歡置孝經 張讀本草 歡は孝經を置き 張は本草を讀む (顧歡・張文仲)
吳均齊春秋顧歡字玄平吳都人也有病
邪者造之歡問君家有書乎答曰唯有孝
經三篇歡曰取置病人枕邊恭敬之當自
荖如言果愈後問其故歡曰善禳惡正
勝邪故尓
【訓み下し】030-1
吳均『齊春秋』:顧歡,字は玄平,吳都【郡】の人なり。病邪有る者 之に造(いた)る。歡問う,「君の家に書有るか」。答えて曰わく,「唯だ『孝經』三篇有るのみ」。歡曰わく,「取って病人の枕邊に置き,之を恭敬すれば,當に自(おのず)ら差(い)ゆべし」。言の如くすれば果して愈ゆ。後に其の故を問う。歡曰わく,「善は惡を禳(はら)い,正は邪に勝つ,故に爾(しか)り」。
【注釋】030-1
○吳均:(469年—520年),字叔庠,吳興故鄣(今浙江安吉)人。南朝梁史家及文學家,時官吳興主簿。明人輯有《吳朝請集》。 ○齊春秋:吳均因為私自撰寫一本書,叫《齊春秋》。/淸 黃奭 輯『漢學堂知足齋叢書』子史鉤沈八十八種「梁吳均齊春秋一卷」。 ○顧歡:南北朝時南齊醫生。字玄平,吳郡(今江蘇蘇州)人。好道術,嗜儒、道之書,隱居不仕。齊太祖輔政,欲徵之為揚州主薄,辭而不就。性仁愛,通醫術,治病除用醫藥外,兼用迷信術。 ○吳都:『醫說』作「吳郡」。吳郡,是東漢時期的郡名。東漢永建四年(129年)始置,分原會稽郡的錢塘江以西部分設吳郡,治所在原會稽郡的治所吳縣(今江蘇省蘇州市姑蘇區),而會稽郡僅保留錢塘江以東部分,徙治山陰(今浙江省紹興市越城區)。 ○造:至、到達。 ○孝經:書名。相傳為曾子弟子所作,十八章。是儒家講孝道之書,闡發明王以孝治天下之大經大法。書分古今文二本,今文本為鄭玄注,古文本為孔安國注。自唐玄宗注本頒行天下,孔、鄭兩注並廢。清嚴可均有鄭注輯本,宋邢昺疏。 ○恭敬:對人謙恭有禮貌。謂虔誠敬肅。 ○荖:「差」の異体字。病愈。後作「瘥」 [be recovered]。 ○禳:去除、解除。 ○故:因此、所以。 ○尓:「爾」の異体字。如此、這樣。如此、而已。位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・顧歡:「顧歡,字玄平,吳郡人也。隱於會稽山陰白石村。歡率信〔一作「性」〕仁愛,素有道風,或以禳厭而多所全護。有病邪者以問歡,歡曰:君家有書乎?曰:唯有『孝經』。可取置病人枕邊,恭敬之,當自差。如言果愈。問其故。曰:善禳惡,正勝邪(吳均『齊春秋』)」。
○『太平御覽』方術部四・醫三:吳均《齊春秋》曰:顧歡字玄平,吳都人也,隱於會稽山陰白石村。歡率性仁愛,素有道風。其濟人也,或以禳厭而多全護。有病邪者造之,歡問:「君家有書乎?」答曰:「惟有《孝經》三篇。」歡曰:「取置病人枕邊,恭敬之,當自差。」如言,果愈。后問其故,歡曰:「善禳禍,正勝邪,故爾。」
○『南齊書』卷五十四 列傳第三十五 高逸:顧歡字景怡,吳郡鹽官人也。
○『南史』卷七十五 列傳第六十五 隱逸上/顧歡:顧歡字景怡,一字玄平 ,吳郡鹽官人也。……又有病邪者問歡,歡曰:「家有何書?」答曰:「唯有孝經而已。」歡曰:「可取仲尼居置病人枕邊恭敬之,自差也。」而後病者果愈。後人問其故,答曰:「善禳惡,正勝邪,此病者所以差也。」
識典古籍*******************************************************
吳均《齊春秋》:顧歡,字玄平,吳都人也。有病邪者造之,歡問:“君家有書乎?”
【AI譯文】
吴均《齐春秋》记载:‘顾欢,字玄平,是吴郡人。’有一个生病的人来拜访,顾欢问他:‘你家里有书吗?’
【AI 1】呉均の『斉春秋』にはこう記されています。「顧歓(字は玄平)は呉郡の人である。ある病人が彼を訪ねると、顧歓は『家に書物はあるか?』と尋ねた。
【AI 2】呉均の『斉春秋』によると、「顧歓、字は玄平、呉郡の人である」とある。あるとき、病人が顧歓を訪ねてきた。顧歓はその者に尋ねた――「あなたの家には書物がありますか?」。
荅曰:“唯有《孝經》三篇。”
【AI譯文】
回答说:‘只有《孝经》三篇。’
【AI 1】その人は『『孝経』が三篇あるだけです』と答えた。
【AI 2】病人は答えた――「『孝経』が三篇あるだけです」。
歡曰:“取置病人枕邊,恭敬之,當自差。”
【AI譯文】
顾欢说:‘把它放在病人的枕边,恭敬地对待它,病自然就会痊愈。’
【AI 1】すると顧歓は『それを病人の枕元に置き、敬意を持って扱いなさい。そうすれば自然に病は治る』と言った。
【AI 2】顧歓は言った――「それを病人の枕元に置き、敬意をもって扱いなさい。そうすれば病は自然と治るでしょう」。
如言果愈。
【AI譯文】
按照顾欢说的做,病果然好了。
【AI 1】その言葉に従って実行すると、本当に病が快方へ向かった。
【AI 2】その通りにすると、病は実際に治った。
後問其故,歡曰:“善禳惡,正勝邪,故尔。”
【AI譯文】
后来问他其中的缘故,顾欢说:‘善良消除邪恶,正义战胜奸邪,所以这样。’
【AI 1】後に、その理由を尋ねると、顧歓は『善は悪を消し去り、正義は邪悪に勝るゆえである』と答えた。」
【AI 2】後にその理由を尋ねられた顧歓は言った――「善は悪を退け、正は邪に勝つ。だからこそ効くのです」。
0 件のコメント:
コメントを投稿