2025年10月18日土曜日

【意訳】『鍼灸資生經』序 3

 四庫全書本『鍼灸資生經』趙綸序

https://www.kanripo.org/text/KR3e0037/000?query=資生經序#000-5a

鍼灸資生經序

予得倅澧陽吏以圖經來迓暇日閲之見文籍之目有

灸經焉意其非明堂即銅人也祗役以來親故惠書及

士夫之經從者多以印置此書為託扣其所以乃前郡

博士王君執中之所編著也求其版則亡之矣豈好事

者擕之以去或守藏者不謹而散逸之邪然是經流傳

既久豈無存者㝠加搜訪竟未得之憶篋中有淮東庾

使徐君正卿所刋鍼灸資生經取而視之其序引厯述

[000-6b] 

東嘉王叔權發明編類之功且謂鍼灸之書至是始畧

備古聖賢活人之意至是始無遺憾則知王君之用心

亦仁且至矣所謂叔權者其王君之字歟一日出示醫

諭劉澐劉一見驚且喜曰王君所刋正此書也今之刻

畫精緻視昔有加究所繇來盖徐君嘗主民曹於是邦

得此書歸而刋之耳吁是經也王君首刋之澧陽今不

復存徐君繼刻之海陵其存與否又未可知版之不存

則二君之志將遂湮微豈不惜哉予負丞于此適擕以

[000-7a] 

偕殆非偶然者亟命工鋟梓以廣其傳使是書得不泯

絶其於衛生豈曰小補紹定四年四月望朝散郎澧陽

郡丞趙綸序


鍼灸資生經序

予得倅澧陽吏以圖經來迓。暇日閲之,見文籍之目,有灸經焉。意其非明堂即銅人也。

  【訓み下し】

予 澧陽に倅を得たりしとき,吏 圖經を以て來たりて迓(むか)う。暇日之を閱(けみ)するに,文籍の目を見るに灸經有り。意(おも)うに其れ『明堂』に非ずんば,即ち『銅人』ならん,と。

  【意訳】

わたくしが,澧陽郡の副官の職を得たとき,官吏が地方志を持ってきて出迎えた。閑な日にそれを読んでいて,書籍の目録を見ると,灸経があった。『明堂経』でなければ『銅人腧穴鍼灸図経』であろうと思った。

  【注釋】

○倅:副官。 ○澧陽:漢孱陵縣地。東晉置義陽郡。隋廢郡。置松州。兼置澧陽縣爲治。尋改州爲澧州。又曰澧陽郡。唐復爲澧州。尋仍曰澧陽郡。後復曰澧州。宋曰澧州澧陽郡。元立澧州路。 ○吏:在政府機關中處理公務的人員。如:「官吏」。 ○圖經:附有圖畫、地圖的書籍或地理志。 ○迓:迎接。 ○暇日:空閑的日子。空閒的時日。 ○閲:「閱」の異体字。看,察看。 ○文籍:文字、書籍。文章典籍。泛指書籍。 ○目:名稱、標題。列在書本前供方便查尋的條文。 ○意:懷疑。猜測、推測。


祗役以來親故惠書及士夫之經從者多以印置此書為託

  【訓み下し】

祗役して以來(このかた),親故の惠書及び士夫の經從する者,多く此の書を印置するを以て託を為す。

  【意訳】

奉職以来,親戚友人の手紙や,読書人で政治にたずさわる人からこの書物を印刷するように多くの依頼を受けた。

    

  【注釋】

 ○祗役:奉朝廷命令任職。 ○以來:從過去的某時間直到現在。以後。 ○親故:親戚故舊。 ○惠書:稱對方來信的敬詞。 ○士夫:士大夫階層的人。大夫;讀書人。文人。 ○經從者:未詳。/經:治理、管理。/從:參與。 ○印:印刷。 ○託:依賴。/『普濟方』作「托」。


扣其所以,乃前郡博士王君執中之所編著也。

  【訓み下し】

其の所以を扣くに,乃ち前の郡博士 王君執中の編著する所なり。

  【意訳】

その理由を質問すると,なんと以前に郡の教授であった王執中君が編纂した書籍だという。

  【注釋】

 ○扣:求教;探問 [ask for advice]。通「叩」。詢問、請問。/『普濟方』作「原」。 ○所以:原故、理由。 ○乃:竟、居然。 ○郡博士:府學學官。/博士:博學多聞,通達古今的人士。職官名。起源於戰國,秦、漢時設置。因其掌通古今,以備諮詣,為學術顧問的性質。 ○王君執中:王執中(約1140—1205年),字叔權,浙江溫州瑞安人。王執中於乾道五年(1169年)中進士後,歷任將作丞、江山知縣等職。淳熙三年(1176年)任江山知縣期間因賑災不力遭朱熹彈劾罷黜。調任峽州府州學教授時因體弱多病開始鉆研醫學,通過自我治療收集民間驗方編寫《既效方》。後任澧州州學教授期間完成『針灸資生經』,該書首刊於澧州(今湖南澧縣)。其著作系統整理359個穴位,新增眉沖等5個新穴位,首創「中指同身寸」取穴標準,主張針灸與藥物結合療法。作為永嘉醫派代表人物,其學術思想突破宋代官方針灸典籍禁錮,相關著作被收入《四庫全書》,在日本亦有翻刻本。 ○編著:編撰著錄。編輯著述。


求其版則亡之矣。豈好事者擕之以去,或守藏者不謹而散逸之邪。

  【訓み下し】

其の版を求むれば,則ち之を亡(うしな)えり。豈に好事の者 之を攜(たずさ)えて以て去るか,或いは守藏する者 謹まずして之を散逸するか。

  【意訳】

その版木を探してみると,無くなっていた。愛好家に持ち去られたのか,あるいは収蔵管理者が不注意なために散逸してしまったのか。

  【注釋】

○版:木片或片狀的器物。上面有文字或圖形的用木板或金屬等制成供印刷用的東西。 ○亡:沒有。同「無」。失去。消滅。 ○好事者:有某種愛好的人。/好事:謂喜歡某種事業。有某種愛好。 ○擕:「攜」の異体字。 ○守藏:貯藏保管。收藏保管。 ○不謹:不敬慎;不小心。 ○散逸:散失。流散。


然是經流傳既久。豈無存者。㝠加搜訪,竟未得之。

  【訓み下し】

然れども是の『經』 流傳すること既に久し。豈に存する者無からんや。冥(ふか)く搜訪を加うるも,竟(つい)に未だ之を得ず。

  【意訳】

しかしながら,この『鍼灸資生経』はすでに長期にわたって伝えられたものである。どうして残っていないことはあろうかと,懸命に探し求めたが,結局版木を見つけることはできなかった。

  【注釋】

 ○流傳:傳播流行。傳下來;傳播開。 ○㝠:『普濟方』作「宜」。宜しく搜訪を加うべし。/㝠:「冥」の異体字。潛心,專心 [be absorbed]。『聊齋志異』促織:「冥搜未已」。 ○搜訪:尋訪;訪求。 ○竟:到底、終於[in the end;eventually]。徑,一直,直接 [throughout;whole]。


憶篋中有淮東庾使徐君正卿所刋鍼灸資生經,取而視之。

  【訓み下し】

篋(はこ)の中に淮東庾使徐君正卿 刋する所の『鍼灸資生經』有るを憶い,取りて之を視る。

  【意訳】

箱の中に淮東庾使の徐正卿君が刊行した『鍼灸資生経』があることを思い出し,取り出して見てみた。

  【注釋】

 ○憶:想念、思念。記得。/『普濟方』作「意」。考慮。 ○篋:放東西的箱子。 ○徐君正卿:【意訳】『鍼灸資生經』序1を参照。 ○刋:「刊」の異体字。雕刻。排版印刷。 ○視:看、見。如:「凝視」、「注視」。


其序引厯述東嘉王叔權發明編類之功,且謂鍼灸之書,至是始畧備,古聖賢活人之意,至是始無遺憾,則知王君之用心,亦仁且至矣。

  【訓み下し】

其の序引は歷(あまね)く東嘉王叔權 發明・編類の功を述べ,且つ謂う,「鍼灸の書,是こに至って始めて略(ほ)ぼ備わり,古の聖賢の人を活かすの意,是こに至って始めて遺憾無し」と。則ち王君の心を用いるも,亦た仁且(まさ)に至れるを知れり。

  【意訳】

その序文では,ひろく東嘉の王叔権が明らかにした内容や,編輯の功績を述べている。その上で,「鍼灸の書籍は,王氏の本が出版されるにおよんで,はじめてほとんど完備したと言える。古代の聖人・賢人が人々を救済しようとした志は,いまに至ってはじめて何の心残りもなくなった」という。このことから王君の心遣いも,この上ない仁愛に満ちていたことが分かる。

  【注釋】

 ○序引:序和引。二者皆為文體名。「引」大致如序而稍簡短。 ○厯:「歷」の異体字。遍、盡。『支那文を讀む爲の漢字典』:清朝の時,高宗の「弘曆」の嫌名を避けて多く「厯」に作れり。 ○東嘉::浙江省溫州的古稱。 ○王叔權:王執中(約1140—1205年),字叔權,浙江溫州瑞安人,南宋乾道五年(1169年)進士,曾任從政郎、將作丞、江山知縣等職。因賑災不力遭朱熹彈劾罷黜後,歷任州學教授並轉向醫學研究,結合臨床實踐編著『既效方』與『針灸資生經』。其著作系統整理359個穴位,新增眉沖等5個新穴位,首創「中指同身寸」取穴標準,主張針灸與藥物結合療法。作為永嘉醫派代表人物,其學術思想突破宋代官方針灸典籍禁錮,相關著作被收入『四庫全書』,在日本亦有翻刻本。 ○發明:闡述;闡發。猶表達。創造性的闡發前人不知的義理。用自己的精神識力創作前所未有的事物。 ○編類:依類編排。依類編列。 ○功:成就、事業。成效。 ○畧:「略」の異体字。 ○用心:盡心。使用心力。 ○仁且至:【仁至義盡】原指祭祀有功於農事諸神,極盡仁義之道。語本『禮記』郊特牲:「蠟之祭也,主先嗇而祭司嗇也,祭百種以報嗇也,饗農及郵表畷禽獸,仁之至,義之盡也。」後用以指盡最大的努力,以關懷照顧他人。/至:到達、來到。大、完善。極、甚。


所謂叔權者,其王君之字歟。

  【訓み下し】

謂う所の叔權なる者は,其れ王君の字(あざな)か。

  【意訳】

叔権というのは,王君の字(呼び名)であろうか。

  【注釋】

 ○所謂:所說的,用於復說、引證等。 ○其:殆、大概,也許。表示揣測[perhaps;probably;most likely]。發語詞,無義。 ○字:本名以外另取的別號。人的别名。


一日出示醫諭劉澐。劉一見驚且喜,曰:王君所刋正此書也。今之刻畫精緻,視昔有加。究所繇來,盖徐君嘗主民曹,於是邦得此書,歸而刋之耳。

  【訓み下し】

一日,出だして醫諭の劉澐に示す。劉一たび見て驚き且つ喜んで曰わく,「王君の刊する所は,正に此の書なり。今の刻畫は精緻にして,昔に視(くら)べて加うる有り」。繇(よ)って來たる所を究むれば,蓋し徐君嘗て民曹を主り,是の邦に於いて此の書を得て,歸って之を刋するのみ。

  【意訳】

ある日,医諭である劉澐に『鍼灸資生経』を出して見せた。劉氏は一目見てびっくりするとともに喜んで,「王氏が刊行したのは,まさにこの書籍です。いま目にする印刷物は精緻で,昔のものよりも優れています」といった。。その由来を調べてみると,おそらくは徐君がかつて民曹(戸部)を担当していたときにこの地において本書を手に入れて,帰郷して刊行したのであろう。

  【注釋】

 ○一日:表示過去的某一天。某日,過去的某一天。 ○出示:拿出物件給人看[show]。 ○醫諭:醫學教諭の略か。『宋會要輯稿』崇儒三/醫學/徽宗/政和五年:「欲乞逐路並置醫學教諭一員,以今來本學上舍出身人差充」。 ○劉澐:未詳。 ○一見:猶一目了然。 ○刻畫:雕刻繪畫。仔細描摹、描繪。【刻畫入微】形容文章或繪畫等藝術的描摹深入生動。 ○精緻:精深細密。優美細緻。 ○視:比較、比擬。 ○究:探尋、推求。查詢、追問。 ○繇來:事物發生的原因;來源。來歷。繇,通「由」。 ○盖:「蓋」の異体字。大概。發語詞,提起下文,無義。 ○民曹:漢成帝 初置。後世名稱多變,職責也並不完全相當。至隋時定名為民部,唐高宗時避太宗李世民諱,又改稱戶部,因亦用作戶部的代稱。/民部。即戶部。古代官署名。古代六部之一。掌管全國土地、戶籍、賦稅等事務,為國家財務行政的最高機構。 ○邦:古時諸侯的封土,大的稱為「邦」,小的稱為「國」。/『普濟方』作「刋」。 ○耳:位於句末,表肯定的意思。相當於「矣」、「啊」、「了」。/複数のAIに訳させたところ,みな「耳」までを劉澐の発語とした。


吁,是經也,王君首刋之澧陽,今不復存。徐君繼刻之海陵,其存與否,又未可知。

  【訓み下し】

吁(ああ),是の『經』や,王君首(はじ)めて之を澧陽に刊するも,今ま復た存せず。徐君繼いで之を海陵に刻するも,其の存すると否と,又た未だ知る可からず。

  【意訳】

ああ,この『鍼灸資生経』は,王君が最初に澧陽で刊行したものであるが,今では失われてしまった。徐君がこれを受け継いで海陵で刊刻したが,その版木が現存するか否かは,やはり今のところ知ることができない。

  【注釋】

 ○吁:表示驚嘆、疑怪的意思。 ○首:開始、最先的。 ○海陵:海陵郡。晉置。治海陵縣。卽今江蘇泰縣治。南朝宋徙治建陵。在泰縣東北七十里。梁還故治。隋廢。


版之不存,則二君之志將遂湮微。豈不惜哉。

  【訓み下し】

版の存せずんば,則ち二君の志 將(まさ)に遂に湮微せんとす。豈に惜(お)しからずや。

  【意訳】

版木が残されていないのであれば,二人(王氏と徐氏)の志はついに埋もれてしまうだろう。なんとも惜しいことではないか。

  【注釋】

 ○湮微:沒落衰微。 ○豈:難道、怎麼,表示反詰。 ○不惜:捨得、不足惜。


予負丞于此,適擕以偕,殆非偶然者。

  【訓み下し】

予 丞を此こに負い,適(たま)々(たま)攜(たずさ)えて以て偕(とも)にするは,殆ど偶然に非ざる者なり。

  【意訳】

わたくしは,この(澧陽)郡の丞として赴任しが,たまたま本書を携えて来た。これはほとんど偶然とは思えないことである。

  【注釋】

 ○丞:古代輔佐帝王或正官的官吏。如:「丞相」、「縣丞」。 ○偕:共同、一起。[be together with;be in the company of]。 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。 ○偶然:碰巧,不期然而然。與“必然”相對。


亟命工鋟梓,以廣其傳,使是書得不泯絶。其於衛生,豈曰小補

  【訓み下し】

亟(すみや)かに工に命じて梓を鋟(きざ)み,以て其の傳を廣めしめ,是の書をして泯絕せざるを得しむ。其れ衛生に於いて,豈に小補と曰わんや。

  【意訳】

そこでただちに刻工に命じて版木を作成し,広く伝えられるようにさせ,本書が消滅しないようにさせた。命を守る上で,決して小さいとはいえない補いになろう。

  【注釋】

 ○亟:緊急、急切。/『普濟方』作「仍」。そこで。 ○泯絶:消滅殆盡。完全消滅或消失。 ○衛生:養生;保護生命。謂謀生存。泛指個人養生之道,及社會大眾追求健康的行為。 ○小補:些微的助益。小小的補益。『孟子』盡心上:「夫君子所過者化,所存者神,上下與天地同流,豈曰小補之哉?」


紹定四年四月望,朝散郎澧陽郡丞趙綸序

  【訓み下し】

紹定四年四月の望,朝散郎 澧陽郡丞 趙綸 序す

  【意訳】

紹定四年四月十五日,朝散郎 澧陽の郡丞 趙綸が序文を書いた

  【注釋】

 ○紹定四年:1231年。 ○望:農曆每月十五日,地球上所看見的滿月月相,後指農曆的每月十五日。 ○朝散郎:古代官名,隋開皇三年(583)始置,為散官八郎之一,從七品上。大業三年(607)罷。唐代覆置為文散官,從七品上。子爵出身都是由此敘階。北宋沿置,元豐三年(1080)廢文散官,遂為新寄祿官,正七品,取代舊寄祿官中行員外郎、起居舍人。 ○趙綸:未詳。以下は,別人であろう。趙綸(1164-1222),字君任,蕭山人,文武雙全,是南宋名臣。任湖南潭州知府時,首倡發起開掘安公河,消除洞庭湖水患。造福於民,稱頌一方。

2025年10月17日金曜日

【意訳】『鍼灸資生經』序 2

 (蒲登辰序)

資生經者合明堂銅人千金外

臺而一之大監王公所編次擇

精語詳鍼灸之法皆聚此書矣   〔『普濟方』「鍼」作「針」。〕

聞之故老謂澧學舊有公本火

于淳祐乙巳後不復再見至元   〔『普濟方』「于」作「於」。無「至」。〕

壬辰余得善本于維揚即欲刻   〔『普濟方』「于」作「於」。「揚」作「陽」。〕

諸荊泮與衛生之家共之會授   〔『普濟方』「荊」作「荆」。「會」作「㑹」。〕

代不果大德丙午白其事于    〔『普濟方』「于」作「於」。〕

憲簽汶上國先生一見大喜即   〔『普濟方』「簽」作「僉」。〕

召匠計直命平代等處軍民長

官𧬄琰醫學正覃南榮澧陽縣   〔『普濟方』「𧬄」作「謝」。〕謝本字。

典史唐益秀協力相成其事敎   〔『普濟方』「敎」作「教」。〕

導戴夣髙專任校讎之責越十   〔『普濟方』「夣」作「夢」。「髙」作「高」。〕

月書成余謹按扁鵲華佗及孫

思邈方論藥餌針灸未常偏廢   〔『普濟方』「常」作「嘗」。〕

後世醫士舉一廢一而號爲專   〔『普濟方』無「廢一」。「專」作「専」。〕

門鍼灸者亦皆末得腧穴之正   〔『普濟方』「鍼」作「針」。無「者」。「末」作「未」。〕

舊有年壯病勞極者膏盲兩穴   〔『普濟方』「盲」作「肓」。〕

更數醫不效後得此書按圖取

穴一灸即愈其間阿是穴法之

說禁穴許灸三壯之說亦皆累   〔『普濟方』「說」作「説」。〕

試累效(禁穴艾炷止麥粒/大仍隔蒜片尤穩)近年

有為狌猘𫠦傷者亦嘗依經灸   〔『普濟方』「狌」作「狂」。「𫠦」作「所」。〕

活三人是書之有益於世多矣

今既板行一路流布四方其𫠦   〔「路」,実際は異体字。『普濟方』「𫠦」作「所」。〕

全活庸有既乎 國先生按行   〔『普濟方』「既」作「旣」。〕

屬部究心民瘼痒疴疾痛舉切

諸身今板行是書亦濟人利物

之一端而余之本心亦扵是而   〔『普濟方』「扵」作「於」。〕

獲遂矣故喜而為之序大德丁

未三月日閬中郡蒲登辰序    〔『普濟方』無「三月日」。〕

                 〔以下『普濟方』になし。〕

        有為狌猘𫠦傷者已

        經八日班猫等藥不

        效余令補灸八壯以

        後依經日灸壹壯至

        百壯止仍服韭菜自

        然汁以滓封灸瘡三

        人皆安已經十年不

        發其可尚也已故書

        諸末


四庫全書『普濟方』卷四百九・鍼灸門・資生經 又序。

https://www.kanripo.org/text/KR3e0067/409?query=資生經序#409-8a

資生經者合明堂銅人千金外臺而一之大監王公所

編次擇精語詳針灸之法皆聚此書矣聞之故老謂澧

學舊有公本火於淳祐乙巳後不復再見元壬辰余得

善本於維陽即欲刻諸荆泮與衛生之家共之㑹授代

不果大德丙午白其事於憲僉汶上國先生一見大喜

即召匠計直命平代等處軍民長官謝琰醫學正覃南

榮澧陽縣典史唐益秀協力相成其事教導戴夢高專

[409-10b] 

任校讎之責越十月書成余謹按扁鵲華佗及孫思邈

方論藥餌針灸未嘗偏廢後世醫士舉一而號為専門

針灸亦皆未得腧穴之正舊有年壯病勞極者膏肓兩

穴更數醫不效後得此書按圖取穴一灸即愈其間阿

是穴法之説禁穴許灸三壯之説亦皆累試累效(禁穴/艾炷

止麥粒大仍/隔蒜片尤穩)近年有為狂猘所傷者亦嘗依經灸活三

人是書之有益於世多矣今既板行一路流布四方其

所全活庸有旣乎國先生按行屬部究心民瘼痒疴疾

[409-11a] 

痛舉切諸身今板行是書亦濟人利物之一端而余之

本心亦於是而獲遂矣故喜而為之序大德丁未閬中

郡蒲登辰序


*******************************************************

 (蒲登辰序)


資生經者,合明堂銅人千金外臺而一之。

  【訓み下し】

『資生經』なる者は,『明堂』『銅人』『千金』『外臺』を合わせ之を一にす。

  【意訳】

『鍼灸資生経』という書物は,『明堂経』『銅人腧穴鍼灸図経』『千金方(要方・翼方)』『外台秘要方』(中の鍼灸関連箇所)を併せて一つにまとめたものである。

  【注釋】

 ○資生經:『鍼灸資生經』の略称。 ○合:會、聚。如:「集合」。 ○明堂:針灸模型或圖書表明腧穴的標誌點,人體經脈孔穴圖,舊稱明堂圖或明堂孔穴圖。傳說雷公問人的經絡血脈,黃帝坐明堂以授之。故後世醫家稱標明人體經絡、針灸穴位之圖為“明堂圖”。稱人身上的一個針灸穴位為“明堂”。『鍼灸資生経』の引用文によれば,「明堂」とは,『太平聖恵方』巻99「針経」(明上)と巻100「明堂」(明下)を指す。 ○銅人:『銅人腧穴鍼灸圖經』 ○千金:『千金方』(『千金要方』『千金翼方』)。 ○外臺:『外臺祕要方』。 ○一:統一。 


大監王公所編次,擇精語詳,鍼灸之法,皆聚此書矣。

  【訓み下し】

大監王公の編次する所にして,擇ぶこと精,語ること詳らかにして,鍼灸の法皆な此の書に聚まれり。

  【意訳】

『鍼灸資生経』は大監の王公が編集したものであり,内容は精選されたものであり,説明も詳細である。鍼灸の方法はすべてこの書籍に集められている。

  【注釋】

 ○大監:『宋史』職官八/合班之制/元豐以後合班之制:「諫議大夫分左、右,改將作大匠為監,太史局為司天監,置大監正三品,少監正四品上……。大將軍在大監下,將軍在少監下」。/隋朝開皇二十年(600),改「將作寺」為「將作監」,主官「將作大匠」為大監。大業三年(607),改大監為大匠;五年,又改大匠為大監。唐初仍為大匠。龍朔二年(662),改為大監。又改殿中省為中御府,主官殿中監為中御大監。咸亨元年(670)十二月,均覆舊。天寶十一載(752),又為大監。『資治通鑒』胡三省注:於龍朔改制,中御大監察原“大”作“太”,將作大監不改字。按先秦古籍“太”一般均寫作“大”。唐“大監”或即“太監”。/太監。職官名。宦官中等級最高的人。亦為宦官的通稱,負責侍奉皇帝及其家族。 ○編次:按次序編排。編輯整理。 ○擇:挑選。如:「選擇」 ○精:品質優良。佳、最好。如:「精品」。 ○語:說話、談論、議論。 ○詳:完備、仔細。 ○聚:集合、會合。


聞之故老謂:澧學舊有公本,火于淳祐乙巳,後不復再見。

  【訓み下し】

之を故老に聞くに,澧の學(まなびや)に舊(もと)公の本有りしが,淳祐乙巳に火あり,後は復た再びは見ずと謂う。

  【意訳】

これについて年配の人に尋ねてみたところ,澧州の学校にはもともと王公の本はあったのだが,淳祐五年(1245)に火災があって(焼失し),その後はこの本を見たことがない,ということだった。

  【注釋】

 ○故老:年高而見識多的人。年老有德的人。 ○澧:澧州。漢孱陵縣地。東晉置義陽郡。隋廢郡。置松州。兼置澧陽縣爲治。尋改州爲澧州。又曰澧陽郡。唐復爲澧州。尋仍曰澧陽郡。後復曰澧州。宋曰澧州澧陽郡。 ○學:學校、求學的地方。 ○舊:不新的、古老的、從前的。如:「舊日」。 ○火:燃燒。火災;發生火災 [fire (as a disaster)]。 ○淳祐乙巳:淳祐五年(1245)。 ○不復:不再。 ○再見:再相見。再次出現。


至元壬辰,余得善本于維揚,即欲刻諸荊泮,與衛生之家共之,會授代不果。

  【訓み下し】

至元壬辰,余 善本を維揚に得,即ち諸(これ)を荊の泮に刻み,衛生の家と之を共(とも)にせん/衛生の家に之を共せん/と欲するも,會々(たまたま)授代して果せず。

  【意訳】

至元二十九年(1292)に,わたくしは『鍼灸資生経』の善本を揚州で入手した。そこですぐに荊州の学校で出版して,医療に携わる人々と共有しよう/医療に携わる人々に提供しよう/と思ったが,ちょうど職務を交代することになって,実現できなかった。

  【注釋】

 ○至元壬辰:至元二十九年(1292)。 ○余:我,表第一人稱。 ○善本:珍貴優異的古代圖書刻本或寫本。版本學稱最理想的本子。一般包括:一、時代最早或較早的本子。二、精印本。三、精鈔本。四、手稿、寫卷。五、名家精校的本子。六、海內外孤本。 ○維揚:謂揚州也。〔書禹貢〕「淮海惟揚州。」惟一作維。〔劉希夷江南曲〕天際望維揚。〔梁溪漫志〕古今稱揚州爲惟揚。蓋取禹貢淮海惟揚州之語。今則易惟作維矣。 ○即:立刻。就是。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○荆:荊州。古九州之一。〔書禹貢〕荆及衡陽惟荆州。〔爾雅釋地〕「漢南曰荆州。」李巡曰。漢南其氣燥剛。秉性彊梁。故曰荆。荆。疆也。釋名以爲取荆山之名。今湖南、湖北、及四川舊遵義重慶二府、貴州舊思南、銅仁、思州、石阡等府、及廣西之全縣、廣東之連縣、皆其地。周漢皆置荆州。後漢荆州刺史治漢壽。故城在今湖南常德縣東四十里。初平中劉表爲荆州刺史。徙治襄陽。今湖北襄陽縣治。三國魏因之。孫呉置荆州於南郡。卽今湖北江陵縣治。晉初荆州治襄陽。後治江陵。陶侃嘗移荆州鎭巴陵。今湖南岳陽縣治。建始初仍鎭江陵。太元初移鎭上明。今湖北松滋縣西一里有故城。後仍還江陵。宋齊因之。隋初廢。尋復置荆州。旋廢。唐復置。升爲江陵府。宋亦爲江陵府。/古九州之一。今湖南、湖北及四川舊遵義、重慶二府,貴州舊思南、銅仁、思州、石阡等府,及廣西的全縣、廣東的連縣,皆屬其地。 ○泮:古代的學校。 ○與:給予。向、對。和、同、跟。 ○衛生:養生;保護生命。能防止疾病,有益於健康。泛指個人養生之道,及社會大眾追求健康的行為。 ○家:學術流派。尊稱學有專長或有專門技術的人。 ○共:分享、合用。供給。通「供」。 ○會:適、值。 ○授代:受代。去官,任滿受新官替代。/授:任命。 ○不果:不成,不能實現。沒有成為事實;終於沒有實行。


大德丙午,白其事于憲簽汶上國先生。

  【訓み下し】

大德丙午に,其の事を憲簽の汶上の國先生に白(もう)す。

  【意訳】

大徳十年(1306)に,そのことを憲司の幕僚である汶上県出身の国先生に話した。

  【注釋】

 ○大德丙午:大德十年(1306)。 ○白:告訴。 ○憲簽:『宋史』本紀第三十四 / 孝宗 趙眘 二 / 乾道九年:「乙丑,以御史中丞姚憲簽書樞密院事」。『普濟方』作「憲僉」。/憲:憲司的省稱。宋代官名,即諸路提點刑獄公事,相當於後世按察司之職。/簽:簽事。即僉事。官名。宋代為各州府的幕僚。 ○汶上:汶上縣。春秋時魯中都邑。戰國屬齊爲平陸邑。漢置東平陸縣。南朝宋初曰平陸。改置樂平縣。隋復改樂平曰平陸。唐改曰中都。金改曰汶陽。又改曰汶上。清屬山東兗州府。今屬山東濟寧道。 ○國:姓。 ○先生:對一般男子的尊稱。對年長有道德、有學問、或有專業技能者的尊稱。對士人的稱呼。


一見大喜,即召匠計直命,平代等處軍民長官𧬄琰、醫學正覃南榮、澧陽縣典史唐益秀,協力相成其事,敎導戴夣髙專任校讎之責。

一見して大いに喜ぶ。即ち匠を召し直(あたい)を計り,平代等處軍民長官の謝琰・醫學正の覃南榮・澧陽縣の典史 唐益秀に命じて,力を協(あ)わせ其の事を相い成さしめ,教導の戴夢高をして專ら校讎の責を任かす。

  【意訳】

先生は,一目見て大いに喜んだ。早速職工を呼んで費用を見積もらせ,平代等処の軍民長官である謝琰と医学正である覃南栄と澧陽県の典史である唐益秀に,共同でその事業に当たるように命じ,教導である戴夢高を校訂作業の専任者とした。

  【注釋】

 ○一見:一度見ること。初めて会うこと。【一見傾心】初次見面就產生好感。 ○召:呼喚,特指上對下的呼喚。招致、引來。 ○匠:泛稱各種技術工人。 ○計直:亦作「計值」。計算貨物的價值。 ○平代等處:未詳。征東等処行中書省(征東行省ともいう)は、元王朝が高麗を従属させた後に、政治と軍事を統括するために設置した機関で、行中書省の一つ。淮南江北等處行中書省,簡稱淮南行省,系1352年閏三月設立的地方行政機構,治所設於揚州。以上からすると,「平代」という地域という意味であろうが,「平代」という地域名は見つからないので「代を平らぐ」の意味か。/代:國名:(1)戰國時的國家,為趙襄子所滅,故址約在今大陸地區河北省蔚縣東北。(2)五胡十六國鮮卑拓跋氏所建。約在今大陸地區山西、內蒙古一帶,後為前秦所滅。/等處:『元史』に1172件。 ○軍民長官:ダルガチ(達魯花赤)のことか。 ○𧬄琰:未詳。/𧬄:「謝」の異体字。姓。 ○醫學正:『元史』志第四十一上/百官七/諸路總管府:「儒學教授一員……諸路各設一員,及學正一員……其散府、上中州,亦設教授一員,下州設學正一員。……醫學教授一員」。 ○覃南榮:未詳。 ○澧陽縣:晉置。隋改爲石門。今湖南石門縣治。⦿隋置。爲澧陽郡治。唐郡廢。明縣廢。卽今湖南澧縣治。 ○典史:官名。元始置,明清沿置,為知縣下掌管緝捕、監獄的屬官。如無縣丞、主簿,則典史兼領其職。 ○唐益秀:未詳。 ○協力:合力。共同努力。 ○相成:互相成全、補充。 ○敎導:『宋史』志第一百一十/選舉三/醫學:「崇寧間,改隸國子監,置博士、正、錄各四員,分科教導,糾行規矩」。/敎:「教」の異体字。 ○戴夣髙:未詳。/戴:姓。/夣:「夢」の異体字。/髙:「高」の異体字。 ○專任:指專門擔任。專門負責擔任某事。 ○校讎:一人獨校為校,二人對校為讎。謂考訂書籍,糾正訛誤。校對書籍,以正誤謬。


越十月書成。

  【訓み下し】

越すこと十月,書成る。

  【意訳】

十ヶ月かかって書物はできあがった。

  【注釋】

 ○越:經過。 ○十月:十個月。 ○成:做好事情。『說文解字』戊部:「成,就也」。如:「完成」。


余謹按扁鵲華佗及孫思邈,方論藥餌針灸,未常偏廢。

  【訓み下し】

余謹んで按ずるに,扁鵲・華佗及び孫思邈,方(まさ)に藥餌・針灸を論ずるに,未だ常に〔『普濟方』「嘗て」〕偏廢せず。

  【意訳】

わたくしがつつしんで考えて見るに,扁鵲から華佗,孫思邈にいたるまで,薬物と鍼灸を論じたが,みな一つの方法のみを重視してその他を軽視するようなことはかつてなかった。

  【注釋】

 ○余:我,表第一人稱。 ○謹按:引用論據、史實開端的常用語。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。因居於盧國,故也稱為「盧醫」。 ○華佗:人名。(?~西元207)字元化,東漢譙縣(今安徽省亳縣)人。為當時名醫,擅長外科手術,首用麻醉劑為病人開刀治療,並創五禽戲之運動以助養生,後因忤曹操而遭殺害。醫界或以他為行神。也作「華陀」、「華坨」。 ○孫思邈:(約581~682),唐代醫藥學家,中醫醫德規範制定人。明代以後被尊為藥王。京兆華原(今陝西耀縣)人。孫思邈在數十年的臨床實踐中,深感古代醫方的散亂浩繁和難以檢索,因而博取群經、勤求古訓,並結合自己的臨床經驗,編著成『千金要方』和『千金翼方』,反映了唐初醫學的發展水平。 ○方:正、適。 ○論:敘述、陳述。依據、按照。/和刻本は,「孫思邈カ方-論藥-餌針-灸」と点を打ち,「方論」を名詞としている。 ○藥餌:藥物。可供調補的藥品。 ○針灸:一種中醫療法。為針法和灸法的合稱。用特製的金屬針,或燃燒的艾絨,刺激經脈穴道治療疾病。也作「鍼灸」。 ○常:『普濟方』作「嘗」。 ○偏廢:舉此而遺彼,重視某人、某事、某物而忽視其他人和事物。偏重或廢棄某一方面。【不可偏廢】處理事情要兼顧每一方面,不可以偏重某一方面而忽視其他方面。

   

後世醫士,舉一廢一,而號爲專門。

  【訓み下し】

後世の醫士,一を舉げて一を廢し,而して號して專門と爲す。

  【意訳】

後世の医者は,一つの科目を取り上げ,別の科目は棄て去り,自分はその専門家であると言っている。

  【注釋】

 ○後世:某一時代以後的時代。 ○醫士:醫生。 ○廢一:『普濟方』無「廢一」。 ○專門:專精某一門技藝或學術。


鍼灸者,亦皆未得腧穴之正。

  【訓み下し】

鍼灸なる者も,亦た皆な未だ腧穴の正を得ず。

  【意訳】

鍼灸をおこなう者も,今になっても正しいツボ(の理解)を得ていない。

鍼灸に関しても,今になっても正しいツボ(の理解)が得られていない。

   【注釋】

 ○者:『普濟方』無「者」。 ○末:『普濟方』作「未」。『普濟方』にしたがう。 ○腧穴:穴位(acupoint),學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。多為神經末梢密集或較粗的神經纖維經過的地方。又稱孔穴、穴、穴道等。


舊有年壯病勞極者,膏肓兩穴,更數醫不效。

  【訓み下し】

舊(もと)年壯にして勞極を病む者有り,膏肓兩穴,數醫を更うるも效あらず。

  【意訳】

昔,壮年で労極を病んでいる人がいた。膏肓の二穴に,数人の医者を交代させて施術させたが,効果が出なかった。

  【注釋】

 ○舊:不新的、古老的、從前的。 ○年壯:古時男子年滿三十謂之壯。後以“年壯”泛指壯年。 ○勞極:病名。指腎虛勞損。『濟生方』卷一:「腎虛勞損,臥多盜汗,小便餘瀝,陰濕痿弱,名勞極。」 ○膏盲:『普濟方』作「膏肓」。『普濟方』にしたがう。膏肓穴位於人體的背部,當第四胸椎棘突下,左右四指寬處(或左右旁開三寸),肩胛骨內側,一壓即疼。指壓此穴,可以治療肩膀肌肉僵硬、酸痛。主治疾病:咳嗽,氣喘,肺癆,健忘,遺精,完穀不化。/『鍼灸資生經』背俞第三行左右二十八穴:「膏肓俞二穴。在四椎下。(明云。近五椎。)兩旁各三寸。主無所不療。羸瘦虛損……灸膏肓功效。諸經例能言之。而取穴則未也。千金等方之外。莊綽論之最詳。然繁而無統。不能定於一。予嘗以意取之。令病人兩手交在兩膊上。(灸時亦然。)胛骨遂開。其穴立見。以手指摸索第四椎下兩旁各三寸。四肋三間之中間。按之痠疼是穴。灸至千百壯。少亦七七壯。當依千金立點立灸。坐點坐灸。臥點臥灸云(若只合爪在兩膝頭中點穴。亦得。)」。勞瘵:「膏肓俞、治羸瘦虛損。夢中失精。無所不療」。 ○效:功用。徵驗。


後得此書,按圖取穴,一灸即愈。

  【訓み下し】

後に此の書を得て,圖を按じ穴を取り,一たび灸せば即ち愈えり。

  【意訳】

その後,この『鍼灸資生経』を手に入れて,図を頼りにツボを取り,一回施灸したらすぐさま治癒した。

  【注釋】

 ○按圖:按照圖像。


其間阿是穴法之說,禁穴許灸三壯之說,亦皆累試累效(禁穴艾炷,止麥粒大,仍隔蒜片尤穩)。

  【訓み下し】

其の間 阿是穴法の說,禁穴 灸三壯を許すの說,亦た皆な累(しき)りに試みて累りに效あり(禁穴の艾炷は麥粒の大いさに止どめ,仍お蒜片を隔てて尤も穩なり)。

  【意訳】

また阿是穴による治療法や,原則は禁(灸)穴ではあるが三壮灸を据えてもよいとする説について,みな何度もためしてみたが,そのたびに効果があった(原則禁穴の場合のもぐさの大きさは麦の粒の大きさまででそれ以上には大きくしない。〔患部に〕ニンニクの切片を載せ,その上でもぐさを燃やすのが特に妥当である)。

  【注釋】

 ○阿是穴:中醫針灸上指以壓痛點最明顯的部位為「阿是穴」。/穴位分類名。指以壓痛點或其他病理反應點作為針灸治療的穴位。又名不定穴、天應穴。《千金要方》:「吳、蜀多行灸法,有阿是之法。言人有病痛,即令捏其上,若果當其處,不問孔穴,即得便快或痛處,即云阿是,灸刺皆驗,故曰阿是穴。」這類穴位一般都隨病而定,沒有固定的位置和名稱。 ○禁穴許灸三壯之說:『鍼灸資生經』側頸項部左右十八穴:「天牖二穴……銅人明堂上經皆云不宜灸。下經素問注乃云、灸三壯。恐凡禁穴許灸一壯至三壯也」。手太陰肺經左右十八穴:「尺澤二穴……明堂亦云、禁穴許灸一壯至三壯故也」。足陽明胃經左右三十穴:「陰市二穴……銅人云。不可灸。明堂乃云灸三壯。豈以禁穴許灸一壯至三壯耶」。論壯數多少:「心俞禁灸。若中風則急灸至百壯。皆視其病之輕重而用之。不可泥一說。而又不知其有一說也。下經只云若是禁穴。明堂亦許灸一壯至三壯。恐未盡也」。骨疼(骨髓):「況明堂經固云禁穴許灸三壯乎」。 ○累:屢次、連續。重疊的。頻頻。かさねて,しきりに。 ○仍:於是、因此。依然、還。 ○蒜:植物名。多年生草本。「大蒜」之簡稱。【大蒜】植物名。多年生宿根草本。鱗莖球形至扁球形,外皮膜質,常由多個瓣狀小鱗莖組成,多生於暖地原野間。葉扁平,長線形,有微稜,色多淺綠,氣微臭。繖形花序密具珠芽,間有數花,花被六片,常粉紅色。莖葉皆可食。 ○片:薄而扁平的東西。如:「肉片」。 ○尤:更加、格外。 ○穩:妥當、妥貼。


近年有為狂猘所傷者,亦嘗依經灸活三人。是書之有益於世多矣。

  【訓み下し】

近年 狂猘の傷(やぶ)る所と為る者有り,亦た嘗(こころ)みて『經』に依って灸して三人を活かす。是の書の世に益有ること多し。

  【意訳】

近年,狂(犬病にかかった)犬に噛まれた人がいた。これについてもまた『鍼灸資生経』に基づいて,灸を試みたところ三人を救うことができた。本書の世に有益なこと,多大である。

  【注釋】

 ○近年:指過去不遠的數年。最近這幾年。 ○狌:『普濟方』作「狂」。異体字。『說文解字』狂:「狾犬(=狂犬)也」。本稱狗發瘋,後亦指人精神失常:狂犬。 ○猘:發狂的。『淮南子』氾論:「畏罪而恐誅,則因猘狗之驚,以殺子陽。」/狂猘:形容凶猛。 ○𫠦:『普濟方』作「所」。異体字。 ○嘗:試探、試驗。


今既板行一路,流布四方,其所全活,庸有既乎。

  【訓み下し】

今ま既に一路に板行して,四方に流布す。其の全活する所,庸(なん)ぞ既(つ)くること有らんや。 

  【意訳】

今や一地方で出版され,全国各地に流布している。その人々を救うことは,どれほど多いことであろうか。

  【注釋】

 ○板行:雕板印刷發行。 ○路:地區、區域。路是宋元時期重要行政區劃單位,始設於北宋,由唐代道制演變而來。北宋初為中央監察區,至道三年(997年)確立15路框架後逐步轉為行政區,其行政層級相當於明清的"省"。宋徽宗時期增至24路,南宋縮減至16-17路;金代延續路制,元代將其納入行省體系,形成省-路-府-州-縣四級架構。元朝における行政区分である行中書省(行省)の管轄下、広大な地域を統括する地方行政単位。 ○流布:流傳散布。 ○四方:東、南、西、北。泛指四處各地。天下;各處。 ○𫠦:『普濟方』作「所」。異体字。 ○全活:保全,救活。保全性命。謂盡天年而終。 ○庸:豈。 ○既:完畢;完了 [complete;end]。


國先生按行屬部,究心民瘼,痒疴疾痛,舉切諸身。

  【訓み下し】

國先生 屬部を按行し,心を民の瘼(くる)しみに究め,痒疴疾痛,舉げて諸(これ)を身に切にす。

  【意訳】

国先生は担当地域を巡視して,民の苦しみを気遣い,そのあらゆる苦痛を我が事のように感じた。

  【注釋】

 ○按行:巡行,巡視。按次第成行列。 ○屬部:部下、部屬。附屬的部族。/屬:歸某方所有或管轄的。/部:中央行政官署。有時也稱一般衙署、地方行政官署。地區。古代監察或行政區域名 [area;district]。軍隊的領導機構或其所在地。 ○究心:用心、費心。專心研究。 ○民瘼:人民的疾苦。民眾的疾苦。 ○痒疴:泛指病痛。/痒:身體器官或皮膚黏膜發生潰爛或生瘡的症狀。同「瘍」。「癢」の異体字。皮膚受到刺激而產生需要抓搔的感覺。/疴:「痾」の異体字。疾病。 ○疾痛:疾病痛苦。疼痛。 ○舉:全部的、整個的。 ○切:貼近。如:「切身之痛」、「不切實際」。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○身:【切身】:與己身密切相關。猶親身。


今板行是書,亦濟人利物之一端。

  【訓み下し】

今ま是の書を板行するも,亦た人を濟(すく)い物を利するの一端なり。

  【意訳】

いまこの書物を出版するのも,また他人を助け大衆に利益をもたらす一端である。

  【注釋】

 ○濟人利物:幫助他人,利益公眾。謂救助別人,對世事有益。 ○一端:事情的一點或一方面。


而余之本心亦於是而獲遂矣

  【訓み下し】

而して余の本心も,亦た是こに於いて遂(と)ぐるを獲たり。

  【意訳】

かくしてわたくしの本意も,これによって達成できた。

  【注釋】

 ○本心:本意,原來的心願。原來的心意。良心。 ○扵:『普濟方』作「於」。異体字。 ○獲:獵取、獵得。取得、得到。能夠、可以。 ○遂:稱心、滿足。成功、成就。


故喜而為之序。

  【訓み下し】

故に喜んで之が序を為す。

  【意訳】

そのため喜んでこの序をしたためた。

  【注釋】

 ○為:創制。創作 [make;compose]。替、給 [for;for the benefit of]。 ○序:序言 [preface]。給……作序 [writing a preface for …]。


大德丁未三月日,閬中郡蒲登辰序

  【訓み下し】

大德丁未三月日,閬中郡の蒲登辰 序す

  【意訳】

大徳十一年の三月某日,閬中郡の蒲登辰が序文を書いた

  【注釋】

 ○大德丁未:大德十一年(1307)。 ○三月日:『普濟方』になし。 ○閬中郡:唐置隆州。改曰閬州。又改閬中郡。尋復爲閬州。宋曰閬州閬中郡。治閬中。元升爲保寧府(四川省北東部)。 ○蒲登辰:未詳。 


                 〔以下『普濟方』になし。〕

有為狌猘𫠦傷者,已經八日,班猫等藥不效。

  【訓み下し】

狂猘の傷(やぶ)る所と為る者有り,已に經ること八日,班猫等藥 效あらず。

  【意訳】

狂(犬病にかかった)犬に噛まれた人がいた。八日たっても,斑猫などの薬は効果を発揮しなかった。

  【注釋】

 ○已經:業已經過;業已經歷。副詞。表示時間已過或動作、狀況、事情在某時間之前完成。 ○班猫:斑猫。斑蝥的別名。【功效】攻毒蝕瘡;逐瘀散結。破血逐瘀消漱,攻毒散結,常用於病毒性肝炎。


余令補灸八壯,以後依經,日灸壹壯至百壯止。

  【訓み下し】

余 補い灸せしむること八壯,以後 『經』に依って,日に灸すること壹壯より百壯に至って止む。

  【意訳】

わたくしは補って八壮施灸させ,それ以後,『鍼灸資生経』にしたがって一日に一壮から百壮まで施灸して(一日に一壮ずつ,百日にいたって)止めた。

  【注釋】

 ○經:『鍼灸資生經』犬傷:「外丘治猘犬所傷,毒不出,發寒熱,速以三壯艾可灸齧處。立愈(銅)。……春末夏初,狂犬咬人,即令人狂……先去卻惡血,灸瘡中十壯,明日以後,日灸一壯,百日乃止。……『朝野僉載』……狂犬咬人,令人吮去惡血盡,灸百壯後(日日灸,百日止。若血不出,一生忌酒豬。『千翼』)」。 ○壹:一的大寫字體。 ○百壯:『鍼灸資生經』犬傷作「百日」。


仍服韭菜自然汁,以滓封灸瘡。

  【訓み下し】

仍お韭菜の自然汁を服せしめ,滓を以て灸の瘡を封ず。

  【意訳】

それからニラの絞り汁を飲ませ,その滓を使って灸痕を閉じた。

  【注釋】

 ○仍:於是、因此。 ○韭菜:にら。根、葉搗汁有消炎止血、止痛之功。『鍼灸資生經』犬傷:「每七日搗韭汁飲一二盞」。 ○自然汁:自然汁為植物類鮮藥材絞取之液汁,直接供患者應用的一種最能保持中藥天然性能的傳統用藥形式。明代繆希雍將自然汁稱之為「液」,謂:「液者,搗鮮藥而絞自然真汁是也」。故可認為,自然汁與中藥其它劑型相比,具有活性成分豐富,含量高,質量好,療效快等特點。 ○滓:物品提出水分或精華後剩下的東西。如:「渣滓」。 ○封:密閉、緘合。 ○灸瘡:灸治後局部因灼傷而化膿潰爛成瘡。


三人皆安,已經十年不發。

  【訓み下し】

三人皆な安んじ,已に經(ふ)ること十年にして發せず。

  【意訳】

三人ともみな元気で,十年たっても,狂犬病を再発していない。

  【注釋】

 ○安:平靜、恬適。如:「安寧」。 ○發:開始、啟動。興起。現露。


其可尚也。已故書諸末。

  【訓み下し】

其れ尚ぶ可きなり。已(も)って故(ことさら)に諸(これ)を末に書す。

  【意訳】

これは尊ぶべきことである。そのためわざわざこのことを末尾に書いておく。

  【注釋】

 ○尚:尊崇、仰慕。 ○已:同「以」。 ○故:有意、存心 [deliberately;on purpose]。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 

2025年10月16日木曜日

【意訳】『鍼灸資生經』序 1

  翻字の底本は『鍼灸医学典籍大系』所収の和刻本(京都大学附属図書館所蔵富士川文庫シ/504。寛文9年/外題:重改鍼灸資生経大成)。

 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003434

 趙綸の序は,和刻本にはないため,四庫全書本による。


校勘には,以下を参照した。

・元・天暦葉日増広勤書堂本。現時点2025/10/15で未見のため,中医古籍名家点評叢書『針灸資生經』(黄龍祥,黄幼民点評点校,中国医薬科技出版社,2021年01月)による。徐正卿の序のみ。黄龍祥本。

・四庫全書本。

・四庫全書『普濟方』卷四百九・鍼灸門・資生經序。

https://www.kanripo.org/text/KR3e0067/409?query=%E8%B3%87%E7%94%9F%E7%B6%93%E5%BA%8F#409-8a


・京都大学附属図書館所蔵7-02/シ/7貴。刊記に「正統丁卯歳孟冬吉日/三峯廣勤葉景達重刊」とあり。/目録上に「正統十二年孟夏三峯廣勤葉景達謹咨」の木記あり(底本もおなじ)。正統丁卯=十二年(1447)。

 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013396 草書で難読。正統本。


     「葉景達」について。

    『経籍訪古志』(葉景達)を引用した葉德輝『書林清話』は「葉景逵」に作る。黄龍祥も同じ。

     https://dl.ndl.go.jp/pid/2556043/1/27

    https://www.shidianguji.com/zh/book/NA05376/chapter/1kyb44bteg202?paragraphId=7496253585014210594&page_from=reading_midpage&keywords=%E8%B5%84%E7%94%9F&refreshId=1755656176307&isSearchCurChapter=1

     陳怡慧『《選編省監新奇萬寶詩山》傳世藏本考述』によれば,「葉景達」が正しい。

      然葉德輝書中多將葉景達作葉景「逵」,但《萬寶詩山》余性初敘皆作「葉景達」,且《書林清話》所引陸心源《儀顧堂題跋》或丁丙《善本書室藏書志》皆著錄為「葉景達」。

     https://jlis.lis.ntu.edu.tw/files/journal/j49-5.pdf


鍼灸資生經序

銅人朙堂黃帝岐伯鬼㬰區留

以活天下後世自隔膽透膚之

玅無傳乃謂是能絕筋脈傷血

肉至望而畏之有疾則甘心於

庸醫百藥之俱試不知病在巔

者必灸風池風府非桂枝輩所

能攻病在膺者必灸剌魂門雖

枳實輩不能下遂至於束手無

策豈不哀哉近世朱肬龐安常

俱爲箴法游知可亦謂病當以

剌愈三衢鄒握虎以治法爲歌

詩該括行古聖賢活人之意賴

以復傳今東嘉王叔權又取三

百六十穴背面巔末行分類別

以穴對病凡百氏之說切於理

自己之見得於心者悉疏于下

箴灸之書至是始略備古聖賢

活人之意至是始無遺憾傳謂

爲人子者不可不學醫予親年

八十精力強健非賴此書耶因

俾醫衛世傑訂證不傳見者十

有八條鋟木庾司以補惠民之

闕時嘉定庚辰孟夏朔承議郎

提舉淮南東路常平茶鹽公事

徐正卿序

****************************************


鍼灸資生經序


銅人朙堂,黃帝岐伯鬼㬰區留以活天下。

  【訓み下し】

銅人明堂は,黃帝・岐伯・鬼臾區の留めて以て天下を活かさんとす。

  【意訳】

銅人形や明堂図は,黄帝・岐伯・鬼臾区が遺されて全世界の人々を救おうとしたものである。

  【注釋】

 ○銅人:指供針灸教學所用銅鑄的人體經脈腧穴模型。最早鑄制銅人為北宋針灸學家王惟一。また書名。《銅人腧穴針灸圖經》的簡稱。 ○朙堂:針灸模型或圖書表明腧穴的標誌點,人體經脈孔穴圖,舊稱明堂圖或明堂孔穴圖。《醫說》:「今醫家記針灸之穴,為偶人點志其處,名明堂。」唐代是中國醫學大發展的時期,此時出現了對後世中醫針灸帶來深遠影響的兩部著作,一部是《明堂人形圖》,一部是在此書基礎上官修的《明堂針灸圖》,兩者後世含混的統稱《明堂》。甄權《明堂人形圖》完成於唐武德四年(621年)以前,而官修《明堂針灸圖》則完成於唐貞觀二年(628年)或四年(630年)。/朙:「明」の異体字。 ○黃帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作《黃帝內經》、《黃帝八十一難經》等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○岐伯:傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。《黃帝內經》乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有《岐伯灸經》、《岐伯經》多種。/岐:正統本作「歧」。異体字。 ○鬼㬰區:又作鬼容區,號大鴻。相傳為黃帝之臣,曾佐黃帝發明五行,詳論脈經,於難經究盡其義理,以為經論。/㬰:「臾」の異体字。 ○留:保存、保留。遺下。如:「遺留」、「祖先留下豐富的遺產。」 ○活:生存。救助。 ○天下:古代中國境內區域。泛稱全世界。


後世自隔膽透膚之玅無傳,乃謂是能絕筋脈傷血肉,至望而畏之。

  【訓み下し】

後世 膜を隔てて膚を透すの玅 傳うること無きに自り,乃ち是れ能く筋脈を絕ち血肉を傷(やぶ)ると謂い,望んで之を畏るに至る。

  【意訳】

(ところが)後世になると,皮膚を貫き通す(鍼術の)奥義が失伝してしまったことにより,あろうことか,かえって(鍼術は)筋脈を断絶し,血肉を損傷するものだと言われ,これ(鍼術)は恐ろしいものだと見られるようになってしまった。

  【注釋】

 ○膽:正統本・『普濟方』作「膜」。四庫全書本作「體」。黄龍祥本作「垣」。「膜」にしたがう。/「垣」にしたがうとすれば,『史記』扁鵲傳の「扁鵲以其言飲藥三十日,視見垣一方人。以此視病,盡見五藏癥結」が連想されて,優れた診断力を述べているように解釈できる。ここでは,鍼術のことを述べていると解釈した。 ○玅:「妙」の異体字。 ○乃:卻[at the same time]。竟、居然 [unexpectedly;actually]。 ○筋脈:即筋。經筋血脈。 ○血肉:血和肉。血液和肌肉。借指軀體。 ○望而畏之:【望而生畏】『論語』堯曰:「君子正其衣冠,尊其瞻視,儼然人望而畏之,斯不亦威而不猛乎?」比喻見了就令人害怕。


有疾則甘心於庸醫百藥之俱試。

  【訓み下し】

疾(やまい)有らば,則ち心を庸醫にも甘んじ,百藥之れ俱に試む。

  【意訳】

病気になると,薮医者でも頼ることになり,さまざまな薬をあれこれ試してみるものだ。

  【注釋】

 ○有疾:正統本作「為疙」。疙:疙瘩。皮膚上突起的疱塊顆粒。 ○甘心:願意。快意。感到稱心、痛快。指使之快意。苦心。縱情。 ○庸醫:醫術不高明的醫生。技術低劣的醫生。 


不知病在巔者,必灸風池風府,非桂枝輩所能攻,病在膺者必灸剌魂門,雖枳實輩不能下。

  【訓み下し】

知らず,病 巔に在る者は,必ず風池・風府を灸し,桂枝の輩の能く攻(おさ)むる所に非ず,病 膺に在る者は,必ず魂門を灸刺し,枳實の輩と雖も下す能わざるを。

  【意訳】

病が頭部にある場合は,かならず風池・風府に灸をするべきで,桂枝などでは治療できないことを知らないし,病が胸部にある場合は,かならず魂門に灸をし鍼を刺すべきで,枳実などの薬物でも(その病を)下すことができないことを知らない。

  【注釋】

 ○巔:山頂。頭部。 ○風池:經穴名。出『靈樞』熱病。屬足少陽膽經。足少陽、陽維之會。在項部,當枕骨之下,與風府相平,胸鎖乳突肌與斜方肌上端之間的凹陷處。布有枕小神經分支和枕動、靜脈分支。主治頭痛,頭暈,傷風感冒,鼻淵,鼻衄,目赤腫痛,迎風流淚,夜盲症,耳鳴,耳聾,頸項強痛,落枕,蕁麻疹,丹毒,及神經衰弱,癲癇,高血壓,甲狀腺腫,電旋旋旋旋光性眼炎,視神經萎縮等。向鼻尖方向直刺0.5-1寸。 ○風府:經穴名。出『素問』骨空論。別名舌本、曹溪、鬼穴、鬼枕。屬督脈。督脈、陽維之會。在項部,當後髮際正中直上1寸,枕外隆凸直下,兩側斜方肌之間凹陷處。布有第三枕神經與枕大神經分支,枕動脈分支。主治頭痛,項強,目眩,鼻衄,咽喉腫痛,中風不語,以及癲癇,精神分裂症,神經性頭痛,流行性感冒等。直刺0.5-1寸,禁深刺。 ○桂枝:為樟科常綠喬木植物肉桂的乾燥嫩枝。【功效】發汗解肌,溫經通脈,助陽化氣,散寒止痛。 ○攻:治療。 ○魂門:四庫全書本作「郄門」。正統本,読めず。「〓門」。『普濟方』作「期門」。本文の胸滿に「魂門:療胸背痛」。胸脇痛に「……魂門・大陵:主胸中痛」。心痛に「……郄門・曲澤・大陵:主心痛」,「期門:治……胸脇滿,心切痛」。 ○枳實:中藥名。為芸香科植物酸橙及其栽培變種或甜橙的乾燥幼果,主產於四川、江西、福建、江蘇等地。《藥品化義》:「枳實專泄胃實,開導堅結,故主中脘以治血分,療臍腹間實滿,消痰癖,祛停水,逐宿食,破結胸,通便閉,非此不能也。若皮膚作癢,因積血滯於中,不能營養肌表,若飲食不思,因脾鬱結不能運化,皆取其辛散苦瀉之力也。為血分中之氣藥,惟此稱最。」 ○輩不能下:『普濟方』作「非枳實輩能下」。 


遂至於束手無策,豈不哀哉。

  【訓み下し】

遂に手を束ねて策無きに至る。豈に哀しからずや。

  【意訳】

その結果,解決策が見つからないことになる。なんとも哀しいことではないか。

  【注釋】

 ○束手無策:面對問題時,毫無解決的辦法。謂捆住雙手,無計可施。形容遇到問題沒有解決的辦法。


近世朱肬龐安常俱爲箴法,游知可亦謂病當以剌愈三衢鄒握虎以治法爲歌詩該括行古聖賢活人之意賴以復傳

  【訓み下し】

近世の朱肱・龐安常は俱に箴法を為し,許知可も亦た病は當に刺を以て愈やすべしと謂い,三衢の鄒握虎は治法を以て歌詩を為(つく)り,該括して古(いにしえ)の聖賢の人を活かすの意を行ない,賴(さいわ)いに以て復た傳う。

  【意訳】

近世においては朱肱と龐安時がみな鍼法をおこない,許叔微もまた病には鍼法によって治療すべきだといい,三衢の鄒握虎は,その治法を歌にしてまとめ,古代の聖人・賢人が人々を救おうとした志を実行し,それによって幸いに再び伝わった。

  【注釋】

 ○近世:猶近代。過去不遠的時代。 ○朱肬:「肬」:正統本作「肱」。黄龍祥本おなじ。四庫全書本作「絋」。『普濟方』作「紘」。朱肱,宋代醫學家。字翼中,號大隱先生、大隱翁、無求子,人稱「朱奉議」,烏程(今浙江吳興)人。因進諫未納而隱居,專心醫藥。醉心於『傷寒論』之研究,歷時二十載,先著成『傷寒百問』三卷,後又更名『南陽活人書』二十卷。此時適宋朝大興醫學,遂以朱氏為醫學博士,以其書廣散天下,強調傷寒證需識經絡、辨脈證、精醫理。又自撰『內外二景圖』,系有關經絡臟腑之著作,未見行世。 ○龐安常:龐安時(約1043-1100年),宋代醫學家。字安常。蘄州蘄水(今湖北浠水)人。幼穎敏,過目不忘。世醫,其父以『脈訣』教授,嫌淺近不足取。復鑽研黃帝、扁鵲脈書,及『甲乙經』、『太素』諸書,匯通百家,尤尚『難經』。好學,善向賢能者求學。後耳聾,惟筆談可也。診脈重視人迎、寸口並用,擅治傷寒。遇不可療救者,必告以實情,活人無數。著作甚豐,僅存『傷寒總病論』六卷。書中提出溫病不能全用傷寒汗下法治療的新觀點,對後世溫病學派有所啟迪。另著『難經解義』、『主對集』、『本草拾遺』、『龐氏家藏秘寶方』、『驗方書』等,均佚。門人甚眾,弟子六十人中,以張擴、李百全等最為優秀。 ○箴:中醫用來刺入穴道,以達到醫療效果的針狀物。『漢書』卷三○・藝文志:「醫經者,……而用度箴石湯火所施,調百藥齊和之所宜。」/『普濟方』作「鍼」。 ○法:針法(acupuncture manipulation),針刺的原則和方法,包括針刺手法和針刺療法兩方面。所謂針刺手法是指在針刺過程中,進針後至出針前對針具和所刺腧穴施行的操作方法。主要由醫生兩手操作,故稱手法。針刺手法可促使針感的獲得,並維持和加強針感,有調和陰陽、疏通經絡、補虛瀉實等作用。針刺手法可分為基本手法、輔助手法和補瀉手法三類。 ○游:正統本・『普濟方』作「許」。四庫全書本作「涂」。草書はみな似る。 ○知可:許叔微(1079-1154年),宋代醫家。字知可,真州(今屬江蘇)人。幼時家貧,加之父母雙亡,遂發憤攻讀經書,尤精於醫學。常治難症怪症,每辭酬謝,嘗精研傷寒之學,強調治傷寒端在辨識虛實寒熱。後著《傷寒百證歌》、《傷寒發微論》、《傷寒九十論》等,對傷寒學有較多發展,不僅繼承張仲景之思想,且有所闡發。後又於晚年著《類證普濟本事方》十卷,甚行於世。此外尚著有《仲景脈法三十六圖》、《翼傷寒論》,均未見行世。嘗官至集賢殿學士,故人稱其「許學士」。 ○剌:「刺」の異体字。鍼刺。 ○三衢:〔明一統志〕三衢。浙江衢州府。【衢州】春秋時越姑蔑地。三國呉至隋皆屬東陽郡。唐置衢州。以州有三衢山而名。改曰信安郡。復曰衢州。元改衢州路。明初改龍游府。尋復曰衢州府。清因之。屬浙江省。治西安縣。民國廢府。改西安曰衢縣。/衢:四庫全書本作「衞」。 ○鄒握虎:未詳。 ○治:四庫全書本作「諸」。 ○該括:包羅;概括。【賅括】總括一切。 ○古:四庫全書本作「去」。草書似る。『普濟方』無「古」字。 ○聖賢:聖人和賢人的合稱。亦泛稱道德才智傑出者。 ○活人:使人活;救活他人。 ○賴:依靠。幸虧、幸而。


今東嘉王叔權又取三百六十穴,背面巔末行分類別,以穴對病。

  【訓み下し】

今ま東嘉の王叔權 又た三百六十穴を取り,背面巔末 行分かち類別かち,穴を以て病に對す。

  【意訳】

いま東嘉の王叔権はまた360個のツボを取り上げ,体の表と裏,頭頂から足先までを分類し,それぞれのツボを病気に対応させた。

  【注釋】

 ○東嘉:浙江省溫州的古稱。 ○王叔權:王執中(約1140—1205年),字叔權,浙江溫州瑞安人,南宋乾道五年(1169年)進士,曾任從政郎、將作丞、江山知縣等職。因賑災不力遭朱熹彈劾罷黜後,歷任州學教授並轉向醫學研究,結合臨床實踐編著《既效方》與《針灸資生經》。其著作系統整理359個穴位,新增眉沖等5個新穴位,首創「中指同身寸」取穴標準,主張針灸與藥物結合療法。作為永嘉醫派代表人物,其學術思想突破宋代官方針灸典籍禁錮,相關著作被收入《四庫全書》,在日本亦有翻刻本。 ○背面:四庫全書本作「簡編」。 ○巔末:顛末。從開始到末尾,謂事情的全過程。始末。 ○類別:按照種類來區別。按種類不同而做出的區別。


凡百氏之說切於理,自己之見得於心者,悉疏於下。

  【訓み下し】

凡百の氏の說の理に切し,自己の見て心に得る者は,悉く下に疏(しる)す。

  【意訳】

諸家の説で理にかなっているものと,自分で会得し納得したものについては,すべてそのツボの下に説明がなされている。

  【注釋】

 ○凡百:一切;一應。總括一切。諸君;眾人。/百:『普濟方』作「他」。 ○氏:稱學有專長或有聲望的人。學術派別。【百氏】猶言諸子百家。 ○切:貼近。密合。 ○自:正統本・四庫全書本作「及」。『普濟方』作「以」。 ○得於心:【得心】遂心(意にかなう,満足する)。【得心應手】心怎麼想,手便能怎麼做。語本『莊子』天道:「不徐不疾,得之於手,而應於心。」 ○悉:全部。詳盡、詳細。 ○疏:闡明經義或古注的文字。分條陳述、記錄。

箴灸之書至是始略備,古聖賢活人之意至是始無遺憾。

  【訓み下し】

箴灸の書,是こに至って始めて略(ほ)ぼ備わり,古の聖賢の人を活かすの意,是こに至って始めて遺憾無し。

  【意訳】

鍼灸の書籍は,王氏の本が出版されるにおよんで,はじめてほとんど完備し,古代の聖人・賢人が人々を救済しようとした志は,いまに至ってはじめて何の心残りもなくなった。

  【注釋】

 ○箴:『普濟方』作「鍼」。 ○略:大致、稍微。 ○遺憾:猶遺恨。悔恨與惋惜。


傳謂爲人子者不可不學醫

  【訓み下し】

傳に謂わく,人の子為(た)る者は醫を學ばずんばある可からず,と。

  【意訳】

言い伝えに,「人の子供となったからには,(親の孝行のために)医学を必ず学ばなければならない」とある。

  【注釋】

 ○傳:傳授 [teach;impart to]。延續、繼承。指由上代交給下代。如:「傳承」。注釋或解釋經義的文字。『備急千金要方』序:「君親有疾不能療之者,非忠孝也」。 ○謂 ○爲人子者不可不學醫:『新唐書』文藝上/王勃:「嘗謂人子不可不知醫」。『二程外書』傳聞雜記・明道語云:「事親者,亦不可不知醫」。


予親年八十,精力強健,非賴此書耶。

  【訓み下し】

予が親年八十にして,精力強健,此の書に賴るに非ざるか。

  【意訳】

わたくしの親が八十歳になっても,健康壮健でいられるのは,この書のお蔭ではないか。

  【注釋】

 ○精力:精神氣力。 ○強健:強壯、健碩。強壯健康。 ○賴:依靠。 ○耶:『普濟方』作「邪」。


因俾醫衛世傑訂證不傳見者十有八條,鋟木庾司,以補惠民之闕。

  【訓み下し】

因って醫の衛世傑をして傳え見えざる者十有八條を訂證し,木を庾司に鋟(きざ)み,以て惠民の闕を補わしむ。

  【意訳】

そこで医者の衛世傑に,(これまで)伝えられていなかった18条を(加えて)校正させ,庾司で出版し,民への恩恵の欠けたところを補わせた。

  【注釋】

 ○俾:四庫全書本作「併」。 ○衛世傑:未詳。 ○訂證:訂正、考證。 ○不:『普濟方』無「不」字。 ○鋟木:猶鋟板。/鋟:雕刻。 ○庾司:宋代管理糧倉的機構。 ○惠民:施恩惠於民;愛民。 ○闕:四庫全書本作「籍」。


時嘉定庚辰孟夏朔,承議郎提舉淮南東路常平茶鹽公事徐正卿序

  【訓み下し】

時に嘉定庚辰の孟夏の朔,承議郎提舉淮南東路常平茶鹽公事の徐正卿序す

  【意訳】

これを書いた時は,嘉定十三年(1220)の四月一日。承議郎提挙淮南東路常平茶塩公事の徐正卿が序文を記した

  【注釋】

時 ○嘉定庚辰:嘉定十三年(1220)。 ○孟夏:夏季的第一個月,農曆四月。 ○朔:農曆每月初一日。 ○承議郎:隋朝隋煬帝大業三年(607年)設置,為散官的一種。唐朝時為文散官,文官第十五階,品秩為正六品下名。宋朝初年品秩為正六品。宋太宗太平興國元年(976年)為了避諱改名為承直郎。/承:正統本は「奉」字か。奉議郎為唐代確立的文散官名,屬從六品上階,位列文散官序列第十六官階,其對應的武散官為振威校尉,勳階為飛騎尉。/宋朝兩浙東西路提舉常平官列表に,階官が承議郎と奉議郎のひとが見える。https://zh.wikipedia.org/zh-tw/宋朝两浙东西路提举常平官列表 ○提舉:職官名。宋代設立,專門主管特種事務。/宋樞密院編修敕令所有提舉,宰相兼;同提舉,執政兼。此外,有提舉常平倉、提舉茶鹽、提舉水利等官。 ○淮南東路:淮南東路是中國宋朝(960年-1279年) 的一個地方行政區。熙寧五年(1072年)分淮南路為東西二路。淮南東路始建制,首府在今天的揚州,故而民間也稱呼其為揚州路;後於宋朝滅亡後劃入元朝的江淮行省揚州路。崇寧(1102年-1106年)年間,淮南東西兩路人口共計達到130萬。 ○常平:即常平倉。古代為調節米價而設置的一種倉廩。 ○茶鹽:茶と塩は国家の専売品。 ○公事:朝廷之事;公家之事。/提舉茶鹽公事是宋代職官名,北宋末至南宋初設立,主管茶鹽專賣事務。該官職由蔡京於崇寧元年(1102年)恢覆榷茶後,政和二年至宣和七年(1112-1125年)推行鈔引茶鹽法期間,各路設“提舉鹽香茶礬事司”,其主官稱“提舉鹽香茶礬事”。宣和七年(1125年)二月,主官改稱“提舉茶鹽公事”。南宋紹興五年(1135年)常平司並入茶鹽司,紹興十五年(1145年)規範主官名為“提舉常平茶鹽公事”。 ○徐正卿序:『普濟方』は「時嘉定庚辰徐正卿序」に作り,「孟夏朔,承議郎提舉淮南東路常平茶鹽公事」なし。


2025年10月15日水曜日

『歷代名醫蒙求』(跋)

愚偶詣醫生楊君之舍話次出

示所抄一書曰名醫大傳乃與

名醫録殊別因撰集姬侍類偶  

始絶笔𠋩欲倣是作牽強即成 

數十句又可屬對竊觀前修所

制三洞羣仙録紀述仙道之竒 


踨又有釋氏蒙求具載髙僧之

異事唯醫藥之流未聞所編繇

是檢閱諸史雜說之書掇其前

二集所載闕遺類韵參纉僅二

百句共一百聯計二百有二人

分爲卷之上下名曰歷代名醫

蒙求見其閒有技術尤精藥方 

經驗事實渉異議論甚宏者良 

可健羨自惟類聚歸一成聯易

覽亦足㠯俻遺㤀於是命工鋟

 遺,実際は

 A04188-006【辶+臾+貝】

木與好事者共之然上舍蘇君

因見斯藁而作序揮翰已非所

堪迨至印書將成深愧示人㠯

召𣣷鄙謾疥紙于卷末云是禩  

嘉定上章執徐且月上浣日㮤

菴周守忠謹書

  臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行


  【訓み下し】(跋)

愚 偶(たま)々(たま)醫生の楊君の舍(いえ)に詣(いた)る。話の次(ついで)に抄する所の一書を出だして示す。『名醫大傳』と曰う。乃ち『名醫錄』と殊(こと)なり別なり。因って『姬侍類偶』を撰集し,始めて筆を絕つ。復た是(こ)の作に倣わんと欲し,牽強して即ち數十句を成し,又た屬對す可し。竊(ひそ)かに前修 制する所の『三洞羣仙錄』を觀るに,仙道の奇踨を紀述す。又た『釋氏蒙求』有り,具(つぶ)さに高僧の異事を載す。唯だ醫藥の流のみ未だ編(あ)む所を聞かず。是れに繇(よ)って諸史雜說の書を檢閱し,其の前の二集の載する所の闕遺を掇(ひろ)い,類韵參纘すること,僅かに二百句のみ,共に一百聯,計うるに二百有二人,分けて卷の上下と爲し,名づけて『歷代名醫蒙求』と曰う。其の閒に技術の尤も精しく,藥方の經驗,事實 異に涉り,議論甚だ宏き者有るを見る。良(まこと)に健羨す可し。自ら惟(おも)うに,類聚歸一して,聯を成し覽(み)易くし,亦た以て遺忘に備うるに足る,と。是こに於いて工に命じて木に鋟(きざ)ましめ,好事者と之を共にす。然して上舍の蘇君,斯の稿を見るに因って序を作り,翰(ふで)を揮うこと已(はなは)だ/己の/堪(た)うる所に非ず。印書 將に成らんとするに迨(およ)び至って,深く愧じて人に示し,以て嗤鄙を召(まね)き,謾(みだ)りに紙を卷末に疥(けが)すと云う。是れ禩(とし)嘉定 上章執徐 且月の上浣の日。㮤菴 周守忠 謹んで書す。

  臨安府 太廟の前の尹家書籍鋪 刊行す


  【注釋】(跋)

 ○愚:自稱的謙詞。 ○偶:碰巧、不是經常的。 ○詣:拜訪、進見上級或長輩。 ○醫生:古代從官學中學醫肄業的人。掌握醫藥知識、以治病為業的人。替人治病的人。 ○楊君:未詳。 ○舍:房屋、住宅。 ○話次:談話之間。談話之間。 ○抄:謄寫〔書き写す,転記する〕。照原文寫 [copy;transcribe]。如:「抄寫」。 ○名醫録:008-1を参照。 ○殊別:差異;不同。 ○撰集:編集。 ○姬侍類偶:『四庫提要』子部四十七 類書類存目一:宋周守忠撰。守忠有養生雜纂。已著錄。是書成於嘉定庚辰。有朝奉大夫鄭域中序。及守忠自序。其意仿侍兒小名錄。其體則以四言隔句用韻。如李瀚之『蒙求』。凡八十有八聯。通附見註中者。共一百八十二人。其文屬對旣拙。又多漏略。大抵以『太平廣記』爲稾本。而『廣記』中春條金釭之類。乃遺不載。亦兼採各家詩集。而『杜牧集』中收張好好定子。而遺其特作大篇之杜秋。『白居易集』收樊素小蠻紫綃紅綃諸人。而遺其最所賞鑒之都子。以至『文選』『玉臺新詠』。本非僻書。而奏彈劉整文中之綠草。汝南王所歌之劉碧玉。亦都失載。所註或有原委。或無始末。繁簡尤爲失當。可謂簡陋之極。域中序尤極荒謬。如謂詩有媵。記有妾。禮有嬪。春秋有姞。以記與禮分爲二書。已爲盲說。所謂春秋有姞者。更不知爲何語。殆見他書引『左傳』燕姞夢蘭之事。而影響勦說也。非是人不序是書。其斯爲各從其類歟。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Shanghai_%E5%A7%AC%E4%BE%8D%E9%A1%9E%E5%81%B6%E4%B8%80%E5%8D%B7.pdf

 ○絶笔:停筆。/笔:「筆」の異体字。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○倣:仿效、學習。同「仿」。 ○牽強:勉強。無理強いする。何とかがんばる。 ○屬對:謂詩文對仗。文辭中以兩句聯綴而成對偶。 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。 ○前修:前脩。猶前賢。稱前代修德的賢士。 ○制:製造。同「製」。如:「制作」。 ○三洞羣仙録:南宋初正一道士陳葆光撰集。書成於紹興甲戌年(1154)。二十卷,收入『正統道藏』正一部。此書為道教神仙人物傳記集,作者輯錄上古至北宋一千餘人得道成仙之故事,匯集成編。每條先以四字儷語為標題,然後援引道書仙傳,記述人物事跡。如第一條題作「盤古物祖,黃帝道宗」,後引『述異記』、『三五歷記』、『真書』、『道學傳』等書,記述盤古開天辟地,黃帝修道成仙之故事,其餘各條與此類同。全書徵引古籍近二百種。皆標明出處,體例類似王松年『仙苑編珠』。 ○紀述:記載敘述。紀,通「記」。 ○仙道:謂成仙之道。指修仙得道者。 ○竒踨:【奇蹤異跡】行為舉止奇特,或才能不尋常。/竒:「奇」の異体字。 ○釋氏蒙求:『宋史』藝文四/子類一/道家類 附釋氏神仙類/釋氏類:「程讜釋氏蒙求 五卷」「僧靈操 釋氏蒙求一卷」。仿後唐李翰所編『蒙求』一書,以四言韻語記述漢魏以來佛教高僧之事蹟,以利童蒙記誦。 ○具載:詳載;備載。 ○髙僧:戒行卓越的僧人。精通佛理、道行高深的和尚。/髙:「高」の異体字。 ○異事:非常的事情。不平常的事;特別事件。 ○醫藥:醫術與藥物。 ○流:派別。 ○未聞:【前所未聞】從來未曾聽說過。 ○繇:通「由」。 ○檢閱:查看。点検する。検索する。 ○諸史:各種史書。 ○雜說:各種論說的文章。古籍分類子部中一目。敘述人事,兼發議論者屬之。 ○掇:拾取。採摘。擇取。 ○二集:『三洞羣仙録』と『釋氏蒙求』。 ○闕遺:缺失;疏忽。缺少;遺漏。 ○類:相似。 ○韵:「韻」の異体字。 ○參:摻雜。加入。研究。 ○纉:「纘」の異体字。繼承。 ○聯:詩文中每兩句成對者稱為「聯」。 ○有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。『論語』為政:「吾十有五而志於學,三十而立。」 ○閒:「間」の異体字。 ○技術:技藝;法術。知識技能和操作技巧。專業的技能。 ○尤:更加、格外。 ○精:品質優良。佳、最好。 ○藥方:醫生治病所開的方劑。醫生診治時所開病象、病名、治法及所用藥味與分量的帖單。 ○經驗:實地體驗。親自實踐得來的知識或技能。效驗;驗證。 ○事實:事情的真實情形。事跡。故實,典故。 ○渉:「涉」の異体字。經歷。牽連、相關。 ○異:特別的、不平常的。 ○議論:見解、說法。對人或事物所發表的評論性意見或言論。 ○宏:廣博、深遠、遠大。 ○良:確實、果然,表示肯定。很、甚。 ○健羨:貪欲。非常仰慕,非常羡慕。 ○惟:思考、思量。是、為。有。僅、獨、只有。 ○類聚:謂將同類的事物彙聚在一起。同類相聚。 ○歸一:統一;一致。 ○易:簡單、不困難。如:「容易」。 ○覽:閱讀。 ○足㠯:完全可以;夠得上。足夠作某件事。/㠯:「以」の異体字。 ○俻:「備」の異体字。事先安排好,有所預防。 ○遺㤀:猶忘記。忽略忘記。/遺:実際はA04188-006【辶+臾+貝】と書かれている。/㤀:「忘」の異体字。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○工:有專門技術或從事勞動生產的人。 ○鋟木:猶鋟板。/鋟:雕刻。 ○好事者:喜歡管閒事、多事的人。有某種愛好的人。熱心助人的人。 ○共:供給。通「供」。 ○上舍:上等的館舍。宋代太學分外舍、內舍和上舍,學生可按一定的年限和條件,由外舍升至內舍與上舍,逐級而升級上。對一般讀書人的尊稱。 ○蘇君:序文に「錢塘蘇霖」とある。 ○藁:「稾・稿」の異体字。未完成或已完成的文字、圖畫等。 ○揮翰:猶揮毫。運筆書寫。 ○已:書かれている字は「巳」である。「己(おのれ)」か,「已」か。「已」であれば,太、甚。 ○堪:勝任、承受。 ○迨至:及至, 等到。 ○印書:【刻版印書】將文字、圖案雕刻在木板或金屬板上,刷塗墨汁後,排印在紙上,製訂成書籍。 ○愧:因理虧或做錯事,而感到難為情。如:「慚愧」。辱人而使之感到羞慚。 ○召:招致、引來。 ○𣣷鄙:輕視、不屑。譏笑鄙視。/𣣷:「嗤」の異体字。 ○謾:詆毀。侮慢。空、徒。通「漫」。任意、隨便。通「漫」。 ○疥:汙,弄臟 [defile]。 ○云:用於句尾,無義。 ○禩:「祀」の異体字。年。 ○嘉定:(1208年-1224年)是南宋皇帝宋寧宗的最後一個年號,共計17年。 ○上章:十干中「庚」的別稱,用以紀年。『爾雅‧釋天』:「﹝太歲﹞在庚曰上章。」 ○執徐:古時以干支紀年,歲在辰為執徐。『爾雅』釋天:「太歲在寅曰攝提格,在卯曰單閼,在辰曰執徐。」/嘉定庚辰:嘉定13年(1220)。 ○且月:陰曆六月。『爾雅』釋天:「六月為且。」 ○上浣:同「上澣」。古人每十日一休沐,故稱每月初一至初十為「上浣」。 ○㮤菴周守忠:周守忠(約活動於南宋寧宗、理宗朝),字榕庵(一作松庵),錢塘(今浙江杭州)人士,為南宋重要醫家暨養生學家。其學術貢獻集中於醫史文獻整理與養生學體系建構,尤以開創性編纂醫家傳記韻語著作聞名。/醫史文獻學貢獻:嘉定十三年(1220年)刊行『歷代名醫蒙求』二卷,該書突破傳統醫史著作體例,採四言韻語形式輯錄上古至宋代202位醫家事跡,每聯註明典證出處,共徵引『史記』、『三國志』等86種典籍。所載內容包含:・醫療技術:如張仲景「望色知疾」、華佗「剖腹湔腸」等辨證與外科記載。・醫德典範:董奉「杏林春暖」等軼事。・學傳承:岐黃問對、長桑君授禁方予扁鵲等師承記錄 該書兼具蒙學教材與醫史工具書雙重功能,為現存最早系統性醫家傳記彙編,其中47位醫者事跡僅見於此書。/養生學體系建構:周氏深研『黃帝內經』「治未病」思想,結合宋代理學格物致知理念,建立系統化養生理論:1. 『類纂諸家養生至寶』二十二卷。・分類彙輯『千金要方』、『聖濟總錄』等136部醫籍養生論述。・首創「天人相應」養生框架:天時部:依四時十二月調攝法則。人事部:情志、飲食、導引等日常養生。物類部:藥物、食療配伍宜忌。/2. 『養生月覽』二卷。・按月令編排的實用養生手冊。・特色內容:逐月導引吐納法(參考『雲笈七籤』)。五行配屬藥膳食譜。節氣灸法要點。/3. 其他著述考 『宋史·藝文志』另載『養生雜纂』、『養生延壽書』等目,部分內容可能散見於明代『永樂大典』養生類目。/學術特色與影響:周氏著作呈現南宋醫史學三大特徵:・考據精神:嚴謹註明引文來源,開清代考據醫史先河。・實用取向:養生方法多附具體操作圖示(見『永樂大典』殘卷)。儒醫融合:將朱熹「格物致知」方法論應用於醫學分類。/其『歷代名醫蒙求』後經朝鮮醫家許浚引錄於『東醫寶鑑』,日本丹波元胤『醫籍考』亦多所徵引,可見東亞醫學影響。養生學說更透過杭城書坊傳播,促成江南地區「醫養結合」風氣的形成。//雲端中醫編輯組https://cloudtcm.com/dic/19139 

   ○臨安府:今浙江杭縣。宋高宗南渡。以爲行在。稱臨安府。 ○太廟:帝王的祖廟。天子為祭祀其祖先而興建的廟宇。 ○尹家:侯印國「南宋臨安府尹家書籍鋪所刻書及其流傳考」(國家圖書館館刊 一○三年第一期(2014.06))を参照。

 https://nclfile.ncl.edu.tw/files/201511/d890d866-18f8-443f-ae25-6b906e49d73a.pdf

 以下,抜萃。

     二、尹家書籍鋪刻書情況及其流傳-有宋本存世者三種

    (一)《歷代名醫蒙求》二卷 二冊 宋 周守忠撰

      版高 18.8 公分,闊 13.1 公分,半葉九行,行十八字,左右雙邊,白口,單黑魚尾,版心上鐫書名卷數(名醫上、名醫下),中記頁數。鈐「顧氏定齋藏書」、「檇李顧然雝叔」(註釋 1)「定齋」、「讀書精舍」、「季振宜藏書」、「季印振宜」、「滄葦」各印。卷前有嘉定庚辰(1220)四月錢塘蘇霖序,卷末有周守忠後序。序後有「臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行」牌記。(周守忠,約 1194-1264)今藏故宮博物院(臺灣)。

      國立故宮博物院(1983)著錄為「宋嘉定十三年臨安府太廟前尹家書籍鋪刊本,二冊」,其定為嘉定十三年刻本,所據當即卷前蘇霖序。傅增湘(1983)曾見此書,詳記行款、藏印,云「顧氏」、「檇李」、「定齋」三印「朱文水印疑是宋印」,但不得確定。按此三印及「讀書精舍」印在宋版書中尚數見,如日本宮內廳書陵部藏宋版《論語注疏》,卷一、卷四、卷七首有「檇李顧然雝叔」、「顧氏定齋藏書」印,卷三、卷六、卷十末有「定齋」、「讀書精舍」印。學者亦均未知其為誰氏藏印。檢項公澤、淩萬頃與邊實(2002)編修《淳祐玉峰志》卷中「進士提名」中紹定二年(1229)黃朴榜有顧然雍叔,《洪武蘇州府志》卷十二紹定二年黃朴榜「顧然,字雝叔,昆山青田薄。」顧氏師從衛涇註釋 2,曾棗莊、劉林(2006)主編之《全宋文》卷 6705 據《永樂大典》卷 14054 錄其《祭衛涇文》,有「獨其懷感遇之私,喪師資之益」等語。北京大學古文獻研究所編(1998)《全宋詩》卷 3232 錄其詩二首。從年代、字號觀之,

    當即此人。檇李當為其祖籍。此書後歸季振宜(2005),《季滄葦書目》著錄「上下二卷,一本」,即此書。今本二冊,當繫清人改裝。此書後入內府,現藏臺灣故宮。

      此書 1931 年故宮博物院(臺灣)據宋本影印入《天祿琳琅叢書》,1953 年人民衛生出版社又據此影印。


 ○書籍:書本冊籍的總稱。泛指一般圖書。 ○鋪:商店。 ○刊行:刊印發行。謂書稿刻印行世。


識典古籍*******************************************************

愚偶詣醫生楊君之舍,話次,出示所抄一書,曰『名醫大傳』,乃與『名醫錄』殊別。因撰集『姬侍類偶』始絶筆,復欲倣是作,牽強即成數十句,又可屬對。竊觀前修所制『三洞群仙錄』,紀述仙道之奇

  【AI 譯文】

我偶然到医生杨君的家里,谈话的时候,他拿出所抄录的一本书,叫『名医大传』,和『名医录』很不一样。于是撰写编辑『姬侍类偶』才停笔,又想要仿照这样创作,勉强拼凑就写成了数十句,又能够对对子了。我私下观看前辈所撰写的『三洞群仙录』,这本书记述了神仙之道的奇异之事。

【AI 1】私は偶然、医師の楊君の家を訪れました。会話をしていると、彼は自ら書き写した本を取り出しました。その本は『名医大伝』といい、『名医録』とは全く異なっていました。そこで私は『姬侍类偶』の執筆と編集を終えた後、同じように創作したいと思い、無理に言葉を寄せ集めて数十の句を作り上げ、それによって対句を作ることができました。私はひそかに、先輩が著した『三洞群仙録』を読んでみましたが、この本には仙道に関する奇異な出来事が記されていました。

【AI 2】ある日たまたま医者の楊君の家を訪ね、話をしていると、彼が一冊の書物を取り出して見せてくれました。『名医大伝』というもので、『名医録』とはずいぶん趣が異なっていました。私はちょうどそのころ『姬侍类偶』の編集執筆をしていて、それが一段落したところでしたが、ふとこのような形式に倣って創作してみようと思い立ち、無理やりひねり出して数十の句をものし、なんとか対句らしくも仕上げました。

また私は、以前から先人が著した『三洞群仙録』を密かに読み返しており、この書には神仙の道にまつわる不思議な事柄が記されているのです。

  ★中間缺失部分文字 〔底本テキストの中央欠落部分〕

 https://archive.org/details/02093841.cn/page/n99/mode/2up

 https://archive.org/details/02093841.cn/page/n101/mode/2up

****************************************

踨,

又有釋氏蒙求,具載高僧之異事;唯醫藥之流未聞所編。繇是檢閱諸史雜說之書,掇其前二集,所載闕遺類韵參纘,僅二百句,共一百聯,計二百有二人,分為卷之上下,名曰≪歷代名醫蒙求≫。見其間有技術尤精,藥方經驗,事實涉異,議論甚宏者,良可健羨。自惟類聚歸一,成聯易覽,亦足以備遺忘。於是命工鋟木,與好事者共之。然上舍蘇君因見斯稿而作序,揮翰,已非所堪,


【AI 1】また、『釋氏蒙求』には高僧の奇異な事跡が詳しく記されている。しかし、医薬に関する事柄は未だ編纂されていなかった。そこで諸史や雑説の書物を調査し、既存の二つの集を取りまとめ、欠落や不足を補いながら編集し、二百句、全百聯、計二百二人を収録した。これを上下二巻に分け、『歴代名医蒙求』と名付けた。その中には、特に技術が優れ、薬方の経験が豊かで、奇異な事例を含み、議論の深い者が多く、敬服するに値するものだった。これらを一つにまとめ、対聯形式にすることで、見やすく整理し、忘れないようにした。そして、職人に木版を彫らせ、学問を好む者たちと共有した。その後、上舍の蘇君はこの草稿を見て序文を作り、筆を揮ったが、その完成度にすっかり圧倒されたという。

【AI 2】また、釈氏(仏教界)には『蒙求(もうぎゅう)』という書物があり、高僧たちの異なる逸話が詳しく記されているが、ただ医薬に関する分野については、いまだ編纂されたものを聞いたことがない。そこで、諸史や雑説の書を調べ、すでに編まれた前二集(先行の二つの書)から取捨選択し、記録の不足や欠落を音韻に従って分類・補足し、わずかに二百句、あわせて百対(百聯)とした。登場する人物はあわせて二百二人であり、これを上下二巻に分けて、題して『歴代名医蒙求』と名づけた。この中には、技術が特に精妙であったり、薬方が経験に基づいていたり、事実が不思議であったり、議論が非常に広範囲に及んでいたりする例もあり、実に感嘆し、羨ましく思うほどである。自ら考えるに、こうして類をまとめて一つに帰し、対句に仕立てて見やすくすることで、忘却を補う手段にもなろう。そこで職人に命じて木版を刻ませ、好事家(学問・珍事を好む人)とともに楽しめるようにした。ところが、上舎の蘇君(=蘇軾または蘇洵など?)がこの草稿を見て序文を作ってくれたが、その筆を揮う姿は、(私には)とても及ぶことができないほどであった。

****************************************

堪,迨至印書將成,深愧示人。呂召嗤鄙,謾疥紙于卷末云:是祀嘉定上章執徐且月上浣日,松菴周守忠謹書。

  ★翻字,「㠯(以)」を「呂」に誤る。

  【AI 譯文】

我,直到印书快要完成,深感惭愧于将其展示给别人。吕召嗤笑鄙夷,随意在书卷末尾写了一句:‘这是祭祀嘉定上章执徐的上旬吉日,松庵周守忠恭谨书写。’

【AI 1】(我)印刷が完成に近づくにつれ、これを人々に見せることに深い恥じらいを覚えた。吕召はそれを嘲笑し、軽蔑の意を示しながら、書巻の末尾に気まぐれに一文を書き記した——「これは嘉定の上章執徐を祭祀する上旬の吉日、松庵周守忠が恭しく書き記す。」

【AI 2】(我)印刷がほぼ完成するまで、(周守忠は)これを人に見せるのを非常に恥ずかしく思っていた。呂召はこれを嘲笑し、軽蔑して、書巻の末尾に気ままに一文を書き添えた――

「これは、嘉定上章の執徐に祭祀を捧げた上旬の吉日に、松庵・周守忠が恭しく書き記したものである。」

*******************************************************

★以下に修正。

迨至印書將成,深愧示人,以召嗤鄙,謾疥紙于卷末云。

是祀嘉定上章執徐且月上浣日,松菴周守忠謹書。

【AI 1】書籍の印刷が完成するに至り、人々に示すことを深く恥じ、嘲笑や軽蔑を招くことを恐れたため、巻末にわずかな言葉を添えた。/これは嘉定年間の上章執徐の月の初めの日に、松菴の周守忠が謹んで記したものである。

【AI 2】印刷が完成しようとするころになって、これを人に見せるのがひどく恥ずかしくなり、あざけりや軽蔑を招くのではないかと恐れ、巻末の余白に、いたずら書きのようにこの言葉を記した。/これは嘉定年間、上章の執徐(=役所または地名)にて、かの月の上旬の日に、松菴(しょうあん)こと周守忠が謹んで記すものである。

 ※AIによる補足:

「祀嘉定」…南宋の元号「嘉定」のこと(1208–1224年)。

「上章執徐」…地名または役所名と考えられますが、詳細は文脈不明。 ★【注釋】を参照。

「且月上浣日」…その月の上旬の日。

「松菴 周守忠」…筆者の号と実名。

*******************************************************

臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行。

  【AI 譯文】

由临安府太庙前尹家书籍铺刊印发行。

【AI 1】臨安府の太廟前にある尹家の書籍舗で印刷・発行された。

【AI 2】臨安府の太廟前にある尹家の書籍店によって刊行・発行された。


2025年10月14日火曜日

『歷代名醫蒙求』釋音-2

 卷之下

獺(他達切)璜(音皇)妊娠(懷孕也上音壬去聲下音身)捫(摸也音門)苶(病弱貌音涅)

翊日(明日也)懵(莫孔切)青䴴(一名地節一名黄芝主理五藏益精氣本出於迷入山者見仙人服之字書無䴴字相傳音女廉切然今人無識者也魏志作黏字後漢書作䴴字)

塗心(音徒又音茶)鑱(仕衫仕懺二切)搦(女白切)湔浣(洗也上音箋下胡管切)

漱(蕩也音瘦又音嗽)臆(胷臆也音憶)璟(音影)悸(其季切)蜿蜒(上音鴛下音延龍蛇行皃蜿又音苑)

銳(以芮切)疵(才移切)匕箸(上音比匙也下與筯同)

塳(塵也音蓬)程(音汀)郗(丑飢切)蹣跚(跛行皃上音瞞下音珊)磨踵(接脚而來也踵之隴切)

殂(死也昨胡切)尿(小便也奴弔切或作溺)啜(昌悅切)

烹鮮(下音仙新魚也)餐(七安切)鰻(音瞞)徇(辝閏切)鏐(音留)抉(音决)

顱顖(上音盧頭也下音信頭㑹腦蓋也)櫛(阻瑟切梳也)洎(及也音兾) 

僅(餘也𦆵也音謹去聲)筩(竹筩音同與筒同)蠻獠(夷別名獠音老)句容(邑名句音鈎)

嬰童(女曰嬰未有室家曰童言其幼小也上於盈切)婦(房乆切)

蒭(草也說文云刈草也測隅切與芻同)踣(倒也蒲北切又音赴與仆同)

襦(短衣也音儒)蘇(本作穌死而更生也)顒(魚容切)蚘(人腹中長蟲也音回)

咏(與詠同)強(其兩切)售(賣也音授)拄(知𢈔切)俠(音挾)濮(音卜)

縊(自經死也於智切)魘(於琰於叶二切)予(音与)弱冠(男子年二十也下音貫)

朝請(請音凈)挂(与掛同)槱(音由去聲)翛(音蕭)檗(博厄切)

倜儻(不羈也上他歷切下他朗切)偘(古文侃字)尉氏(邑名上如字)

鄠(縣名胡古切)謚(音示)縚(音絛与韜同)鬒(音軫稠髮也)无枉(上音無)

瞽(無目也)縶(繫絆也陟立切)栖(音西与棲同)蘸(以物内水莊陷切)

倩(假倩也七政切)齻(音顛)抶(打也丑栗切)僑寓(寄居也客也上音喬下音遇)

廡(堂下廊音武)餉(餉饋式亮切)噫(痛傷之聲也音毉)蚺(音髯)

惋(烏貫切)購(購贖也古候切)痣(皮膚上黒子也音志)鼉(音陀)眸(目童子也音牟)

曝(日乾也音僕)䤈(与醯同)愠(怒也音醞)串(音釧)挨(推也乙諧切)

罌(瓦噐也音鶯亦作甖)攷(古文考字)倘(与儻同)  


歷代名醫蒙求釋音終

****************************************

『歷代名醫蒙求』釋音-2

  【訓み下し】

卷の下

獺(他達の切(かえし)。)

 【注釋】 ○獺:『廣韻』入聲・鎋・獺:「獺:獸名。他鎋切,又他達切」。

璜(音は皇。)

妊娠(懷孕なり。上の音は壬,去聲。下の音は身。)

捫(摸なり。音は門。)

苶(病弱の貌,音は涅。)

翊日(明くる日なり。)

懵(莫孔の切(かえし)。)

 【注釋】 ○懵:『廣韻』上聲・董・蠓:「蠓:……莫孔切。……懵:心亂皃」。

青䴴(一名は地節,一名は黄芝。五藏を主理し,精氣を益す。本(もと)迷って山に入る者,仙人の之を服するを見るより出づ。字書に「䴴」字無し。相い傳うるに,音は女廉の切(かえし)。然れども今の人識る者無きなり。『魏志』は「黏」字に作り,『後漢書』は「䴴」字に作る。)

 【注釋】 ○青䴴:『後漢書』方術列傳第七十二下/華佗:「佗授以漆葉青䴴散」。注:「佗別傳曰:青䴴者,一名地節,一名黃芝,主理五藏,益精氣,本出於迷入山者,見仙人服之,以告佗。佗以為佳,語阿,阿又秘之。近者人見阿之壽,而氣力強盛,怪之,遂責所服食,因醉亂,誤道之。法一施,人多服者,皆有大驗。」本字書無「䴴」字,相傳音女廉反,然今人無識此者,甚可恨惜。」

塗心(音は徒。又た音は茶。)

鑱(仕衫・仕懺,二つの切(かえし)。)

 【注釋】 ○鑱:『廣韻』去聲・鑑・鑱:「鑱:鑱土具。土懴切,又士銜切」。『廣韻』下平聲・銜・巉:「巉:險也。鋤銜切。……鑱:吳人云犂鐵。『說文』銳也。又士懺切」。

搦(女白の切(かえし)。)

 【注釋】 ○搦:『廣韻』入聲・陌・蹃:「蹃:踐也。女白切。……搦:……」。

湔浣(洗うなり。上の音は箋,下は胡管の切(かえし)。)

 【注釋】 ○浣:『廣韻』上聲・緩:「緩:舒也。又虜姓緩稽氏後改爲緩氏。胡管切……浣:上同」。

漱(蕩(あら)うなり。音は瘦,又た音は嗽。)

臆(胷臆なり。音は憶。)

璟(音は影。)

悸(其季の切(かえし)。)

 【注釋】 ○悸:『廣韻』去聲・至・悸:「悸:心動也。其季切」。

蜿蜒(上の音は鴛。下の音は延。龍蛇の行く皃(さま)。蜿,又た音は苑。)

 【注釋】 ○皃:「貌」の異体字。

銳(以芮の切(かえし)。)

 【注釋】 ○銳:『廣韻』去聲・祭・銳:「銳:利也。……以芮切」。

疵(才移の切(かえし)。)

 【注釋】 ○疵:『廣韻』上平聲・支・疵:「疵:黑病。疾移切」。『康熙字典』疵:「【集韻】【韻會】才支切【正韻】才資切,𠀤音玼」。

匕箸(上の音は比,匙(さじ)なり。下は筯(はし)と同じ。)

塳(塵なり。音は蓬。)

程(音は汀。)

郗(丑飢の切(かえし)。)

 【注釋】 ○郗:『廣韻』上平聲・脂・絺:「絺:細葛也。丑飢切。……郗:……」。

蹣跚(跛行する皃(さま)。上の音は瞞,下の音は珊。)

磨踵(脚を接して來たるなり。踵,之隴の切(かえし)。)

 【注釋】 ○踵:『廣韻』上平聲・腫:「腫:疾也。……之隴切。……踵:足後又繼也,趾也,頻也」。

殂(死するなり。昨胡の切(かえし)。)

 【注釋】 ○殂:『廣韻』上平聲・模・徂:「徂:往也。昨胡切。……殂:死也」。

尿(小便なり。奴弔の切(かえし)。或いは「溺」に作る。)

 【注釋】 ○尿:『廣韻』去聲・嘯・尿:「尿:小便也,或作溺。奴弔切」。

啜(昌悅の切(かえし)。)

 【注釋】 ○啜:『廣韻』去聲・祭・綴:「綴:連綴。陟衞切,又丁劣切。……啜:甞也」。『廣韻』入聲・薛・輟:「輟:止也,已也。陟劣切。……啜:言多不正」。『康熙字典』啜:「【唐韻】昌悅切。……【說文】嘗也」。

烹鮮(下の音は仙,新魚なり。)

餐(七安の切(かえし)。)

 【注釋】 ○餐:『廣韻』上平聲・寒・餐:「餐:『說文』吞也。七安切」。

鰻(音は瞞。)

徇(辝閏の切(かえし)。)

 【注釋】 ○徇:『廣韻』去聲・稕・殉:「殉:以人送死。辭閏切。……徇」。 ○辝:「辭・辞」の異体字。

鏐(音は留。)

抉(音は决。)

 【注釋】 ○决:「決」の異体字。

顱顖(上の音は盧,頭なり。下の音は信。頭の㑹,腦の蓋なり)

 【注釋】 ○顱:『廣韻』上平聲・模・盧:「盧……顱:頭顱」。 ○顖:『廣韻』去聲・震・信:「信……囟:『說文』曰:頭會腦蓋也。顖:上同」。『說文解字』囟:「頭會,匘蓋也」。 ○㑹:「會」の異体字。

櫛(阻瑟の切(かえし)。梳なり。)

 【注釋】 ○櫛:『廣韻』入聲・櫛:「櫛:梳也。阻瑟切」。

洎(及ぶなり。音は兾。)

 【注釋】 ○兾:「冀」の異体字。 

僅(餘りなり,𦆵(わずか)なり。音は謹,去聲。)

 【注釋】 ○僅:『廣韻』去聲・震・僅:「僅:餘也,纔也,劣也,少也。渠遴切」。 ○𦆵:「纔」の異体字。

筩(竹筩,音は同,筒と同じ。)

蠻獠(夷の別名。獠の音は老。)

句容(邑の名。句の音は鈎。)

嬰童(女(むすめ)を嬰と曰い,未だ室家有らざるを童と曰う。其の幼小なるを言うなり。上は於盈の切(かえし)。)

 【注釋】 ○嬰:『廣韻』下平聲・清・嬰:「嬰:『蒼頡篇』云:女曰嬰,男曰兒。又姓。『風俗通』云:晉大夫季嬰之後。於盈切」。

婦(房乆の切(かえし))

 【注釋】 ○婦:『廣韻』上聲・有・婦:「婦:『說文』曰:婦服也,从女持帚洒埽也。房久切」。 ○乆:「久」の異体字。

蒭(草なり。『說文』に云う,刈り草なり,と。測隅の切(かえし)。芻と同じ。)

 【注釋】 ○蒭:『廣韻』上平聲・虞・芻:「芻:芻豢。『說文』云:刈草也,俗作〈蒭〉。亦姓。出『何氏姓苑』。測隅切」。

踣(倒るるなり。蒲北の切(かえし)。又た音は赴。仆と同じ。)

 【注釋】 ○踣:『廣韻』入聲・德・菔:「菔:蘆菔。蒲北切。……踣:斃也,倒也,又作仆」。

襦(短き衣なり。音は儒。)

蘇(本(ほん)「穌」に作る。死して更(よみ)生(がえ)るなり。)

 【注釋】 ○本:一本。ある本。別の本。「もともとは」? ○穌:『廣韻』上平聲・模・蘇:「穌:息也,舒悅也,死而更生也」。

顒(魚容の切(かえし)。)

 【注釋】 ○顒:『廣韻』上平聲・鍾・顒:「顒:仰也。……『說文』云:大頭也。魚容切」。

蚘(人の腹中の長蟲なり。音は回。)

咏(詠と同じ。)

強(其兩の切(かえし)。)

 【注釋】 ○強:『廣韻』上聲・養・勥:「勥:追也,勉力也。其兩切。……彊:『說文』云:弓有力也。或作〈強〉。……」。

售(賣(う)るなり。音は授。)

拄(知𢈔の切(かえし)。)

 【注釋】 ○拄:『廣韻』上聲・麌・拄:「拄:拄從旁指。知𢈔切」。 ○𢈔:「庾」の異体字。

俠(音は挾。)

濮(音は卜。)

縊(自(みずか)ら經(くび)れて死するなり。於智の切(かえし)。)

 【注釋】 ○縊:『廣韻』去聲・寘・縊:「縊:自經死也。於賜切」。

魘(於琰・於叶,二つの切(かえし)。)

 【注釋】 ○魘:『廣韻』入聲・葉・魘:「魘:惡夢。於葉切,又於琰切」。 ○叶:「葉・協」の異体字。

予(音は与。)

 【注釋】 ○与:「與」の異体字。

弱冠(男子年二十なり。下の音は貫。)

朝請(請の音は凈。)

挂(掛と同じ。)

槱(音は由,去聲。)

翛(音は蕭。)

檗(博厄の切(かえし)。)

 【注釋】 ○檗:『廣韻』入聲・麥・檗:「檗:黃檗,俗作〈蘗〉。博厄切」。

倜儻(不羈なり。上は他歷の切(かえし)。下は他朗の切(かえし)。)

 【注釋】 ○倜:『廣韻』入聲・錫・逖:「逖:逺也。他歷切。……倜:倜儻不羈」。『廣韻』上聲・蕩・曭:「曭:日不明。他朗切。……儻:倜儻不羈」。

偘(古文の「侃」字。)

 【注釋】 ○古文:上古的文字。

尉氏(邑の名。上は字の如し。)

 【注釋】 ○如字:一種注音法。一個字因意義不同而有兩個或兩個以上的讀法時,依習慣上最通常的讀法稱為「讀如字」。「尉」には,現在も「wèi」と「yù」の二音あり。

鄠(縣の名。胡古の切(かえし)。)

 【注釋】 ○『廣韻』上聲・姥・戸:「戸:……侯古切。鄠:縣名。在京兆府,本夏之扈國。秦爲鄠縣也」。『說文解字』鄠:「右扶風縣名。从邑雩聲。胡古切」。

謚(音は示。)

縚(音は絛,韜と同じ。)

 【注釋】 ○縚・韜:『廣韻』下平聲・豪・饕:「饕:貪財曰饕。土刀切。……韜:藏也,寬也。縚:上同。……絛:」。

鬒(音は軫,稠髮なり。)

 【注釋】 ○鬒:『廣韻』上聲・軫:「軫:動也。……章忍切。……㐱:『說文』曰:稠髮也……。亦作鬒。鬒:上同」。

无枉(上の音は無。)

瞽(目無きなり。)

縶(繫絆するなり。陟立の切(かえし)。)

 【注釋】 ○縶:『廣韻』入聲・緝・縶:「縶:繄馬。陟立切」。 ○繫絆:約束羈絆。牽纏;拴束。

栖(音は西。棲と同じ。)

蘸(物を以て水に内(い)る。莊陷の切(かえし)。)

 【注釋】 ○蘸:『廣韻』去聲・陷・蘸:「蘸:以物内水。莊陷切」。

倩(假倩するなり。七政の切(かえし)。)

 【注釋】 ○倩:『廣韻』去聲・勁・倩:「倩:假倩也,七政切」。 ○假倩:假手於人。

齻(音は顛。)

抶(打つなり。丑栗の切(かえし)。)

 【注釋】 ○抶:『廣韻』入聲・質・抶:「抶:打也。丑栗切」。

僑寓(寄居なり,客なり。上の音は喬,下の音は遇。)

廡(堂下,廊。音は武。)

 【注釋】 ○廡:『廣韻』上聲・麌・武:「廡:堂下也」。『廣韻』下平聲・唐・郎:「廊:廡也……」。

餉(餉饋す。式亮の切(かえし)。)

 【注釋】 ○餉:『廣韻』去聲・漾・餉:「餉:餉饋。式亮切」。 ○餉饋:贈予糧食。饋贈。

噫(痛傷の聲なり。音は毉。)

蚺(音は髯。)

惋(烏貫の切(かえし)。)

 【注釋】 ○惋:『廣韻』去聲・換・惋:「惋:驚歎。烏貫切」。

購(購贖なり。古候の切(かえし)。)

 【注釋】 ○購:『廣韻』去聲・𠋫・遘:「遘:遇也。古候切。……購:購贖」。

痣(皮膚上の黒子なり。音は志。)

鼉(音は陀。)

眸(目の童子(ひとみ)なり。音は牟。)

曝(日乾なり。音は僕。)

 【注釋】 ○曝:『廣韻』入聲・屋・暴:「暴:日乾也。蒲木切。……曝:俗」。

䤈(醯と同じ。)

愠(怒るなり。音は醞。)

串(音は釧。)

挨(推すなり。乙諧の切(かえし)。)

 【注釋】 ○挨:『廣韻』上平聲・皆・𢰇:「𢰇:推也,亦背負皃。乙諧切」。/𢰇:「挨」の異体字。

罌(瓦噐なり。音は鶯。亦た「甖」に作る。)

 【注釋】 ○罌:『廣韻』下平聲・耕・甖:「甖:瓦器。烏莖切。……罌:上同。……鶯:鳥羽文也」。

攷(古文の「考」字。)

 【注釋】 ○攷:『廣韻』上聲・晧・考:「考:校也,成也,引也……苦浩切。……攷:古文」。

倘(儻と同じ。)  


『歷代名醫蒙求』釋音終わり

『歷代名醫蒙求』釋音-1 

歷代名醫蒙求釋音

卷之上

虙犧(古字上音伏下音羲)拯(音烝上聲救也)夭枉(不得天命而死也夭音妖上聲)

診(候脉也章忍切亦作𧧂)雒(音洛)嬖臣(愛幸曰嬖又寵也音閉)摯(音至)嘻(歎也音熈)

孱弱(力劣也上音潺)溲(小便也音搜)悍(猛悍音汗)亟(急也音棘又音氣)

扁鵲(上薄泫切)舄(履也音昔)癥(腹病也音徴)竘(駈雨切)疸(黃病也音旦)

百中(中音去聲)𦙍(羊晉切)綜(子宋切)愔(挹淫切)差(凢差字皆音釵去聲病除也本作瘥)

呻吟(上音申痛聲也)鏹(錢貫也居兩切)謇(音蹇)螫(蟲行毒也音釋)虺(蛇虺許偉切)齧(噬也五結切)惑以喪志(喪息


浪切失也惑女色而失志)洽(音狹)頠(五罪切)稽古(上音雞考也)嬰(音纓)瘵(病也則界切)

藪(音叟)惙(疲也陟劣切)脈(與脉同)大厲(鬼也)搏膺(槌胷也)

醫緩(下胡管切)膏肓(心下爲膏心上鬲下爲肓下音荒)鉉(玄上聲)

擣(與搗同)捩(練結切)塞門(塞滿也蘇側切)汶(音問)𱪝【氵+贑】(音贑)逆旅(客店也)

詰(溪吉切)緡(錢貫也音閩)華佗(上音去聲下音陀)謐(音密)

痹(濕病也必至切)眇(一目小也)揣(初委切)瘕(腹病也音加又音架)鋩(音亡)

褘(音揮)蹴(七宿切)餌(食也仍吏切)操篙(上七刀切)珽(他鼎切)

服膺(俯服其胷臆也)涪翁(上音縛謀切)甄(音真)庫狄(複姓)嶔(音欽)

彀(張弓也音勾去聲)堋(射堋音朋)韓伯休那(那餘語聲也音乃賀切)嫗(女老之稱衣遇切)

擠(音齏)砭(石針也府廉方驗二切)瘍(音揚)屏之(上音餅去也)

湩(乳汁也都勇切)瘰(音躶)靳(音斤上聲)懣(煩也音悶)水蛭(馬蟥也音質)

㽲(腹中急痛也音絞)倒仆(上音島下音赴又蒲北切仆前倒也)噆(音匝)


****************************************

  【訓み下し】

『歷代名醫蒙求』釋音

卷の上

虙犧(古字,上の音は伏,下の音は羲。)

 【注釋】 ○上音・下音:原本は縦書きであるので,上(の文字)=「虙」。下(の文字)=「犧」。

拯(音は烝,上聲,救うなり。)

夭枉(天命を得ずして死するなり。夭,音は妖,上聲。)

診(脉を候うなり。章忍の切(かえし)。亦た「𧧂」に作る。)

  【注釋】 ○診:『廣韻』去聲・震・敶:「直刃切……。診:𠋫脉。又之忍切」。『康熙字典』:「【廣韻】章忍切」。 ○作:寫成;寫為(多用於校勘和辭書)。

雒(音は洛。)

嬖臣(愛幸を嬖と曰う。又た寵(いつく)しむなり。音は閉。)

   【注釋】 ○嬖:『廣韻』去聲・霽・閉:「嬖:『說文』:便嬖,愛也」。 ○愛幸:為帝王所喜好、寵愛。出身卑微而受寵幸之人。『集韻』去聲・寘・臂:「嬖:賤而得幸曰嬖」。『左傳』成公十七年:「晉厲公侈,多外嬖」。杜預注:「外嬖,愛幸大夫」。

摯(音は至。)

嘻(歎くなり。音は熈。)

 【注釋】 ○嘻:『廣韻』上平聲・之・僖:「嘻:噫嘻,歎也」。 ○熈:「熙」の異体字。

孱弱(力劣るなり。上の音は潺。)

溲(小便なり。音は搜。)

悍(猛悍,音は汗。)

亟(急なり。音は棘。又た音は氣。)

扁鵲(上,薄泫の切(かえし)。)

舄(履なり。音は昔。)

 【注釋】 ○舄:『廣韻』入聲・藥・昔:「舄:履也」。

癥(腹の病いなり。音は徴。)

 【注釋】 ○『廣韻』下平聲・蒸・徵:「癥:腹病」。 ○徴:「徵」の異体字。

竘(駈雨の切(かえし)。)

 【注釋】 ○『廣韻』上聲・厚・口:「竘:健也。又驅甫切」。 ○駈:「驅」の異体字。/「雨(yǔ)」:「甫」の誤りか。竘(jǔ)と韻母は合っているかも知れないが,反切下字としては,使われないと思われる。

疸(黃ばむ病いなり。音は旦。)

 【注釋】 ○疸:『說文解字』:「黃病也」。

百中(中,音は去聲。)

𦙍(羊晉の切(かえし)。)

 【注釋】 ○𦙍:「胤」の闕筆字。『廣韻』去聲・震・𦙍:「𦙍:繼也,嗣也,亦姓。羊晉切」。

綜(子宋の切(かえし)。)

愔(挹淫の切(かえし)。)

差(凢(およ)そ「差」字,皆な音は釵,去聲。病い除かるなり。本(ほん)「瘥」に作る。)

  【注釋】 ○差:『廣韻』去聲・卦・差:「差,病除也」。 ○凢:「凡」の異体字。 ○皆:「差」字には,現在も6種類の読音がある。 ○本:「ある本」。一本。底本とは別の本。「もともとは」?

呻吟(上の音は申,痛む聲なり。)

鏹(錢貫なり。居兩の切(かえし)。)

  【注釋】 ○鏹:『廣韻』上聲・養・繈:「繈:絲有纇。又孟康曰:繈,錢貫也。俗作〈鏹〉。居兩切」。/『漢書』食貨志下:「臧繈千萬」。孟康曰:「繈,錢貫也」。顏師古曰:「孟說是也。繈音居兩反。」 ○錢貫:穿錢的繩子。指成串的錢。

謇(音は蹇。)

螫(蟲 毒を行なうなり。音は釋。)

 【注釋】 ○螫:『說文解字』:「蟲行毒也」。

虺(蛇虺,許偉の切(かえし)。)

 【注釋】 ○虺:『廣韻』上聲・尾・虺:「虺:蛇虺。許偉切」。

齧(噬なり。五結の切(かえし)。)

 【注釋】 ○齧:『廣韻』入聲・屑・齧:「齧:噬也,亦姓。『莊子』有齧缺。五結切」。

惑以喪志(喪,息浪の切(かえし),失うなり。女色に惑って志を失う。)

 【注釋】 ○惑以喪志:『春秋左傳』昭公元年:「晉侯求醫於秦,秦伯使醫和視之,曰:疾不可為也,是謂近女室,疾如蠱,非鬼非食,惑以喪志」。注:「惑女色而失志。○喪,息浪反」。疏:「淫於女色情性惑亂,以喪失志意也」。

洽(音は狹。)

頠(五罪の切(かえし)。)

 【注釋】 ○頠:『廣韻』上聲・賄・頠:「頠:頭也,一曰閑習。五罪切」。

稽古(上音は雞,考うるなり。)

 【注釋】 ○稽:『廣韻』上平聲・齊・雞:「稽:考也」。

嬰(音は纓。)

瘵(病いなり。則界の切(かえし)。)

 【注釋】 ○瘵:『說文解字』:「病也。从疒祭聲。側介切」。『廣韻』去聲・怪・瘵:「瘵:病也。側界切」。『集韻』瘵:「側界切。『說文解字』:病也」。/「則」は「側」の誤りか。

藪(音は叟。)

惙(疲るるなり。陟劣の切(かえし)。)

 【注釋】 ○惙:『廣韻』入聲・薛・輟:「陟劣切……。惙:疲也,憂也」。

脈(「脉」と同じ。)

大厲(鬼なり。)

 【注釋】 ○厲:『春秋左氏傳』成公十年:「晉侯夢大厲」。注:「厲,鬼也」。

搏膺(胷を槌(う)つなり。)

 【注釋】 ○槌:敲打。通「捶」。 ○胷:「胸」の異体字。

醫緩(下は胡管の切(かえし)。)

 【注釋】 ○緩:『廣韻』上聲・緩・緩:「緩:舒也,又虜姓。緩稽氏,後改爲緩氏。胡管切」。

膏肓(心下を膏と爲し,心の上・鬲の下を肓と爲す。下の音は荒。)

  【注釋】 ○厲:『春秋左氏傳』成公十年:「居肓之上膏之下,若我何」。注:「肓,鬲也。心下為膏。○……肓,徐音荒。『說文』云:心下鬲上也。鬲音革」。『說文解字』肓:「心上鬲下也」。『說文解字注』肓:「心下鬲上也。〈下〉〈上〉各本互譌。篇、韵同。今依『左傳音義』正」。

鉉(玄,上聲。)

擣(搗と同じ。)

 【注釋】 ○搗:撞擊。捶打。

捩(練結の切(かえし)。)

 【注釋】 ○捩:『廣韻』入聲・屑・𥸸:「𥸸:……練結切。……捩:拗捩出『玉篇』」。

塞門(塞,滿なり。蘇側の切(かえし)。)

  【注釋】 ○塞:『廣韻』入聲・德・塞:「塞:滿也,窒也,隔也,蘇則切,又蘇載切,五」。/「蘇側切」は「蘇則切」の誤りか。

汶(音は問。)

𱪝【氵+贑】(音は贑。)

逆旅(客店なり。)

 【注釋】 ○客店:客舍、旅館。規模較小的普通旅店。

詰(溪吉の切(かえし)。)

  【注釋】 ○詰:『廣韻』入聲・質・詰:「詰:問也,責讓也。去吉切」。『集韻』卷九:「詰:喫吉切。『說文』:問也」。

緡(錢貫なり。音は閩。)

  【注釋】 ○緡:『廣韻』上平聲・眞・珉:「緡:錢貫,亦絲緒釣魚綸也」。 ○錢貫:穿錢的繩子。指成串的錢。

華佗(上の音は去聲。下の音は陀。)

謐(音は密。)

痹(濕の病なり。必至の切(かえし)。)

 【注釋】 ○痹:『說文解字』痹:「溼病也。从疒𢌿聲。必至切」。

眇(一目小さきなり。)

 【注釋】 ○眇:『說文解字』眇:「一目小也。从目从少,少亦聲」。

揣(初委の切(かえし)。)

 【注釋】 ○揣:『廣韻』上聲・紙・揣:「揣:度也,試也,量也,除也,初委切,又丁果切」。

瘕(腹病なり。音は加,又た音は架。)

 【注釋】 ○瘕:『廣韻』去聲・禡・駕:「瘕:腹病」。

鋩(音は亡。)

褘(音は揮。)

蹴(七宿の切(かえし)。)

 【注釋】 ○蹴:『廣韻』入聲・屋・鼀:「七宿切。……蹴:蹋蹴」。

餌(食なり。仍吏の切(かえし)。)

 【注釋】 ○餌:『廣韻』去聲・志・餌:「餌:食也。『說文』:粉餠也。仍吏切」。

操篙(上は七刀の切(かえし)。)

 【注釋】 ○操:『廣韻』下平聲・豪・操:「操:操持。七刀切,又七到切」。『廣韻』去聲・号・操:「操:持也,又志操。七到切,又七刀切」。

珽(他鼎の切(かえし)。)

 【注釋】 ○珽:『廣韻』上聲・迥・珽:「珽:名。『說文』曰:大圭長三尺抒上終葵首。他鼎切」。

服膺(其の胷臆に俯服するなり。)

  【注釋】 ○服膺:『漢書』東方朔傳:「服膺而不釋」。師古曰:「服膺,俯服其胸臆也」。 ○俯服:俯首帖服。 ○胷臆:胸部。心中的想法。內心;心中所藏。胸襟。胸懷、氣度。/胷:「胸」の異体字。 ○

涪翁(上音は縛謀の切(かえし)。)

 【注釋】 ○涪:『廣韻』下平聲・尤・浮:「縛謀切。……涪:水名在巴西」。

甄(音は真。)

庫狄(複姓。)

嶔(音は欽。)

彀(弓を張るなり。音は勾,去聲。)

  【注釋】 ○彀:『說文解字』弓部:「彀,張弩也」。『史記』張釋之馮唐列傳第四十二:「彀騎萬三千」。【索隱】如淳云:「彀音構。彀騎,張弓之騎也」。

堋(射の堋(あずち)。音は朋。)

 【注釋】 ○堋:『廣韻』下平聲・登・朋:「堋:射堋」。弓場で、的をかけるために、土または細かい川砂を土手のように固めた盛り土。〔デジタル大辞泉〕

韓伯休那(那,餘語聲なり。音は乃賀の切(かえし)。)

 【注釋】 ○那:『廣韻』去聲・箇・奈:「奴箇切,又奴帶切,二。那:語助。又奴哥切」。

嫗(女老の稱。衣遇の切(かえし)。)

 【注釋】 ○嫗:『廣韻』去聲・遇・嫗:「嫗:老嫗也。衣遇切」。/『廣韻』上聲・晧・襖:「媪:女老稱」。

擠(音は齏。)

砭(石針なり。府廉・方驗,二つの切(かえし)。)

 【注釋】 ○砭:『廣韻』去聲・豔・窆:「方驗切,又方亘切,二。砭:石針。『說文』曰:以石刺病也。又甫兼切」。

瘍(音は揚。)

屏之(上音は餅,去るなり。)

湩(乳汁なり。都勇の切(かえし)。)

 【注釋】 ○湩:『廣韻』去聲・登・用:「湩:乳汁。竹用切,又都貢切,三」。

瘰(音躶。)

 【注釋】 ○瘰:『廣韻』上聲・果・裸:「裸:赤體。『說文』曰:袒也。郎果切,九。躶:並上同。……瘰:瘰𤻤病筋結也」。

靳(音は斤,上聲。)

懣(煩なり。音は悶。)

水蛭(馬蟥なり。音は質。)

 【注釋】 ○水蛭:動物名。環形動物蛭綱。體長扁,色黑綠,尾端及胸腹面各有一個吸盤。生於池沼或水田中,好吸食人畜的血液。也稱為「馬鱉」、「螞蝗」、「螞蟥」。

㽲(腹中急痛なり。音は絞。)

倒仆(上の音は島。下の音は赴。又た蒲北の切(かえし)。仆,前に倒るるなり。)

 【注釋】 ○仆:『廣韻』去聲・宥・副:「仆:前倒」。

噆(音は匝。) 

2025年10月13日月曜日

『歷代名醫蒙求』101

 纂集名醫 博攷今古 倘或闕遺 兾其綴補  


  【訓み下し】

名醫を纂集し 博く今古を攷(かんが)う。 倘(も)し或いは闕(か)け遺(も)るることあらば 冀(こいねが)わくは其れ綴(あつ)め補わんことを。


  【注釋】101-1

 ○纂集:編撰匯集。 ○名醫 博 ○攷:「考」の異体字。 ○今古:現時與往昔。謂古往今來,從古到今。/古:gǔ. ○倘或:假如;如果。假使。/倘:或然、如果。 ○闕遺:缺失;疏忽。缺少;遺漏。 ○兾:「冀」の異体字。希望。 ○其:可、應該,表示期望。發語詞,無義。 ○綴補:【補綴】修補裂縫。泛指修補。補充輯集。/補:bǔ.


識典古籍*******************************************************

纂集名醫,博攷今古,倘或闕遺,冀其綴補。

    【AI譯文】

汇集著名的医生,广泛考察古今(的医学知识),如果有缺失遗漏(之处),希望(有人)能够补充完善。

    【AI 1】著名な医師たちを集め、古今の医学知識を広く考察し、もし不足や見落としがあれば、それを補い完全なものにしたい。

    【AI 2】著名な医師を集め、古今の医学知識を広く考察したが、もし不足や漏れがあれば、どうか補い、完全なものとしていただきたい。

****************************************

歷代名醫蒙求卷之下


  【訓み下し】

『歷代名醫蒙求』卷の下


  【注釋】101

 ○以上で,本文終了。

『歷代名醫蒙求』100-2

    名醫録李王女公主患喉內癰毒飲食不

    下召到醫官言須針刀開方得潰破公主

    聞用針刀大哭不肯治忽有一草澤醫人

    云某不使針刀只將筆頭蘸藥癰上霎

    時便潰公主喜遂令治之王言果愈當補

    翰林醫官仍酬三百千方兩次上藥遂潰

    出膿血一盞餘便覺兩日無事遂酬謝補

    官訖令供其方醫者乃請罪云某乃以針

    繫筆心中遂輕輕劃破其潰散耳無此方

    王遂赦之言醫者意也以意取効耳

    

  【訓み下し】100-2

    『名醫錄』:李王女公主 喉內の癰毒を患う。飲食下らず。召して醫官を到らしむ。針刀を須(もち)いて開かば,方(まさ)に潰(つい)え破るを得んと言う。公主 針刀を用いると聞いて,大いに哭きて,治するを肯ぜず。忽ち一草澤の醫人有り。「某(それがし)針刀を使わず,只だ筆頭を將(もち)いて藥を癰の上に蘸(ひた)すのみ。霎時に便ち潰ゆ」と云う。公主喜ぶ。遂に之を治せしむ。王言う,「果して愈ゆれば,當に翰林醫官に補すべし。仍お三百千を酬ゆ」,と。方(まさ)に兩次 藥を上(ぬ)る。遂に潰えて膿血を出だすこと一盞(さかずき)餘り。便ち兩日事無きを覺ゆ。遂に酬謝し官に補し訖(お)わり,其の方を供せしむ。醫者乃ち罪を請いて云う,「某(それがし)乃ち針を以て筆心の中に繫(つな)ぎ/繫(か)け,遂に輕輕として劃(さ)き破り,其れ潰え散るのみ。此の方無し」。王 遂に之を赦す。醫なる者は意なりと言うなり。意を以て效を取るのみ。

    

  【注釋】100-2

 ○名醫録:008-1を参照。 ○王女:帝王的女兒。古時封王者之女。『醫說』に「女」字なし。 ○公主:帝王、諸侯之女的稱號。天子或國王的女兒。 ○癰:病證名。多種瘡毒的泛稱。具體的指屬於瘡面淺,局部有紅、腫、焮熱、疼痛,皮膚光澤而薄,分泌液粘稠或有腥臭味等陽性類型的瘡毒,後世稱為「外癰」。還有發於臟腑的如肺癰、腸癰,後世稱為「內癰」。『諸病源候論』卷三十三に內癰候あり。/ここでは「喉內の癰毒」と解した。 ○飲食:指飲料和食品。 ○下:由高至低、降落。 ○醫官:古代掌管醫藥政令的官吏。 ○須:用。 ○針刀:鋒鍼(三稜鍼)のようなものか。 ○哭:因傷心或激動而流淚,甚至發出悲聲。 ○不肯:不同意、不答應。 ○忽:突然。 ○草澤:草野;民間。在野之士;平民。【草澤醫】江湖醫生。 ○醫人:醫生。 ○某:我,自稱之詞。 ○將:拿、持。把。以、用。 ○筆頭:筆尖、筆端。筆上用以書寫的部分。 ○蘸:把東西沾上液體或黏附其他物質。 ○霎時:片刻,一會兒。極短的時間。 ○果:假若、若是。確實、的確。 ○愈:病情好轉。痊愈。 ○補:填入空缺的職位、名次等。 ○翰林醫官:宋醫官階官名。高宗紹興(1131~1162年)時,於原醫官十四階,續增八階,翰林醫官為第十五階。 ○仍:依然、還。於是、因此。 ○酬:贈與。 ○三百千:30万(錢)。 ○上藥:塗抹藥品。/上:進呈。たてまつる。 ○盞:小而淺的杯子。量詞。計算燈或飲料的單位。 ○無事:沒有變故。 ○酬謝:贈送禮物以表示謝意;報謝。 ○補官:補授官職。 ○訖:終止、斷絕。至、到。 ○供:給予。如:「提供」。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」、「祕方」、「處方」。 ○請罪:自認有罪過,請求處分;道歉。承認己過,自請處分。 ○繫:聯綴;連接。懸掛、牽掛。 ○筆心:毛筆筆頭的中心鋒毛所在。 ○輕輕:動作細小、小心。[lightly]∶用很少力量或壓力地。[gently]∶温和地;温柔地。 ○劃:分開、分界。用刀子或其他利器從物體表面拖拉而過。擦掠。 ○無此方:『醫說』作「別無方」。 ○赦:寬免應得的刑罰。 ○醫者意也:医術は、思慮と工夫とによって会得するもので、口先の説明や著書などによっては、悟り得ないものである。『ことわざを知る辞典』/『舊唐書』列傳第一百四十一 方伎/許胤宗:「胤宗曰:醫者,意也,在人思慮。又脈候幽微,苦其難別,意之所解,口莫能宣」。 ○意:意思。見解、看法。情感。內心、胸襟。 ○取効:收效。/効:「效」の異体字。 ○耳:位於句末,表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。

     ○『醫說』卷二・鍼灸・筆鍼破癰:「李王公主患喉癰數日,痛腫,飲食不下。纔召到醫官,言須鍼刀開,方得潰破。公主聞用鍼刀,哭不肯治。痛逼,水穀不入。忽有一草澤醫,曰:某不使鍼刀,只用筆頭蘸藥癰上,霎時便潰。公主喜,遂令召之。方兩次上藥,遂潰出膿血一盞餘,便寬。兩日瘡無事。令傳〔一本作「供」〕其方。醫云,乃以鍼繫筆心中,輕輕劃破,其潰散爾,別無方。言醫者意也,以意取效爾(『名醫錄』)」。

    ★『神秘名医录』中「医工以笔头蘸药治公主喉痈」条:“李王女公主患喉内痈毒,数日肿痛,饮食不下,才召到医官,言须针刀开,方得溃破。公主闻用针刀,大哭不肯治。痛逼,水谷不入。忽有一草泽医人云:‘某不使针刀,只将笔头蘸药痈上,霎时便溃。’公主喜,遂令治之。王言果当补翰林医官,仍酬三百千。方两次上药,遂溃出脓血一盏余便宽。两日,疮无事,遂酬谢补官讫,令供其方。医者乃谢罪云:‘某乃以针系笔心中,遂轻轻划破耳,其溃散,无此方。’王遂赦之。医工自云:‘凡所医者意也,以意取效耳。’”

     ○吳崑『醫方考』卷五・喉閉第五十四・筆鍼:『名醫錄』云:李王公主患喉癰,數日痛腫,飲食不下。召到醫官,盡言須用刀鍼潰破。公主聞用刀鍼,哭不肯治。痛迫,水穀不入,忽有一草澤醫曰:某不用刀鍼,只用筆頭蘸藥癰上,霎時便潰。公主喜,令召之。方兩次上藥,遂潰出膿血一盞餘,便寬,兩日瘡無事。令供其方,醫云:乃以鍼繫筆心中,輕輕劃破而潰之爾,他無方也。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:李王女公主,患喉内癰毒,飲食不下。召到醫官,言須針刀開,方得潰破。

    【AI譯文】

『名医录』记载:李王的女儿公主,患了喉内痈毒,无法进食。召来医官,医官说必须用针刀割开,才能让(脓疮之类的)破溃。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。李王の娘である公主が、喉の中に痈毒を患い、食事ができなくなった。宮廷医官を召すと、医官は「針や刀を使って切開し、膿を破裂させる必要があります」と診断した。

    【AI 2】『名医録』によれば――李王の娘である公主が、喉の中に腫れ物(痈毒)を患い、食事もできなくなった。医官が召され診察したところ、「針や刀で切開しなければ、膿を出すことはできません」と言った。

公主聞用針刀,大哭,不肯治。

    【AI譯文】

公主听说要用刀针治疗,大哭起来,不肯接受治疗。

    【AI 1】しかし、公主はその治療方法を聞くと恐れて泣き出し、どうしても受け入れることができなかった。

    【AI 2】しかし、公主は針や刀で治療すると聞いて大泣きし、どうしても治療を受けようとしなかった。

忽有一草澤醫人云:某不使針刀,只將筆頭蘸藥癰上,霎時便潰。

    【AI譯文】

忽然有一个民间医生说:‘我不用刀针,只要用笔头蘸药涂抹在痈上,很快痈就会溃烂。’

    【AI 1】すると、突然、一人の民間医師が現れ、「私は針や刀を使いません。ただ筆の先に薬をつけて痈に塗るだけで、すぐに膿が破裂します」と言った。

    【AI 2】そこへ一人の民間医師が現れ、「私は針や刀を使わず、筆の先に薬をつけて患部に塗るだけで、すぐに腫れが破れて膿が出てきます」と言った。

公主喜,遂令治之。

    【AI譯文】

公主很高兴,就命令他去治疗。

    【AI 1】公主はそれを聞いて喜び、その医師に治療を命じた。

    【AI 2】公主はそれを聞いて大いに喜び、すぐに治療を命じた。

王言:果愈,當補翰林醫官,仍酬三百千。

    【AI譯文】

皇帝说:“如果病情痊愈,应当补任翰林医官,还会奖赏三百千钱。”

    【AI 1】皇帝は「もしこの治療で公主が回復すれば、翰林医官に任命し、さらに三百千銭の賞を与えよう」と述べた。

    【AI 2】皇帝は、「もしこれで病が治れば、翰林医官に登用し、あわせて三百千銭を褒美として与える」と約束した。

方兩次上藥,遂潰出膿血一盞餘,便覺兩日無事。

    【AI譯文】

才敷了两次药,伤口就溃破流出了一盏多脓血,顿时觉得两天都没有事了。

    【AI 1】医師が二度薬を塗ると、傷口が破れ、大量の膿血が流れ出た。その後、公主は二日ほどで完全に回復した。

    【AI 2】薬を2回塗布しただけで、腫れが破れて、どんぶり一杯分ほどの膿と血が流れ出し、すぐに体調が回復した。

遂酬謝補官訖,令供其方。

    【AI譯文】

于是赏赐他官职并进行酬谢完毕,让他献出那个药方。

    【AI 1】皇帝は約束通り医師に官職を与え、報酬を支払った。そして、その薬の処方を提供するよう求めた。

    【AI 2】その功績により、医師は官職を賜り、報酬も与えられた。そして皇帝からその薬の処方を提出するよう求められた。

醫者乃請罪云:某乃以針繫筆心中,遂輕輕劃破其潰散耳。

    【AI譯文】

医生于是请罪说:‘我是把针系在笔心中,然后轻轻划破那溃散的地方罢了。’

    【AI 1】すると医師は謝罪し、「実は、筆の芯に細い針を仕込み、優しく傷口を切開していただけなのです」と告白した。

    【AI 2】そこでその医師は罪を告白してこう言った。「実は筆の芯に針を仕込んでおき、それで腫れが破れる部分をそっと切開したのです。

無此方,王遂赦之。

    【AI譯文】

没有这种药方,卫王就赦免了他。

    【AI 1】特別な薬の処方は存在せず、衛王は彼を赦免した。

    【AI 2】薬の処方などというものはありません。」衛王(皇族)はこれを聞いて罪を赦した。

言醫者,意也,以意取效耳。

    【AI譯文】

说到医生(治病),靠的是意念(思考、判断),凭借意念(思考、判断)来取得疗效罢了。

    【AI 1】医師はこう語った。「医術において重要なのは技術だけではない。治療は、意念(思考と判断)によって成り立つものなのです。」

    【AI 2】医術というのは結局、意念(判断・工夫)によるものであり、治療の効果もその意念によって決まるのだ、という話である。 

2025年10月12日日曜日

『歷代名醫蒙求』100-1

商人罌底 草澤筆頭  商人の罌底 草澤の筆頭 (商人・草澤醫)

    朝野僉載商州有人患大風家人惡之山

    中爲起茅舍有烏蛇墜罌中病人不知飲

    酒漸差罌底見蛇骨方知其由也

    

    【訓み下し】100-1

    『朝野僉載』:商州に人有り,大風を患う。家人之を惡(にく)み,山中に爲に茅舍を起つ。烏蛇の罌中に墜つる有り,病人知らず,酒を飲んで漸く差(い)えり。罌の底に蛇の骨を見る。方(まさ)に其の由を知るなり。

    

  【注釋】100-1

 ○朝野僉載:020-2を参照。 ○商州:前涼置。故治卽今甘肅敦煌縣。⦿西秦置。故治在今甘肅西寧縣西百二十里。⦿北周置。治上洛縣。隋改爲上洛郡。唐復曰商州。改曰上洛郡。尋復爲商州。宋曰商州上洛郡。金爲商州。元省上洛縣入州。清直隸陝西省。民國改爲商縣。今陝西商縣治。 ○大風:病證名。即癘風。『素問』長刺節論:「骨節重,鬚眉墮,名曰大風」。026-1,096-1も参照。 ○家人:家中的人;一家人。一家的人。 ○惡:憎恨、討厭。 ○爲:替、給。建立、設置。 ○起:建築、建立。 ○茅舍:茅屋。茅草蓋的屋舍。 ○烏蛇:烏梢蛇。【異名】劍脊烏梢(『本草衍義』),黑花蛇(『綱目』),烏峰蛇(陳義『動物學』),青蛇(『現代實用中藥』),烏風蛇、黃風蛇(『生物學通報』(2):5,1958),青大將(『浙江中藥手冊』),劍脊蛇(『中藥志』),黑烏梢、三棱子(『四川中藥志』)。全長可達2米以上。頭扁圓;頭部和頸部分界不明顯。吻鱗從背面可以看到。功效作用:祛風濕,通經絡。治風濕頑痹,肌膚不仁,骨、關節結核,風疹疥癬,麻風,破傷風,小兒麻痹症。 ○墜:掉落、落下。 ○罌:小口大肚的瓶子。 ○飲酒:喝酒。 ○漸:慢慢的、逐步的。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○方:才、始。 ○由:原因。機會、機緣。途徑、方法。

    

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・盧元欽:又商州有人患大風,家人惡之,山中為起茅舍。有烏蛇墜酒罌中,病人不知,飲酒漸差。罌底見蛇骨,方知其由也。(出『朝野僉載』)。

       ○『醫說』卷三・諸風・蛇墜酒罌治風にも同文あり。

     ○『太平廣記』【譯文】:又,商州有人患麻風病,家裡人討厭他,在山中給他蓋了茅舍,讓他一個人住在那裡。有一條黑蛇掉進一個小口大肚的酒罈子裡,病人不知道,飲用壇中酒後病漸漸好了。後來在壇底發現蛇骨,才知道是因為喝了蛇浸泡過的酒的緣故。(出自『朝野僉載』。)


識典古籍*******************************************************

朝野僉載:商州有人患大風,家人惡之,山中爲起茅舍,有烏蛇墜罌中,病人不知,飲酒漸差。罌底見蛇骨,方知其由也。

    【AI譯文】

『朝野佥载』记载:商州有个人患了麻风病,家人厌恶他,就在山中为他建造了一座茅屋。有一条黑蛇掉进了酒瓮中,病人不知道,喝了酒后病渐渐好了。在缸底看到蛇的骨头,才知道事情的原因。

    【AI 1】『朝野佥载』には次のように記されています。商州に麻風病を患った人物がいた。家族は彼を忌み嫌い、山中に茅葺の小屋を建てて彼を住まわせた。ある日、一匹の黒蛇が酒甕の中に落ちたが、病人はそれを知らずにその酒を飲んだ。すると、次第に病状が改善されていった。後に甕の底で蛇の骨を見つけたことで、彼は自身の病が治った理由を知ることとなった。

    【AI 2】『朝野佥载』には次のように記されています:商州に麻風病(らい病)を患った人物がいた。家族は彼を忌み嫌い、山中に茅葺きの小屋を建てて、そこに住まわせた。ある日、黒い蛇が酒の入ったかめの中に落ちたが、病人はそれに気づかず、その酒を飲んだ。すると、病は次第に回復していった。後になって、かめの底に蛇の骨があるのを見つけ、ようやくその出来事の原因を知ったのだった。

『歷代名醫蒙求』099-2

    名醫録咸平中職方魏公在潭州有數子

    弟皆幼因相戯以一釣竿垂鈎用棗作餌 

    登陸約雞雛一子學之而誤吞其鈎至喉 

    中急引乃鈎以鬚逆不能出命之諸醫不

    敢措手魏公大怖令人遍問老婦必能綿

    歷時有一老婦言未甞見此竊料有智識 

    者可出之時本郡有一莫都料性甚巧公

    召之莫都料至沉思時乆言要一蚕蠒及 

    大念珠一串公與之都料遂將蠒剪如錢

    大用物權四靣令軟以油潤之仍中通一 

    竅先穿上鈎線次穿數珠三五枚令兒正 

    坐開口旋之添引數珠挨之到喉覺至繫

    鈎處乃以力向下一推其鈎脫即向上急 

    出之見蠒錢向下褁鈎定鬚而出並無所 

    損魏公大喜遂厚賂之公曰心明者意必

    大巧意明者心必善醫耳

    

  【訓み下し】099-2

    『名醫錄』:咸平中,職方の魏公 潭州に在り,數子弟有り,皆な幼し。因って相い戲れて,一釣竿を以て鉤(つりばり)を垂れ,棗を用いて餌と作(な)し,陸(おか)に登り雞の雛を約す。一子 之に學(なら)って誤って其の鉤(つりばり)を吞み,喉中に至る。急ぎ引けば,乃ち鉤(つりばり) 鬚(ひげ)を以て逆い,出だすこと能わず。之を諸醫に命ずるも,敢えて手を措かず。魏公大いに怖れ,/人をして遍く老婦の必ず能く綿〔『醫說』作「經」〕歷するに問わしむ。/人をして遍く老婦に問わしむ。必ず能く綿〔『醫說』作「經」〕歷せん。/時に一老婦有り,「未だ嘗て此れを見ざるも,/竊(ひそ)かに料(はか)るに智識有る者/竊(ひそ)かに智識有る者に料(はか)らば/,之を出だす可し」と言う。時に本郡に一莫都料有り。性甚だ巧なり。公 之を召す。莫都料至り,沉思すること時に久し。一蠶繭及び大念珠一串を要すと言う。公 之を與う。都料 遂に繭を將(も)って剪(き)ること錢の大いさの如し。物を用いて四面を權〔『醫說』作「推」〕して軟らかならしめ,油を以て之を潤し,仍って中に一竅を通す。先ず上の鉤(つりばり)の線(いと)を穿(つらぬ)き,次に數珠三五枚を穿(つらぬ)く。兒をして正坐して口を開かしむ。之を旋らせ,數珠を添え引き,之を挨(お)して喉に到らせ,繫(か)かる鉤(つりばり)の處に至るを覺えば,乃ち力を以て下に向けて一たび推(お)す。其の鉤(つりばり)脫(ぬ)く。即ち上に向けて急ぎて之を出だす。繭の錢 下に向かい鉤(つりばり)を裹み鬚(ひげ)を定めて出づるを見る。並びに損する所無し。魏公大いに喜び,遂に厚く之に賂(まいな)う。公曰わく,「心明なる者は,意必ず大いに巧,意明なる者は,心必ず醫を善くするのみ」。

    

  【注釋】

 ○名醫録:008-1を参照。 ○咸平:北宋の真宗趙恒の治世に行われた最初の年号。998年 - 1003年。 ○職方:職官名。『周禮』夏官有職方氏,掌天下之地圖,主四方之職貢。唐宋至明清皆於兵部設職方司。 ○潭州:隋於長沙郡置。尋復爲長沙郡。唐復置。尋曰長沙郡。又改潭州。宋曰潭州長沙郡。元爲潭州路。改天臨路。明初改潭州府。又改長沙府。即今湖南長沙縣治。 ○子弟:子與弟。對父兄而言。亦泛指子侄輩。 ○戯:「戲」の異体字。玩耍、嬉遊。 ○釣竿:釣魚竿。釣魚用的竹竿,一端繫線,線端有鉤。 ○鈎:「鉤」の異体字。形狀彎曲,具有探取、懸掛、連接等功能的器具。如:「釣鉤」。 ○棗:植物名。鼠李科棗屬,包括「酸棗」、「棗」、「無刺棗」、「印度棗」等一群栽培棗屬樹種之混稱。大灌木或喬木。枝傾垂有刺,葉互生,卵形或長橢圓形,邊緣具細鈍鋸齒。花小,黃綠色。所結核果也稱為「棗」,橙黃或暗紅色,橢圓形,可食。 ○餌:釣魚或誘捕其他動物的食物。 ○登陸:從水面登上陸地。/陸:高出水面的平地。『說文』:「高平地」。 ○約:纏束、束縛。 ○雞雛:雛雞。 ○學:模仿、仿效。 ○鬚:形狀像鬍鬚的。 ○逆:抗拒、抵抗。 ○諸:眾多、各個。所有、一切。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。 ○措手:着手處理。 ○遍:沒有一處遺漏的。 ○老婦:年老的婦女。 ○綿歷:時間延續悠久。謂延續時間長久。/『醫說』作「經歷」。經歷:歷時久遠。閱歷。親身遭遇接觸。經驗與閱歷。 ○未甞:未曾,不曾。/甞:「嘗」の異体字。 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。/『醫說』作「切」。 ○料:估量、猜度。 ○智識:智慧才識。識見。知識。 ○本:稱自己或自己這方。 ○郡:中國古代地方行政區域的名稱。周時縣大郡小,以縣統郡,至秦始皇時,廢封建,行郡縣,郡大縣小,以郡統縣,漢以後歷代因襲,隋唐時曾罷郡置州,宋時改郡為府。 ○莫:姓。 ○都料:都料匠。木工。古代稱營造師,總工匠。 ○性:人或事物的本身所具有的能力、作用等。 ○巧:高妙、靈活、聰慧。美好。技藝精妙。 ○沉思:深思。 ○乆:「久」の異体字。 ○蚕蠒:蠶吐絲作成的繭。/蚕:「蠶」の異体字。/蠒:「繭」の異体字。 ○念珠:一種佛教法器。佛教徒在念佛、誦經、持咒時用來計數的圈串。通常以菩提子或將香木製成小圓粒,串成一圈,也有琥珀、水晶、玉石的製品。粒數有十四顆、十八顆、二十一顆、二十七顆、三十六顆、四十二顆、五十四顆、一百零八顆和一千零八十顆之分。 ○串:把東西連貫在一起。量詞。計算成串物品的單位。 ○剪:用剪刀裁截 [cut]。 ○權:衡量。『醫說』の一本「推」に作る。 ○四靣:東、南、西、北四方。也泛指四周圍。/靣:「面」の異体字。 ○令軟:AIは「用物權四面令軟」を「用火将𫊱四边烧软(火で繭の四周をあぶって柔らかくする)」と訳す。「權」字をどのように処理したのか,不明。 ○穿:貫通、通過。 ○線:用棉、麻、絲、金屬等製成的細縷或細長物,可隨意彎折。 ○正坐:端坐;正身而坐。 ○旋:繞著轉動。立刻、很快的。 ○挨:擠。 ○褁:「裹」の異体字。 ○定:固定、使固定。 ○並:用於否定詞前,以加強否定語氣。相當於「絕」、「決」。 ○賂:贈送財物給人。 ○心明:【心明眼亮】心裡明白,眼睛雪亮。謂能明辨是非,洞察事理。頭腦清醒,目光犀利。 ○善:善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。

     ○『醫說』卷四・口齒喉舌耳・巧匠取喉鉤:「咸平中,職方魏公在潭州有數子弟,皆幼,因相戲,以一釣竿垂釣,用棗作餌,登陸釣雞雛。一子學之,而誤吞其鉤至喉中,急引乃鉤,以鬚逆不能出,〔一本有「命之」〕諸醫不敢措手。魏公大怖,令人遍問老婦必能經〔一本作「綿」〕歷。時有一老婦九十餘歲,言亦未嘗見此,切料有智識者可出之。時本郡有一莫都料,性甚巧,令聞魏公。魏公呼老婦,責之曰:吾子誤吞鉤。莫都料何能出之?老婦曰:聞醫者意也,其莫都料曾于〔一本無「于」〕水中打碑塔,添仰瓦。魏公大咍,親屬勉之,曰:試詢之。公遂召。莫都料至,沉思時久,言要得一蠶繭及大念珠一串。公與之。都料遂將蠶剪如錢大,用物權四面,令軟,以油潤之,仍中通一竅,先穿上鉤線,次穿數珠三五枚。令兒正坐開口,漸添引數珠,挨之到喉,覺至繫鉤處,乃以力向下一推,其鉤以下而脫,即向上急出之,見繭錢向下裹定鉤線鬚而出,並無所損。魏公大喜,遂厚賂之。公曰:心明者,意必大巧,意明者,心必善醫(〔出〕『名醫錄』)」。

     ○吳崑『醫方考』卷五・喉閉第五十四・巧匠取喉鉤:宋·咸平中,職方魏公在潭州,有數子弟皆幼,因相戲,以一釣竿垂鉤,用棗作餌,登陸釣雞雛,一子學之而誤吞其鉤,至喉中,急引之,而鬚須已逆不能出。命諸醫,不敢措手,魏公大怖,遍問老婦,必能經歷。時有一老婦人年餘九十歲,言亦未嘗見此,切料有識者可出之。時郡中莫都料性甚巧,令聞魏公。魏公呼老婦責之曰:吾子誤吞鉤,莫都料何能出之?老婦曰:聞醫者意也,莫都料曾在水中打碑塔,添仰瓦。魏公悅,親屬勉之曰:試詢之。遂召莫都料至,沉思良久曰:要得一蠶繭及念珠一串。公與之。都料遂將繭剪如錢,用物柔其四面,以油潤之,中通一小竅,貫之鉤經,次貫念珠三五枚,令兒正坐開口,漸加念珠,引之至喉,覺至繫鉤處,用力向下一推,其鉤以下而脫,即向上急出之,見繭錢向下裹定鉤鬚,須臾而出,並無所損。魏公大喜,遂厚賂之。公曰:心明者意必大巧,意明者心必善醫。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄咸平中,職方魏公在潭州,有數子弟皆幼,因相戲,以一釣竿垂鉤,用棗作餌,登陸,約雞 一子,學之,而誤吞其鉤至喉。

    【AI譯文】★以下,「誤吞其鉤」の主語を「小鸡」に誤る。

『名医录』记载,咸平年间,职方员外郎魏公在潭州,有几个年幼的子弟,他们互相嬉戏,用一根钓竿垂着鱼钩,拿枣子作鱼饵,登上陆地,约定去钓一只鸡,结果小鸡误吞鱼钩,鱼钩到了喉咙里。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。咸平年間、職方員外郎の魏公は潭州にいた。ある日、彼のもとに幼い子どもたちが集まり、遊びの中で釣竿に魚鉤を垂らし、枣子(なつめ)を餌にして陸上で「鶏を釣ろう」と約束した。しかし、小鶏が誤って魚鉤を飲み込み、喉に引っかかってしまった。

    【AI 2】『名医録』によれば、咸平年間、職方員外郎(役人)の魏公が潭州(現在の湖南省長沙市付近)にいたころ、何人かの幼い子どもたちが互いに遊んでいた。彼らは釣り竿に釣り針をつけ、ナツメの実を餌にして地面の上で遊び、「鶏を釣ろう」とふざけていた。ところが、小鶏が誤って釣り針を飲み込み、それが喉に引っかかってしまった。

中急引,乃鉤以鬚,逆不能出,命之諸醫,不敢措手。 ★「中」は,上文に続けて「喉中」とすべきであろう。

    【AI譯文】★なぜ孫思邈が出てくるか,不明。

(鱼)在喉中紧急牵引(丝线),(丝线)于是被胡须钩住,反倒不能出来,(孙思邈)请来多位医生,(他们)不敢动手(治疗)。

    【AI 1】糸を引こうとすると、鉤がひげのような部分に絡まり、かえって取り出せなくなった。魏公は孫思邈に医師を呼ぶよう頼んだが、医師たちは誰も手をつけることができなかった。

    【AI 2】釣り糸を引っ張ると、針がひげのようなものに引っかかってしまい、かえって抜けなくなってしまった。魏公は複数の医者を呼んだが、誰も治療に手を出そうとしなかった。

魏公大怖,令人遍問老婦,必能綿歷。

    【AI譯文】

魏公非常害怕,派人四处询问老妇人,(认为老妇人)一定能详细地说清楚(事情的来龙去脉)。

    【AI 1】魏公は恐れ、賢明な助言を求めようと老婦人を探し回った。

    【AI 2】魏公は非常に不安になり、あちこちに使いを出して年配の女性を探し、「きっと昔の経験から事情をよく知っているはずだ」と考えた。

時有一老婦言:未嘗見此料有智識者可出之。 ★「覺」は,翻字の誤り。

    【AI譯文】

当时有一个老妇人说:‘从来没有见过这种病,料想有智慧和见识的人能够治愈它。’

    【AI 1】すると、一人の老婦人が「こんな病は見たことがないが、知恵と見識のある者ならば治せるはずだ」と語った。

    【AI 2】ある老婆はこう言った。「こんな病気は見たことがありませんが、賢く見識のある人なら治せるかもしれません。」

時本郡有一莫都料,性甚巧,公召之,莫都料至,沉思時久,言要一蚕蠒及大念珠一串。

    【AI譯文】 ★「欧阳公」が登場する理由,不明。

当时本郡有一个叫莫都料的人,他生性非常灵巧,欧阳公把他叫来,莫都料来了,沉思了很长时间,说需要一个蚕茧和一串大念珠。

    【AI 1】当時、本郡には莫都料という器用な者がいた。欧陽公が彼を呼び寄せると、莫都料は長く沈思し、「蚕の繭と大きな念珠が必要だ」と述べた。

    【AI 2】そのとき、郡内には莫都料(ばくとりょう)という名の人物がいて、非常に器用な性格であった。欧陽公(高官)が彼を呼び寄せると、莫都料はしばらく黙考し、「蚕の繭と大きな数珠が必要です」と言った。 

公與之。

    【AI譯文】

魏公给了他。

    【AI 1】魏公はすぐにそれを用意した。

    【AI 2】魏公はそれらを用意した。

都料遂將蠒剪如錢大,用物四面令軟,以油潤之,仍中通一竅,先穿上鉤線,次穿數珠三五枚,令兒正坐,開口旋之,添引數珠,挨之到喉,覺至繫鉤處,乃以力向下一推,其鉤脫,即向上急出之,見蠒錢向下褁鉤,定鬚而出,並無所損。

    【AI譯文】

都料(工匠)于是将𫊱剪成铜钱大小,用将𫊱四边软,用油脂浸润,中间穿一个小孔,先穿上钩线,再穿上三五枚珠子,让小儿正坐,张口放入𫊱,慢慢添加珠子,挨着𫊱到喉部,感到𫊱到达系钩的地方,就用力向下一推,钩子脱落,立即向上迅速取出,只见𫊱向下裹着钩子,必定能顺利取出,而且不会有损伤。

    【AI 1】莫都料は繭を銅銭ほどの大きさに切り取り、四辺を火であぶって柔らかくし、油脂で湿らせた。中央に小さな穴を開け、まず鉤の糸を通し、続いて三~五個の珠を通した。そして、子どもを正座させ、口を開かせて繭を挿入し、ゆっくりと珠を追加しながら喉へ導いた。そして、繭が鉤のある場所に達したと感じると、力を込めて押し下げた。すると鉤が外れ、すぐに引き上げることができた。繭が鉤を包み込むことで、傷をつけることなく無事に取り出すことができた。

    【AI 2】莫都料はまず繭を銅貨ほどの大きさに切り、周囲を火で炙って柔らかくし、油に浸してから中央に小さな穴を開けた。その穴に釣り糸を通し、さらに3~5個の大きな数珠を通して、小児をまっすぐに座らせて口を開かせ、繭をゆっくりと口に入れていった。数珠が喉元まで届き、釣り針の位置に触れたと感じた瞬間に、ぐっと押し込むと、針が繭に引っかかり、それを素早く引き上げて取り出すことに成功した。針は繭に包まれて喉を傷つけることなく抜けたのである。

魏公大喜,遂厚賂之。

    【AI譯文】

魏公非常高兴,于是重重地赏赐了他。

    【AI 1】魏公は大いに喜び、莫都料に重く賞賜を与えた。

    【AI 2】魏公は非常に喜び、莫都料にたくさんの褒美を与えた。

公曰:心明者,意必大巧,意明者,心必善醫耳。

    【AI譯文】

公说:内心聪慧的人,其想法必定非常巧妙;想法聪慧的人,其内心必定善于诊断。

    【AI 1】そしてこう語った。「心が聡明な者は、必ずその考えも巧妙である。考えが優れている者は、診断の才も備えているのだ」と。

    【AI 2】魏公は言った。「心が聡明な者は、その考えもまた巧みであり、考えが巧妙な者は、必ず診断にも優れている。」

 

2025年10月11日土曜日

『歷代名醫蒙求』099-1

 銀匠下責 都料取鈎  銀匠は責を下し 都料は鉤を取る (銀匠・莫都料)

    名醫録張成忠漢上人有女年七八歳因 

    將母金責子一隻剔齒含在口中不覺嚥

    下入胷膈上不下疼痛數日醫工難治父

    母憂惶更無措手忽有打銀匠來見云某

    能治得明日方見効用藥某自俻來張成

    忠云果救得小女奉贈二百千銀匠家少

    時將到黒藥一包抄三錢許用米飲調令 

    女子服當夜便可疼天明上後看黒藥褁

    金責子下來父母喜而召銀匠與二百千

    相謝遂問銀匠覓此方匠者笑曰此方用

    錢不多只能救急曰廼羊鋌搗爲末且後

    有名醫詳曰羊鋌炭能鍜五金見炭更腹

    中眞火發金遂軟而下也   

    

  【訓み下し】099-1

    『名醫錄』:張成忠,漢の上(ほとり)の人。女(むすめ)有り,年七八歲,母の金責子一隻を將(も)って齒を剔(こそ)ぐに因って,含んで口中に在り。覺えず嚥下し,胸膈の上に入って下らず,疼痛すること數日なり。醫工 治し難し。父母 憂惶し,更に手を措くこと無し。忽ち打銀匠有り,來たって見て云う,「某(それがし) 能く治し得,明日方(まさ)に效を見ん。用藥 某自ら備えて來たる」。張成忠云う,「果して小女を救い得ば,二百千を奉贈す」。銀匠家 少時に將に到らんとす。黑藥一包,抄(すく)うこと三錢許(ばか)り,米飲を用いて調え,女子をして服(の)ましむ。當夜 便して疼(いた)む可し。天明上後,黑藥の金責子を裹んで下し來たるを看る。父母喜んで銀匠を召し,二百千を與えて相い謝す。遂に銀匠に問いて此の方を覓(もと)む。匠者笑って曰わく,「此の方 錢を用いること多からず。只だ能く救急するのみ」。曰わく,「廼ち羊鋌擣(つ)いて末と爲す」。且(しばら)くして後に名醫有って詳らかに曰わく,「羊鋌炭 能く五金を鍛(きた)う。炭を見れば,更に腹中の真火 金を發し,遂に軟らいで下るなり」。

    

  【注釋】099-1

 ○名醫録:008-1を参照。 ○漢:河川名。大陸地區長江最長的支流。漢水。 ○上:邊側,旁邊。 ○歳:「歲」の異体字。 ○金責子:『醫說』作「金䥊子」。䥊:俗同錆。精也。/未詳。金属製のかんざし(簪)のような装飾品か。『本草綱目』羊の引用文では,金陵本および四庫本は「金饋子」に,ネットデータ中醫笈成 » 典籍 は「金鐀子」に,商務印書館活字本は「金鐶子」に作る。 ○隻:量詞:計算物體件數的單位。 ○剔齒:【剔牙】用尖細之物將牙齒縫隙中殘留的東西挑出。/剔:從縫隙中往外挑。 ○不覺:沒有發覺;沒有感覺。想不到;無意之間。不禁;不由得。 ○嚥下:吞下。 ○胷:「胸」の異体字。 ○膈:分隔動物體腔的膜狀組織。例如分隔胸腔與腹腔的膜狀肌肉,稱為「膈膜」、「橫膈膜」。 ○醫工:原為官名,指官醫。後泛指一般醫生。 ○憂惶:亦作「憂皇」。憂愁惶恐。 ○更:再、復。竟然、終於。 ○措手:著手處理、應付。【莫措手足】沒有主意,不知如何是好。考えがなくて、どうしたらいいか分からない。 ○忽:突然。 ○打銀匠:指專門從事銀飾品制作的手工藝人。 ○某:我,自稱之詞。 ○明日:次日。 ○方:才、始。正、適。將。 ○見効:發生效力。/効:「效」の異体字。 ○用藥:下藥,使用藥物。 ○俻:「備」の異体字。 ○果:假若、若是。確實、的確。 ○奉贈:贈送的敬辭。 ○二百千:AIによる解説:古典的な物語や契約文書などでは、「千文」「百千(=10万)」といった単位がよく登場します。これは、かつて中国で使われていた「銅銭(銅貨)」の単位に由来しており、「千文=1貫」などとされていました。よって、「二百千」は「二百貫」=20万文という金額を意味し、当時としてはかなり高額な報酬です。/貫:量詞。古代計算錢幣的單位。一千錢為一貫。 ○少時:片刻、不多時。 ○黒:「黑」の異体字。 ○抄:以匙或手拿取東西。 ○錢:量詞。計算重量的單位。 ○許:表示約略估計的數量。 ○米飲:米湯。 ○調:混合、配合。 ○服:吃、進食。『禮記』曲禮下:「醫不三世,不服其藥。」 ○當夜:即夜、那天夜晚。當天晚上。 ○便:排泄屎、尿。/『醫說』卷七・奇疾・誤吞金䥊:「來早大便取下」。 ○天明:天亮。 ○褁:「裹」の異体字。包羅、囊括。 ○謝:表示感激、酬答。 ○覓:尋求、尋找。 ○用錢:花錢。使用錢幣。 ○廼:「乃」の異体字。 ○羊鋌:即羊脛骨。『醫說』卷七・奇疾・誤吞金䥊:「乃羊脛炭一物為末爾」。/至於為什麼把羊脛骨稱鋌?或謂典出『左傳』文公十七年的「鋌而走險」。疾走稱鋌,故而脛骨又稱鋌。雖然這個解釋總難滿意,但嫌它不滿意而另找一個,又不可得。 ○搗:「擣」の異体字。舂、撞擊。 ○末:碎屑。 ○且:暫時。尚、還。 ○鍜:「鍛」の異体字。把金屬放在火裡燒,然後用錘子打。/將金屬放入火中燒紅,再用鐵錘搥打。/『說文解字』:「小冶也」。按,熔鑄金爲冶,以金入火焠而椎之爲小冶。 ○五金:五種金屬。金、銀、銅、鐵、錫(或鉛)。亦泛指各種金屬。亦泛指各種金屬製品。 ○更:愈甚、越發。再、復。改換、改變。 ○眞:「真」の異体字。

     ○『醫說』卷七・奇疾・誤吞金䥊:「張成忠,漢上人,有女七八歲,因將母金䥊子一隻剔齒,含在口中,不覺嚥下,胸膈疼不可忍,憂惶無措。忽銀匠來見,某有藥可療。歸取藥至。米飲抄三錢,令服,來早大便取下。後問之,乃羊脛炭一物為末爾。(『名醫錄』羊脛炭 亦治誤吞錢,妙)」

    ・明・李時珍『本草綱目』羊:「誤吞銅錢:羊脛骨燒灰,以煮稀粥食,神效。(『談野翁方』)」。

    ・清・莫枚士『研經言』第四卷・羊脛骨考:「宋・朱端章『衛生家寶・產科備要方』卷七追命散方,治婦人血症,方中有羊脛炭,云即炭中圓細緊實如羊脛骨者,取三四寸,卻作十餘段,別以著灰同燒通紅,淬入醇酒中,如此七遍,烘乾為末半兩。案『綱目』炭火、羊脛骨下,皆不載此方。獨『蘇沈良方』小兒吞鐵方,剝新炭皮為末,調粥服,炭屑裹鐵而下云云,與『談野翁方』誤吞銅鐵,以羊脛骨燒灰,煮稀粥食,神效云云正合。而『綱目』卷五十二,採談方乃入羊部,不云即炭。他書亦未有言羊脛骨如朱說者,則訛以傳訛久矣。」

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:張成忠,漢上人,有女年七八歲,因將母金責子一隻,剔齒含在口中,不覺嚥下入胸膈上不下,疼痛數日,醫工難治,父母憂惶,更無措手。

    【AI譯文】

『名医录』记载:张成忠,是汉上(地区的人),他有个七八岁的女儿,因为把玩母亲的金钗,把它含在嘴里剔牙,不小心咽了下去,卡在胸膈之间不上不下,疼痛了好几天,医生难以治疗,父母忧愁惊慌,更是不知如何是好。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。漢上出身の張成忠には七、八歳の娘がいた。ある日、娘は母親の金のかんざしを遊びながら口にくわえて歯を掃除していたところ、不注意で飲み込んでしまい、それが胸に引っかかってしまった。上にも下にも動かず、数日間激しい痛みに苦しみ、医者も治療できなかった。両親は途方に暮れ、不安に陥った。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている。張成忠(ちょうせいちゅう)は漢上(かんじょう/今の湖北省西部あたり)の人であった。彼の7~8歳になる娘が、母親の金のかんざしで遊んでいるうちに、それを口にくわえて歯の間を掃除していたところ、誤って飲み込んでしまった。それが胸と横隔膜の間に引っかかり、上にも下にも動かず、数日間も激しく痛んだ。医者でも治療できず、両親は心配と恐れでどうしてよいか分からなかった。

忽有打銀匠來見云:某能治得,明日方見效,用藥某自備來。

    【AI譯文】

忽然有个打银匠前来求见,说道:‘我能治好,明天才能见到效果,用药我自己会带过来。’

    【AI 1】すると、突然、一人の銀細工師が訪れ、「私が治せます。明日には効果が現れるでしょう。薬は私が持ってきます」と言った。

    【AI 2】そんなとき、ひとりの銀細工師がやって来て面会を求め、「私が治せます。効果が出るのは明日ですが、薬はこちらで用意します」と言った。

張成忠云:果救得小女,奉贈二百千。

    【AI譯文】

张成忠说:“如果能救我的女儿,我愿意奉上二百贯钱。”

    【AI 1】張成忠は「娘を救ってくれるなら、二百貫を差し上げます」と答えた。

    【AI 2】張成忠は、「もし娘の命を救ってくれたら、二百貫(=二十万文)の金を差し上げます」と言った。

銀匠家少時將到黑藥一包,抄三錢許,用米飲調,令女子服,當夜便可疼。

    【AI譯文】

银匠家少年拿来一包黑药,取大约三钱,用米汤调和,让女子服下,当天夜里就会疼痛。

    【AI 1】翌日、銀細工師の弟子が黒い薬を持ってきた。約三銭の分量を米の煮汁で溶かし、娘に飲ませた。その夜、娘は痛みに襲われたが、

    【AI 2】銀細工師の家の若者が、一包みの黒い薬を持って来た。そこから約三銭(せん)分を取り、米のとぎ汁で混ぜて娘に飲ませると、その夜には激しい痛みが現れた。

天明上後,看黑藥褁金責子下來。

    【AI譯文】

天亮以后,查看黑药包裹着的金骰子拿下来。

    【AI 1】翌朝になると、薬の作用で金のかんざしが排出された。

    【AI 2】翌朝、排出された薬の包みの中に、問題の金のかんざしが包まれて出てきた。

父母喜而召銀匠與二百千相謝。

    【AI譯文】

他的父母非常高兴,就叫来银匠,给了他两百千钱作为酬谢。

    【AI 1】両親は歓喜し、銀細工師を呼び、報酬として二百千銭を渡した。

    【AI 2】両親は大変喜び、銀細工師を呼んで二百千(にじゅっせん=二万文)の金を謝礼として渡した。

遂問銀匠覓此方。

    【AI譯文】

于是向银匠寻找这个药方。

    【AI 1】そこで、張成忠は銀細工師にその薬の処方を尋ねた。

    【AI 2】張成忠はこの薬の処方を尋ねると、

匠者笑曰:此方用錢不多,只能救急。

    【AI譯文】

工匠笑着说:“这个药方花费不多,只能救急。”

    【AI 1】工匠は笑いながら答えた。「これは簡単な処方であり、緊急の対処にすぎません。」

    【AI 2】工匠は笑ってこう言った。「この薬は金もそれほどかからず、急場をしのぐだけのものです。」

曰:乃羊鋌搗爲末。

    【AI譯文】

他说:‘用公羊的阴茎捣成末。’

    【AI 1】そして説明した。「公羊の陰茎を粉末にしたものを使います。」

    【AI 2】彼が言うには、「これは公羊の陰茎を粉にしたものです」と。

且後有名醫詳曰:羊鋌炭,能鍜五金,見炭更腹中真火發,金遂軟而下也。

    【AI譯文】

并且后来有一位名医详细地说:‘羊铤炭,能够熔炼五金,见到羊铤炭后,肚子里的真火发作,五金就变软流下来了。’

    【AI 1】さらに、後日、名医がこの治療について詳しく述べた。「羊の骨炭(羊铤炭)は金属を溶かす力がある。羊骨炭を服用すると、体内の熱が活性化し、金属が柔らかくなり流れ出るのだ」と。

    【AI 2】後にある名医がこの件を詳しく解説してこう言った。「羊の陰茎を炭にしたもの(羊铤炭)は五金(金属類)を溶かす作用があり、これを体に入れると腹中の“真火”が反応し、金属が柔らかくなって体外に排出されるのです。」

『歷代名醫蒙求』098-2

    名醫録慶曆中有進士沈常爲人廉潔方

    直處性寡合未甞省薦乃入京師別謀生  

    計因遊看至東華門偶見數朝士躍馬揮

    鞭從者雄盛詢之市人何官位也人曰翰

    林醫官也常歎曰吾窮孔聖之道焉得不

    及知甘草大黃之輩始有意學醫次見市

    𢌅貨藥者巧言艱苦𠋩又耻爲疑貳不決 

    與同人共議同人曰吾輩學則窮達方書

    師趣名公且非常流也是時趙從古爲太

    醫醫師常輒以長書請見從古迎候非輕

    常曰此來窮蹇之人因同人相勉令學醫

    聞君名公也故來師問從古曰醫術比之

    儒業然其次也蓋動掌性命非謂等閑學 

    者莫非恠好專志方達其妙足下既言窮

    蹇是志未得遂𠋩却學醫深恐鬱滯之情 

    未能精研常愠色而曰吾然窮蹇乃自服  

    儒讀孔孟之書粗識歷代君臣治之道今

    屈志學之伎術豈爲髙藝從古曰吾道非 

    賤士能矣未諭上古有三皇著設醫敎且 

    如漢之張仲景晉之葛洪齊之褚澄梁之

    陶隱居非不服儒有才行軰吾聞儒識禮 

    義醫知損益禮義之不修唯昧孔孟之敎 

    損益之不分最害命之至切故晉有一才人

    欲正周易及諸藥方先與祖訥共論祖曰

    辨釋經典縱有異同不能以傷風敎祖至 

    於湯藥小小不達便致壽夭所由則後人

    受弊不少何可輕哉常聞從古之言羞慚

    而退


    【訓み下し】098-2

    『名醫錄』:慶曆中に進士の沈常有り。人と爲り廉潔方直なれども,性の合すること寡なきに處(お)り,未だ嘗て薦むるを省られず。乃ち京師に入り,別に生計を謀(はか)る。遊び看るに因って東華門に至る。偶(たま)々(たま)數朝士の馬を躍らせ鞭を揮うを見る。從者は雄々しく盛んなり。之を市人に詢(と)う。「何(いず)れの官位なるや」。人曰わく,「翰林醫官なり」。常 歎いて曰わく,「吾れ孔聖の道を窮む。焉くんぞ甘草・大黃を知るの輩に及ばざるを得んや」。始めて醫を學ぶに意有り。次に市廛に藥を貨(う)る者の艱苦を巧言するを見る。復た又た恥ず。疑い貳(うたが)って決せず。同人と共に議(はか)る。同人曰わく,「吾が輩 學んで則ち窮達す。方書は師として名公に趣き,且つ常流に非ざるなり/吾が輩 學んで則ち方書を窮め達す。名公に師として趣き,且つ常流に非ざるなり」。是の時,趙從古は太醫の醫師爲り。常 輒ち長書を以て見(まみ)ゆるを請う。從古 迎候して輕んずるを非とす。常曰わく,「此こに來たれる窮蹇の人,同人相い勉(すす)むるに因って,醫を學ばしむ。聞くならく君は名公なり。故に師に來たって問う」。從古曰わく,「醫術 之を儒業に比ぶれば,然して其の次なり。蓋し動(やや)もすれば性命を掌る,等閑(なおざり)と謂うに非ず。學ぶ者は/恠(はなは)だ/恠〔→性〕/好んで志(こころざし)を專らにするに非ざれば,方(まさ)に其の妙に達すること莫し。足下は既に窮蹇と言う。是れ志 未だ遂ぐるを得ず,復た却って醫を學ぶ。深く恐る,鬱滯の情,未だ精しく研すること能わざるを」。常 慍(いか)る色あって曰わく,「吾れ然して窮蹇す。乃ち自ら儒に服(したが)い,孔孟の書を讀み,粗々(あらあら)歷代君臣の治〔國〕の道を識る。/今 志を屈して之を學ぶ。伎術 豈に高藝と爲さんや。/今 志を屈して之が伎術を學ぶ。豈に高藝と爲さんや」。從古曰わく,「吾が道は士の能を賤(いや)しむに非ず。未だ諭(さと)らず,上古に三皇有って醫の教えを著わし設け,且つ漢の張仲景・晉の葛洪・齊の褚澄・梁の陶隱居の如きは,儒に服(したが)って才行有る輩ならざるに非ざるを。吾れ聞く,儒は禮義を識り,醫は損益を知ると。禮義の修められざるは,唯だ孔孟の教えに昧きのみ。損益の分からざるは,最も命を害すること之れ至って切なり。故に晉に一才人有り,『周易』及び諸々の藥方を正さんと欲し,先ず祖訥と共に論ず。祖曰わく,〈經典を辨釋するに,縱(たと)い異同有りとも,以て風教を傷(そこ)なうこと能わず。祖 湯藥に至っては,小小とも達せざれば,便ち壽夭を致す。由る所則ち後人 弊を受くること少なからず,何ぞ輕んず可けんや〉と」。常 從古の言を聞いて,羞慚して退く。


  【注釋】098-2

 ○名醫録:008-1を参照。 ○慶曆:宋朝仁宗的年號(1041~1048年)。 ○進士:古代指貢舉的人才。科舉時代稱殿試考取的人。科舉時代的科目。隋煬帝選拔人才,設進士科,唐宋因之,其時凡舉人試於禮部合格者,稱為「進士」。 ○沈常:『宋史』/卷二百九 志第一百六十二/藝文八/集類二/總集類:「沈常『總戎集』十卷」。 ○爲人:指人在形貌或品性方面所表現的特徵。 ○廉潔:清廉不貪汙。謂不貪財貨,立身清白。『孟子』盡心下:「居之似忠信,行之似廉潔。」 ○方直:指人品端方正直。 ○處:存在、置身於。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○寡合:性情乖異,難與人相合。謂與人不易投合。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○省:檢討、審察。 ○薦:推舉。如:「推薦」。 ○京師:首都。『公羊傳』桓公九年:「京師者何?天子之居也。」 ○謀:營求。 ○生計:賴以度生的產業或職業。亦指維持生活的辦法。謀生的方法。 ○遊:旅行。行走。 ○東華門:泛稱京城的東門。宋・沈括『夢溪筆談』卷一・故事:「今學士初拜,自東華門入,至左承天門下馬待詔。」 ○朝士:朝廷之士。泛稱朝廷中所有官員。 ○躍馬揮鞭:【躍馬揚鞭】跳上馬背揮動鞭子。形容飛快奔馳前進。/躍馬:策馬奔躍前進。指獲取功名富貴。多指科舉應試。/揮:搖動、擺動、舞動。/鞭:一種皮製的長軟器具,用來驅使牲口或打人。以鞭子抽打。 ○從者:隨侍的人。隨從人員。指僕從。 ○雄盛:雄壯強盛。謂富庶興盛。形容氣勢宏偉。 ○詢:查問、徵求意見。 ○市人:指集市或城中街道上的人。市民;城市平民。 ○官位:官吏的階級。官吏的職位、職稱。 ○翰林醫官:宋醫官階官名。高宗紹興(1131~1162年)時,於原醫官十四階,續增八階,翰林醫官為第十五階。 ○窮:詳細追究。 ○孔聖:對孔子的尊稱。 ○道:思想、學說。真理。 ○焉得:怎麼能。 ○不及:不如;比不上。 ○甘草:植物名。豆科甘草屬,多年生草本。奇數羽狀複葉,小葉五至十七枚,總狀花序多花,花冠蝶形,藍紫色。莢果鐮形。根與地下莖均可入藥,有益氣、瀉火、解毒等功用,味甘,故稱為「甘草」。除藥用外,又可作為菸草、醬油等調味香料。 ○大黃:藥草名。也叫「川軍」。多年生草本,分布於我國湖北、陝西、四川、雲南等省。根莖可入藥,性寒,味苦,功能攻積導滯、瀉火解毒,主治實熱便秘,腹痛脹滿、瘀血閉經、癰腫等症。 ○輩:同類、同等級的人。某類人。 ○有意:有意圖,有某種意念。有願望。 ○市𢌅:市中店鋪。市中的商店。亦指商店雲集之地。/𢌅:「廛」の異体字。 ○貨:出售。 ○巧言:動聽而不實在的話。表面上好聽而實際上虛偽的話。 ○艱苦:困難辛苦。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○耻:「恥」の異体字。羞辱。 ○爲:用於句末,表示感嘆的意思。用於句末,表示疑問、反詰的意思。 ○疑貳:因猜忌疑惑而生異心。疑惑不定。/貳:懷疑、不信任。 ○不決:不決定。/AIの句讀:「復又耻爲疑貳不決〔復た又た耻じて疑貳不決を爲す〕」。 ○同人:志同道合的朋友。同在一處做事的人。 ○議:討論、商量。評論是非。 ○吾輩:我輩,我等。我們。 ○窮達:困頓與顯達。/『孟子』盡心上「古之人、得志、澤加於民、不得志、修身見於世。窮則獨善其身、達則兼善天下/古の人、志を得れば、澤、民に加わり、志を得ざれば、身を修めて世に見(あら)わる。窮すれば則ち獨り其の身を善くし、達すれば則ち兼ねて天下を善くす」。/邵冠勇本は「吾輩學則窮達方書,師趣名公」と句読する。そうすると「方書を窮め達す」と読むのであろう。和刻本『古今醫統大全』も同じ。 ○方書:醫書。 ○師:效法;學習 [imitate]。指由師徒或師生關係產生的。師事する。 ○趣:行動歸向。通「趨」。 ○名公:有名望的貴族或達官。泛指有能耐或有名的人。 ○非常:特別,異乎尋常。 ○流:派別。/常流:凡庸之輩。 ○趙從古:『宋史』卷二百七 志第一百六十/藝文六/子類三/醫書類:「趙從古『六甲天元運氣鈐』二卷」。今佚。 ○太醫:供職於皇室內廷的醫生。/古代宮廷中掌管醫藥的官員。周官有醫師,秦漢有太醫令丞,魏、晉、南北朝沿置。隋置太醫署令。宋有醫官院,金改稱太醫院,置提點為長官。/「太醫院」の略か。 ○醫師:替人治病的人。 ○長書:古代上公侯的書信。古時上給公侯的書呈。 ○請見:求見。請求接見。相見。請,敬辭。邀請會見。 ○迎候:出而等候迎接。謂先期出迎,等候到來。 ○常曰:以下,書信の文で,自分を三人称で書いているため「令學醫」のような表現になるのか? ○窮蹇:貧窮困頓。/蹇:跛腳、行動不便。困苦、艱難、不順利。 ○勉:鼓勵。 ○儒業:指儒學,儒家經學。謂讀書應舉之業。 ○然:如此。對、正確。/『古今醫統大全』作「固」。 ○次:第二的、副的。品質較差的。 ○蓋:大概。發語詞,提起下文,無義。乃是、實在是。豈,表示反詰。同「盍」。為何,表示疑問。同「盍」。 ○動:每每、往往。 ○性命:生命。 ○等閑:尋常;平常。平常、平凡、無足輕重的。輕易;隨便。不留意。/閑:「閒」の異体字。 ○學者:邵冠勇本は「非謂等閑學者〔等閑に學ぶ者と謂うに非ず〕」と句切る。 ○莫非:沒有一個不是。無不、都是。副詞,表示揣測或反問。或許;難道。也常跟「不成」呼應。 ○恠:「怪」の異体字。驚訝、疑忌。很、甚。/邵冠勇本・『神秘名醫錄』『古今醫統大全』は「性」に作る。 ○專志:專心。 ○足下:古代下對上或同輩相稱的敬辭。 ○遂:稱心、滿足。成功、成就。【遂志】實現志願;滿足願望。 ○却:「卻」の異体字。 ○鬱滯:郁積阻滯。停滯。謂官職淹滯不升遷。 ○精研:精心研習。 ○愠色:怨怒的神色。怨怒的容色。/愠:「慍」の異体字。 ○然:如此。雖。 ○自服:親自服行。自然心服。/服:欽佩、順從。 ○儒:孔子所創的思想學派。 ○孔孟::孔子與孟子的合稱。為中國儒家代表人物。 ○粗:疏忽、不周密。 ○歷代:以往各代。 ○君臣:君王和臣子。君主與臣下。 ○治之道:【治道】治理國家的方針、政策、措施等。/『神秘名醫錄』『古今醫統大全』は「治國之道」に作る。 ○屈志:委曲自己的心志意願。謂曲意遷就,抑制意願。 ○學之:邵冠勇本の句讀:「今屈志學之伎術,豈爲髙藝」。 ○伎術:技藝方術。技術。專業的技能。 ○髙藝:高超的技藝。/髙:「高」の異体字。 ○吾道:我的學說或主張。 ○賤士:輕視士人。微賤的人。/賤:輕視、看不起。/士:男子的美稱。對人的美稱。 ○能:可以做、有才幹。 ○諭:明白、了解。 ○上古:遠古時代。古人以書契時代以前為上古。 ○三皇:上古神話傳說中的三位帝王。三皇是哪三位帝王,歷來說法不一,比較常見的說法有:天皇、地皇、泰皇;或指天皇、地皇、人皇;或指伏羲、神農、女媧;或指伏羲、神農、黃帝;或指伏羲、神農、燧人;或指伏羲、神農、祝融。 ○敎:「教」の異体字。 ○漢:(西元前206~220)。後漢(東漢):(西元25~220)。 ○張仲景:後漢醫學家。名機,字仲景,南陽湟郡(今河南南陽)人,一說嘗任長沙太守,故又稱「張長沙」。幼年即嗜醫學,後從同郡名醫張伯祖學醫,得其所傳,通經方。適逢建安(196-220)期間,疫癘流行。死傷枕藉。仲景家族原有人口二百,未及十載,死者已達三分,而其中傷寒佔十分。當時醫家庸俗之風甚盛,墨守成規,各承家技,造成對疫癘無能為力的局面。仲景有感於此,遂精求古訓,博採眾方,精研『素問』、『九卷』、『八十一難』、『陰陽大論』、『胎臚藥錄』及『平脈辨證』等,撰成『傷寒卒病論』十六卷。 ○晉:西晉(西元265~316)。東晉(西元317~420)。 ○葛洪:東晉醫學家、煉丹術家、道教理論家(283-343年)。字稚川,號抱朴子。丹陽句容(今屬江蘇)人。世家出身,然十三歲喪父,家道中落,常帶經而農,攜史而樵,學問成熟很早。後從從祖葛玄弟子鄭隱習煉丹術,悉得其傳。太安二年(303年)從軍參與鎮壓石冰起義,因而賜爵關內侯。後應嵇含之託去廣州,得師事南海太守上黨鮑玄,傳其術,兼習醫業,並娶鮑玄之女鮑姑為妻。後聞交趾出丹砂,求為勾漏令,並攜子侄至廣州,留止於羅浮山煉丹,後終於該山。著有『抱朴子』,其內篇述「神仙方藥,鬼怪變化,養生延年,禳邪卻禍」之事,外篇言「人間得失,世事臧否」,反映其以神仙養生為內,儒術應世為外的儒道合一思想。 ○齊:南齊(西元479~502)。北齊(西元550~577)。 ○褚澄:南北朝時南齊醫家。字彥通,陽翟(今河南禹縣)人。尚宋文帝女廬江公主而拜駙馬都尉。後嘗任吳郡太守。善診病,凡病者均不分貴賤而審其鄉壤、風俗、精神苦樂、方土所宜等,然後命藥。其著作有『雜藥方』,已佚;另有『褚氏遺書』,據考為後人所託。 ○梁:(西元502~556)。 ○陶隱居:陶弘景(456-536年),南北朝時梁代醫藥學家。字通明,自號華陽隱居,又號勝力菩薩,或雲陶勝力。丹陽秣陵(今江蘇南京)人。道教徒。博學多才,曾被時人稱為「山中宰相」,很受統治者敬重。其思想淵源於老莊哲學及葛洪神仙道教,亦兼雜有儒家、佛家之說,在醫藥方面對本草學有著較深的研究,嘗整理『神農本草經』舊文,並增收魏晉以來名醫所撰『名醫別錄』,合編為『本草經集注』七卷(原書已佚,現有敦煌卷子殘本)。 ○非不:非常;極其。 ○才行:才智和德行。 ○軰:「輩」の異体字。 ○禮義:禮法道義。禮,謂人所履;義,謂事之宜。 ○醫知損益:『黃帝內經素問』陰陽應象大論:「能知七損八益,則二者可調,不知用此,則早衰之節也」。 ○昧:昏暗、不明。 ○不分:不分別,不分辨。 ○害命:殺人。傷人性命。 ○至:極、甚。 ○切:急迫、急促。要點。 ○才人:有才華、才能的人。 ○周易:『易經』的別名。 ○藥方:醫生治病所開的方劑。醫生診治時所開病象、病名、治法及所用藥味與分量的帖單。 ○祖訥:『魏書』卷五十五 列傳第四十三/劉芳:「劉芳,字伯文,彭城人也,漢楚元王之後也。六世祖訥,晉司隸校尉」。『世説新語』:「祖訥,司隸校尉。父松,成皋令」。晉朝范陽郡遒縣(今河北省淶水縣)人,祖逖(266年~321年)異母兄。『晉書』卷六十二 列傳第三十二。 ○風敎:風俗與教化。詩歌的教育感化作用。語本『詩經』大序:「風,風也,教也;風以動之,教以化之。」後以“風教”指風俗教化。 ○湯藥:中醫指用水煎服的藥物。 ○小小:最小;很小。稍微、少量。 ○壽夭:長壽與短命。短命而死。 ○弊:害處、毛病。與「利」相對。弊害。如:「有利無弊」。 ○羞慚:羞愧。面含羞而心慚愧。/羞:感到恥辱。害怕、慚愧。/慚:羞愧。


      ○北宋·党永年撰『神秘名医录』〔一作「神秘名医界」。明嘉靖姑苏吴时用、黄周贤、黄金贤刻本,中国中医研究院图书馆藏,原藏者叶德辉〕中(第28条)「赵从古议儒医」条:“庆历中,有进士沈常为人廉洁方直,处性寡合,后进多有推服,未尝省荐。每自叹曰:‘吾老倒场屋,尚未免穷困,岂不知天命也。’乃入京师,别谋生计。因游看至东华门,偶见数朝士跃马挥鞭,从者雄盛,询之市人:‘何官位也?’人曰:‘翰林医官也。’常又叹曰:‘吾穷孔圣之道,焉得不及知甘草、大黄辈也。’始有意学医。次见市廛货药者巧言艰苦,复又耻为。疑贰不决,与同人共议。同人曰:‘吾辈学则穷达方书,师趣名公,且非常流也。’是时医官赵从古为大医医师,常辄以长书请见,从古迎候,非谓轻怠。常曰:‘此来穷蹇之人,因同人相勉令学医,闻君名公也,故来师问。’从古曰:‘医术比之儒业,然其次也。盖动关性命,非谓等闲,学者莫非性好专志,方达其妙。足下既言穷蹇,是志未得遂,复却学医,深恐郁滞之性,未能精研。’常愠色而曰:‘吾虽穷蹇,乃自服儒,读孔孟之书,粗识历代君臣治国之道,今屈志学之伎术,岂为高艺。’从古曰:‘吾道非贱士能矣。未谕上古有一皇著设医教,且如汉之张仲景、晋之葛洪、齐之褚澄、梁之陶隐君,非不服儒有才行辈。吾闻儒识礼义,医知损益。礼义之不修,唯昧孔孟之教;损益之不分,最害命之至切。故晋有一才人欲刊正『周易』及诸药方,先与祖讷共论。祖曰:辨释经典,纵有异同,不足以伤风教,医乃至于汤药小小不达,便致寿夭,所由则后人受弊不少,何可轻哉。’常闻从古之言,惭色而退矣。夫儒治礼而医治命,礼之不治则风教不兴,命之不治则疾苦者被枉,故知君子则知医,不唯辅身,抑亦济物,岂可轻哉。”[3]

     ○『古今醫統大全』卷之三・翼醫通考(下)・醫道・趙從古議儒醫:「慶曆中有進士沈常,為人廉潔方直,性寡合。後進多有推服,未嘗省薦。每自嘆曰:吾老倒場屋,尚未免窮困,豈不知天命也?乃入京師,別謀生計。因遊看至東華門,偶見數朝士,躍馬揮鞭,從者雄盛。詢之市人:何官位也?人曰:翰林醫官也。常又嘆曰:吾窮孔聖之道,焉得不及知甘草大黃之輩也?始有意學醫。次見市廛貸藥者,巧言艱苦,復又恥為,疑貳不決。與同人共議曰:吾輩學則窮達方書,師必趨事名公,真非常流也。是時醫官趙從古為太醫醫師,常輒以長書請見。從古迎候,非謂輕怠。常曰:此來窮蹇之人,因同人相勉令學醫。聞君名公也,故來師問。從古曰:醫術比之儒業,固其次也。蓋動關性命,非謂等閒。學者若非性好專志,難臻其妙。足下既言窮蹇,是志未得遂,復卻學醫,深恐鬱滯之性,未能精研。常慍色曰:吾雖窮蹇,乃自服儒,讀孔孟之書,粗識歷代君臣治國之道。今徒志學伎術,豈為高藝?從古曰:恐非淺嘗能矣。未諭上古三皇醫教且勿論如漢之張仲景、晉之葛洪、齊之褚澄、梁之陶隱居,非不服儒有才行輩。吾聞儒識禮義,醫知損益。禮義之不修,唯昧孔孟之教;損益之不分,最害命之至,豈可輕哉?」

     https://www.mnc.toho-u.ac.jp/mc/nukada/21-40-3/21-40-3.html 62/91コマ

     ○『證類本草』梁·陶隱居序:其五經四部,軍國禮服,若詳用乖越者,猶可矣,止於事蹟非宜爾。至於湯藥,一物有謬,便性命及之。千乘之君,百金之長,何不深思戒慎邪?昔許太子侍藥不嘗,招弒君之惡;季孫饋藥,仲尼有未達之辭,知其藥性之不可輕信也,晉時有一才人,欲刊正『周易』及諸藥方,先與祖訥異論,祖云:辨釋經典,縱有異同,不足以傷風教;至於湯藥,小小不達,便致壽夭所由,則後人受弊不少,何可輕以裁斷。祖之此言,可為仁識,足為龜鏡矣。


識典古籍*******************************************************

名醫錄:慶曆中,有進士沈常,爲人廉潔方直,處性寡合,未嘗省薦,乃入京師,别謀生計。

    【AI譯文】

『名医录』记载:庆历年间,有一位进士叫沈常,他为人清正廉洁、端方正直,性格孤僻不合群,未曾被官府举荐(做官),于是来到京城,另外谋求生存之计。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。慶歴年間、沈常という進士がいた。彼は清廉潔白で品行方正な人物であったが、性格は孤高で群れることを好まず、官府から推薦を受けることもなかった。そこで、生計を立てるために京城へ赴いた。 ★「慶暦」という年号を知らないようだ。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている。慶暦年間、進士(科挙合格者)に沈常(しんじょう)という人物がいた。彼は清廉で真っ直ぐな性格を持ち、正義感も強かったが、孤高で人付き合いを好まず、官に推薦されることもなかった。そのため、生活の道を求めて都へ上り、別の生業を模索していた。

因遊看,至東華門,偶見數朝士,躍馬揮鞭,從者雄盛,詢之市人何官位也?

    【AI譯文】

因为出游观赏,到了东华门,偶然见到几个朝廷官员,骑着马挥舞着鞭子,随从非常多,问了问集市上的人,这是什么官位的人?

    【AI 1】ある日、彼は散策の途中で東華門へと至り、偶然、馬に乗って鞭を振るう朝廷の官僚たちを目にした。彼らには多くの随従者が付き従っていた。沈常は市場の人々に「あれはどのような官職の者か?」と尋ねると、

    【AI 2】ある日、遊覧のために東華門(とうかもん)を訪れた際、偶然、馬に乗って鞭を振るい、たくさんの従者を連れた数人の朝廷官僚を目にした。市場の人に「あれはどんな官位の人たちですか?」と尋ねると、

人曰:翰林醫官也。

    【AI譯文】

有人说:‘这是翰林医官。’

    【AI 1】「翰林医官である」との答えが返ってきた。

    【AI 2】「あれは翰林医官(かんりんいかん)ですよ」との答え。

常歎曰:吾窮孔聖之道,焉得不及知甘草、大黃之輩?

    【AI譯文】

常叹息说:‘我深入探究孔子的学说,怎么会比不上懂得甘草、大黄之类(药物)的人呢?’

    【AI 1】それを聞いた沈常は嘆息し、「私は孔子の学問を深く探求してきたというのに、どうして甘草や大黄などの薬草に通じた者に劣るのだろうか」と考え、

    【AI 2】沈常はため息をつき、「私は孔子の教えを深く学んできたというのに、どうして甘草や大黄などの薬草を知っているだけの者に劣るというのか」と言い、

始有意學醫,次見市鄽貨藥者,巧言艱苦,復又耻爲疑貳不決。

    【AI譯文】

(我)开始有学医的想法,后来看到集市上卖药的人,花言巧语地诉说着(采药制药的)艰难辛苦,(我)又以疑惑犹豫不能决断(是否学医)为耻辱。

    【AI 1】医術を学ぶことを決意した。しかし、後日、市場で薬を売る者たちが薬草採集と製薬の苦労を巧みに語る様子を目にし、医業に進むべきか迷いを抱いたことを恥じた。

    【AI 2】医術を学ぼうという考えを抱き始めた。しかしその後、薬を売る商人が薬草採取や製薬の苦労を巧みに語っているのを見て、自分が迷い決めかねていることに恥ずかしさを感じた。

與同人共議。

    【AI譯文】

和志同道合的人一起商议。

    【AI 1】そこで、志を同じくする者たちと議論した。

    【AI 2】そこで志を同じくする者たちと相談したところ、

同人曰:吾輩學則窮達,方書,師趣名公,且非常流也。

    【AI譯文】

同人说:‘我们这些人学习医术,要么做到穷则独善其身,达则兼济天下;要么编订医书,要么师从名医,不能成为普通的医生。’

    【AI 1】同士は言った。「我々が医術を学ぶのであれば、貧しい時は自らの身を守り、成功すれば天下の人々を救うべきだ。医書を編纂するか、名医に師事するか、ただの一般医に留まるべきではない」と。

    【AI 2】彼らはこう言った。「私たちが医術を学ぶのなら、貧しければ独りで身を正し、世に出れば天下を救うという気概を持たねばならない。本を編んで後世に伝えるか、名医に師事するかであって、ただの凡医で終わるようなことはあってはならない。」

是時趙從古爲太醫醫師,常輒以長書請見,從古迎候非輕。

    【AI譯文】

当时赵从古担任太医医师,沈常经常写长信求见他,赵从古迎接等候他很是隆重。

    【AI 1】当時、趙従古は太医の医師を務めていた。沈常は何度も手紙を送り、彼に会うことを願った。趙従古は彼を盛大に迎え入れた。

    【AI 2】当時、趙従古(ちょうじゅうこ)は太医(宮廷医官)の医師を務めており、沈常(しんじょう)はしばしば長い手紙を書いて面会を求めた。趙従古は彼を丁重に迎え入れ、待っていた。

常曰:此來窮蹇之人,因同人相勉令學醫,聞君名公也,故來師問。

    【AI譯文】

常说:‘我是一个困窘落魄之人,因为朋友相互勉励让我学习医术,听说您是有名望的人,所以前来拜师请教。’

    【AI 1】沈常はこう言った。「私は困窮し落ちぶれた者です。友人たちが励まし合いながら医術を学ぶことを勧めてくれました。あなたが名高い医師だと聞き、師事を仰ぎたく参りました。」

    【AI 2】沈常は言った。「私は困窮し世をはかなんでいる者です。友人たちの励ましによって医術を学ぶことにしました。あなたが名高い方と聞き、どうか師として教えを請いたく参りました。」

從古曰:醫術比之。

    【AI譯文】

从古时起就说:用医术来类比它。

    【AI 1】趙従古は医術についてこう語った。「医術を例に挙げてこれを比喩する。

    【AI 2】趙従古はこう語った。「医術を他の学問に例えるなら、

儒業,然其次也,蓋動掌性命,非謂等閑,學者莫非怪好專志,方達其妙。

    【AI譯文】

医术,然而这是次一等的,因为这关系到人的性命,不是等闲之事,求学的人无不以其为奇绝精妙而专心致志,才能达到精妙的境界。

    【AI 1】医術は人の命に関わるもので、決して軽んじてはならない。学ぶ者はその奥深さに驚嘆し、ひたすら精進することでようやくその妙理に至る。

    【AI 2】確かに立派なものだが、やや次の位にあるものです。なぜならこれは人の命に関わることであり、決して軽んじてよいものではありません。学ぶ者がその奇妙さや奥深さに心を奪われ、心を尽くして修めて初めて、精妙な域に達するのです。

足下旣言窮蹇,是志未得,遂,復卻學醫,深恐鬱滯之情,未能精研。

    【AI譯文】

您既然说自己穷困不顺,这就是志向未能实现,于是,又回头去学医,我很担心您那抑郁滞塞的情绪,不能精心钻研(医术)。

    【AI 1】あなたは困窮のため志を遂げられず、医術を学ぶことにしたというが、私はあなたの鬱屈した心が、学問への真剣な没頭を妨げるのではないかと懸念している。」

    【AI 2】あなたが“自分は貧しさと不遇により志を遂げられなかったので医を学ぼうと考えた”と言うのなら、その憂い塞がった気持ちが、医術を深く学ぶ妨げになるのではと心配です。」

常慍色而曰:吾然窮蹇,乃自服儒,讀孔孟之書,粗識歷代君臣治之道。

    【AI譯文】

常常带着恼怒的神色说:“我这样穷困不顺,才自己信奉儒学,读孔子、孟子的书,粗略地懂得历代君臣治理国家的方法。”

    【AI 1】沈常は憤りをにじませながら答えた。「私はこの貧しさゆえに儒学を信奉し、孔子や孟子の書を読み、歴代君臣の治世について粗略ながら理解している。

    【AI 2】沈常はしばしば苛立った様子でこう言った。「私はこのように不遇で貧しい身の上だからこそ、儒学を信じて孔子や孟子の書を読み、歴代の君主と臣下による治世の道をおおまかに理解している。

今屈志學之伎術,豈爲高藝?

    【AI譯文】

现在委屈自己去学习技艺,难道能成为高超的技艺吗?

    【AI 1】今さら技術を習うことを余儀なくされているが、それで高い技術を身につけられるのだろうか。」

    【AI 2】今さら自分を抑えて“技術”を学ぼうとするが、それで本当に卓越した技術が身につくのか?」

從古曰:吾道非賤士能矣。

    【AI譯文】

从古说:‘我的医术不是卑贱的人能够掌握的。’

    【AI 1】趙従古は言った。「私の医術は、卑しい者には到底習得できないものだ。」

    【AI 2】趙従古はこう応じた。「私の医術は、卑しい者が扱えるようなものではない。

未諭上古有三皇,著設醫教。

    【AI譯文】

不明白上古时期有三皇,设立了医学教育。

    【AI 1】古代には三皇が医学を設立した。

    【AI 2】あなたは上古の時代、三皇が医の教育を設けたことをご存じないのですか? 

且如漢之張仲景,晉之葛洪,齊之褚澄,梁之陶隱居,非不服儒,有才行輩。

    【AI譯文】

就像汉朝的张仲景,晋朝的葛洪,齐朝的褚澄,梁朝的陶弘景,他们并非不通儒术,也都有才学和品行。

    【AI 1】漢の張仲景、晋の葛洪、斉の褚澄、梁の陶弘景らも儒学を理解し、高い知識と品格を備えていた。

    【AI 2】漢の張仲景、晋の葛洪、斉の褚澄、梁の陶弘景――彼らは儒学に通じていなかったわけではなく、みな学識と人格を兼ね備えていました。

吾聞儒識禮義,醫知損益。

    【AI譯文】

我听说儒生知道礼义,医生了解损益。

    【AI 1】儒者は礼義を知り、医師は生命の損益を理解する。

    【AI 2】私はこう聞いています。儒者は礼義に通じ、医者は損益(増減や調整)に通じていると。

禮義之不修,唯昧孔孟之教。

    【AI譯文】

礼义得不到修习,是因为不明了孔子和孟子的教诲。

    【AI 1】礼義が修得されないのは孔子と孟子の教えを深く知らないためであり、

    【AI 2】礼義が修められないのは、孔子や孟子の教えが正しく理解されていないからであり、

損益之不分,最害命之至切。

    【AI譯文】

不分清楚事物的增减,这是对生命最有害的。

    【AI 1】物事の増減が見極められないことは生命にとって最も有害である。

    【AI 2】損益を見誤ることは命を損ねる原因です。

故晉有才人,欲正周易及諸藥方,先與祖訥共論。

    【AI譯文】

所以晋朝有一个有才能的人,想要校正『周易』和各种药方,就先和祖讷一起讨论。

    【AI 1】晋のある才人は『周易』と医学の処方を校訂しようとし、まず祖訥と議論した。

    【AI 2】だからこそ、晋代にある才人が『周易』と薬方を正そうとしたとき、祖讷(そとつ)と議論しました。

祖曰:辨釋經典,縱有異同,不能以傷風教。

    【AI譯文】

祖暅说:“辨析解释经典,纵然有不同,也不能损害风俗教化。”

    【AI 1】祖暅はこう言った。「経典を解釈する際、違いがあったとしても、風俗や教化を損なってはならない。

    【AI 2】祖暅(そきょう)はこう言いました。『たとえ経典の解釈に違いがあっても、風俗や教化を損ねてはならない。』

祖至於湯藥小小不達,便致壽夭所由,則後人受弊不少,何可輕哉!

    【AI譯文】

祖宗对于用药的汤头和药法如果稍有不通达之处,就会导致病人寿命长短的缘由被弄错,那么后人受到的损害就不会少,怎么可以轻视这件事呢!

    【AI 1】薬の処方において、わずかな誤りが病人の寿命を左右することがある。後世への影響を軽視することはできない。」

    【AI 2】まして薬の煎じ方や処方に少しでも誤りがあれば、病人の寿命に直接関わります。後人がそれによって損害を被ることは避けられません。どうして軽んじることができましょうか?」

常聞從古之言,羞慚而退。

    【AI譯文】

常常听说古人的言论,就羞愧地退下了。

    【AI 1】これを聞いた沈常は、古人の言葉に深く恥じ入り、退いたという。

    【AI 2】沈常はこうした古人の言葉をたびたび聞くうちに、深く恥じてその場を辞した。


2025年10月10日金曜日

『歷代名醫蒙求』098-1  

䤈妬扁死 趙言沈羞  䤈妬み 扁死し 趙言い 沈羞ず (李䤈・扁鵲・趙從古)

    史記李䤈爲秦太醫令少以醫術自業自

    知伎不如扁鵲遂密使人剌殺之

    

  【訓み下し】098-1

    『史記』:李䤈は秦の太醫令爲(た)り。少(わか)くして醫術を以て自(みずか)ら業とす。自(みずか)ら伎(わざ)の扁鵲に如(し)かざるを知り,遂に密かに人をして之を刺殺せしむ/人を使って之を刺殺す。

    

    【注釋】098-1

 ○妬:「妒」の異体字。因別人勝過自己而內心忌恨。 

 ○史記:003を参照。 ○李䤈:『史記』は「李醯」に作る。李醯是戰國時期秦國的太醫令,因嫉妒名醫扁鵲的醫術而聞名於世。據『史記』記載,李醯在扁鵲成功治愈秦武王後,擔心其取代自己的地位,曾兩次派人刺殺扁鵲,最終導致扁鵲身亡。此事引發民眾憤慨,李醯曾因此遭到百姓圍攻。這一事件不僅反映了戰國時期醫療行業的競爭狀況,也成為中國古代醫學史上因學術嫉妒引發悲劇的典型案例。 ○秦:秦(しん、拼音: Qín、紀元前905年 - 紀元前206年)は、中国の王朝である。周代・春秋時代・戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に史上初めて中国全土を統一、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間を秦朝、秦代と呼ぶ。紀元前221年に中国史上初めて天下統一を果たした王の姓は嬴(えい)、氏は趙。統一時の首都は咸陽。wiki. ○太醫令:古代醫官名。指掌管醫事行政的最高長官。此職之設,最早始於戰國時的秦國,秦並天下,此制因襲。「秦制爵二十等以賞功勞」,太醫令的爵位在八等或以下(秦爵等級數大者官位大)。西漢時期設有兩種太醫令,一屬太常,一屬少府。太常太醫令掌管衛生行政及管理宮廷太醫,以致由此職逐步演進為後世的太醫署,太醫院等醫政管理機構;而少府太醫令則具有保管、儲藏皇宮中藥品的職責,後世演化為尚藥局。由秦至宋,歷代都設有這一官職,但在各代,名稱職責稍有差異。 ○少:年幼的、年輕的。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○自業:作為自謀生計的事業。自持;自守。 ○伎:技藝、才能。通「技」。 ○不如:比不上。(両者を比べて一方が他方のレベルに)及ばない,かなわない。 ○扁鵲:扁鵲(公元前5世紀),戰國時期醫學家。中醫早期脈診的倡導者。名秦越人。相傳扁鵲名聲過大,因為受到秦國太醫李謐嫉妒而被其害死了。 ○密:不宣露的。暗中。 ○使:命令[order]、派遣 [send;dispatch]。役用、役使。用。讓,令,叫 [let;make;cause]。 ○剌殺:刺而殺之。以武器殺人。/剌:「刺」の異体字。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:「秦太醫令李醯,自知伎不如扁鵲也,使人刺殺之」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・李䤈:「李䤈為秦太醫令,自知伎不如扁鵲,遂密使人刺殺之(出『史記』)」。

    

識典古籍*******************************************************

史記:李醯爲秦太醫令,少以醫術自業,自知伎不如扁鵲,遂密使人剌殺之。

    【AI譯文】

『史记』记载:李醯担任秦国的太医令,年少时就以医术作为自己的职业,他自己知道技艺不如扁鹊,于是秘密派人刺杀了扁鹊。

    【AI 1】『史記』には次のように記されています。李醯は秦国の太医令を務めていた。彼は若い頃から医術を職業とし、その道を極めようとした。しかし、自身の技術が扁鵲には及ばないことを悟り、密かに刺客を送り、扁鵲を暗殺させた。

    【AI 2】『史記』にはこう記されている。李醯(りけい)は秦国の太医令(宮廷医官の長)を務めていたが、若い頃から医術を生業としていた。彼自身、自分の技術が扁鵲(へんじゃく)には及ばないことを自覚していたため、密かに刺客を送り、扁鵲を暗殺させた。

『歷代名醫蒙求』097-2

    名醫録郭太尉乆害目盲有白翳膜請張

    鼉龍治之曰此眼緣熱藥過多乃生外障

    張用猪膽微火銀銚内煎成膏入冰腦粒

    如黍米大點入眼中覺翳輕又將猪膽白

    膜皮曝乾合作小繩如釵大小燒灰待冷

    點翳亦能治之

    

    【訓み下し】097-2

    『名醫錄』:郭太尉 久しく目を害して盲す。〔『醫說』:目盲を患い,〕白き翳(おお)う膜有り。張鼉龍に之を治せんことを請う。曰わく,「此の眼 熱藥過多に緣(よ)って乃ち外障を生ず」。張 猪(ぶた)の膽を用い,微(よわ)火(び)もて銀の銚(なべ)の內にて煎じて膏と成し,冰腦の粒を入るること黍米の大いさの如くし,點(さ)して眼の中に入る。翳(かげ)の輕きことを覺ゆ。又た猪の膽の白き膜皮を將(も)って曝(さら)し乾かし,合わせて小さき繩を作って釵(かんざし)の如き大小とし,燒いて灰にし冷ゆるを待って,翳に點(さ)すも,亦た能く之を治す。

    

  【注釋】097-2

 ○名醫録:008-1を参照。 ○太尉:官名。秦至西漢設置,為全國軍政首腦,與丞相、御史大夫並稱三公。漢武帝時改稱大司馬。東漢時太尉與司徒、司空並稱三公。歷代亦多曾沿置,但漸變為加官,無實權。至宋徽宗時,定為武官官階的最高一級,但本身並不表示任何職務。一般常用作武官的尊稱。/對官員的通稱。 ○乆:「久」の異体字。 ○害:『醫說』卷四・眼疾・治眼は「患」に作る。 ○盲:眼睛看不見的。 ○翳:一種瞳孔為白膜所蒙蔽,以致無法看清東西的眼疾。 ○膜:動、植物體內像薄皮的組織。像膜的薄皮物。由脂質雙層分子組成的細胞構造,可區隔細胞或胞器的內外部。 ○熱藥過多:『醫說』卷四・眼疾・治眼によれば,この前に,「徧喫眼藥(あまねく目のための薬をのんだ)」とある。 ○外障:病證名。出『秘傳眼科龍木論』。指發生在胞瞼、兩眥、白睛、黑睛的眼疾。多因六淫外侵,或內有鬱熱、痰火、積滯以及外傷等引起。此外,肝腎陰虛,虛火上炎或脾氣虛弱,亦能致病。患眼可見紅赤、腫脹、糜爛、流淚、眵多,亦或發生翳膜、胬肉。 ○猪:「豬」の異体字。動物名。哺乳類偶蹄目豬科。頭大,眼小,耳大,四肢短小,軀體肥滿,鼻與口吻皆長。肉可食,皮可製革,鬃毛可製刷子等。 ○膽:膽(Gallbladder),位於肝之短葉間並與肝相連的人體器官。主要功能為貯存和排泄膽汁,並參與飲食物的消化。與胃、小腸、大腸、膀胱、三焦合稱為六腑。然而,膽與其他五腑不同,不直接接受水穀,不傳送糟粕,內藏膽汁又類於臟藏精氣的功能,故又屬奇恆之腑。足少陽膽經和足厥陰肝經相互絡屬,膽和肝為表裡關係。 ○微:細小。 ○銚:一種小型炊具。有柄及出水口,用來燒開水或熬煮東西。『說文解字』金部:「銚,溫器也。」清・段玉裁注:「今煮物瓦器,謂之銚子。」明・張自烈『正字通』金部:「銚,今釜之小而有柄有流者亦曰銚。」 ○膏:中藥劑型之一。即膏劑。膏劑(paste),用水或植物油將藥物煎熬濃縮而成的膏狀製劑。 ○冰腦:中藥名,即冰片。一種以龍腦香的樹膠製成的藥。有強烈的香氣,以潔白透明,狀如梅花的為最佳。內服可醫治中風口噤、竅閉神昏等症,外用治咽喉腫痛、目赤翳膜等症。 ○黍米:黍所結的果實。黍子碾成的米。指糯米。 ○點:使液體滴下。如:「點眼藥水」。 ○曝:在陽光底下晒。 ○釵:舊時婦女頭上所戴的首飾。形似叉,以金玉製成。 ○大小:大與小;大或小。偏指大或小。尺寸。

    

     ○『醫說』卷四・眼疾・治眼:郭太尉,真州人,久患目盲,有白翳膜,徧喫眼藥,無能效者。有親仲監稅在常州守官,聞張鼉龍之名,因薦於太尉。〔一本有「太尉」〕請張公視之。曰:「此眼太尉〔一本無「太尉」〕緣熱藥過多,乃生外障,視物不明,朝朝昏黑,更無所覩,醫者皆為肝元損,下虛,補其肝腎,眼愈盲甚」。張曰:「請太尉將藥點眼并服之一月,取翳微消。後果一月翳退,雙目如舊,因求點喫藥方。乃只用猪膽,微火,銀銚內煎成膏,入冰腦粒如黍米大,點入眼中,微覺翳輕,後又將猪膽白膜皮曝乾,合作小繩如釵大小,燒作灰,待冷點翳。盛者亦能治之,此方甚好,勿妄傳」(〔出〕『名醫錄』)。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:郭太尉久害目盲,有白翳膜,請張鼉龍治之,曰:此眼緣熱藥過多,乃生外障。

    【AI譯文】

『名医录』记载:郭太尉庭眼睛失明已久,眼睛上有白色的翳膜,他请张鼍龙来医治,张鼍龙说:“这是因为使用热性药物过多,才生了外障。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。郭太尉庭は長年にわたり視力を失い、白い翳膜が目にかかっていた。彼は張鼍龍に治療を依頼した。張鼍龍は「これは熱性の薬を過剰に使用したために生じた外障です」と診断した。

    【AI 2】『名医録』にはこう記されている。郭太尉(かくたいい)は長年にわたり視力を失っており、目には白い翳(しろくもり=白内障のようなもの)ができていた。彼は張鼍龍(ちょうだいりゅう)に治療を依頼した。張鼍龍はこう言った。「これは熱性の薬を過剰に使用したために発生した外障です。」

張用猪膽微火,銀銚内煎成膏,入冰腦粒如黍米大,點入眼中,覺翳輕。

    【AI譯文】

张用猪胆在小火上,在银锅内熬成膏,加入像黍米大小的冰脑粒,滴入眼中,觉得眼翳减轻。

    【AI 1】張鼍龍は、銀の鍋に猪の胆を入れ、小火で煮詰めて膏薬を作り、それに黍米ほどの大きさの冰脳の粒を加えた。それを目に滴下すると、翳が軽減した。

    【AI 2】彼は豚の胆汁を弱火で煮て、銀の鍋で軟膏状になるまで煮詰め、そこに粟粒ほどの大きさの氷脳(=ボルネオール、清涼剤)を加え、それを目に点眼すると、白い翳が軽減したと感じた。

又將猪膽白膜皮曝乾,合作小繩,如釵大小,燒灰,待冷點翳,亦能治之。

    【AI譯文】

又将猪胆的白膜皮晒干,搓合成像发钗般大小的小绳,烧成灰,等冷却后用来点眼翳,也能够治疗眼翳。

    【AI 1】また、猪胆の白膜を乾燥させ、髪飾りのかんざしのような細い紐状にこねて焼き、灰にして冷ましたものを眼に塗ることで、さらに翳を治療することができた。

    【AI 2】さらに、豚胆の白い膜を乾かして、髪飾り(かんざし)ほどの太さの小さな紐状にねじり、それを焼いて灰にし、冷ましてから白翳に塗布すると、これもまた治療に効果があったという。

2025年10月9日木曜日

『歷代名醫蒙求』097-1

 深師療脚 鼉龍治眸  深師は脚を療し 鼉龍は眸を治す (僧深・張鼉龍)

    千金序僧深齊宋閒道人善療脚弱氣之 

    疾撰醫方三十餘卷經用多効時人號曰 

    深師方焉

    

  【訓み下し】097-1

    『千金』序:僧深は,齊宋閒の道人なり。善く脚弱〔『醫說』有「脚」字〕氣の疾を療す。醫方三十餘卷を撰す。經(つね)に用いて多く効あり,時人 號して深師方と曰う。

    

  【注釋】097-1

 ○千金序:006-2を参照。現行の『備急千金要方』の序には見えない。 ○僧深:深師とも。南北朝時宋齊間醫家。僧人。善治氣病。曾選錄支法存等諸家有關藥方,輯成『僧深藥方』(或『深師方』)三十卷,已佚。部分佚文存『外台秘要』、『醫心方』等書。 ○齊:朝代名。/南齊:(西元479~502)南朝諸朝之一。蕭道成篡宋稱帝,國號齊,建都建康(今江蘇南京),據有今長江珠江兩流域之地。後為蕭衍所篡。史稱「南齊」。/北齊:(西元550~577)北朝諸政權之一。北魏分裂為東、西魏後,高歡次子高洋篡東魏自立,國號齊,建都鄴(今河北臨漳),據有今山東、山西、河南、河北各省及遼寧西部。初期實力在北周之上,其後諸帝驕淫,寵信小人,終為北周所滅,史稱為「北齊」。共三世六主、二十八年。 ○宋:(西元420~479)南北朝時,南朝宋由劉裕開國,故稱為「劉宋」,以別於由趙匡胤所建立的趙宋。/順番としては「宋齊」というべきか。 ○閒:「間」の異体字。 ○道人:修道或得道的人。 ○療脚弱氣:『醫說』作「療腳弱腳氣」。/療:醫治。【腳氣】病名。由於缺乏維生素B1所引起的多發性神經炎。其症狀為疲勞軟弱、小腿沉重、肌肉疼痛萎縮、手足痙攣、頭痛、失眠、下肢發生水腫、心力衰竭等。常見於以白米為主食的亞洲地區。也稱為「軟腳病」。 ○經用:經常用度。 ○効:「效」の異体字。功用,成果。如:「藥效」。 ○時人:當時的人。 ○號:稱謂、稱呼。


     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫:僧深:「僧深,齊宋間道人也。少以醫術知名,療腳弱腳氣之疾,為當時所伏。撰錄法存等諸家舊方三十餘卷,經用多效,時人號曰深師方(『千金方』序論)」。

     ○『備急千金要方』卷七 風毒脚氣方・論風毒狀第一:又宋齊之間,有釋門深師師道人述法存等諸家舊方為三十卷,其脚弱一方近百餘首。……然此病發初得先從腳起,因即脛腫,時人號為腳氣。深師云:脚弱者即其義也。深師述支法存所用永平山敷、施連、范祖耀、黃素等諸脚弱方,凡八十餘條,皆是精要;然學者尋覽,頗覺繁重,正是方集耳,猝欲救急,莫測指南。今取其所經用灼然有效者,以備倉猝,餘者不復具述。

    

識典古籍*******************************************************

千金序:僧深,齊宋閒道人,善療脚弱氣之疾,撰醫方三十餘卷,經用多效,時人號曰深師方焉。

    【AI譯文】

『千金序』中说:僧深,是南齐和刘宋之间的一位道人,擅长治疗脚气病,撰写了三十多卷医方,经过使用都很有效果,当时的人都称其为深师方。

    【AI 1】『千金序』には次のように記されています。僧深は南斉から劉宋にかけての時代に活躍した道人であり、脚気病の治療に優れていた。彼は三十巻以上の医方を著し、それらは実際に使用され、高い効果を示した。当時の人々は彼の処方を「深師方」と称した。

    【AI 2】『千金序』にはこう記されている。僧深(そうしん)は、南斉と劉宋の時代に活躍した道士で、脚気(かっけ)の治療に長けていた。彼は30巻以上の医方(治療の処方集)を著し、その多くが実際に使われて効果があったため、当時の人々は彼の処方を「深師方(しんしほう)」と呼んでいた。

『歷代名醫蒙求』096-2

    酉陽雜俎呉孫和寵鄧夫人甞醉舞如意

    誤傷鄧頰血流嬌惋弥苦命太醫合藥言

    得白獺髓雜玉與虎魄屑當滅此痕和以

    百金購得白獺乃合膏虎魄太多及差

    痕不滅左頰有赤點如痣

    

  【訓み下し】096-2

    『酉陽雜俎』:吳の孫和 鄧夫人を寵(いつく)しむ。嘗て醉って如意(まごのて)を舞(ふりまわ)し,誤って鄧の頰を傷つけ,血流る。嬌(なまめか)しく惋(なげ)きて彌々(いよいよ)苦しむ。太醫に藥を合わすを命ずれば,「白き獺の髓を得て,玉と虎魄の屑とを雜(ま)ぜば,當に此の痕(きずあと)を滅(け)すべし」と言う。和 百金を以て購(あがな)いて白獺を得て,乃ち膏を合わす。虎魄太(はなが)だ多く,差(い)ゆるに及んで痕滅(き)えず,左の頰に赤き點(きず)有ること痣(あざ)の如し。

    

  【注釋】096-2

 ○酉陽雜俎:書名。唐朝段成式撰。前集二十卷,續集十卷。所記多為詭異不經之談,仙佛人鬼以至山川異物,無不畢具,頗為後世文人所援引。 ○呉:「吳」の異体字。 ○孫和:(224年—253年),字子孝,是中國三國時期吳國第一位皇帝孫權的第三子,也是吳國最後一位皇帝孫皓的父親。他曾被立為太子,但後來因為二宮之爭被罷黜,最後更被賜死。 ○寵:偏愛、溺愛。 ○鄧夫人:三國時期東吳南陽王孫和的愛妃。孫和為孫權之子,鄧氏因其容貌受寵,常被孫和抱於膝上。孫和在月下舞動水晶如意時誤傷鄧夫人面頰,太醫以水獺骨髓、玉屑與琥珀屑配制祛痕藥膏。因琥珀過量致其頰留赤色斑點。宮中嬪妃爭相效仿,以丹脂點頰形成面靨妝,逐漸演變為六朝時期標志性妝容。該典故被『情史類略』等文獻記載,印證了鄧夫人在古代妝飾文化中的影響。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○舞:耍動、揮動。 ○如意:搔背的器具。以骨角、竹木削作人手指爪形,有長柄,可如人心意,搔背部的癢,故稱為「如意」。後世演變成一種象徵吉祥的陳設品,以金、玉等精緻質料刻製,頂端多作靈芝形或雲形,長柄微曲,可供賞玩。/器物名。梵語“阿那律”的意譯。古之爪杖。用骨、角、竹、木、玉、石、銅、鐵等製成,長三尺許,前端作手指形。脊背有癢,手所不到,用以搔抓,可如人意,因而得名。或作指劃和防身用。又,和尚宣講佛經時,也持如意,記經文於上,以備遺忘。 ○嬌:柔美可愛的姿態。美女。柔弱、柔美。 ○惋:痛惜、驚嘆。/嬌惋:『酉陽雜俎』作「嬌婉」。柔媚(以和順奉承取悅於人)。 ○弥:「彌」の異体字。 ○合藥:調配藥物。 ○白獺髓:白獺的骨髓。可作珍貴的藥物。 ○雜:混合、摻入。 ○玉:寶石的一種,一般指的是閃玉或輝玉。閃玉為含鎂的透閃石或含鐵的陽起石,輝玉為含鈉的輝石。 ○虎魄:琥珀。古代松柏等樹脂的化石。為淡黃色、褐色或赤褐色的半透明固體,光澤美麗,質脆,燃燒時有香氣。可製琥珀酸和各種漆,也可做飾物。也作「丹珀」、「丹魄」、「虎魄」。 ○屑:碎末、粉碴。 ○滅:消失、消逝、絕盡。 ○痕:傷疤。 ○百金:形容錢多。比喻價值昂貴。大金。 ○購得:買到。 ○膏:濃稠的糊狀物。如:「藥膏」。 ○點:小的痕跡。 ○痣:皮膚上所自發產生的局部性斑點或突起,可能是色素細胞或血管性、表皮性或其他皮膚組織的增生。ほくろ。あざ。


     ○『醫說』卷十・瘡・獺髓補瘡:「吳孫和寵鄧夫人,嘗醉舞如意誤傷鄧頰,血流,嬌惋彌苦。命太醫合藥。言得白獺髓,雜玉與琥珀屑,當滅此痕。和以百金購得白獺,乃合膏。琥珀太多,及差痕不減〔一作「滅」〕,左頰有赤點如誌〔一作「痣」〕(〔出〕『酉陽雜俎』)」。

     ○『太平廣記』醫一・吳太醫:吳孫和寵鄧夫人。嘗醉舞如意,誤傷鄧頰,血流,嬌惋彌苦。命太醫合藥。言得白獺髓。雜玉與虎魄屑。當滅此痕。和以百金購得白獺,乃合膏。虎魄太多。及差,痕不滅,左頰有赤點如痣。(出『酉陽雜俎』)

     ○『太平廣記』【譯文】:吳國的孫和寵愛鄧夫人。一次孫和酒醉後揮舞如意,不意刺傷了鄧夫人的面頰,流出了血。鄧夫人嬌聲嘆惜,疼痛不已。孫和令太醫配藥。太醫說用白獺骨髓、雜玉和琥珀粉末調配,可以除掉疤痕。孫和用一百兩黃金買來白獺,於是太醫配製藥膏。因琥珀用得過多,到傷愈時,鄧夫人左頰疤瘡沒有完全去掉,臉上留下一顆像痣一樣的紅點。(出自『酉陽雜俎』。)

     ○段成式『酉陽雜俎』卷八・黥:近代妝尚靨如射月,曰黃星〔一曰是〕靨。靨鈿之名,蓋自吳孫和鄧夫人也。和寵夫人,嘗醉(人舞)如意,誤傷鄧頰血流,嬌婉彌苦。命太醫合藥,醫言得白獺髓,雜玉與虎珀屑,當滅痕。和以百金購得白獺,乃合膏。虎珀太多,及痕不滅。左頰有赤點如意,視之更益甚妍也。諸婢欲要寵者,皆以丹青點頰而進幸焉。

     ○(東晉)王嘉『拾遺記』卷八・吴:孫和悅鄧夫人,常置膝上。和於月下舞水精如意,誤傷夫人頰,血流污褲,嬌奼〔嫵媚嬌美。嬌媚,艷麗。〕彌苦。自舐其瘡,命太醫合藥。醫曰:「得白獺髓,雜玉與琥珀屑,當滅此痕。」即購致百金,能得白獺髓者,厚賞之。有富春漁人云:「此物知人欲取,則逃入石穴。伺其祭魚之時,獺有鬭死者,穴中應有枯骨,雖無髓,其骨可合玉舂為粉,噴於瘡上,其痕則滅。」和乃命合此膏,琥珀太多,及差而有赤點如朱,逼而視之,更益其妍。諸嬖人欲要寵,皆以丹脂點頰而後進幸。妖惑相動,遂成淫俗。〔孫和は鄧夫人を膝の上に座らせて楽しんでいた。孫和が月の光の下で水晶製の如意〔孫の手〕を振り回していると、誤って夫人の頬を傷つけてしまい、血が流れて服を汚した。美しい夫人は痛みに苦しんだ。孫和は自らその傷を舐め、太医(皇帝に仕える医者)に薬を調合するよう命じた。太医は「白獺(しろかわうそ)の髄と玉、琥珀の粉を混ぜれば、この痕は消えるでしょう」と言った。孫和は百金を出して白獺の髄を手に入れるために、これを得たものには,十分な報奨金を与えることにした。ある富春の漁師が「この動物は人が取りに来ると知ると、岩の穴に逃げ込みます。魚を祭る時を狙っていると、獺同士の争いで死ぬものがあり、穴の中に枯れた骨があるはずです。髄は無いが、その骨を玉と一緒に粉にして傷に振りかければ、その痕は消えるでしょう」と言った。孫和はこの膏薬を作るよう命じたが、琥珀が多すぎて、傷が治るとやがて赤い点が朱のように現れた。近づいて見てみると、ますます美しくなっていた。寵愛を得たい者は皆、丹脂(口紅の一種)を頬に点けてから寝室に入り、媚態を見せるようになった。その結果、淫乱な風習が広がった。〕

     ○段公路(段成式の一族)『北戶錄』卷三:見『拾遺』引:孫和悅鄧夫人,常置膝上。和月下舞水精如意,誤傷夫人頰,流血染袴,和自䑛瘡。太醫曰:獺髓雜玉及琥珀屑,當滅痕。購以百金。有富春漁人云:獺,神物也。取則逃之。伺祭魚時,有鬬死穴者枯骨。可合舂,以滅痕。和乃作膏。琥珀太多,痕未滅而類有赤點。細視之,更益其妍。諸嬖要寵者,以丹青點頰,而後進幸。

     ○李商隱『贈歌妓』:水精如意玉連環,下蔡城危莫破顏〔水晶做的如意(如意的形狀像長柄鉤,鉤頭扁如貝葉),玉做的連環,不要笑,否則下蔡這座城將危亡〕。紅綻櫻桃含白雪,斷腸聲裏唱陽關〔紅潤的櫻桃小嘴內含著白如雪的齒貝,一曲『陽關』卻唱得淒惻動人令人斷腸〕。

    

識典古籍*******************************************************

酉陽雜俎:吳孫和寵鄧夫人,嘗醉舞如意,誤傷鄧頰,血流,嬌惋彌苦,命太醫合藥,言得白獺髓,雜玉與虎魄屑,當滅此痕。和以百金購得白獺,乃合膏。虎魄太多,及差,痕不滅,左頰有赤點如痣。

    【AI譯文】

『酉阳杂俎』记载:东吴孙和宠爱邓夫人,有一次他喝醉了挥舞如意,不小心伤到了邓夫人的脸颊,血流不止,邓夫人娇柔凄楚,痛苦万分。孙和命令太医配药,太医说用白獭的骨髓,混合玉石和琥珀的碎屑,就能消除这个伤痕。孙和用百金买到了白獭,就制成了神膏。琥珀药用得太多,等到病愈,瘢痕也不会消除,(患者)左脸颊有红色的点如同痣一样。

    【AI 1】『酉陽雑俎』には次のように記されています。東呉の孫和は鄧夫人を深く愛していた。ある日、彼は酒に酔い、如意を振り回していたところ、誤って鄧夫人の頬を傷つけてしまった。血が止まらず、鄧夫人は痛みに耐えながら、ひどく悲しげであった。孫和は太医に薬を調合するよう命じた。太医は「白獭(白イタチ)の骨髄を玉石と琥珀の粉末と混ぜれば、傷痕を消すことができます」と答えた。孫和は百金を払って白獭を手に入れ、神膏を作った。しかし、琥珀を多く使用したため、傷は治ったものの、瘢痕は完全に消えず、鄧夫人の左頬には赤い斑点が残り、まるで痣のようになってしまった。

    【AI 2】『酉陽雑俎』にはこう記されている。東呉の孫和(そんか)は邓夫人を深く寵愛していた。あるとき彼は酔って如意(儀杖の一種)を振り回し、誤って邓夫人の頬を傷つけてしまい、血が止まらなくなった。邓夫人はか弱く悲しげで、痛みに苦しんでいた。孫和は太医(宮廷医師)に命じて薬を調合させた。太医は、「白いカワウソ(白獺)の骨髄に、玉や琥珀の粉末を混ぜれば、この傷は消せます」と進言した。孫和は百金(非常な高額)で白獺を買い取り、「神膏(しんこう)」という軟膏を作らせた。しかし琥珀を薬に使いすぎたため、たとえ病が治っても傷痕は完全には消えず、左の頬に赤い点が残り、まるでほくろのようになってしまった。

2025年10月8日水曜日

『歷代名醫蒙求』096-1

 元欽蛇肉 太醫獺髓  元欽は蛇の肉 太醫は獺の髓 (盧元欽・吳太醫)

    朝野僉載泉州有客盧元欽染大風唯鼻

    根未倒属五月五日官取蚺蛇膽欲進或 

    言肉可治風遂取一截蛇肉食之三五日

    頓漸可百日平𠋩   

    

  【訓み下し】096-1

    『朝野僉載』:泉州に客の盧元欽有り,大風に染まり,唯だ鼻根のみ未だ倒れず。屬々(たまたま)五月五日,官 蚺蛇の膽を取って進(たてまつ)らんと欲す。或いは肉は風を治す可しと言う。遂に一(ひと)截(き)れの蛇肉を取って之を食らう。三五日にして頓(とみ)に漸く可(い)え,百日にして平に復す。

    

  【注釋】096-1

 ○朝野僉載:020を参照。 ○泉州:位於福建省東南。原為晉江縣的核心地區,宋、元時為全國對外貿易中心,明以後因港口淤塞而逐漸衰微。 ○客:寄旅於外的人。 ○盧元欽:内容によれば,名医ではなく,患者の名前。 ○染:感受疾病或沾上壞習慣或接觸到什麽 ○大風:即麻風。麻瘋之類的惡疾。癘風。『素問』長刺節論:「骨節重,鬚眉墮,名曰大風」。026-1も参照。 ○鼻根:鼻梁上端與額部相連處。 ○属:「屬」の異体字。方才、適才。 ○五月五日:いわゆる端午の節句で,『荊楚歲時記』などにもさまざまなことが書かれているが,蛇との関連については,下記の本草書を参照。 ○官:在政府機關擔任公職的人。 ○蚺蛇膽:蚺蛇的膽。相傳能治病止痛。/蛇膽:蟒蛇的別名。爬蟲綱有鱗目蛇亞目。一種大型蛇類,無毒,體長六公尺餘。有鱗,體黃褐色,腹白,背面有雲狀斑紋,多產於熱帶及亞熱帶地區,捕食獸類,能吞食二十至三十斤的哺乳動物。 ○進:呈獻、奉上。奉獻,送上。如:「進貢」。 ○截:量詞。計算分成數段的物品的單位。相當於「段」。割斷。如:「截斷」。 ○三五:謂十五天。約計的少數。AIは3~5日と解す。 ○頓:立刻、突然 [immediately]。 ○漸:慢慢的、逐步的。逐漸發展的過程。 ○可:病痊愈 [recover (from an illness)]。 ○平𠋩:痊愈;復原。/𠋩:「復」の異体字。

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・盧元欽:泉州有客盧元欽染大風,唯鼻根未倒。屬五月五日,官取蚺蛇膽欲進,或言肉可治風,遂取一截蛇肉食之。三五日頓漸可,百日平復。(出『朝野僉載』。)

     ○『太平廣記』【譯文】:盧元欽客居泉州時患了麻風病,只有鼻根還未爛掉。正值五月五日,醫官拿著蚺蛇膽正要給他吃,這時有人說蛇肉可以治麻風病,於是取了一段蛇肉給他吃。吃了三五天後,病漸好轉,百日以後就完全好了。(出自『朝野僉載』。)

     ○『證類本草』卷二十二・蚺蛇膽:『圖經』曰:……『嶺表録異』云:雷州有養蛇戶,每歲五月五日即蟾舁蚺蛇,入官以取膽。

     ○『本草綱目』卷四十三・鱗之二・蚺蛇・集解:膽……頌曰︰『嶺表錄異』云︰雷州有養蛇戶,每歲五月五日即舁蛇入官,取膽暴乾,以充土貢……。

     ○唐・柳宗元『捕蛇者說』:永州之野產異蛇,黑質而白章,觸草木盡死。以齧人,無禦之者。然得而腊之以為餌,可以已大風、攣踠、瘺、癘,去死肌,殺三蟲。其始,太醫以王命聚之,歲賦其二,募有能捕之者,當其租入,永之人爭奔走焉。

     ○晉・干寶『搜神記』卷十一:顏含,宇弘都,次嫂樊氏,因疾失明,醫人疏方,須蚺蛇膽,而尋求備至,無由得之。含憂歎累時,嘗晝獨坐,忽有一青衣童子,年可十三四,持一青囊授含,含開視,乃蛇膽也。童子逡巡出戶,化成青鳥飛去。得膽,藥成,嫂病即愈。


識典古籍*******************************************************

朝野僉載:泉州有客盧元欽染大風,唯鼻根未倒,屬五月五,官取蚺蛇膽欲進,或言肉可治風。遂取一截蛇肉食之,三五頓漸,可,百平復。

    【AI譯文】★「(エツ)」は「日(ジツ)」の誤った翻字であるが,AIの譯文は正しく「日」として処理している。

『朝野佥载』记载:泉州有个叫卢元钦的人染上了麻风病,只有鼻根还没有塌陷。恰逢五月五日,官府的人取来蚺蛇胆想要进献(给上司之类的情况),有人说蚺蛇肉可以治疗麻风病。于是他就取出一段蛇肉吃了下去,三五天后他的病情逐渐减轻,一百天后他就完全康复了。

    【AI 1】『朝野佥载』には次のように記されています。泉州に盧元欽という人物がいたが、麻風病に罹り、鼻の付け根だけがまだ崩れていなかった。ちょうど五月五日、官府の人々が蚺蛇の胆を採取し、貢ぎ物として献上しようとしていた。その際、蚺蛇の肉が麻風病の治療に効果があると言う者がいた。そこで盧元欽は蛇肉の一片を取り出し、食べた。すると、三~五日後には病状が徐々に軽快し、百日後には完全に回復した。

    【AI 2】『朝野佥载』にはこう記されている。泉州に盧元欽(ろ・げんきん)という人物がいて、彼はハンセン病(麻風病)にかかっていたが、鼻の根元だけはまだ崩れていなかった。ちょうど5月5日(端午の節句)のころ、官府の者が蚺蛇(なんだ/大型の蛇、主にニシキヘビの類)の胆を手に入れ、上司に献上しようとしていた。そこへ、「蚺蛇の肉は麻風病に効く」と言う者がいた。盧元欽はその話を聞き、蛇の肉の一部を取り出して食べてみた。すると3日から5日ほどで病状が徐々に軽くなり、100日後には完全に回復したという。