2025年9月17日水曜日

『歷代名醫蒙求』075-1

075循陳髙允 李愈仲舒  循は高允に陳べ 李は仲舒を愈やす (李循・李少君)

    後魏書髙允微有不適猶不寢臥呼醫請  

    藥出入行止吟咏如常髙祖文明太后聞 

    而遣醫李循往脉視之告以無恙循入密

    陳允榮衛有異懼其不乆如是數日夜中

    卒家人莫覺

    

  【訓み下し】075-1  

    『後魏書』:高允 微(わず)かに不適有り,猶お寢臥せざるがごとし。醫を呼び藥を請う。出入行止,吟咏 常の如し。高祖・文明太后 聞いて醫の李循を遣わす。往きて之を脉視す。告ぐるに恙無きを以てす。循入り,密かに允に陳ぶ。榮衛に異有り,懼らくは其れ久しからざらん,と。是(か)くの如くして數日,夜中に卒す。家人 覺(さと)ること莫し。

    

    【注釋】075-1

 ○後魏書:『魏書』(013を参照)の別名。 ○高允:高允(390年~487年),字伯恭,渤海郡蓨县(今河北省景县)人。北魏名臣、文学家、政治家、史学家,丞相参军高韬之子。 ○微:細小。少。 ○不適:身體不舒服、不舒暢。 ○寢臥:睡眠息止。 ○出入:出進。往來。 ○行止:前進和停止。舉動、態度。偏指行動;活動。 ○吟咏:歌唱;作詩詞。有節奏地誦讀;吟誦玩味。指詩詞等韻文。 ○如常:照常、像平常一樣。平常。 ○高祖:孝文帝(元宏、在位:471年 - 499年)。 ○文明太后:文成文明皇后。北魏の文成帝の皇后。馮太后(ふうたいごう)と称されることが多い。 ○李循:『魏書』作「李脩」。 ○無恙:無疾、無憂。沒有疾病;沒有憂患。 ○密陳:秘密上言, 秘密報告。 ○榮衛:泛指氣血、身體。中醫學名詞。榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。 ○異:特別的、不平常的。 ○懼:畏、害怕。 ○其:殆、大概,表示揣測。 ○不乆:時間不長。/乆:「久」の異体字。 ○如是:像這樣。如此。 ○卒:死亡。 ○家人:一家的人。僕役。 ○覺:知曉、感受到、意識到。

     ○『魏書』卷四十八 列傳第三十六/高允:〔太和〕十一年正月卒,年九十八。……先卒旬外,微有不適。猶不寢臥,呼醫請藥,出入行止,吟詠如常。高祖、文明太后聞而遣醫李脩往脉視之,告以無恙。脩入,密陳允榮衞有異,懼其不久。……如是數日,夜中卒,家人莫覺。

     ○『北史』卷三十一 列傳第十九/高允にも同文あり。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『後魏書』曰:……又曰:高允微有不適,猶不寐臥,呼醫請藥,出入行止,吟詠如常。高祖、文明太后聞而遣醫李循往脈視之,告以無恙。修入密陳允榮衛有異,懼其不久。於是遣使備賜御膳珍羞,自酒米至於鹽醢,百有餘品,皆盡時味,及床帳、衣服、茵被、几杖,羅列於庭。王府往還,慰問相屬,允喜形於色,語人曰:「天恩以我篤老,大有所賚,得非以贍容矣。」表謝而己,不有他慮。如是數日,夜中卒,家人莫覺。

    

識典古籍*******************************************************

循陳髙允 李愈仲舒

    【AI譯文】

陈国有高允,李愈像董仲舒。

  ★「循」は人名。「陳」「愈」は動詞で,「陳」は「のべる」,「愈」は「いやす」。

    【AI 1】陳国には高允という人物がおり、李愈は董仲舒に似ていた。

    【AI 2】陳の国には高允(こういん)という人物がいて、李愈(り・ゆ)は董仲舒(とう・ちゅうじょ)に似ていた。

後魏書:高充微有不適,猶不寢臥,呼醫請藥,出入行止,吟咏如常。

 ★「允」を「充」に誤る。

    【AI譯文】

『后魏书』记载:高充身体稍微有点不舒服的时候,仍然不躺下睡觉,叫医生来拿药,进进出出、行动举止,吟诗诵词还像往常一样。

    【AI 1】『後魏書』によると、高充は体調が少し優れないと感じても、寝床につくことはせず、医者を呼んで薬を受け取った。そして普段通り出入りし、詩を吟じ、言葉を交わすなど、いつもと変わらぬ様子を見せていた。

    【AI 2】『後魏書』によると、高充(こうじゅう)は体調が少し優れないときでも、横になって寝ることはせず、医者を呼んで薬を取らせたり、出入りしたりする様子や言動は、詩を吟じ詞を朗読するなど、普段と変わらなかった。

高祖文明太后聞而,遣醫李循往脉視之,告以無恙。

    【AI譯文】

高祖文明太后听说以后,派医生李循前去为他诊治,李循回来告诉太后说他没什么大碍。

    【AI 1】このことを聞いた高祖文明太后は、医師の李循を派遣して診察させた。李循は戻ると、「特に問題はない」と太后に報告した。

    【AI 2】高祖文明太后がこのことを聞き、医師の李循(り・じゅん)を派遣して診察させた。李循は戻ってきて、太后に「大した問題はありません」と報告した。

循入,密陳允榮衛有異,懼其不久,如是數曰,夜中卒,家人莫覺。

    【AI譯文】

李循入宫,秘密陈说高允荣卫失调,担心他活不久了,像这样几天之后,高允在夜里去世,家人没有察觉。

    【AI 1】しかし、宮中に入った李循は密かに、「高允の気の巡りが乱れ、長くは生きられないかもしれません」と進言した。数日後、高允は夜の間に静かに息を引き、家族はその死に気づかなかったという。

    【AI 2】しかし、李循は宮中に入ると密かに太后に申し上げた――高允(こういん:高充の別名)の栄衛(えいえい、生命力や体内の気血)のバランスが乱れており、長くはもたないかもしれないと。果たしてその数日後の夜、高允はひっそりと亡くなり、家族はしばらく気づかなかった。 

『歷代名醫蒙求』074-2

    呂氏春秋魯有公孫綽者告人曰我能治

    偏枯今吾倍爲偏枯之藥則可以起死人

    

  【訓み下し】074-2

    『呂氏春秋』:魯に公孫綽なる者有り。人に告げて曰わく,「我れ能く偏枯を治す。今ま吾れ倍にして偏枯の藥を爲(つく)れば,則ち以て死人を起こす可し」。

    

  【注釋】074-2

 ○呂氏春秋:書名。戰國時代秦相呂不韋門客的集體著作。二十六卷,分八覽、六論、十二紀,有漢高誘注。綜合九流百家,暢論天地人物,多主儒術,而參以道家、墨家之言,取材博賅,頗有功於古代史料的保存。也稱為「呂覽」。 ○魯:魯國。周朝天子分封的諸侯國之一。初由周武王分封給其弟周公旦,後因周公留輔天子而改封周公長子伯禽為魯侯。轄域包括今天的山東省滋陽縣、江蘇省沛縣及安徽省泗縣一帶,以曲阜(今山東省曲阜縣)為國都,後為楚國所滅。 ○公孫:複姓。 ○偏枯:偏癱,半身不遂。中醫上指半身偏廢無用的病。 ○吾:我。 ○倍:加倍。 ○爲:創制。 ○起:使……活。 ○死人:已死的人。

 ○『呂氏春秋』似順論・別類:魯人有公孫綽者,告人曰:「我能起死人。」人問其故。對曰:「我固能治偏枯,今吾倍所以為偏枯之藥〔偏枯を為(おさ)むる所以の藥を倍にせば〕則可以起死人矣。」

 ○『呂氏春秋』【譯文】魯國有個叫公孫綽的人,他對人們說:“我能夠起死回生。”有人問他:“你用什麽方法呢?”他回答說:“我平時能治療半身不遂的病。現在我只要加倍用藥,不就可以起死回生了嗎?”

 ★『呂氏春秋』似順論・別類には,この文につづけて「物固有可以為小,不可以為大;可以為半,不可以為全者也。」とあり,百度は,「この物語は、量的な変化を質的な変化と同一視する論理的な誤りを利用して、異なる事物には本質的な違いがあるという客観的な法則を明らかにしている」とする。

    

識典古籍*******************************************************

呂氏春秋:魯有公孫綽者,告人曰:我能治偏枯。

    【AI譯文】

『吕氏春秋』记载:鲁国有个叫公孙绰的人,告诉别人说:“我能治疗半身不遂。”

    【AI 1】『呂氏春秋』によると、魯国に公孫綽という人物がいた。彼は人々に向かって、「私は半身不随の治療ができる」と語った。

    【AI 2】『呂氏春秋』によると、魯の国に公孫綽(こうそん・しゃく)という人物がいて、人々にこう語っていた:「私は半身不随(片側の身体が麻痺する病)を治すことができる。

今吾倍爲偏枯之藥,則可以起死人。

    【AI譯文】

现在我把(这种药)剂量加倍制成偏枯的药,就可以使死人复活。

    【AI 1】そして、「今、この薬の量を倍にして偏枯の薬を作れば、死人を蘇らせることもできる」と述べた。

    【AI 2】今、この薬の分量を倍にして“偏枯(へんこ)”の薬を作れば、死人すら蘇らせることができる。」

2025年9月16日火曜日

『歷代名醫蒙求』074-1

 徐療沉滯 綽治偏枯  徐は沉滯を療し 綽は偏枯を治す (徐嗣伯・公孫綽)

    南史徐嗣伯字德沼善清言精於醫術曾

    有一嫗患滯冷積年差嗣伯爲之𧧂疾曰  「差」の上に「未」字の書き込みあり

    此屍注也當須死人枕煮服之可愈於是

    就古塚中得一枕枕已半邊腐缺服之即  

    差後秣陵人張景腹脹靣黄衆醫不療以 

    問嗣伯嗣伯曰此石蚘耳當以死人枕煑 

    服之依語煑枕以服之得大利蚘蟲頭堅 

    如石者五六升許病即差後沉僧翼眼痛

    又多見鬼物以問之嗣伯曰邪氣入肝可

    覓死人枕煑服之竟可埋枕於故處如其 

    言又愈王晏知而問之曰三病不同而皆

    用死人枕療之俱差何也荅曰屍注者鬼

    氣也伏而未起故令人沉滯得死人枕促 

    之魂氣飛越不𠋩附躰故屍注可差石蚘

    者醫療既僻蚘蟲轉堅丗閒藥不能除所 

    以須鬼物馳之然後可散也夫邪氣入肝

    故使眼痛而見魍魎應須邪物以鉤其氣

    因而去之所以令埋於故處也晏深歎其

    神妙

    

    【訓み下し】074-1

    『南史』:徐嗣伯,字は德沼,清言を善くし,醫術に精(くわ)し。曾て一嫗有り,滯れる冷えを患い,積年差(い)〔えず〕。嗣伯 之が爲に疾(やまい)を診て曰わく,「此れ屍注なり。當に死人の枕を須(もち)いて煮,之を服せば愈ゆ可し」。是こに於いて古き塚に就(おもむ)いて中より一つの枕を得たり。枕 已に半邊腐り缺く。之を服して即ち差ゆ。後に秣陵の人 張景,腹脹れ面黃ばむ。衆醫療せず,以て嗣伯に問う。嗣伯曰わく,「此れ石蚘のみ。當に死人の枕を以て煮,之を服すべし」。語に依って枕を煮,以て之を服せば,大いに蚘蟲を利するを得たり。頭堅きこと石の如き者五六升許(ばか)りなり。病即ち差ゆ。後に沉僧翼 眼痛み,又た多く鬼物を見る。以て之を問う。嗣伯曰わく,「邪氣 肝に入る,死人の枕を覓(もと)めて煮て之を服す可し。竟(お)われば枕を故(もと)の處に埋む可し」。其の言の如くすれば,又た愈えり。王晏 知って之を問いて曰わく,「三病 同じからず,而も皆な死人の枕を用いて之を療し,俱に差ゆるは何ぞや」。答えて曰わく,「屍注なる者は鬼氣なり。伏して未だ起(た)たず。故に人を沉滯せしむ。死人の枕を得,之に魂氣 飛越するを促せば,復た體に附かず。故に屍注 差ゆ可し。石蚘なる者は,醫療 既に僻(かたよ)り,蚘蟲 轉(うた)た堅く/轉じて堅まり,世間の藥も除くこと能わず,所(ゆ)以(え)に鬼物を須(もち)いて之を馳せ,然る後に散ず可きなり。夫れ邪氣 肝に入る,故に眼をして痛んで魍魎を見しむ。應(まさ)に邪物を須(もち)いて以て其の氣を鉤して,因って之を去るべし。所(ゆ)以(え)に故(もと)の處に埋めしむるなり」。晏 深く其の神妙を歎ず。

    

  【注釋】074-1

 ○南史:書名。唐李延壽撰,八十卷。二十四史之一。為南北朝時南朝之史。 ○徐嗣伯:南北朝時南齊醫家。字叔紹。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。為徐叔響之子。精醫道,擅辨證。曾撰有『徐嗣伯落年方』三卷、『藥方』五卷、『雜病論』一卷,均佚。 ○字德沼:『南史』作「字叔紹」。 ○善:喜好、喜愛。擅長。 ○清言:高雅的言論。魏晉時代對玄理的研討與談論。『晉書』卷五十・郭象傳:「少有才理,好老莊,能清言。」 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○嫗:婦女的通稱。 ○積年:多年;累年。 ○差:病癒。通「瘥」。『南史』『太平御覽』『醫說』,みな「不差」に作る。 ○𧧂:「診」の異体字。察看、徵驗。如:「診病」。 ○疾:病。痛苦。 ○屍注:病名。九注之一。見『諸病源候論』屍注候。主要表現為寒熱淋瀝,沉沉默默,腹痛脹滿,喘息不得,氣息上衝心胸,旁攻兩脅,攣引腰脊,舉身沉重,精神雜錯,恆覺惛謬,每逢節氣改變,輒致大惡,積月累年,漸就頓滯,以至於死。死後復易旁人,乃至滅門。以其屍病注易旁人,故名屍注。尸注。 ○須:需要、需求。用。 ○死人枕:明・吳崑『醫方考』:五屍傳疰門第十九・死人枕:「即死人腦後骨也。得半朽者良。用畢置之原處。……鬼疰,是病人為邪鬼所憑而致疾也……故死人枕,鬼物也,以此物煎湯飲之,則鬼邪觸類而出,大瀉數行而愈者勢也……」。このあとに徐嗣伯の話が引用されている。 ○服:吃、進食。《禮記.曲禮下》:「醫不三世,不服其藥。」。 ○愈:病情好轉。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○就:趨近、靠近。 ○塚:墳墓。同「冢」。 ○半邊:事物的一半或一部分。一半。旁邊, 一邊。 ○腐:爛的、壞的。朽爛、臭敗。 ○缺:殘破的。 ○秣陵:秣陵縣,秦始皇三十七年(公元前210年)置,屬會稽郡,治所位於今南京市江寧區秣陵街道。 ○腹脹:一臨床常見症状,表現為腹部不適,有膨脹感,是腸蠕動減慢,胃腸脹氣所致。導致腹脹的病因較多,包括最簡單的急性胃腸炎所致腹脹,到術後腹脹、癌性腹脹等,由於導致腹脹的病因不同,故處理手段也不甚相同。臨床上應注意鑒別各種不同病因所致腹脹,針對病因治療,方有可能緩解病情。預後也是根據病因而異。 ○靣:「面」の異体字。 ○黄:「黃」の異体字。 ○蚘:「蛔」の異体字。動物名。圓形動物門蛔蟲科。形似蚯蚓而無環節,色白或米黃,寄居於人或家畜的腸內,能引起腸痛、吐瀉等毛病。俗稱為「蛔蟲」。 ○煑:「煮」の異体字。 ○利:通「痢」[dysentery]。 ○許:表示約略估計的數量。如:「些許」、「少許」。 ○鬼物:鬼。鬼怪。 ○邪氣:病因學名詞。即病邪,泛指各種治病因素。 ○覓:尋求、尋找。 ○故處:舊地;原處。 ○王晏:王晏(?~497年),字士彥,號休默,瑯邪臨沂(今山東臨沂市)人。南朝齊大臣、文學家、書法家,通直常侍王弘之之孫,秘書監王普曜之子。 ○荅:「答」の異体字。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○躰:「體」の異体字。 ○僻:歪;斜 [askew;inclined]。奇異而不常見的。冷僻 [rare;uncommon]。 ○蚘蟲:蛔蟲是無脊椎動物,線形動物門,線蟲綱,蛔目,蛔科。是人體腸道內最大的寄生線蟲,成體略帶粉紅色或微黃色,體表有橫紋,雄蟲尾部常捲曲。 ○轉:變換、改變。逐漸、更加。反而、反倒。 ○丗閒:人世間、世界上。/丗:「世」の異体字。/閒:「間」の異体字。 ○馳:追逐。 ○然後:承接連詞。表示某事接在前句所述事情之後。 ○魍魎:山川中的木石精靈。鬼怪。 ○須:用。等待。 ○邪物:舊指能造成災禍的妖邪之物。 ○鉤:用鉤子掛住拉起。さぐる。かける。 ○歎:讚美。 ○神妙:神奇巧妙。

    

     ○『南史』卷三十二 列傳第二十二/張邵/徐文伯 文伯從弟嗣伯:嗣伯字叔紹,亦有孝行,善清言……常有嫗人患滯冷,積年不差。 嗣伯 為診之曰:「此尸注也,當取死人枕煑服之乃愈。」於是往古冢中取枕,枕已一邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面黃,眾醫不能療,以問嗣伯。嗣伯曰:「此石蚘耳,極難療。當取死人枕煑之。」依語煑枕,以湯投之,得大利,并蚘蟲頭堅如石,五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯。 嗣伯曰:「邪氣入肝,可覓死人枕煑服之。竟,可埋枕於故處。」如其言又愈。王晏問之曰:「三病不同,而皆用死人枕而俱差,何也?」答曰:「尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕投之,魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者久蚘也,醫療既僻,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之然後可散,故令煑死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須而邪物以鈎之,故用死人枕也。氣因枕去,故令埋於冢間也。……」

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『齊書』曰:徐嗣伯為臨川王映所重。……又,嘗有傴人患滯冷,積年不差。嗣伯為候之,曰:「此尸注也。當得死人枕煮服之乃愈。」於是往古冢中取枕,枕已一邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面黃,眾醫不能療。以問,嗣伯曰:「此石蚘耳,極難療,當得死人枕煮之。」依語煮枕,以湯投之,得大痢并蚘蟲頭堅如石者五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯,嗣伯曰:「邪氣入肝,可覓死人枕煮服之。服竟,可埋枕於故處。」如其言,又愈。王晏問之曰:「三病不同,而皆用死人枕,而俱差,何也?」答曰:「尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕促之,魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者,久蚘也。醫療既僻,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之,然後可散,故令煮死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤之,故用死人枕也。氣因枕去,故復埋於冢間也。」

     ○『醫說』卷七・奇疾・死枕愈病:「『齊書』曰:徐嗣伯,常有人傴患滯冷,積年不差。嗣伯為診之。曰:尸注也。當得死人枕煑,服之乃愈。於是往古塚中取枕。枕已一邊腐闕,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面〔一作「而」〕黃,衆醫不能療,以問嗣伯。此石蚘爾,極難療。當得死人枕煑服之。依語煑枕,以湯投之,得大利幷蚘蟲頭堅如石者五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯。嗣伯曰:邪氣入肝,可覓死人枕煑服之。服竟,可埋枕於故處。如其言又愈。王晏問之,曰:三病不同,而皆用死人枕,而俱差,何也?答曰:尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕,促之魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者,久蚘也。醫療既癖,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之,然後可散。故令煑死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤之,故用死人枕也。氣因枕去,故復埋於冢間也(『太平御覽』)」。

    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048?page=272

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・徐嗣伯:徐嗣伯字德紹,善清言,精於醫術。曾有一嫗,患滯瘀,積年不差。嗣伯為之診疾曰:“此屍注也,當須死人枕煮服之可愈。”於是就古冢中得一枕,枕以半邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景年十五,腹脹面黃,眾醫不療。以問嗣伯,嗣伯曰:“此石蛔耳,當以死人枕煮服之。”依語,煮枕以服之,得大利,出蛔蟲,頭堅如石者五六升許,病即差。後沈僧翼眼痛,又多見鬼物。以問之,嗣伯曰:“邪氣入肝,可覓死人枕煮服之。竟,可埋枕於故處。”如其言又愈。王晏知而問之曰:“三病不同,而皆用死人枕療之,俱差何也?”答曰:“屍注者,鬼氣也。伏而未起,故令人沉滯。得死人枕促之,魂氣飛越,不復附體,故屍注可差。石蛔者,醫療既僻。蛔蟲轉堅,世間藥不能除,所以須鬼物驅之,然後可散也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎。應須邪物以釣其氣,因而去之,所以令埋於故處也。”晏深嘆其神妙。(出『南史』。)

     ○『太平廣記』【譯文】徐嗣伯字德紹。他善清談,精通醫術。曾有一個老婦人患有滯淤病,多年不愈。徐嗣伯給她診視,說:“這是屍注,應該用死人的枕頭煮後服用,就可以治好你的病。”於是老夫人從古墓中找到一隻已經半邊腐爛、殘缺不全的死人枕頭,煮後服用,病就好了。後來,有個秣陵人叫張景,十五歲,腹脹,面目焦黃,許多醫生都治不好他。他去找徐嗣伯,徐嗣伯說:“這是石蛔,應該用死人枕煮後服用。”張景按嗣伯的話去做,煮死人枕服用後大瀉,便出了蛔蟲。這些蛔蟲堅硬如石頭,約有五六升。打下蛔蟲後,張景的病就好了。後來還有一位叫沈翼的和尚眼睛疼痛,並常常看見鬼。這個和尚來找徐嗣伯診治,徐嗣伯說:“這是邪氣進入肝臟,可以找死人枕頭煮後服用,用完後再把枕頭埋在原處。”和尚按徐嗣伯的話做了,他的病也好了。王晏知道了徐嗣伯用屍枕治病的事後,來問徐嗣伯,說:“三個人的病不一樣,卻都用死人枕頭治療,而且全都治好了,是什麼原因?”徐嗣回答說:“屍注,是鬼氣。它附在人身上不離開,所以使人沉滯。必須用死人枕讓它離去。鬼氣飛走不再附在人的身上,所以屍注病就好了。得石蛔病的人,已是不常見的。蛔蟲變成石頭,人世間的藥打不下來,所以須用鬼物來驅逐它,然後就可以打下它了。因為邪氣進入肝臟,所以眼睛就痛,並且看見鬼魅。必須用邪物把邪氣引出來,因此就除掉它了。所以讓他把死人枕埋在原處。”王晏深深讚歎徐嗣伯的神妙。(出自『南史』。)

    

識典古籍*******************************************************

南史:徐嗣伯字德沼,善清言,精於醫術。曾有一嫗患滯冷,積年差。嗣伯爲之診疾,曰:此屍注也,當須死人枕煮服之,可愈。

    【AI譯文】

『南史』记载:徐嗣伯,字德沼,善于清谈,精通医术。曾经有一个老妇人患了滞冷病,多年也没有治好。徐嗣伯为她诊断病情,说:“这是尸注病,应当用死人的枕头煮水服用,才可以痊愈。”

    【AI 1】『南史』によると、徐嗣伯(字は徳沼)は弁舌に長け、医術にも精通していた。ある老婦人が「滞冷病」を患い、長年治らずにいた。徐嗣伯は診察し、「これは『尸注病』であり、死者の枕を煎じて飲めば治るだろう」と言った。

    【AI 2】『南史』によると、徐嗣伯(じょ・しはく)、字は徳沼(とくしょう)は、清談(哲学的な議論)に長け、医学にも精通していた。あるとき、ある老婆が長年「滞冷病(たいれいびょう)」を患っていたが、どんな治療でも良くならなかった。徐嗣伯が診察するとこう言った:「これは“尸注(しちゅう)”という病で、死人の枕で煮た湯を服用すれば治る。」

於是就古塚中得一枕,枕巳半邊腐缺,服之即差。

    【AI譯文】

于是就在古墓中得到一个枕头,这个枕头有半边已经腐烂了,他服用之后病就好了。

    【AI 1】彼は古い墓から枕を手に入れたが、すでに片側が腐っていた。それを煎じて飲むと、病はすぐに治った。

    【AI 2】そこで古い墓から枕を見つけてきたところ、枕の半分はすでに腐っていた。それを煮て服用させると、病は治った。

後秣陵人張景腹脹面黃,衆醫不療,以問嗣伯,嗣伯曰:此石蚘耳,當以死人枕煮服之。

    【AI譯文】

后来秣陵人张景腹胀脸色发黄,许多医生都无法医治,(他)就来请教徐嗣伯,徐嗣伯说:“这是腹内有蛔虫,应当用死人枕煮水服用。”

    【AI 1】また、秣陵の張景は腹が膨張し、顔色が黄色くなり、多くの医師が治療できずにいた。彼が徐嗣伯に助けを求めると、「これは腹内に蛔虫がいるためで、死者の枕を煎じて飲むべきだ」と助言した。

    【AI 2】その後、秣陵(まつりょう)の人、張景(ちょうけい)が腹が張って顔色が黄色くなり、多くの医者が治療を試みたが効果がなかった。彼が徐嗣伯に相談すると、嗣伯は言った:「これは腹の中に蛔虫がいるのだ。死人の枕を煮て飲めばよい。」

依語煮枕以服之,得大利。

    【AI譯文】

按照(他的)话煮了枕头来服用,病就好了。

    【AI 1】彼の言葉に従い、枕を煎じて服用すると、病は治った。

    【AI 2】そのとおりに枕を煮て飲むと、

蚘蟲頭堅如石者五六升許,病即差。

    【AI譯文】

吐出像石头一样坚硬的蛔虫头,大约五六升那么多,病就好了。

    【AI 1】石のように硬い蛔虫の頭を吐き出し、その量は約五、六升にも及んだ。そして病は完全に回復した。

    【AI 2】石のように硬い蛔虫の頭を吐き出し、その量は五、六升(しょう)にもなった。すると病は治った。

後沈僧翼眼痛,又多見鬼物,以問之,嗣伯曰:邪氣入肝,可覓死人枕煮服之,竟,可埋枕於故處。

    【AI譯文】

后来沈僧翼眼睛疼痛,又常常看到鬼之类的东西,他拿这件事去问嗣伯,嗣伯说:‘邪气侵入了肝脏,可以找一个死人的枕头煮了服用,完了之后,可以把枕头埋在原来的地方。’

    【AI 1】さらに、沈僧翼は目の痛みに苦しみ、頻繁に幽霊のようなものを見ていた。この症状について徐嗣伯に相談すると、「邪気が肝に侵入している。死者の枕を煎じて飲み、その後枕を元の場所に埋めるとよい」と答えた。

    【AI 2】また、沈僧翼(しん・そうよく)という人物が目の痛みと、たびたび幽霊のようなものを見るという症状に悩まされ、嗣伯に相談した。嗣伯は言った:「これは邪気が肝に侵入したものだ。死人の枕を煮て服用し、その後、枕を元の場所に埋め戻せばよい。」

如其言又愈。

    【AI譯文】

按照他的话做,病又好了。

    【AI 1】沈僧翼はその助言に従い、病は治癒した。

    【AI 2】言われたとおりにすると、やはり病は治った。

王晏知而問之曰:三病不同,而皆用死人枕療之俱差,何也?

    【AI譯文】

王晏知道后问他:“这三种病各不相同,却都用死人枕头来治疗,而且都痊愈了,这是为什么呢?”

    【AI 1】これを知った王晏は、「三つの病はそれぞれ異なるが、すべて死者の枕によって治癒している。これはなぜか?」と質問した。

    【AI 2】これを聞いた王晏(おう・あん)が彼に質問した:「この三つの病はそれぞれ異なるのに、すべて死人の枕で治している。なぜなのか?」

荅曰:屍注者,鬼氣也,伏而未起,故令人沉滯,得死人枕促之,魂氣飛越,不復附躰,故屍注可差。

    【AI譯文】

回答说:“尸注这种病,是鬼气在作祟,潜伏在体内没有发作,所以使得人身体沉重呆滞,(病人)得到死人的枕头来(驱赶鬼气),(病人的)魂气就会飞散离去,不再附着在身体上,所以尸注这种病就可以痊愈。”

    【AI 1】徐嗣伯は次のように説明した。「尸注病は鬼気が原因であり、体内に潜んで発作を起こす。死者の枕を用いることで魂が飛散し、鬼気が消えるため、病が治るのだ。

    【AI 2】嗣伯は答えた:「尸注という病は鬼気(霊的な気)が人に取り憑いて発症する。体内に潜んで発作せず、人を重く鈍くさせる。死人の枕を使うことで魂気(たましいの気)を飛ばして取り除くことができる。だから治るのです。

石蚘者,醫療旣僻,蚘蟲轉堅,世閒藥不能除,所以須鬼物馳之,然後可散也。

    【AI譯文】

石蛔这种病,因为治疗方法错误,蛔虫反而变得坚硬,世上的药都不能去除,所以需要用鬼魂将其赶走,然后蛔虫才会消散。

    【AI 1】また、石蛔病は誤った治療によって蛔虫が硬化し、通常の薬では除去できないため、鬼魂の力で駆逐しなければならない。

    【AI 2】石蛔(せきかい)の病は、治療を誤ったことで蛔虫が硬くなり、通常の薬では除けなくなっている。そこで鬼気を使って追い払うのです。そうすれば蛔虫も消える。

夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤其氣,因而去之,所以令埋於故處也。

    【AI譯文】

邪气侵入肝脏,所以导致眼睛疼痛并且看到到鬼魅,应该用邪物来钩取那邪气,从而除去它,这就是让(邪物)埋在原来(发现邪物)的地方的原因。

    【AI 1】そして、邪気が肝に侵入すると目に異常をきたし、幻影を見るようになる。邪物を使って邪気を引き寄せ、それを埋め戻すことで病を除去できるのだ。」

    【AI 2】邪気が肝に入ると、目の痛みや幻視が生じる。邪なるもの(死人の枕)で邪気を引き出し、それを元の場所に埋め戻すことで、完全に排除できるのです。」

晏深歎其神妙。

    【AI譯文】

王晏深深地赞叹他的神奇美妙。

    【AI 1】王晏は、この神秘的な治療法に深く感嘆したという。

    【AI 2】王晏は彼の神妙な診断と治療法に深く感嘆した。


『歷代名醫蒙求』073-2

    何顒別傳何顒有知人之鑒同郡張仲景

    緫角造顒謂曰君用思精密而韻不能髙 

    後將爲良醫卒如其言顒先識獨覺言無

    虚發

    

    【訓み下し】073-2

    『何顒別傳』:何顒に人を知るの鑒有り。同郡の張仲景 總角のとき顒に造(いた)る。謂って曰わく,「君 思を用いること精密,而れども韻 高きこと能わず。後に將に良醫と爲らんとす」。卒(つい)に其の言の如し。顒 先に識り獨り覺り,言に虛發無し。

    

  【注釋】073-2

 ○何顒:(か ぎょう、生没年不詳〔百度百科は190年死〕)は、中国後漢末期の政治家。字は伯求。荊州南陽郡襄郷県の人。党錮を受けた党人の一人として、『後漢書』党錮列伝に立伝されている。wiki。 ○別傳:本傳以外,另舉些遺聞逸事以補充本傳的傳記文,稱為「別傳」。/史部分類之一,屬於雜史。「別傳」一般記載一人的遺聞逸事,可以補本傳之不足。 ○鑒:視察的能力、見識。『梁書』卷二七・到洽傳:「樂安任昉有知人之鑒。」 ○郡:中國古代地方行政區域的名稱。周時縣大郡小,以縣統郡,至秦始皇時,廢封建,行郡縣,郡大縣小,以郡統縣,漢以後歷代因襲,隋唐時曾罷郡置州,宋時改郡為府。 ○張仲景:約150—219。名機。南陽郡(今河南南陽)人。東漢傑出醫學家。靈帝時舉孝廉,建安中官至長沙太守。著有『傷寒雜病論』。 ○緫角:古時兒童束髮為兩結,向上分開,形狀如角,故稱總角。/あげまき。/比喻童年。舊時未成年男女,編紮頭髮,形如兩角,稱為「總角」,故用以指未成年的男女。/緫:「總」の異体字。 ○造:至、到達。 ○謂:評論。認為、以為。與、和。通「為」。…に(対して・向かって)。 ○曰:說。用於文言文。 ○君:對人的尊稱。 ○用思:運用心思;構思。 ○精密:精緻細密。精確周密。 ○韻:神態、風度、情趣。 ○不能:未及、不及。 ○髙:「高」の異体字。/【高韻】高雅。高雅的風度。 ○良醫:醫術精湛的醫生。醫道高明的醫生。 ○卒:終於、終究。 ○如其言:如所說的一樣。 ○先識:先見遠識。在事情發生前就預先料到的卓越見識。『晉書』卷六○・索靖傳:「靖有先識遠量,知天下將亂。」漢 應劭 『風俗通』怪神・城陽景王祠:「獨見先識,權發酒令」。 ○覺:知曉、感受到、意識到。 ○虚發:空射;射不中。指沒有射中。【矢無虛發】形容射箭技術精湛,每發必中。百發百中。/虚:「虛」の異体字。              

     ○『太平廣記』醫一・張仲景:何顒玅有知人之鑒。初郡張仲景總角造顒。顒謂曰。君用思精密,而韻不能高,將為良醫矣。仲景後果有奇術。王仲宣年十七時過仲景,仲景謂之曰。君體有病,宜服五石湯。若不治,年及三十,當眉落。仲宣以其賒遠不治。後至三十,果覺眉落。其精如此。世咸嘆顒之知人。(出『小說』。)

     ○『太平廣記』【譯文】何顒有極高的識別人才的能力。當初,郡中張仲景孩童時來拜訪他,他對張仲景說:“你考慮問題細微周到,但你的氣韻不能高,以後會成為一名良醫。”後來張仲景果然醫術超凡。王仲宣十七歲時來拜訪張仲景,張仲景對王仲宣說:“你身體有病,應當服用五石湯。若不治療,到三十歲時眉毛該脫落了。”王仲宣認為到三十歲還遠著呢,沒及時治療。到三十歲時,果然發現眉毛脫落了。張仲景的醫術精深到這種程度,世人無不讚嘆何顒識別人才的能力。(出自『小說』。)

     ○『古今圖書集成』醫部全錄・卷505・醫術名流列傳・後漢・張仲景:按『何顒別傳』:同郡張仲景,總角造顒,謂曰:「君用思精而韻不高,後將為名醫。」卒如其言。顒先識獨覺,言無虛發。仲景之方術,今傳於世。/按皇甫謐『甲乙經序』,漢有張仲景奇方異治,施世者多,不能盡記其本末。見侍中王仲宣,時年二十餘,謂曰:「君有病,四十當眉落,眉落半年而死,令服五石湯可免。仲宣嫌其言忤,受湯勿服。居三日,見仲宣謂曰: 『服湯否』?仲宣曰:『已服』。仲景曰:『色候固非服湯之診,君 何輕命也』?仲宣猶不言。後二十年果眉落,後一百八十七日而死。」終如其言。仲景論廣伊尹為數十卷。用之多驗。/按『襄陽府志』:張機,字仲景,南陽棘陽人。學醫於同郡張伯祖,盡得其傳。靈帝時,舉孝廉,官至長沙太守。少時與同郡何顒客遊洛陽,顒謂人曰:「仲景之術,精於伯祖」。仲景宗族二百餘口,自建安以來,未及十稔,死者三之二,而傷寒居其七。乃著『傷寒論』十卷行於世。華佗讀而喜曰:「此真活人書也」。又著『金匱玉函要略』三卷,漢魏迄今,家肄戶習,論者推為醫中亞聖。而范蔚宗『後漢書』不為仲景立傳,君子有遺憾焉。

    

識典古籍*******************************************************

何顒别傳:何顒有知人之□,同郡張仲景總角造顒,謂曰:君用思精密,而韻不能高。後將爲良醫,卒如其言。顒先識獨覺,言無虚發。

    【AI譯文】

『何颙别传』记载:何颙有识别人才的才能,同郡的张仲景小时候去拜访他,何颙对他说:‘你思考问题很精密,但气质不能高雅。’后来他果然成为了一位良医,最终正如他所说的那样。何颙有先见之明和独到的洞察力,他说的话没有不被应验的。

    【AI 1】『何顒別伝』によると、何顒は人材を見抜く才能を持っていた。彼と同じ郡の張仲景が幼少期に訪ねてきた際、何顒は彼に「君は思考が非常に精密だが、気質は高雅にはなれない」と言った。後に張仲景は名医となり、まさに何顒の言葉通りの人物となった。何顒は優れた先見の明と独自の洞察力を備えており、彼の予言は常に的中したという。

    【AI 2】『何別伝』によると、何(か・えい)は人材を見抜く才能を持っていた。同じ郡の張仲景(ちょう・ちゅうけい/東漢の名医)が幼い頃に彼を訪ねた際、何頴は彼にこう言った:「君は物事を考えるのが非常に緻密だが、気質に高雅さが欠けている。」その後、張仲景は実際に優れた医者となり、最終的には何の言葉どおりになった。何は先見の明と卓越した洞察力を備えており、彼の言葉は必ず実現したという。

2025年9月15日月曜日

『歷代名醫蒙求』073-1

 季舒不怠 何顒無虚  季舒は怠らず 何顒に虛無(な)し (崔季舒・何顒・張仲景)

    北齊書崔季舒字叔正博陵安平人少孤

    明敏有識幹精於醫術經方本草常所披

    覽天保中於徙所無事更銳意研精後雖

    位望顯貴亦不懈怠

    

    【訓み下し】073-1

    『北齊書』:崔季舒,字は叔正,博陵安平の人。少(わか)くして孤,明敏にして識幹有り。醫術に精(くわ)し。經方・本草は常に披覽する所なり。天保中,徙(うつ)る所に於いて事無ければ,更に銳意に研精す。後に位望 顯貴と雖も,亦た懈怠せず。

    

  【注釋】073-1

 ○北齊書:011を参照。 ○崔季舒:南北朝時北齊官吏。字叔正。博陵安平(今山東益都)人。少孤,性明敏,涉獵經史,長於尺牘,有當世才具。武成居藩曾病,詔其療病,備盡心力,獲良效。季舒本好醫術,天保中(550-559年)於醫學更銳意研精,遂為名手。多所全濟,雖位望轉高,未曾懈怠。雖貧賤之士,亦為之治療。 ○少:年幼,年輕 [young]。 ○孤:幼年喪父或無父母。如:「孤兒」。『管子』輕重:「民生而無父母,謂之孤子。」『禮記』王制:「少而無父者謂之孤。」 ○明敏:聰明機敏。 ○識:見解、見聞。思想、內在思維。/有識:有見識。具有真知、灼見。 ○幹:才能。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。 ○披覽:翻閱;展讀。如:「披覽群籍」。 ○天保:(550年五月—559年十二月)是北齊文宣帝高洋的第一個年号,歷時9年餘。 ○徙:遷移、移轉。 ○無事:沒有變故。多指沒有戰事、災異等。 ○銳意:謂用心專一。意志堅決。 ○研精:盡心;專心。窮究精義。猶精研。 ○位望:官位聲望。地位と人望。 ○顯貴:顯要富貴。顯達尊貴。 ○懈怠:鬆懈懶散。怠慢不敬。工作懶散不勤勉。態度輕慢不莊重。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『北齊書』……又曰:崔季舒,字叔正,博陵安平人。少孤。明敏有識幹,精於醫術,經方本草,常所披覽。天保中於徙所無事,更銳意研精。後雖位望顯貴,亦不懈怠。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・崔季舒:「崔季舒,字叔正,博陵安平人。少孤明敏有識幹,涉獵經史,愛好文章,長於尺牘,有經世才。精於醫術,經方・本草嘗所披覽,不限貴賤,皆拯治之(『北齊書』)」。

     ○『北齊書』卷三十九 列傳第三十一/崔季舒:崔季舒,字叔正,博陵安平人。父瑜之,魏鴻臚卿。季舒少孤,性明敏,涉獵經史,長於尺牘,有當世才具。年十七,為州主簿,為大將軍趙郡公琛所器重,言之於神武〔北齊王朝の創始者,高歡(496年~547年)の謚號〕。神武親簡丞郎,補季舒大行臺都官郎中。……季舒大好醫術,天保中,於徙所無事,更銳意研精,遂為名手,多所全濟。雖位望轉高,未曾懈怠,縱貧賤廝養,亦為之療。

    

識典古籍*******************************************************

北齊書:崔季舒,字叔正,博陵安平人。少孤,明敏有識幹,精於醫術,經方本草,常所披覽。天保中,於徙所無事,更銳意研精。後雖位望顯貴,亦不懈怠。

    【AI譯文】

『北齐书』记载:崔季舒,字叔正,是博陵安平人。(他)年少时就失去了父亲,聪明机敏有见识和才干,精通医术,(对于)医经、医方、本草(这些医书),常常阅读。天保年间,他在流放之地没有什么事情可做,就更加专心一意精心研究。后来虽然地位尊贵、名声显赫,也不松懈懒惰。

    【AI 1】『北斉書』によると、崔季舒(字は叔正)は博陵安平の出身である。幼い頃に父を亡くしたが、聡明で機敏、見識と才能に優れていた。彼は医術に精通し、医学書、処方書、本草書を頻繁に読み込んでいた。天保年間、流刑地に送られた際、特にすることがなかったため、さらに医術の研究に没頭した。その後、彼は高い地位と名声を得たが、それでも決して怠ることなく学び続けた。

    【AI 2】『北斉書』によると、崔季舒(さい・きじょ)、字(あざな)は叔正(しゅくせい)で、博陵安平の出身である。彼は若くして父を亡くしたが、聡明で機敏、見識と才能に富み、医学に精通していた。医学の経典や処方、本草(薬草に関する書物)などを常に読みふけっていた。天保年間(550年~559年)、彼は流罪にされていたが、特にすることもなく、かえって一層心を込めて医学の研究に励んだ。後に地位が高まり名声も広まったが、それでも怠けることはなかった。

『歷代名醫蒙求』072-2

     蜀異志李祐爲淮西將元和十三年送𣢾 

    歸國裴度破呉元濟入其城官軍有剥婦 

    人衣至裸躰者祐有新婦姜氏懷孕五月 

    矣爲亂卒所劫以刀劃其腹姜氏氣絶踣 

    地祐歸見之腹開尺餘因脫衣襦褁之一

    夕𠋩蘇傅以神藥而平滿十月産一子朝 

    廷以祐歸國功授一子官字曰行脩年三

    十餘爲南海節度罷歸卒於道

    

    【訓み下し】072-2

    『蜀異志』:李祐 淮西の將爲(た)り。元和十三年,送款して國に歸る。裴度 吳元濟を破り,其の城に入る。官軍に婦人の衣を剝いで裸體に至す者有り。祐に新婦の姜氏有り,懷孕すること五月なり。亂卒の劫(おびや)かす所と爲り,刀を以て其の腹を劃(さ)かる。姜氏 氣絕し,地に踣(たお)る。祐 歸って之を見る。腹開くこと尺餘なり。衣襦を脫いで之を裹むに因って,一夕復た蘇る。傅するに神藥を以てして平らかなり。滿つること十月にして一子を產む。朝廷 祐の歸國の功を以て,一子に官を授く。字を行修と曰う。年三十餘にして南海節度と爲り,罷(まか)り歸り,道に卒す。

    

  【注釋】072-2

 ○蜀異志:未詳。宋・『分門古今類事』,明・陳繼儒『珍珠船』卷4にも引用される書。 ○李祐:(8世紀?—829年),唐朝武將。早年為淮西吳少陽家族割據將領。元和十二年(817年),李愬謀取蔡州時,淮西降將吳秀琳指出欲攻蔡州非李祐不可。李愬遂計擒李祐,並免其臨陣大殺中央軍之死罪,於是李祐誠心輔助李愬奪取蔡州。李祐向李愬獻計:「蔡之精兵皆在洄曲(今河南省商水縣西南)及四境拒守,守州城者皆羸老之卒,可以乘虛直抵其城。」李愬以李祐為先導,果然取下蔡州,活捉吳元濟。wiki:李祐_(唐朝節度使) ○淮西:泛指淮河上游一帶,位於今安徽省北部、河南省東部。 ○元和十三年:818年。 ○送𣢾:投誠〔歸順〕;歸降。指政治或軍事層面的投誠歸降行為。/𣢾:「款」の異体字。 ○歸國:返回自己的國家。 ○裴度:(765年—839年),字中立,河東聞喜縣(今山西省運城市聞喜縣)人,出自河東裴氏東眷裴。中晚唐時憲宗、穆宗、敬宗、文宗四朝重臣,官至中書令。憲宗即命裴度代元衡為相,任門下侍郎、同中書門下平章事,主持討叛軍事。元和十二年(817年)……十月,名將李晟之子李愬雪夜破蔡州,行軍深入七十里,生擒吳元濟。 ○呉元濟:(783年—817年),中國唐朝滄州清池縣(今河北省滄州市東南)人,唐朝後期藩鎮首領。吳元濟是唐淮西節度使吳少陽之子。……元和十二年(817年)宰相裴度自請赴前線督師。十月,唐鄧節度使李愬雪夜襲克蔡州,生擒剛睡醒的吳元濟,取得勝利。申、光二州諸鎮相繼投降,淮西遂平。是年十一月,吳元濟被斬於長安獨柳下,妻沈氏沒入掖庭,二弟、三子流放江陵後處決。『舊唐書』列傳第九十五/呉:「吳」の異体字。 ○官軍:政府的軍隊。 ○剥:「剝」の異体字。 ○至:到。 ○躰:「體」の異体字。 ○新婦:新娘。稱新娘子。 ○懷孕:懷胎。妊娠。 ○劫:用威嚇的手段脅迫。強取、搶奪。 ○劃:用尖利物把東西割開。用刀子或其他利器從物體表面拖拉而過。 ○氣絶:猶昏厥。呼吸停止,死亡。/絶:「絕」の異体字。 ○踣:跌倒。 ○脫衣:脫掉衣服。 ○襦:短襖〔上着〕。 ○褁:「裹」の異体字。包羅、囊括。纏繞、包紮。 ○一夕:一夜,一晚。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○蘇:甦醒、死而復生。 ○傅:擦抹、塗抹。 ○神藥:神奇的藥。 ○平:安寧的。 ○産:「產」の異体字。生。如:「產子」、「產卵」。 ○官:職位、官職。 ○字:邵冠勇らは「子」に改む。 ○行脩:李行修,唐朝官員,李祐之子。憲宗元和四年進士,歷任殿中侍御史、刑部員外郎、左司員外郎,宣宗大中初年遷廣州刺史、嶺南節度使,大中三年罷官歸途病卒。/脩:「修」の異体字。 ○南海:縣名。位於大陸地區廣東省番禺縣西北,廣州市西南。/南海郡:秦置。廣東舊廣州、韶州、潮州、惠州、肇慶、南雄諸府州及高州府北境、廣西舊平樂府東境、梧州府東南境皆其地。郡治番禺。卽今廣東省治。漢亦置郡於此。三國呉以後兼爲廣州治。隋郡廢。後復置。唐廢。尋復置。又廢。宋曰廣州南海郡。 ○節度:節度使的簡稱。中国、唐・五代の軍職。初めは辺境警備のための軍団の統率者であったが、安史の乱後は国内の要地にも置かれ、諸州を管轄して兵政・民政・財政を任され、強力な権限をもつようになった。宋初に廃止。藩鎮。 ○罷歸:辭職或免官歸里。 ○卒:死亡。 ○道:路途、途徑。

     ○『舊唐書』卷一百六十一 列傳第一百一十一/李祐:李祐,本蔡州牙將。事吳元濟,驍勇善戰。自王師討淮西,祐為行營將,每抗官軍,皆憚之。元和十二年,為李愬所擒。愬知祐有膽略,釋其死,厚遇之。推誠定分,與同寢食,往往帳中密語,達曙不寐。人有耳屬於外者,但屢聞祐感泣聲。而軍中以前時為祐殺傷者多,營壘諸卒會議,皆恨不殺祐。愬以眾情歸怨,慮不能全,因送祐於京師,乃上表救之。憲宗特恕,遂遣祐賜愬。愬大喜,即以三千精兵付之。祐所言,無有所疑,竟以祐破蔡,擒元濟。以功授神武將軍,遷金吾將軍、檢校左散騎常侍、夏州刺史、御史大夫、夏綏銀宥節度使。寶曆初,入為右金吾大將軍。尋以吐蕃入寇,出為涇州刺史、涇原節度使。大和初,討李同捷,遷檢校戶部尚書、滄州刺史、滄德景節度使。大和三年五月卒。

     ○唐・李虞仲『授李行修刑部員外郎制』:「敕:登仕郎殿中侍御史內供奉護軍李行修,沉正為質,發強於用,敏識可以周務,懿文可以誠身,連擢憲闈,聲績甚茂。近以江淮災旱,眷切疲黎,舉爾忠實,往申慰撫。攬轡有卹人之色,登車多濟物之心。既表嘉庸,仍當滿秩,優其遷擢,以勸公勤。刑曹詳讞之難,郎署彌綸之重,斯為盛選,無愧當官。可守刑部員外郎,散官、勳如故。」(『全唐文』卷693)

    

識典古籍*******************************************************

蜀異志:李祐爲淮西將,元和十三年,送𣢾歸國。裴度破吳元濟,入其城,官軍有剝婦人衣,至裸躰者。

    【AI譯文】★「送𣢾歸國」を「送元济的头颅入京」と訳した根拠,不明。

『蜀异志』记载:李祐是淮西将领,元和十三年,送元济的头颅入京。裴度打败吴元济,进入蔡州城,官军有剥光妇人衣服,甚至使她们裸体的。

    【AI 1】『蜀異志』によると、李祐は淮西の将領であり、元和十三年に元済の首級を京へ送った。裴度が呉元済を討ち、蔡州城へ進軍した際、官軍は婦人の衣を剥ぎ、裸体にする者もいた。

    【AI 2】『蜀異志』によると、李祐は淮西の将軍であり、元和13年(818年)、元済の首を都に送った。裴度が呉元済を破って蔡州城に入ったとき、官軍の中には婦人の衣服を剥ぎ取り、さらには彼女たちを裸にする者もいた。

祐有新婦姜氏,懷孕五月矣,爲亂卒所劫,以刀劃其腹,姜氏氣絶踣地。

    【AI譯文】

李祐有个新婚妻子姜氏,已经怀孕五个月了,被乱兵劫持,(乱兵)用刀划开她的腹部,姜氏断气倒在地上。

    【AI 1】李祐の新妻である姜氏はすでに妊娠五ヶ月であったが、乱兵に捕らえられ、腹部を刃で裂かれて絶命した。

    【AI 2】李祐には姜氏という新婚の妻がいて、すでに妊娠5ヶ月であったが、乱軍にさらわれ、(乱軍が)彼女の腹を刀で裂き、姜氏は絶命して地面に倒れた。

祐歸見之,腹開尺餘,因脫衣襦褁之,一夕復蘇,傅以神藥而平。

    【AI譯文】

李祐回来看到他,腹部被剖开一尺多,于是脱下短衣裹住他的伤口,一个晚上后他就苏醒过来,李祐用神奇的药敷在他的伤口上,他的伤口就痊愈了。

    【AI 1】李祐が戻ると、姜氏の腹は一尺以上にわたり切り開かれていた。彼は急いで自身の短衣を脱ぎ、妻の傷口を包み込んだ。すると、一晩が経過した後、姜氏は息を吹き返した。李祐は神秘的な薬を用いて傷口を癒し、やがて彼女は完全に回復した。

    【AI 2】李祐が戻って彼女を見つけたとき、腹部は一尺以上も裂かれていた。彼は短衣を脱いで傷口を包み、その夜のうちに彼女は意識を取り戻した。李祐は神秘的な薬を傷口に塗り、それによって傷は治った。

滿十月,産一子。

    【AI譯文】

满了十个月,生下一个儿子。

    【AI 1】その後、十ヶ月が経ち、姜氏は息子を出産した。

    【AI 2】十ヶ月が経ち、姜氏は男児を出産した。

朝廷以祐歸國功,授一子官,字曰行脩。

    【AI譯文】

朝廷因为李祐回归国家的功劳,授予他一个儿子官职,(他儿子的)字叫行修。

    【AI 1】朝廷は李祐が国家へ尽くした功績を評価し、息子に官職を授けた。その息子の字は「行修」である。

    【AI 2】朝廷は李祐の国家への貢献を称えて、その息子に官職を与えた。息子の字(あざな)は「行修」といった。

年三十餘,爲南海節度,罷歸,卒於道。

    【AI譯文】

他三十多岁时担任南海节度使,被罢官回家,死在路上。

    【AI 1】彼は三十代で南海節度使を務めたが、罷免され帰郷途中に亡くなった。

    【AI 2】彼は30代で南海節度使を務めたが、のちに罷免されて故郷へ戻る途中に亡くなった。

2025年9月14日日曜日

『歷代名醫蒙求』072-1

 『歷代名醫蒙求』072-1

秋夫針鬼 李祐救婦  秋夫は鬼に針し 李祐は婦(つま)を救う (徐秋夫・李祐)

    談藪宋徐秋夫爲射陽令甞有鬼呻吟聲

    甚悽苦秋夫問曰汝是鬼也何所須鬼曰

    我姓斛斯家在東陽患腰痛而死雖爲鬼

    疼痛猶不可忍聞君善術願見救濟秋夫

    曰汝是鬼無形云何措治鬼曰君但縛蒭

    作人按孔穴針秋夫如其言爲針四處又

    針肩井三處設祭而埋之明日見一人來

    謝曰蒙君療疾𠋩爲設祭除飢解疾感惠

    實多忽然不見當代伏其通靈

    

    【訓み下し】072-1

    『談藪』:宋の徐秋夫は射陽の令爲(た)り。嘗て鬼有り呻吟す。聲甚だ悽苦なり。秋夫問うて曰わく,「汝は是れ鬼なり。何の須(もと)むる所ぞ」。鬼曰わく,「我が姓は斛斯,家は東陽に在り。腰痛を患って死す。鬼と爲ると雖も,疼痛 猶お忍ぶ可からず。君 術を善くすと聞く。願わくは救濟されよ」。秋夫曰わく,「汝は是れ鬼にして形無し。云何(いか)に治を措(お)かん」。鬼曰わく,「君但だ蒭(わら)を縛り人を作れ。孔穴を按じて針せよ」。秋夫 其の言の如くし,爲に針すること四處,又た肩井三處に針す。祭を設けて之を埋めり。明日,一人の來たるを見る。謝して曰わく,「君が療疾を蒙り,復た爲に祭を設け,飢えを除かれ疾を解かれ,惠みを感ずること實(まこと)に多し」。忽然として見えず。當代 其の通靈に伏す。

    

  【注釋】072-1

 ○談藪:一卷。舊本題宋龐元英(詳見『文昌雜錄』)撰。此書『宋史・藝文志』及諸家書目俱不載。『四庫全書總目』云:龐元英爲宰相籍子,乃元豐中人。此書乃多敘南宋寧、理兩朝事,相距百載,其僞殆不足攻。 ○宋:南北朝時劉宋。 ○徐秋夫:南北朝時劉宋醫家。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父徐熙為晉醫家。從父習醫,尤擅針灸。其子道度、叔嚮皆有醫名。 ○射陽:射陽縣。漢置。在射水之陽。故名。三國魏廢。晉復置。故城在今江蘇淮安縣城東南。 ○令:職官名。古代稱某些中央機關的長官為令,如尚書令、中書令;也指地方行政首長為令,如縣令。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○鬼:人死後的靈魂。 ○呻吟:因病痛或哀傷所發出的聲音。 ○悽苦:悲苦。淒涼悲苦。 ○何所:何處。 ○須:需要、需求。 ○姓斛斯:『醫說』作「我姓斛,名斯」。 ○東陽:春秋魯邑。〔左傳哀公八年〕呉師克東陽而進。〔呂氏春秋〕「夏孔甲游於東陽。」卽此。在今山東費縣西南七十里。今名關陽鎭。⦿春秋齊境上邑。〔左傳襄公二年〕「晏弱城東陽以逼之。」今山東臨朐縣東有東陽城。⦿春秋晉地。〔左傳襄公二十三年〕趙勝率東陽之師以追之。〔杜注〕「東陽。晉之山東。魏郡廣平以北。」戰國時爲衞地。後屬趙。〔國策齊策〕「兼魏之河南。絶趙之東陽。則趙魏亦危矣。」按自漢以前。東陽大抵爲晉之太行山東地。非有城邑。漢始置東陽縣。卽今山東恩縣西北六十里之東陽城。江永謂此非晉所能有。晉之東陽近鼓國。鼓爲晉州。趙勝所帥師。當是此東陽。見〔春秋地理考實〕。 ○腰痛:腰痛是以腰部一側或兩側疼痛為主要症状的一種病證。西醫的腎臟疾病、風濕病、腰肌勞損、脊椎及脊髓疾病等所致腰痛,是骨科、運動醫學和康復醫學中常見的疾患。治療手段多種多樣,但關鍵是找出引起腰痛的基礎疾病,對因治療,才有可能獲得最佳療效。 ○見:被。用在動詞前,表示被動。『醫說』作「相」。相:わたしを。 ○救濟:用財物幫助貧苦的人。 ○無形:不見形體。抽象而不具形體。猶言不知不覺。 ○云何:如何;怎麼辦;怎麼樣。 ○措:籌辦、準備。 ○蒭:「芻」の異体字。禾莖、禾桿。 ○按:依照。撫、扶。考察。 ○孔穴:腧穴。見晉・皇甫謐『針灸甲乙經』,徵引『明堂孔穴針灸治要』。後『千金要方』又載:「凡孔穴在身,皆是臟腑榮衛血脈流通,表裡往來,各有所主。」參見腧穴條。 ○肩井:經穴名。出『針灸甲乙經』。別名膊井、肩解。屬足少陽膽經。手足少陽、陽維之會。在肩上,前直乳中,當大椎與肩峰端連線的中點上。或以手拼攏,食指靠頸,中指尖到達處是穴。 ○設祭:陳設祭品。/祭:“祭”字就是有酒肉的祭祀,即牲祭。本義:祭祀。 ○明日:明天;今天的下一天。次日。 ○謝:表示感激、酬答。如:「感謝」。 ○蒙:受到、承受,表示感敬。 ○療疾: 治療疾病。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○惠:恩澤、好處。如:「恩惠」。 ○忽然:表示情況的發生,迅速得出乎意料。突然。 ○不見:看不到。消失。 ○當代:過去那個時代。 ○伏:趴,身體向前傾靠在物體上。佩服、信服。同「服」。 ○通靈:通於神靈。靈驗。

     ○『太平廣記』醫一・徐文伯:宋徐文伯……子秋夫為射陽令,嘗有鬼呻吟。聲甚淒苦。秋夫問曰。汝是鬼也,何所須。鬼曰。我姓斛斯,家在東陽。患腰痛而死。雖為鬼,疼痛猶不可忍。聞君善術,願見救濟。秋夫曰。汝是鬼,無形,云何措治。鬼曰。君但縛芻作人。按孔穴〔「穴」原作「定」,據明鈔本改〕。針之。秋夫如其言,為針四處,又針肩井三處,設祭而埋之。明日,見一人來謝曰。蒙君療疾,復為設祭,除飢解疾,感惠實多。忽然不見。當代服其通靈。(出『談藪』。)

    『太平廣記』【譯文】徐熙之的兒子徐秋夫任射陽縣令時,曾經有一次,他聽見鬼在呻吟,聲音非常悽苦。徐秋夫問:“你這鬼要幹什麼?”鬼說:“我姓斛斯,家在東陽縣,因患腰痛病而死。現在雖然做了鬼但還是疼得不能忍受,聽說你醫術很好,希望你救救我。”徐秋夫說:“你是鬼,沒有形狀,我怎麼給你治療呢?”鬼說:“你只要扎個草人,按著穴位用針就可以了。”徐秋夫按著鬼說的,紮好草人,在四個穴位用了針,又在肩部的三個穴位用了針,又擺酒供食,祭禱之後把草人埋掉。第二天有人來謝他,說:“承蒙你為我治病,又為我設祭,除病解飢,你對我的恩惠太多了,深表感謝。”說完忽然不見了。與徐秋夫同時代的人都佩服他能通鬼神。(出自『談藪』。)

     ○『醫說』卷二・鍼灸・鍼蒭愈鬼:「徐熙,字秋夫,不知何郡人。時為射陽令。少善醫方,名聞海內。常夜聞有鬼呻吟,聲甚悽苦。秋夫曰:汝是鬼,何所須?答曰:我姓斛,名斯,家在東陽,患腰痛死。雖為鬼,而疼痛不可忍。聞君善術,願相救濟。秋夫曰:汝是鬼而無形,云何厝治?鬼曰:君但縛蒭為人,索孔穴鍼之。秋夫如其言,為鍼腰四處,又鍼肩井三處,設祭而埋之。明日一人來,謝曰:蒙君醫療,復為設祭,病除饑解。感惠實深。忽然不見。當代稱其通靈。長子道度,次子叔向。皆精其術焉(『唐史』)」。

    

識典古籍*******************************************************

談藪:宋徐秋夫爲射陽令,嘗有鬼呻吟,聲甚悽苦。秋夫問曰:汝是鬼也,何所須?

    【AI譯文】

『谈薮』记载:南朝宋时的徐秋夫担任射阳县令,曾经有鬼魂发出呻吟声,声音非常凄惨悲苦。秋夫问:‘你是鬼,想要什么?’

    【AI 1】『談藪』によると、南朝宋の時代、徐秋夫は射陽県令を務めていた。ある夜、彼は悲痛な呻き声を発する霊に遭遇した。秋夫が「お前は幽霊か?何を望んでいる?」と尋ねると、

    【AI 2】『談藪』にはこう記されている:南朝宋の時代、徐秋夫(じょしゅうふ)は射陽県の県令を務めていた。あるとき、鬼のうめき声が聞こえ、その声は非常に悲惨で苦しそうであった。秋夫は尋ねた。「お前は鬼なのか、何を望んでいるのだ?」

鬼曰:我姓斛斯,家在東陽,患腰痛而死,雖爲鬼,疼痛猶不可忍。

    【AI譯文】

鬼说:‘我姓斛斯,家在东阳,因患腰痛而死,虽然变成了鬼,疼痛仍然难以忍受。’

    【AI 1】霊は答えた。「私は斛斯と申す者で、東陽の出身だ。腰痛の病で死んだが、幽霊となってもなお、その痛みは耐えがたい。

    【AI 2】鬼は答えた。「私は斛斯(こくし)という姓で、東陽の出身です。以前、腰の痛みに苦しんで死にました。鬼になった今でもその痛みが耐え難いのです。

聞君善術,願見救濟。

    【AI譯文】

听说您擅长法术,希望您能救我。

    【AI 1】あなたが法術に通じていると聞き、どうか救ってほしい。」

    【AI 2】あなたが法術に長けていると聞いて、助けていただきたくまいりました。」

秋夫曰:汝是鬼,無形,云何措治?

    【AI譯文】

徐秋夫说:“你是鬼,没有形体,我怎么为你治疗呢?

    【AI 1】徐秋夫は「お前は形のない存在だ。どうやって治療すればよいのか?」と問いかけた。

    【AI 2】徐秋夫は言った。「お前は鬼で、形がないのに、どうやって治療できるというのだ?」

鬼曰:君但縛蒭作人,按孔穴針。

    【AI譯文】

鬼说:‘您只要捆扎草人,按照孔穴扎针。’

    【AI 1】すると霊は「草人を作り、適切な穴に針を刺してください」と指示した。

    【AI 2】鬼は答えた。「ただ草人(わら人形)を作り、経穴(ツボ)に従って針を刺していただければよいのです。」

秋夫如其言,爲針四處,又針肩井三處,設祭而埋之。

    【AI譯文】

秋夫按照鬼魂的话去做,为她扎了四处针,又在肩井穴扎了三针,设祭礼之后将尸体掩埋了。

    【AI 1】秋夫はこの言葉に従い、草人に四か所の針を打ち、肩井穴にも三針を施した。そして祭礼を行い、霊の遺骸を埋葬した。

    【AI 2】秋夫は鬼の言葉に従い、草人を作って四か所に針を刺し、さらに肩井(けんせい)というツボに三本の針を刺した。そして祭礼を行い、鬼の遺体を埋葬した。

,見一人來,謝曰:蒙君療疾,復爲設祭,除飢解疾,感惠實多。

    【AI譯文】★「明」:翻字の誤りで「明」が正しい。AIは正して訳している。

第二天,看见一个人来道谢,说:‘承蒙您为我治疗疾病,又为我摆设祭品,解除了我的饥饿,治愈了我的疾病,我真是太感激您了。’

    【AI 1】翌日、一人の人影が現れ、「病を癒し、供物を施して飢えを救ってくださったこと、心より感謝いたします」と述べた。

    【AI 2】翌日、一人の人が現れ、感謝の言葉を述べた。「あなたが私の病を癒してくださり、また祭品まで備えてくださったおかげで、飢えも癒され、病も治りました。本当に感謝しております。」そう言って、

忽然不見。

    【AI譯文】

忽然就消失不见了。

    【AI 1】その瞬間、姿を消した。

    【AI 2】その人物は忽然と姿を消した。

當代伏其通靈。

    【AI譯文】

当代的人佩服他能与神灵相通。

    【AI 1】人々は、徐秋夫が神霊と通じていたことに深い敬意を抱いたという。

    【AI 2】その出来事から、当時の人々は徐秋夫が神霊と通じる人物であると称賛した。

『歷代名醫蒙求』071-2

     晉中興書葛洪字稚川丹陽句容人洪年

    十六始習孝經論語周易但貪廣覽於衆

    書曽不披渉自正經諸史百家之言下至 

    短雜文章近得万卷自號抱朴子善養性 

    之術明拯救之法撰經用効驗諸藥方三

    卷號曰肘後又撰玉函方一百卷于今行

    用洪性雅尚攝生尤好隱逸撰神農傳十

    卷示其所好也時年八十一視其貌如嬰

    童平生躰亦軟弱舉屍就棺甚輕如空 

    衣時有知者咸以爲尸解得仙焉  

    

    【訓み下し】071-2

    『晉中興書』:葛洪,字は稚川,丹陽句容の人。洪 年十六,始めて『孝經』『論語』『周易』を習う。但だ貪り廣く覽,衆書に於いて【『抱朴子外篇』自敘:乃ち暗誦精持せざる無し。】曾て披涉するもの,正經・諸史・百家の言自り,下は短雜の文章に至るまで,近く萬卷を得たり。自ら抱朴子と號す。養性の術を善くし,拯救の法を明らかにし,經(つね)に用いる效驗諸藥方三卷を撰し,號して『肘後』と曰う。又た『玉函方』一百卷を撰し,今に行ない用いらる。洪 性 雅(はなは)だ攝生を尚(たっと)び,尤も隱逸を好む。『神農傳』十卷を撰す。其の好む所を示すなり。時に年八十一,其の貌を視るに嬰童の如し。平生 體も亦た軟弱にして,屍を舉げて棺に就くに,甚だ輕きこと空衣の如し。時に知有る者,咸(み)な以て尸解して仙を得(う)と爲せり。

    

  【注釋】

 ○晉中興書:066を参照。 ○葛洪:東晉醫學家、煉丹術家、道教理論家(283-343年)。字稚川,號抱朴子。丹陽句容(今屬江蘇)人。三國方士葛玄之侄孫,世稱小仙翁。他曾受封為關內侯,後隱居羅浮山煉丹。著有『神仙傳』、『抱朴子』、『肘後備急方』、『西京雜記』等。 ○丹陽:丹陽郡。⦿三國呉移置。孫權以呂範爲丹陽太守。治建業。故城在今江蘇江寧縣東南五里。 ○句容:句容縣。漢置。武帝封長沙定王子黨爲侯邑。章懷太子曰。縣近句曲山。山有所容。故名。清屬江蘇江寧府。今屬江蘇金陵道。 ○孝經:書名。相傳為曾子弟子所作,十八章。是儒家講孝道之書,闡發明王以孝治天下之大經大法。書分古今文二本,今文本為鄭玄注,古文本為孔安國注。自唐玄宗注本頒行天下,孔、鄭兩注並廢。清嚴可均有鄭注輯本,宋邢昺疏。 ○論語:書名。孔子應答弟子、時人及弟子相與問答之言,由孔門後學記錄而成的書。原有『魯論』、『齊論』、『古論』三種,『齊論』、『古論』久亡,今『論語』即『魯論』,凡二十篇。 ○周易:『易經』的別名。由伏羲制卦,文王繫辭,孔子作十翼。共六十四卦、三百八十四爻。易經的內容最早只是記載大自然、天文和氣象等的變化,古代帝王作為施政之用,百姓用為占卜事象。至孔子作傳,始為哲理的書,是儒家的重要典籍。 ○貪:愛財,不擇手段的求取財物。對各種事物不知滿足的追求。 ○廣覽:【廣覽詩書】飽讀詩書,學問淵博。 ○曽不披渉:葛洪『抱朴子外篇』自敘:「年十六,始讀『孝經』、『論語』、『詩』、『易』。貧乏無以遠尋師友,孤陋寡聞,明淺思短,大義多所不能通,但貪廣覽,於衆書乃無不暗誦精持。曾所披涉,自正經、諸史、百家之言,下至短雜文章,近萬卷」。/曽:「曾」の異体字。/渉:「涉」の異体字。泛讀、博覽。 ○正經:舊稱十三經為「正經」。『抱朴子』外篇・百家:「正經為道義之淵海,子書為增深之川流。」 ○諸史:各種史書。 ○百家之言:眾流派的言論、說法。『文選』東方朔・答客難:「慕聖人之義,諷誦詩書百家之言。」 ○万:「萬」の異体字。 ○抱朴:也作「抱樸」。持守本有的質樸天性。持守本真,不為外物所誘惑。『老子』:「見素抱樸,少私寡欲」。 ○養性:涵養天賦的善性。謂修養身心,涵養天性。語本『孟子』盡心上:「存其心,養其性,所以事天也」。道士修行的一種。靜處一室,屏去左右,澄神靜慮,也稱入靜。 ○拯救:援救、救助。挽救;救濟。 ○經用:經常用度。 ○効驗:效果、成效。/効:「效」の異体字。 ○肘後:謂隨身攜帶的。指醫書或藥方。/【肘後方】晉葛洪撰,分五十三類,八卷。是一部驗方集成。書中所記藥材皆普遍價廉,如在肘後般易得,故稱為「肘後方」。 ○玉函方:方書名。一百卷。晉・葛洪撰。葛氏療病,主張用簡便易得之方,反對用貴重難求之藥。因此,廣為選集民間草藥和效方驗方,撰成此書。自謂「籬陌之間,顧眄皆藥;眾急之病,無不畢備」(『抱朴子』內篇卷三)。堪彰本書特色,惜佚。 ○雅尚:極崇尚。/雅:向來。很、甚。/尚:尊崇、仰慕。 ○攝生:養生;保養身體。持養生命。 ○尤:更加、格外。 ○隱逸:猶隱居;隱遁。隱居的高士。 ○嬰:初生的幼兒。 ○童:小孩,未成年的人。 ○平生:生平、一生。 ○躰:「體・体」の異体字。 ○屍:死人的軀體。 ○就:開始進入。趨近、靠近。 ○棺:裝斂屍體的器具。 ○空:沒有東西的。 ○以爲:認為。 ○尸解:謂道徒遺其形骸而仙去。修煉得道者遺其形骸而成仙。 ○得仙:成仙。

     ○『太平御覽』卷722・方術部三・醫二:『晉中興書』曰:葛洪,字稚川,丹陽句容人。幼覽衆書,近得萬卷,自號抱朴子。善養性之術,撰經用救驗方三卷,號曰肘後方。又撰玉凾方一百卷,于今行用。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・葛洪:「葛洪,字稚川,丹陽句容人也。廣覽眾書及諸史百家之言,下至短雜文章,近得萬卷。自號抱朴子。善養性之術,明拯救之法,撰經效諸藥方三卷,名曰肘後(出『晉中興書』)」。

     ○『永樂大典』卷之九百十三・屍解:『句容縣新志』:葛洪坐至日中,兀然若睡而卒,時年八十一。視其顔色如生體,亦柔軟。舉屍入棺,甚輕如空衣。世以爲屍解得仙云。

    

識典古籍*******************************************************

晉中興書:葛洪字稚川,丹陽句容人。洪年十六,始習孝經、論語、周易,但貪廣覽於衆。

    【AI譯文】★句讀に問題あり。「衆書」とつづけるべきであろう。

『晋中兴书』记载:葛洪,字稚川,是丹阳郡句容县人。葛洪十六岁时,才开始学习『孝经』、『论语』、『周易』,只是贪图广泛阅览各种书籍。

    【AI 1】『晋中興書』によると、葛洪(字は稚川)は丹陽郡句容県の出身である。彼は十六歳のときにようやく『孝経』『論語』『周易』を学び始めたが、

    【AI 2】『晋中興書』にはこう記されている:葛洪(かつこう)、字は稚川(ちせん)、丹陽郡句容県の出身である。葛洪は十六歳になって初めて『孝経』『論語』『周易』などを学び始めたが、ただひたすら様々な書物を広く読みあさることに熱中していた。

書,曾不披涉,自正經諸史百家之言,下至短雜文章,近得万卷,自號抱朴子。

    【AI譯文】

书籍,没有不涉猎的,从儒家经典到诸子百家,下至短小杂乱的文章,我总共阅读了将近一万卷,自己起了个号叫抱朴子。

    【AI 1】広くさまざまな書籍を読破することに熱中し、儒家の経典から諸子百家の著作、さらには短文や雑文に至るまで幅広く読んだ。その蔵書数は一万巻近くに及び、自ら「抱朴子」という号を名乗るようになった。

    【AI 2】儒家の経典から諸子百家に至るまで、さらには短く雑多な文章に至るまで、読まなかった本はないと言い、合計でほぼ一万巻の書を読破した。自ら「抱朴子(ほうぼくし)」という号を名乗った。

善養性之術,明拯救之法。

    【AI譯文】

擅长养生的方法,明白治病救人的方法。

    【AI 1】彼は養生法に長け、病を治して人を救う術に精通していた。

    【AI 2】彼は養生の方法に長け、病を治して人を救う術に通じていた。

撰經用效驗諸藥方三卷,號曰肘後。

    【AI譯文】

他撰写了『经用效验诸药方』三卷,取名叫做『肘后』。

    【AI 1】『経用効験諸薬方』三巻を著し、「肘後」と名付けた。

    【AI 2】『経用効験諸薬方』三巻を著し、これを『肘後(ちゅうご)』と名づけた。

又撰玉函方一百卷,于今行用。

    【AI譯文】

又撰写了『玉函方』一百卷,到现在还在施行使用。

    【AI 1】また、『玉函方』百巻を編纂し、現在も用いられている。

    【AI 2】また『玉函方』百巻も編纂し、これは現在でも実際に使われている。

洪性雅尚攝生, 好隱逸,撰神農傳十卷,示其所好也。

    【AI譯文】

葛洪性格崇尚养生,喜欢隐居,他撰写了『神农传』十卷,以展示他的喜好。

    【AI 1】彼の性格は養生を重んじ、隠遁生活を好んだため、『神農伝』十巻を執筆し、自らの嗜好を示した。

    【AI 2】葛洪の性格は養生を重んじ、隠遁生活を好んだ。彼は『神農伝』十巻を著し、自身の志向を示した。

時年八十一,視其貌如嬰童,平生躰亦軟弱,舉屍就棺,甚輕如空衣。

    【AI譯文】

当时他八十一岁,看他的容貌就像婴儿儿童一样,一生身体也很柔弱,抬起尸体放入棺材时,(尸体)非常轻就像空衣服(一样)。

    【AI 1】彼が八十一歳のころ、その容貌はまるで幼子のようであった。一生を通じて体はひどく虚弱であり、死後、遺体を棺に収める際には、まるで空の衣のように軽かったという。

    【AI 2】当時、彼は八十一歳であったが、その容貌はまるで赤子のように若々しかった。一生身体は柔らかく、亡くなって棺に納められたときも、その遺体は非常に軽く、まるで空の衣のようだったという。

時有知者,咸以爲尸解得仙焉。

    【AI譯文】

当时有了解这件事的人,都认为他尸解成仙了。

    【AI 1】当時、この出来事を知る者は、葛洪が「尸解」(肉体を脱ぎ捨てて仙人になること)し、仙界へ昇ったのだと考えていた。

    【AI 2】当時この出来事を知っていた人々は皆、「彼は**尸解成仙(しかいせいせん)**したのだ」と考えていた。 ※「尸解成仙」とは、中国道教の伝説で、修道者が肉体を脱ぎ捨てて仙人になることを指します。見かけ上は死んだように見えても、実際は仙界へ昇ったとされる超自然的な現象です。

2025年9月13日土曜日

『歷代名醫蒙求』070-1

 醫博燒裩 光遜吸酒  醫博は裩を燒き 光遜は酒を吸う (陳醫博・申光遜)

    名醫録台州徐侍郎有寵姫美色因患時

    氣病起未旬日閒侍郎與此姫交合隂陽 

    至晚頭昏發熱狂躁醫工治之不差忽

    有陳醫博與侍郎相愛醫博將此姬身上

    見著襯衣一腰當隂割裩襠燒灰乳香酒 

    調與侍郎服之當夜得睡寒熱更無侍郎

    問醫博此方出甚文字醫博曰此方出於

    外臺祕要      

    

  【訓み下し】070-1

    『名醫錄』:臺州の徐侍郎に寵姫の美色なる有り。時氣を患うに因って,病起(い)えて未だ旬日の閒ならずして,侍郎 此の姫と陰陽を交合す。晚に至って頭昏(くら)み,熱を發して狂躁す。醫工 之を治すも,差(い)えず。忽ち陳醫博有り,侍郎と相い愛す。醫博 此の姬の身上の著(き)らるる襯衣の一腰の陰に當たるを將(も)って裩襠を割き,燒きて灰にし,乳香と酒もて調え,侍郎に與えて之を服(の)ましむ。當夜 睡りを得,寒熱 更に無し。侍郎 醫博に此の方 甚(なに)の文字に出づるかを問う。醫博曰わく,「此の方は『外臺祕要』に出づ」。

    

  【注釋】070-1

 ○名醫録:008を参照。 ○台州:元升五臺縣爲臺州。明復故。卽今山西五臺縣治。/台:「臺」の異体字。 ○侍郎:(1)秦漢時郎中令的屬官,主更值執戟,宿衛殿門。東漢時尚書屬官滿一年稱尚書郎,三年稱侍郎。魏晉以來只稱郎。隋朝又稱侍郎,并置員外郎,煬帝時各部置侍郎一人,為尚書的副貳,而改各司侍郎為郎。唐改郎為郎中,以員外郎為之貳,歷代因之。(2)晉時各王國皆有侍郎,大國四人,小國二人,主掌贊相威儀,通傳教令。 ○寵姫:受寵愛的姬妾。/姫:「姬」の異体字。 ○美色:姣美的姿色;美好的儀容。女子美麗的容顏。 ○時氣:時疫。疫病。因氣候變化而流行的傳染病。具有強烈傳染性、流行性的病邪。 ○病起:病愈。 ○旬日:十天。亦指較短的時日。 ○閒:「間」の異体字。 ○交合:交配;性交。 ○隂陽:指男女之生殖器。/隂:「陰」の異体字。 ○頭昏:頭腦昏眩。 ○發熱:發燒,因病而體溫升高。 ○狂躁:浮躁輕率。極其暴躁;異常煩躁。狂躁症:是以情感的病理性高漲為特徵的一種精神疾病,常常表現為自我評價過高,高傲自大,目空一切,自命不凡,盛氣凌人,不可一世。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○相愛:互相親愛、友好。 ○襯衣:穿在外衣裡面的單上衣。 ○裩襠:褲襠。ズボンのまち。股間。/裩:「褌」の異体字。 ○燒灰:「將此姬身上見著襯衣一腰當隂割裩襠燒灰」部分,不可解。おそらく「この寵姫が着ている衣服の陰部にあたる部分を割いて燃やして灰にした」という内容であろう。 ○乳香:植物名:橄欖科乳香樹屬,阿拉伯乳香之簡稱,其樹脂也稱為「乳香」,可供藥用。 ○當夜:當天晚上。即夜、那天夜晚。 ○甚:甚麼。疑問代名詞,專指事物。疑問形容詞。 ○文字:文書。文章、書籍。 ○外臺祕要:中國唐代由文獻輯錄而成的綜合性醫書。又名『外台秘要方』。40卷。王燾撰成於天寶十一載(752)。本書彙集了初唐及唐以前的醫學著作。對醫學文獻進行大量的整理工作,使前人的理論研究與治療方藥全面系統地結合起來 。/祕:「秘」の異体字。出典箇所,未詳。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:台州徐侍郎有寵姫美色,因患時氣病起,未旬日閒,侍郎與此姫交合陰陽,至晚頭昏,發熱狂躁,醫工治之不差。

    【AI譯文】

『名医录』记载:台州的徐侍郎有一个宠姬,容貌美丽,因为染上时令疾病刚刚痊愈,还不到十天,侍郎就和这个宠姬行房事,到了晚上就头昏,发热且狂躁不安,医生治疗后也没有痊愈。

    【AI 1】『名医録』によると、台州の徐侍郎には美しい寵姫がいた。その姫は季節性の病にかかり、ようやく回復したばかりだったが、完治してからまだ十日も経たないうちに侍郎と床を共にした。するとその夜、侍郎は頭がぼんやりし、熱が出て、狂躁状態となった。医者に治療を受けても回復しなかった。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている:台州の徐侍郎には寵愛する妾がいた。彼女は容姿が美しく、時節性の病にかかってようやく回復したばかりで、まだ10日も経っていなかった。ところが侍郎はその妾と房事を行い、その夜から頭がふらつき、発熱し、興奮して落ち着かなくなった。医者が治療しても効果はなかった。

忽有陳醫博與侍郎相愛,醫博將此姬身上見著襯衣一腰,當陰割褌襠燒灰,乳香酒調與侍郎服之,當夜得睡,寒熱更無。

    【AI譯文】

忽然有个陈医博和侍郎交好,陈医博拿这个姬妾身上穿着的一件衬衣,在隐蔽处割下裤裆部分烧成灰,用乳香和酒调配后给侍郎服下,当天夜里侍郎就能入睡了,也不再有发冷发热(的症状)。

    【AI 1】そこで侍郎の友人である陳医博が治療を試みた。彼は姫が着ていた衣の一部を密かに切り取って灰にし、それを乳香と酒で調合し侍郎に飲ませた。するとその夜、侍郎はぐっすりと眠ることができ、冷えや発熱の症状も消えた。

    【AI 2】そこへ、陳という医博士が侍郎と親しくしていたので、彼が訪ねてきた。陳医博士は妾が着ていた下着のズボンの股の部分を目立たない場所で切り取り、それを焼いて灰にし、乳香と酒で混ぜて侍郎に飲ませた。するとその夜、侍郎はぐっすりと眠ることができ、寒気や熱の症状も治まった。

侍郎問醫博:此方出甚文字?

    【AI譯文】

侍郎问医博士:“这个药方出自什么书籍文献?”

    【AI 1】侍郎は医博に「この処方はどの書に記されているのか?」と尋ねた。

    【AI 2】侍郎は医博士に尋ねた。「この薬方はどの書物に書かれているのか?」

醫博曰:此方出於外臺祕要。

    【AI譯文】

医博士说:“这个药方出自『外台秘要』。”

    【AI 1】すると陳医博は「この処方は『外台秘要』に記されている」と答えた。

    【AI 2】医博士は答えた。「この薬方は『外台秘要(がいたいひよう)』に出ています。」

『歷代名醫蒙求』071-1 

 白岑囊中 葛洪肘後  白岑の囊中 葛洪の肘後 (白岑・葛洪)

    國史補白岑曾遇異人傳發背方其驗十

    全岑賣弄以求利後爲淮南小將節度髙 

    適脅取之其方然不甚効岑至九江爲虎 

    所食驛吏於囊中得眞本太原王昇之寫

    以傳布

    

    【訓み下し】071-1

    『國史補』:白岑 曾(かつ)て異人に遇い,發背方を傳えらる。其の驗(しるし) 十全なり。岑 賣弄して以て利を求む。後に淮南の小將と爲る。節度の高適 脅して之が其の方を取る。然れども甚だしくは効あらず。岑 九江に至って,虎の食らう所と爲る。驛吏 囊(ふくろ)の中より真本を得,太原の王昇之 寫して以て傳布す。

    

  【注釋】071-1

 ○國史補:020を参照。 ○異人:懷有異才、特殊本領的人。不尋常的人;有異才的人。神人;方士。 ○發背:背上生的瘡。指背疽。生於背部的毒瘡。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」。 ○驗:預期的效果,或與預言相合的事實。 ○十全:謂治病十治十愈。比喻完美無缺憾。 ○賣弄:玩弄。誇耀、顯露本事。故意顯示,炫耀。應付,對付。 ○淮南:泛指淮河以南、長江以北的地區。 ○小將:職位低的武官。年輕或低階的將領,或為領將自稱的謙辭。 ○節度:節度使的簡稱。唐代所設,掌管一道或數州的軍民要政,當時事權甚重。簡稱為「節度」、「節使」。 ○髙適:(?—765年),字達夫,一字仲武,郡望渤海蓨縣(今河北景縣),行次三十五,故稱「高三十五」。唐朝邊塞詩人。早年在宋州宋城縣(今河南商丘)以耕釣為生,後出任封丘縣尉。安史之亂期間,先後出任淮南、劍南節度使,又擔任彭蜀二州刺史、刑部侍郎、左散騎常侍,封渤海縣侯。病逝後,追贈禮部尚書,諡號忠。高適長於古風、樂府,論詩推崇建安風骨。其詩題材廣泛,尤能反映民間疾苦,語言質樸,風格雄渾,與岑參並稱「高岑」,又與王之渙、王昌齡、岑參合稱「邊塞四詩人」。/髙:「高」の異体字。 ○脅取:劫取,強取。 ○之:『(唐)國史補』になし。 ○不甚:不很。表示程度不很高。 ○効:「效」の異体字。 ○九江:九江郡。秦置。今江蘇省江以北南部及安徽省江以北南部。與江西省。皆其地。治壽春。卽今安徽壽縣。漢郡治同。⦿後漢置。治陰陵。晉廢。故城在安徽定遠縣西北六十五里。⦿隋以尋陽郡改置。治湓城。唐改爲潯陽。卽今江西九江縣治。 ○驛吏:職官名。管理驛站的官吏。/驛站的胥吏。 ○囊:口袋、袋子。 ○眞本:書籍的手稿或原刻。/眞:「真」の異体字。 ○太原:太原郡。周幷州之域。初爲唐國。後更曰晉國。秦置太原郡。今山西舊太原汾州二府、及舊保德、平定、忻州皆其地。漢爲太原國。後仍爲太原郡。治晉陽。卽今山西太原縣。唐改爲太原府。⦿南朝宋置。見太原縣條。⦿梁武帝僑置。故治在今江西彭澤縣東。接秋浦縣界。今秋浦縣有太原鄕。沿故郡之名也。 ○傳布:傳播。傳播散布。

     ○『(唐)國史補』卷上:白岑嘗遇異人傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利。後為淮南小將,節度使高適脅取其方,然終不甚效。岑至九江,為虎所食,驛吏收其囊中,乃得真本。太原王昇之寫以傳布。

     ○『太平廣記』醫二:白岑曾遇異人傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利。後為淮南小將,節度高適脅取之。其方然不甚効。岑至九江為虎所食,驛吏於囊中乃得真本。太原王昇之寫以傳布。(出『國史補』)

     ○『太平廣記』【譯文】白岑曾遇到一位異人,這位異人傳給了他治療背部毒瘡的驗方。用驗方試著給人治背疽,全都治好了。為了得到利益,白岑拿著驗方到處炫耀。後來白岑做了淮南一個小軍官,節度使高適威脅他交出了驗方,但那方子已不像從前那麼靈驗。白岑到了九江被老虎吃了,驛吏在他的包裹中找到了發背方真本。太原王昇之把它抄寫下來傳播了出去。(出自『國史補』。)

       ○『封氏聞見記』第十卷:御史大夫鄧景山為揚州節度。有白岑者,善療發背,海外有名,而深祕其方,雖權要求者皆不與真本。景山常急之。會岑為人所訟,景山故今深加按效,以出其方。岑懼死,使男歸取呈上。景山得方,寫數十本,榜諸路衢,乃寬其獄。

   ○『宋史』藝文六/子類三/醫書類:白岑發背論一卷。

    

識典古籍*******************************************************

國史補:白岑曾遇異人,傳發背方,其驗十全。岑賣弄以求利,後爲淮南小將,節度高適脅取之,其方然不甚效。岑至九江,爲虎所食,驛吏於囊中得真本,太原王昇之寫以傳布。

    【AI譯文】

『国史补』记载:白岑曾经遇到过一位异人,异人传授给他治疗背疮的药方,验证之后,百分之百有效。岑用它来卖弄以求获利,后来他担任淮南小将,节度使高适威胁他交出秘方,但效果并不好。白岑到了九江,被老虎吃掉了,驿站的小吏从他的行囊中得到了真本,太原的王升之抄写下来传播了它。

    【AI 1】『国史補』によると、白岑はかつて異人に出会い、その人物から背中の腫瘍を治療する秘方を授かった。その薬方は試してみると驚くべき効果を発揮し、完全に治癒することができた。白岑はこの秘方を利用して名声を得、利益を求めた。後に彼は淮南の小将となったが、節度使の高適に脅されてその秘方を引き渡した。しかし、実際に用いてみるとその効果は期待したほどではなかった。その後、白岑は九江へ向かったが、途中で虎に襲われ命を落とした。彼の遺品を調べた驛站の小吏は、その行囊の中から本物の秘方を見つけ出した。そして太原の王升之がそれを書き写し、広く世に伝えたという。

    【AI 2】『国史補』にはこう記されている:白岑はかつて、ある異人(常人とは異なる不思議な人物)と出会い、その人物から背中の腫れ物(背瘡)を治す薬方を授けられた。その薬方は、実際に試してみると効果は非常に高く、百発百中だった。白岑はこの薬方を使って自慢し、利益を得ようとした。その後、彼は淮南の小将となったが、節度使の高適から脅されて薬方を差し出すよう迫られた。しかし、そのとき渡された方は効果がなかった。後に白岑は九江に赴いた際、虎に襲われて命を落とした。そのとき、驛駅の下役人が彼の荷物の中から本物の薬方の写本を見つけ、それを太原の王升之が書き写して広めたのだった。

『歷代名醫蒙求』070-2

     玉堂閑話近代曹州觀察判官申光遜言

    本家桂林有官人孫仲敖寓居于桂交廣

    人也申往謁之延於臥内冠簪相見曰非 

    慵於巾櫛也蓋患腦痛爾即命醇酒升餘

    以辛辣物洎胡椒乾薑等屑之僅半杯以

    温酒調又於枕函中取一黒漆筩如今之 

    笙傾安於鼻竅吸之至盡方就枕有汗出

    表其疾立愈蓋鼻飲蠻獠之類

    

    【訓み下し】070-2

    『玉堂閑話』:近代の曹州觀察判官の申光遜,本(もと) 桂林に家すと言う。官人の孫仲敖有り,桂に寓居す。交廣の人なり。申 往きて之に謁し,臥內に延(まね)かる。冠簪して相い見て曰わく,「巾櫛に慵(ものう)きに非ざるなり,蓋し腦の痛みを患うのみ」。即ち醇酒升餘を命じ,辛辣の物洎(およ)び胡椒・乾薑等を以て之を屑にすること僅かに半杯,溫酒を以て調す。又た枕函(はこ)に中より,一つの黑き漆の筩(つつ)を取るに,今の笙の如し。傾けて鼻の竅(あな)に安んじ,之を吸わせて盡くるに至れば,方(まさ)に枕に就く。汗の表に出づる有って,其の疾(やまい)立ちどころに愈えり。蓋し鼻もて飲むは蠻獠の類なり。

    

  【注釋】070-2

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○近代:指過去不遠之時代。 ○曹州:春秋曹國。後魏置西兗州。北齊改爲曹州。在今山東曹縣西北七十里。金移治古乘氏。即今菏澤縣。明移州還治曹縣界安陵鎭。又徙治盤石鎭。尋降州爲曹縣。即今曹縣治。别置曹州。以曹縣屬之。清升州爲曹州府。置菏澤縣爲府治。民國廢府。 ○觀察判官:官名。唐肅宗以後置,為觀察使屬官,奏請有出身人及六品以下正員官充任。五代沿置。宋初觀察州置,掌助理郡政,選士人充任。神宗元豐(1078—1085)改制,定為從八品。徽宗崇寧二年(1103)重定選人階官,換承直郎。南宋臨安府復置,助理本府政事。 ○申光遜:『舊五代史』周書周書二十二 列傳第十一/張沆:有士人申光遜者,與沆友善,沆未病時,夢沆手出小佛塔示光遜,視其上有詩十四字云:「今生不見故人面,明月高高上翠樓。」光遜既寤,心惡之,俄聞沆卒。/申光遜(約9世紀),唐代管州(今山東曹縣)的地方官吏,桂林人。因以醉酒、胡椒、干姜溫服得汗的方法治愈孫仲敖的「腦癰症」而著名一時。 ○本:本來、原來。 ○家:居住。 ○桂林:位於今廣西。舊名臨桂。位於桂江的上游西岸,控制湘桂走廊,是湘桂黔鐵路的大站,工商業發達。風景優美,著名遊覽勝地有獨秀峰、七星岩、象鼻山、疊彩山、蘆笛山、伏波山等。 ○官人:有官位的人。官吏。 ○寓居:寄居。 ○桂:桂林簡稱。 ○交廣:後漢建安中徙交州治南海郡。三國呉分交州置廣州。尋罷廣州幷屬交州。又分置廣州。晉仍爲廣州及荆湘交三州地。南朝宋初亦爲廣州。後分交廣二郡置越州。【廣】大陸地區廣東、廣西兩省與廣州的簡稱。 ○謁:進見、拜見。 ○延:引導、引進。招攬、邀請。 ○臥内:寢室。 ○冠簪:使冠固定於髮髻上的簪子。 ○相見:見面。 ○慵:懶。 ○巾櫛:巾和梳篦。毛巾和梳子。泛指盥洗用具。 ○腦痛:病證名。外邪入腦所致的頭腦劇痛。見『中藏經』卷中。因風熱或寒邪或風寒濕邪入腦所致。『脈因證治』頭目痛:「腦痛,乃風熱乘虛而入於腦。以辛涼之藥散之行之。」 ○爾:位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。 ○即:便、就。立刻。 ○命:差遣、下命令。 ○醇酒:味厚的美酒。濃厚的酒。 ○升:量詞。表示容量的單位。 ○辛辣:辛且辣。謂味道或氣味辣。 ○洎:到、及。 ○胡椒:植物名。胡椒科胡椒屬,常綠攀緣藤本。以其辛辣如椒,故稱為「胡椒」。莖高六十公分以上;葉互生,長橢圓形或卵形,花兩性或雜性,長穗狀花序與葉對生。漿果球形,熟則變紅色,乾後,皮上生皺,變黑色,稱為「黑胡椒」;若將黑胡椒之果皮除去,則稱為「白胡椒」,可作調味料或健胃驅風藥。原產於東印度。 ○乾薑:晒乾的薑根,以色白飽滿者的品質最佳。 ○屑:研磨成碎片。 ○温酒:將酒加溫變熱。 ○調:混合、配合。 ○枕函:中間可以藏物的枕頭。 ○筩:筒。 ○笙:樂器名,吹管樂器。源自中國的簧管樂器。用十三至十七根裝有簧片的竹管和一根吹氣管,裝在一個鍋形的底座上製成。演奏時以口接於吹管,分別以指按簧管,吹之發聲。能奏和聲,吹氣及吸氣皆能發聲,其音色清晰透亮。今常用的高音笙多為三十六簧,常用於獨奏與合奏。目前還有中音笙、次中音笙、低音笙,多用於合奏。 ○傾:『太平廣記』作「項」。頸的後部。「今の笙の項の如し」。 ○蠻獠:舊時對西南方少數民族的蔑稱。

     ○『太平廣記』醫三・申光遜:近代曹州觀察判官申光遜,言本家桂林。有官人孫仲敖,寓居于桂,交廣人也。申往謁之,延於臥內。冠簪相見曰。非慵於巾櫛也,蓋患腦痛爾。即命醇酒升餘。以辛辣物洎胡椒乾薑等屑僅半杯。以溫酒調。又於枕函中,取一黑漆筩,如今之笙項,安於鼻竅,吸之至盡,方就枕,【枕,原作「椀」,據明鈔本改。】有汗出表,其疾立愈,蓋鼻飲蠻獠之類也。(出『玉堂閒話』)

     ○『太平廣記』【譯文】近代,曹州有名叫申光遜的觀察判官。他說自己的老家在桂林。有名叫孫仲敖的官人,寄居在桂林,是交廣地區人。申光遜去拜訪孫仲敖時,被請到臥室裡。當時孫仲敖尚未戴上冠就與申光遜相見,他說:“不是我懶得盥洗,是因為我得了頭痛病啊。”申光遜就讓他準備一升多酒,用辛辣物以及胡椒、乾薑等研成半杯粉末,然後用溫酒把這些粉末調好。接著他又從枕匣中取出一個黑色漆筒,外形像現在的笙管,把它安放在孫仲敖的鼻孔處,讓他把調好的粉末吸完後躺下。孫仲敖剛躺下就出了汗,這病立刻就好了。這種用鼻子飲服藥物的方法,和西南少數民族治病的方法相類似。(出自『玉堂閒話』。)

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:近代曹州觀察判官申光遜言:本家桂林,有官人孫仲敖寓居于桂,交廣人也。

    【AI譯文】

『玉堂闲话』记载:近代曹州观察判官申光逊说:我的老家在桂林,有个叫孙仲敖的官员客居在桂林,他是交广一带的人。

    【AI 1】『玉堂閑話』によると、近代の曹州観察判官である申光遜が語った話として、彼の故郷桂林には孫仲敖という官吏が滞在していた。孫仲敖は交広地方の出身だった。

    【AI 2】『玉堂閒話』にはこう記されている:近代、曹州の観察判官・申光遜がこう語った──「私の故郷は桂林だが、かつて孫仲敖という官吏が桂林に滞在していた。彼は交広(現在の広西や広東一帯)の出身だった。

申往謁之,延於臥内,冠簪相見,曰:非慵於巾櫛也,蓋患腦痛爾。

    【AI譯文】

申(人名)前去拜见他,(他)把申邀请到卧室里,戴着帽子插着簪子相见,说:‘不是懒得梳头洗脸,只是患了头痛病罢了。’

    【AI 1】申は孫仲敖を訪ねると、彼は寝室に申を招き入れ、帽子をかぶり簪をさしたまま対面した。そして、「髪を梳かし顔を洗わないのは怠けているのではなく、単に頭痛の病を患っているだけなのだ」と語った。

    【AI 2】私は彼を訪ねて行ったところ、彼は私を寝室に招き入れ、帽子をかぶり簪を挿したまま出迎えてこう言った。『顔を洗ったり髪を整えなかったのは、怠けていたのではなく、頭痛の病にかかっているからです。』」

即命醇酒升餘,以辛辣物洎胡椒、乾薑等屑之,僅半杯,以溫酒調。

    【AI譯文】★主語は,突然出てきた「医僧」ではなく「申光遜」であろう。

(医僧)当即让人拿来一升多的美酒,把辛辣的东西以及胡椒、干姜等研磨成粉末,(粉末)只有半杯,用温酒来调和(这些粉末和酒)。

    【AI 1】そこで、医僧はすぐに美酒を一升余り持ってこさせ、さらに胡椒や乾姜などの辛味のある薬草を粉末にし、半杯ほどの量を温酒で調合した。

    【AI 2】その場で、ある医僧が一升余りの美酒を用意させ、辛味の強いもの――胡椒や乾姜(干しショウガ)など――を粉末にして、半杯分ほど作り、それを温めた酒に混ぜ合わせた。

又於枕函中取一黑漆筩,如今之笙,傾安於鼻竅,吸之至盡,方就枕,有汗出表,其疾立愈。

    【AI譯文】

接着他又从枕函中取出一个黑色的漆筒,形状像现在的笙,他把漆筒倾倒过来放在鼻孔上,将里面的东西吸尽,才躺下睡觉,结果出了一身汗,他的病立刻就好了。

    【AI 1】続いて、枕函から黒漆の筒を取り出した。形状は現在の笙のようであった。彼はその漆筒を傾けて鼻孔に当て、その中身をすべて吸い込んでから横になって眠った。すると全身に汗をかき、病はすぐに治った。

    【AI 2】さらに、彼は枕の箱から黒漆でできた筒を取り出した。それは現在の笙(しょう、楽器)に似た形をしていた。彼はその筒を逆さにして鼻に当て、中のものをすべて吸い込むと、そのまま横になって眠った。するとすぐに汗をかき、頭痛はたちまち治った。

蓋鼻飲蠻獠之類。

    【AI譯文】

这大概是像用鼻子喝水的蛮僚一类人。

    【AI 1】この様子は、まるで蛮僚(南方の少数民族)のように鼻から水を飲む習慣に似ているという話だった。

    【AI 2】これはおそらく、水を鼻から吸う蛮僚(南方少数民族)のような民間療法であろう。

2025年9月12日金曜日

『歷代名醫蒙求』069-2

     仲景方杜度不知何許人仲景弟子也識

    見弘敏噐宇深重淡於驕矜尚於救濟服

    事仲景多獲禁方遂爲名醫當時稱爲

    上手焉

    

    【訓み下し】069-2

    『仲景方』:杜度,何許(いずこ)の人かを知らず。仲景の弟子なり。識見弘敏にして器宇深重,驕矜に淡く,救濟を尚(たっと)ぶ。仲景に服事して,多く禁方を獲たり。遂に名醫と爲り,當時稱して上手と爲す。

    

  【注釋】069-2

 ○仲景方:069-1を参照。 ○杜度:東漢醫生。其里居欠詳。為名醫張仲景之弟子,器宇深重,獲其師之傳,亦成名醫,人稱上手。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。 ○弟子:學生、門徒。也用為學生、門徒的自稱。 ○識見:見解;見識。 ○弘敏:曠達敏捷。 ○噐宇:度量;胸懷。胸襟、氣度。/噐:「器」の異体字。 ○深重:深厚。深廣。 ○淡:不熱心。淺、不深。 ○驕矜:傲慢、自大。驕傲自負。 ○尚:尊崇、仰慕。 ○救濟:用金錢或物資幫助生活困難的人。 ○服事:臣服聽命。猶服侍。 ○禁方:祕密的醫方。珍秘的藥方或其他配方。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○名醫: 著名的醫生。有名的醫生。 ○當時:指過去發生某件事情的時候;昔時。指當時的人們。 ○稱:讚頌、讚譽。叫、叫做。 ○上手:高手。好手。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・杜度:「杜度,不知何許人也。仲景弟子,識見宏敏,器宇沖深,淡於驕矜,尚於救濟,事仲景多獲禁方,遂為名醫(出『仲景方』)」。

    

識典古籍*******************************************************

仲景方杜度,不知何許人,仲景弟子也。

    【AI譯文】

张仲景的弟子杜度,不知道是什么地方的人。

    【AI 1】

    【AI 2】

識見弘敏,器宇深重,淡於驕矜,尚於救濟,服事仲景,多獲禁方,遂爲名醫,當時稱爲上手焉。

    【AI譯文】

他见识高远敏锐,器量深沉稳重,从不骄傲自满,一心救死扶伤,他师从张仲景,得到了很多秘方,最终成为了名医,当时的人都称他为高手。

    【AI 1】張仲景の弟子である杜度は、出身地不詳の人物であった。彼は見識が高く鋭敏であり、器量も深く落ち着いていた。決して傲慢にならず、ひたすら病に苦しむ人々を救うことに尽力した。彼は張仲景に師事し、多くの秘伝を習得した結果、名医となった。当時の人々は彼を「名手」と称えた。

    【AI 2】張仲景の弟子である杜度は、どこの出身かは不明である。彼は見識が高く、鋭敏で、器量が深く、安定しており、決して傲慢に自満することはなかった。彼は一心に死を救い、傷を癒すことに専念した。張仲景に師事し、多くの秘方を学び、最終的には名医となった。当時の人々は彼を高手(高名な医師)と呼んでいた。

2025年9月11日木曜日

『歷代名醫蒙求』069-1

 衛沉小才 杜度上手  衛沉は小才 杜度は上手 (衛沉・杜度)

    仲景方衛沉不知何許人爲仲景弟子知 

    書䟽有小才撰四逆三部厥經及婦人胎

    藏經及小兒顱顖方三卷皆所制當代知

    其盛名焉

     

    【訓み下し】069-1

    『仲景方』:衛沉は,何許(いずこ)の人かを知らず,仲景の弟子と爲る。書の疏を知って,小才有あり。『四逆三部厥經』及び『婦人胎藏經』及び『小兒顱顖方』の三卷を撰す。皆な制する所なり。當代 其の盛名を知る。

    

  【注釋】069-1

 ○仲景方:『隋書』經籍志:「張仲景方十五卷(仲景,後漢人。梁有黃素藥方二十五卷,亡。)」 ○衛沉:一作「衛汛」。衛汛,東漢醫家。一作衛沈、衛沉、著名醫家張仲景的弟子,河東(今屬山西)人。據史書載,衛汛著有『四逆三部厥經』、『婦人胎藏經』及『小兒顱顖方』等,均佚。其『小兒顱顖方』尚存有若干條文於『永樂大典』,已有人輯出並刊行。/沉:「沈」の異体字。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。 ○仲景:張仲景,後漢醫學家。名機,字仲景,南陽湟郡(今河南南陽)人,一說嘗任長沙太守,故又稱「張長沙」。幼年即嗜醫學,後從同郡名醫張伯祖學醫,得其所傳,通經方。適逢建安(196-220)期間,疫癘流行。死傷枕藉。仲景家族原有人口二百,未及十載,死者已達三分,而其中傷寒佔十分。當時醫家庸俗之風甚盛,墨守成規,各承家技,造成對疫癘無能為力的局面。仲景有感於此,遂精求古訓,博採眾方,精研《素問》、《九卷》、《八十一難》、《陰陽大論》、《胎臚藥錄》及《平脈辨證》等,撰成《傷寒卒病論》十六卷。書中溶醫經與醫方於一爐。後經晉王叔和整理成《傷寒論》、《金匱要略》,流傳千餘載。其中《傷寒論》載方一百首;《金匱要略》載方二百首。其組方原則嚴謹,至今有些方劑仍在應用。人尊其為「眾方之祖」。書中創六經辨證,審因立法,依法定方,理法方藥自成體系。後代辨證論治,即在此基礎上發展而成。《金匱要略》則為雜病部分,亦為後代所推崇。據傳其尚著有其他醫著,均佚。 ○弟子:學生、門徒。也用為學生、門徒的自稱。 ○䟽:「疏」の異体字。闡明經義或古注的文字。如:「注疏」、「義疏」。 ○才:天賦的能力、稟性。力量、智慧。通「材」。  ○小兒顱顖方:『醫說』作「小兒顱顖經方」。 ○制:製造。同「製」。訂定、規劃。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○盛名:很大的名望。很大的聲望。 ○焉

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・衛沉:「衛沉,不知何郡人也。仲景弟子。知書疏,有小才,撰『四逆三部厥經』及『婦人胎臟經』『小兒顱顖經方』三卷,皆其所制,知名當代(出『仲景方』)」。

    

識典古籍*******************************************************

仲景方:衛沉,不知何許人,爲仲景弟子,知書疏,有小才,撰四逆三部厥經及婦人胎藏經及小兒顱囟方三卷,皆所制,當代知其盛名焉。

    【AI譯文】

仲景方:卫沉,不知是哪里人,是仲景的弟子,他懂文章,有一些小才华,他撰写了『四逆三部厥经』『妇人胎藏经』和『小儿颅囟方』三卷,这些都是他所写的,当时的人都知道他的大名。

    【AI 1】仲景方によると、衛沈は出身地不詳の人物で、仲景の弟子であった。彼は文章に通じ、一定の才能を持っていた。そして『四逆三部厥経』『婦人胎蔵経』『小児顱囟方』の三巻を著した。これらはすべて彼が書いたもので、当時、その名声は広く知られていた。

    【AI 2】仲景方にはこう記されている:衛沉はどこの出身かは不明で、仲景の弟子であった。彼は文章に通じており、いくつかの小さな才能を持っていた。彼は『四逆三部厥経』、『婦人胎蔵経』、および『小児頭蓋囟方』の三巻を著した。これらはすべて彼の著作であり、当時の人々は彼の名をよく知っていた。

『歷代名醫蒙求』068-2

     名醫録兩浙錢鏐患一目失明聞中國有 

    醫胡軻者善醫上言求之晉祖遣軻泛船

    而軻視其目曰尚父可無療此疾當延五

    七歳壽若抉膜去障眼即依舊但慮損福 

    尓鏐曰吾願得不爲一目鬼於地下足矣 

    願醫盡其術以療之當厚爲謝軻爲治之

    眼乃𠋩故鏐大喜凢賂金帛寶帶五万緡

    具舟送軻歸京軻至京鏐已卒矣

    

  【訓み下し】068-2

    『名醫錄』:兩浙の錢鏐 一目を患って明を失す。中國に醫の胡軻なる者有り,醫を善くすと聞けり。言を上(たてま)って之を求む。晉祖 軻を遣わして船に泛べて,而して〔『醫說』:往かしむ。〕軻 其の目を視て曰わく,「尚父 此の疾を療すること無かる可けんや。當に五七歲の壽を延ばすべし。若し膜を抉(えぐ)り障を去れば,眼即ち舊に依らん。但だ福を損するを慮るのみ」。鏐曰わく,「吾願わくは地下に一目の鬼と爲らざるを得れば,足らん。願わくは醫 其の術を盡くし,以て之を療せよ。當に厚く謝を爲さん」。軻爲に之を治す。眼乃ち故(もと)に復す。鏐大いに喜ぶ。凡そ金帛・寶帶・五萬緡を賂(まいな)い,舟に具して軻を送り京に歸らしむ。軻 京に至って,鏐 已に卒せり。

    

  【注釋】068-2

 ○名醫録:008を参照。 ○兩浙:謂浙東浙西。錢塘江以南曰浙東。以北曰浙西。〔『五代史』呉越世家〕錢氏兼有兩浙。 ○錢鏐:十国呉越の創建者。在位:907年~932年(没年)。都城:銭塘(杭州)。呉越(ごえつ、907年~978年)は、中国五代十国時代に現在の杭州市を中心に浙江省と江蘇省の一部を支配した国。海上貿易により高麗や日本とも通交した。wiki。 ○失明:喪失視力。眼睛喪失了視力。 ○中國:上古時代,我國華夏族建國於黃河流域一帶,以為居天下之中,故稱中國,而把周圍其他地區稱為四方。後泛指中原地區。 ○胡軻:五代後晉(936~946年)眼科醫生。善用針法,曾為吳越王錢鏐(852-932年)治癒眼疾,王賜物以萬計,不受。/後晋(こうしん 936年 - 946年)は、中国の王朝で、五代の一つである。国号は単に晋だが、春秋の晋などと区別するため後晋と呼び習わす。都は開封。高祖 石敬瑭(936年 - 942年)。少帝石重貴(942年 - 946年)。wiki。 ○善:擅長。高明,工巧 [skillful]。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○上言:進呈言辭。 ○晉祖:石敬瑭。 ○泛:漂浮。如:「泛舟」。 ○船而:『醫說』に「往」字あり。 ○尚父:指周呂望。意為可尊敬的父輩。後世用以尊禮大臣的稱號。亦作“尚甫”。ここでは,吳越王錢鏐のことであろう。 ○歳:「歲」の異体字。 ○壽:長久、長命。年齡。 ○若:如果、假如,表示假設。 ○抉:挖、挑出。挑取、選取。戮、穿。 ○膜:動、植物體內像薄皮的組織。 ○障:遮擋;遮蔽 [cover]。遮蔽物 [block;barrier;shelter]。 ○依舊:照舊。元どおり。 ○尓:「爾」の異体字。位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。 ○鬼:人死後的靈魂。 ○地下:地面之下。指陰間。冥界。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○凢:「凡」の異体字。 ○賂:贈送財物給人。 ○金帛:金錢和布匹。黃金和絲綢。泛指錢物。 ○寶帶:用珍寶裝飾的佩帶。 ○万:「萬」の異体字。 ○緡:成串的錢。 ○具:有、備有。準備、設置。 ○卒:死亡。

     ○『醫說』卷四・眼疾・一目失明:「錢鏐年老,一目失明,聞中朝國醫胡某者善醫。上言求之,晉祖遣醫泛海而往。醫視其目,曰:尚父可無療此,當延五七歲壽,若決瘼去內障,即復舊。但慮損福爾。鏐曰:吾得不為一目鬼於地下,足矣。願醫盡其術以療之。當厚報。醫為治之,復故。鏐大喜,厚〔一作「見」〕賂醫金帛寶帶五萬緡,具舟送歸京師。醫至鏐卒,年八十一矣(南宋・劉穎叔『異苑』)」。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:兩浙錢鏐患一目失明,聞中國有醫胡軻者善醫,上言求之。

    【AI譯文】

『名医录』记载:两浙的钱镠患了一只眼睛失明的病,听说中原地区有个叫胡轲的医生擅长医术,于是上书请求(让胡轲来给自己治病)。

    【AI 1】『名医録』によると、両浙の支配者であった銭鏐は片目を失明する病にかかった。彼は中原地方に胡軻という名医がいると聞き、胡軻に治療を依頼した。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている:両浙(現在の浙江省)の錢鏐は、片目が失明する病にかかり、中原地域に胡轲という名医がいると聞いて、上書して胡轲に治療を依頼した。

晉祖遣軻泛船,而軻視其目曰:尚父可無此疾,當延五七歲壽。

    【AI譯文】★「」は「療」のあやまり。AI譯文の「他(晋祖)」は誤訳。他=尚父=銭鏐。【AI 1】は【AI 譯文】を訳させたのにかかわらず,誤りを修正して訳している。

晋祖(后晋高祖石敬瑭)派遣胡轲乘船,而胡轲看他(晋祖)的眼睛说:尚父(可指对尊长的敬称,这里应是指晋祖)可以不用被这个病折磨得消瘦,应当能延长五到七年的寿命。

    【AI 1】後晋高祖・石敬瑭は胡軻を船で派遣し、胡軻は銭鏐の目を診察した。胡軻は「尚父(尊称)はこの病に苦しむ必要はなく、寿命もあと五~七年は延びるはずです。

    【AI 2】晋祖(後晋の高祖である石敬瑭)は胡轲を船で派遣した。胡轲は晋祖の目を見て言った。「尚父(ここでは晋祖への尊称)は、この病で衰弱する必要はありません。五年から七年の命を延ばすことができるでしょう。

若抉膜去障,眼即依舊,但慮損福尔。

    【AI譯文】

如果挑破眼膜去掉眼障,眼睛就会像原来一样,但我担心会损伤你的福气。

    【AI 1】ただし、眼膜を切開して障害を取り除けば元通りになりますが、それによって福運が損なわれるかもしれません」と言った。

    【AI 2】もし眼膜を破って障害を取り除けば、目は元のように戻りますが、私はあなたの運命を傷つけてしまうのではないかと心配です。」

鏐曰:吾願得不爲一目鬼於地下足矣。

    【AI譯文】

钱镠说:“我只希望在地下不做只有一只眼睛的鬼就足够了。”

    【AI 1】すると銭鏐は、「私は死後、一つ目の幽霊にはなりたくない。それだけで十分だ」と答え、

    【AI 2】錢鏐は言った。「私はただ、死後に片目の鬼にならないことを望んでいます。

願醫盡其術以療之,當厚爲謝。

    【AI譯文】

希望医生能竭尽所能为他治疗,我一定会重重地答谢。

    【AI 1】胡軻に全力で治療を施すよう求め、厚く報いることを約束した。

    【AI 2】医師が最善を尽くして治療してくれるなら、私は必ず報います。」

軻爲治之。

    【AI譯文】

胡轲就为他治疗。

    【AI 1】胡軻は治療を行い、

    【AI 2】胡轲はその後、錢鏐の治療を行い、

眼乃復故。

    【AI譯文】

他的眼睛于是又恢复了原来的样子。

    【AI 1】銭鏐の目は元通りに回復した。

    【AI 2】彼の目は元のように回復した。

鏐大喜,凡賂金帛寶帶五万緡,具舟送軻歸京。

    【AI譯文】

钱镠非常高兴,总共赠送黄金、丝绸、宝带价值五万缗,准备船只送胡轲返回京城。

    【AI 1】銭鏐は大いに喜び、黄金・絹織物・宝帯など計五万缗の財貨を贈り、胡軻を京城へ送り返すために船を準備した。

    【AI 2】錢鏐は非常に喜び、黄金、絹、宝石の帯など、価値五万缗を胡轲に贈り、船を用意して胡轲を京城に送ることにした。

軻至京,鏐巳卒矣。

    【AI譯文】

胡轲到达京城的时候,钱镠已经去世了。

    【AI 1】しかし、胡軻が京城へ到着したときには、すでに銭鏐はこの世を去っていた。

    【AI 2】しかし、胡轲が京城に到着したとき、錢鏐はすでに亡くなっていた。

2025年9月10日水曜日

『歷代名醫蒙求』068-1

 李脩奔宋 胡軻歸京  李脩は宋に奔り 胡軻は京に歸る (李脩・李亮・胡軻) 

    北史李脩字思祖本陽城館陶人也父亮 

    少學醫術未能精究大武時奔宋

    

    【訓み下し】068-1

    『北史』:李脩,字は思祖,本(もと)は陽城館陶の人なり。父は亮,少(わか)くして醫術を學ぶ。未だ精究すること能わず。大武の時 宋に奔る。

    

  【注釋】068-1

 ○李脩奔宋:以下の文によれば,宋に奔ったのは,李脩ではなく,その父の亮である。

 ○北史:016を参照。 ○陽城:『北史』作「陽平」。陽平郡。三國魏置。治元城。在今山東大名縣東。石趙移治館陶。在今山東館陶縣西南。隋廢。⦿東晉僑置。後魏徙廢。故治在今安徽靈𤩹縣南。⦿南朝宋置。今山東汶上縣地。⦿南齊置。今江蘇淮安縣地。⦿後魏置。今闕。當在安徽舊鳳陽府境。 ○館陶:館陶縣。漢置。在山東館陶縣西南四十里。宋白曰。城西北七里有陶丘。亦曰陶山。趙置館於丘側。漢因以名縣。更始二年。蕭王追擊銅馬於館陶。大破之。晉永和七年。後趙石祗自立於襄國。使其將劉顯攻冉閔於鄴。爲閩所敗。閩追奔至陽平。時陽平郡治館陶也。隋置毛州於此。唐武德五年。劉黑闥自魏州北遁。至館陶橋永濟渠渡。而西軍大潰。興元初朱泚作亂。朱滔謀渡河侵汴入魏。約田悦會館陶偕行渡河。悦飾詞謝滔。滔怒。大掠而去。志亦謂之毛州城。以隋時毛州置於此也。五代時移縣於今治。(續山東考古録謂今館陶縣治。卽唐永濟縣故城。金時始移治。)明建文二年。燕王戰於東昌。爲盛庸所敗。退屯館陶。卽今縣也。清屬山東東昌府。民國初屬山東東臨道。 ○精究:精心研究。 ○大武:太武帝(たいぶてい)は、北朝北魏の第3代皇帝。第2代明元帝の長男。字の仏狸は古代テュルク諸語のbüriで、狼を意味する。諱は拓跋燾(たくばつ とう)。 ○宋:南朝宋。宋(420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の国。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康。

 ★引用文のみでは,まったく名医とはいえない。『北史』では,この下に「又就沙門僧坦,略盡其術。針灸授藥,罔不有効。」あり。

     ○『北史』卷九十 列傳第七十八 藝術下/李脩:李脩 字思祖,本陽平館陶人也。父亮,少學醫術,未能精究。太武時奔宋,又就沙門僧坦,略盡其術。針灸授藥,罔不有効。徐、兗間,多所救恤。亮大為廳事,以舍病人,死者則就而棺殯,親往弔視,其仁厚若此。累遷府參軍督護。本郡士門、宿官,咸相交昵,車馬金帛,酬賚無貲。/脩兄元孫隨畢眾敬赴平城,亦遵父業而不及,以功拜奉朝請。/脩略與兄同,晚入代京,歷位中散令,以功賜爵下蔡子,遷給事中。太和中,常在禁內,文明太后時有不豫,脩侍針藥多効,賞賜累加,車服第宅,號為鮮麗。集諸學士及工書者百餘人,在東宮撰諸藥方百卷,皆行於世。先是咸陽公高允雖年且百歲,而氣力尚康,孝文、文明太后時令脩診視之。一旦,奏言允脈竭氣微,大命無逮,未幾果亡。後卒於太醫令,贈青州刺史。

    

識典古籍*******************************************************

北史:李脩,字思祖,本陽城館陶人也。父亮,少學醫術,未能精究。大武時奔宋。

    【AI譯文】

『北史』记载:李修,字思祖,他本是阳城馆陶人。他的父亲名叫李亮,年少时学习医术,没有精通。大武在位时,他逃奔到了宋国。

    【AI 1】『北史』によると、李修(字は思祖)は本来、陽城館陶の出身である。彼の父、李亮は若い頃に医術を学んだが、十分に習得することはできなかった。大武帝の治世に、李修は宋国へ逃亡した。

    【AI 2】『北史』にはこう記されている:李修、字は思祖(しそこ)、本籍は陽城館陶(ようじょうかんとう)である。彼の父親の名前は李亮で、若いころに医術を学んだが、完全には習得できなかった。大武(おおぶ)が在位していた時、彼は宋国に逃亡した。 

     ★ルビに難あり。


『歷代名醫蒙求』067-2

     張太素齊書徐之才字士茂髙平金鄉人

    五葉祖仲融隱於秦望山有道士過之求

    飲因留葫蘆遺之曰習此子孫當以道術

    救丗位至二千石開視乃扁鵲鏡經一卷

    習之遂爲良醫至濮陽太守父雄員外

    散騎侍郎代傳其術號爲神明

    

    【訓み下し】067-2

    張太素『齊書』:徐之才,字は士茂,高平金鄉の人。五葉の祖の仲融 秦望山に隱る。道士有り,之を過(よ)ぎって飲を求む。因って葫蘆を留め,之を遺(のこ)して曰わく,「此れを習わば,子孫 當(まさ)に道術を以て世を救い,位 二千石に至るべし」。開き視れば,乃ち『扁鵲鏡經』一卷なり。之を習って,遂に良醫と爲り,濮陽の太守に至る。父の雄は員外散騎侍郎。代々其の術を傳えて,號して神明と爲す。

    

  【注釋】

 ○張太素齊書:『舊唐書』卷四十六 志第二十六 經籍上/乙部史錄/正史類:『北齊書』五十卷(李百藥撰)。又二十卷(張大素撰)。 ○徐之才:徐之才(505-572年),南北朝時北齊醫學家。字士茂。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。祖父徐文伯、父徐雄均為當時名醫。之才秉承家學,精通醫道。且博學多才。初仕南齊,後被俘於魏,因其學才而被魏帝徵召,武平二年(571年)封西陽君王,故又稱徐王。撰有『徐王八代家傳效驗方』(或作『徐王效驗方』十卷)、『徐氏家秘方』兩卷、『徐王方』五卷,為總結家傳醫療經驗之書。另有『藥對』(或作『雷公藥對』)兩卷。該書總結古代藥劑學的精華,對多種藥物炮炙處理,均有詳細記載。其佚文見於『證類本草』中。 ○髙平:高平郡。晉高平國。治昌邑。在今山東金鄕縣西北四十里。南朝宋爲郡。移治高平。在今山東鄒縣西南。北齊廢。/髙:「高」の異体字。 ○金鄉:金鄉縣,山東省濟寧市轄縣,位於山東省西南部。 ○葉:世代、時期。 ○祖:稱謂。用以尊稱父母親的父母。通稱先代的人。如:「遠祖」、「先祖」。 ○仲融:仲融。徐熙の字。徐熙,東晉時期著名醫家,是晉末南北朝時期著名徐氏醫學世家的創始人。『醫說』を参照。 ○隱:隱逸不出 [hermit]。 ○秦望山:在浙江杭縣南十二里。秦始皇東遊登此山。欲渡會𥡴。後唐同光中錢氏於秦望建上青宮。有巨石二十餘株。自然成行。名金洞門。有羅刹石在山之東南。橫截江濤。五代開平中爲潮沙漲沒。⦿在江蘇江陰縣西南。西連焦山岳山。接武進縣之焦店鎭。 ○道士:煉丹服藥、修道求仙之士。 ○過:經、歷。拜訪。 ○飲:可喝的流質食物。 ○葫蘆:植物名。也稱壺蘆、匏瓜。葫蘆的果實。古人常挖出其瓤,空其中作為貯酒的器具。 ○遺:留下。 ○子孫:兒子和孫子,泛指後裔。 ○道術:道教的法術;方術。治國之術。 ○救丗:拯濟世人;匡救世弊。/丗:「世」の異体字。 ○位:官職。 ○二千石:漢制,郡守俸祿為二千石,即月俸百二十斛。世因稱郡守為「二千石」。/漢代內自九卿、郎將,外至郡守、尉,俸祿皆為二千石,其中又分三等:中二千石、二千石、比二千石,約當於後世的三品官,地位並不顯赫。後因稱郎將、郡守、知府為「二千石」。 ○乃:竟,竟然 [unexpectedly;actually]。 ○扁鵲鏡經一卷:佚。 ○良醫:醫道高明的醫生。醫術精湛的醫生。 ○濮陽:濮陽郡。後魏置。隋廢。唐復置。金廢。在今山東濮縣東二十里。 ○太守:職官名。一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。 ○雄:『醫說』を参照。 ○員外:員外郎。職官名。員外指正員以外的官,晉武帝始設員外散騎侍郎。隋唐以後,直至明清,各部均設有員外郎,位次郎中。簡稱為「員外」。 ○散騎:散騎常侍。秦漢設散騎(皇帝的騎從)和中常侍,三國魏時將其並為一官,稱“散騎常侍”。在皇帝左右規諫過失,以備顧問。晉以後,增加員額,稱員外散騎常侍,或通直散騎常侍,往往預聞要政。南北朝時屬集書省。雖無實際職權,仍為尊貴之官,多用為將相大臣的兼職。 ○侍郎:秦漢時郎中令的屬官,主更值執戟,宿衛殿門。東漢時尚書屬官滿一年稱尚書郎,三年稱侍郎。魏晉以來只稱郎。/晉時各王國皆有侍郎,大國四人,小國二人,主掌贊相威儀,通傳教令。 ○神明:明智如神。如神般的通曉、明白。

    ★053-1,2も参照。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:張太素『齊書』曰:徐之才,字士茂,高平金鄉人。五葉の祖仲融隱於秦望山,有道士過之,求飲,因留瓠蘆,謂之曰:「習此,子孫當以道術救世,位至二千石。」開視,乃扁鵲『鏡經』一卷。習之,遂為良醫,至濮陽太守。父雄,員外散騎侍郎,代傳其術,號為神明。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐之才:「徐之才,金紫光祿大夫・開府儀同三司・尚書令・西陽郡王,字士茂,高平金鄉人。幼而俊發,酬應如響,善醫,有機辯。武明皇太后不豫,之才奉藥,立愈。肅宗召與同坐,令皇太子拜之,贈帛千段,錦四百疋,車馬衣服,上利田園千畝(張太素『齊書』)」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐仲融:「徐仲融,不知何郡人,為濮陽太守。性好黃老,隱秦望山。有道士過之求飲,因留一葫蘆遺之,曰:君習之,子孫當以道術救世,位至二千石。仲融開視,乃『扁鵲鏡經』一卷,因精心學之,名振海內,仕至濮陽太守」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐雄:「徐雄,謇之子也。為員外散騎侍郎。醫術為江左所稱,至雄子之才貴盛,贈太常卿兗州刺史(『南齊史』)」。

    

識典古籍*******************************************************

張太素齊書:徐之才,字士茂,高平金鄉人。

    【AI譯文】

张太素的『齐书』记载:徐之才,字士茂,是高平金乡人。

    【AI 1】張太素の『斉書』によると、徐之才(字は士茂)は高平金郷の出身である。

    【AI 2】張太素の『斉書』にはこう記されている:徐之才、字は士茂(しも)、高平金郷の出身である。

五葉祖仲融,隱於秦望山,有道士過之求飲,因留葫蘆遺之曰:習此,子孫當以道術救世。

    【AI譯文】

第五代祖先仲融,隐居在秦望山,有个道士路过向他讨水喝,他就留下一个葫芦赠给他,说:“学习这里面的东西,子孙后代应当用道术来拯救世人。”

    【AI 1】彼の五代前の祖先である仲融は秦望山に隠遁していた。ある日、道士が通りかかり、水を求めたところ、仲融は彼に瓢箪を贈り、「この中の書を学べば、子孫は道術を用いて人々を救うことができるだろう」と語った。

    【AI 2】五代前の祖先・仲融は秦望山に隠棲していた。ある日、そこを通りかかった道士が水を求めたところ、仲融はこれに応じ、その礼として道士はひとつの瓢箪を贈り、「これに入っているものを学べば、子孫は道術によって人々を救うことができるだろう」と言った。

位至二千石。

    【AI譯文】

官职做到了二千石。

    【AI 1】仲融の官職は二千石にまで昇った。

    【AI 2】仲融は官職として二千石(高位の官)にまで昇った。

開視,乃扁鵲鏡經一卷,習之,遂爲良醫,至濮陽太守。

    【AI譯文】

打开一看,原来是一卷『扁鹊镜经』,徐之才学习此书,最终成为了一名良医,官至濮阳太守。

    【AI 1】その瓢箪を開いてみると、そこには『扁鵲鏡経』の一巻が収められていた。徐之才はこれを学び、最終的に名医となり、濮陽太守の地位に就いた。

    【AI 2】瓢箪を開けてみると、中には『扁鵲鏡経』の一巻が入っていた。徐之才はこれを学び、ついには名医となり、濮陽太守の地位にまで出世した。

父雄,員外散騎侍郎,代傳其術,號爲神明。

    【AI譯文】

他的父亲徐雄,担任员外散骑侍郎,家族世代相传医术,被称为神明。

    【AI 1】彼の父である徐雄は員外散騎侍郎を務め、家系は代々医術を受け継ぎ、「神明」と称されるほどの名声を得たという。

    【AI 2】彼の父・徐雄は員外散騎侍郎を務め、家系は代々医術を受け継ぎ、「神明(しんめい)」と称された。

2025年9月9日火曜日

『歷代名醫蒙求』067-1

 劉德精妙 之才神明  劉德は精妙 之才は神明 (劉德・徐之才・徐仲融・徐雄)

    晉書劉德彭城人也少以醫方自達衆疾

    於虚勞尤爲精妙療之隨手而愈猶是向

    風千里而至者多矣官至太醫校尉

    

    【訓み下し】067-1

    『晉書』:劉德,彭城の人なり。少(わか)くして醫方を以て自ら達す。衆疾,虛勞に於いて尤も精妙と爲す。之を療するに手に隨って愈ゆ。猶お是れ風に向かうがごとく,千里にして至る者多し。官 太醫校尉に至る。

    

  【注釋】067-1

 ○晉書:007,015を参照。房玄齢らの『晉書』には見えないようだ。 ○彭城:春秋宋邑。〔左傳成公十八年〕楚子伐宋。宋魚石復入于彭城。〔杜注〕「宋邑。今彭城縣。」卽今江蘇銅山縣。 ○少:年幼的、年輕的。 ○醫方:醫術。醫書;醫療處方。 ○自達:自己勉力以顯達。自然顯達。 ○衆:「眾」の異体字。許多的。如:「眾多」。 ○虚勞:中醫指凡先天不足,後天失調,病久失養,正氣損傷,久虛不復,所表現的各種虛弱症候,皆屬虛勞範圍。此皆由積漸而成。/虚:「虛」の異体字。 ○精妙:精微奧妙。精緻巧妙。 ○隨手:立刻。順手;順便。順手處理。 ○向風:臨風;迎風。景仰、仰慕。謂仰慕其人之品德或學問。 ○千里:形容路途的遙遠。『孟子』梁惠王上:「叟,不遠千里而來,亦將有以利吾國乎?」千里の道も遠いとは思わず。 ○太醫校尉:宮廷醫官名。晉朝置,銀印青綬,地位高於太醫令。別有「殿中太醫校尉」。見『宋書』禮志五。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・劉德:「劉德,彭城人也。少以醫方自達,長以才術知名。當朝縉〔一作「搢」〕紳伏膺附響。工治眾疾,於虛勞不足,尤見精通,療之隨手而愈。猶是承流向風千里而來者多矣。官至太醫校尉(『晉書』)」。

    

識典古籍*******************************************************

晉書:劉德,彭城人也。少以醫方自達,衆疾於虚勞 爲精妙,療之,隨手而愈,猶是向風千里而至者多矣。

    【AI譯文】

『晋书』记载:刘德,是彭城这个地方的人。(他)年轻时凭借医术而显达,在各种疾病当中对于虚劳症(的治疗)最为精妙,(他)治疗这种病,随手(病就)痊愈了,因此从远方慕名而来的人很多。

    【AI 1】『晋書』によると、劉徳は彭城の出身である。彼は若くして医術によって名声を得た。特に虚労症の治療に卓越し、彼が診ると病はすぐに回復したため、遠方からも評判を聞きつけて訪れる者が多かった。

    【AI 2】『晋書』にはこう記されている:劉徳は彭城の出身で、若いころから医術によって名を上げた。さまざまな病の中でも、虚労症(体力の衰弱や慢性疲労に類する病)の治療に特に優れており、この病を治す際には、手を下すとすぐに快癒するほどであった。そのため、遠方から彼の名声を聞いて訪ねてくる人が多かった。

官至太醫校尉。

    【AI譯文】

他的官职一直做到了太医校尉。

    【AI 1】その功績により、彼は最終的に太医校尉の官職に就いた。

    【AI 2】最終的には、太医校尉(朝廷の医療を統括する高官)にまで昇進した。

『歷代名醫蒙求』066-2

     晉中興書程據爲太醫令武帝初受禪改

    元爲太始據以醫術承恩出入禁闥因徇

    情爲賈后合巴豆杏子丸害愍懷太子遂

    就戮焉


    【訓み下し】066-2

    『晉中興書』:程據 太醫令爲(た)り。武帝,初め禪を受け,改元して太始と爲(な)す。據 醫術を以て恩を承(う)け,禁闥に出入す。情に徇(したが)い,賈后の爲に巴豆杏子丸を合し,愍懷太子を害するに因って,遂に戮に就く。

    

  【注釋】066-2

 ○晉中興書:南朝宋何法盛撰紀傳體史書。七十八卷,一作八十卷。今有黃奭輯本五百二十餘則,收入『黃氏逸書考』,頗詳備。另有湯球、王仁俊、陶棟等人輯本,均可互補。『說郛』本有十二節,未注出處,頗簡略。今從『古今說部叢書』本整理。 ○程據:魏晉醫家。司馬炎即位時(266年)曾任內廷醫官。以醫術高明出入內宮。元康九年(299年)受賈后密令,合巴豆丸害愍懷太子,被誅。 ○爲:擔任。是。 ○太醫令:官名。戰國秦置,為侍醫之長。秦漢沿置,為少府屬官,掌宮廷醫藥諸事。東漢員一人,秩六百石,下設藥丞、方丞,分主藥品及藥方。魏、晉、南朝宋皆七品,梁一班。西晉改隸宗正,東晉隸門下省,南朝齊改隸尚書省,梁復隸門下省。北魏亦置。北齊置為太常寺太醫署長官,正九品上。 ○武帝:司馬 炎は、西晋の初代皇帝。字は安世。 魏から禅譲を受け晋を建て、さらに呉を降伏させ、分裂状態が続いていた中国大陸をおよそ100年ぶりに統一した。諡号は武皇帝。 ○初:往昔;當初 [in former times,in the past;before]。そのむかし。 ○受禪:承受禪讓的帝位。王朝更迭,新皇帝承受舊帝讓給的帝位。『古今說部叢書』本作「受魏禪」。 ○改元:舊時新皇帝就位時,不用舊君紀年之數,而以即位之次年為元年,稱為「改元」。 ○爲:變為、成為。 ○太始:泰始 : 265年 - 274年。 ○以:表示行為的憑藉。相當於「用」。因為、由於。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○承恩:蒙受恩澤。承受君主的恩德。 ○出入:出進。出外與入內。往來。 ○禁闥:宮廷門戶。亦指宮廷、朝廷。 ○因:由於。乘、趁。 ○徇情:曲從私情。受私情左右,不能秉公處理事務。私情にとらわれて不法なことをする,私利に迷わされて不正を働く。【徇情枉法】受到私情的左右做出違法的事。 ○爲:因,表示原因。替、給。 ○賈后:賈南風(257年—300年),小名峕,字南風,晉平陽襄陵(今山西襄汾)人。曹魏豫州刺史賈逵孫女,晉初大臣賈充之女,晉惠帝司馬衷的皇后。公元300年(永康元年),因甚有名望的太子被廢,很多人都十分憤怒,右衛督司馬雅、常從督許超、殿中中郎士猗等更圖謀廢掉賈南風,重新立司馬遹為太子,並向趙王司馬倫的親信孫秀遊說。孫秀聽後同意,並報告司馬倫,更圖謀為司馬倫奪取權力。孫秀後即施行反間計,稱宮中有人打算廢掉賈南風而讓司馬遹復位,配合民間怨恨之聲,令賈南風大為驚懼;司馬倫和孫秀於是勸賈謐殺死司馬遹以絕民眾之心。賈南風於是命太醫令程據帶毒藥,矯詔命黃門孫慮前去毒殺司馬遹,但司馬遹不肯服食,孫慮最終以藥杵將司馬遹殺害。這個舉動成了趙王司馬倫討伐賈南風的借口。〔『晉書』列傳·後妃上〕 ○合:會、聚。調和、配製。 ○巴豆:【來源】為大戟科巴豆屬植物巴豆樹的乾燥成熟果實,其根及葉亦供藥用。【性味】辛,熱,有大毒。 ○杏子:【來源】 為薔薇科植物杏或山杏的果實。果熟時採收。【功效與作用】 潤肺定喘,生津止渴。 ○丸:形狀小而圓的物體。如:「藥丸」。 ○害:殺、傷。如:「殺害」。 ○愍懷太子:司馬遹(278年~300年),字熙祖,小字沙門,河內郡溫縣(今河南省溫縣)人。西晉時期宗室,晉武帝司馬炎之孫,晉惠帝司馬衷之子,母才人謝玖。諡は愍懷。『晉書』愍懷太子遹傳。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○就戮:被殺。受戮。 ○焉:表示語氣,置句末:表示肯定。相當於「也」、「矣」。

    

     ○『古今說部叢書』本『晉中興書』:「程據為太醫令。武帝初受魏禪,改元為太始,而據貢雉頭裘,帝以奇伎異服,典禮所禁,焚之於殿前。據以醫術承恩,出入禁闥,因為賈后合巴豆杏子丸,害愍懷太子,遂就戮焉。」(卷四)

     ○『太平御覽』卷九百九十三・藥部十・巴豆:「『晉書』曰:賈后使太醫令程據合巴豆杏子丸,矯詔使黃門孫慮齎至許昌,以害太子。」

    

識典古籍*******************************************************

晉中興書:程據爲太醫令,武帝初受禪,改元爲太始。據以醫術承恩,出入禁闥,因徇情爲賈后合巴豆杏子丸,害愍懷太子,遂就戮焉。

    【AI譯文】

『晋中兴书』记载:程据担任太医令,晋武帝刚刚接受禅让,将年号改为太始。程据凭借医术得到皇帝的宠信,得以自由出入宫廷,因为受人情请托为贾后配制了巴豆杏子丸,害死了愍怀太子,最后被诛杀。

    【AI 1】『晋中興書』によると、程据は太医令(宮廷医師長)を務めた。晋武帝が禅譲を受け、年号を「太始」に改めた頃、程据はその医術によって皇帝の寵愛を受け、自由に宮廷を出入りすることができた。しかし、頼まれて賈后のために巴豆杏子丸を調合し、それが原因で愍懐太子を死に至らしめたため、最終的に処刑された。

    【AI 2】『晋中興書』にはこう記されている:程据(ていきょ)は太医令(宮中の医療を統括する役職)を務めていた。晋の武帝がちょうど禅譲を受けて即位し、年号を「太始」と改めた頃のことである。程据はその優れた医術によって皇帝の信任を得て、自由に宮廷を出入りすることが許されていた。しかし、頼みごとを受けて贾后(かこう)のために巴豆杏子丸(毒性のある薬)を調合し、愍懐太子を害して死なせてしまった。その結果、最終的に処刑された。


2025年9月8日月曜日

『歷代名醫蒙求』066-1

 066宋邑率性 程據徇情  宋邑は性に率(したが)い 程據は情に徇(したが)う (宋邑・程據)

    史記宋邑臨淄人率性仁愛志尚醫術就

    太倉長淳于意學五𧧂脉論之術遂爲良

    醫也

    

  【訓み下し】066-1

    『史記』:宋邑は,臨淄の人なり。性に率(したが)うこと仁愛にして,志は醫術を尚ぶ。太倉の長 淳于意に就きて,五診脉論の術を學び,遂に良醫と爲るなり。

    

  【注釋】066-1

 ○史記:003を参照。 ○臨淄:古營丘地。周封太公望爲齊國。獻公自薄姑徙都此。〔國策齊策〕「蘇秦説齊宣王曰。臨淄之中七萬戸。」秦滅齊。因故城置齊郡。其後項羽封田都爲齊王。漢有天下。封庶長子肥爲齊王。皆卽故城都焉。漢置臨淄縣。爲齊郡治。後漢作臨菑。幷爲青州治。 ○率性:稟性;本性。本來的性質。循其本性;盡情任性。依循天性的所感而行。『禮記‧中庸』:「天命之謂性,率性之謂道」。 ○仁愛:仁厚慈愛。寬仁慈愛;親愛。 ○志:意向、抱負、決心。 ○尚:尊崇、仰慕。主管其事。通「掌」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○就:依順、依從。 ○太倉:古代京師儲穀的大倉。古代政府積藏糧食的地方。職官名。職掌倉廩出納的職務。 ○淳于意:人名。漢臨淄人,生卒年不詳。仕齊為太倉長,世稱為「太倉公」或「倉公」。精通醫術,神於治病,並能論斷死生。文帝時,因故獲罪,當處肉刑,其女緹縈上書,願以身入官為婢,代父贖罪,文帝悲其孝心,因廢肉刑。 ○五𧧂:『史記正義』:「謂診五藏之脈」。/𧧂:「診」の異体字。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○良醫:醫道高明的醫生。醫術精湛的醫生。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・宋邑:「宋邑者,臨淄人也。率性愛人,志尚醫術。就齊太倉公長淳于意學五診脈論之術,為當世良醫(並『史記』)。」

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:「臨菑人宋邑。邑學,臣意教以五診〔【正義】謂診五藏之脈。〕,歲餘。」


識典古籍*******************************************************

史記:宋邑臨淄人,率性仁愛,志尚醫術,就太倉長淳于意學五診脉論之術,遂爲良醫也。

    【AI譯文】

『史记』记载:宋邑是临淄人,生性仁爱,立志学习医术,跟随太仓长淳于意学习了五诊脉论的医术,于是成为了一名良医。

    【AI 1】『史記』によると、宋邑は臨淄の出身で、生来仁愛の心を持ち、医術を学ぶことを志していた。彼は太倉長の淳于意に師事し、「五診脈論」の医術を習得し、優れた医師となった。

    【AI 2】『史記』にはこう記されている:宋邑は臨淄の出身で、生まれつき仁愛の心に厚く、医学を志して、太倉長の淳于意に師事し、「五診脈論(ごしんみゃくろん)」の医術を学んだ。その結果、優れた名医となった。

『歷代名醫蒙求』065-2

     名醫録越州鏡湖有邵長者家女年十七

    八染瘵疾累年不愈女謂母曰妾無由脫

    此疾與妾新衣梳褁仍將棺木盛我送長 

    流水中令我清凉逍遥化去母云不可女 

    曰不依妾言我即自盡仍敎傳染家中不 

    絶父母不柰何乃依此語有錢清江打魚

    趙十於沙灘見棺木乃開見一女子遂扶

    棺木抱下船中與飯并羹女云告你逐日 

    與我此羹并飯我得安後家中報謝你後 

    果獲大安趙十夫婦尋邵長者家其家大

    驚喜問女如何得命女曰趙十日日煮鰻

    羹供我食食覺内熱之病皆無矣邵長  

    者遂酬趙十三百千今醫所用鰻煎乃此

    意也

    

  【訓み下し】065-2

    『名醫錄』:越州鏡湖に邵長者有り。家の女(むすめ)年十七八にして瘵疾に染む。累年愈えず。女 母に謂って曰わく,「妾 此の疾を脫する由無し。妾に新らしき衣梳を與えて裹み,仍(よ)って棺木を將(も)って我を盛(い)れ,長き流れの水の中に送り,我をして清涼逍遙して化去しめよ」。母云う,「可(ゆる)さず」。女曰わく,「妾が言に依らずんば,我即(ただ)ちに自ら盡(つ)きん。仍って家中を傳染せしむ」。絕たず。父母 奈何(いかん)ともせず。乃ち此の語に依る。錢清江に魚を打(と)る趙十有り。沙灘に於いて棺木を見る。乃ち開きて一女子を見る。遂に棺木を扶(も)って抱えて船中に下ろす。飯并(なら)びに羹を與(あた)う。女云う,「儞(なんじ)に告ぐ。逐日 我に此の羹并びに飯を與えよ。我 安きを得れば,後に家中 儞に報謝せん」。後に果して大いに安んずるを獲たり。趙十の夫婦 邵長者の家を尋ぬ。其の家大いに驚き喜ぶ。女に如何に命を得たるかを問う。女曰わく,「趙十は日日 鰻の羹を煮て我に食を供せしむ。食らえば內熱の病,皆な無きを覺えたり」。邵長者 遂に趙十に三百千を酬ゆ。今ま醫の用いる所の鰻煎は,乃ち此の意なり。

    

  【注釋】065-2

 ○名醫録:008を参照。 ○越州:南朝宋於會𥡴郡置東揚州。隋改曰呉州。又改爲越州。尋曰會𥡴郡。唐復爲越州。又曰會𥡴郡。尋復曰越州。宋曰越州會𥡴郡。升爲紹興府。卽今浙江紹興縣治。 ○鏡湖:在浙江紹興縣南三里。一名鑑湖。一名長湖。又名太湖。又名慶湖。總納縣境三十六源之水。其初本通潮汐。漢永和時太守馬臻始環湖築塘瀦水。漑田至九千餘頃。唐開元中賀知章以宅爲千秋觀。求周官湖數頃爲放生池。詔賜鏡湖剡川一曲。因亦名賀監湖。宋熙寧後湖漸廢爲田。 ○長者:年紀大或輩分高的人。指顯貴的人。指德高望重的人。言行仁厚或有學問、德行的人。指豪俠。舊時對男子的尊稱。 ○女:女子,與「男」相對。女兒。 ○染:感受疾病或沾上壞習慣或接觸到什麽:染病。感染。傳染。 ○瘵疾:疫病。亦指癆病。/瘵:肺結核。如:「癆瘵」。 ○累年:歷年;接連多年。連續多年。 ○妾:古代女子對自己的謙稱。 ○無由:沒有門徑、辦法。 ○梳:整理頭髮的用具。 ○褁:「裹」の異体字。纏繞、包紮。包羅、囊括。 ○仍:因循、沿襲。於是、因此。 ○將:以、用。 ○棺木:棺材。/棺:裝斂屍體的器具。 ○盛:用容器裝東西。容納。 ○長流:長長的流水。綿延的河川。 ○清凉:涼爽。清靜,不煩擾。『百喻經』煮黑石蜜漿喻:「而望清涼寂靜之道,終無是處」。/凉:「涼」の異体字。 ○逍遥:自由自在、不受拘束。/遥:「遙」の異体字。 ○化去:謂飛昇成仙。語本『楚辭』遠游:「與化去而不見兮,名聲著而日延」。指死亡。 ○不可:禁止、不許。 ○自盡:猶自滅;自殺。 ○仍:於是、因此。 ○敎:「教」の異体字。使、讓。 ○傳染:舊謂因病疫傳播蔓延而致病。疾病由一個體侵入另一個體。可分為直接接觸的直接傳染,以及需靠媒介傳播病菌的間接傳染。 ○不絶:持續不斷。不亡滅。/意味からすると「不」は衍文か。/絶:「絕」の異体字。/仍教傳染家中不絕:言いたいことは,「仍って傳染をして家中に絕たしむ=自殺するによって,家中に伝染することを止める」ということではないか。現状の「不」がある場合は「仍って傳染せる家中をして絕たざらしむ=自殺することによって,伝染した家中が絶えないようにさせる」という意味になるか?ひとまずAIの句讀により,ここで句切り,「自殺願望が途切れなかった」と解しておく。 ○柰何:如何。/柰:「奈」の異体字。 ○錢清江:在浙江境。上流卽浦陽江。一名豐江。浦陽江經紹興縣西五十里之錢清鎭稱錢清江。東漢會𥡴太守劉寵清廉得民。及去。父老齎百錢送之。寵各選受一錢。出境投之江。江以是得名。舊時此江本由錢清鎭入海。明天順初知府彭誼以江水泛溢。建白馬山閘以遏三江口之潮。閘東盡漲爲田。自是江水不通於海。 ○打魚:捕魚。 ○沙灘:水邊的沙地。水邊或水中由沙子淤積成的陸地。 ○棺木:棺材。 ○扶:用手按着或把持着。 ○并:「幷・竝・並」の異体字。 ○羹:用肉、菜等芶芡煮成的濃湯。 ○你:「儞」の異体字。 ○逐日:一天接一天;每天。每日、按日。 ○尋:找、探求。 ○得命:謂得以保全性命。 ○日日:每天。 ○鰻:動物名。脊椎動物亞門硬骨魚綱鰻目。體圓柱狀而細長,頭尖,皮厚,富黏液,滑溜難抓。背面黑,腹側白,無腹鰭,背鰭、臀鰭和尾鰭連在一起。生活在淡水中,游至海中產卵。俗稱為「白墡」。 ○内熱:中醫指人體陰陽不協,虛火上升。/内:「內」の異体字。 ○三百千:三十万。 ○鰻煎:鰻魚湯:【功效與作用】虛損骨蒸,勞瘵屍蟲。

     ○『醫說』卷四・勞瘵・瘵疾:「越州鏡湖邵長者女,十八染瘵疾,累年刺灸,無不求治,醫亦不效。有漁人趙十,煮鰻羹與食,食覺內熱之病皆無矣。今醫家所用鰻煎,乃此意」。

     ○『稽神錄』卷三:「瓜村有漁人妻,得勞瘦(『廣記』無「瘦」字)疾,轉相傳染(『廣記』「傳染」作「染著」),死者數人。或云取病者生釘棺中,棄之,其病可絕。頃之,其女病,即生釘棺中,流之於江,至金山有漁人見而異之,引之至岸,開視之見女子猶活,因取置漁舍中(『廣記』無「中」字),多得鰻鮓魚以食之。久之病愈,遂為漁人之妻,至今尚無恙。」(『廣記』卷二百二十)

     ○『太平廣記』醫三・漁人妻:「瓜村有漁人妻得勞疾,轉相染著,死者數人。或云,取病者生釘棺中棄之,其病可絕。頃之,其女病,即生釘棺中,流之於江。至金山,有漁人見而異之,引之至岸。開視之,見女子猶活,因取置漁舍。每多得鰻黧魚以食之,久之病愈。遂為漁人之妻,今尚無恙。」(出『稽神錄』)

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄越州鏡湖有邵長者家女,年十七八,染瘵疾,累年不愈。

    【AI譯文】

『名医录』记载,越州镜湖有位邵姓老人的女儿,十七八岁时染上了痨病,多年没有痊愈。

    【AI 1】『名医録』によると、越州鏡湖に住む邵姓の老人の娘は、十七、八歳のころに痨病(結核)を患い、長年治ることがなかった。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている:越州鏡湖に邵姓の老人がおり、その娘が17~18歳のときに痨病(肺結核のような慢性病)を患い、長年治らなかった。

女謂母曰:妾無由脫此疾,與妾新衣梳褁,仍將棺木盛我,送長流水中,令我清涼,逍遥化去。

    【AI譯文】

女子对母亲说:“我没有办法摆脱这个疾病,给我穿上新衣服梳妆打扮,把我装在棺材里,送到长流水中,让我清凉,自在地离去。”

    【AI 1】ある日、娘は母に言った。「私はこの病から逃れられません。新しい衣服を着せ、髪を整えて私を棺に納め、長流の水へ送り出してください。涼やかに、自由に去りたいのです。」

    【AI 2】娘は母親にこう言った。「もうこの病気から逃れることはできません。新しい衣を着せて、髪を整えて、私を棺に納めて、長流水(流れのある川)に流してください。そうすれば涼しく、楽にこの世を去れます。」

母云:不可。

    【AI譯文】

母亲说:“不可以。”

    【AI 1】母は「そんなことはできない」と拒んだ。

    【AI 2】母親は「そんなことはできません」と言ったが、

女曰:不依妾言,我即自盡,仍教傳染家中。

    【AI譯文】

女子说:‘如果不依照我的话去做,我就马上自杀,还要让(疫病)传染到家中。’

    【AI 1】しかし娘は、「私の言う通りにしないなら、すぐに自殺してしまいます。それに、この疫病を家族に伝染させてしまうかもしれません」と言い、

    【AI 2】娘は「私の言う通りにしないのなら、すぐに自殺します。それだけでなく、この病を家に広めてしまいます」と言った。

不絶。

    【AI譯文】

没有断绝。

    【AI 1】断念することはなかった。

    【AI 2】病は治らず、

父母不柰何,乃依此語。

    【AI譯文】

父母没有办法,就依照她说的话做了。

    【AI 1】両親はどうすることもできず、娘の願いを受け入れた。

    【AI 2】両親もどうすることもできず、やむなく娘の言葉に従った。

有錢清江打魚,趙十於沙灘見棺木乃開,見一女子,遂扶棺木,抱下船中,與飯并羹。

    【AI譯文】

有钱清江上打鱼的人,赵十在沙滩上看见棺材的盖子打开了,看见里面有个女子,就把棺材扶起来,把她抱下船,给她饭菜吃。

    【AI 1】その後、江で漁をする富裕な漁師・趙十が砂浜で棺の蓋が開いているのを見つけ、その中に娘がいることに気づいた。彼は棺を起こし、娘を抱えて船に乗せ、食事を与えた。

    【AI 2】その後、清江で漁をしていた金持ちの男・趙十が、砂浜で棺のふたが開いているのを見つけ、中に娘がいるのを見て、棺を起こし、娘を船に運び、食事を与えた。

女云:告你逐日與我此羹并飯,我得安後,家中報謝你。

    【AI譯文】

女子说:‘告诉你,每天给我送这种羹和饭,我病好之后,让我家里人报答感谢你。’

    【AI 1】娘は「お願いです。毎日この羹と飯を持ってきてください。病が治ったら、必ず家族があなたに報いるでしょう」と頼んだ。

    【AI 2】娘は言った。「お願いがあります。毎日、このお粥とご飯を私にください。病が治ったら、私の家族がきっとお礼に来ます。」

後果獲大安。

    【AI譯文】

后来果然获得了安宁。

    【AI 1】すると本当に彼女の病は快方に向かった。

    【AI 2】やがて娘は本当に回復した。

趙十夫婦尋邵長者家,其家大驚喜,問女:如何得命?

    【AI譯文】

赵十夫妇找到邵长者家,邵长者家非常惊喜,问女儿:‘你是怎么活下来的?’

    【AI 1】趙十夫妻は邵家を訪れ、娘が生きていることを告げると、家族は驚き喜んだ。邵の老人は娘に「どうして生き延びることができたのだ?」と尋ねた。

    【AI 2】趙十夫妻は邵長者の家を訪ね、長者一家は非常に驚き喜び、娘に「どうして生きていたのだ?」と尋ねた。

女曰:趙十曰:日煮縵羹供我食,食覺内熱之病皆無矣。

    【AI譯文】

女子说:‘赵十说,‘每天煮烂糊的羹给我吃,吃了之后觉得体内燥热的毛病都没有了。’”。

    【AI 1】娘は「趙十が毎日とろみのある羹を煮て食べさせてくれました。それを飲むと、体内の熱が消え、病の症状がなくなったのです」と答えた。

    【AI 2】娘は答えた。「趙十さんが、毎日やわらかく煮たお粥を作ってくれたの。それを食べると、体の中の熱が引いていくのがわかった。」

邵長者遂酬趙十三百千。

    【AI譯文】

邵长者于是酬谢赵十三十万钱。

    【AI 1】その後、邵の老人は趙十に三十万銭の報酬を与えた。

    【AI 2】そこで邵長者は趙十に30万銭の謝礼を贈った。

今醫所用鰻煎,乃此意也。

    【AI譯文】

现在医生用鳗鱼煎药,就是这个意思。

    【AI 1】この話が元となり、現在の医療でも鳗魚(ウナギ)を煎じた薬が用いられているという。

    【AI 2】今、医者がウナギ(鳗魚)を使って煎じ薬を作るのは、この話に由来している。

2025年9月7日日曜日

『歷代名醫蒙求』065-1

 『歷代名醫蒙求』065-1

卿詐魚膾 趙供鰻羹  卿は魚の膾(なます)を詐(いつわ)り 趙は鰻の羹(あつもの)を供す (趙卿・趙十)

    北夢瑣言有一年少眼中常見一小鏡子

    俾醫工趙卿𧧂之與少年期來晨以魚膾

    奉候少年及期赴之延於内且令從容俟

    客退後方接俄而設臺子上施一甌芥醋

    更無他味卿亦未出迨禺中乆候不至少

    年飢甚且聞醋香不免輕啜之逡巡又啜 

    之覺胷中豁然眼花不見因竭甌啜之趙 

    卿知之方出少年以啜醋慙謝卿曰郎君 

    先因喫膾太多醬醋不快又有魚鱗在𦙄

    中所以眼花適來所俻醬醋只欲郎君因 

    飢以啜之果愈此疾烹鮮之㑹乃權詐也

    請退謀朝餐他妙多斯類也

    

    【訓み下し】065-1

    『北夢瑣言』:一年少有り,眼中に常に一小鏡子を見る。醫工の趙卿をして之を診しむ。少年と與(とも)に期す。來晨,魚の膾を以て奉候す。少年 期に及んで之に赴く。內に延(ひ)きいれ/延(まね)きいれ,且つ從容せしむ。客の退くを俟って,後方に接す。俄かにして臺子を設く。【上に】一甌(かめ)の芥の醋(す)を施す。/【止(た)だ】一甌の芥の醋を施すのみ。更に他味無し。卿も亦た未だ出でず。禺中に迨(およ)び,久しく候(ま)つも至らず。少年飢うること甚だし。且つ醋の香を聞いて,輕く之を啜(すす)るを免れず。逡巡して又た之を啜る。胸中 豁然たるを覺え,眼花 見えず。因って甌を竭くして之を啜る。趙卿 之を知って方(まさ)に出づ。少年 醋を啜るを以て慚(は)じ謝す。卿曰わく,「郎君 先ず膾を喫(く)らうこと太だ多きに因って,醬醋 快ならず[んば非ず]。又た魚の鱗有って胸中に在り。眼花する所以なり。適來 備うる所の醬醋,只だ郎君 飢るるに因って以て之を啜するを欲(ねが)う。果して此の疾(やまい)を愈やせり。烹鮮の會は乃ち權詐なり。退いて朝餐を謀らんことを請う」。他の妙も斯の類多し。

    

  【注釋】065-1

 ○北夢瑣言:019を参照。 ○年少:猶少年。年輕人。『北夢瑣言』『太平廣記』作「少年」。 ○鏡子:具有光滑的平面,能照見形象的器具。古代用銅鑄厚圓片磨成,現在用平面玻璃鍍銀或鍍鋁做成。 ○俾:使。 ○醫工:原為官名,指官醫。後泛指一般醫生。 ○趙卿:唐代醫生。精於審證求因,治之輒效。『北夢瑣言』載其治一少年眼花胸悶,診為貪吃醬醋未備之魚膾太過所致,令食芥醋而愈。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○與:向、對。和、同、跟。 ○期:約定。 ○來晨:次日之晨。來時。 ○膾:切細的肉絲。 ○奉候:敬辭。恭候。 ○及期:到期、到時。到時侯。 ○延:招攬、邀請。 ○從容:舒緩悠閒的樣子。悠閑舒緩,不慌不忙。充裕、不緊迫。寬緩。 ○俟:等待。 ○臺子:テーブル。 ○上:『北夢瑣言』『太平廣記』作「止」。 ○施:給予。設置、安置。 ○甌:盆、盂等瓦器。 ○芥:植物名。十字花科蕓薹屬,「芥菜」之簡稱,參見「芥菜」條。【芥菜】植物名。十字花科蕓薹屬,二年生草本。葉柄肥厚,葉緣有深或淺的缺刻,葉片皺摺。春、夏之交從莖頂抽出花軸,花黃色,在莖頂排成總狀花序。莖葉、供蔬食,種子供榨食用油、磨粉為芥茉。原產亞洲,廣泛栽培於世界各地。 ○醋:以米、麥、高粱等釀成,用來調味的酸味液體。 ○更:再、復。 ○迨:及、等到。 ○禺中:將近午時。將近正午的時候。 ○乆:「久」の異体字。 ○候:等待。 ○不免:必然,免不了(避けられない)。 ○啜:吃、喝。『說文解字』口部:「啜,嘗也。」 ○逡巡:頃刻之間。徘徊不前。遲疑;猶豫。 ○胷:「胸」の異体字。 ○豁然:開闊的樣子。暢達的樣子。目開貌。 ○眼花:眼目昏花,看東西模糊不清。視力模糊,看不清楚。比喻觀察能力不靈敏。目がちらちらする。 ○慙謝:羞慚謝過。/慙:「慚」の異体字。 ○郎君:對男子的尊稱。通稱貴家子弟為郎君。 ○喫:飲、食。同「吃」。 ○多:『北夢瑣言』作「多,非」。 ○醬:豆、麵等發酵後,加鹽製成的調味品。 ○𦙄:「胸」の異体字。 ○適來:剛才、方才。いましがた。さきほど。 ○俻:「備」の異体字。 ○欲:期望、希求。 ○烹鮮:烹魚。/烹:一種烹飪方法。將食物入沸油半煎炸至熟,加佐料後略一沸滾即成。 ○㑹:「會」の異体字。 ○權詐:權謀,詐術。 ○謀:營求。籌劃、計議、商議。 ○朝餐:早飯;吃早飯。

     ○『太平廣記』醫二・元頏:唐時京城有醫人忘其姓名。元頏中表間……又有一少年,眼中常見一小鏡子。俾醫工趙卿診之。與少年期。來晨以魚鱠奉候。少年及期赴之。延於內,且令從容。候客退後方接。俄而設臺子,止施一甌芥醋,更無他味,卿亦未出。迨禺中,久候不至。少年飢甚,且聞醋香,不免輕啜之。逡巡又啜之。覺胷中豁然。眼花不見,因竭甌啜之。趙卿知之,方出。少年以啜醋慙謝。卿曰。郎君先因喫鱠太多。醬醋不快。又有魚鱗在胸中,所以眼花。適來所備醬醋,只欲郎君因飢以啜之。果愈此疾。烹鮮之會,乃權詐也。請退謀朝餐。他妙多斯類也。(出『北夢瑣言』。)

     ○『太平廣記』【譯文】唐朝時,京城裡有位醫生,忘記他的姓名了。在元頏的中表親戚中,有一位婦女跟隨丈夫來到南中。這個婦女曾經誤吃了一條蟲子,心中老犯疑,因此得了病,不斷治療病也不見好轉。她的家人請京城這位醫生給她看病。這位醫生知道她患病的原因,就請奶媽中與她親近又謹慎小心的人,事先告誡說:“現在用藥讓她吐洩,用盤盂裝著。在她吐的時候,只說有一隻小蝦蟆逃走了,但是千萬不能告訴她是在欺騙她。”她的奶媽遵從醫囑,於是她的病就永久去除了。又,有一名少年,常感覺有一面小鏡子在眼前晃動。讓醫生趙卿給他診治,趙卿和少年約定,說第二天早晨用魚鱠招待他。少年如期赴約,被引到內室,並且告訴他要耐心等待,不要著急,主人等客人走了以後就來見他。不一會兒僕從在他面前擺上一臺桌,上面放上一小瓶芥醋,再沒有別的食物了,趙卿也沒出來。少年一直等到將近中午,趙卿也沒有來。少年非常餓,又聞到醋的香味,忍不住輕輕喝了一小口,他猶豫一下後又喝了一口。這時少年就覺得胸中豁然開朗,眼睛也不花了。於是他把瓶中的醋全喝光了。趙卿知道他把醋全喝了,這才從裡面出來。少年因為喝了醋,很不好意思地向趙卿謝罪。趙卿說:“以前你因為吃魚鱠太多,醬醋放得不適量,又有魚鱗留在胸中,所以就眼花。剛才所準備的醬醋,是隻想讓你因飢餓把它喝了。現在果然治好了你的病。說吃鮮魚鱠的約會,是騙你的。請回去吃早飯吧。”趙卿的妙法,大多是這類。(出自『北夢瑣言』。)

     ○『北夢瑣言』第十卷:元頏博士……又說有一少年,眼中常見一小鏡子。醫工趙卿診之,與少年期,來晨以魚膾奉候。少年及期赴之,延於閣子內,且令從容,俟客退後,方得攀接。俄而設臺子,止施一甌芥醋,更無他味。卿亦未出。迨禺中久候不至,少年飢甚,且聞醋香,不免輕啜之,逡巡又啜之,覺胸中豁然,眼花不見,因竭甌啜之。趙卿探知方出,少年以啜醋慚謝,卿曰:「郎君先因吃鱠太多,非醬醋不快。又有魚鱗在胸中,所以眼花。適來所備醬醋,只欲郎君因飢以啜之,果愈此疾。烹鮮之會,乃權誑也,請退謀餐。」他妙多斯類,非庸醫所及也。凡欲以倉、扁之術求食者,得不勉之哉!

    

識典古籍*******************************************************

北夢瑣言:有一年少,眼中常見一小鏡子,俾醫工趙卿診之,與少年期,來晨留膾奉候。

    【AI譯文】

『北梦琐言』记载:有一个年轻人,眼中经常看到一个小镜子,于是让医工赵卿为他诊治,赵卿与年轻人约定,第二天早晨留下鱼脍等候。

    【AI 1】『北夢瑣言』によると、ある若者がいた。彼は常に目の中に小さな鏡が見える症状に悩み、医師の趙卿に診察を依頼した。趙卿は若者に翌朝、魚の刺身を準備して待つようにと約束した。

    【AI 2】『北夢瑣言』にはこう記されている:ある若者が、目の中にいつも小さな鏡のようなものが見えると訴え、医工の趙卿に診てもらうことになった。趙卿は若者と約束し、翌朝に魚の刺身を用意して待つよう伝えた。

少年及期赴之,延於内,且令從容,俟客退後方接。

    【AI譯文】

少年到期赴约前往,(主人)把他请进屋内,并且让他宽心稍作等候,等客人都走了之后才来接待(他)。

    【AI 1】翌日、若者が約束の場所へ向かうと、主人に屋内へ迎えられ、しばらく待つように言われた。

    【AI 2】若者は約束どおりに訪ねてきて、屋内に通され、「気楽にしばらく待っていてください」と言われた。

俄而設臺子上施一甌芥醋,更無他味,卿亦未出。

    【AI譯文】

过了一会儿,在桌子上放了一小碗芥末和醋,没有其他的菜,你也没有出来。

    【AI 1】客人たちが去るまでしばらく待たされ、その後ようやく対応してもらえた。しばらくすると、卓上には小さな碗に入った芥子と酢が置かれていたが、ほかの料理はなかった。そして、主人も姿を見せなかった。

    【AI 2】そして客人たちが皆帰った後に、ようやく接待された。しばらくすると、卓上には小さな器に入ったカラシと酢が出され、他に料理はなかった。趙卿も姿を見せなかった。

迨禺中,久候不至,少年飢甚,且聞醋香,不免輕啜之。

    【AI譯文】

等到中午,(少年)等候了很久(卖酒者)也没来,少年非常饥饿,又闻到醋香,忍不住轻轻地喝了点醋。

    【AI 1】昼になり、若者は長く待たされ、空腹に耐えながらも酒売りの者が現れることはなかった。空腹のあまり、香る酢の匂いに惹かれ、我慢できずに少し飲んでみた。

    【AI 2】昼になっても、若者はひたすら待ち続けたが、料理は出ず、空腹も極まり、ただ酢の香りだけが漂っていた。我慢できず、彼はそっと酢を一口飲み、さらに少し躊躇した後にもう一口飲んだ。

逡廵又啜之,覺胸中豁然,眼花不見,因竭甌啜之。

    【AI譯文】

他犹豫了一会儿又喝了一些,只觉得心胸开阔,眼也不花了,于是把碗里的茶都喝光了。

    【AI 1】そしてしばらく迷った後、さらにもう少し飲むと、次第に胸がすっきりし、目のかすみも消えた。そしてとうとう、碗の中の酢をすべて飲み干した。

    【AI 2】すると、胸のつかえが取れたように感じ、目のかすみも消え、すっきりした。そこで器の中の酢をすべて飲み干した。

趙卿知之,方出。

    【AI譯文】

赵卿知道了这件事,才出来。

    【AI 1】趙卿はこのことを知り、ようやく姿を現した。

    【AI 2】そのときになって、趙卿がようやく現れた。

少年以啜醋慚謝卿曰:郎君先因喫膾太多,醬醋不快,又有魚鱗在胸中,所以眼花。

    【AI譯文】

少年因为喝醋(的事)惭愧地向赵卿道歉说:“郎君先前因为吃鱼片太多,酱和醋吃得不舒服,又有鱼鳞在胸中(没消化),所以眼花。”

    【AI 1】若者は酢を飲んだことを恥じ、趙卿に謝罪した。すると趙卿は「君は以前、魚の刺身を食べ過ぎ、酢と醤を取りすぎた結果、魚の鱗が消化されずに胸に留まり、それが原因で目がかすんでいたのだ」と語った。

    【AI 2】若者は酢を飲んだことを恥じ入りながら謝った。趙卿はこう言った:「あなたは以前、魚の刺身を食べ過ぎて、酢や調味料が合わず、さらに魚の鱗が胸の中で消化されずに残っていたために、目がかすんでいたのです。

適來所備醬醋,只欲郎君因飢以啜之,果愈此疾。

    【AI譯文】

刚才准备的酱醋,只是想让您因为饥饿而喝一点,果然治好了您的病。

    【AI 1】「今回の酢は、君が空腹になれば自然に飲むだろうと考えて準備したものだ。そして、果たしてその通りに病が治った。

    【AI 2】先ほどの酢とカラシは、あなたが空腹であれば自然と口にするだろうと思って用意したもので、案の定、それが病を治しました。」

烹鮮之會,乃權詐也。

    【AI譯文】

烹制鲜鱼的集会,是权术和欺诈。

    【AI 1】鮮魚の宴席は策略や欺瞞に満ちていることもある。

    【AI 2】「生魚の宴会は、ただの策略でありごまかしでした。

請退謀朝餐,他妙多斯類也。

    【AI譯文】

请允许我回去思考一下早饭饭的事情,还有很多像这样的奇妙道理呢。

    【AI 1】さて、これを機に朝食についてもじっくり考えてみるとしよう。世にはまだまだ不思議な理があるのだから。」と趙卿は続けた。

    【AI 2】これを機に、日々の食事について改めてよく考えてください。このような不思議な理屈は、まだまだたくさんあるのです。」

『歷代名醫蒙求』064-2

    名醫録古有主與奴俱病腹中有結積揣 

    之如鱉之形推之乃動飲食不進靣黄羸 

    痩醫者以積病治之不効又醫者曰病既 

    推之動非積也乃承氣作氣治之亦不効 

    忽日其奴先殂主遂破奴腹視之有一物白

    若鱉狀猶活衆訝而觀次有乗白馬適值 

    馬尿落鱉上其頭足皆縮主以馬尿灌之

    遂化爲水主喜曰吾疾差矣後至太平興

    國中

    眞宗講求方書醫官王隱等參祕斯乃 

    蟲病也可加檳榔苦練之類兼治之今病

    源收作鱉癥者是也

    

  【訓み下し】064-2

    『名醫錄』:古(いにしえ)に主と奴と有り。俱に腹中に結積有るを病む。之を揣(さぐ)れば鱉の形の如し。之を推せば乃ち動く。飲食進まず,面(おもて)黃ばんで羸(よわ)り瘦(や)す。醫者 積の病を以て之を治すも,効あらず。又た醫者曰わく,「病既に之を推せば動く。積に非ざるなり。乃ち氣を承(う)くるなり」。氣と作(な)して之を治すも,亦た効あらず。忽日其の奴先に殂(し)ぬ。主 遂に奴の腹を破(さ)いて之を視る。一物有り,白きこと鱉の狀の若し。猶お活くるがごとし。衆訝(いぶか)って觀る。次に白馬に乘るひと有り,適(まさ)に馬 尿するに值(あ)たって鱉の上に落つ。其の頭足皆な縮む。主 馬尿を以て之に灌(そそ)げば,遂に化して水と爲る。主喜んで曰わく,「吾が疾(やまい)差(い)えん」。後に太平興國中に至って,真宗 方書を講求す。醫官王隱等 祕を參ずるに,斯れ乃ち蟲病なり,檳榔・苦練【楝】の類を加えて兼ねて之を治す可し,と。今『病源』收めて「鱉癥」と作(な)す者は是れなり。

    

  【注釋】064-2

 ○名醫録:008を参照。 ○主:賓客或奴僕的相對詞。如:「主僕」。 ○奴:古代本指獲罪入官服雜役的人,後泛指奴僕。 ○積:病證名。胸腹內積塊堅硬不移,痛有定處的一類疾患。見『靈樞』百病始生。『難經』五十五難:「積者,陰氣也,其始發有常處,其痛不離其部,上下有所終始,左右有所窮處。」 ○揣:測量、估量。試探、設法。放在衣服裡:揣著手。揣在懷裡。 ○鱉:動物名。脊椎動物亞門爬蟲綱龜鱉目。外形像龜,背甲呈灰黑色,有軟皮。腹部白色或淡黃色。頸部甚長,四肢粗短,有厚蹼。多棲息於湖沼等溫、熱帶水域。背甲圓形,邊緣柔軟,肉供食用,甲殼可入藥。也稱為「團魚」、「甲魚」、「王八」、「黿魚」。 ○推:用力往前或往外移動物體。 ○飲食不進:因生病或情緒不佳以致食慾不振,難以下嚥。 ○靣:「面」の異体字。 ○黄:「黃」の異体字。 ○羸痩:衰弱消瘦。瘦瘠。/痩:「瘦」の異体字。 ○効:「效」の異体字。功用,成果。 ○承氣:悪い気を受けている。/治療法を言っているのであれば,承氣湯。【功效與作用】腹滿不大便者。瀉下,去臟毒。氣結胸中。 ○作氣:悪い気が原因とみなす。 ○殂:死亡。 ○破:剖開、劈開。剖析、分析。 ○視:觀察;審察。 ○衆:「眾」の異体字。多。許多人。 ○訝:驚奇,奇怪。 ○觀:觀看,細看。觀察;察看。 ○次:在前項之後。旅行所居止之處所。 ○乗:「乘」の異体字。 ○白馬:白色的馬。 ○適值:正值、恰好遇到。/次有乗白馬適值:『太平聖惠方』作「有人乘白馬來看此鱉」。 ○灌:澆水。如:「灌溉」。 ○差:病愈。後作「瘥」 [be recovered]。 ○太平興國:宋朝太宗的年號(西元976~983)。 ○眞宗:帝號。(西元968~1022)名恆。在位二十五年。太宗第三子。與契丹簽訂澶淵之盟。以王欽若、丁謂為相,二人常以天書符瑞之說,熒惑朝野,朝政因而不舉。/眞:「真」の異体字。 ○講求:研究、研習。修習研究。追求;重視。 ○方書:醫書。清・曹禾『醫學讀書志』(1851年)徽宗・宋史藝文志・『聖濟經』十卷:「太宗太平興國中,出潛邸時所儲名方親驗者千餘首,詔醫局各上家傳方書,命王懷德、王佑、鄭彥、陳昭遇等,校正編類,各篇之首,著其疾證,淳化初書成,御製序引」。 ○醫官:掌管醫務的官。古代掌管醫藥政令的官吏。 ○王隱:王懷隱か。王懷隱(925年—997年),又名懷德,宋州睢陽(今河南商丘縣南)人。初為道士,善醫學。太平興國初,奉詔歸俗,官尚藥奉御,三遷至翰林醫官使,奉詔編類『太平聖惠方』。編後數年卒。 ○參:研究。 ○祕:祕書的簡稱。不可知、不讓人知或不公開的。罕見的、稀奇的。/祕:「秘」の異体字。 ○蟲病:病名。因蟲所致各種疾患。『景岳全書』雜證謨:「或由濕熱,或由生冷,或由肥甘,或由滯膩,皆可生蟲,非獨濕熱已也。」/蟲:昆蟲的總稱。古代對動物的通稱。如老虎稱為「大蟲」,蛇稱為「長蟲」。 ○檳榔:檳榔樹(Areca catechu)在印度、斯里蘭卡、泰國、馬來西亞和菲律賓都有栽培。樹榦不分枝,高達12∼15公尺。檳榔子是棕櫚科(Palmae)檳榔樹的種子。而檳榔葉是胡椒科(Piperaceae)蒟(Piper betle)的葉。檳榔果略小於雞蛋,果皮纖維質,內含一粒種子,即檳榔子。胚乳堅硬,具灰褐色斑點。於8∼11月果實完全成熟之前即予採收,去皮,煮沸,切成薄片曬乾,干後呈深褐色或黑色。檳榔子是劣等兒茶(catechu)的原料,其主要生物鹼是檳榔鹼,獸醫用作驅蟲藥。【功用主治】殺蟲,破積,下氣,行水。治蟲積、食滯,脘腹脹痛,瀉痢後重,瘧疾,水腫,痛風、腳氣,痰癖,癥結。 ○苦練:苦楝子。本品為楝科植物楝樹Melia azedarach L.的乾燥成熟果實。原植物系落葉喬木,野生、栽培均有。此樹生長迅速,耐濕及耐鹼性強。本品與川楝為同科同屬不同種植物,兩種果實的性狀、成分、藥效亦略有不同,應分別入藥,不宜混淆。[效用] 理氣、止痛、清濕熱、驅蟲。治疥癬、凍瘡。 ○病源:『諸病源候論』。病因病候著作。五十卷。又名『諸病源候總論』、『巢氏病源』。隋・巢元方等撰於610年。是我國現存的第一部論述病因和證候學專書。全書分門,列證候論1720條。敘述了各種疾病的病因、病理、證候等。諸證之末多附導引法,但不記載治療方藥。全書內容豐富,除一般內科外,並對一些傳染病、寄生蟲病、婦科、兒科病證、外科手術等方面,有不少精辟的論述,對後世醫學影響較大。『外台秘要』、『太平聖惠方』等醫著的病因、病理分析,大多依據此書。 ○鱉癥:『諸病源候論』卷十九・癥瘕病諸候・鼈癥候:「鼈癥者,謂腹內癥結如鼈之形狀。有食鼈觸冷不消生癥者,有食諸雜物得冷不消,變化而作者。此皆脾胃氣弱而遇冷,不能剋消故也。癥病結成,推之不動移是也」。/鼈:「鱉」の異体字。

     ○『太平聖惠方』卷四十八・治鱉瘕諸方:夫鱉瘕者。由腹中瘕結如鱉之狀是也。有食鱉觸冷不消而生者。亦有食諸雜肉。得冷變化而作者。皆由脾胃氣虛弱。而遇冷則不能克消所致。瘕言假也。謂其有形段而推移也。昔曾有人共奴俱患鱉瘕。奴在前死。遂破其腹。得一白鱉。仍舊活在。有人乘白馬來看此鱉。白馬遂尿。隨落鱉上。其鱉即縮頭及腳。尋以馬尿灌之。即化為水。其主曰。吾將瘥矣。即服之。果如其言。得瘥如故矣。/治鱉瘕方:……又方:防葵(一兩) 鱉甲(一兩塗醋炙令黃去裙襴) 苦楝子(一兩) 郁李仁(一兩湯浸去皮微炒) 檳榔(一兩)。上件藥。搗細羅為散。每服。以溫酒調下二錢。日三四服。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:古有主與奴俱病,腹中有結積,揣之如魚之形,推之乃動,飲食不進,面黃羸痩。

 ★翻字:「魚」は「鱉」の誤り。

    【AI譯文】

『名医录』记载:古代有主人和奴仆都生病了,腹中有结块积聚,摸起来像鱼的形状,推按它就会移动,不能进食,面色发黄,瘦弱不堪。

    【AI 1】『名医録』によると、古代にある主人とその奴僕が同じ病にかかった。彼らの腹部には結塊があり、それを触ると魚のような形をしていて、押すと移動した。食事ができず、顔色は黄色く痩せ衰えていた。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている:古代、ある主人とその奴僕がともに病気になり、腹の中にしこりのような塊ができ、触ると魚の形のようで、押すと動き、食事も取れず、顔色は黄色くやつれていた。

醫者以積病治之,不效。

    【AI譯文】

医生用治疗积聚病(腹内结块的病)的方法治疗他,没有效果。

    【AI 1】医者が腹内の結塊病として治療を試みたが効果はなかった。

    【AI 2】医者は「積聚病(腹内にできるしこりの病)」として治療を試みたが効果がなかった。

又醫者曰:病旣推之,動,非積也。

    【AI譯文】

又有医生说:病症既然在推按时会移动,就不是积块(一类的病症)。

    【AI 1】別の医者は「結塊が押すと移動するなら、これは単なる結塊病ではない」と指摘し、

    【AI 2】別の医者は、「この病は、押すと移動するということは、しこり(積塊)ではなく、気の病ではないか」と言い、

乃承氣作氣治之,亦不效。

    【AI譯文】

于是当作气病用承气汤来治疗,也没有效果。

    【AI 1】気の病として承気湯を用いたが、それでも効果はなかった。

    【AI 2】承気湯を用いたが、それでも効果はなかった。

忽曰:其奴先殂。

 ★翻字:「曰」は「日」であろう。「忽日」とはあまり使用される語ではないが,同じ『名醫錄』からの引用である64-1にも見える。

    【AI譯文】

忽然说:‘他的奴仆先前就去世了。’

    【AI 1】すると、誰かが「奴僕は先に亡くなっている」と話し、

    【AI 2】そのとき、誰かが「彼の奴僕は以前にすでに亡くなっている」と言った。

主遂破奴腹視之,有一物,白若鱉狀,猶活。

    【AI譯文】

主人于是剖开奴仆的肚子查看,里面有个东西,样子像个白色的小鳖,还活着。

    【AI 1】主人が奴僕の腹部を切り開いてみると、中から白い小さな亀のような生物が生きたまま出てきた。

    【AI 2】主人は奴僕の腹を切り開いて調べたところ、白くて小さなスッポンのような生き物が中にいて、まだ生きていた。

衆訝而觀。

    【AI譯文】

众人惊讶地观看。

    【AI 1】人々は驚いてその様子を見つめた。

    【AI 2】人々は驚いて見守った。

次有乘白馬,適值馬尿落鱉上,其頭足皆縮。

    【AI譯文】

接着有一个人骑着白马,正好马尿落在了鳖的身上,鳖的头和脚都缩了回去。

    【AI 1】そこへ白馬に乗った者が通りかかり、偶然馬の尿がその亀のような生物にかかると、頭や足を引っ込めた。

    【AI 2】ちょうどそのとき、白馬に乗った男が通りかかり、その馬の尿がそのスッポンのようなものにかかると、頭と足を引っ込めた。

主以馬尿灌之,遂化爲水。

    【AI譯文】

主人用马尿浇灌它,它就化成了水。

    【AI 1】主人がさらに馬尿をかけると、その生物は水となって消えた。

    【AI 2】主人はそれを見て馬の尿をかけ続けると、それは水に溶けて消えてしまった。

主喜曰:吾疾差矣。

    【AI譯文】

主人高兴地说:‘我的病好了。’

    【AI 1】すると主人は喜び、「病が治った」と言った。

    【AI 2】主人は「病が治った」と喜んだ。

後至太平興國中,真宗講求方書,醫官王隱等參祕,斯乃蟲病也,可加㯽榔、苦練之類兼治之。

    【AI譯文】

后来到了太平兴国年间,宋真宗研究医书,医官王隐等人参与了此事,这是一种虫病,可以用槟榔、苦练之类的药材兼治。

    【AI 1】後に太平興国年間、宋真宗が医書を研究した際、医官の王隠らがこの出来事を調査し、これは寄生虫による病であり、檳榔や苦練などの薬材で治療できることが判明した。

    【AI 2】その後、太平興国年間に宋の真宗が医書を研究し、医官の王隠らがこの件に関与した。これは「虫病」の一種であり、檳榔(びんろう)や苦練(くれん)などの薬を併用して治療できるという。

今病源收作鱉癥者是也。

    【AI譯文】

现在『病源』里收录的形成鳖症的就是这个。

    【AI 1】現在『病源』に記載されている「亀症」の起源は、この話に基づいているという。

    【AI 2】現在の『病源』に収録されている「鳖症(べつしょう)」の発症原因とは、このことである。

2025年9月6日土曜日

『歷代名醫蒙求』064-1

 山叟辨蛟 王隱議鱉  山叟は蛟を辨じ 王隱は鱉を議す (山叟・奴主・王〔懷〕隱) 

    名醫録古有患者飲食如故發則如癲靣

    色青黃小腹脹滿狀如妖婦醫𧧂其脉與  

    證皆異而難明主療忽日有一山叟曰聞開

    皇六年灞橋有人患此病蓋因三月八日邊

    水食芹菜得之有識者曰此蛟龍病也爲

    龍遊於芹菜上不幸食之而病也送以寒

    食餳每劑五合服之數劑吐出一物雖小

    但似蛟龍狀而有兩頭其病者依而治之

    亦得効也     

    

  【訓み下し】064-1

    『名醫錄』:古(いにしえ)に患者有り。飲食 故(もと)の如し。發すれば則ち癲の如し。面色 青黃ばみ,小腹 脹滿し,狀 妖【妊】婦の如し。醫 診るに,其の脉 證と皆な異なって,主療 明らめ難し。忽日〔『醫說』に「日」なし〕 一山叟有り,曰わく,「聞くならく,開皇六年,灞橋に人有り,此の病を患う。蓋し三月八日,邊水に芹菜を食らうに因って之を得たり」。識有る者曰わく,「此れ蛟龍の病なり。龍 芹菜の上に遊ぶが爲に,不幸にして之を食らって病むなり。送るに寒食餳を以てし,每劑五合,之を服(の)むこと數劑,一物を吐き出だす。小と雖も,但だ蛟龍の狀に似て兩頭有り」。其の病む者依って之を治して,亦た効を得るなり。

    

  【注釋】064-1

 ○名醫録:008を参照。 ○飲食:吃喝。食物、飲料之類的東西。 ○如故:跟原來一樣。像原來的一樣。 ○癲:形容精神錯亂、言行失常。 ○靣色:臉色。臉上的氣色。/靣:「面」の異体字。 ○青黃:青色與黃色。綠色的新秧與黃熟的舊穀。指黃中帶青。形容不健康的臉色。 ○小腹:人體肚臍以下,大腿以上的部位。 ○脹滿:中醫病名。飽滿發脹。 ○妖婦:『醫說』作「妊孕」。/妖:嫵媚、豔麗。裝束奇怪、儀態不莊重。違反自然常理的事物或現象。傳說中奇怪反常而能害人的東西,多具有法術,能作各種變化。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○主:事物的根本。掌管、統治。主治、主治範圍。 ○療:醫治。解除、解救。 ○忽:突然。 ○日:『醫說』になし。 ○山叟:住在山中的老翁。 ○開皇六年:586年。/開皇(元年:581年二月—末年:600年十二月),是隋朝隋文帝楊堅的第一個年號,歷時20年。 ○灞橋:霸橋。亦作灞橋。在陝西長安縣東二十五里。〔水經注〕霸水又北逕枳道。水上有橋。謂之霸橋。〔雍録〕「隋時更以石爲之。唐人以送別者多於此。因亦謂之銷魂橋。」唐時嘗改爲南北二橋。自唐至今。屢經修建。 ○芹菜:蔬菜名。一年生或兩年生草本植物,莖直立,羽狀複葉,花白色,果實扁圓形。莖、葉可食。 ○有識:有見識。具有真知、灼見。指成年或能曉事之年。 ○蛟龍:傳說中能發洪水、興風作浪的龍。 ○不幸:不幸運,倒霉。表示不希望發生而竟然發生。 ○送:贈給。 ○寒食:吃冷的食物。節日名。在清明前一日或二日。相傳春秋時晉文公負其功臣介之推。/每年冬至後一百零五日,約在清明節前一、二日。晉文公時為求介之推出仕而焚林,之推抱木而死,全國哀悼,於是乃定是日禁火寒食。 ○餳:麥芽糖。 ○効:「效」の異体字。          

     ○『醫說』卷七・奇疾・蛟龍病:「古有患者,飲食如故,發則如癲,面色青黃,小腹脹滿,狀如妊孕。醫者診其脈,與症皆異,而難明主療。忽有一山叟,曰:聞開皇六年,灞橋有人,患此病。蓋因三月八日,邊水食芹菜得之。有識者曰:此蛟龍病也。為龍游於芹菜之上,不幸食之而病也。遂以寒食餳,每劑五合,服之數劑,吐出一物,雖小,但似蛟龍狀,而有兩頭。其病者依而治之,獲愈(『名醫錄』)」。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:古有患者,飲食如故,發則如癲,面色青黃,小腹脹滿,狀如妖婦。

    【AI譯文】

『名医录』记载:古代有一个病人,饮食跟平时一样,但发病的时候就像癫病,面色青黄,小腹胀满,样子像个妖妇。

    【AI 1】『名医録』によると、古代にある病人がいた。彼の食事は普段と変わらなかったが、発病すると癲癇のような症状を示し、顔色は青黄色に変わり、下腹部が膨満し、その姿はまるで妖婦のようだった。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている:古代、ある患者がいて、食事は普段通りに摂っていたが、発病すると癲病(てんびょう:てんかん)に似た状態になり、顔色は青黄色、小腹が張って膨らみ、まるで妖婦のような様子だった。

醫診其脉,與證皆異,而難明主療。

    【AI譯文】

医生诊断他的脉象,和症状都不一样,难以确定主要的治疗方法。

    【AI 1】医師が脈を診断したものの、症状と一致せず、適切な治療法を決めるのが困難だった。

    【AI 2】医者が脈を診ても、症状と一致せず、治療の方針を定めるのが困難であった。

忽日,有一山叟曰:聞開皇六年,灞橋有人患此病,蓋因三月八日邊水食芹菜得之。

    【AI譯文】

有一天,有个山中的老人说:“听说开皇六年的时候,灞桥有人患了这种病,大概是因为三月八日在水边吃了芹菜才得的。”

    【AI 1】ある日、山の老人がこう語った。「開皇六年の頃、灞橋で同じ病を患った者がいた。どうやら三月八日に水辺でセロリを食べたことが原因のようだ。」

    【AI 2】ある日、山中の老人がこう言った。「開皇6年のころ、灞橋で同じような病を患った者がいて、たぶん3月8日に川辺でセリを食べたことが原因だったらしい。」

有識者曰:此蛟龍病也,爲龍遊於芹菜上,不幸食之而病也,送以寒食餳,每劑五合,服之數劑,吐出一物,雖小,但似蛟龍狀,而有兩頭。

    【AI譯文】

有见识的人说:“这是蛟龙生病了,蛟龙在芹菜上面游动,不幸被人吃了,所以生病。用寒食节的饧糖给他服用,每剂五合,服了几剂之后,他吐出一个东西,虽然小,但像蛟龙的形状,而且有两个头。”

    【AI 1】知識のある者は言った。「これは蛟竜の病だ。蛟竜がセロリの上を泳いでいたところ、偶然それを人が食べてしまったため発病したのだ。」そこで、寒食節の飴糖を五合ずつ服用させると、数回服用後、患者は何かを吐き出した。それは小さいながらも蛟竜の形をしており、しかも頭が二つあった。

    【AI 2】見識のある人が言った。「これは蛟龍(こうりゅう:伝説上の小さな龍)が病気になったものだ。蛟龍がセリの上を這っていたのを、運悪く人が食べてしまったために病気になったのだ。」「寒食節(かんしょくせつ)のときに作る飴(饧糖)を薬として服用させ、1回に5合を数回飲ませるとよい。」そうすると患者はある物体を吐き出した。それは小さいながらも蛟龍の形をしており、頭が二つあった。

其病者依而治之,亦得效也。

    【AI譯文】

那些患病的人按照这个方法来治疗,也能获得疗效。

    【AI 1】病人はこの治療法を用いることで、快方に向かったという。

    【AI 2】この方法で治療した他の患者たちも、効果を得ることができたという。


『歷代名醫蒙求』063-2

     史記李豹者六國時越人弟子不知何許

    人師事扁鵲受禁方親承敎道當代知其

    盛名虢太子蹷死始蘇越人命李豹爲五 

    分之熨以入減也和劑煮之以熨兩脇下

    太子遂能起坐焉

    

    【訓み下し】063-2

    『史記』:李豹【子豹】なる者は,六國の時 越人の弟子なり。何許(いずこ)の人かを知らず。扁鵲に師事し,禁方を受け,親しく教え道びきを承(う)け,當代に其の盛名を知らる。虢の太子蹷死して始めて蘇る。越人 李豹【子豹】に命じて,五分の熨を爲(つく)り,以入減也和劑煮之【八減の劑を以て和して之を煮】,以て兩脇の下を熨せしむ。太子 遂に能く起坐す。


  【注釋】063-2

 ○史記:003を参照。 ○李豹:『史記』は「子豹」に作る。「子」は珍しい姓なので「李」としたか。 ○六國:戰國時代函谷關以東的楚、齊、燕、韓、趙、魏六大國。 ○越人:扁鵲。 ○弟子:學生、門徒。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許:何處。 ○師事:以師禮事之。謂拜某人為師或以師禮相待。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。 ○禁方:祕密的醫方。珍秘的藥方或其他配方。 ○親:本身直接參與處理。 ○承:蒙受、接受。繼續、繼承。 ○敎:「教」の異体字。訓誨、誘導。 ○道:技藝、技巧。引導、指引。通「導」。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○盛名:很大的名望。很大的聲望。 ○虢:國名。周代所建:(1)西虢。周文王之弟虢仲的封地,故址約在今大陸地區陝西省寶雞縣。平王東遷,西虢徙至上陽,稱為「南虢」,故址在今大陸地區河南省陝縣東南。(2)東虢。周文王之弟虢叔的封地,故址在今河南省滎陽縣。(3)北虢。虢仲後裔的封地,故址在今大陸地區山西省平陸縣。 ○太子:君王的嫡長子或預備繼位的兒子。周時,天子及諸侯的嫡長子,稱「太子」,也稱為「世子」。 ○蹷:「蹶」の異体字。顛仆、跌倒 [fall]。 竭盡,枯竭 [exhaust;use up]。/厥:出『黃帝內經素問』厥論。厥指突然昏倒,不省人事,手足僵冷一類的病證。/神志病變。泛指突然昏倒,不省人事,但大多數能逐漸甦醒的一類病症。『黃帝內經素問』大奇論:「暴厥者,不知與人言」。 ○熨:藉熱力把衣物壓平。用藥熱敷 [apply]。 ○以入減也和劑煮之:『史記』は「以八減之齊(『醫說』は「劑」)和煮之」に作る。「入」は「八」の誤りであろう。  ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○起坐:平起平坐。起身;坐起。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・子豹:「子豹者,秦越人弟子。虢太子死,扁鵲乃使弟子子陽厲鍼砥石,以取三陽五會。有間,太子蘇。扁鵲乃使子豹為五分之熨,以八減之劑和煮之,以熨兩脇下,太子遂能起坐焉(出史記)」。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:其後扁鵲過虢。虢太子死,……故暴蹷而死。……乃使子豹為五分之熨,以八減之齊和煮之,以更熨兩脇下。太子起坐。

    

識典古籍*******************************************************

史記:李豹者,六國時越人弟子,不知何許人。

    【AI譯文】

『史记』记载:李豹,是六国时期越国人的弟子,不知道他是哪里人。

    【AI 1】『史記』によると、李豹は六国時代の越国の弟子であり、出身地は不明である。

    【AI 2】『史記』にはこう記されている:李豹は、戦国時代の越国出身の人物の弟子で、出身地は不明である。

師事扁鵲,受禁方,親承教道,當代知其盛名。

    【AI譯文】

他以扁鹊为师,接受了扁鹊的秘方,亲自接受了扁鹊的教导,当时的人都知道他的名声。

    【AI 1】彼は名医・扁鵲を師とし、その秘伝を受け継ぎ、直接教えを受けた。当時、人々は彼の名声を広く知っていた。

    【AI 2】彼は扁鵲(へんじゃく)を師と仰ぎ、扁鵲の秘伝の処方を受け継ぎ、直接教えを受けた。当時の人々は皆、彼の名を知っていた。

虢太子蹷死始蘇,越人命李豹爲五分之熨,以入減也,和劑煮之,以熨兩脅下,太子遂能起坐焉。

    【AI譯文】

虢国太子因患尸厥症昏死过去刚刚苏醒,越地来的医家(此处“越人”指秦越人,即扁鹊)叫李豹使用五分剂量的熨法,从体内来消除病邪,将调配好的药剂煮热,用来熨帖太子的两胁下面,太子于是就能坐起来了。

    【AI 1】虢国の太子は「尸厥症」により昏倒し、ようやく意識を回復したところだった。越地の医者(ここでの「越人」は秦越人、すなわち扁鵲のこと)である李豹は、五分の薬量を用いた温熱療法を施し、体内の病邪を取り除くよう指示された。調合した薬剤を加熱し、太子の両脇腹の下に当てると、太子はすぐに自ら起き上がることができたという。

    【AI 2】虢国の太子が「尸厥(しけつ)」という病で昏倒し、ようやく意識を取り戻したとき、越の地から来た医者(ここでの「越人」とは秦越人、すなわち扁鵲を指す)である李豹が、五分の分量の薬を使って熨法(温熱療法)を施し、体内の病邪を取り除こうとした。彼は調合した薬を煮て熱し、それを太子の両脇の下にあてて温めると、太子はすぐに起き上がることができた。

    ★「越地来的医家(此处“越人”指秦越人,即扁鹊)」とあるのに影響されたか,ともに「叫」を誤訳している。ここでの「叫」は原文の「命」にあたり,「~させる」であろう。

2025年9月5日金曜日

『歷代名醫蒙求』063-1

 華佗湔腸 李豹熨脇  華佗は腸を湔(あら)い 李豹は脇を熨(の)す (華佗・李豹)

    魏志華佗字元化沛國譙人也一名旉游

    學徐土兼通數經曉養性之術時人以爲

    年且百歳而貌有壯容又精方藥若病結

    積在内針藥所不能及當須刳割者便飲

    其麻沸散須㬰便如醉死無所知因破取

    病若在腸中便断腸湔洗縫腹膏摩四五

    日差不痛人亦不自寤一月之閒即平𠋩

    

  【訓み下し】063-1

    『魏志』:華佗,字は元化,沛國譙の人なり。一名は旉。徐土に游學し,數經に兼ね通ず。養性の術を曉(さと)る。時人以て年且(まさ)に百歲にならんとすと爲す。而るに貌に壯容有り。又た方藥に精(くわ)し。若し病 結び積んで內に在らば,針藥の及ぶ能わざる所,當に須からく刳割すべき者,便ち其の麻沸散を飲ましめば,須臾にして便ち醉死して知る所無きが如くし,因って破り取る。病 若し腸中に在らば,便ち腸を斷って湔洗し,腹を縫って膏もて摩して,四五日にして差(い)え,痛まず,人も亦た自ら寤(さと)らず,一月の間に即ち平復す。


  【注釋】

 ○魏志:054を参照。 ○華佗:華佗,後漢醫學家(?141-203年?)。字元化,一名旉,沛國譙(今安徽毫州)人。原為士人,但無心功名,以致當沛相及太尉舉薦時,皆不就。他學問淵博,遊學於各地,對醫學尤有精深的鑽研和成就。其醫術極精,治病輒效,方藥僅寥寥數種,針刺穴位也僅數穴,即可奏效。『三國志』華佗傳載其驗案數則,均效如桴鼓。他擅長外科,對軀體內部之疾患,如為手術適應症,則給「麻沸散」以酒沖服,使之無所覺而進行手術,可以去除腹內之污穢,切去有病之腸段及積聚,然後傅以藥膏,數日內即可平復如舊。華佗還善於養生,主張人體需適當勞動,但不使過度勞累。他創用「五禽之戲」,仿效虎、鹿、猿、熊、鳥的各種動作,活動肢體,使血脈流通,以求難老。其弟子吳普依法鍛煉,年九十而耳聰目明。他針刺技術高明,且提出針刺背脊雙側穴位治病之夾脊穴,至今猶為臨床上常用有效穴位。史載,華佗因不服曹操之命為其專職保健,後竟遭殺害。其記載之醫著有『枕中灸刺經』、『內事』、『觀形察色並三部脈經』、『華佗方』等,均未見傳世,據載均於華氏臨刑前燒毀。後世流傳之『中藏經』,署華氏所著,實為偽托之作。 ○旉:「敷」の異体字。 ○游:「遊」の異体字。 ○徐土:徐州。古九州之一。〔禹貢〕海岱及淮惟徐州。〔爾雅釋地〕「濟東曰徐州。」李巡曰。淮海間其氣寬舒。秉性安徐。故曰徐。徐、舒也。周合其地於青州。今江蘇舊徐州府及邳縣、山東舊兗州府、安徽之宿縣泗縣皆其地。漢亦置徐州。後漢徐州刺史治郯。故城在今山東郯城縣西南。三國魏徙治彭城。今江蘇銅山縣。 ○兼通:通曉數種學問或技藝。通曉不止一個方面。 ○曉:知道、明白。 ○養性:謂修養身心,涵養天性。養生。性,通「生」。道士修行的一種。靜處一室,屏去左右,澄神靜慮,也稱入靜。 ○時人:當時的人;同時代的人。 ○且:將、將要。將近,幾乎 [almost;nearly]。 ○歳:「歲」の異体字。 ○貌:長相、面容。如:「容貌」。 ○壯容:青壯年時的容貌。年輕美麗的容顏。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○方藥:醫方與藥物。亦借指醫道,醫術。 ○内:「內」の異体字。 ○刳割:切割。 ○麻沸散:華佗創製的用於外科手術的麻醉藥。/麻沸散是中國最早的麻醉劑。公元2世紀中國已使用麻沸散為患者全身麻痹做開腹手術。 ○須㬰:片刻、暫時。短時間。/㬰:「臾」の異体字。 ○死:無知覺。毫無知覺,像死的樣子。 ○断:「斷」の異体字。 ○湔洗:洗滌。洗滌汙濊。 ○膏:肥肉、油脂。濃稠的糊狀物。如:「藥膏」。 ○摩:撫摸。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○寤:覺悟、醒悟。通「悟」。 ○閒:「間」の異体字。 ○即:立刻。便、就。 ○平𠋩:復原。痊愈。/𠋩:「復」の異体字。

 ○『三國志』魏書二十九 方技傳第二十九/華佗:華佗字元化,沛國譙人也,一名旉。游學徐土,兼通數經。沛相陳珪舉孝廉,太尉黃琬辟,皆不就。曉養性之術,時人以為年且百歲而貌有壯容。又精方藥,其療疾,合湯不過數種,心解分劑,不復稱量,煮熟便飲,語其節度,舍去輒愈。若當灸,不過一兩處,每處不過七八壯,病亦應除。若當針,亦不過一兩處,下針言「當引某許,若至,語人」。病者言「巳到」,應便拔針,病亦行差。若病結積在內,針藥所不能及,當須刳割者,便飲其麻沸散,須臾便如醉死無所知,因破取。病若在腸中,便斷腸湔洗,縫腹膏摩,四五日差,不痛,人亦不自寤,一月之間,即平復矣。


識典古籍*******************************************************

魏志:華佗,字元化,沛國譙人也,一名敷,游學徐土,兼通數經,曉養性之術。

    【AI譯文】

『魏志』记载:华佗,字元化,是沛国谯地之人,还有一个名字叫敷,到徐州一带求学,同时通晓多种经书,知晓养生的方法。

    【AI 1】『魏志』によると、華佗(字は元化)は沛国譙の出身で、別名を敷といった。彼は徐州地方に赴き学問を修め、多くの経書に精通し、養生の方法を理解していた。

    【AI 2】『魏志』にはこう記されている:華佗(かだ)、字は元化(げんか)、沛国譙(はいこくしょう)の出身で、「敷(ふ)」という別名もあった。徐州一帯で学問を修め、さまざまな経書に通じており、養生の方法にも詳しかった。

時人以爲年且百歲,而貌有壯容,又精方藥。

    【AI譯文】

当时的人认为他将近一百岁了,却看起来像壮年,他又精通医方和药物。

    【AI 1】当時の人々は彼が百歳近いと考えていたが、その容姿は壮年のようであった。また、彼は医学や薬物の知識にも深く通じていた。

    【AI 2】当時の人々は、彼はすでに百歳近いと思っていたが、見た目はまるで壮年のようであった。彼は医方や薬物にも精通していた。

若病結積在内,針藥所不能及,當須刳割者,便飲其麻沸散,須臾便如醉,死無所知。

    【AI譯文】

如果病邪积聚在体内,用针灸和药物都无法达到治疗效果,必须通过手术来治疗的,就让病人饮下麻沸散,一会儿就像喝醉了一样昏迷不醒,失去知觉。

    【AI 1】もし病邪が体内に蓄積し、針灸や薬物では治療効果が得られない場合は、手術を施す必要があった。その際、患者に「麻沸散」を飲ませると、しばらくして酒に酔ったように昏睡し、感覚を失った。

    【AI 2】もし病邪が体内に蓄積し、鍼灸や薬では治療ができない場合には、手術によって治療を行った。まず患者に「麻沸散(まふつさん)」という薬を飲ませると、しばらくして酔ったように意識を失い、感覚がなくなる。

因破取病,若在腸中,便斷腸湔洗,縫腹膏摩,四五日,差不痛,人亦不自寤,一月之閒,即平復。

    【AI譯文】

于是开刀切除患处。如果病在肠子里,就切断肠子进行清洗,再缝合腹部,敷上药膏,四五天后,伤口不再疼痛,病人自己也没有知觉,一个月左右,就痊愈了。

    【AI 1】その状態で患部を切開して除去する。もし病が腸にあれば、腸を切開して洗浄し、腹部を縫合して薬膏を塗布する。四、五日ほどで痛みがなくなり、患者は何の異常も感じなくなり、およそ一か月ほどで完治したという。

    【AI 2】その後、患部を切開して取り除いた。もし病が腸にあれば、腸を切断して洗浄し、再び縫合して腹部に薬を塗った。4、5日で傷の痛みはなくなり、患者自身も痛みを感じず、1か月ほどで完治したという。

『歷代名醫蒙求』062-2

     髙湛養生論王叔和髙平人博好經方尤

    精診處洞識攝養之道深曉療病之源

    撰成脉訣大行於丗至今行用 

    

    【訓み下し】062-2

    高湛『養生論』:王叔和は,高平の人なり。博く經方を好み,尤も診處に精(くわ)し。洞(ふか)く攝養の道を識(し)り,深く療病の源を曉(さと)り,撰して『脉訣』を成す。大いに世に行なわれ,今に至るも行ない用ゆ。 

    

    【注釋】062-2

     ○髙湛養生論:『醫說』は,「張湛養生方」に作る。『太平御覽』の引用文は,本書と同じく「高湛養生論」。/張湛,字處度,山陽高平(今山東省金鄉縣)人。東晉學者,魏晉玄學代表人物。撰有『養生要集』十卷、『養性傳』二卷、『延年秘錄』十二卷、『莊子注』『文子注』『列子注』(『沖虛至德真經注』)、『列子音義』等。/養生要集:養生專著名。東晉·張湛撰。原書已佚。部分內容見於『養性延命錄』、『醫心方』、『太平御覽』及所撰『列子注』等書中。/詳しくは坂出祥伸「張湛『養生要集』の復原とその思想」(『道教と養生思想』所収)を参照。/髙:「高」の異体字。 ○王叔和:晉代醫學家。名熙,以字行,高平(今屬山東)人。性格沉靜,博好經方,且綱悉修身養性之術,尤擅長於脈學之理。著有『脈經』,總結漢以前有關脈學之成就,系現存我國最早脈學專書,書中總結脈象24種,又論述三部九候,寸口脈等,對古代的文明古國脈學影響甚大。另對漢代張仲景『傷寒雜病論』一書進行整理,該書因戰亂而散佚零亂,幾至失傳。王氏重新加以編次,或謂仲景『傷寒雜病論』析為『傷寒論』與『金匱要略』始於王氏。 ○經方:中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○尤:更加、格外。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○洞:透澈、明白。深察。 ○識:知道、了解。 ○攝養:養生、健體。調養。 ○曉:知道、明白。如:「知曉」、「洞曉」。 ○脉訣:『王叔和脈訣』的簡稱。 ○丗:「世」の異体字。 ○至今:直到現在。 ○行用:動用;使用。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・王叔和:「王叔和,高平人也。博好經方,尤精診處,洞識攝養之道,深曉療病之源,採摭群論,撰成『脈經』十卷,篇次張仲景方論,為三十六卷,大行於世(出張湛『養生方』)」。

     ○『太平御覽』卷720・方術部一・養生:髙湛『養生論』曰:王叔和,髙平人也。博好經方,洞識攝生之道,嘗謂人曰:「食不欲雜,雜則或有所犯,當時或無災患,積乆爲人作疾」。㝷常飲食,每令得所多飡,今〔一作「令」〕人彭亨短氣,或致暴疾。夏至秋分,少食肥膩餅臛之屬,此物與酒食瓜果相妨,當時不必習病,入秋節變,陽消隂息,寒氣惣〔一作「忽」〕至,多諸暴卒,良由渉夏取冷大過,飲食不節故也。而不逹者皆以病至之日便謂是受病之始,而不知其所由來者漸矣。豈不惑哉?

     ○『太平御覽』卷722・方術部三・醫二:「高湛養生論曰:王叔和,性沉靜,好著述,考覈遺文,採摭群論,撰成『脉經』十卷,編次張仲景方論,編爲三十六卷,大行於世」。

    

識典古籍*******************************************************

高湛養生論:王叔和,高平人,博好經方, 精診處,洞識攝養之道,深曉療病之源,撰成脉訣,大行于世,至今行用。

    【AI譯文】

高湛的『养生论』记载:王叔和是高平人,广泛喜爱中医经典方剂,精通诊断处理,透彻地认识养生的方法,深知治病的根源,撰写完成『脉诀』,在世上广泛流传,至今还在使用。

    【AI 1】高湛の『養生論』によると、王叔和は高平の出身であり、中医学の古典的な処方を広く愛し、診断と治療に精通していた。彼は養生の方法を深く理解し、病気の根源を見極め、『脈訣』を著した。この書は広く世に伝わり、現在でも使用されている。

    【AI 2】高湛の『養生論』にはこう記されている:王叔和は高平の出身で、中医学の古典や処方を広く愛好し、診断と処置に精通していた。養生の方法にも深く通じ、病の根本をよく理解していた。彼は『脈訣』を著し、世に広く流布し、今日でもなお使用されている。

2025年9月4日木曜日

『歷代名醫蒙求』062-1

 涪翁針經 叔和脉訣  涪翁の針經 叔和の脉訣 (涪翁・王叔和)

    漢書涪翁者不知其姓名𠋩何郡人後漢 

    時釣於涪水時人莫知能識因號涪翁焉

    於術所治病不限貴賤皆磨踵救之而不

    求報著針經𧧂脉之法甚爲當代所重後 

    莫知所之初廣漢程髙服膺事之乃得 

    其禁方

    

  【訓み下し】062-1

    『漢書』:涪翁なる者,其の姓名,復た何郡の人かを知らず。後漢の時,涪水に釣す。時の人 知(これ)〔之〕を能く識ること莫し。因って涪翁と號す。術に於いて治する所の病,貴賤を限らず,皆な踵を磨して之を救い,而(しか)も報いを求めず。『針經』『診脉之法』を著わし,甚だ當代の重んずる所と爲る。後に之く所を知ること莫し。初め,廣漢の程高 服膺して之に事(つか)え,乃ち其の禁方を得たり。

    

  【注釋】062-1

 ○漢書:内容からすれば,『後漢書』とすべきもの。002を参照。 ○涪翁:東漢針灸學家。因常釣魚於涪水(今屬四川),被視為「乞食人間」,故稱涪翁。遇有疾者,即下針石,輒應時而效。乃著『針經』,又著『診脈法』,惜皆佚。弟子程高傳其術。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○後漢:東漢的別名。 ○涪水:在四川平武縣東。〔唐書地理志〕江油縣有涪水關。 ○時人:當時的人;同時代的人。 ○莫知能識:「莫之能識」の誤りとして解しておく。 ○不限:沒有限制。 ○貴賤:身分地位的高低。 ○磨踵:【磨踵滅頂】不顧自身損傷,仍不辭辛勞,為人服務。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○初:往昔;当初 [in former times,in the past;before]。その昔。 ○廣漢:漢置。治梓潼。卽今四川梓潼縣治。後漢徙治雒。即今四川廣漢縣。晉徙廣漢郡治廣漢。在今四川遂寧縣東北。尋還後漢舊治。北周廢。 ○程髙:040を参照。/「高」の異体字。 ○服膺:伏膺。信服;歸心。謂從學,師事。 ○禁方:祕密的醫方。珍秘的藥方或其他配方。

     ○『後漢書』卷八十二下 方術列傳第七十二下/郭玉:郭玉者,廣漢雒人也。初,有老父不知何出,常漁釣於涪水,因號涪翁。乞食人閒,見有疾者,時下針石,輒應時而效,乃著針經、診脉法傳於世。弟子程高尋求積年,翁乃授之。高亦隱跡不仕。玉少師事高,學方診六微之技,陰陽隱側之術。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・涪翁:「涪翁者,不知姓名。釣於涪水,因號涪翁。精於醫術,所治病不限貴賤,皆磨踵救之,而不求其報。甚為當代所重(『後漢書』)」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・程高:「程高,廣漢人也。性好經方,問道無倦。有一藝長於己者,必千里伏膺,聞涪翁善醫術及針經診脈法,尋求積年,竟乃得之,擅名當代,為太醫丞(『後漢書』)」。

    

識典古籍*******************************************************

淺翁針經,叔和脉訣。 ★「淺」は「涪」の誤読。

    【AI譯文】

浅翁的『针经』,王叔和的『脉诀』。

    【AI 1】浅翁の『針経』、王叔和の『脈訣』。

    【AI 2】浅翁の『鍼経』、王叔和の『脈訣』。

漢書:涪翁者,不知其姓名,復何郡人。

    【AI譯文】

『汉书』记载:涪翁,不知道他的姓名,也不知道是哪个郡的人。

    【AI 1】『漢書』によると、涪翁という人物の姓名や出身地は不明である。

    【AI 2】『漢書』によれば、涪翁という人物がいたが、本名も出身地の郡もわかっていない。

後漢時,釣於涪水,時人莫知能識,因號涪翁焉。

    【AI譯文】

后汉时期,他在涪水钓鱼,当时没有人知道他的名字,于是就称他为涪翁。

    【AI 1】後漢時代、彼は涪水で釣りをしていたが、誰も彼の本名を知らなかったため、「涪翁」と呼ばれた。

    【AI 2】後漢時代、彼は涪水で釣りをしており、当時は名前が知られていなかったため、「涪翁」と呼ばれていた。

於術所治病,不限貴賤,皆磨踵救之,而不求報。

    【AI譯文】

于术救治的病人,不分贫富贵贱,他都不辞辛劳地去救治,并且不谋求回报。

    【AI 1】彼は医術によって病人を救い、貧富や身分の区別なく、疲れを厭わず治療を行い、報酬を求めることはなかった。

    【AI 2】彼は治療において、貧富や身分の高低を問わず、苦労をいとわずに救いの手を差し伸べ、見返りを求めることもなかった。

著針經,診脉之法,甚爲當代所重,後莫知所之。

    【AI譯文】

著有『针经』,其中论述的诊脉方法,很受当代重视,后来不知道他的去向。

    【AI 1】彼は『針経』を著し、そこに記された脈診の方法は当時非常に重視された。しかし、後に彼の行方は分からなくなった。

    【AI 2】彼の著作『鍼経』では、脈診の方法について論じており、当時の人々から高く評価されていた。その後、行方はわからなくなった。

初,廣漢程高服膺事之,乃得其禁方。

    【AI譯文】

当初,广汉的程高诚心诚意地侍奉他,于是得到了他的秘方。

    【AI 1】かつて広漢の程高は彼を誠心誠意もてなし、その結果、彼の秘伝を授かったという。

    【AI 2】かつて、広漢の程高が誠意をもって彼に仕えたため、秘伝の処方を授けられたという。

『歷代名醫蒙求』061-2

     譚賔録唐髙宗苦風眩頭目不能視召侍

    醫秦鳴鶴𧧂之秦曰風毒上攻若剌頭出

    少血愈矣天后自簾中怒曰此可斬也天

    子頭上豈是出血處耶鳴鶴叩頭請命上

    曰醫人議病理不加罪且頭重悶殆不能

    忍出血未必不佳朕意決矣命剌之鳴鶴 

    剌百㑹及腦戸出血上曰吾眼明矣言未 

    畢后自簾中頂禮以謝之曰此天賜我師

    也躬負繒寶以遺之

    

    【訓み下し】061-2

    『譚賓錄』:唐の高宗 風眩を苦しみ,頭目 視ること能わず。侍醫の秦鳴鶴を召し之を診しむ。秦曰わく,「風毒 上って攻む。若し頭を刺して少血を出ださば,愈えん」。天后 簾中自り怒って曰わく,「此れ斬る可きなり。天子の頭上,豈に是れ血を出だす處ならんや」。鳴鶴 叩頭して命を請う。上曰わく,「醫人 病を議するは,理として罪を加えず。且つ頭重く悶え,殆ど忍ぶこと能わず。血を出ださば,未だ必ずしも佳からずんばあらざらん。朕が意 決す」。命じて之を刺さしむ。鳴鶴 百會及び腦戶を刺して血を出だす。上曰わく,「吾が眼 明らけし」。言未だ畢わらず,后 簾中自り頂禮して,以て之を謝す。曰わく,「此れ天 我らに師/我が師/を賜えり」。躬(みずか)ら繒寶を負(お)いて,以て之に遺(おく)る。

    

  【注釋】061-2

 ○譚賔録:056を参照。/賔:「賓」の異体字。 ○唐髙宗:唐の第3代皇帝。太宗の第9子で、諱は治。/髙:「高」の異体字。 ○風眩:眩暈的一種。/病名。因風邪、風痰所致的眩暈。見『諸病源候論』婦人雜病諸候。又稱風頭眩。詳見風寒眩暈、風熱眩運、風痰眩暈條。 ○頭:『醫說』は「頭重」に作る。また「風眩頭」は「風頭眩」が正しいか。 ○侍醫:侍候帝王的醫生。侍醫之職始設於秦代,相當於後世的御醫,其職責是侍奉皇帝並直接負責皇帝的醫療保健。 ○秦鳴鶴:唐代醫生。唐高宗侍醫。精針術。高宗患頭風,頭眩,目不能視,詔鳴鶴診視。鳴鶴曰:「風毒上攻,若刺頭出少血可愈。」遂刺百會及腦戶出血,獲良效。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○剌:「刺」の異体字。 ○天后:唐武后則天號稱「天后」。/『舊唐書』本紀第六・則天皇后:(唐高宗)永徽六年,廢王皇后而立武宸妃為皇后。高宗稱天皇,武后亦稱天后。 ○簾:用竹片、布帛等編製成遮蔽門窗的用具。 ○天子:古以君權為神所授, 故稱帝王為天子。/舊稱統治天下的帝王。古代認為帝王乃受天命而有天下,所以帝王為上天的兒子,稱為「天子」。 ○叩頭:伏身跪拜,以頭叩地。為古代的最敬禮。/伏身跪拜,以頭叩地。舊時為最鄭重的一種禮節。 ○請命:請求饒恕己命。表示願意聽命。請求指示。 ○上:皇帝。 ○議:討論、商量。 ○理:事物的規律、意旨。 ○頭重:證名。頭部自覺重墜,或如布帶束裹的感覺。出『素問』刺熱論。多因外感濕邪、疫氣或濕痰壅阻所致。若濕淫外著,或痰濕上蒸,必壅蔽清道,致氣血不利,沉滯於經隧脈絡,故頭重。 ○出血:血管壁破裂,血液外流。血液流出。 ○佳:美、好。 ○朕:從秦始皇以後,專屬皇帝的自稱。 ○百㑹:人體穴位,位置在頭頂正中線與兩耳尖聯線的交點處。首見於『針灸甲乙經』,歸屬督脈,別名「三陽五會」。/㑹:「會」の異体字。 ○腦戸:經穴名。出『素問』刺禁論。別名匝風、會額、合顱。屬督脈。督脈、足太陽之會。在頭部,後髮際正中直上2.5寸,風府上1.5寸,枕外隆凸的上緣凹陷處。布有枕大神經分支和左右枕動靜脈分支。主治癲癇,頭暈,失眠,項強,瘖不能言,及枕神經痛等。/戸:「戶」の異体字。 ○頂禮:五體投地。指以頭頂禮佛足,為佛家的最敬禮。/雙膝下跪,兩手伏地,以頭頂尊者之足,是佛教徒最崇敬的禮節。敬禮,致敬。 ○謝:表示感激、酬答。 ○天賜:上天所賞賜。/賜:給予,上級賞給下級。『說文解字』貝部:「賜,予也。」 ○我師:賜の対象語。「我の師を」か「我に師を」か。『太平廣記』譯文は「上天賜給我的醫師」。/師:具有專門技藝的人。如:「醫師」。教授學問、知識的人。如:「教師」、「導師」。 ○躬:親身、親自。 ○負:以肩背物。 ○繒:絲織品的總稱。 ○寶:珍貴的東西。舊時錢幣。 ○遺:贈送、給予。

     ○『太平廣記』醫一・秦鳴鶴:唐高宗苦風眩,頭目不能視。召侍醫秦鳴鶴診之。秦曰。風毒上攻,若刺頭出少血,愈矣。天后自簾中怒曰。此可斬也。天子頭上,豈是出血處耶。鳴鶴叩頭請命。上曰。醫人議病,理不加罪。且吾頭重悶,殆不能忍,出血未必不佳。朕意決矣。命刺之。鳴鶴刺百會及腦戶出血。上曰。吾眼明矣。言未畢,后自簾中頂禮以謝之曰。此天賜我師也。躬負繒寶以遺之。(出『譚賓錄』。)

    https://www.shidianguji.com/zh/book/SK2125/chapter/1kf3rlsicx922?version=7

    『太平廣記』【譯文】唐高宗患了風眩病,他痛苦不堪,頭暈目眩,看不清東西。召侍醫秦鳴鶴給他看病,秦鳴鶴看後說:“這是風毒往上攻引起的,如果刺破頭出點血,就能好了。”則天皇后在簾後面大怒道:“此人該斬!天子的頭上是出血的地方嗎!”秦鳴鶴磕頭請求饒命。高宗說:“給人看病,議談病情,按道理是不應該治罪的。並且我的頭非常沉悶,幾乎不能忍受了,出點血不一定就不好。我決心已定。”高宗讓他給刺。秦鳴鶴刺唐高宗的百會穴和腦戶穴,刺出了出血。唐高宗說:“我的眼睛能看見了。”他的話還沒說完,則天皇后在簾後頂禮拜謝秦鳴鶴,說:“這是上天賜給我的醫師啊!”然後親自贈送絲帛、珠寶給秦鳴鶴。(出自『譚賓錄』。)

     ○『醫說』卷二・鍼灸・鍼愈風眩:「秦鳴鶴為侍醫。高宗苦風眩,頭重,目不能視。武后亦幸災異,逞其志。至是疾甚,召鳴鶴・張文仲診之。鳴鶴曰:風毒上攻,若刺頭出少血,即愈矣。天后自簾中怒曰:此可斬也,天子頭上豈是試出血處耶!上曰:醫之議病,理不加罪,且吾頭重悶,殆不能忍。出血未必不佳。命刺之。鳴鶴刺百會及腦戶,出血。上曰:吾眼明矣。言未畢,后自簾中頂禮拜謝之,曰:此天賜我師也。躬負繒寶,以遺鳴鶴」。〔出典記事なし。〕

     ○『舊唐書』本紀/卷五 高宗 李治 下 紀第五/永淳二年:十一月……上苦頭重不可忍,侍醫秦鳴鶴曰:「刺頭微出血,可愈。」天后帷中言曰:「此可斬,欲刺血於人主首耶!」上曰:「吾苦頭重,出血未必不佳。」即刺百會,上曰:「吾眼明矣。」

     ○『新唐書』列傳/后妃上/高宗則天武皇后:儀鳳三年……帝頭眩不能視,侍醫張文仲、秦鳴鶴曰:「風上逆,砭頭血可愈。」后內幸帝殆,得自專,怒曰:「是可斬,帝體寧刺血處邪?」醫頓首請命。帝曰:「醫議疾,烏可罪?且吾眩不可堪,聽為之!」醫一再刺,帝曰:「吾目明矣!」言未畢,后簾中再拜謝,曰:「天賜我師!」身負繒寶以賜。

     ○『大唐新語』第二十一章 諛佞:高宗末年,苦風眩頭重,目不能視。則天幸災逞己志,潛遏絕醫術,不欲其愈。及疾甚,召侍醫張文仲、秦鳴鶴診之。鳴鶴曰:「風毒上攻,若刺頭出少血,則愈矣。」則天簾中怒曰:「此可斬!天子頭上豈是試出血處耶!」鳴鶴叩頭請命,高宗曰:「醫之議病,理不加罪。且我頭重悶,殆不能忍,出血未必不佳。朕意決矣。」命刺之。鳴鶴刺百會及朏戶出血。高宗曰:「吾眼明矣。」言未畢,則天自簾中頂禮以謝鳴鶴等曰:「此天賜我師也。」躬負繒寶以遺之。高宗甚愧焉。

     ○『資治通鑑』卷二百三·唐紀十九 高宗永淳元年 弘道元年 則天后光宅元年 垂拱元年至二年:十一月丙戌,詔罷來年封嵩山,上疾甚故也。上苦頭重,不能視,召侍醫秦鳴鶴診之〔殿中省尚藥局有侍御醫四人,從六品上。診,止忍翻。〕,鳴鶴請刺頭出血,可愈〔刺,七亦翻。〕。天后在簾中,不欲上疾愈,怒曰:「此可斬也,乃欲於天子頭刺血!」鳴鶴叩頭請命。上曰:「但刺之,未必不佳。」乃刺百會、腦戶二穴〔鍼灸經:百會,一名三陽五會,在前頂後寸半,頂中央旋毛中,可容豆鍼二分,得氣即瀉。腦戶,一名合顱,在枕骨上強後寸半,禁鍼,鍼令人瘂。舊傳:鳴鶴鍼微出血,頭疼立止。〕。上曰:「吾目似明矣。」后舉手加額曰:「天賜也!」自負綵百匹以賜鳴鶴。

    

識典古籍*******************************************************

譚賓錄:唐高宗苦風眩,頭目不能視,召侍醫秦鳴鶴診之。

    【AI譯文】

『谭宾录』记载:唐高宗被风眩病所苦,头部和眼睛不能视物,招来侍医秦鸣鹤为他诊断病情。

    【AI 1】『譚賓録』によると、唐の高宗は風眩病に苦しみ、頭部と目が物を見ることができなくなった。侍医の秦鳴鶴を招いて診察させると、

    【AI 2】『譚賓録』によると、唐の高宗は風眩病に苦しめられ、頭と目が物を見ることができなくなった。侍医の秦鳴鶴を呼んで診察させたところ、

秦曰:風毒上攻,若剌頭出少血,愈矣。

    【AI譯文】

秦氏说:‘风毒向上侵袭,如果针刺头部使其流出少量血液,就会痊愈了。’

    【AI 1】秦氏は「風毒が上部に侵入しているため、頭部を針で刺して少量の血を流せば治るでしょう」と言った。

    【AI 2】秦氏はこう言った。「風毒が上に侵入しています。頭部に鍼を刺して少量の血を出せば、快癒するでしょう。」

天后自簾中怒曰:此可斬也,天子頭上豈是出血處耶?

    【AI譯文】

天后在帘子后面发怒说:“这个人该杀,天子的头上难道是能出血的地方吗?”

    【AI 1】すると、天后は簾の後ろで怒り、「この者は処罰されるべきだ。天子の頭から血を流すとは何事か」と叱責した。

    【AI 2】すると天后(武則天)は簾の後ろから怒って言った。「この者は殺すべきです。天子の頭から血を出すなど言語道断です!」

鳴鶴叩頭請命。

    【AI譯文】

鸣鹤叩头请求饶命。

    【AI 1】秦鳴鶴は命乞いをしたが、

    【AI 2】秦鳴鶴は頭を下げて命乞いをした。

上曰:醫人議病,理不加罪,且頭重悶,殆不能忍,出血未必不佳,朕意決矣。

    【AI譯文】

皇帝说:“医生讨论病情,按理不能加罪,况且我的头沉重闷胀,几乎不能忍受,(在头上)放血未必不好,我的主意已定。”

    【AI 1】高宗は「医者が病状を議論することは罪に問われるべきではない。それに、私の頭は重く膨張し、耐え難い。頭から血を流すのが悪いとは限らない。私の決意は固い」と言い、

    【AI 2】皇帝は言った。「医者が病を論じるのは当然のこと、罰するべきではない。ましてや、私の頭は重く苦しく、ほとんど耐えがたい。頭から血を出すのも悪くないかもしれない。私の決心は固い。」

命刺之。

    【AI譯文】

命令他去用针刺自己的头部。

    【AI 1】彼に自身の頭部を針で刺すよう命じた。

    【AI 2】そして秦鳴鶴に、自分の頭に鍼を刺すよう命じた。

鳴鶴剌百會及腦户出血。

    【AI譯文】

秦鸣鹤针刺百会穴以及脑户穴使之出血。

    【AI 1】秦鳴鶴は百会穴と脳戸穴を針で刺し、血を流した。

    【AI 2】秦鳴鶴は百会穴と脳戸穴に鍼を刺して出血させた。

上曰:吾眼明矣。

    【AI譯文】

皇帝说:“我的眼睛明亮了。”

    【AI 1】すると皇帝は「目がはっきり見えるようになった!」と言った。

    【AI 2】皇帝は「目がはっきり見えるようになった」と言い、

言未畢,后自簾中頂禮以謝之,曰:此天賜我師也。

    【AI譯文】

话还没有说完,武后就从帘子后面向他顶礼致谢,说:‘这是上天赐给我的老师啊。’

    【AI 1】その言葉が終わる前に、武后は簾の後ろから出て秦鳴鶴に深く礼をし、「これは天が私に与えた師である」と称えた。

    【AI 2】その言葉が終わらぬうちに、武后は簾の後ろから出てきて彼に礼をして感謝し、「これは天が与えてくれた先生です」と言った。

躬負繒寶以遺之。

    【AI譯文】

亲自带着绸缎和宝物来送给他。

    【AI 1】そして、彼に自ら絹織物や宝物を贈った。

    【AI 2】そして自ら絹や宝物を持って彼に贈った。