學,著作有《唐歷》《大唐宰相表》《永泰新譜》《國史》《姓系論》等。他所撰寫的皇室家譜《永泰新譜》為後來的唐文宗贊嘆不已,並特召其孫柳璟續寫。評價士族譜系所作的《姓系論》,成為後人研究唐代士族的重要史料。 ○郎中:職官名。秦、漢時,掌宮廷侍衛。隋代以後,為六部內各司之主管。/始於戰國。秦漢沿置。掌管門戶、車騎等事;內充侍衛,外從作戰。另尚書臺設郎中司詔策文書。晉武帝置尚書諸曹郎中,郎中為尚書曹司之長。隋唐迄清,各部皆設郎中,分掌各司事務,為尚書、侍郎之下的高級官員,清末始廢。 ○登:柳登(約730前後~822),字成伯,河東人,唐朝中期大臣、學者。他的父親柳芳是唐肅宗時的史官,曾作《唐歷》四十卷。柳登年少時嗜好學習,和弟弟柳冕都以學問淵博著稱。柳登直到六十多歲後才開始做官,多次升遷至膳部郎中。元和初年,擔任大理少卿,和刑部侍郎許孟容等七人一同奉詔刪定開元以後的敕書格式。後兩次升遷任右庶子,因衰老多病改任秘書監,但柳登沒有接受任命,改授右散騎侍郎後退休。長慶二年(822),柳登去世,年九十余歲,唐穆宗為此輟朝一天,追贈柳登為工部尚書。 ○張万福:唐代醫生。里貫欠詳。精於醫,嘗為郎中柳芳之子診病,預言此子無病,且日後可獲高壽。後果如其言,壽至九十。/張萬福(716年—805年),唐朝官員,魏州元城縣(今河北省大名縣)人。張萬福學騎射,十八歲時,從軍征渤海國有功,為將而還。唐代宗時歷任舒州、廬州、壽州三州刺史、都團練使、淮南節度副使。平定許杲、康自勸之亂,後赴關中防秋,因留宿衛。淄青節度使李正己反,召為濠州刺史,扼守渦口,保護運糧船隻,打通了江淮漕運之路。(その後,泗州刺史となる。)官至右金吾衛將軍,圖形凌煙閣。唐德宗想讓裴延齡為相,大臣守延英門進諫,唐德宗大怒。張萬福於是揚言:「朝廷有直臣,天下必太平矣。」張萬福當時已經八十歲,遍揖諸大臣,天下更推重他的名聲。貞元二十一年,以工部尚書、左散騎常侍致仕。當年五月去世,年九十歲。 ○初:甫、剛剛。~したばかり。 ○除:免掉舊官職,任命新官職。 ○泗州:北周置。隋廢。唐復置。治宿預。在今江蘇宿遷縣東南。尋移治臨淮。改曰臨淮郡。後復曰泗州。宋曰泗州臨淮郡。移治盱眙。在今安徽盱眙縣東北。元還治臨淮。清康熙時淪入洪澤湖。徙州治舊虹縣地。直隸安徽省。民國改爲泗縣。 ○故舊:故交舊友。舊交;舊友。 ○賀:慶祝。 ○具言:備言,詳細告訴。 ○故人:舊交;老友。 ○一顧:一看。語本《戰國策.燕策二》:「人有賣駿馬者,比三旦立市,人莫之知。往見伯樂曰:『臣有駿馬,欲賣之,比三旦立於市,人莫與言。願子還而視之,去而顧之,臣請獻一朝之賈。』伯樂乃還而視之,去而顧之,一旦而馬價十倍。」千里馬須遇到伯樂,才能顯現其珍貴。後以“一顧”喻受人引舉稱揚或提攜知遇。後比喻才能受人賞識、肯定。 ○詰旦:平明,清晨。/詰:明日的、次日的。 ○候:探望。看望;問候 [visit;send one's respects to]。『太平廣記』の現代語訳は「等候(待つ)」と訳すが,ここでは「たずねる,見舞う」と解するのが適切と思われる。 ○引:拉。領導、帶領。招致、招惹。 ○視:察看、觀察。 ○遥:「遙」の異体字。遠。 ○頂:頭的最上部。如:「頭頂」。 ○評脉:診脈。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○不錯:好,不壞。 ○壽:長久、長命。年齡。 ○且:將、將要。 ○踰:「逾」の異体字。越過、超過。經歷、經過。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」、「處方」。 ○得:可以、能夠。快意、滿足。 ○庶子:職官名。太子宮官員之一。掌王族版籍。周代司馬的屬官。掌諸侯、卿大夫之庶子的教養等事。秦因之,置中庶子、庶子員。漢以後為太子屬官。兩晉、南北朝稱中庶子、庶子。隋、唐以後,改稱左右庶子。/『太平廣記』の現代語訳は「一般百姓」とするが,誤訳。

     ○『太平廣記』醫二・張萬福:柳芳為郎中,子登疾重。時名醫張萬福初除泗州,與芳故舊,芳賀之,具言子病。惟持故人一顧也。張詰旦候芳,芳遽引視登。遙見登頂曰:「有此頂骨,何憂也?」因診脈五六息。復曰:「不錯,壽且逾八十。」乃留芳數十字。謂登曰:「不服此亦得。」後登為庶子,年至九十。(出『酉陽雜爼』)

     ○【太平廣記譯文】柳芳是郎中,他的兒子柳登患了重病。當時名醫張萬福剛到泗州拜官授職,他與柳芳是老相識。柳芳前來祝賀,向他詳細陳述了兒子的病情,希望他能去給兒子治病。第二天,張萬福一大早就等候著柳芳。柳芳急急忙忙來了,領著張萬福去看兒子柳登。張萬福遠遠望著柳登的頭頂說:“他有這樣的頭骨,你擔什麼心?”說著便給柳登診了一會兒脈,又說:“不錯,他的壽數在八十以上。”於是給柳芳留下數十字的藥方,對柳登說:“不服這藥也可以。”後來柳登成為一般百姓,活到九十歲。(出自《酉陽雜俎》。)

    

識典古籍*******************************************************

《國史補》:柳芳爲郎中,子登疾重。時名醫張万福初除泗州,與芳故舊。

    【AI譯文】

《国史补》记载:柳芳担任郎中时,他的儿子柳登病重。当时名医张万福刚被任命为泗州刺史,与柳芳是旧交。

    【AI 1】『国史補』によると、柳芳が郎中(官職)を務めていた時、息子の柳登が重い病にかかっていた。当時、名医の張万福が泗州の刺史に任命されたばかりで、柳芳とは旧知の仲だった。

    【AI 2】『国史補』によると、柳芳が郎中を務めていたとき、彼の息子・柳登が重い病にかかっていた。当時、名医の張万福がちょうど泗州の刺史に任命されたばかりで、柳芳とは旧知の仲だった。

芳賀之,具言子病,惟恃故人一顧也。

    【AI譯文】

柳芳前去祝贺他,详细地说了自己儿子生病的事,只依靠老朋友去探望一下了。

    【AI 1】柳芳は彼に祝辞を述べるため訪れ、自分の息子の病状について詳しく話し、旧友に頼る形で息子を診てもらうことになった。

    【AI 2】柳芳は彼に祝賀の挨拶に行き、自分の息子が病気であることを詳しく話し、古くからの友人に診てもらうしかないと頼った。

張詰旦候芳,芳遽引視登,遥見頂曰:“有此頂骨,何憂也?”

    【AI譯文】 ★AI日本語訳が疑問を呈するように,「张璪」「郭芳」は誤訳。

张璪第二天早晨等郭芳前来,郭芳就带着他去看张登,远远地指着张登的头顶说:‘有这样的头顶骨,你还有什么可担忧的呢?’

    【AI 1】翌朝、張璪は郭芳(柳芳の別名か、または関係者)を待ち、郭芳は彼を連れて柳登を診察しに行った。遠くから柳登の頭頂部を指し、「これほどの頭蓋骨を持っているなら、何を心配することがあるのか?」と言った。

    【AI 2】翌朝、張璪(張万福の別名または別人の可能性あり)は郭芳が来るのを待っていて、郭芳は彼を連れて柳登のもとへ行った。遠くから柳登の頭頂を指さして言った。「こんな頭の骨をしていて、何を心配することがあるのか?」と。

因評脉五六息,復曰:“不錯,壽且踰八十。”

    【AI譯文】

于是诊断脉搏跳动了五六次呼吸的时间,又说:‘没错,寿命将要超过八十岁。’

    【AI 1】脈を測り、呼吸五〜六回分の時間診た後、「間違いない、寿命は八十歳を超えるだろう」と断言した。

    【AI 2】そして脈を診るのに五、六呼吸ほどの時間をかけ、「間違いない、寿命は八十歳を超えるだろう」と言った。

乃留方數十字,謂登曰:“不服此亦得。”

    【AI譯文】

于是留下几十字的方子,对方登说:‘不服这个(方子上的药)也可以。’

    【AI 1】そして数十文字程度の処方箋を残し、「この薬を飲まなくても大丈夫だ」と柳登に告げた。

    【AI 2】数十字の処方箋を残して、「この薬を服用しなくてもよい」と柳登に言った。

後登爲庶子,年至九十。

    【AI譯文】

后来柳登担任了庶子,活到了九十岁。

    【AI 1】その後、柳登は庶子(役職)を務め、九十歳まで生きたという。

    【AI 2】その後、柳登は庶子(高級官僚の補佐職)となり、九十歳まで生きた。

2025年6月1日日曜日

『歷代名醫蒙求』021-1

陳寨換心  万福見頂  陳寨は心を換え  万福は頂を見る (陳寨・張万福)

    稽神録陳寨者泉州晉江巫也善禁祝之

    術爲人治疾多愈有漳州逆旅蘇猛其子

    病狂人莫能療乃往請陳陳曰此疾入心矣

    乃立壇於堂中至夜乃取蘇氏子劈爲兩

    片懸堂之東壁其心懸北簷下寨方在 

    堂中作法所懸之心遂爲犬食寨求之不

    得驚懼乃持刀出門而去謂其作法耳食

    頃乃持心而入內於病者之腹被髮連叱

    其腹遂合蘇氏子既寤連呼遞鋪遞鋪家

    人莫之測乃其日去家數里有驛吏手持

    官文書死於道傍初南中驛路二十里置

    一遞鋪輒遣呼以警之乃寨取驛吏之心

    而活蘇氏蘇遂愈如故

    

    【訓み下し】021-1

    『稽神錄』:陳寨なる者は,泉州晉江の巫なり。禁祝の術を善くす。人の爲(ため)に疾(やまい)を治して多く愈やす。漳州の逆旅に蘇猛有り。其の子 狂を病む。人 能く療すること莫し。乃ち往きて陳に請う。陳曰わく,「此の疾(やまい) 心に入れり」。乃ち壇を堂中に立つ。夜に至って,乃ち蘇氏の子を取って,劈(さ)いて兩片と爲し,堂の東の壁に懸け,其の心は北の簷(のき)の下に懸く。寨方(まさ)に堂中に在って法を作(な)す。懸くる所の心は,遂に犬の爲に食わる。寨 之を求むるも得ず,驚き懼れ,乃ち刀を持って門を出でて去り,其の法を作すのみと謂う。食頃にして,乃ち心を持って入る。病者の腹に內(おさ)め,髮を被(ひら)き連(しき)りに叱すれば,其の腹 遂に合(と)づ。蘇氏の子既に寤(めざ)め,「遞鋪(うまや)!,遞鋪!」と連呼す。家人 之を測ること莫し。乃ち其の日,家を去ること數里に驛吏有り。手に官文書を持ち,道の傍らに死す。初め,南中の驛路二十里に一遞鋪を置き,〔『稽神錄』:吏 符牒を持ち次を以て傳授し,前(さき)の鋪に近づかんと欲すれば,〕輒ち遣わし呼(さけ)んで以て之を警す。乃ち寨 驛吏の心を取って蘇氏を活かす。蘇 遂に愈ゆること故(もと)の如し。

    

【注釋】021-1

 ○稽神録:017-2を参照。 ○泉州:唐初置武榮州於晉江。改爲泉州。又改曰清源郡。尋復曰泉州。宋曰泉州淸源郡。故治卽今福建晉江縣。 ○晉江:晉江縣。陳南安縣地。唐析置晉江縣。在晉江之北故名。城大於省城。其形如鯉。故曰鯉城。其初嘗環植剌桐。故又名刺桐城。今屬福建廈門道。 ○巫:神鬼的代言人或是代人祈禱,求鬼神賜福、解決問題的人 [shamman;witch]。 ○善:擅長。 ○禁祝:禁咒。古代方士用符咒禁制邪祟,禳除災害的方術。/相傳以真氣、符咒等治病邪、克異物、禳災害的一種法術。  ○爲人:為別人。/爲:替、給[for;for the benefit of]。 ○漳州:唐置。初治漳浦。在今福建漳浦縣西南。卽今雲霄縣治。後移治龍溪。改爲漳浦郡。尋復曰漳州。元爲漳州路。明爲漳州府。清因之。民國廢。卽今福建龍溪縣治。 ○逆旅:旅館、客舍。 ○病狂:謂發瘋。/瘋:精神失常的、不正常的。癲狂、神經錯亂。 ○莫:沒有。不能、不可。 ○乃往請陳:『稽神錄』第三卷にはこのあと,「陳至,蘇氏子見之,戟手大罵〔相手を指さして,おおいに罵る〕」あり。 ○壇:古代用來舉行祭祀的高臺。某些宗教舉行法事的處所。 ○堂:正房、大廳。正房,高大的房子。 ○至夜:『稽神錄』にはこの前に「戒人無得竊視〔人に竊(ぬす)み視るを得ること無かれと戒む〕」あり。 ○劈:用刀斧等從縱面將物體破開。 ○簷:「檐」の異体字。屋頂邊緣突出牆壁的部分。如:「屋簷」、「房簷」。 ○作法:施展法術。術者施行法術。 ○驚懼:驚恐害怕。 ○食頃:吃一頓飯的時間。多形容時間很短。 ○內:接納、收容。通「納」。 ○腹:指動物的胸腔與骨盤之間的部位,俗稱為「肚子」。 ○被髮:謂髮不束而披散。本指披散著頭髮。【被髮佯狂】披散著頭髮,假裝成瘋狂的樣子。 ○連:接合、接續。連續,不停止 [in succession;one after another;repeatedly]。連續;多次 [continuously]。 ○叱:大聲責罵。呼喊;吆喝 [shout at]。 ○合:關閉、合攏。 ○寤:睡醒 [wake up]。 ○連呼:同じ言葉を何度も繰り返して大声で言う。 ○遞鋪:驛站。 ○家人:一家的人。 ○驛吏:職官名。管理驛站的官吏[postmaster;official in the stagehouse] 。驛站的胥吏。 ○官:國家的、政府的。 ○文書:統稱公文、契約等文件。 ○初:從前、原來。往昔;当初 [in former times,in the past;before]。 ○南中:泛指南部地方。/南中府。後魏置。見南安郡條。/南中堡:在直隸永年縣南。接邯鄲縣界。 ○驛路:驛道;大道。 ○二十里置一遞鋪:『稽神錄』には,このあと「吏持符牒以次傳授,欲近前鋪」あり。 ○輒:每、總是。 ○警:戒備。如:「警備」。 ○乃:竟、居然 [unexpectedly;actually]。却 [at the same time]。于是;就 [then;whereupon]。 ○活:生存。救助。 ○如故:像原來的一樣。跟原來一樣。

     ○『稽神錄』第三卷:陳寨者,泉州晉江巫也。善禁咒之術,為人治疾多效〔《廣記》作「愈」〕者。澶〔《廣記》作「漳」,漳上有「有」字〕州逆旅蘇猛,其子病狂,人莫能療,乃往請陳。陳至,蘇氏子見之,戟手大罵。寨曰:「此疾入心矣。」乃立壇於堂中,戒人無得竊視,至夜乃取蘇氏子劈為兩片,懸堂之東壁,其心懸北簷下。寨方在堂中作法,所懸之心遂為犬食,寨求之不得,驚懼,乃持刀宛轉於地,出門而去。主人弗知,謂其作法耳。食頃,乃持心而入,內於病者之腹,被髮連叱,其腹遂合。蘇氏子既寤〔《廣記》作「悟」〕,但連呼遞鋪遞鋪,家人莫之測。乃其日去家十〔《廣記》作「數」〕里,有驛吏手持官文書死於道傍。初,南中驛路二十里置一遞鋪,吏持符牒以次傳授,欲近前鋪,輒連呼以警之。乃寨取驛吏之心而活蘇氏,蘇遂愈如故。〔《廣記》卷二百二十〕

     ○『太平廣記』醫三・陳寨:陳寨者,泉州晉江巫也,善禁祝之術。為人治疾,多愈者。有漳州逆旅蘇猛,其子病狂。人莫能療,乃往請陳。陳至,蘇氏子見之,戟手大罵。寨曰:「此疾入心矣。」乃立壇於堂中,戒人無得竊視。至夜,乃取蘇氏子,劈為兩片,懸堂之東壁,其心懸北簷下。寨方在堂中作法,所懸之心,遂為犬食。寨求之不得,驚懼,乃持刀宛轉於地,出門而去。主人弗知,謂其作法耳。食頃,乃持心而入,內於病者之腹。被發連叱,其腹遂合。蘇氏子既悟。但連呼「遞鋪,遞鋪」。家人莫之測。乃其日去家數里,有驛吏手持官文書,死於道傍。初南中驛路,二十里置一遞鋪。驛吏持符牒,以次傳授。欲近前鋪,輒連呼以警之。乃寨取驛吏之心而活蘇氏。蘇遂愈如故。(出《稽神錄》)

     ○【太平廣記譯文】陳寨是泉州晉江一帶的巫師,擅長用真氣、符咒等治邪病。他給人治病,多數都能治好。漳州人蘇猛是一個旅店的店主。他的兒子得了瘋病,沒人能治,蘇猛就到泉州請陳寨。陳寨到了蘇家,蘇猛的兒子見了他指著他大罵。陳寨見狀說:“他這病已經進入心臟了。”於是陳寨在堂中設置法壇,告誡人不得偷看。到了夜晚,陳寨捉住蘇氏子,把他劈成兩半,懸掛在堂屋的東牆上,把他的心掛在北面房簷下。陳寨正在堂中作法,他懸掛的心被狗叼去吃了。陳寨找不到心,又驚又怕,就持刀在地上來回走了幾趟,然後出門而去。主人並不知道,以為他還在作法。過了一頓飯工作,陳寨拿著心回來,放在病人腹中。然後他披頭散髮連聲呵叱,蘇氏子被剖開的肚子就合上了。蘇氏子醒來後,口中只是連呼“遞鋪,遞鋪”。家裡人都不知道是怎麼回事。就在這天,離蘇家幾裡以外的地方,有一個驛吏手裡拿著公文,死於道傍。初南中驛路,二十里置一遞鋪。驛吏持符牒,以次傳授。欲近前鋪,輒連呼以警之。乃寨取驛吏之心而活蘇氏。蘇遂愈如故。(出《稽神錄》。)

    

識典古籍*******************************************************

《稽神錄》:陳寨者,泉州晉江巫也,善禁祝之術,爲人治疾多愈。有漳州逆旅蘇猛,其子病狂,人莫能療,乃往請陳。

    【AI譯文】

《稽神录》记载:陈寨,是泉州晋江的巫师,擅长禁咒之术,给人治病大多能治愈。有个叫苏猛的人在漳州开了家旅馆,他的儿子患了狂病,没人能治疗,于是就去请陈寨来治疗。

    【AI 1】『稽神録』には次のように記されている。陳寨は泉州晋江の巫師であり、禁咒の術に長け、人々の病を治療し、多くの患者を快癒させてきた。漳州で旅館を営む蘇猛の息子が狂病を患い、誰も治すことができなかったため、陳寨を招いて治療を依頼した。

    【AI 2】『稽神録』には次のように記されています。陳寨は泉州晋江の巫師で、呪術に長けており、人の病を治すことが多くの場合成功していた。ある日、漳州で旅館を営む蘇猛という男の息子が狂気の病を患い、誰にも治せなかったため、陳寨を招いて治療を依頼した。

陳曰:“此疾入心矣。”

    【AI譯文】

陈说:‘这个疾病已经侵入心脏了。’

    【AI 1】陳寨は「この病はすでに心臓にまで侵入している」と診断し、

    【AI 2】陳は言った:「この病はすでに心臓にまで侵入している。」

乃立壇於堂中。

    【AI譯文】

于是就在堂中设立神坛。

    【AI 1】堂内に神壇を設けた。

    【AI 2】そこで堂内に神壇を設けた。

至夜,乃取蘇氏子,劈爲兩片,懸堂之東壁,其心懸北簷下。

    【AI譯文】

到了晚上,他就将苏家的儿子抓来,劈成两半,挂在堂屋的东墙上,把他的心挂在北屋檐下。

    【AI 1】夜になると、彼は蘇家の息子を捕え、身体を二つに切り裂いて堂屋の東側の壁に吊るし、心臓を北側の屋根の軒下に掛けた。

    【AI 2】夜になると、彼は蘇家の息子を捕まえてきて、半分に割って、堂の東の壁に掛けて、彼の心を北の軒下に掛けた。

寨方在堂中作法,所懸之心遂爲犬食。

    【AI譯文】

寨主正在堂中做法,所悬挂着的心脏于是就被狗吃掉了。

    【AI 1】儀式の最中に、その心臓が犬に食べられてしまい、

    【AI 2】寨主は堂の中で作法をしていて、ぶら下がっていた心臓は犬に食べられてしまった。

寨求之不得,驚懼,乃持刀出門而去,謂其作法耳。

    【AI譯文】

陈寨没有找到她,又惊又怕,就拿着刀出门了,说这是(对方)在作法(施行法术)罢了。

    【AI 1】陳寨はそれを見失い恐怖に震え、刀を手にして外へ飛び出した。そして、「これは相手が術を施したのだ」と呟いた。

    【AI 2】陳寨は彼女を見つけることができなかったが、驚いたし怖くなったので、刀を持って出て行った。これは(相手)のやり方だ(呪術を施す.)と言った。

食頃,乃持心而入,內於病者之腹,被髮連叱,其腹遂合。

    【AI譯文】

过了一顿饭的工夫,他就捧着心进来,放进病人的肚子里,披散着头发连连呵叱,病人的肚子就合上了。

    【AI 1】その後、しばらくして陳寨は心臓を手に戻り、病人の腹部に納め、髪を振り乱しながら呪文を唱え続けた。すると腹部が閉じ、

    【AI 2】一食分ほどの時間が過ぎたころ、彼は心臓を手に持って戻ってきて、それを病人の腹の中に戻し、髪を振り乱して何度も叱りつけると、病人の腹は自然と閉じた。

蘇氏子旣寤,連呼“遞鋪,遞鋪!”

    【AI譯文】

苏家的儿子醒了以后,连连高呼“递铺,递铺!”

    【AI 1】蘇家の息子は目を覚まし、「遞舗!遞舗!」と叫び続けた。

    【AI 2】蘇家の息子は目を覚ますと、「遞鋪、遞鋪!(ていほう、ていほう!)」と繰り返し叫んだ。

家人莫之測。

    【AI譯文】

家里人都猜不出他的想法。

    【AI 1】家族はその意味を理解できなかった。

    【AI 2】家族の者たちは、彼の考えが何なのか全く分からなかった。

乃其日去家數里,有驛吏手持官文書,死於道傍。

    【AI譯文】

就在那天,他离家还有几里路的时候,有个驿站小吏手拿公文,死在了路旁。

    【AI 1】その日、息子が家を離れて数里ほど進んだとき、一人の驛站の小吏が公文を手にしながら道端で死亡しているのが発見された。

    【AI 2】その日、彼が家を離れて数里ほど進んだところで、驿站の小吏が公文を手に持ちながら道端で死んでいた。

初,南中驛路二十里置一遞鋪,輒遣呼以警之。

    【AI譯文】

当初,南中地区的驿站每二十里设置一个递铺,遇到紧急军情时就会派人骑马呼喊以警告下一个驿站。

    【AI 1】南中地域の驛站では、二十里ごとに遞舗が設けられ、軍事上の緊急事態が発生すると、馬に乗って次の驛站へ警告を伝えていた。

    【AI 2】当初、南中地区の驿站には20里ごとに递铺(郵便所)が設置され、緊急の軍事情報がある場合には、次の驿站に警告するために馬に乗った者が大声で叫ぶことがあった。

乃寨取驛吏之心而活蘇氏,蘇遂愈如故。

    【AI譯文】

于是他取来驿吏的心来敷在苏氏的伤口上,苏氏于是就像原来一样痊愈了。

    【AI 1】陳寨はその小吏の心臓を取り、蘇氏の傷口に当てると、蘇氏は元通りに回復したという。

    【AI 2】それで彼は驿吏の心臓を取り、それを苏氏の傷口に当てた。すると苏氏は元のように回復した。