2025年6月20日金曜日

『歷代名醫蒙求』030-2

    朝野僉載洛州有士人患應病語即喉中

    應之以問善醫張文仲張經夜思之乃得

    一法即取本草令讀之皆應至其所畏者    

    即不言文仲乃録取藥合和爲丸服之應

    時而止一云問醫蘇澄云

    

    【訓み下し】030-2

    『朝野僉載』:洛州に士人有り,應病を患う。語れば即ち喉中 之に應ず。以て善醫の張文仲に問う。張 夜を經て之を思い,乃ち一法を得たり。即ち『本草』を取り,之を讀ましむ。皆な應ずるも,其の畏るる者の所に至れば,即ち言わず。文仲 乃ち藥を錄取し,合して和して丸と爲す。之を服せば,時に應じて止(や)めり。一に「醫の蘇澄に問う」と云う,と云う。

    

  【注釋】030-2

 ○朝野僉載:020を参照。 ○洛州:前秦初置。治宜陽。在今河南宜陽縣西五十里。尋改治陝。今河南陝縣治。又移治洛陽。在今河南洛陽縣東北二十里。後復徙豐陽。今陝西山陽縣治。⦿前燕置。治金墉。在今河南洛陽縣東。⦿後魏置荆州。改曰洛州。北周改曰商州。故治卽今陝西商縣。⦿後魏改司州置。太和中徙都之。復曰司州。東魏又改爲洛州。齊周因之。隋廢。唐復置洛州。尋改爲河南府。卽今河南洛陽縣。⦿唐置羈縻州。宋因之。今闕。當在四川舊敍州府境。 ○士人:士大夫;儒生。亦泛稱知識階層。泛稱研究學問或有學問的人。 ○應病:唐時傳說中的一種怪病,患者說話,體內即有應聲。唐劉餗《隋唐嘉話》卷中:“有患應病者,問醫官蘇澄,云:‘自古無此方。今吾所撰《本草》,網羅天下藥物,亦謂盡矣。試將讀之,應有所覺。’其人每發一聲,此中輒應,唯至一藥,再三無聲。過至他藥,復應如初。澄因為處方,以此藥為主,其病自除。”參見「應聲蟲」。【應聲蟲】隨聲答和的昆蟲。本指唐代洛州人士所得的怪病,每發言則喉中有回應之聲。見唐.張鷟《朝野僉載》卷一。傳說唐宋時有人患怪病,腹內生蟲;人說話,蟲即小聲應之,是為應聲蟲。宋范正敏《遯齋閑覽‧人事》:「余友劉伯時,嘗見淮西士人楊勉,自言中年得異疾,每發言應答,腹中輒有小聲效之。數年間,其聲浸大。有道士見之驚曰: ‘此應聲蟲也,久不治延及妻子。宜讀《本草》,遇蟲所不應者,當取服之。’勉如言,讀至雷丸,蟲忽無聲,乃頓餌數粒,遂愈」。宋龐元英《文昌雜錄》等亦記載此事。最早的記載見于唐劉餗《隋唐嘉話》卷中與張鷟《朝野僉載》卷一,但未提及應聲蟲。 ○張文仲:023を参照。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。/『神農本草經』的簡稱。唐顯慶中蘇恭、長孫無忌等修定《本草》,又增藥一百十四種,為《唐本草》。 ○丸:形狀小而圓的物體。如:「藥丸」。 ○應時:即時、立刻。隨時。 ○蘇澄:蘇敬(599年-674年),又作蘇恭,唐代宋(今湖北境內)人。生於隋開皇十九年(599年),曾任朝議郎右監門府長史騎都尉。顯慶二年(657年)鑒於陶弘景的《本草經集注》遺誤尚多,上疏請修本草,即今之《唐本草》,「上稟神規,下詢眾議」。卒於唐咸亨五年(674年)。/宋朝時避趙匡胤家諱,被改名蘇恭。/宋太祖趙匡胤之祖父趙敬。 ○云:用於句尾,無義。

     ○『朝野僉載』第一卷:洛州有士人患應語病,語即喉中應之。以問善醫張文仲,經夜思之,乃得一法。即取《本草》令讀之,皆應;至其所畏者,即不言。仲乃錄,取藥,合和為丸,服之應時而愈。一云問醫蘇澄云。

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・張文仲:洛州有士人患應病,語即喉中應之。以問善醫張文仲。張經夜思之,乃得一法。即取《本草》,令讀之。皆應,至其所畏者,即不言。仲乃錄取藥,合和為丸。服之,應時而止。一云,問醫蘇澄云。(出《朝野僉載》。)

     ○【太平廣記譯文】洛州有位讀書人患了應答之病。他每次說話,喉嚨中就應答一聲。這位讀書人去問懂醫術的張文仲。張文仲經過一夜考慮,想出一個辦法:拿《本草》一書讓患者讀。患者所讀到的,喉嚨中全都有應答之聲,讀到它害怕的藥名時就沒有應聲了。於是文仲就把這些藥名先抄錄下來,然後配製成丸劑,讓患者服用。應聲當時就止住了。還有人說,那書生是找蘇澄云看的病。(出自《朝野僉載》。)

     ○『隋唐嘉話』卷中:薛中書元超謂所親曰:"吾不才,富貴過分,然平生有三恨:始不以進士擢第,不得娶五姓女,不得修國史。"有患應聲病者,問醫官蘇澄,云:"自古無此方。今吾所撰《本草》,網羅天下藥物,亦謂盡矣。試將讀之,應有所覺。"其人每發一聲,腹中輒應,唯至一藥,再三無聲。過至他藥,復應如初。澄因為處方,以此藥為主,其病自除。

    

識典古籍*******************************************************

《朝野僉載》:洛州有士人患應病,語即喉中應之,以問善醫張文仲。張經夜思之,乃得一法,即取《本草》令讀之,皆應,至其所畏者,即不言。文仲乃錄取藥,合和爲丸,服之,應時而止。一云問醫蘇澄云。

    【AI譯文】

《朝野佥载》记载:洛州有个读书人患了应声病,他一说话喉咙里就有回应的声音,(他)拿这个病症去询问擅长医术的张文仲。张经夜里思考这件事,想到了一个办法,他让病人读《本草》,病人读的都对,到了他害怕的东西时,就不读了。文仲于是选取这些药材,调配制成药丸,让他服下,疾病按时痊愈了。另一种说法是向医生苏澄询问。

    【AI 1】『朝野佥载』にはこう記されています。「洛州のある読書人が応声病を患い、話すたびに喉から響き返す声が聞こえた。彼はこの病を治すため、医術に長けた張文仲に相談した。張は夜通し考えた末、一つの方法を思いついた。彼は病人に『本草』を読ませ、正しく読めたが、恐れるものが現れると読めなくなった。文仲はその恐れた薬材を選び、調合して丸薬を作り、病人に服用させると、病は時を経て快癒した。別の説では、医師の蘇澄に相談したとも伝えられている。」

    【AI 2】『朝野佥载』によると、洛州に一人の読書人がいて、「応声病」を患っていた。彼が話すと、喉から声が反響するように返ってくるのだった。この病を治すために、彼は医術に長けた張文仲に相談した。張はこの件について夜通し考え、ひとつの方法を思いついた。彼は病人に『本草』を読ませたが、病人は正しく読めたものの、怖れている薬草の名前にくると読まなくなった。文仲はそこで、病人が読まなかった薬草を選び、それらを調合して丸薬にし、服用させた。すると病気は期日どおりに治ったという。別の説では、この病人は医師の蘇澄にも相談したとも言われている。

0 件のコメント:

コメントを投稿