2025年8月3日日曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 2

翰林學士兼侍讀學士景靈宮判官起復朝奉大夫尚書左司郎中知制誥判集賢院權尚書都省柱國泗水縣開國男食邑三百戶賜紫金魚袋臣夏竦 奉聖旨撰

  【訓み下し】

翰林學士兼侍讀學士・景靈宮判官・起復朝奉大夫・尚書左司郎中・知制誥判集賢院權尚書都省柱國・泗水縣開國男食邑三百戶,紫金の魚袋を賜る臣,夏竦 聖旨を奉じて撰す。

  【意訳】

現在,翰林学士兼侍読学士であり,過去に景霊宮判官・起復朝奉大夫・尚書左司郎中・知制誥判集賢院権尚書都省柱国・泗水県開国男食邑三百戸を歴任した,紫金の魚袋を賜っている臣,夏竦が皇帝の命令を奉じて撰す。


  【注釋】

 ○翰林學士:官名。唐玄宗開元初以張九齡、張說、陸堅等掌四方表疏批答、應和文章,號“翰林供奉”,與集賢院學士分司起草詔書及應承皇帝的各種文字。德宗以後,翰林學士成為皇帝的親近顧問兼秘書官,常值宿內廷,承命撰擬有關任免將相和冊後立太子等事的文告,有“內相”之稱。唐代後期,往往即以翰林學士升任宰相。北宋翰林學士仍掌制誥。/翰林:職官名。唐宋為內庭供奉之官,方技、雜流,亦待詔翰林。/學士:職官名。魏晉南北朝始設,為掌管典禮、撰述的官職;唐開元年間設置學士院,稱為「翰林學士」,為文學侍從,參理機務,起草詔書。 ○兼:同時擔任或具有兩種以上的職務或身分、行為等。 ○侍讀學士:官名。唐始設,初屬集賢殿書院,職在刊緝經籍。後為翰林院學士之一,職在為皇帝及太子講讀經史,備顧問應對。/侍讀:職官名。主掌教授諸王經書。南北朝、唐、宋諸王府,有侍讀、侍講的官吏。唐有侍讀、侍講等學士。宋、元、明有翰林侍讀學士及侍讀。 ○景靈宮:少昊陵及景靈宮遺址,位於山東省濟寧市曲阜城東舊縣村的東北高阜之上,中國古代“三皇五帝”之一少昊的墓地,是中國著名古陵之一。少昊陵及景靈宮遺址是宋代以來紀念黃帝和少昊的重要場所。景靈宮遺址始建於宋大中祥符五年(1012年),在宗仁宗天聖年間遭火災,旋即修覆。宋徽宗政和年間,金世宗大定年間,元順帝至正七年(1347年)多次重修。 ○判官:職官名。唐代設置,為輔佐節度使、觀察使的官吏。宋沿此制。/唐代節度使、觀察使、防禦使均置判官,為地方長官的僚屬,輔理政事。宋沿唐制,並於團練、宣撫、制置、轉運、常平諸使亦設置判官。 ○起復:古時官吏遭父母之喪,服未滿而起用,稱為「起復」。 ○朝奉大夫:朝奉:職官名。漢代隸屬於禮部,原名「奉朝請」,無實權,但諸侯要覲見皇帝,都需經他辦理,方可見到。宋朝有朝奉郎,朝奉大夫等官名。 ○尚書左司郎中:尚書左司の主官。尚書左司は、吏部、戸部、礼部を管理した。山田和大「新出土韋応物墓誌」。 ○知制誥:職官名。唐宋兩朝專掌內命,典司詔誥的官吏。/掌管起草誥命之意,後用作官名。唐初以中書舍人為之,掌外制。其後亦有以他官代行其職者,則稱某官知制誥。開元末,改翰林供奉為學士院,翰林入院一歲,則遷知制誥,專掌內命,典司詔誥。宋代因之,為清要之職。 ○判:古稱高位兼低職或出任地方官。如唐代宰相判六軍十二衛事,宋以宰相判樞密院。 ○集賢院:中國古代收藏典籍之所。宋朝創立史館、昭文館、集賢書院,合稱「三館」,賜名崇文院。端拱元年(988年)建有秘閣,專收善本。 ○權:唐以來的稱試官或暫時代理官職爲“權” [official]。 ○尚書:職官名。秦置,隸屬少府,掌殿內文書。漢成帝時設尚書員,掌群臣奏章。魏晉以後,尚書事務益繁。隋代始分六部,唐代更確定六部為吏、戶、禮、兵、刑、工。從隋唐開始,中央首要機關分為三省,尚書省即其中之一, 職權益重。宋以後三省分立之制漸成空名,行政全歸尚書省。 ○都省:漢以僕射總理六尚書,謂之都省。 ○柱國:職官名。戰國時楚所設置,原指保衛國都之宮,地位非常崇高。後世則指最高級的武官或勛官。 ○泗水縣:春秋時魯卞邑。漢置卞縣。後魏省。隋改置泗水縣。明清皆屬山東兗州府。今屬山東濟寧道。 ○開國男:宋の初年に設立された爵位制度は隋唐五代を基礎に改革を行い、王、嗣王、郡王から開国男までの12等級を含む完全な体系を形成した。爵位授与は特定の昇進規則に従う必要があり、国公以下の爵位は「開国」の称号を冠し、初めての授与は「小国」から徐々に昇進することが多い。この制度は虚封と実封が並行する食邑システムを実施し、その中で実封が戸別に割引される財政制度はその経済的特徴を明らかにした。爵位世襲は永業爵と終身爵の2種類に分けられ、紹絶継封などの特殊な継承方式が存在する。宋代初めに12級爵位制度を確立し、上から順に:王(皇子及び宗室親王)→嗣王(親王嫡男子継承)→郡王(宗室及び功労重臣)→国公(異姓功臣最高爵)→郡公(後に廃止)→開国公→開国郡公→開国県公→開国侯→開国伯→建国子→開国男。国公から開国男爵位まではすべて「開国」の名を冠しなければならず、また初めての封授は「小国」から始まるすることが多く、例えば最初に封開国県公者は具体的な県名を表示する必要がある。宋代の食邑は虚封と実封の2種類に分けられる:虚封の食邑は十四等を設け、万戸から二百戸まで様々であり、栄誉の象徴であるだけである。実封の食邑は実際に封戸を与え……三百戸以上が国男を封じることができる。 ○食邑:古代君主賞賜臣子封地,即以此地租稅作為其俸祿。/指古代君主賜予臣下作為世祿的封地。 ○紫金:一種珍貴礦物。 ○魚袋:唐制,五品以上官員發給魚符,上刻官吏姓名,以為憑信,因為裝在袋內,故稱為「魚袋」。宋沿唐制,並用金銀裝飾魚形,然不再有符契的作用。 ○夏竦:(985年—1051年),字子喬,江南西道江州德安縣人,北宋大臣。景德四年(1007年)閏五月,中賢良方正科,授光祿寺丞。通判台州事,遷著作佐郎,召還,遷秘書省丞、直集賢院、同編修國史、判三司都磨勘司,遷右正言、車駕幸亳州,為東都留守推官。修起居注,為玉清昭應宮判官,兼領景靈宮,會靈觀事,遷吏部司員外郎、知制誥。大中祥符九年(1016年)二月,遷戶部司員外郎。景靈宮成,遷禮部司郎中。天聖三年(1025年)七月,復知制誥。八月,參與詳定茶法。丁母憂,打算服喪,不獲許,為景靈宮判官、判集賢院。天聖四年(1026年)以左司郎中為召,為翰林學士、同勾當三班院、兼侍讀學士、知審官院、又兼龍圖閣學士。明道元年(1032年)十一月,遷尚書左丞。wiki. ○奉:拱捧。敬受。 ○聖旨:古時對天子詔命的專稱。帝王的意旨和命令。 

2025年8月2日土曜日

【意訳】補註銅人腧穴鍼灸圖經序 1

 以下,五卷本,杏林館醫藥叢書(據貴池劉氏景印宋本重印)による。


   翰林學士兼侍讀學士景靈宮判官起復朝奉

   大夫尚書左司郎中知制誥判集賢院權尚書

   都省柱國泗水縣開國男食邑三百戶賜紫金

   魚袋臣夏竦 奉

   聖旨撰

臣聞聖人之有天下也論病以及國原診以知政王澤

不流則姦生於下故辨淑慝以制治真氣不榮則疢動

於體故謹醫砭以救民昔我聖祖之問岐伯也以爲善

言天者必有驗於人天之數十有二人經絡以應之周

天之度三百六十有五人氣穴以應之上下有紀左右

有象督任有㑹腧合有數窮妙于血脉參變乎陰陽始

命盡書其言藏於金蘭之室洎雷公請問其道廼坐明

堂以授之後世之言明堂者以此由是閞灸鍼刺之術

備焉神聖工巧之藝生焉若越人起死華佗愈躄王纂

驅邪秋夫療鬼非有神哉皆此法也去聖寖逺其學難

精雖列在經訣繪之圖素而粉墨易糅豕亥多譌丸艾

而壞肝投鍼而失胃平民受弊而莫贖庸醫承誤而不

思非夫

聖人孰救茲患洪惟

我后勤哀兆庶迪

帝軒之遺烈祗 文母之慈訓 命百工以脩政令

敕大醫以謹方技

深惟鍼艾之法舊列王官之守人命所繫日用尤急

思革其謬永濟于民殿中省尚藥奉御王惟一素授

禁方尤工厲石竭心奉

詔精意參神定偃側於人形正分寸於腧募增古今

之救驗刋日相之破漏緫㑹諸說勒成三篇上又以

古經訓詁至精學者封執多失傳心豈如㑹目著辭

不若案形復令創鑄銅人爲式內分臟腑旁注谿谷

井滎所㑹孔穴所安竅而達中刻題于側使觀者爛

然而有第疑者渙然而冰釋在昔未臻惟帝時憲乃

命侍臣爲之序引名曰新鑄銅人腧穴鍼灸圖經肇

頒四方景式萬代將使多瘠咸詔巨刺靡差案說蠲

痾若對談於涪水披圖洞視如舊飲於上池保我黎

烝介乎壽考昔夏后敘六極以辨疾帝炎問百藥以

惠人固當讓德

今辰歸功

聖域者矣時天聖四年歲次析木秋八月丙申謹上


2025年8月1日金曜日

【意訳】吳崑『鍼方六集』序 6 

 歲丁巳海陽程處士標,病劇得起,進不肖爲醫林長,側弁六集而左袒焉。

 【訓み下し】

歲は丁巳,海陽の程處士標,病劇(はげ)しかりしが起きるを得たり。不肖を進めて醫林の長と爲す。側(かたわ)らに六集に弁(お)きて左袒す。

 【意訳】

丁巳の万暦45年,海陽の処士である程標は(私の治療を受けて)重病から回復し,不肖の私を医界の長に推挙し,『鍼方六集』を手元に置いて支持してくださった。

 【注釋】

 ○歲丁巳:万暦45年(1617)。 ○海陽:海陽縣。漢昌陽縣地。唐改名萊陽。明分置大嵩衞並海陽所。清置海陽縣。屬山東登州府。今屬山東膠東道。 ○處士:有才學而隱居不做官的人。後亦泛指未做過官的士人。 ○病劇:病情加重。 ○起:站立、坐起。復甦、痊癒、好轉。如:「起死回生」。 ○進:推荐。 ○不肖:子不似父。不賢,無才能。自謙之稱。 ○醫林:醫界的別稱。古代稱文士所薈萃的士界為士林,由此衍生,而將醫生組成的醫界稱為醫林。在古代或近代某些行文裏,用醫林以代表醫生的行業。 ○側弁:歪戴皮帽。ここではこの意味に取らない。/側:旁。傾斜。處於。/弁:置放。指放在前面或上面。【弁言】書籍正文前面的序文。 ○左袒:本為古代喪禮中脫下左袖,露出左臂的禮儀。後指幫助、偏護某一方。 


復捐阿堵以鳩剞劂,義之紀也,惟是竝序。

 【訓み下し】

復た阿堵を捐(す)てて以て剞劂を鳩(あつ)む,義の紀なり。惟(こ)れ是こに並びに序す。

 【意訳】

また程標氏には本書を刊行するための資金を援助していただいた。道義に則ったおこないである。ここに併せて序文に記す。

 【注釋】

 ○阿堵:指錢。/【捐錢】捐獻〔献納.寄贈.寄付〕金錢。 ○鳩:聚集。 ○剞劂:雕刻用的曲刀。雕版、刊印。 ○義:正道、正理。用來周濟公眾的。【義捐】為資助公益事業而捐獻的財物。 ○紀:絲的頭緒、條理。治理、綜理 [handle;manage]。法則;準則 [law]。紀律 [discipline]。綱領;綱紀 [guiding principle]。記載、記錄。通「記」。要領 [essentials]。『呂氏春秋』:「義也者,萬事之紀也」。 ○惟:思考、思量。是、為。僅、獨、只有。發語詞,無義。通「唯」、「維」。 ○竝:「並」の異体字。併合。皆、俱。 ○序:通常放在正文前,概說、評述作品內容。


皇明萬曆四十六年歲次戊午長至日書

 【訓み下し】

皇明萬曆四十六年 歲(ほし)は戊午に次(やど)る長至日に書す

 【意訳】

偉大なる明の万暦46年,歳次は戊午の年,夏至の日にこれを記す

 【注釋】

 ○皇:大、偉大。 ○明:朝代名。(西元1368~1644)朱元璋代元,國號明,十六帝。原都應天府(南京),成祖政變成功後移都順天府(北京),屢受北方蒙古人及東南沿海日寇海盜的騷擾,最後亡於滿清。 ○萬曆:明朝神宗的年號(西元1573~1620)。 ○四十六年:1618年。 ○歲次:歲次也叫年次,古代以歲星(木星)紀年。古人將天空的赤道部位分作12等分,每等分中以某些恒星為標誌。木星正好每年走一等分,12年走一周。每年歲星(木星)所值的星次與其干支稱為歲次〔昔の人は、天空の赤道付近を12等分し、その各区画に特定の恒星を目印としました。木星はちょうど毎年1つの区画を進み、12年で一周します。この歳星(木星)がその年に位置する星の区画と、それに対応する干支を「歳次(さいじ)」と呼びました〕。/歲:歲星。即木星。古時分周天為十二次,木星每歲行經一次,十二歲而一周天,用以紀年,故也稱為「福星」、「歲星」。/次:舍也。依序編排。臨時止宿。至、及。 ○長至:指夏至。夏至白晝最長,故稱。 ○書:寫。記載。

2025年7月31日木曜日

【意訳】吳崑『鍼方六集』序 5 

 所跂望者,一人有慶,壽域同躋,林總萬方,家松齡而人鶴𥮅,參苓不餌,針石永捐,俾池上神工挾術而無所施,則巖穴之私慰矣,他尚何求。

 【訓み下し】

跂望する所の者は,一人(いちじん)に慶有り,壽域に同(とも)に躋(のぼ)り,林總萬方,家々松齡にして人々鶴算し,參苓 餌せず,針石 永く捐(す)て,池上の神工をして術を挾(わきはさ)んで施す所無からしめば,則ち巖穴の私に慰みあり,他に尚お何をか求めん。

 【意訳】

私が切に願うことは,皇帝に多くの幸(さち)があり,(そのおかげで)すべての人が長寿の域に達し,天下あまねく,各々の家庭,それぞれの人々が松の木や鶴のように長寿となり,人参や茯苓などの命を延ばす薬を飲むこともなく,鍼や砭石による治療なども永遠に不要となり,上池の水を飲んで内臓の状態が透視できるようになった扁鵲のような名医に治療を頼まなくともよいようになることであり,そうであれば岩穴に居を定める隠者である私も心安らかになる。そのほかに何か求めるものがあろうか。

 【注釋】

 ○跂望:舉踵翹望〔仰首而望。形容盼望殷切〕。期待、盼望。/跂:踮腳〔つま先立つ〕、提起腳跟。通「企」。 ○一人有慶:『書經.呂刑』:「一人有慶,兆民賴之,其寧惟永。」帝王的善績福祚,是百姓所仰賴的。/一人:古稱天子為一人。/○慶:可喜可賀的事情。福澤。 ○壽域:謂人人得盡天年的太平盛世。 ○同:一起、共同。 ○躋:登上、升上。 ○林總:【林林總總】形容人或事物眾多。 ○萬方:萬邦;各方諸侯。引申指天下各地;全國各地。多方面;多種多樣。 ○松:松科松屬樹木之泛稱。長壽的象徵。 ○鶴𥮅:【龜齡鶴算】比喻人長壽。/鶴:鳥綱鶴形目動物的通稱。鶴在傳說中是神仙的坐騎,也是長壽的象徵。/𥮅:「算」の異体字。/【松齡萬古春,鶴算千年壽】通常用來表達對長壽的美好祝願。在中國文化中,松樹象徵著長青不朽,壽命長久;仙鶴體態優雅,也被視為長壽的象徵。松鶴常被組合在一起,寓意著長壽長生。 ○參苓:中藥名。人參與茯苓。【人參】『證類本草』人參:「久服輕身延年」。茯苓:「久服安魂養神,不飢延年」。 ○餌:吃。 ○針石:用砭石製成的石針。古代針灸用石針,後世用金針。 ○捐:捨棄、拋棄。除去。 ○俾:使。 ○池上神工:扁鵲のような名医。扁鵲は上池の水を三十日間飲んで,五藏の癥結がすべて見えるようになった。/神工:非凡的才能。指能工巧匠。猶神人。/神:「神」の異体字。 ○挾:夾在腋下、懷夾。持握、持有。倚仗、倚持。懷藏、隱藏。 ○巖穴:山巖的窟穴。山洞。隱居而不做官。 ○慰:安撫,用言行或物質等使人寬心。心安。使人心裡安適。 

2025年7月30日水曜日

【意訳】吳崑『鍼方六集』序 4

 崑自束髮脩儒,游心靈素,諸砭焫針經,皆時討䆒。

 【訓み下し】

崑 束髮自り儒を脩め,心を『靈』『素』に游ばせ,諸々の砭焫針經は,皆な時に討究す。

 【意訳】

わたくし呉崑は,幼いころ,髪を束ねられるような年齢になってからは儒学を学習し,『霊枢』『素問』に代表される医学経典に心を傾け,その中でも多くの鍼灸書については常に研究していた。

 【注釋】

 ○束髮:束扎髮髻。古代男孩成童時束髮為髻,因以代指成童之年。【成童】年齡稍大的兒童。或謂八歲以上,或謂十五歲以上,說法不一。/『大戴禮記』保傅:古者年八歲而出就外舍,學小藝焉,履小節焉。束髮而就大學。學大藝焉,履大節焉。/吳崑『醫方考』自序:「余年十五志醫術,逮今十有八稔」。吳崑『素問注』自序:「不肖束髮修儒,無何徙業」。 ○脩:同「修」。(學問,品行方面)鉆研、學習、鍛煉。 ○儒:孔子學說(孔教); 孔子的和他的弟子一家的學說,其特點是強調對孝、仁、義、禮、智、信等基本道德的實踐和修養,該學說在歷史上已成為中國大部分倫理、教育、政治以及宗教的基礎 [Confucianism]。 ○游心:潛心;留心。 ○靈:『靈樞』,亦稱『九卷』、『針經』、『九靈』、『九墟』等。是現存最早的中醫理論著作,約成書於戰國時期。共九卷,八十一篇,與『素問』九卷合稱『黃帝內經』,在針灸學上有絕對權威。漢魏以後,由於長期抄傳出現多種不同名稱的傳本。 ○素:『黃帝內經素問』簡稱『素問』,是現存最早的中醫理論著作,相傳為黃帝創作,實際非出自一時一人手,大約成書於春秋戰國時期。原來9卷,古書早已亡佚,後經唐王冰訂補,改編為24卷,計81篇,定名為『黃帝內經素問』,所論內容十分豐富,以人與自然統一觀、陰陽學說、五行說、臟腑經絡學為主線,論述攝生、臟腑、經絡、病因、病機、治則、藥物以及養生防病等各方面的關係,集醫理、醫論、醫方於一體,保存了『五色』、『脈變』、『上經』、『下經』、『太始天元冊』等20多種古代醫籍,突出闡發了古代的哲學思想,強調了人體內外統一的整體觀念,從而成為中醫基本理論的淵源。 ○諸:眾多、各個。 ○砭焫:猶砭灸。/砭:中國古代用以治病的石針。/焫:古同“爇”,點燃;焚燒。中醫指用火燒針以刺激體表穴位。『素問』異法方宜論(12):「北方者,天地所閉藏之域也,其地高陵居,風寒冰冽,其民樂野處而乳食,藏寒生滿病,其治宜灸焫,故灸焫者,亦從北方來」。灸焫,灸法。 ○時:相當於「常常」、「經常」[now and then]。 ○討䆒:研討,探討追究。/䆒:「究」の異体字。

 ○吳崑『脈語』自序:「敬業之餘,每以『素』『難』『靈樞』『脈經』『甲乙』,及長沙、河間、東垣、丹溪之書間閱之。」

 ○『醫籍攷』引『亡名氏鶴皋山人傳』:「家多方書,山人遂迸鉛槧,事岐黃術。嘗曰:『素問』『靈樞』,醫之典墳也。『難經』『甲乙』,醫之『庸』『孟』也。張王劉李,醫之濂洛關閩也。日夕取諸家言遍讀之」。


盖未及壯年,負笈萬里,虛衷北面,不減七十二師。

 【訓み下し】

蓋し未だ壯年に及ばずして,笈を負うこと萬里,衷(こころ)を虛しくして北面すること,七十二師を減ぜず。

 【意訳】

壮年になる前からはるか遠方まで遊学し,虚心坦懐に師事した先生の数は,七十二人以上にのぼる。

 【注釋】

 ○盖:「蓋」の異体字。發語詞。 ○壯年:壯盛之年。多指三四十歲。 ○負笈:背着書箱。指游學外地。『後漢書‧李固傳』“常步行尋師”李賢注引三國吳謝承『後漢書』:「固改易姓名,杖策驅驢,負笈追師三輔,學‘五經’,積十餘年。」 ○萬里:形容距離遙遠。 ○虛衷:虛中。沒有雜念,心神專注。虛心;謙虛。/衷:內心。 ○北面:古代君主面朝南坐,臣子朝見君主則面朝北,所以對人稱臣稱為北面。 ○不減七十二師: ○呉崑『醫方考』自序:「不敢自是,遊海內者數年,就有道者而贄謁之,見賤工什九,良工什一〔敢えて自らを是とせず,海內に遊ぶ者(こと)數年,有道の者に就きて之を贄謁するも,見(あ)うに賤工は什に九,良工は什に一〕」。

 ○吳崑『脈語』自序:「由三吳,循江浙,歷荊襄,抵燕趙,就有道者師事之焉」。

 ○『醫籍攷』引『亡名氏鶴皋山人傳』:「初遊宛陵,後溯長江,歷姑孰,抵和陽。所至聲名籍籍,活人無論數計」。


念在取善發矇,不謂一吷非律,一簣非山故也。

 【訓み下し】

念(おも)いは善を取り矇を發(ひら)くに在り。一吷は律に非ず,一簣は山に非ずと謂(おも)わざる故なり。

 【意訳】

(一人の先生に長年師事するのではなく,これほど多くの先生を訪ね歩いた)意図は,良いものを取り入れ,視野を広げることにあった。ちょっと笛を吹くのを習っただけでは,満足な音色を出すことはできない,もっこ【畚】で一回分運んだだけでは,山は作れないという考えには与(くみ)しなかったからである。

 【注釋】

 ○發矇:使盲人眼睛復明。喻啟發矇昧;開拓眼界。 ○不謂:不告訴。不以為。不算作;不稱為。 ○一吷:輕輕一吹的聲音。/吷:微聲。如口吹物發出的小聲音。『莊子』雜篇・則陽:「惠子曰:夫吹筦也,猶有嗃也;吹劍首者,吷而已矣。堯、舜,人之所譽也;道堯、舜於戴晉人之前,譬猶一吷也。」福永光司譯:わずか一度のスウッという情けない音。 ○律:中國古代審定樂音高低的標準,把聲音分為六律(陽律)和六品(陰律)。合稱“十二律”:~呂(古代用竹管制成的校正樂律的器具,以管的長短來確定音的不同高度,從低音管算起,成奇數的六個管稱“律”;成偶數的六個管稱“呂”,後來“律呂”作為音律的統稱)。 ○一簣:一筐。/簣:盛土竹器。『書‧旅獒』:「為山九仞,功虧一簣。」『論語‧子罕』:「譬如為山,未成一簣,止,吾止也。譬如平地,雖覆一簣,進,吾往也。」 


時以所授針方,對證施治,種種神驗。

 【訓み下し】

時に授かる所の針方を以て,證に對して治を施せば,種種の神驗あり。

 【意訳】

つねに伝授された鍼の処方を使って,各病証にたいして治療をおこなうと,さまざまな素晴らしい治療効果があった。

 【注釋】

 ○時:經常、常常。偶爾。 ○針方:鍼の配穴処方。 ○種種:各種。猶言各種各樣;一切。 ○神驗:靈驗。


然窮其所以神者,抵牾背馳,阻於頓悟。

 【訓み下し】

然れども其の神たる所以の者を窮むれば,抵牾背馳し,頓悟を阻(はば)む。

 【意訳】

しかしその素晴らしい結果が得られた理由をつきつめようとすると,それらは矛盾して食い違いが生じて,直感的な理解が妨げられる。

 【注釋】

 ○抵牾:牛角相抵觸。引申為相互衝突。抵觸;矛盾。也作「牴牾」。 ○背馳:背離,離開。彼此相反而行。猶背道而馳。比喻目的或行動相反。 ○頓悟:謂在一時間證得真理。謂頓然領悟。佛教語。謂不假時間和階次,直接悟入真理。


益之三十餘年,覺以歲積,始破前迷。

 【訓み下し】

之を益すこと三十餘年,覺(さと)るに歲の積ぬるを以てし,始めて前の迷いを破る。

 【意訳】

三十年余り経って,年月を積み重ねることによって悟りを得られ,ようやく以前の迷いを打ち破ることができた。

 【注釋】

 ○覺:醒悟、感悟。知曉、感受到、意識到。 ○積:累聚。 ○破前迷:【破迷】解除迷惑。迷いを解く。


今樗櫟之年,六十有七,視昔考醫方時,年則倍矣。

 【訓み下し】

今ま樗櫟の年にして,六十有七,昔の『醫方』を考えし時を視れば,年則ち倍せり。

 【意訳】

今では役立たずの年齢,六十七歳となった。かつて医方を研究し,『医方考』を著わした時とくらべると,年齢は二倍になった。

 【注釋】

 ○今:現在的、當前的。 ○樗櫟:樗和櫟(ヌルデとクヌギ)都是木質粗鬆的木頭,雖大而無用。見『莊子.逍遙遊』、『莊子.人間世』。後以樗櫟比喻無用的人。喻才能低下。自謙無用之人。 ○視:「視」の異体字。比較、比擬。 ○考醫方時:この序は,1618年に書かれているが,吳崑(1551年生まれ)は三十五歳のころに『醫方考』(1586年序)を撰している。/考:稽核、檢查。探究、研究。完成。/醫方:醫生對病人開具的治療法及藥品名。醫術。 

 https://www.digital.archives.go.jp/img/4420925


志在公善於人,成斯六集:首神照,次開蒙,次尊經,次旁通,次紛署,次兼羅。

 【訓み下し】

志は人に於いて公の善に在り。斯の六集を成す。首(はじめ)は神照,次は開蒙,次は尊經,次は旁通,次は紛署,次は兼羅なり。

 【意訳】

志すところは,国家大衆の幸せである。以下の六集にまとめた。冒頭の巻は「神照」,次は「開蒙」,次は「尊經」,次は「旁通」,次は「紛署」,最後は「兼羅」である。

 【注釋】

 ○公善:謂公眾的善事,造福人類的事業。屬於眾人或國家公眾的善事,造福人類的事業。道德行為最後的目的。 ○成:做好事情。如:「完成」。 ○首:開端、開始。 ○神照:神工は五內〔五臟〕を洞照する。卷一『神照集』,論經脈流注經穴及奇穴。/敘曰:元戎不熟諳山陵川澤,疆界險易,則寇之巢穴部落,出沒遠邇,有所未知。良醫不精明經絡孔穴,陰陽逆順,則邪之表裡溪谷,原會俞募,有所未達,而欲戡亂去疾,均悖之矣。古昔神工,洞照五內,至今育之。惟是考述明堂經穴如下,署曰「神照集」。 ○開蒙:使人們擺脫愚昧。開啟蒙昧,使明白事理。卷二『開蒙集』,載『竇太師標幽賦』(吳注)、八法針方(八穴)、五門針方(五腧穴),及十二經補母瀉子法。/敘曰:針方神矣。失其傳者,未得其旨也。余討論針方,研窮今古,讀『標幽』而後神識通貫,遂揭八法五門,並訓如下,署曰「開蒙集」。 ○尊經:尊崇經典。卷三『尊經集』,集錄『內經』中有關針灸的內容共148節。/敘曰:道不師古,雖善無徵,而欲作則垂訓,尼父猶然難之。予憫針失其傳,欲令世人精明針法,旦暮奉行,必也尸祝神蹤而後可。不然,師心自用,誰則從之。乃考古昔針方如下,署曰「尊經集」。 ○旁通:遍通;廣泛通曉。卷四『旁通集』,為作者闡發針灸學的一些短論45節,修金針賦24條,對於八法的理論尤多獨特的見解。/敘曰:郡邑之醫,以藥為政者,九十其徒;以針為政者,百難一二。然皆朝夕由之,而不察其所以然者也。今欲善與人同,莫若因其所明以通之。以藥明針,亦一道也。於是作「旁通集」。 ○紛署:紛:眾多。【紛紛】多而雜亂的樣子。/署:布置、安排。/卷五『紛署集』,詳述身體各部位的腧穴的取穴方法和主病。/敘曰:人身頭面肢體,部穴不同,經傳所署何紛紛也。然,或得之針,或得之灸,以去疾即安紀為妙義。文之委瑣,胥不足陋。語曰:一曲之言,大方不棄,作「紛署集」,列於左方,針灸同法。 ○兼羅:猶言並列。卷六『兼羅集』,載玉龍歌等歌賦注釋以及灸法等。/敘曰:針道博矣,大賢識其大者,小賢識其小者,故小言雖卑近,而亦高遠之階梯,何可無也,惟是作「兼羅集」。


其間一得之愚,寔千慮之所開也。良工之心獨苦,今乃驗之。籍是以翼圖經,豈云自與。

 【訓み下し】

其の間一得の愚,寔(まこと)に千慮の開く所なり。良工の心獨り苦しむも,今ま乃ち之を驗す。籍(も)し是こを以て『圖經』を翼(たす)くれば,豈に自ら與(くみ)すと云わんや。

 【意訳】

この中に愚者の一得でもあれば,何度も考え抜いた甲斐があったというものである。(杜甫の詩にいう)「良工が作品作りを一人で苦心する」ということも,いまこれを経験した。もしこれが『銅人腧穴鍼灸図経』の輔助となればよいが,だからといって自分がそれに関与したなどというつもりはない。

 【注釋】

 ○一得之愚:謙稱自己的一些淺見。【千慮一得】愚笨者的想法總有可取之處。語本『晏子春秋.內篇.雜下』:「聖人千慮,必有一失;愚人千慮,必有一得。」後多用為自謙之詞,指自己的一點見解。 ○寔:真實、實在。通「實」。 ○千慮:反覆思考。 ○開:發掘、拓展。引導、啟發。 ○良工之心獨苦:熟練した職人が作品に心血を注ぐさま。優れた芸術家が創作の過程で多くの心労を費やし、構想を練り上げること。杜甫『題李尊師松樹障子歌』:「更覺良工心獨苦」から。 ○驗:審核、證實。 ○籍:假借。通「借」。假使、假設。 ○翼:輔助。 ○圖經:『銅人腧穴鍼灸圖經』。 ○與:支助、贊助。給予。


溯瞻天朝,軫念疲癃,澤同雨露。

 【訓み下し】

天朝を溯って瞻(み)れば,疲癃を軫念して,澤すること雨露に同じくす。

 【意訳】

偉大なる明朝をさかのぼって仰ぎ見れば,皇帝は老人や病人を哀れんで,恩恵を雨露の如く施された。

 【注釋】

 ○溯:逆流而上。往上或往前推求、回想。 ○瞻:仰望。 ○天朝:對朝廷的尊稱。封建王朝對外亦自稱“天朝”。 ○軫念:悲痛地思念。悲切思念。/軫:傷痛、憐憫。 ○疲癃:曲腰高背之疾。泛指年老多病或年老多病之人。衰老或身有殘缺、疾病的人。吳崑『脈語』序(考證脈語序說):「世之疲癃殘疾,將安賴之」。 ○澤:水流匯聚的地方。恩惠。 ○同:一樣的。 ○雨露:雨水和露水。比喻恩澤。謂沐浴恩澤。


茲六集者,倘有補於聖政,亦桔橰之助甘霖耳。遑自功哉!

 【訓み下し】

茲(こ)の『六集』なる者,倘(も)し聖政に補い有らば,亦た桔橰の甘霖を助くるのみ。遑(なん)ぞ自らの功あらんや!

 【意訳】

この『鍼方六集』が,皇帝陛下の聖なる政治にたいして補弼するものがあるとしたら,日照りの大地に降り注ぐ雨を受け止める水桶のようなものにすぎない。どうしてわたくしの功績などあろうか。

 【注釋】

 ○倘:或然、如果。表示假設。同“黨”、“儻” [if in case]。 ○聖:品德崇高、通達事理。君主的。 ○政:政策、法令。 ○桔橰:汲水的工具。以繩懸橫木上,一端繫水桶,一端繫重物,使其交替上下,以節省汲引之力。/橰:「槔」の異体字。 ○甘霖:甘雨。甜美的雨水。指解除旱象的雨水。 ○遑:何、怎能。通“惶”。恐惧 [fear]。閒暇。 ○自功:自以為有功績。 

2025年7月29日火曜日

【意訳】吳崑『鍼方六集』序 3

 正統中,聖慮宋製銅人日久漫滅,命復範銅爲之,建諸醫官,式廣敎詔,又礱石圖經。

 【訓み下し】

正統中,聖 宋製銅人の日久しく漫滅するを慮り,命じて復た銅に範して之を爲(つく)り,諸(これ)を醫官に建て,式(もっ)て廣く教詔し,又た石に『圖經』を礱せしむ。

 【意訳】

正統年間に,英宗皇帝は宋代に製作された銅人(形と石版の『銅人腧穴鍼灸図経』)が年月を経たため磨滅して,文字が読み取りがたくなったことを憂慮して,銅で鋳造してこれを復元するよう命じ、人形を医学校に設置し,教えが広がるようにした。また石版に『銅人腧穴鍼灸図経』を刻ませた。

 【注釋】

 ○正統:明・英宗年號(西元1436~1449)。 ○聖:封建時代對帝王的尊稱。也用以稱頌有關帝王及王朝的事物。 ○慮:擔憂、憂愁。 ○宋製銅人:北宋の天聖年間に仁宗の命を奉じて王惟一らが医療教材として『銅人腧穴鍼灸図経』と銅人形を製作した。 ○日久:時日長。經歷過很長的一段時間。 ○漫滅:磨滅,模糊難辨。字跡遭水浸蝕而消失。引申為模糊難辨的樣子。 ○範銅:鑄銅。 ○爲:創制。制作;創作 [make;compose]。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○醫官:古代掌管醫藥政令的官吏。ここでは醫官院や醫官局などの略であろう。 ○式:用。 ○敎詔:教誨;教訓。/敎:「教」の異体字。 ○礱:磨,磨礪。 ○圖經:『銅人腧穴鍼灸圖經』の略。

 ○明・正統八年の御製『銅人腧穴針灸圖經』序に「宋・天聖中,創作銅人腧穴鍼灸圖經三卷,刻諸石,復範銅肖人〔諸(これ)を石に刻み,復た銅に範して人に肖(に)せ〕……於今四百餘年,石刻漫滅而不完,銅像昏暗而難辨〔石刻は漫滅して完からず,銅像は昏暗にして辨じ難し〕。朕重民命之所資,念良制之當繼。乃命礱石範銅,倣前重作,加精緻焉,建諸醫官,式廣教詔……」とある。


序由御製,聖心之保民也弘矣,其所望於醫者至矣。

 【訓み下し】

序は御製に由る。聖心の民を保(やす)んずるや弘く,其の醫に望む所の者は至れり。

 【意訳】

序文は皇帝が制作したものである。帝王の人民を保護しようとする心はひろく,その医者に望むところは大きい。

 【注釋】

 ○御製:帝王所作。帝王所作或奉帝王之命所創制的樂章。 ○聖心:帝王的心意。天子的美意。 ○保民:安民;養民。保護人民。御製『銅人腧穴針灸圖經』序に「天以保民之任付諸聖人,聖人建保民之教,……嗚呼,保民者,君人之事……」とある。 ○至:大、完善。 


語曰不針不神,不灸不良,良有以也。

 【訓み下し】

語に曰わく,「針せざれば神ならず,灸せざれば良からず」と。良(まこと)に以(ゆえ)有るなり。

 【意訳】

「鍼をしなければ並外れた効果は得られないし,灸しなければ良い効果は得られない」と言われているが,まことにもっともなことである。

 【注釋】

 ○語曰:出典未詳。 ○神:稀奇、玄妙、不平凡的。神奇;神異 [magic]。靈驗 [divine]。如:神驗(神奇的效驗)。/神:「神」の異体字。 ○良:確實、果然,表示肯定。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。『文選.曹丕.與吳質書』:「古人思炳燭夜遊,良有以也」。 


近世刀圭之徒,才能不及中庸,分科療病,更不講求神良精藝者,萬夫一轍。無亦法妙無方,探之猶望洋爾。

 【訓み下し】

近世の刀圭の徒,才能は中庸に及ばず,分科の療病,更に神良精藝を講求せざる者,萬夫一轍なり。亦た法の妙なる無く方も無し。之を探れば猶お望洋のごときのみ。

 【意訳】

近頃の薬物を扱う医療従事者の才能は,一般人にも及ばず,各科の治療者が,さらに神である,良であるといわれるような素晴らしい技術を研修しないのは,みな同じである。またすぐれた方法もなければ,処方もない。それを探求しようとしても,ただ途方に暮れるばかりなのだろう。

 【注釋】

 ○近世:猶近代。過去不遠的時代。 ○刀圭:中藥的量器名。指藥物。指醫術。 ○徒:人,多指壞人。 ○才能:才智與能力。 ○不及:比不上。 ○中庸:才德平凡,指一般常人。『文選.賈誼.過秦論』:「材能不及中庸,非有仲尼、墨翟之賢,陶朱、猗頓之富。」李善注:「言不及中等庸人也。」 ○分科療病:明代(隆慶年間から)の太医院は,十三科(大方脈、小方脈、婦人、瘡瘍、針灸、眼、口齒、咽喉、傷寒、接骨、金鏃、按摩、祝由)に分かれており,のちに十一科に改編された(痘疹科が増設され,瘡瘍は外科に,接骨は正骨に改められ,金鏃・祝由・按摩が廃止された)。なお呉崑には『十三科證治』という著書もあった。 ○更:愈甚、越發。再、復。 ○講求:研究、研習。修習研究。追求;重視。 ○神良:「不針不神,不灸不良」といわれる「神」と「良」。 ○精:細緻、細密。品質優良。佳、最好。 ○藝:才能、技術。 ○萬夫:萬人;萬民。眾人、人民。 ○一轍:同一車輪碾出的痕跡。 喻趨向相同。相同、無變化。『文選.盧諶.贈劉琨詩』:「惟同大觀,萬殊一轍。」 ○無亦:不也。表示委婉的反問語氣。 ○望洋:看遠、遠視。【望洋而嘆】比喻看見他人偉大而慨嘆自己渺小或處理一件事而慨嘆力量不足。語本『莊子‧秋水』。 

2025年7月28日月曜日

【意訳】吳崑『鍼方六集』序 2

 鍼方六集序

   古歙鶴臯山人吳崐撰

 【訓み下し】

   古歙の鶴臯山人 吳崑 撰す

 【意訳】

 省略。 

 【注釋】

 ○古歙:歙縣。縣名。位於安徽省東南,因縣東南有歙浦而得名。宋宣和三年(公元1121年),平歙州人方臘起義,改歙州為徽州,轄歙、休寧、黟、績溪、婺源、祁門縣,州治歙縣。/歙縣是國家歷史文化名城,有深厚的歷史文化積澱,保留有眾多文物古蹟。現歙縣的縣城徽城鎮就是原來的徽州府城。有兩山橫亙城中,將古城一分為二:東為古歙縣附郭城,被群山環抱,狀似半月;西為古徽州府城,面對練江,地勢開闊。 ○臯:「皋」の異体字。水邊的低地。水田。高地。高大。通「高」。 ○山人:住在山裡的人。隱居山中的士人。仙家、道士。古代學者士人的雅號。 ○吳崐:明代醫家(1552-1620年?)。字山甫,號鶴皋、參黃子。歙縣(今屬安徽)人。自幼聰穎,善屬文。家藏醫書甚多,崑好慕醫術。後因舉子業不售,專而攻岐黃術。以同邑名醫余午亭習醫,盡得其術。後又到各地遊學。對『內經』尤感興趣。嘗注『素問』。有影響的注家之一。另著『醫方考』內有方七百首,考方藥之名義、見證、方藥組成及其變通。另又有『脈語』、『吳注黃帝內經素問』、『針方六集』、『參黃論』、『砭焫考』、『藥纂』等。後三種已不存。/崐:「崑」の異体字。 ○撰:著述。編纂。

  

良醫者,兆人司命,任不啻與九𪔂爭昂。

 【訓み下し】

良醫なる者は,兆人の司命にして,任(つと)めは啻(ただ)に九鼎と爭って昂(たか)からざるのみ。

 【意訳】

優れた医者は,万人の命を司る存在であり,その責任は,国の宝,最高の権威の象徴である九鼎とくらべても遜色ない高貴さがある。


 【注釋】

 ○良醫:醫道高明的醫生。醫術精湛的醫生。『韓非子・喻老』:「故良醫之治病也,攻之於腠理。」『左傳・定公三十年』:「三折肱知為良醫。」 ○兆人:兆民。萬民、百姓。 ○司命:神名。掌管生命的神。掌握命運。亦指關係命運者。 ○任:職責、職務。無論。 ○不啻:如同。…と同じである,…のようである。 ○九𪔂:夏禹時,以九州貢金所鑄的鼎,被夏、商、周三代奉為象徵國家政權的傳國寶器。周德衰,九鼎乃沒於泗水彭城下。比喻分量極重。/𪔂:「鼎」の異体字。 ○爭:較量、競爭。如何。同「怎」。非常に。きわめて。はなはだ。 ○昂:仰起、高舉。高漲、上揚。高,貴。精神氣概振奮激揚。


然必鍼藥竝詣其極,始爲無忝。

 【訓み下し】

然れども必ず鍼・藥並びに其の極みに詣(いた)って,始めて忝(は)づること無しと爲す。

 【意訳】

とはいえ,必ずや鍼術と薬学の両方がその極致に達してこそ,初めてその職務に恥じることのない者と言える。

 【注釋】

 ○鍼:この序文には「鍼」字と「針」字が混在するが,意味に違いはない。 ○藥:用來治病的物質。 ○竝:「並」の異体字。 ○詣:到、前往。 ○極:盡頭、最高境界。 ○始:方才、然後。 ○無忝:不玷辱;不羞愧。


隆古聖神,既嘗百草而示人以藥,復作九鍼而喻人以刺。

 【訓み下し】

隆古の聖神,既に百草を嘗めて人に示すに藥を以てし,復た九鍼を作って人に喻(さと)すに刺を以てす。

 【意訳】

古代の聖人〔神農と黄帝〕は,あらゆる植物を口に含んで,その結果を薬物として人間に提示し,また九鍼を作成して,人間に刺法を教えた。

 【注釋】

 ○隆古:遠古。 ○聖神:泛稱古代的聖人。 ○嘗百草:炎帝神農は,たくさんの植物を嘗めて薬効や毒性を検証したという。 ○作九鍼:黄帝は雷公や岐伯に命じて九鍼を作らせたとされる。 ○喻:告知、說明。通「諭」。 


亦以人命至重,拯救之術,不得不詳且悉也。

 【訓み下し】

亦た人命の至って重きを以て,拯救の術は,詳しく且つ悉(つまび)らかにせざるを得ざるなり。

 【意訳】

また人の命は非常に重いので,それを救済する技術は,詳細で十全ならざるをえない。

 【注釋】

 ○至:極、甚。 ○重:『備急千金要方』序:「以為人命至重,有貴千金。」 ○拯救:挽救;救濟。援救、救助。 ○不得不:必須,必要如此。不能不。 ○詳:審慎、仔細、周全。完備、仔細。 ○悉:詳盡、詳細。 

2025年7月27日日曜日

【意訳】呉崑『鍼方六集』序 1

 https://archive.org/details/02093076.cn/page/n1/mode/2up

https://www.digital.archives.go.jp/img/4917894

https://www.shidianguji.com/zh/book/NA08715/chapter/1l0gs7abhrl0a?page_from=searching_page&version=4

https://jicheng.tw/tcm/book/%E9%87%9D%E6%96%B9%E5%85%AD%E9%9B%86/index.html



   古歙鶴臯山人吳崐撰

  良醫者兆人司命任不啻與

  九𪔂爭昂然必鍼藥竝詣其

  極始爲無忝隆古聖神既嘗

  百草而示人以藥復作九針

  而喻人以刺亦以人命至重

  拯救之術不得不詳且悉也

  正統中

聖慮宋製銅人日久漫滅

命復範銅爲之建諸醫官式廣

 敎詔又礱石圖經序由

御製

聖心之保民也弘矣其所望於醫

  者至矣語曰不針不神不灸

  不良良有以也近世刀圭之

  徒才能不及中庸分科療病

  更不講求神良精藝者萬夫

  一轍無亦法妙無方探之猶

  望洋爾崐自束髮脩儒游心

  靈素諸砭焫針經皆時討䆒

  盖未及壯年負笈萬里虛衷

  北面不減七十二師念在取

  善發矇不謂一吷非律一簣

  非山故也時以所授針方對

  證施治種種神驗然窮其所

  以神者抵牾背馳阻於頓悟

  益之三十餘年覺以歲積始

  破前迷今樗櫟之年六十有

  七視昔考醫方時年則倍矣

  志在公善於人成斯六集首

  神照次開蒙次尊經次旁通

  次紛署次兼羅其間一得之

  愚寔千慮之所開也良工之

  心獨苦今乃驗之籍是以翼

  圖經豈云自與溯瞻

天朝軫念疲癃

 澤同雨露茲六集者倘有補於

聖政亦桔橰之助甘霖耳遑自功

  哉所跂望者

一人有慶壽域同躋林總萬方家

  松齡而人鶴𥮅參苓不餌針

  石永捐俾池上神工挾術而

  無所施則巖穴之私慰矣他

  尚何求歲丁巳海陽程處士

  標病劇得起進不肖爲醫林

  長側弁六集而左袒焉復捐

  阿堵以鳩剞劂義之紀也惟    (劂:実際は「欠」のない字。)

  是竝序。

皇明萬曆四十六年歲次戊午長

  至日書


2025年7月26日土曜日

『歷代名醫蒙求』048-2

    名醫録草蛭在山草上人行著脛股不覺

    於肉中育産亦大爲害馬蛭大長尺能咂

    牛馬人血水蛭居水中小者用之大効蜀

    本又有石蛭泥蛭並頭尖腰分麄色赤不

    入藥誤食之則令人腹中生凡有子者去

    之此物難死雖加炎炎亦如魚子煙熏三

    年得水猶活日華子云畏石灰破癥結然

    極難修制須細剉後用微火炒令色黄乃 

    熟不尓入腹生子爲害又興國中有婦人 

    患血癥令水蛭藥治之血癥得愈而或日

    發心腹㽲痛面青倒仆不省人事醫不能 

    識後㑹川僧法靖詢其由謂蛭子𠋩生兒

    聚噆臟腑耳制之用石灰㯽榔服之方愈 

    矣蛭已死而制子不盡入腹中既能爲害

    昔楚王食芹所得而吞之一無所損者先

    儒謂聖俗有異隂陽不同者也 

    

  【訓み下し】48-2

    『名醫錄』:草蛭は山の草の上に在り,人行きて脛股に著きて覺えず,肉中に育產すれば,亦た大いに害を爲す。馬蛭は大きく長き尺,能く牛・馬・人の血を咂(す)う。水蛭は水中に居り,小なる者は之を用いて大いに效あり。『蜀本』に又た石蛭・泥蛭有り。並びに頭尖り腰分麤(ふと)く,色赤し。藥に入れず。誤って之を食らえば,則ち人をして腹の中に【『證類本草』「煙りを」】生ぜしむ【るが如し】。凡そ子有る者は之を去る。此の物 死に難し。炎炎を加うと雖も,亦た魚子の如し。煙りに熏べること三年なるも,水を得れば猶お活(よみがえ)る。『日華子』に云う,「石灰を畏れ,癥結を破る。然れども極めて修制し難し。須からく細かく剉(きざ)みて後に,微火を用いて炒り,色をして黃にし乃ち熟せしむべし。爾(しか)らずんば,腹に入って子を生じて害を爲す」。又た興國中,婦人有り,血癥を患う。水蛭の藥をして之を治せしめ,血癥 愈ゆることを得たり。而して或る日 心腹㽱痛を發し,面(おもて)青く倒れ仆(ふ)し,人事を省みず,醫も識(し)る能わず。後に會川の僧 法靖,其の由を詢(と)うに,蛭の子 復た兒を生(う)み,聚まって臟腑を噆(か)むのみと謂う。之を制するに石灰・檳榔を用い,之を服(の)んで方(まさ)に愈(い)えり。蛭已に死するも,子を制すること盡くさざれば,腹の中に入って既に能く害を爲す。昔楚王 芹の得る所を食らって之を吞む。一として損する所の者無し。先儒謂えらく聖と俗 異にする有って,隂陽同じからざる者なり,と。


  【注釋】48-2

 ○名醫録:008を参照。 ○草蛭:動物名。環節動物門蛭綱顎蛭目。為水蛭的近似種,體成圓柱形,長約二點五公分,有黃褐色縱線。棲於深山草澤中,人行其旁,即附著人的脛股皮肉上,吮吸血液。也稱為「山蛭」。 ○産:「產」の異体字。 ○馬蛭:大水蛭。蠕形動物。有眼五對,口緣有細齒,尾端有一吸盤。雌雄同體。栖於池沼田間,好吸人畜的血。 ○咂:品嚐、吸吮。 ○水蛭:動物名。環形動物蛭綱。體長扁,色黑綠,尾端及胸腹面各有一個吸盤。生於池沼或水田中,好吸食人畜的血液。也稱為「馬鱉」、「螞蝗」、「螞蟥」。 ○効:「效」の異体字。 ○蜀本:『蜀本草』。后蜀中医方剂学著作。(公元935~960年,五代後蜀明德2年~廣政23年間)韓保昇等人編著。是本草學著作。 ○麄:「粗・麤」の異体字。大而厚。 ○生:『證類本草』卷22・水蛭作「如生煙」。 ○炎炎:『證類本草』作「火炙」。 ○魚子:魚卵。 ○熏:用煙燻。 ○日華子:唐代本草學家。原名大明,以號行,四明(今浙江鄞縣)人,一說雁門(今屬山西)人,著《諸家本草》,此書早佚,其佚文散見於後代各家本草,如《本草綱目》。 ○修制:中藥炮制的基本方法之一,主要包括純凈藥材、粉碎藥材和切制藥材三個步驟。 ○尓:「爾」の異体字。 ○興國:太平興國。宋朝太宗的年號(西元976~983)。 ○血癥:病名。症病之一。《雜病源流犀燭.積聚症瘕痃癖痞源流》:「其有臟腑虛弱,寒熱失節,或風冷內停,飲食不化,周身運行之血氣,適與相值,結而生塊,或因跌仆,或因閃挫,氣凝而血亦隨結,經絡壅瘀,血自不散成塊,心腹胠脅間苦痛,漸至羸瘦,妨於飲食,此之謂血癥。」 ○㽲:「㽱」の異体字。同“𤶀”,腹中絞痛。 ○仆:跌倒而伏在地上。 ○不省人事:昏迷而失去知覺。昏迷過去,失去知覺。 ○㑹川:唐置。以獠寇道路川原並會於此川。故名。後沒於南詔。元時内附。立會川路。明改衞。今爲四川會理縣。⦿金改宋乾寧縣置。明廢。卽今直隸青縣治。/㑹:「會」の異体字。 ○僧法靖:『江西通志』卷一百十一・寺觀・雲巖禪院注:「宋元祐中僧法靖結庵于古木間」。 ○詢:查問、徵求意見。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○噆:銜、含。叮、咬。 ○石灰:化學式CaO。即為氧化鈣。由灰石在窯中鍛燒至攝氏九百度以上製得,為白色粉狀固體,可用作乾燥劑,並有消毒作用,加水即劇烈反應,釋放出大量的熱,形成熟石灰。 ○㯽榔:植物名。棕櫚科檳榔屬,常綠喬木。高六至二十公尺,徑八至三十公分。羽狀複葉長一至二公尺半。肉穗花序雌雄兩花共存。果卵形,長二至五公分,熟時黃色。栽種五年,才能結實。一幹有三、四穗,每穗結實三、四百顆,味澀而微甘。將果實切開,加入石灰、荖花食之,有強齒、消食、健胃的功用,但對口腔黏膜有刺激作用,增加罹癌之危險性。/㯽:「檳」の異体字。 ○既:不久。 ○楚王食芹:『證類本草』水蛭作「楚王食寒菹」。/葅:同「菹」。《孟子.滕文公下》:「禹掘地而注之海,驅蛇龍而放之菹。」漢.趙岐.注:「菹,澤生草也。」醃菜、鹹菜。肉醬。/芹:芹菜。植物名。繖形科芹屬,一年生或多年生草本。葉三中裂至全裂,裂片倒卵形,中部以上具鋸齒或缺刻,總葉柄多出自根際,具長柄,柔脆易折。莖多分枝。夏秋開綠白色花,果實雙懸果。嫩葉及莖可供食用。 ○先儒:先世儒者;已去世的儒者。稱已故的前代儒者。 ○隂:「陰」の異体字。 

   ○『證類本草』卷二十二・水蛭:「陶隱居云:……楚王食寒菹,所得而吞之,果能去結積,雖曰陰祐,亦是物性兼然。/『唐本』注云:此物有草蛭、水蛭。大者長尺,名馬蛭,一名馬蜞。並能咂牛、馬、人血。今俗多取水中小者,用之大效,不必要須食人血滿腹者。其草蛭,在深山草上,人行即敷著脛股,不覺,遂於肉中產育,亦大為害,山人自有療法也。/臣禹錫等謹按『蜀本』云:採得之,當用䈽竹筒盛,待乾,又米泔浸一宿後,曝乾。以冬豬脂煎令焦黃,然後用之。勿誤採石蛭、泥蛭用。石、泥二蛭,頭尖,腰麤,色赤,不入藥,誤食之,則令人腹〔「眼」のようにも見える〕中如生煙,漸致枯損。今用水中小者耳。/陳藏器云:水蛭,本功外,人患赤白遊疹及癰腫毒腫,取十餘枚,令啖(一作𫫠)病處,取皮皺肉白,無不瘥也。冬月無蛭蟲,地中掘取,暖水中養之,令動,先洗去人皮咸,以竹筒盛蛭綴之,須臾便咬血滿自脫,更用飢者。崔知悌令兩京無處預養之,以防緩急,收干蛭,當展其身,令長腹中有子者去之。此物難死,雖加火炙,亦如魚子,煙燻三年,得水猶活,以為楚王之病也。『藥性論』云:水蛭,使。主破女子月候不通,欲成血癆症塊。能治血積聚。『日華子』云:畏石灰。破癥結。然極難修制,須細銼後,用微火炒,令色黃乃熟,不爾,入腹生子為害。」

     ○『論衡』福虛:「楚惠王食寒葅而得蛭,因遂吞之,腹有疾而不能食……是夕也,惠王之後〔=肛門〕而蛭出,及久患心腹之積皆愈。……或時惠王吞蛭,蛭偶自出。食生物者,無有不死,腹中熱也。初吞,蛭時未死,而腹中熱,蛭動作,故腹中痛。須臾,蛭死腹中,痛亦止。蛭之性食血,惠王心腹之積,殆積血也。故食血之蟲死,而積血之病愈。猶狸〔=ねこ〕之性食鼠,人有鼠病,吞狸自愈,物類相勝,方藥相使也。食蛭蟲而病愈,安得怪乎?」

     ○『論衡』譯文:春秋戰國時期,楚國的國君楚惠王在一次進食御膳時,發現涼拌菜上有一條螞蟥,他就夾起把它吞下去了。之後,他出現腹痛,以致不能進食。……或許當時惠王吞下螞蟥,螞蟥剛好自然排出。吞食的活物沒有不死的,因為腹中是熱的。剛吞下時螞蟥未死,因腹中熱,螞蟥蠕動,故而腹中疼痛。很快螞蟥便死了,腹中疼痛消失。螞蟥有食血本性,而惠王腹中有積塊,大概是瘀血。所以隨著食血的螞蟥在腹中死掉,瘀血之病即得痊愈。這天晚上,惠王去後宮廁所排出了螞蟥,同時病了很久的心腹積塊也全都痊癒了。……如同野貍本性食鼠,人若得鼠病,吞野貍便可自然痊愈。物類相克,便是方藥所用的道理。吞食螞蟥而使疾病痊愈,有什麽可奇怪的?

     ○『淮南子』說山訓:「狸頭愈鼠,雞頭已瘺」。高誘注:「鼠齧人創,狸愈之。瘻,頸腫疾。雞頭,水中芡〔=ミズブキ,オニバス〕,幽州謂之鴈頭,亦愈之也」。

     ○『靈樞』寒熱:「黃帝問于歧伯曰:寒熱瘰癧在於頸腋者,皆何氣使生?歧伯曰:此皆鼠瘻寒熱之毒氣也,留於脈而不去者也」。

 

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:草蛭在山草上,人行著脛股不覺,於肉中育産,亦大爲害。馬蛭大長尺,能咂牛、馬、人血。

    【AI譯文】

《名医录》记载:草蛭生活在山上的草上,人从草中走过时,它会附着在人的小腿和大腿上而人却没有察觉,(它)在人的肉里繁殖生长,也会造成很大的危害。马蛭很大,长达一尺,能吸食牛、马、人的血。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。草蛭(そうてつ)は山中の草の上で生活し、人が草むらを歩く際に気づかぬうちに小腿や大腿に付着することがある。そして、それが人の体内で繁殖し、成長すると、大きな害をもたらす。馬蛭(ばてつ)は非常に大きく、長さは一尺にも及び、牛や馬、人の血を吸う。

    【AI 2】草蛭(そうじつ/草に生息するヒル)は山の草の上に生息し、人が草むらを通り抜けると、気づかぬうちに脛(すね)や太ももに付着する。それが人間の肉の中で繁殖・成長し、大きな害をもたらすこともある。馬蛭(ばじつ)は非常に大きく、長さは一尺(約30cm)にもなり、牛や馬、人の血を吸う。

水蛭居水中,小者用之大效。

    【AI譯文】

水蛭生活在水中,小的水蛭入药效果更好。

    【AI 1】水蛭(すいてつ)は水中に生息し、小型の水蛭の方が薬としての効果が高い。

    【AI 2】水蛭(すいじつ)は水中に生息し、小さいものほど薬効が高いとされる。

蜀本又有石蛭、泥蛭,並頭尖腰分麤色赤,不入藥。

    【AI譯文】

蜀本中还有石蛭、泥蛭,都是头部尖细、腰部粗大、颜色发红,不能入药。

    【AI 1】蜀地方の書物には、石蛭(せきてつ)や泥蛭(でいてつ)についても記されている。これらは頭が細く尖り、腰部が太く赤い色をしており、薬には適さない。

    【AI 2】蜀本(中国・蜀の書籍)では、石蛭(せきじつ)・泥蛭(でいじつ)という種類も記録されており、それらは頭が尖っていて腰が太く、赤みを帯びた色をしている。だがこれらは薬用には適さない。

誤食之,則令人腹中生,凡有子者去之。

    【AI譯文】

如果误吃了它,就会让人腹内生长(东西),凡是怀有孩子的(女子)吃了就会流产。

    【AI 1】誤って食べると、腹内で異物が成長し、特に妊婦が摂取すると流産を引き起こすとされている。

    【AI 2】もし誤って食べてしまうと、体内で異物が成長し、妊婦が食べると流産することもある。

此物難死,雖加炎炎亦如魚子煙熏,三年得水猶活。

    【AI譯文】

这种生物很难死去,即使把它放在大火中焚烧,它也会像鱼子被烟熏一样,三年后得到水还能复活。

    【AI 1】これらの生物は非常に生命力が強く、大火で焼いても死ににくく、魚卵のように燻された後、3年経って水を得ると復活するという。

    【AI 2】このような生物はなかなか死なず、大火で焼いても魚の卵のように燻されて、三年後に水を得れば再び蘇るという。

《日華子》云:“畏石灰,破癥結,然極難修制。

    【AI譯文】

《日华子》记载说:“它畏惧石灰,能消除症结,但炮制起来非常困难。”

    【AI 1】『日華子』には「これらの生物は石灰を恐れる。石灰によって症状を抑えることができるが、処理が非常に困難である」と記載されている。

    【AI 2】『日華子』には次のように記されている:

「ヒルは石灰を恐れる。石灰は体内のこぶを除去する効果があるが、ヒルを薬に使うには処理が非常に難しい。

須細剉後用微火炒,令色黃乃熟,不爾入腹生子爲害。”

    【AI譯文】

必须细细切碎之后用小火炒,让它颜色变黄才算是炒熟了,不然进入腹中会生出寄生虫造成危害。

    【AI 1】細かく刻んだ後、小火で炒り、色が黄色くなるまで加熱しなければならない。そうしないと腹内で寄生虫が発生し、害を及ぼす。

    【AI 2】細かく刻んだうえで、弱火で炒って色が黄色くなるまでしっかり加熱しなければならない。そうでなければ、体内で寄生虫を生み出して害をなす。」

又興國中,有婦人患血癥,令水蛭藥治之,血癥得愈。

    【AI譯文】

另外在兴国年间,有个妇女患血症,(医生)让(她)用水蛭入药来治疗这个病,血症得以痊愈。

    【AI 1】また、興国年間には、血症を患った女性が水蛭を薬として用いることで治癒したという。

    【AI 2】また、興国年間のこと、ある女性が血症(出血性疾患)を患い、水蛭を用いて治療したところ病は治癒した。

而或日發心腹㽱痛,面青倒仆,不省人事,醫不能識。

    【AI譯文】

可是有时候突然发作心腹绞痛,脸色铁青倒地,不省人事,医生也不能诊断出病因。

    【AI 1】しかし時折、激しい腹痛を起こし、顔色が青黒くなり、倒れて意識を失うこともあった。医師は原因を診断できなかったが、

    【AI 2】しかしその後、時折突然激しい腹痛に見舞われ、顔色は鉄のように青ざめて倒れ、意識を失ってしまう。医者も原因が分からなかった。

後會川僧法靖,詢其由,謂蛭子復生兒,聚噆臟腑耳。

    【AI譯文】

后来遇到会川的僧人法靖,询问这件事的缘由,(法靖)说是水蛭产子又生成幼蛭,聚集在一起叮咬人的内脏器官罢了。

    【AI 1】会川の僧・法靖(ほうせい)に相談すると、「それは水蛭が産卵し、幼蛭が体内で成長し、内臓を噛むためである」と説明された。

    【AI 2】そこへ会川(えせん)の僧・法靖(ほうせい)が現れ、事情を尋ねられると、「それは水蛭が体内で産卵し、幼虫が内臓に群がって噛みついたためだ」と答えた。

制之用石灰、㯽榔,服之方愈矣。

    【AI譯文】

炮制时用石灰、槟榔,服用后就能痊愈了。

    【AI 1】そして、水蛭を石灰と槟榔(びんろう)で処理した後に服用することで、症状は治まった。

    【AI 2】処方としては、石灰と檳榔(びんろう)を使って処理し、それを服用すれば治るという。

蛭已死而制子不盡,入腹中旣能爲害。

    【AI譯文】

水蛭已经死了但是它产的卵没有除尽,进入腹中就会造成伤害。

    【AI 1】水蛭は死んでも、その卵が完全に除去されなければ、体内で害をもたらす可能性があるという。

    【AI 2】水蛭はすでに死んでいても、その卵が完全に除去されていなければ、体内で害を及ぼす可能性がある。

昔楚王食芹,所得而吞之,一無所損者。

    【AI譯文】

从前楚王吃芹菜,拿起来就吞下,(身体)没有一点损害。

    【AI 1】また、楚王が芹(セリ)を食べた際、それを丸ごと飲み込んでも身体に害を及ぼさなかったという記録がある。

    【AI 2】また、かつて楚王がセリを食べたとき、それをそのまま飲み込んでも体に何の害もなかったという。

先儒謂聖俗有異,陰陽不同者也。

    【AI譯文】

前代的儒者认为圣人和俗人有所差异,就像阴和阳一样不同。

    【AI 1】古代の儒者は聖人と俗人には違いがあり、それは陰陽のように異なるものであると考えていた。

    【AI 2】前の時代の儒者たちは、「聖人と凡人には違いがある。それはちょうど陰と陽のように、本質的に異なるのだ」と述べている。


    

歷代名醫蒙求卷之上

  ○『歷代名醫蒙求』上卷 終わり


2025年7月25日金曜日

『歷代名醫蒙求』048-1

 立言出蛇  法靖辨蛭  立言は蛇を出だし  法靖は蛭を辨ず (甄立言・法靖)

    唐書甄立言仕爲太常丞有道人心腹懣

    煩彌二歳診曰腹有蟲誤食髪而然令飲

    雄黄一劑少選吐一蛇如拇無目燒之有 

    髪氣乃愈  

    

    【訓み下し】048-1

    『唐書』:甄立言 仕えて太常丞と爲る。道人有り,心腹 懣煩すること二歲に彌(わた)る。診て曰わく,「腹に蟲有り,誤って髮を食らって然り」。雄黃一劑を飲ましむ。少選(しばらく)して,一蛇を吐くこと拇(おやゆび)の如くにして目無し。之を燒けば髮氣有り。乃ち愈えり。

    

  【注釋】048-1

 ○唐書:新唐書。宋朝歐陽修、宋祁等奉敕編撰。二百二十五卷。記唐朝建國到滅亡的史實,與《舊唐書》並行於世,同為中國紀傳體史書二十四史之一。 ○甄立言:唐代醫家。許州扶溝(今屬河南)人,因母病而學醫,後醫術高明,於唐武德年間官至太常丞。嘗治癒御史大夫杜淹之風毒流腫病,預言其必不治;又治癒尼僧明律蟲疾,名噪內外。著《本草音義》、《古今錄驗方》等,均未見行世。 ○太常丞:漢制各主官之下皆有丞,即為主官之佐貳,亦為內部事務官性質。北朝末期立太常寺,置卿及少卿,仍置寺丞,與少卿無甚分別。唐高宗、武則天時曾隨本寺改名奉常丞、司禮丞,旋各復舊。 ○懣煩:煩悶。 ○彌:久。益;更加。 ○雄黄:礦物名,成分為硫化砷。質軟,性脆,通常為粒狀、緻密狀塊,或粉末狀,條痕呈淺桔紅色。主要產於低溫熱液礦床中,常與雌黃、輝銻礦、辰砂共生;產於溫泉沉積物和硫質火山噴氣孔內沉積物,則常與雌黃共生。也稱為「雞冠石」。功效作用:解毒殺蟲,燥濕祛痰,截瘧。用於癰腫疔瘡,蛇蟲咬傷,蟲積腹痛,驚癇,瘧疾。/黄:「黃」の異体字。 ○少選:一會兒;不多久。少時。少頃。/選:片刻,須臾 [moment]。 ○拇:手和腳的大指。如:「拇指」。 

     ○『新唐書』卷二百四 列傳第一百二十九 方技/甄權:,許州扶溝人。以母病,與弟立言究習方書……立言仕為太常丞。杜淹苦流腫,帝遣視,曰:「去此十日,午漏上,且死。」如之。有道人心腹懣煩彌二歲,診曰:「腹有蠱,誤食髮而然。」令餌雄黃一劑,少選,吐一蛇如拇,無目,燒之有髮氣,乃愈。

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/甄權/弟立言:弟立言,武德中累遷太常丞。御史大夫杜淹患風毒發腫,太宗令立言視之,既而奏曰:「從今更十一日午時必死。」果如其言。時有尼明律,年六十餘,患心腹鼓脹,身體羸瘦,已經二年。立言診脈曰:「其腹內有蟲,當是誤食髮為之耳。」因令服雄黃,須臾吐一蛇,如人手小指,唯無眼,燒之,猶有髮氣,其疾乃愈。立言尋卒。撰本草音義七卷、古今錄驗方五十卷。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:《唐書》曰:甄權……弟立言,武德中累遷太常丞御史大夫。杜淹患風毒發腫,太宗令立言視之,既而奏曰:「從今更十一日午時必死。」果如其言。時有尼明律,年六十餘,患心腹鼓脹,身體羸瘦,己經二年。立言診其脈曰:「腹內有蟲。當是誤食發為之耳。」因令服雄黃。須臾,吐一蛇,如人手小指,惟無眼,燒之猶有髮氣,其疾乃愈。

     ○『醫說』卷五・癥瘕・食髮致疾:「『唐書』曰:甄權弟立言善醫。時有尼明律,年六十餘,患心腹膨脹,身體羸瘦,已經二年。立言診其脈,曰:腹內有蟲,當是誤食發為之耳。因令服雄黃,須臾吐一蛇,如人手小指〔一作「指小」〕,唯無眼,燒之猶有髮氣,其疾乃愈」。

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:甄立言仕爲太常丞,有道人心腹懣煩彌二歲,診曰:“腹有蟲,誤食髮而然。”令飲雄黃一劑,少選,吐一蛇如拇,無目,燒之有髮氣,乃愈。

    【AI譯文】

《唐书》记载:甄立言担任太常丞,有个道士心中烦闷已有两年,甄立言诊断后说:“腹中有虫,是误吃头发造成的。”医生让他喝了一剂雄黄,不久,他就吐出一条像拇指一样大的蛇,没有眼睛,烧了之后有头发的气味,于是他的病就好了。

    【AI 1】『唐書』には次のように記載されています。甄立言(けんりつげん)が太常丞(たいじょうじょう)を務めていた時、ある道士が2年間心の悩みを抱えていた。甄立言が診察すると、「腹の中に虫がいて、誤って髪の毛を食べたことが原因だ」と言った。医師は彼に雄黄(ゆうおう)の薬を飲ませた。すると間もなく、親指ほどの大きさの蛇を吐き出した。蛇には目がなく、焼くと髪の毛のような臭いがした。こうして彼の病は治った。

    【AI 2】『唐書』にはこう記されている:甄立言(しん・りつげん)は太常丞(たいじょうじょう)を務めていたが、ある道士が2年もの間、心が晴れず悩んでいた。甄立言が診察すると、「腹の中に虫がいる。それは髪の毛を誤って食べたことが原因だ」と言った。医者は彼に雄黄(おうおう/砒素を含む鉱物)を一服飲ませた。まもなくして、彼は親指ほどの大きさの蛇のようなものを吐き出した。それには目がなく、焼くと髪の毛のような臭いがした。それからというもの、道士の病はすっかり治った。


2025年7月24日木曜日

『歷代名醫蒙求』047-2

晉書靳邵不知何許人性明敏有才術本

草經方誦覽通究裁方治療意出衆表創

制五石散方晉朝士大夫無不服餌皆獲

異効


    【訓み下し】047-2

    『晉書』:靳邵,何許(いずこ)の人かを知らず。性 明敏にして才術有り。本草・經方 誦覽通究し,裁方治療,意 衆の表に出づ。五石散方を創制す。晉朝の士大夫 服餌せざる無し。皆な異効を獲たり。

    

  【注釋】047-2

     ○晉書:007,015を参照。以下の文は,房玄齢らの『晉書』には見えないようだ。 ○靳邵:晉代醫生。里籍欠詳。自幼致力於經方及本草,善於配製「五石散」,為當時崇尚服石之風之諸公卿所推重。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許人:什麼地方的人、怎麼樣的人。/何許:何處、何時。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○明敏:聰明機敏。 ○才術:才學。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱。 ○經方:中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○誦覽:猶閱讀。 ○通究:全面、透徹地鑽研。普遍追查。 ○裁:量度。控制。決斷、判斷。 ○方:法子、辦法。如:「方法」。治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」。 ○出衆:水準、程度等超越眾人。超出常人;與眾不同。/衆:「眾」の異体字。 ○創制:創建;創造。創始建造。 ○五石散:即寒食散。又稱五石更生散或單稱散。配劑中有紫石英、白石英、赤石脂、鍾乳石、硫黃等五石,故名。相傳其方始於漢代,盛行於魏晉。魏晉名士何晏・裴秀等都服散,竟成一時風氣。 ○晉朝:(265~420)司馬炎篡魏,國號晉,是為晉武帝,後吞併孫吳而有天下,傳至愍帝,為前趙所滅,史稱西晉。後司馬睿即位於建康,是為晉元帝,傳至恭帝,為劉裕所篡,史稱「東晉」。 ○士大夫:舊時指官吏或較有聲望、地位的知識分子。 ○無不:沒有不,都是。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。 ○異:特別的、不平常的。 ○効:「效」の異体字。功用。如:「功效」、「藥效」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・靳邵:「靳邵,不知何許人也。性明敏,有才術。本草經方誦覽無不通究,裁方治療,意出眾見。創置五石散・礬石散方。晉朝士大夫無不服餌,獲異效焉〔『晉書』〕」。

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:靳邵,不知何許人,性明敏,有才術。本草經方,誦覽通究,裁方治療,意出衆表,創制五石散方。晉朝士大夫無不服餌,皆獲異效。

    【AI譯文】

《晋书》记载:靳邵,不知道是哪里的人,他生性聪明机敏,有才华和技艺。他对《本草》和经方全都诵读研究,开方治病,想法超出众人,还创制了五石散的药方。晋代的士大夫没有不服用丹药(养生药物)的,都获得了奇异的效果。

    【AI 1】『晋書』によれば、靳邵は出身地が不明であるが、生まれつき聡明で機敏、才華と技術に優れた人物であった。彼は『本草』や経方を精読し、深く研究した。薬方を作成して病を治療し、その発想は人々の常識を超えていた。また、彼は五石散という薬方を創製した。晋代の士大夫たちは皆、丹薬(養生のための薬物)を服用し、その効果は非常に神秘的であったという。

    【AI 2】『晋書』によると、靳邵(きんしょう)という人物は、出身地は不明である。彼は生まれつき聡明で機敏、才知と技芸に優れていた。『本草』(薬物書)や古来の処方に精通し、これらをすべて読み込み研究していた。処方を立てて病を治すにあたり、その着想は常に人々の予想を超えており、さらに「五石散(ごせきさん)」という薬方を創案した。晋の時代には、士大夫(知識人や官僚)の中で丹薬(不老長寿を目的とする養生薬)を服用しない者はおらず、皆その効き目の不思議さに驚嘆していたという。

2025年7月23日水曜日

『歷代名醫蒙求』047-1

 思邈千金  靳邵五石  思邈の千金  靳邵の五石 (孫思邈・靳邵)

    唐書孫思邈京兆華原人也七歳就學日 

    誦千餘言弱冠善談莊老及百家之說周

    宣帝時思邈以王室多故乃隱居太白山

    隋文帝輔政徴爲國子博士稱疾不起甞 

    謂所親曰過五十年當有聖人出吾方助

    之以濟人及太宗即位召詣京師授以爵

    位固辭不受思邈自云開皇辛酉歳生詢 

    之鄉里咸云數百歳人撰千金方三十卷 

    行於代

    

    【訓み下し】047-1

    『唐書』:孫思邈,京兆華原の人なり。七歲 學に就き,日々誦すること千餘言。弱冠にして善く莊・老及び百家の說を談ず。周の宣帝の時,思邈 王室 多故を以て,乃ち太白山に隱居す。隋の文帝 政(まつりごと)を輔くるに,徵して國子博士と爲すも,疾と稱して起たず。嘗て親しき所に謂って曰わく,「五十年を過ぎ,當に聖人の出づること有るべし。吾れ方(まさ)に之を助けて以て人を濟(すく)わん」。太宗 即位するに及んで,召されて京師に詣(いた)り,授くるに爵位を以てするも,固辭して受けず。思邈自ら云う,「開皇辛酉歲に生まれ,之を鄉里に詢(う)うに,咸(み)な數百歲の人と云う」。『千金方』三十卷を撰し,代(よ)に行なわる。

    

  【注釋】047-1

 ○唐書:010-2を参照。 ○孫思邈:(約581~682),唐代醫藥學家,中醫醫德規範制定人。明代以後被尊為藥王。京兆華原(今陝西耀縣)人。北周大成元年(579),以王室多故,乃隱居太白山(在今陝西郿縣)學道,鍊氣、養形,究養生長壽之術。及周靜帝即位,楊堅輔政時,征為國子博士,稱疾不就。隋大業(605~618)中,游蜀中峨眉。隋亡,隱於終南山,與高僧道宣相友善。唐太宗李世民即位,召至京師,以其「有道」,授予爵位,固辭不受,再入峨眉煉「太一神精丹」。顯慶三年(658),唐高宗又徵召至京,居於鄱陽公主廢府。翌年,高宗召見,拜諫議大夫,仍固辭不受。咸亨四年(673),高宗患疾,令其隨御。上元元年(674),辭疾還山,高宗賜良馬,假鄱陽公主邑司以屬之。永淳元年卒,遺令薄葬,不藏明器,祭去牲牢。宋徽宗崇寧二年(1103)追封為妙應真人。 ○就學:從師學習。入學。 ○日:天,一昼夜〔一日〕。每天。 ○誦:大聲朗讀。背念。如:「背誦」。 ○弱冠:古代男子年滿二十歲加冠。《禮記.曲禮上》:「二十曰弱冠。」唐.孔穎達.正義:「二十成人,初加冠,體猶未壯,故曰弱也。」後泛指男子二十歲左右的年紀。 ○善談:猶言詳談。 ○莊老:莊周和老聃。《莊子》和《老子》。 ○百家之說:眾流派的言論、說法。 ○周宣帝:宇文贇(559年—580年),字乾伯,自稱天元皇帝,代郡武川鎮(今內蒙古自治區呼和浩特市武川縣)人,北周武帝宇文邕長子,北周第四代皇帝(578年-579年),在位只有十個月。 ○多故:多變亂,多患難。 ○太白山:⦿在陝西郿縣南。接洋縣界。亦曰太一、太壹。〔水經注〕太白山。去長安三百里。不知其高幾何。俗云武功太白。去天三百。山下軍行不得鼓角。鼓角則疾風雨至。冬夏積雪。望之皓然。洞天記以此爲第十一洞天。山有大太白、二太白、三太白三池。毎天旱。秦人多禱雨於此。太白者西方神名也。 ○隋文帝:隋朝開國君主楊堅的帝號。 ○輔政:輔佐治理政事。匡輔政事。 ○徴:「徵」の異体字。召集。 ○國子博士:學官名。晉武帝咸寧四年(278年)立國子學,始立國子博士,始置一員,限取履行清淳,通明經義者擔任,如散騎常侍、中書侍郎、太子中庶子以上,乃得召試。隋代國子寺國子學置五員,正五品上,仁壽元年(601年)罷,大業三年(607年)置一員,正五品。唐代國子監國子學置五員,正五品上。隋唐以後,國子學隸國子監。 ○稱疾:稱病。藉口有病。 ○不起:不出任官職。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○方:才、始。正、適。將。 ○太宗:皇帝廟號。開國第二位君主多以此稱呼。/唐太宗:唐代第二位君主李世民。 ○即位:帝王、諸侯登位。 ○詣:拜訪、進見上級或長輩。 ○京師:首都。《公羊傳.桓公九年》:「京師者何?天子之居也。」 ○爵位:封爵及職位。 ○固辭:堅辭、再三請辭。堅決辭謝。 ○不受:不接受。 ○開皇:隋の文帝楊堅の治世に行われた年号。隋朝最初の年号。581年~600年。 ○辛酉歳:開皇年間に「辛酉」なし。元年(辛丑,581年),十一年(辛亥,591年),九年(己酉,589年)。 ○詢:查問、徵求意見。 ○鄉里:家鄉。同鄉的人。 ○千金方:備急千金要方,簡稱千金要方或者《千金方》,是由孫思邈所著,共三十卷(《道藏》收入時析為93卷),二百三十二門,收集藥方五千三百首。撰於公元652年。該書有述有作,驗方經方兼備,是中國第一部理法方藥俱全的醫學巨著,是繼張仲景《傷寒雜病論》後中國醫學的又一次總結,被譽為中國歷史上最早的臨床醫學百科全書。 ○代:世。唐の太宗の名,李世民の「世」字を避諱した用字。/這個意義唐以前寫作「世」,唐人為避唐太宗李世民之諱,將「世」寫成「代」,後人一直沿用。

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/孫思邈:孫思邈,京兆華原人也。七歲就學,日誦千餘言。弱冠,善談莊、老及百家之說,兼好釋典。洛州總管獨孤信見而歎曰:「此聖童也。但恨其器大,適小難為用也。」周宣帝時,思邈以王室多故,乃隱居太白山。隋文帝輔政,徵為國子博士,稱疾不起。嘗謂所親曰:「過五十年,當有聖人出,吾方助之以濟人。」及太宗即位,召詣京師,嗟其容色甚少,謂曰:「故知有道者誠可尊重,羨門、廣成,豈虛言哉!」將授以爵位,固辭不受。顯慶四年,高宗召見,拜諫議大夫,又固辭不受。……思邈自云開皇辛酉歲生,至今年九十三矣,詢之鄉里,咸云數百歲人,話周、齊間事,歷歷如眼見,以此參之,不啻百歲人矣。然猶視聽不衰,神采甚茂,可謂古之聰明博達不死者也。……永淳元年卒。遺令薄葬,不藏冥器,祭祀無牲牢。經月餘,顏貌不改,舉屍就木,猶若空衣,時人異之。自注老子、莊子,撰千金方三十卷,行於代。……

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:《唐書》曰:孫思邈,京兆華原人也。七歲就學,日誦千餘言,弱冠善談莊老及百家之說。周宣帝時,思邈以王室多故,乃隱居太白山。隋文帝輔政,徵為國子博士,稱疾不起。嘗謂所親曰:「過五十年當有聖人出,吾方助之以濟人。」及太宗即位,召詣京師,嗟其容色甚少,謂曰:「故知有道者,誠可尊重。羨門廣成,豈虛言哉?」將授以爵位,固辭不授。顯慶四年,高宗召見,拜諫議大夫,又固辭不授。上元元年,辭疾請歸,特賜良馬及鄱陽公主邑司以居焉。當時知名之士宋令文、孟詵、廬照鄰等,執師資之禮以事焉。照鄰有惡疾,醫所不能愈,乃問思邈:「名醫愈疾,其道如何?」思邈曰:「吾聞善言天丈必質之於人,善言人丈亦本之於天。天有四時五行,寒暑迭代。其轉運也,和而為雨,怒而為風,凝而為雪霜,張而為虹霓,此天地之常數也。人有四肢五藏,一覺一寢,呼吸吐納,精氣往來,流而為榮衛,彰而為氣色,發而為音聲,此人之常數也。陽用其形,陰用其精,天人之所同也。及有失也,蒸則生熱,否則生寒,結而為瘤贅,陷而為癰疽,奔而為喘乏,竭而為焦枯。診發乎面,變動乎形,推此以及天地亦如之。故五緯盈縮,星辰錯行,日月薄蝕,孛彗飛流,此天地之危診也。寒暑不時,天地之蒸否也;石立水踴,天地之瘤贅也;山崩土陷,天地之癰疽也;奔風暴雨,天地之喘乏也;川瀆竭涸,天地之燋枯也。良醫導之以藥石,救之以針齊;聖人和之以至德,輔之以人事,故形體有可愈之疾,天地有可消之災。」又曰:膽欲大而心欲小,智欲圓而行欲方。《詩》曰:「如臨深淵,如履薄冰。」謂小心也。赳赳武夫,公侯干城「,謂大膽也。」不為利回,不為義疚「,仁之方也。見幾而作,不俟終日」,智之圓也。思邈自云:「開皇辛酉歲生,至今年九十三矣。詢之鄉里,咸云數百歲人。話周、齊間事,歷歷如眼見,以此參之,不啻百歲人矣。然猶視聽不衰,神彩甚茂,可謂古之聰明博達不死者也。撰《千金方》三十卷,行於代。

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:孫思邈,京兆華原人也。七歲就學,日誦千餘言,弱冠善談莊、老及百家之說。

    【AI譯文】

《唐书》记载:孙思邈,是京兆华原(这个地方)的人。七岁开始学习,每天背诵一千多字,二十岁时擅长谈论庄子、老子以及诸子百家的学说。

    【AI 1】『唐書』によれば、孫思邈は京兆華原の出身である。七歳で学問を始め、毎日千字以上を暗誦し、二十歳になると荘子・老子をはじめ、諸子百家の学説に通じるようになった。

    【AI 2】『唐書』によると、孫思邈(そんしばく)は京兆華原(けいちょう・かげん)の出身である。彼は七歳の頃から学問を始め、毎日千字以上を暗誦し、二十歳のときにはすでに荘子・老子や諸子百家の学説を語ることに長けていた。

周宣帝時,思邈以王室多故,乃隱居太白山。

    【AI譯文】

周宣帝在位期间,孙思邈因为王室多有变故,就隐居在太白山。

    【AI 1】周宣帝の治世に、孫思邈は王室の度重なる変事を避けて太白山へ隠棲した。

    【AI 2】周の宣帝の時代、王室が度々変動したため、孫思邈は太白山に隠棲した。

隋文帝輔政,徵爲國子博士,稱疾不起。

    【AI譯文】

隋文帝杨坚辅佐朝政时,征召他担任国子博士,他却称病不赴任。

    【AI 1】隋文帝・楊堅が朝政を補佐していた時、彼を国子博士に任命しようとしたが、孫思邈は病を理由に辞退した。

    【AI 2】隋の文帝・楊堅が政権を掌握したとき、彼を国子博士に任じようと召し出したが、孫思邈は病と称して応じなかった。

嘗謂所親曰:“過五十年,當有聖人出,吾方助之以濟人。”

    【AI譯文】

(他)曾经对亲近的人说:“过五十年后,应当有圣人出现,我正要辅助他来救济众人。”

    【AI 1】彼は親しい者に対し、「五十年後には聖人が現れるはずだ。その時、私は彼を助けて民を救済する」と語ったという。

    【AI 2】彼は親しい者にこう語っていたという。「五十年後に聖人が現れるはずだ。その時、私は彼を補佐して世の人々を救うつもりでいる。」

及太宗即位,召詣京師,授以爵位,固辭不受。

    【AI譯文】

等到太宗即位,(太宗)将他召到京城,授予他爵位,(他)坚决推辞不接受。

    【AI 1】やがて太宗が即位すると、孫思邈を京城へ召し爵位を与えようとしたが、彼は固辞して受けなかった。

    【AI 2】のちに唐の太宗が即位すると、孫思邈を都へ召し出し爵位を授けようとしたが、彼は固く辞退して受けなかった。

思邈自云開皇辛酉歲生,詢之鄉里,咸云數百歲人。

    【AI譯文】

孙思邈自己说他在开皇辛酉年出生,询问他的同乡,都说他是数百岁的人。

    【AI 1】孫思邈自身は「私は開皇辛酉年に生まれた」と語っていたが、同郷の者に尋ねると、「彼は数百歳を生きている人物だ」と伝えられていた。

    【AI 2】孫思邈自身は「私は開皇辛酉(かいこう・しんゆう)の年に生まれた」と語っていたが、同郷の人々に尋ねると、彼はすでに数百歳だと皆が言っていたという。

撰《千金方》三十卷,行於代。

    【AI譯文】

撰写了《千金方》三十卷,在当时流传。

    【AI 1】彼は『千金方』三十巻を著し、その書は当時広く流布した。

    【AI 2】彼は『千金方』(せんきんほう)三十巻を著し、当時広く流布していた。


2025年7月22日火曜日

ヴィンセント・M.フィゲレド『心臓とこころ』(2025年)から 中国医学に関する抜萃

 19頁~

 古代中国人にとって,心臓はあらゆる器官の王だった。……紀元前2600年の古代医学書『黄帝内経』の研究に基づき,管仲は紀元前3世紀より以前に,道家の古典となる著作『管子』〔心術上〕で次のように記している。

 心之在體,君之位也。九竅之有職,官之分也。心處其道,九竅循理。嗜欲充益,目不見色,耳不聞聲。

 『黄帝内経』は古代中国の黄帝によって今から47〔ママ〕世紀前に書かれたとされる。……道家の古典『淮南子』〔原道訓〕にこう記した。

 夫心者,五藏之主也,所以制使四支,流行血氣,馳騁於是非之境,而出入於百事之門戶者也。是故不得於心,而有經天下之氣,是猶無耳而欲調鐘鼓,無目而欲喜文章也。

 明王朝の時代に李豫亨はこう記している。〔『推蓬寤語』〕 

 墳素之書以心為身中君主之官,神明出焉,以此養生則壽,沒齒不殆。主不明則道閉塞而不通,形乃大傷,以此養生則殃。

 李梴『医学入門』

 心者,一身之主,君主之官。有血肉之心,形如未開蓮花,居肺下肝上是也。有神明之心,神者,氣血所化,生之本也。

 ★本書の訳者が追加したとおもわれる引用文(原文)では「神者,氣血所化」を「神者,精血所化」に作る。

譯文は「神(精神や意識)は氣と血が変化したもので」となっている。

 ウィリアム・ハーヴェイが循環器系を「発見」するより4千年も前に,古代中国の医師たちは血液の循環を理解していたようだ。


・紀元前2600年の古代医学書『黄帝内経』

・47世紀前に書かれた

・4千年も前に


参考文献:

Kaoru Sakatani Concept of Mind and Brain in Traditional Chinese Medicine

K. Chimin Wong,Wu Lien-Teh History of Chinese Medicine: being a Chronicle of Medical Happenings in China from Ancient Times to the Present Period

など。

『歷代名醫蒙求』046-2

    名醫録何伯通池州銅陵人有女數歳項

    生癧子三十箇名醫治之不差有草澤醫

    人陳遂云此小娘子定是多要喫隔宿物

    夜閒老䑕見食物蓋推揭不起乃沿椀噐 

    走思此食物淚落椀噐中若人食之害瘰

    

    癧或曰乆病漏損人須斑猫等醫治之即

    愈可䑕懼猫也      

    

  【訓み下し】046-2

    『名醫錄』:何伯通,池州銅陵の人なり。女(むすめ)有り,數歲にして項に癧子を生ずること三十箇,名醫 之を治すも差(い)えず。草澤の醫人陳遂有り,云う,「此の小娘子 定めて是れ多く要(かなら)ず隔宿の物を喫(くら)えり。夜閒 老(いえ)鼠 食い物を見るも,蓋(ふた)推し揭げて起(もちだ)せず。乃ち椀器に沿って走る。此の食い物を思い,淚 椀器の中に落つ。若し人 之を食らわば,瘰癧に害されん」。或るひと曰わく,「久しき病は人を漏損す。斑猫等を須(もち)いて之を醫治せば,即ち愈(い)可(え)ん。鼠は猫を懼るればなり」。


  【注釋】046-2

 ○名醫録:008を参照。 ○池州:唐置。尋廢。後復置。改曰秋浦郡。尋復曰池州。宋曰池州池陽郡。元爲池州路。明曰池州府。清因之。民國廢府。故治卽今安徽貴池縣。 ○銅陵:南朝宋置龍潭縣。隋改爲銅陵。以界内有銅山也。宋省。故治在今廣東陽春縣北八十里。⦿漢陵陽春穀二縣地。三國呉春穀縣地。梁爲南陵縣地。唐末分南陵縣置義安縣。尋廢。五代南唐置銅陵縣。清屬安徽池州府。民國初屬安徽蕪湖道。 ○女:女兒。 ○歳:「歲」の異体字。 ○癧子:瘰癧。古代稱頸項間的淋巴結核症為「瘰癧」。患部會出現緩慢的化膿性膿疱與瘻管。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○草澤:低窪積水野草叢生的地帶。荒野、窮僻之地。亦指鄉野民間。/亦指荒郊。草野;民間。/草澤醫:江湖醫生。 ○小娘子:少女的通稱。用以稱他人之女;亦以稱己女 ○定:必然。 ○隔宿:相隔一夜。【隔宿糧】第二天吃的糧食〔次の日に食べる食糧〕,存糧。 ○物:ここでは,前日の残り物か。 ○閒:「間」の異体字。 ○老䑕:鼠的通稱。一般指家鼠而言。/䑕:「鼠」の異体字。 ○蓋:有覆蓋功能的東西。 ○推:用力往前或往外移動物體。除去。 ○揭:舉、高舉。 ○不起:不肯起來;不能起來。用在動詞後面,表示力量夠不上。/起:取出。 ○椀:「碗」の異体字。盛飲食的器皿。 ○噐:「器」の異体字。用具的總稱。 ○瘰癧:病名。古代稱頸項間的淋巴結核症為「瘰癧」。患部會出現緩慢的化膿性膿疱與瘻管。 ○乆:「久」の異体字。 ○漏損:指某种物质或能量的损失或流失。 ○須:用。 ○斑猫:斑貓。斑蝥的別名。虎甲蟲的別名。昆蟲名,有黑色硬殼,腿細長,鞘翅上有黃黑色斑紋,能飛,可入藥。明代大醫學家李時珍在《本草綱目》巨著中稱斑蝥性味辛、寒有大毒,有主治寒熱、鬼疰盅毒、鼠瘺、瘡疽、蝕死肌、破石癃、血積、傷人肌、治疥癬、墮胎、治瘰癧、通利水道、療淋疾、傅惡瘡瘺爛、治疝、解癤毒,治狂犬病等功效。/猫:「貓」の異体字。 ○可:病癒、痊癒。《董西廂》卷五:「鍼灸沒靈驗,醫療難痊可。」           


識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:何伯通,池州銅陵人。有女數歲,項生癧子三十箇,名醫治之不差。

    【AI譯文】

《名医录》记载:何伯通,池州铜陵人。有个才几岁的小女孩,脖子上长了三十个瘰疬,有名的医生治疗她都没有治愈。

    【AI 1】『名医録』によれば、何伯通は池州銅陵の出身である。あるとき、まだ幼い少女の首に三十もの瘰疬(リンパ腺の病変)ができ、有名な医師たちが治療を試みたものの、誰も治すことができなかった。

    【AI 2】『名医録』によると、何伯通(かはくつう)は池州の銅陵の出身である。ある年若い少女がいたが、年はほんの数歳で、首に三十個もの瘰疬(るいれき:リンパ節の腫れ、結核性の病変)ができてしまっていた。名のある医者たちが治療を試みたものの、誰も治すことができなかった。

有草澤醫人陳遂云:“此小娘子定是多要喫隔宿物,夜閒老鼠見食物,蓋推揭不起,乃沿椀器走,思此食物淚落椀器中,若人食之害瘰癧。

    【AI譯文】

有个民间医生陈遂说:“这个小娘子肯定是吃了很多隔夜的食物,夜间老鼠看到食物,因为推揭(装食物的东西)不动,就沿着碗具(装食物的器具)走,想到这些食物就落泪到碗具中,人要是吃了(这样的食物)就会得瘰疬病。”

    【AI 1】そのとき、民間医師の陳遂がこう言った。「この少女は間違いなく大量の隔夜の食べ物を摂取したに違いない。夜間、鼠が食べ物を見つけても容器の蓋を開けられず、器の縁を歩きながら、その食物を目にして涙を落とす。その涙が器の中に入り、それを人が食べると瘰疬の病を患うことになるのだ。」

    【AI 2】すると、陳遂(ちんすい)という民間医師がこう言った。「この小娘子(むすめ)は、きっと夜に残った料理をたくさん食べたに違いない。夜、ネズミが食べ物を見つけると、蓋が開かないので器の縁を歩き回る。その際、食べ物に触れて感動して涙をこぼし、それが器の中に落ちる。その涙混じりの食べ物を人が食べると、瘰疬という病気になるのだ。」

或曰久病漏損人,須斑猫等醫治之即愈,可鼠懼猫也。

    【AI譯文】

有人说,长期生病会使人亏虚,必须用斑蝥等药物来治疗才能痊愈,可是老鼠害怕猫啊。(注:斑猫即斑蝥,一种昆虫类中药)。

    【AI 1】また、ある者は「長期間病に伏せっていると体力が消耗する。斑蝥(昆虫の一種)などの薬を使うことで治癒できる。しかし、鼠は猫を恐れるものだ」と述べた。(注:斑蝥とは斑猫とも呼ばれ、古代の薬用昆虫の一種である。)

    【AI 2】また、ある者はこう言った。「長く病気が続けば、体が虚弱になり、斑蝥(はんぼう:カミキリモドキという毒性のある昆虫の乾燥粉末)などの強い薬を用いなければ完治しない。」しかし、ネズミは猫を恐れる――つまり、「斑蝥(斑猫)」は猫に由来する名を持ち、ネズミにとっての天敵だ、という比喩も込められていた(※注:斑猫=斑蝥は、中薬として使われる昆虫の一種)。

2025年7月21日月曜日

『歷代名醫蒙求』046-1

 守眞治瘡  陳遂愈癧   守眞は瘡を治し  陳遂は癧を愈やす (周守真・陳遂)

    名醫録有冨家子唐靖年十八九未娶忽  

    於隂頭上生瘡怕疼不敢洗刮日乆攻入 

    皮肉連莖爛醫者止用膏藥貼之越疼有

    貧道人周守眞曰此謂下疳瘡亦名妬精 

    瘡縁爲後生未娶精氣溢盛陽道興起及 

    當𣳘不𣳘不𣳘強𣳘日乆遂爛有害却命  

    者靖告先生爲治之守眞曰若欲治此疾 

    須是断房事數日先用荊芥黄皮馬鞭草 

    甘草剉入葱煎湯洗之去膿厴以訶子燒 

    灰入麝香乾糝患處令睡睡醒服冷水三

    兩口勿令陽道興起脹断瘡厴厴堅即  

    較也

    

  【訓み下し】046-1

    『名醫錄』:富家の子 唐靖有り,年十八九,未だ娶らず。忽ち陰頭の上に瘡を生ず。疼(いた)むを怕れて敢えて洗い刮(けず)らず。日久しくして攻めて皮肉に入り,莖に連ねて爛(ただ)る。醫者止(た)だ膏藥を用いて之を貼るに,越々(ますます)疼む。貧しき道人の周守真有り,曰わく,「此れを下疳瘡と謂う。亦た妒精瘡と名づく。後生と爲して未だ娶らざるに緣(よ)って,精氣溢れて盛ん,陽道興起し,當に泄らすべきに及んで泄らさず,泄らさざるに強いて泄らし,日久しくして遂に爛れ,害有って命を却くる者なり」。靖 先生に告げて爲に之を治せしむ。守真曰わく,「若し此の疾を治せんと欲すれば,須からく是れ房事を斷つこと數日なるべし。先ず荊芥・黃皮・馬鞭草・甘草を用いて剉(きざ)み,蔥を入れて湯を煎じて之を洗って,膿厴(かさ)〔𥀬〕を去り,訶子を以て燒いて灰にし,麝香を入れ,乾かして患う處に糝(ぬ)り,睡らしむ。睡り醒むれば,冷水三兩口を服せしむ。陽道をして興起し,瘡厴〔𥀬〕を脹れ斷たしむること勿かれ。厴〔𥀬〕堅まれば即ち較(い)ゆるなり。

    

  【注釋】046-1

 ○名醫録:008を参照。 ○冨家子:富裕人家的子弟。/冨:「富」の異体字。 ○娶:男子迎接女子過門成親。 ○隂頭:陰莖頭,又稱龜頭。/隂:「陰」の異体字。 ○瘡:病名。皮膚感染與肌膚創傷等之總稱。瘡瘍之簡稱泛指皮肉外傷而言。一切癰疽、皮膚病的通稱。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。 ○洗刮:洗濯磨刮〔磨光刮除〕。/刮:用刀削去物體表面的東西。 ○乆:「久」の異体字。 ○莖:陰莖。 ○爛:腐敗。 ○止:僅、只。 ○膏藥:中醫外用藥的一種。用植物油或動物油加藥熬煉成膠狀物,塗在布、紙或皮的一面,可較長時間地貼在患處。/中醫學上把藥物浸於麻油內,適當時間後再於鍋中煎熬、去渣至濃稠狀。加入黃丹拌勻,離火後等藥物凝固,而放置涼水中去火毒,即成膏藥。使用時先加熱使其軟化,而鋪於布或薄油紙上,再貼上患部。一般膏藥依藥方不同而有行氣、活血或消腫定痛、護肉等作用。亦有將鮮藥搗爛後,攤在紙上而成。 ○貼:黏附。 ○越:更加。 ○貧道人:『醫說』に「人」なし。/貧道:漢魏、兩晉出家人的謙稱。意謂自己對佛道的修養仍少。/道人:修道或得道的人。 ○周守眞:「真」の異体字。 ○下疳瘡:下疳,病名。指發於男女外生殖器部位之瘡瘍。見《外科正宗》卷三。又名妬精瘡、疳瘡。多因接觸或與患此病人性交而傳染,好發於男子陰莖、龜頭、包皮,女子大小陰唇、陰道等部位。該病初起陰莖癢痛,堅硬紫色疙瘩漸生;或患處出現豆粒大小之硬結,不紅不腫不破潰,名為硬性下疳;若初起即似小瘡,皮膚流水,腫痛日生,癢麻時發,疼痛明顯者,名為軟性下疳。 ○妬精瘡:『醫心方』卷第七・治陰瘡方第一:「又云:妒精瘡者,男子在陰頭節下,婦人在玉門內,並似甘瘡,治大痛方」。/妬:「妒」の異体字。 ○縁:「緣」の異体字。因為、由於。沿、循。 ○後生:年輕。年輕人、晚輩。 ○陽道:稱男性的生殖器。 ○興起:感動奮起。起立。勃起。 ○𣳘:「泄」の異体字。液體或氣體排出、漏出。如:「排泄」。 ○却:「卻」の異体字。 ○断:「斷」の異体字。截開。 ○房事:性行為。性事、性交。 ○荊芥:植物名。脣形科荊芥屬,一年生草本。莖高三十至一百五十公分,葉對生,三角狀卵形,粗圓齒緣。聚繖花序二歧分枝,花冠白色,具紫斑。小堅果卵形。莖、葉、種子皆可入藥。也稱為「香薷」。【功能與主治】:解表散風,透疹,消瘡,止血。用於感冒,麻疹透發不暢,便血、崩漏、鼻衄。 ○黄皮:芸香科黃皮屬熱帶亞熱帶常綠果樹,小喬木。又名黃批、黃罐子。【功效】祛風散寒;活絡止痛。/黄:「黃」の異体字。/【水黃皮】豆科水黃皮屬,落葉喬木。其種子榨出之油,可治疥癬、膿瘡等。 ○馬鞭草:多年生草本。【功效分類】清熱解毒藥;活血通經藥;利水消腫藥;截瘧藥。 ○甘草:豆科甘草屬,多年生草本。奇數羽狀複葉,小葉五至十七枚,總狀花序多花,花冠蝶形,藍紫色。莢果鐮形。根與地下莖均可入藥,有益氣、瀉火、解毒等功用,味甘,故稱為「甘草」。【功能主治】:補脾益氣,清熱解毒,祛痰止咳,緩急止痛,調和諸藥。用於脾胃虛弱,倦怠乏力,心悸氣短,咳嗽痰多,脘腹、四肢攣急疼痛,癰腫瘡毒,緩解藥物毒性、烈性。 ○剉:砍。 ○葱:「蔥」の異体字。多年生草本,鱗莖單生,卵狀圓柱形,外皮白色或淡紅褐色。葉管狀,中空,先端尖,有平行脈,下部白色。繖形花序球形,多花,花梗纖細,花被片六枚,白色。可作為蔬菜、香辛料用。也稱為「青蔥」、「分蔥」。【功效主治】發汗解表,散寒通陽,解毒散凝。主治風寒感冒輕症,癰腫瘡毒,痢疾脈微,寒凝腹痛,小便不利等病症。 ○煎湯:把藥劑放在一定比例的水中熬煮成汁。 ○厴:蟹臍,蟹腹下的薄殼。螺類介殼口的圓片狀蓋。『醫說』作「靨」。面頰上的微渦〔えくぼ〕。/一本作「𢅠」:むねあて。黶。痣,皮膚上所生的黑色斑點。/59にも同じ字が使われている。前後の意味から,「𥀬」(瘡痂)字と解しておく。 ○訶子:訶梨勒的別名。植物名。使君子科欖仁樹屬,落葉大喬木。樹皮灰褐色。葉有柄,橢圓形或闊倒卵形,葉背及葉柄均密被毛茸。穗狀或圓錐花序,花兩性,綠白色或黃色。核果倒卵形,可供藥用,有下氣消痰之效。原產於印度、斯里蘭卡至中國大陸雲南。也稱為「訶子」。【功效】斂肺;澀腸;下氣;利咽。 ○燒灰:焚物使成灰。 ○麝香:雄麝臍部麝腺的分泌物。黃褐色或暗赤色,香味甚烈,乾燥後可製成香料,亦可入藥。【功效】開竅醒神,活血通經,止痛,催產。 ○糝:撒落、散開。混雜。《篇海類編•食貨類•米部》:「糝,雜也」。黏。 ○脹:物體體積變大。如:「膨脹」。 ○較:痊愈 [fully recover from an illness;be fully recovered]。 

     ○『醫說』卷十・瘡・治下疳瘡:「有富家子唐靖,年十八九,未娶。忽於陰頭上生瘡。初只鍼眼來大小,畏疼不敢洗刮。日久攻入皮肉,連莖爛一二寸許。醫者止用膏藥貼之,愈疼。亦無人識此瘡。有貧道周守真曰:此謂下疳瘡,亦名妒精瘡。緣為後生未娶,精氣溢盛,陽道興起,及當泄不泄,不泄強泄,脹斷嫩皮,怕疼痛,失洗刮,攻入皮內,日久遂爛,有害卻命者。靖告先生為治之,守真曰:若欲治此疾,須是斷房事數日,先用荊芥、黃皮、馬鞭草、甘草,剉〔一作「銼」〕,入蔥煎湯洗之,去膿靨,以訶子燒灰,入麝香,乾摻患處,令睡,睡醒服冷水兩三口,勿令陽道興起,脹斷瘡靨,靨堅即效〔一作「較」,一作「愈」〕(『庚志』)」

    ★なお,現存する『夷堅志』(『夷堅庚志』)には,『醫說』の引用文はみえないようだ。

    

識典古籍*******************************************************

《名醫錄》:有富家子唐靖,年十八九未娶,忽於陰頭上生瘡,怕疼不敢洗刮。

    【AI譯文】

《名医录》记载:有个富家子弟名叫唐靖,十八九岁还没有娶妻,忽然在阴茎头上生了疮,因害怕疼痛不敢清洗擦拭。

    【AI 1】(この内容には医学的な情報が含まれており、健康に関する重要な問題を扱っています。そのため、現代の医学的な観点から正しい解釈が必要になります。歴史的な視点では、)『名医録』によれば、唐靖という富家の青年が、十八九歳になってもまだ妻を娶っていなかった。ある日、彼は陰茎の先に疮(できもの)を患い、痛みを恐れて清潔に保つことができなかった。

    【AI 2】『名医録』によると、ある裕福な家の若者で、名前を唐靖(とうせい)という者がいた。彼は十八、九歳になってもまだ妻を迎えておらず、ある日突然、陰茎の先端に潰瘍(できもの)ができた。痛みを恐れて洗ったり拭いたりすることをせずにいたため、

日久攻入皮肉,連莖爛。

    【AI譯文】

时间久了就会攻入皮肉,连着阴茎一起溃烂。

    【AI 1】時間が経つにつれ、患部は皮膚や肉の奥へと広がり、陰茎全体が潰瘍化し始めた。

    【AI 2】時間が経つうちに患部は皮膚や肉の奥にまで進行し、陰茎全体が潰爛してしまった。

醫者止用膏藥貼之,越疼。

    【AI譯文】

医生只是用膏药贴在(患病之处),(患处)更加疼痛了。

    【AI 1】医師は膏薬を貼ったが、症状は悪化し、痛みが増してしまった。

    【AI 2】医者は膏薬を貼って治そうとしたが、かえって痛みが増すばかりだった。

有貧道人周守真曰:“此謂下疳瘡,亦名妒精瘡。

    【AI譯文】

有一个叫周守真的贫困道士说:“这就是下疳疮,也叫妒精疮。

    【AI 1】そのとき、一人の貧しい道士である周守真がこう言った。「これは『下疳疮』、またの名を『妬精疮』という病である。

    【AI 2】そんなとき、周守真(しゅうしゅしん)という貧しい道士がこう言った。「これは『下疳瘡(げかんそう)』と呼ばれるもので、別名『妬精瘡(とせいそう)』ともいいます。

緣爲後生未娶,精氣溢盛,陽道興起,及當泄不泄,不泄強泄,日久遂爛,有害卻命者。”

    【AI譯文】

因为年轻人还没有娶妻,精力旺盛,阳气兴起,到了该发泄的时候却不发泄,不该发泄的时候强行发泄,时间长了就会溃烂,对身体有害,甚至会有生命危险。”

    【AI 1】若者が妻を娶らずに精力を持て余し、陽気が高まる時に発散できず、あるいは不適切な時期に無理に発散させることによって発症する。長年これを続けると潰瘍となり、身体に害を及ぼし、場合によっては命の危険すらある。」

    【AI 2】若者が妻を持たず、精力が盛んで陽気(ようき:性のエネルギー)が高まっているのに、それを発散すべき時にしない、あるいは逆に不適切な時に無理やり発散した結果、長く続けば潰瘍となり、身体を損ない、時には命を落とすことさえあります。」

靖告先生爲治之,守真曰:“若欲治此疾,須是斷房事數日,先用荆芥、黃皮、馬鞭草、甘草剉入葱煎湯洗之,去膿厴,以訶子燒灰入麝香乾糝患處,令睡,睡醒服冷水三兩口,勿令陽道興起,脹斷瘡厴,厴堅即較也。

    【AI譯文】

唐靖告诉先生要治疗这个病,守真说:“如果想要治疗这个病,必须要断绝房事几天,先用荆芥、黄皮、马鞭草、甘草锉成末放入葱煮汤洗,去除脓痂,用诃子烧灰加入麝香干糁在患处,然后睡下,睡醒后喝两三口冷水,不要让阳具勃起,撑破疮痂,疮痂坚硬就会好了。

    【AI 1】唐靖は病を治したいと願い、道士に治療を求めた。守真は言った。「もしこの病を治したいのなら、まず房事を断ち、数日間は慎むことだ。治療法としては、荊芥・黄皮・馬鞭草・甘草を細かく刻んで粉末とし、葱湯に入れて患部を洗う。その後、膿痂を取り除き、焼いた訶子の灰に麝香を加えて乾燥させた粉を患部にまぶし、床につく。眠りから覚めたら冷水を二、三口飲む。ただし、陽具が勃起してしまい、疮痂が裂けると治療の妨げになる。疮痂が硬くなれば完治する。」この治療法によって、唐靖は病を克服したという。

    【AI 2】唐靖はこの病を治したいと願い出た。すると守真は言った。「この病を治したいなら、まず数日間、性交を完全に絶つことです。そのうえで、荊芥(けいがい)、黄皮(こうひ)、馬鞭草(ばべんそう)、甘草(かんぞう)を細かく刻んで混ぜ、葱(ねぎ)と一緒に煮た湯で患部を洗い、膿のかさぶたを取り除きます。次に、訶子(かし:ミロバラン)を焼いて灰にし、麝香(じゃこう)を混ぜて粉末にし、患部にまぶします。その後は横になって眠り、目が覚めたら冷たい水を二、三口飲みます。陰茎が勃起して、かさぶたが破れてしまわないように注意してください。かさぶたがしっかりと硬くなれば、治癒に向かいます。」

2025年7月20日日曜日

『歷代名醫蒙求』045-2

     列子楊朱之友季梁得疾七日大漸其子

    請三醫一曰矯氏二曰俞氏三曰盧氏使

    診其疾矯氏謂季梁曰汝寒温不節虚實 

    失度病由飢飽色慾精虚所致非天非鬼 

    唯漸可攻也季梁曰衆醫也亟屏之俞氏 

    曰汝始則胎氣不足乳湩有餘病非一朝

    一夕之故其所由來者漸矣弗可已也季

    梁曰良醫也且食之盧氏曰汝病不由人

    鬼及天也禀生受形既有制之者亦有知 

    之者矣藥石其如汝何季梁曰神醫也重

    貺遣之俄而季梁病自瘳

    


  【訓み下し】045-2

    『列子』:楊朱の友 季梁 疾(やまい)を得(え),七日にして大いに漸(はげ)し/漸(すす)む。其の子 三醫に請う。一に曰わく矯氏,二に曰わく俞氏,三に曰わく盧氏。其の疾を診しむ。矯氏 季梁に謂って曰わく,「汝は寒溫 節あらず,虛實 度を失う。病は飢飽色慾,精虛の致す所に由る。天に非ず鬼に非ざれば,漸(はげ)しと唯(いえど)も/唯だ漸(すす)めども/攻(おさ)む可きなり」。季梁曰わく,「衆醫なり。亟(すみや)かに之を屏(しりぞ)けよ」。俞氏曰わく,「汝は始めより則ち胎氣足らず,乳湩餘り有り,病は一朝一夕の故(こと)に非ず。其の由って來たる所の者は漸(ひさ)し。已(い)やす可からざるなり」。季梁曰わく,「良醫なり。且(しばら)く之に食(は)ましめよ」。盧氏曰わく,「汝が病は人と鬼及び天に由らざるなり。生を稟け形を受け,既に之を制する者有り,亦た之を知る者有り。藥石 其れ汝を如何(いかん)せん」。季梁曰わく,「神醫なり。重く貺(たま)いて之に遣(つか)わせよ」。俄かにして季梁の病自(おのずか)ら瘳えり。

    

  【注釋】045-2

 ○列子:書名。舊題列禦寇撰,實為魏、晉時人蒐集道家文獻編輯而成,八卷。大部分思想與莊子相同。唐天寶元年詔號為「沖虛真經」。 ○楊朱:生卒年不詳。字子居。戰國時衛人。其書不傳,僅散見於《列子》、《孟子》諸書中而已。其學說主張「為我」、「拔一毛而利天下不為也」,與墨子的兼愛思想相反。 ○漸:影響、慢慢感染。漸浸。事情逐步發展的過程。病篤。『列子』力命注:「漸,劇也」。 ○温:「溫」の異体字。 ○不節:無節制。 ○虚:「虛」の異体字。 ○失度:謂失去分寸。《管子‧內業》:「忿怒之失度,乃為之圖」。尹知章注:「若忿怒過度, 則常圖而去之」。 ○飢飽:饑飽。飢餓和溫飽。指生活的困苦或富裕。 ○色慾:色欲。性慾。男女間的情愛。 ○精虚所致:『列子』作「精慮煩散」。/虚:「虛」の異体字。/所致:達到的;得到的。 ○天:指宇宙萬物的主宰。有時指大自然、有時指命運、有時指天神等。 ○鬼:人死後的靈魂。人們想像中的似人非人的怪物。 ○唯:雖。通「惟」。雖然、即使。『列子』作「雖」。 ○攻:治療。 ○衆醫:眾醫。一般醫生;庸醫。 ○亟:緊急、急切。 ○屏:除去,排除。斥退。 ○始:最初、當初。根本,本源 [foundation]。生まれた初めから。 ○胎氣:道教謂自然的正氣。《黃庭內景經‧百穀章》:「臭亂神明胎氣零」。梁丘子注:「胎氣,謂無味之味,自然之正氣也」。 ○乳湩:『列子』張湛注:「乳汁也」。/湩:乳汁。 ○一朝一夕:朝,早晨。夕,傍晚。一個早晨或一個晚上。形容時間短促。 ○故:原因、根由。事;事情 [thing]。 ○其所由來:向來、從開始至今。來由。來歷、原因。 ○漸:慢慢的、逐步的。逐漸 [gradually]。緩慢 [slowly]。緩進;逐步。 ○已:病癒。 ○且:暫時。將、將要。尚、還。 ○食之:小林勝人譯:まあひとつ,ご飯でもさしあげろ。 ○汝病不由人鬼及天也:『列子』作「汝疾不由天,亦不由人,亦不由鬼」。 ○禀:「稟」の異体字。承受 [bear]。 ○生:生命。 ○受形:形成身體之形。 ○既有制之者亦有知之者矣:『列子』張湛注:夫死生之分,脩短之期,咸定於无爲,天理之所制矣。但愚昧者之所惑,玄逹者之所悟也。/小林信明訳:生命をもらって人間に生まれた時から,とっくに決まっていた運命なのであり,同時に,道理に達した人にはわかっていることなのだ。 ○藥石:藥劑和砭石。皆治病的藥物。泛指藥物。 ○如汝何:如何:奈何。 無可奈何、怎麼辦。 ○神醫:醫術精妙高明的人。 ○貺:贈、賜與。 ○遣:差使、派發。發送;打發 [send;dismiss]。 ○俄而:亦作“俄爾”。短暫的時間,不久;突然間。 ○瘳:病癒。

     ○『列子』力命:楊朱之友曰季梁。季梁得疾,十日大漸。其子環而泣之,請醫。季梁謂楊朱曰:「吾子不肖如此之甚,汝奚不為我歌以曉之?」楊朱歌曰:「天其弗識,人胡能覺?匪祐自天,弗孽由人。我乎汝乎!其弗知乎!醫乎巫乎!其知之乎?」其子弗曉終謁三醫。一曰矯氏,二曰俞氏,三曰盧氏,診其所疾。矯氏謂季梁曰:「汝寒溫不節,虛實失度,病由飢飽色欲。精慮煩散,非天非鬼,雖漸,可攻也。」季梁曰:「眾醫也,亟屏之!」俞氏曰:「女始則胎氣不足,乳湩有餘。病非一朝一夕之故,其所由來漸矣,弗可已也。」季梁曰:「神醫也,且食之!」盧氏曰:「汝疾不由天,亦不由人,亦不由鬼。稟生受形,既有制之者矣,亦有知之者矣,藥石其如汝何?」季梁曰:「神醫也,重貺遣之!」俄而季梁之疾自瘳。

    『道德經白話淺釋』陳德陽前人 講述 陳樹旺點傳師 整理:

    https://www.1-kuan-tao.org.tw/zongsu/culture/9902/magzine_subject.asp?isession=377&iorder=7

     ○楊朱有一個朋友叫季梁,季梁生病了十天,沈重到將死掉了;季梁的兒子圍在他面前哭泣,還想要請醫師來救治。季梁向楊朱說:「我兒子如此地不肖,你為什麼不為我唱歌來曉諭他呢?」楊朱唱著歌說:「天且不能認識,人怎麼能覺曉呢?福祉不是來自天,罪孽也不是來自於人,我呀!你呀!哪裡會不知道(命)呢?醫師呀!巫師呀!又哪裡會知道呢?」他的兒子仍不能了悟,終於請了三位醫師,一叫矯氏,二叫俞氏,三叫盧氏,來診斷季梁的病。矯氏向季梁說:「你體溫冷熱沒有調節,真氣虛實沒有調度。病是起於忽飢忽飽,放縱色慾。精神思慮煩躁散亂,不是天,也不是鬼所造成的,雖然病重,可以治好。」季梁說:「這是一般庸俗的醫師,快把他趕走!」俞氏說:「你初始在胎中滋養不足,出生後吃乳又太多,病不是一朝一夕所形成的,它的由來已很嚴重,不能痊癒了。」季梁說:「這是位好醫師,且留他吃飯吧!」盧氏說:「你的病不起於天,也不起於人,也不起於鬼,由命運而稟受生命與形體,既然有生命與形體的控制者(業力),又有知道命運的人(季梁),又何必用藥石呢?」季梁說:「這是位神醫呀!重賞他再讓他走!」不久,季梁的病自個兒好了。

    

識典古籍*******************************************************

《列子》:楊朱之友季梁得疾,七日大漸,其子請三醫,一曰矯氏,二曰俞氏,三曰盧氏,使診其疾。

    【AI譯文】

《列子》记载:杨朱的朋友季梁生了病,七天后病情逐渐加重,他的儿子请来三位医生,一位叫矫氏,一位叫俞氏,一位叫卢氏,让他们诊治季梁的病。

    【AI 1】『列子』によれば、楊朱の友人である季梁が病にかかり、七日後にはその症状が次第に悪化した。彼の息子は三人の医師を招き、診療を依頼した。一人は矯氏、一人は俞氏、一人は盧氏であった。

    【AI 2】『列子』によると、楊朱(ようしゅ)の友人・季梁(きりょう)が病気になり、七日後には病状がだんだん悪化した。彼の息子は三人の医者を招いて診てもらうことにした。一人は矯氏(きょうし)、一人は俞氏(ゆうし)、もう一人は盧氏(ろし)である。

矯氏謂季梁曰:“汝寒溫不節,虚實失度,病由飢飽色慾精虚所致,非天非鬼,唯漸可攻也。”

    【AI譯文】

矫氏对季梁说:“你冷热没有节制,体内的虚实失去了平衡,疾病是由饥饱、色欲、精力虚损所导致的,不是上天(降灾)也不是鬼神(作祟),只要慢慢调理就可以治好。”

    【AI 1】矯氏は季梁に言った。「あなたは寒暖の調整が適切でなく、体内の陰陽のバランスを崩している。病の原因は食の過不足、色欲、精力の消耗によるものであり、天の災いや鬼神の祟りではない。ゆっくりと養生すれば治る。」

    【AI 2】矯氏は季梁にこう言った。「あなたは寒暖の調節ができておらず、体内の虚実のバランスが崩れています。病気の原因は飢えや満腹、性欲、精力の消耗などによるもので、天からの災いや鬼神の祟りではありません。ゆっくりと調整すれば治りますよ。」

季梁曰:“衆醫也。”

    【AI譯文】

季梁说:“这是一般的医生。”

    【AI 1】季梁は「これは普通の医者だ」と言い、

    【AI 2】季梁はそれを聞いて、「これは凡医(普通の医者)だ」と言い、

亟屏之。

    【AI譯文】

赶快把他赶走。

    【AI 1】すぐに追い払った。

    【AI 2】すぐに追い払った。

俞氏曰:“汝始則胎氣不足,乳湩有餘,病非一朝一夕之故,其所由來者漸矣,弗可已也。”

    【AI譯文】

俞氏说:“你先天胎气不足,乳汁喝得太多,这个病不是一朝一夕造成的,而是长时间逐渐形成的,已经没有办法治疗了。”

    【AI 1】次に俞氏は言った。「あなたは生まれつき胎気が不足しており、乳を過剰に摂取していた。この病は一朝一夕に起こったものではなく、長年の蓄積によるものだ。もはや治療の手立てはない。」

    【AI 2】俞氏はこう言った。「あなたは胎内での気の育ちが足りず、乳を飲みすぎたために、病は一朝一夕にできたものではなく、長い時間をかけて徐々に形成されたのです。もはや治療法はありません。」

季梁曰:“良醫也。”

    【AI譯文】

季梁说:“这是一位好医生。”

    【AI 1】季梁は「これは良医だ」と言い、

    【AI 2】季梁は「これは良医(すぐれた医者)だ」と言って、

且食之。

    【AI譯文】

暂且吃了它。

    【AI 1】ひとまず受け入れた。

    【AI 2】とりあえず薬を飲んだ。

盧氏曰:“汝病不由人鬼及天也,稟生受形,旣有制之者,亦有知之者矣,藥石其如汝何。”

    【AI譯文】

卢氏说:“你的病不是由人、鬼或者上天造成的,人禀受生命获得形体,既然有制约它(生命)的东西,也就有知晓它(生命)的东西了,药物又能把你怎么样呢?”

    【AI 1】最後に盧氏は言った。「あなたの病は人や鬼、天命によってもたらされたものではない。人は生命を授かり形を得る。生命を左右するものがあるならば、それを理解することもできる。薬に何ができるというのか?」

    【AI 2】盧氏はこう言った。「あなたの病は、人によってでも、鬼神によってでも、天によってでも引き起こされたものではありません。人は命を受けて形を持ち、それを制約するものがあるなら、それを知る者もいるでしょう。しかし、薬ごときであなたに何ができましょうか?」

季梁曰:“神醫也。”

    【AI譯文】

季梁说:“这是神医啊。”

    【AI 1】季梁は驚嘆し、「これはまさに神医だ」と言い、

    【AI 2】季梁はこれを聞いて「これは神医(しんい:神のような医者)だ」と言い、

重貺遣之。

    【AI譯文】

重重地赏赐他,然后打发他走。

    【AI 1】厚く報酬を与えて彼を送り出した。

    【AI 2】重い褒美を与えてから帰らせた。

俄而季梁病自瘳。

    【AI譯文】

不久季梁的病自己就痊愈了。

    【AI 1】やがて季梁の病は自然に快復したという。

    【AI 2】その後間もなく、季梁の病は自然と治ってしまった。

  

2025年7月19日土曜日

『歷代名醫蒙求』045-1

 髙俞論脉  矯盧議疾  高・俞は脉を論じ  矯・盧は疾を議す (伯高・少俞・矯氏・俞氏・盧氏)

    名醫大傳伯髙少俞並黄帝時臣也未詳

    其姓輔佐黄帝詳論脉經對揚問難究盡

    義理以爲經論故到于今賴之

    

  【訓み下し】045-1

    『名醫大傳』:伯高・少俞,並びに黃帝の時の臣なり。未だ其の姓を詳らにせず。黃帝を輔佐し,詳らかに脉經を論じ,問難に對(こた)え揚げ,義理を究め盡くし,以て經論を爲(つく)る。故に今に到るまで之を賴りとす。

    

  【注釋】045-1

 ○髙:「高」の異体字。 ○俞:「兪」の異体字。 ○脉:「脈」の異体字。

 ○名醫大傳:031-2を参照。 ○伯髙:上古時期傳說中名醫。據傳亦為黃帝之臣子,精針灸術,與歧伯齊名。舊說黃帝與伯高、歧伯論醫藥,而創醫藥,當為後代編造的附會。 ○少俞:上古時代傳說中醫家,尤精針灸術。據傳系俞跗之弟、黃帝之臣。據傳與黃帝論述醫藥。黃帝因與他及岐伯等多名臣子論述醫藥而著《內經》。 ○黄帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。在位時間很久,國勢強盛,政治安定,文化進步,有許多發明和製作,如文字、音樂、曆數、宮室、舟車、衣裳和指南車等。相傳堯、舜、禹、湯等均是他的後裔,因此黃帝被奉為中華民族的共同始祖。/黄:「黃」の異体字。 ○脉經:脈に関する経典。/經:人體的脈絡。常道。有特殊價值,被尊為典範的著作。 ○對揚:古代常語,屢見於金文。凡臣受君賜時多用之,兼有答謝、頌揚之意。轉為偏義,謂答謝,報答。面君奏對。答問。 ○問難:辯論詰問。 ○究盡:全部瞭解。 ○義理:微言大義之理。內容、意義。文辭的思想內容。猶道理。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・伯高 少俞:「伯高・少俞,並黃帝時臣。未詳其姓,輔佐黃帝,詳論脈經,對揚問難經,究盡義理,以為經論。故人到于今賴之(素問)」。

    

識典古籍*******************************************************

《名醫大傳》:伯高、少俞,並黃帝時臣也,未詳其姓。輔佐黃帝,詳論脉經,對揚問難,究盡義理,以爲經論,故到于今賴之。

    【AI譯文】

《名医大传》记载:伯高和少俞,都是黄帝时期的臣子,不清楚他们的姓氏。(雷公)辅佐黄帝,详尽地论述脉学经典,回答黄帝的提问、应对黄帝的诘难,将其中的道理内涵探究详尽,把这些内容写成经论,所以到现在人们仍然依赖它(这些经论)。

    【AI 1】『名医大伝』によれば、伯高と少俞はともに黄帝の時代の臣であったが、その姓は明らかではない。(雷公は)黄帝を補佐し、脈学の経典について詳しく論じた。彼は黄帝の問いに答え、黄帝の難問に対処し、その理論と内涵を徹底的に探究した。そして、これらの内容を経論としてまとめたため、今日に至るまで人々はその経論を依拠している。

    【AI 2】『名医大伝』によると、伯高(はくこう)と少俞(しょうゆ)は、いずれも黄帝(こうてい)の時代の臣下であり、彼らの姓ははっきりしていない。雷公(らいこう)は黄帝を補佐し、脈学の経典について詳細に論じ、黄帝の問いに答え、詰問にも応じながら、その道理と本質を深く探求し、これらの内容を経典としてまとめた。ゆえに、現代に至るまで人々はこれらの経典を頼りにしている。

2025年7月18日金曜日

『歷代名醫蒙求』044-2

    夷堅志歙縣丞胡權遇異人都下授以治

    癰疽内托散方曰吾此藥能令未成者速 

    散已成者速潰敗膿自出無用手擠惡肉

    自去不假刀砭服之之後痛苦頓減其法

    用人參當歸黄芪各二兩芎藭防風厚朴

    桔梗白芷甘草各半之皆細末爲粉別入

    桂末一兩令勻每以三五錢投熱酒服之

    以多爲妙不能飲者煎木香湯代之然要

    不若酒力之竒妙有苦背瘍腫毒發効

    驗甚多眞神仙濟丗之寶也  

    

      【訓み下し】044-2

    『夷堅志』:歙縣の丞の胡權 異人に都下に遇い,授けらるるに癰疽を治する內托散方を以てす。曰わく,「吾が此の藥 能く未だ成らざる者は速やかに散じ,已に成る者は速やかに潰え敗れ,膿自(おのずか)ら出づ。手を用いて擠(お)す無かれ。惡肉自(おのずか)ら去る。刀砭を假りず。之を服するの後,痛苦 頓(とみ)に減ず」。其の法は人參・當歸・黃芪,各二兩,芎藭・防風・厚朴・桔梗・白芷・甘草,各々之を半(なかば)にするを用ゆ。皆な細かに末にし粉と爲す。別に桂の末一兩を入れ,勻ならしむ。每(つね)に三五錢を以て熱き酒に投じて之を服す。多を以て妙と爲す。飲む能わざる者は,木香湯を煎じて之に代う。然れども要するに酒の力の奇妙に若(し)かず。背の瘍腫の毒に苦しむこと有るに,効驗を發すること甚だ多し。真(まこと)に神仙 世を濟(すく)うの寶なり。

    

  【注釋】044-2

 ○夷堅志:書名。宋洪邁撰,原書四百二十卷,今僅存五十卷〔『四庫全書總目提要』。/現存するテキストで原本に最も近いとされるのは、1927年に涵芬樓出版の張元濟『新校輯補夷堅志』206卷。wiki./齋藤茂(『夷堅志』訳注 甲志上・前言)によれば,現存しているのは207卷。〕。所記皆神怪之事,取《列子》〈湯問〉篇「大禹行而見之,伯益知而名之,夷堅聞而志之」語為書名。なお本書が引用するのは,この044-2の『丙志』(乾道七年/1171年序)までである。 ○歙縣:漢置。隋廢。尋復置。大業中爲縣人汪華所據。始自休寧移新安郡治於此。唐因爲歙州治。清爲安徽徽州府治。民國初屬安徽蕪湖道。 ○丞:古代輔佐帝王或正官的官吏。/縣丞:位次於縣令,漢時每縣各置丞一人,以輔佐令長,後雖有變革,但歷代沿置,迄於清末。/秦漢於諸縣置丞,以佐令長,歷代因之。 ○胡權:生平、履籍未詳,著《治癰疽膿毒方》一卷,今佚。/齋藤茂ら『『夷堅志』訳注 丙志下』161頁:胡權(1094-?)は,字は經仲。處州縉雲県(浙江省麗水市縉雲県)の人。紹興十八年(1148)の進士。左宣敎郎,太常主簿などを歴任した。『宋史』卷207・藝文志六・醫書類に「治癰疽膿毒方一卷」とある。 ○異人:懷有異才、特殊本領的人。不尋常的人;有異才的人。神人;方士。 ○都下:京都。 ○癰疽:常見的毒瘡。多由於血液運行不良,毒質淤積而生。大而淺的為癰,深的為疽,多長在脖子、背部或臀部等地方。 ○内托散:【處方】人蔘 黃耆 甘草 川芎 當歸 防風 白芷 桔梗 白芍 厚朴 木香 肉桂。【功效與作用】 治小兒痘瘡頂陷不起,根窠不紅或灰白色,寒戰咬牙者。【摘錄】《證治準繩.幼科》卷五。/千金內托散:來源:萬病回春。【製法用量】人參/當歸/黃耆/川芎/防風/桔梗/厚朴/桂枝/白芷/甘草。【主治】治癰疽瘡癤,未成者速散,已成者速潰。 ○潰敗:破敗。/敗:破壞。毀壞、損壞。腐爛。 ○擠:用力壓榨。 ○惡肉:腐敗之肉。 ○假:借。依傍。待。 ○砭:古時用來治病的石針。 ○頓:立刻、突然。 ○人參:植物名。五加科人參屬,多年生宿根草本。主根肥大,形狀像人,故稱為「人參」。/功效作用:補氣,固脫,生津,安神,益智。用於氣短喘促,心悸健忘,口渴多汗,食少無力,一切急慢性疾病及失血後引起的休克、虛脫。 ○當歸:植物名。繖形科當歸屬,一年生宿根草本。莖高一公尺,二至三回羽狀複葉,深綠色,質厚,具光澤。複繖形花序,繖輻九至十三枝,夏秋間自枝梢開出白色小花,有藥香味。根也稱為「當歸」,為婦科要藥。功效作用:補血和血,調經止痛,潤燥滑腸。治月經不調,經閉腹痛,症瘕結聚,崩漏;血虛頭痛,眩暈,痿痹;腸燥便難,赤痢後重;癰疽瘡竊,跌扑損傷。 ○黄芪:植物名。豆科黃耆屬,灌木。葉奇數,羽狀複葉,互生,卵圓形。花於夏季之交,自葉腋抽梗,生總狀花序,開淡黃綠色或淡紫色的花。莢果鐮刀狀、黑色扁平。根莖可入藥,有利尿、補氣等作用。/功效作用:補氣固表,托瘡生肌。主治體虛自汗,久瀉,脫肛,子宮脫垂,慢性腎炎,體虛浮腫,慢性潰瘍,瘡口久不癒合。 ○芎藭:植物名。繖形科蒿本屬,多年生草本。高約二尺,葉三至四回羽狀全裂,末回裂片線狀披針形,秋開白花,複繖形花序頂生,繖輻七至十二枝。果實為橢圓形。根可入藥,有調經、活血、潤燥、止痛等療效。因多產於四川,故也稱為「川芎」。 ○防風:植物名。繖形科防風屬,多年生草本。葉三角狀卵形,長七至十九公分,二至三回羽狀深裂,小裂片線形或披針形。夏秋間開花,複繖形花序,花白色。果實扁廣橢圓形。嫩葉可食,根可供入藥。/功效作用:解表祛風,勝濕,止痙。用於感冒頭痛,風濕痹痛,風疹瘙癢,破傷風。 ○厚朴:植物名。木蘭科木蘭屬,落葉喬木。特產中國湖南、湖北西部和四川、河南一帶。高六至二十公尺。樹皮為紫褐色,葉呈倒卵形,花白色,頂生,徑十至十五公分,花被片倒卵形,九至十七枚,長八至十公分,有香氣。樹皮可利尿及治霍亂、咳嗽、傷寒等,花果亦可入藥。/功效作用:燥濕消痰,下氣除滿。用於濕滯傷中,脘痞吐瀉,食積氣滯,腹脹便秘,痰飲喘咳。 ○桔梗:植物名。桔梗科桔梗屬,多年生草本。高可達一公尺,根圓錐形或圓柱狀。葉橢圓形、卵形至卵狀披針形,細鋸齒緣,輪生偶互生。花單一頂生或數朵集生,花冠鐘形,五淺裂,色紫或白。蒴果頂端室背五裂。觀賞用。根可入藥,有止咳袪痰的功用。/功效作用:開宣肺氣,祛痰排膿。治外感咳嗽,咽喉腫痛,肺癰吐膿,胸滿脅痛,痢疾腹痛。 ○白芷:植物名。繖形科當歸屬,多年生草本。莖高二、三尺,密生茸毛,綠紫色。葉為二至三回的三出複葉,夏日頂生白色五瓣花,呈複繖形花序。果實細小,為長橢圓形。其根圓柱狀,徑三至五公分,供藥用。古以其葉為香料。也稱為「香白芷」、「澤芬」。/功效作用:散風除濕,通竅止痛,消腫排膿。用於感冒頭痛,眉棱骨痛,鼻塞,鼻淵,牙痛,白帶,瘡瘍腫痛。 ○甘草:植物名。豆科甘草屬,多年生草本。奇數羽狀複葉,小葉五至十七枚,總狀花序多花,花冠蝶形,藍紫色。莢果鐮形。根與地下莖均可入藥,有益氣、瀉火、解毒等功用,味甘,故稱為「甘草」。除藥用外,又可作為菸草、醬油等調味香料。也稱為「大苦」。/功效作用:清熱解毒,潤肺止咳,調和諸藥;炙甘草能補脾益氣。主治咽喉腫痛,咳嗽,脾胃虛弱,胃、十二指腸潰瘍,肝炎,癔病,癰癤腫毒,藥物及食物中毒。 ○桂:肉桂。植物名。樟科樟屬,常綠喬木。葉長橢圓形,具離基三出脈。聚繖狀圓錐花序,花被片六枚,淡黃色。核果橢圓形,熟時紫黑色。樹皮多脂,氣味辛烈,與種子、根皮、嫩枝等均可作成香料,或磨碎製成桂油,可入藥,具有止痛、健胃、驅寒等的療效。/功效作用:補元陽,暖脾胃,除積冷,通血脈。治命門火衰,肢冷脈微,亡陽虛脫,腹痛泄瀉,寒疝奔豚,腰膝冷痛,經閉症瘕,陰疽,流注,及虛陽浮越,上熱下寒。 ○勻:平均的。如:「均勻」。【拌勻】攪拌均勻。 ○木香湯:《宋.太平惠民和劑局方》:木香湯:【處方】 木香、青皮,各三斤;薑黃、麥櫱(炒),各五斤;甘草(炒)、鹽(炒),各一十一斤;蓬茂四斤。 ○要:概括、總括。應該。 ○不若:不如;比不上。 ○竒妙:希奇神妙;美妙。神奇奧妙。/竒:「奇」の異体字。 ○効驗:成效;效果。 ○眞:「真」の異体字。 ○神仙:道家稱得道而神通變化莫測的人。後泛指神明、仙人。有超人的能力。可以超脫塵世,長生不老。 ○濟丗:救世。救助世人。/丗:「世」の異体字。 

     ○『夷堅丙志』卷16・異人癰疽方:歙縣丞胡權,遇異人都下,授以治癰疽內托散方。曰:「吾此藥能令未成者速散,已成者速潰,敗膿自出,無用手擠。惡肉自去,不假刀砭。服之之後,痛苦頓減」。其法用人參・當歸・黃芪各二兩,芎窮・防風・厚僕・桔梗・白芷・甘草各半之,皆細末為粉,別入桂末一兩,令勻,每以三五錢投熱酒內服之,以多為妙。不能飲者,煎木香湯代之。然要不若酒力之奇妙。京師人苦背瘍七十餘頭,眾醫竭其技弗驗。權示以此方,相目而笑曰:「未聞治癰疽惡瘡,而用藥如是」。權固爭之。曰:「古人處方自有意義,觀此十種,皆受性和平,大抵以通導血脉・補中益氣為本。縱未能已疾,必不至為害,何傷也」。乃親治藥與服。以熱酒半升,下六錢匕。少頃,痛減什七。數服之後,創大潰,膿血流迸。若有物托之於內。經月良愈。又一老人瘇發於胸,毒氣浸淫上攻,如大瓠斜臿項石,不能動。與服藥一日,瘇〔一作「〓(禾+王/我)」〕即散,餘小瘤如慄許。明日平妥如常。又一翁發腦,不肯信此方,殞命醫手。明年,其子亦得疾,與父之狀不異。懲前之失,縱酒飲藥焉,遂大醉竟日,展轉地上,酒醒而病已去。其它效驗甚多,真神仙濟世之寶也。選藥皆貴精去粗。取凈秤之。予兩兄〔=洪适・洪遵〕以刻於新安・當塗郡。

     ○『醫說』卷六・治癰疽方:歙丞胡權,在都下遇異人,授以治癰疽內托散方。曰:吾此藥能令未成者速散,已成者速潰敗,膿自出,無用手擠,惡肉自去,不假刀砭,服之之後,痛苦頓減。其法用人參・當歸・黃耆各二兩,芎藭・防風・厚朴・桔梗・白芷・甘草各半之,皆細末,別入桂末一兩,令均,每以三五錢,熱酒調服,以多為妙,不能飲者,木香湯調,然不若酒服為奇。

     ○宋・洪遵〔『夷堅志』の撰者洪邁の兄〕『洪氏集驗方』卷第二(癰疽)・化毒排膿內補散:(丞相兄〔=洪适〕刊是方於徽州,予屢以施人,皆效。)治一切癰疽瘡癤,未成者速散,已成者速潰,敗膿自出,無用手擠,惡肉自去,不犯刀杖;服藥後,疼痛頓減,此其嘗試之效也。歙丞胡權初得方于都下異人,時有苦背瘍者七十餘頭,諸藥遍試不效,因出是方示之。……

     ○『萬病回春』卷之八・癰疽・千金內托散:治癰疽瘡癤,未成者速敗,已成者速潰,膿自去,不用手擠;惡肉自去,不用刀針。服藥後,疼痛頓解,此藥活血勻氣,調胃補虛、祛風邪、闢穢氣,乃王道之劑。宜多服之大效。/ 黃芪〔蜜炙〕 當歸〔酒洗〕人參〔各二錢〕川芎 防風 桔梗 白芷 厚朴〔姜汁炒〕甘草〔生用〕 薄桂〔各一錢〕 加金銀花〔亦可〕。/右為細末,每服三錢,黃酒調下。不飲酒,木香湯調下亦可。或都作一劑,用酒煎尤佳。○癰疽腫痛,倍白芷;不腫痛,倍官桂。○不進飲食加砂仁、香附;痛甚加乳香、沒藥。○水不乾,加知母、貝母。○瘡不穿,加皂角刺。○咳,加半夏、陳皮、杏仁、生姜五片。○大便閉,加大黃、枳殼。○小便澀,加麥門冬、車前子、木通、燈草。

    

識典古籍*******************************************************

《夷堅志》:歙縣丞胡權遇異人都下,授以治癰疽内托散方,曰:“吾此藥能令未成者速散,已成者速潰敗,膿自出,無用手擠,惡肉自去,不假刀砭,服之之後,痛苦頓減。”

    【AI譯文】

《夷坚志》记载:歙县县丞胡权在京城遇到一个异人,异人传授给他治疗痈疽的内托散药方,异人说:‘我这个药方能够让未成痈疽的迅速消散,已经长成的迅速溃烂,脓液自动流出,不用用手挤压,腐肉自动脱落,不用刀割,服用这个药之后,痛苦马上就会减轻。’

    【AI 1】『夷堅志』によれば、歙県の県丞・胡権は京城である異人と出会い、その異人から痈疽(化膿性の皮膚疾患)を治療する「内托散」という薬方を授かった。異人は言った。「この薬方は、まだ痈疽が形成されていない場合は速やかに消散させ、すでに発病したものは急速に膿を排出させる。脓液が自然に流れ出し、手で押し出す必要がなく、腐った肉も自動的に剥がれ落ちるため、刃物を使う必要がない。この薬を服用すれば、すぐに苦痛が軽減される。」

    【AI 2】『夷堅志』によると、歙県(しゅうけん)の県丞(副知事)であった胡権(こけん)は、都で一人の異人(不思議な人物)に出会った。その異人は胡権に「内托散(ないたくさん)」という痈疽(ようそ:膿をもった腫れ物)の治療薬の処方を伝授し、こう言った。「この薬方は、まだ痈疽になっていない段階であればすぐに消散させ、すでにできてしまったものでも速やかに膿が破れて流れ出し、手で押し出す必要もなく、腐った肉も自然に剥がれ落ち、切開する必要もありません。服用すれば、たちまち苦痛が和らぎます。」

其法用人參、當歸、黃芪各二兩,芎藭、防風、厚朴、桔梗、白芷、甘草各半之,皆細末爲粉,别入桂末一兩,令匀。

    【AI譯文】

这种方法使用人参、当归、黄芪各二两,芎䓖、防风、厚朴、桔梗、白芷、甘草各一两,都研磨成细粉末,另外加入一两桂末,使它们均匀混合。

    【AI 1】その薬方では、人参・当帰・黄芪をそれぞれ二両、芎䓖・防風・厚朴・桔梗・白芷・甘草をそれぞれ一両用いる。これらを細かく粉末状にし、さらに桂末を一両加え、均等に混ぜ合わせる。

    【AI 2】この処方では、人参(にんじん)、当帰(とうき)、黄芪(おうぎ)を各二両(約75g)、川芎(せんきゅう)、防風(ぼうふう)、厚朴(こうぼく)、桔梗(ききょう)、白芷(びゃくし)、甘草(かんぞう)を各一両(約37.5g)、すべてを細かい粉末にし、さらに桂末(けいまつ=桂皮の粉)一両を加えて均一に混ぜる。

每以三五錢,投熱酒服之,以多爲妙。

    【AI譯文】

每次用三五钱,投入热酒中服用,以多服为好。

    【AI 1】毎回三〜五銭を熱酒に溶かして服用するが、多く服用するほど効果が良いという。

    【AI 2】服用量は毎回3〜5銭(約11〜19g)で、熱い酒に溶かして飲むのがよい。多めに飲むのが効果的である。

不能飲者,煎木香湯代之,然要不若酒力之奇妙。

    【AI譯文】

不能喝酒的人,煎木香汤来代替,然而总归不如酒的效力奇妙。

    【AI 1】酒が飲めない場合は木香湯で代用するが、やはり酒のほうが効き目が強い。

    【AI 2】酒が飲めない人は木香(もっこう)の煎じ薬で代用してもよいが、やはり酒で服用するほうが薬効が不思議なほどよく現れる。

有苦背瘍腫毒發,效驗甚多,真神仙濟世之寶也。

    【AI譯文】

有人背部生疮发肿,服用此药后治愈,效果很好,真是神仙济世的宝物啊。

    【AI 1】ある人が背中に腫瘍ができ、腫れ上がっていたが、この薬を服用すると完治し、その効果の素晴らしさに驚嘆した。「まさに神仙が人々を救うための宝物だ」と称賛されたという。

    【AI 2】ある人が背中に腫れ物ができたとき、この薬を服用して治癒し、非常によく効いた。まさに神仙が人々を救うために授けた霊薬である。

2025年7月17日木曜日

『歷代名醫蒙求』044-1

 村嫗禁毒  異人治疽  村嫗は毒を禁じ  異人は疽を治す (村嫗・異人)

    玉堂閑話王蜀將田承肇常領軍戍于鳳 

    翔因引騎潛出解鞍憩于林木之下靣前

    忽見方圓數尺靜地中有小樹子一莖髙 

    數尺並無柯葉挺然而立尤甚光滑肇就

    之翫弄以手上下摩挲頃刻閒手指如中 

    毒藥苦不禁於是鞭馬歸營迨至臂膊已

    麤於桶時有村嫗善禁居在深山中急使

    人召得已將不救嫗曰此是胎生七寸蛇

    戯處噴毒在樹木閒捫著樹枝立合致卒 

    肇曰是也急使人就彼斸之果獲二蛇子

    長六七寸斃之嫗遂禁勒自膊閒趂漸漸 

    下至于腕又併趂入食指盡食指一節趂 

    之不出蹙成一毬子許肉丸遂以利刀断 

    此一節所患方除其断下一節巨如一氣 

    毬也

    

    【訓み下し】044-1

    『玉堂閑話』:王蜀の將 田承肇,常に/常(かつ)て軍を領(ひき)いて鳳翔を戍(まも)る。騎(うま)を引いて潛かに出で,鞍を解いて林木の下に憩わんとするに因って,面前に忽ち方圓數尺の靜地の中,小樹子の一莖高さ數尺,並びに柯葉無く,挺然として立ち,尤も甚だ光滑有るを見る。[承]肇 之に就きて翫弄し,手を以て上下に摩挲す。頃刻の閒,手指 毒藥に中(あ)たるが如く,苦しみ禁ぜず。是こに於いて馬に鞭うって營に歸る。至るに迨(およ)んで,臂膊 已に桶より麤(ふと)し。時に村嫗有り,禁を善くす。居は深山の中に在り。急ぎ人を使わして召し得るも,已に將に救えざらんとす。嫗曰わく,「此れは是れ胎生七寸蛇の戲むる處,毒を噴いて樹木の閒に在り。樹枝に捫(な)で著(つ)く。立ちどころに合えば,卒(お)わるを致す」。[承]肇曰わく,「是れなり」。急いで人を使わし彼に就いて之を斸(き)らしむ。果して二蛇子を獲たり。長さ六七寸,之を斃(ころ)す。嫗 遂に禁して勒す。膊の閒自(よ)り趁(おもむ)き,漸漸に下って腕(てくび)に至る。又た併せて趁いて食指に入り,食指の一節を盡くし,之に趁いて出でず。蹙(ちぢ)めて一毬子許(ばか)りの肉丸と成す。遂に利刀を以て此の一節を斷てば,患う所 方(まさ)に除かる。其の一節を斷ち下せば,巨(おお)いさ一氣の毬の如きなり。

    

  【注釋】044-1

 ○玉堂閑話:《玉堂閒話》是五代王仁裕(880-956)所撰筆記小說的代表作,在中國小說史上占有較高地位。內容主要涉及唐末五代時期中原、秦隴和隴蜀地域的史事和社會傳聞,多數為王仁裕親身經歷或來自於同時期當事人敘述的記錄,具有很高的文學價值和史料價值。《玉堂閒話》在宋代流傳頗廣,其作者雖然另有範質的記載,肯定屬於誤傳,此書為王仁裕作,可以論定(《崇文總目》卷2史部傳記類下云:《玉堂閒話》十卷,王仁裕撰(粵雅堂叢書本)。《宋史》卷206《藝文志》子部小說家類云:《玉堂閒話》三卷,王仁裕撰)。此書於宋元之際亡失,現存186篇,散見於《太平廣記》、《類說》、《紺珠集》、《說郛》、《資治通鑒考異》、《竹莊詩話》、《錦繡萬花谷》、《歲時廣記》、《永樂大典》、《唐詩紀事》、《能改齋漫錄》等古籍中。 ○王蜀:前蜀(907年 - 925年)。王建(十国前蜀の初代皇帝)は天祐4年(907年)に唐が後梁に滅ぼされると、後梁の支配を嫌い、皇帝を称して元号を天復と改め、国号を大蜀と定めた。後世の史家は前蜀と呼びならわしている。/『太平廣記』には,王蜀將王宗儔・唐蜀將尹偃・西蜀將王暉などの記事あり。 ○田承肇:『舊五代史』卷九十四 晉書二十 列傳第九/高漢筠:「節度副使田承肇」。 ○常:時時、一次又一次,表示頻繁的意思。通“嘗”。曾經 [have already]。 ○領軍:率領軍隊。/官名。東漢末曹操為丞相時所設,為相府屬官,後更名中領軍;魏晉時改稱領軍將軍,均統率禁軍。南朝沿設,北朝略同。與護軍將軍或中護軍同掌中央軍隊,為重要軍事長官之一。隋代設左右領軍府。唐代左右領軍衛為十六衛之一,設上將軍、大將軍及將軍,宿衛宮禁。 ○戍:以兵卒防守邊疆。 ○鳳翔:鳳翔府。周王畿地。春秋時爲秦國都。漢右扶風地。三國魏爲扶風郡地。後魏置岐州。隋改州爲扶風郡。唐復曰岐州。改曰扶風郡。又改曰鳳翔郡。升爲西京鳳翔府。五代曰岐州。宋曰鳳翔府扶風郡。屬陝西省。治所卽今鳳翔縣。 ○騎:乘坐的馬。乘馬作戰的士卒。 ○潛出:暗中出走。 ○解鞍:解下馬鞍。表示停駐。 ○靣:「面」の異体字。 ○方圓:地方範圍。範圍;周圍。 ○靜:緘默無聲。没有声响;寂静 [silent;quiet]。同“凈”。幹凈,純凈 [clean;pure]。 ○樹子:小樹。即樹。 ○髙:「高」の異体字。 ○柯葉:枝葉。/柯:樹枝。 ○挺然:挺拔特立貌。 ○尤甚:更加。用以表示程度更大、更嚴重。 ○光滑:平滑;不粗糙。光澤滑潤。 ○肇:田承肇のことであろう。あるいは「はじめ(首度、開端)」の意か。 ○翫弄:玩賞;戲弄。 ○摩挲:撫摩揉搓。揉搓。撫摸。 ○頃刻:形容極短的時間。片刻。 ○閒:「間」の異体字。 ○不禁:控制不住,禁不起。經受不住。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○鞭:以鞭子抽打。 ○營:軍隊駐紮的地方。如:「軍營」、「兵營」。 ○迨:及、等到。 ○至:到達、來到。 ○臂膊:兩臂。胳膊。/臂:人體解剖學上指從肩胛到腕骨的部分。/膊:身體肩以下手腕以上的部位。 ○麤:同「粗」。大而厚。 ○桶:圓形的盛物器。如:「木桶」、「水桶」。 ○村嫗:鄉村老婦〔老女.老婦人〕。/嫗:婦女的通稱。 ○禁:禁咒術 [sorcery]。 ○胎生:受精卵在母體內發育,通過胎盤自母體獲得營養,到一定階段脫離母體,叫做胎生。人和大多數哺乳動物都是胎生。後秦.鳩摩羅什譯《金剛般若波蜜經》:「所有一切眾生之類,若卵生、若胎生、若化生」。 ○七寸蛇:清・王有光《吳下諺聯・打蛇打在七寸》:「蛇有七寸,在頭之下,腹之上,覷得清,擊得重,制其要害之處,得之矣。」/打蛇打七寸<成>ヘビを打つには,その七寸を打たなければならない;<喩>物事を行うには,その急所を突かなければならない.▶“七寸”とはヘビの頭の下から七寸のところで,ヘビの急所といわれる. ○戯:「戲」の異体字。 ○捫:撫、摸。 ○致:達到。招引、延攬。 ○卒:死亡。 ○斸:砍、斫。 ○斃:死。 ○勒:約束、限制。統率、率領。 ○趂:「趁」の異体字。追逐。找尋。追隨、跟隨。 ○漸漸:逐漸。 ○腕:前臂與手掌相連的關節部位。如:「手腕」  ○食指:第二個手指頭。 ○蹙:縮減。聚攏。 ○毬子:即毬。一種古代遊戲時所用的圓球。以皮為之,中實以毛,供拍擊、投擲、踢蹴之用。泛指圓形成團的物體。 ○利刀:銳利的刀器。 ○断:「斷」の異体字。 ○氣毬:古代游戲用具。一種蹴踢的球。用皮片縫合,內充羽毛,玩法類似踢毽子。唐時已有,盛於宋元。 

    

     ○『太平廣記』醫三・田承肇:王蜀將田承肇常領騎軍戍于鳳翔。因引騎潛出。解鞍憇於林木之下。面前忽見方圓數尺靜地中,有小樹子一莖高數尺。並無柯葉,挺然而立,尤甚光滑。肇就之翫弄,以手上下摩娑。頃刻間,手指如中毒藥,苦不禁。於是鞭馬歸營。至,臂膊已麤於桶。時有村嫗善禁,居在深山中。急使人召得,已將不救。嫗曰。此是胎生七寸蛇戲處,噴毒在樹木間。捫者樹枝立合,致卒。肇曰。是也。急使人就彼斸之。果獲二蛇,長六七寸。斃之。嫗遂禁勒。自膊間趁,漸漸下至于腕,又併趁入食指,盡食指一節,趁之不出。蹙成一毬子許肉丸。遂以利刀斷此一節,所患方除。其斷下一節,巨如一氣毬也。(出《玉堂閒話》)

     ○【太平廣記譯文】五代十國時期,前蜀將領田承肇曾領兵戍守在鳳翔。一次他帶領騎兵祕密外出執行任務,在小樹林中解下馬鞍休息時,田承肇忽然看見面前方圓幾尺潔淨的地上,有一棵幾尺高的小樹,沒有枝葉,直挺挺地立在那兒,顯得特別光滑。田承肇上前玩弄它,用手上下摩娑。立時,他的手指像中了毒似的,疼痛不止。於是他騎馬回營。回到營中時,他的臂膊已經腫得像桶那麼粗了。當時有個鄉村老太太擅長禁咒術,住在深山中,田承肇急忙派人把她召來。這時田承肇已經快不行了。老太太說:“這是胎生七寸蛇玩耍的地方,它的毒汁射在樹木上,摸著樹的人立刻和樹一樣也中了蛇毒,遭致死亡。”田承肇說:“是啊。”他忙派人在那個地方挖掘。果然挖到兩條長六七寸的小蛇,把它們打死了。老婦人於是施行禁咒之術。先從臂膊間開始趕,慢慢下到手腕處,又一併趕到食指間;全部趕到食指最末的一節時,就趕不出去了,收縮成一球肉丸。就用快刀割斷了這一節食指,病患才除掉。割下的這一節食指大得像一個氣球。(出自《玉堂閒話》。)

     ○『玉堂閒話』卷二:王蜀將田承肇,常領騎軍戍於鳳翔。因引騎潛出,解鞍憩於林木之下,面前忽見方圓數尺靜地中,有小樹子一莖高數尺,並無柯葉,挺然而立,尤甚光滑。肇就之玩弄,以手上下摩娑。頃刻間,手指如中毒藥,苦不禁,於是鞭馬歸營。至,臂膊已粗於桶。時有村嫗善禁,居在深山中,急使人召得,已將不救。嫗曰:「此是胎生七寸蛇戲處,噴毒在樹木間。捫者樹枝立合,致卒。」肇曰:「是也。」急使人就彼□之,果獲二蛇,長六七寸,斃之。嫗遂禁勒,自膊間趁,漸漸下至於腕,又並趁入食指,盡食指一節,趁之不出,蹙成一球子許肉丸。遂以利刀斷此一節,所患方除。其斷下一節,巨如一氣球也。(《太平廣記》卷二二○)

    

識典古籍*******************************************************

《玉堂閑話》:王蜀將田承肇,常領軍戍于鳳翔,因引騎潛出,解鞍憩于林木之下。

    【AI譯文】

《玉堂闲话》记载:王蜀将领田承肇,曾经率领军队戍守凤翔,一次他率领骑兵悄悄出城,解下马鞍在树林里休息。

    【AI 1】『玉堂閑話』によれば、王蜀の将軍・田承肇はかつて軍を率いて鳳翔を守備していた。ある日、彼は騎兵を率いて密かに城外へ出て、森の中で馬鞍を外して休息していた。

    【AI 2】『玉堂閑話』によると、王蜀の将軍・田承肇(でんしょうちょう)は、かつて軍を率いて鳳翔(ほうしょう)を守備していた。あるとき、彼は騎兵を率いて密かに城を出て、馬の鞍を外し、森の中で休息していた。

面前忽見方圓數尺靜地中,有小樹子一莖,高數尺,並無柯葉,挺然而立,尤甚光滑。

    【AI譯文】

忽然看到面前几尺见方的安静空地上,有一棵小树苗,几尺高,没有枝茎和叶子,挺拔地直立着,非常光滑。

    【AI 1】ふと目をやると、数尺四方の静かな空き地に一本の小さな苗木が立っていた。それは数尺ほどの高さで、枝も葉もなく、まっすぐに伸びており、表面は非常に滑らかだった。

    【AI 2】ふと、目の前の数尺四方の静かな空き地に一本の小さな苗木を見つけた。高さは数尺で、枝も茎も葉もなく、まっすぐに立ち、とても滑らかだった。

肇就之翫弄,以手上下摩挲,頃刻閒,手指如中毒藥,苦不禁。

    【AI譯文】

肇靠近它把玩,用手上下摩挲,不一会儿,手指就像中了毒药,痛苦得难以忍受。

    【AI 1】田承肇は興味を持ち、その苗木に近づき、手で上下に撫でて遊んでいた。しかし、しばらくすると指に激しい痛みが走り、まるで毒に侵されたかのように耐えがたい苦しみを覚えた。

    【AI 2】田承肇はその木に近づき、興味をもって手で上下に撫で回した。すると間もなく、指が毒に侵されたように激痛に襲われ、耐えがたいほど苦しんだ。

於是鞭馬歸營,迨至,臂膊已麤於桶。

    【AI譯文】

于是他策马回营,等到了营中,手臂已经粗得像水桶一样了。

    【AI 1】驚いた彼は急いで馬を駆って陣営へ戻ったが、到着するころにはすでに腕が水桶のように膨れ上がっていた。

    【AI 2】彼は急いで馬に鞭を当てて帰営したが、陣営に着いたころには、腕が桶のように腫れ上がっていた。

時有村嫗善禁,居在深山中,急使人召得,已將不救。

    【AI譯文】

当时有个擅长禁咒的村妇,住在深山中,(家人)急忙派人把她召来,(但孩子)已经快要没救了。

    【AI 1】当時、深い山奥に禁呪に長けた村の老女が住んでおり、家族は急ぎ使者を遣わせて彼女を呼び寄せた。しかし、田承肇の状態はすでに深刻で、一刻を争う状況だった。

    【AI 2】家族は慌てて、呪術に長けた村の老女を深山から呼び寄せたが、患者はすでに危険な状態だった。

嫗曰:“此是胎生七寸蛇戲處,噴毒在樹木閒,捫著樹枝立合,致卒。”

    【AI譯文】

老妇人说:“这里是胎生七寸蛇嬉戏的地方,(它)在树木间喷射毒液,(人)碰到树枝就立刻(中毒)倒下,导致死亡。”

    【AI 1】老女は言った。「ここは胎生七寸蛇が遊び回る場所で、木々の間に毒液を噴射する。枝に触れた者は即座に毒に侵され、倒れて死に至る。」

    【AI 2】その老婆は言った。「ここは胎生七寸蛇(たいせいしちすんだ/生まれたときから毒を持つ七寸ほどの小蛇)が遊ぶ場所で、木の間を這いながら毒液を噴きかけるため、人が枝に触れるとすぐに毒が体に入り、倒れて死に至ります。」

肇曰:“是也。”

    【AI譯文】

田承肇说:“是这样的。”

    【AI 1】田承肇はこれを聞いて、「まさにその通りだ」と言い、

    【AI 2】田承肇は「まさにその通りだ」と言い、

急使人就彼斸之,果獲二蛇子,長六七寸,斃之。

    【AI譯文】

急忙派人到那里挖掘,果然挖到两条小蛇,长六七寸,就把它们打死了。

    【AI 1】兵を派遣してその場所を掘らせたところ、果たして六七寸ほどの小蛇二匹が見つかり、それを打ち殺した。

    【AI 2】急いで人を現場に派遣して掘らせたところ、実際に長さ六、七寸の小さな蛇が二匹見つかり、すぐに打ち殺された。

嫗遂禁勒,自膊閒趁,漸漸下至于腕,又併趁入食指,盡食指一節,趁之不出,蹙成一毬子許肉丸,遂以利刀斷此一節,所患方除。

    【AI譯文】

老妇于是约束患处,从胳膊处用力挤压,渐渐向下到了手腕处,又一并挤压进食指,到食指的第一节时,(异物)挤压不出来,聚积成一个像肉丸子大小的球状物,于是用锋利的刀切断这一节手指,病患才被去除。

    【AI 1】老女は田承肇の患部を拘束し、腕から手首へと強く圧迫していった。そしてさらに食指へと毒を絞り出していったが、第一関節のところで異物が詰まり、肉団子ほどの大きさの塊となった。そこで鋭利な刃物でその関節を切断すると、ようやく毒が排出され、田承肇の病状は回復した。

    【AI 2】老女はそこで患部を処置し始め、腕のあたりから強く押し絞っていき、徐々に下へ下へと毒を追いやり、手首まで到達すると、さらに押し進めて毒を食指(人差し指)へと送り込んだ。食指の第一関節まで来たとき、毒はそこから先へは押し出せず、関節内に直径が肉団子ほどの球状の塊として溜まってしまった。そこで鋭利な刀でその関節を切断すると、ようやく毒が除去された。

其斷下一節,巨如一氣毬也。

    【AI譯文】

它断开下面一节,巨大得像一个气球。

    【AI 1】切断された指の下の部分は、まるで大きな気球のように膨らんでいたという。

    【AI 2】切り離されたその指の下の節は、まるで風船のように膨れ上がっていた。

★【AI 2】は一度目,「嫗遂禁勒」以下の部分を趣旨に反する訳をしたので,訳し直しをさせた。

2025年7月16日水曜日

『歷代名醫蒙求』043-2

    太平廣記黄萬祐修道於黔南無人之境

    累丗常在每三二十年一出成都賣藥言

    人災福無不神驗蜀王建迎入宫盡禮事

    之問其服食皆祕而不言曰吾非神仙亦

    非服餌之士但虚心養氣仁其行尠其過

    而已

    

    【訓み下し】043-2

    『太平廣記』:黃萬祐 道を黔南の無人の境に修め,世を累ねて常に在り。三二十年每(ごと)に一たび成都に出でて藥を賣る。人の災福を言うに,神驗あらざる無し。蜀の王建 迎えて宮に入れ,禮を盡くして之に事(つか)う。其の服食を問うも,皆な祕して言わず。曰わく,「吾れ神仙に非ず,亦た服餌の士にも非ず。但だ心を虛(むな)しくし氣を養い,其の行ないを仁にして,其の過(あやま)ちを尠(すく)なくするのみ」。

    

  【注釋】043-2

 ○太平廣記:014を参照。 ○黄:「黃」の異体字。 ○修道:宗教信徒虔誠地學習教義,並將教義貫徹於自己的行動中。特指道家修煉以求成仙。 ○黔南:貴州省的別稱。貴州本別稱“黔”,又因位於國土南部,故名。 ○無人之境:沒有人在的地方。無人存在的地方。指人跡不到的荒野。 ○累丗:連續好幾代。歷代;接連幾代。/丗:「世」の異体字。 ○常在:時常存在。長久存在。 ○成都:成都府。古蜀國。秦置蜀郡。漢亦曰蜀郡。屬益州。後漢初爲公孫述所據。置成都尹。述平。仍爲蜀郡。兼爲益州治。建安末昭烈定都於此。晉置成都國。後仍爲蜀郡。隋初郡廢。後復置。唐復置益州。後復曰蜀郡。改成都府。五代時王建、孟知祥據蜀。皆都此。宋曰成都府。元曰成都路。明曰成都府。清因之。爲四川省治。民國廢。故治爲今成都華陽二縣。 ○災福:禍福。/『太平廣記』作「災禍」。 ○無不:沒有不,都是。 ○神驗:謂神奇而確鑿。靈驗。神奇的效驗。/人の災い・幸運を語る時,不思議と当たらないものはなかった。 ○王建:十国前蜀の初代皇帝。廟号は高祖。在位期間:天復7年- 光天元年(907年 - 918年)。 ○宫:「宮」の異体字。 ○盡禮:極盡禮儀。《論語.八佾》:「事君盡禮,人以為諂也。」 ○事:侍奉。 ○服食:一種道家養生的方法。指服用丹藥。 ○祕:「秘」の異体字。不可知、不讓人知或不公開的。 ○神仙:道家稱得道而神通變化莫測的人。有超人的能力。可以超脫塵世,長生不老。後泛指神明、仙人。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。 ○虚心:謙退容物,心不自滿。謙虛,不自滿。/虚:「虛」の異体字。 ○養氣:保養元氣;涵養本有的正氣。道家的一種修煉方法。指培養先天的元氣。 ○尠:「尟」の異体字。少。同「鮮」。 ○過:錯誤。 ○而已:助詞。表示僅止於此。猶罷了。/表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。

     ○『太平廣記』卷八十六・異人六・黄萬祐:「黃萬祐修道於黔南無人之境,累世常在。每三二十年一出成都賣藥,言人災禍無不神驗。蜀王建迎入宮,盡禮事之。問其服食,皆祕而不言。曰:「吾非神仙,亦非服餌之士。但虛心養氣,仁其行。尠其過而已。……(出《錄異記》。)〔(明鈔本作『野人閑話』〕」

     ○【太平廣記譯文】黃萬祐在貴州南部沒有人煙的地方修道,經過幾代人了一直在那個地方。每隔二三十年出來到成都去賣藥。他說起人的災禍,沒有不神奇地應驗的。前蜀王建把他迎接進宮,盡一切禮節來侍奉他。問他服用的是什麼藥物,他都祕而不言,說:“我不是神仙,也不是服用藥餌的道士。只是虛心寡慾地養氣,行仁事,少做過錯的事而已。”……

識典古籍*******************************************************

《太平廣記》:黃萬祐修道於黔南無人之境,累世常在,每三二十年一出成都賣藥,言人災福無不神驗。

    【AI譯文】

《太平广记》记载:黄万祐在黔南荒无人烟的地方修炼道术,世世代代都常在那里,每隔二三十年就到成都去卖一次药,预言人的灾祸福运没有不灵验如神的。

    【AI 1】『太平広記』によれば、黄万祐は黔南の人里離れた荒れ地で道術を修め、代々そこに留まっていた。二、三十年に一度成都へ赴き、薬を売るとともに、人々の運命や災いを予言したが、その的中率はまるで神のごとく見事なものであった。

    【AI 2】『太平広記』によると、黄万祐(こうばんゆう)は黔南(けんなん)の人里離れた荒れ地で道術の修行をしており、代々そこに住み続けていた。およそ二、三十年に一度だけ成都に薬を売りに行き、人々の災いや福運を予言すれば、必ずと言ってよいほど的中し、まるで神のようであった。

蜀王建迎入宮,盡禮事之,問其服食,皆祕而不言,曰:“吾非神仙,亦非服餌之士,但虚心養氣,仁其行,尠其過而已。”

    【AI譯文】

蜀地的王建将他迎接到宫中,以非常周到的礼节来侍奉他,询问他服用的食品药品是什么,他都隐秘不说,说:“我不是神仙,也不是服食丹药的人,只是虚心涵养元气,使自己的行为仁爱,减少自己的过错罢了。”

    【AI 1】蜀の王建は彼を宮中へ迎え入れ、丁重な礼を尽くしてもてなした。そして、黄万祐がどのような食品や薬品を摂取しているのか問いただした。しかし、彼はそれを秘密にし、「私は神仙でもなければ、不老長寿の仙薬を服する者でもない。ただ謙虚に元気を養い、行いを仁愛に満ちたものとし、自らの過ちを減らすことに努めているだけだ」と語った。

    【AI 2】蜀の王建(おうけん)は黄万祐を宮中に招き、非常に丁重な礼をもって接待し、彼が普段口にしている食物や薬についてたずねた。だが、黄万祐はそれを秘密にし、こう言った。「私は神仙ではなく、丹薬(不老不死の薬)を服しているわけでもない。ただ、謙虚にして元気を養い、仁愛の行いを心がけ、自らの過ちを減らしているだけなのです。」

2025年7月15日火曜日

『歷代名醫蒙求』043-1

 韓康長安  萬祐成都  韓康は長安  萬祐は成都 (韓康・黃萬祐)

    後漢書韓康字伯休一名恬休京兆霸陵

    人家丗著姓常采藥名山賣於長安市口

    不二價三十餘年時有女子從康買藥康

    守價不移女子怒曰公是韓伯休那乃不

    二價乎康歎曰我本欲避名今小女子皆

    知有我焉何用藥爲乃遯入霸陵山中 

    

  【訓み下し】043-1

    『後漢書』:韓康,字は伯休,一名は恬休,京兆霸陵の人,家世 著姓なり。常に藥を名山に采(と)り,長安の市に賣る。口に二價あらざること三十餘年。時に女子有り,康從(よ)り藥を買う。康 價を守って移(か)えず。女子 怒って曰わく,「公は是れ韓伯休。那(な)んぞ乃ち二價あらざらんや」。康歎きて曰わく,「我れ本より名を避けんと欲す。今ま小さき女子も皆な我れ有るを知る。何ぞ藥を用いるを爲さん」。乃ち霸陵の山中に遯(に)げ入る。

    

  【注釋】043-1

 ○後漢書:002を参照。 ○韓康:東漢民間醫生。字伯休,一名恬休。亦兆霸陵(今陝西長安)人。常採藥名山,銷售於長安市,口不二價,三十餘年,因而有「韓康賣藥,言不二價」之典故。/漢・趙岐《三輔決錄》卷一:「韓康,字伯休,京兆霸陵人也。常遊名山,采藥賣於長安市中,口不二價者三十餘年。時有女子買藥於康,怒康守價,乃曰:‘公是韓伯休邪,乃不二價乎?’康歎曰:‘我欲避名,今區區女子皆知有我,何用藥為?’遂遯入霸陵山中,博士公車連徵不至。」事亦見《後漢書‧逸民傳‧韓康》。後遂以「韓康」借指隱逸高士。亦泛指采藥、賣藥者。 ○京兆:地名。漢置,為京師三輔之一。京兆尹。漢武帝太初元年(西元前104)分右內史東部為其轄區,為京師三輔之一,治所在今陝西西安市。轄境約當今西安以東、華縣以西;渭河以南,秦嶺以北之地,魏以後置京兆郡。後亦用以稱京師。簡稱為「京兆」。 ○霸陵:在陝西長安縣東。漢文帝之陵。〔漢書文帝紀〕「文帝治霸陵。皆瓦器。不以金銀銅錫爲飾。因其山。不起墳。」陵西北爲霸陵故城。 ○家丗:家族世系或家業身世。謂世代相傳的門第或家族的世系。/丗:「世」の異体字。 ○著姓:有聲望的族姓。 ○采:摘取。蒐集。 ○名山:有名的山。著名的大山。古多指五岳。 ○長安:縣名。位於陝西省西安市南部,南依秦嶺終南山,北連渭河平原。為周朝鎬京(在西南)、秦朝咸陽(在東)、漢朝長安(在西北)的故地。 ○市口不二價:價格說一不二,不可討價還價〔価格は一貫しており、値引き交渉はできない。〕。/二價:不同的價格。【市無二價】買賣價錢公道〔公平である,公正〕,同一貨品的售價不因人而異。形容社會風氣善良,不相欺詐。/不二價:商人將貨物的確實售價標明,不因人而增減。 ○守價:謂賣貨者堅持原價不改變。 ○不移:不變。【一定不移】事理正確無誤,不容變更。/移:轉變、改變。 ○那:表示疑問。通「哪」。怎。如何、奈何。 ○遯:「遁」の異体字。逃。 

     ○『後漢書』卷八十三 逸民列傳第七十三/韓康:韓康字伯休,一名恬休,京兆霸陵人。家世著姓。常采藥名山,賣於長安市,口不二價,三十餘年。時有女子從康買藥,康守價不移。女子怒曰:「公是韓伯休那?乃不二價乎?」康歎曰:「我本欲避名,今小女子皆知有我,何用藥為?」乃遯入霸陵山中。 博士公車連徵不至。桓帝乃備玄纁之禮,以安車聘之。使者奉詔造康,康不得已,乃許諾。辭安車,自乘柴車,冒晨先使者發。至亭,亭長以韓徵君當過,方發人牛脩道橋。及見康柴車幅巾,以為田叟也,使奪其牛。康即釋駕與之。有頃,使者至,奪牛翁乃徵君也。使者欲奏殺亭長。康曰:「此自老子與之,亭長何罪!」乃止。康因〔中〕道逃遯,以壽終。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・韓康:「韓康,字伯休,京兆灞陵人。常採藥於名山,賣於長安市。口不二價,三十餘年。時有女子,從康買藥。康守價不移。女子曰:公是韓伯休那〔一作「耶」か「即」〕此不二價?康嘆曰:我本避名,女子皆知有我,何用藥為?遁入灞陵山中,莫知所之(出高士傳)」。

    

識典古籍*******************************************************

《後漢書》:韓康,字伯休,一名恬休,京兆霸陵人。家世著姓,常采藥名山,賣於長安市,口不二價,三十餘年。

    【AI譯文】

《后汉书》记载:韩康,字伯休,还有一个名字叫恬休,是京兆霸陵人。韩康家里世代都是有名望的家族,他经常到名山采药,然后拿到长安集市上卖,卖药时不讲两种价钱,这样过了三十多年。

    【AI 1】『後漢書』によれば、韓康(字は伯休)は、別名を恬休といい、京兆覇陵の出身である。彼の家系は代々名門であり、彼自身はしばしば名山に赴き、薬草を採取し、それを長安の市場で販売していた。薬を売る際、一貫して一つの価格を守り、二重価格を設定することはなかった。この生活を三十年以上続けていた。

    【AI 2】『後漢書』に記されているところによると、韓康(かんこう)、字(あざな)は伯休(はくきゅう)、またの名を恬休(てんきゅう)といい、京兆の霸陵(はりょう)の出身である。韓康の家は代々名望ある家系で、彼はよく名山に薬草を採りに行き、それを長安の市場で売っていた。薬を売るときは決して値段を二重にせず、公正な価格で売り続け、それを三十年以上も続けていた。

時有女子從康買藥,康守價不移,女子怒曰:“公是韓伯休,那乃不二價乎?”

    【AI譯文】

当时有个女子向韩康买药,韩康坚持价格不变,女子生气地说:‘你是韩伯休,难道就不能降低价钱吗?’

    【AI 1】ある日、一人の女性が韓康に薬を買おうとした。しかし、彼は価格を変更せず、それに対して女性は怒って言った。「あなたは韓伯休でしょう?どうして値段を下げてくれないの?」

    【AI 2】あるとき、ひとりの女性が韓康から薬を買おうとしたが、韓康が値引きしなかったため、その女性は腹を立ててこう言った。「あなたは韓伯休でしょう? それでも値引きできないのですか?」

康歎曰:“我本欲避名,今小女子皆知有我焉,何用藥爲?”

    【AI譯文】

韩康叹息说:“我本来想避开名声,现在连一个小女子都知道有我这个人,还要这药有什么用呢?”

    【AI 1】韓康はため息をつき、「もともと名声を避けようとしていたのに、今やこんな若い女性にまで私のことが知られている。この薬を売る意味はもうない」と言い、

    【AI 2】それを聞いた韓康はため息をついて言った。「私はもともと名声を避けようとしていたのに、今や小娘にまで私の名が知れてしまっている。これでは薬に何の意味があろうか。」

乃遯入霸陵山中。

    【AI譯文】

于是就逃到霸陵山中。

    【AI 1】覇陵の山へと身を隠した。

    【AI 2】そしてそのまま霸陵山に隠遁してしまった。

2025年7月14日月曜日

『歷代名醫蒙求』042-2

    唐書甄權許州扶溝人以母病與弟立言

    究習方書遂爲髙醫仕隋爲秘書省正字  

    稱疾免魯州刺史庫狄嶔風痺不得挽弓 

    權使彀矢嚮堋立鍼其肩隅一進曰可以 

    射矣果如言貞觀中權已百歳太宗幸其 

    舍視飲食訪逮其術擢朝散大夫賜几杖

    衣服尋卒年一百三歳所撰脉經針方明

    堂等圖傳于時

    

    【訓み下し】042-2

    『唐書』:甄權,許州扶溝の人。母の病を以て弟の立言と方書を究め習い,遂に高醫と爲る。隋に仕えて秘書省正字と爲る。疾と稱して免ぜらる。魯州の刺史 庫狄嶔 風痺して,弓を挽(ひ)くを得ず。權 矢を彀(は)って堋(あずち)に嚮(む)かって立たしめ,其の肩隅【肩髃】一進[穴]に鍼し,曰わく,「以て射る可し」。果して言の如し。貞觀中,權 已に百歲。太宗 其の舍に幸し,飲食を視,其の術に訪(と)い逮(およ)ぶ。朝散大夫に擢(あ)げ,几杖衣服を賜う。尋(つ)いで卒す。年一百三歲。撰ぶ所の『脉經』『針方』『明堂』等の圖 時に傳う。

    

  【注釋】042-2

 ○唐書:010-2を参照。 ○甄權:(541-643年),唐代醫家。許州扶溝(今屬河南)人。與其兄甄立言皆因母病學醫。後亦以醫名,精針灸術,亦諳養生,獲一百零三歲高齡,唐太宗曾親臨其家諮詢藥性,並視其飲食,賜以衣服、几杖,並授朝散大夫。其所著有《針經鈔》、《明堂人形圖》、《針方》及《脈經》,均未見行世。 ○弟立言:甄立言,唐代醫家。許州扶溝(今屬河南)人,因母病而學醫,後醫術高明,於唐武德年間官至太常丞。嘗治癒御史大夫杜淹之風毒流腫病,預言其必不治;又治癒尼僧明律蟲疾,名噪內外。著《本草音義》、《古今錄驗方》等,均未見行世。 ○究習:研究學習。 ○方書:醫書。 ○髙醫:良醫。/髙:「高」の異体字。 ○秘書省:祕書省。古代掌理圖籍的官署。《隋書.卷二七.百官志上》:「祕書省置監、丞各一人,郎四人,掌國之典籍圖書。」 ○正字:職官名。北齊始置,唐代因之,與校書郎同主讎校典籍,刊正文章。《隋書‧百官志中》:「﹝北齊﹞祕書省,典司經籍,監、丞各一人,郎中四人,校書郎十二人,正字四人」。 ○稱疾:稱病。藉口有病。 ○魯州:魯陽郡。後魏置荆州。改置魯陽郡。後於郡置南廣州。北周改曰魯州。隋郡廢。唐州廢。即今河南魯山縣治。 ○刺史:古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。隋煬帝、 唐玄宗兩度改州為郡,改稱刺史為太守。 後又改郡為州, 稱刺史, 此後太守與刺史互名。 ○庫狄嶔:涼州刺史,武威太守。庫狄峙(?~570年)の子。/庫狄:複姓。 ○風痺:風痹。中醫指風溼性關節炎一類的病。以疼痛遊走不定為特徵痹證。中醫學指因風寒濕侵襲而引起的肢節疼痛或麻木的病症。稱「行痹」或「周痹」俗稱「走注」,痹證類型之一。臨床表現肢體酸痛,痛而遊走無定處。病因風寒濕三邪中以風邪偏勝,而風邪易於遊走所致。 ○挽弓:引弓。 ○彀:拉滿弓,準備射箭。 ○堋:用來掛箭靶的短牆。 ○肩隅:肩髃穴。 ○進:『舊唐書』『太平御覽』『醫說』作「穴」。 ○貞觀:唐朝太宗的年號(627~649)。 ○太宗:指唐代第二位君主李世民。 ○幸:舊稱帝王皇族親臨某地。如:「巡幸」、「臨幸」。 ○飲食:食物、飲料之類的東西。【飲食起居】吃、喝、拉〔排泄〕、睡等日常生活。 ○訪逮:問及。 ○擢:提拔、選用。 ○朝散大夫:官名。隋文帝始置。唐代沿置,爲文散官,從五品下。 ○几杖:憑几與手杖,古代用以孝敬老者的禮物。《禮記.曲禮上》:「大夫七十而致事,若不得謝,則必賜之几杖。」 ○尋:不久、隨即。 ○卒:死亡。 ○于時:當時,其時。於是。

    

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/甄權:甄權,許州扶溝人也。嘗以母病,與弟立言專醫方,得其旨趣。隋開皇初,為祕書省正字,後稱疾免。隋魯州刺史庫狄嶔苦風患,手不得引弓,諸醫莫能療,權謂曰:「但將弓箭向垜,一鍼可以射矣。」鍼其肩隅一穴,應時即射。權之療疾,多此類也。貞觀十七年,權年一百三歲,太宗幸其家,視其飲食,訪以藥性,因授朝散大夫,賜几杖衣服。其年卒。撰脈經、鍼方、明堂人形圖各一卷。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:《唐書》曰:甄權,許州扶溝人也。嘗以母疾,與弟立言專醫方,得其旨趣。開皇初為秘書省正字,後稱疾免。隋魯州刺史厙狄嵚苦風患,手不得引弓,諸醫莫能療。權謂之曰:「欽但將弓箭向垛,一針可以射矣。」針其肩隅一穴,應時射。貞觀十七年,權年一百三歲。太宗幸其家,視其飲食,訪以藥性,因授朝散大夫,賜幾、杖、衣服,其年卒。撰《脈經》《針方》《明堂人形圖》各一卷。

     ○『醫說』卷二・鍼灸・鍼愈風手:「唐甄權,許州扶溝人。常以母病與弟立言專習醫方,遂究其妙。隋開皇初,為秘書省正字,後稱疾除。魯州刺史庫狄欽若患風,手不得引。諸醫莫能療。權謂曰:但將弓箭向垛,一鍼可以射矣。鍼其肩隅一穴,應時愈。貞觀中年,一百三歲,太宗幸其家,視其飲食,訪以藥性。因授朝散大夫,賜几杖衣服。其修撰『脈經』『鍼法』『明堂人形圖』各一卷,至今行用焉(同上〔=『唐史』〕)」

    

識典古籍*******************************************************

《唐書》:甄權,許州扶溝人。以母病,與弟立言究習方書,遂爲高醫。仕隋爲祕書省正字,稱疾免。

    【AI譯文】

《唐书》记载:甄权,是许州扶沟人。因为母亲生病,(他)和弟弟立言深入研究学习医药书籍,于是成为了医术高明的医生。在隋朝为官,担任秘书省正字,以生病为由辞官。

    【AI 1】『唐書』にはこう記されています。「甄権は許州扶溝の出身である。彼は母の病をきっかけに、弟の立言とともに医薬書籍の研究と学習に深く没頭し、卓越した医術を持つ医師となった。隋の時代には官職に就き、秘書省正字を務めたが、病を理由に辞職した。

    【AI 2】『唐書』によると、甄権(しんけん)は許州扶溝の出身である。母が病気になったため、弟の立言とともに医学書を深く研究し、その結果、優れた医術を身につけた。隋の時代には官職に就き、秘書省の正字を務めたが、病を理由に辞職した。

魯州刺史庫狄嶔風痺,不得挽弓,權使彀矢嚮堋立,鍼其肩隅,一進,曰:“可以射矣。”

    【AI譯文】

鲁州刺史库狄嵚患了风痹病,不能拉弓,权且让他把箭搭在弓弦上朝着箭靶站着,用针刺他的肩髃穴,进针一次,就说:“可以射箭了。”

    【AI 1】あるとき、魯州刺史の庫狄嵚が風痺病を患い、弓を引くことができなかった。甄権は彼に、矢を弓弦に掛けた状態で的に向かわせ、肩髃穴に針を刺した。すると一度の施術で『射ることができる』と宣言し、

    【AI 2】隋の時代には官職に就き、秘書省の正字を務めたが、病を理由に辞職した。魯州刺史の庫狄嵚(こてきん)が風痺(ふうひ)という病で弓を引けなくなったとき、甄権は彼に矢を弓弦に掛けたまま的の前に立たせ、肩髃(けんぐう)のツボに針を刺した。すると一度の針で「もう弓が引けますよ」と言い、

果如言。

    【AI譯文】

果然如他所说。

    【AI 1】実際に庫狄嵚は弓を引くことができるようになった。

    【AI 2】果たしてその通りに弓を引くことができた。

貞觀中,權已百歲,太宗幸其舍,視飲食,訪逮其術,擢朝散大夫,賜几杖衣服。

    【AI譯文】

贞观年间,甄权已经一百岁了,太宗亲临他的住所,查看他的饮食,询问并探究他的养生之术,提拔他为朝散大夫,赐给他几案、手杖和衣服。

    【AI 1】貞観年間には甄権はすでに百歳を迎えていた。太宗は彼の住まいを訪れ、食事を確認し、養生の術について尋ね、深く研究した。その功績を称え、朝散大夫に任じ、机や杖、衣服を賜った。

    【AI 2】貞観年間、甄権はすでに百歳を迎えており、太宗(李世民)が自ら彼の住まいを訪れ、飲食の様子を観察し、養生法について尋ねた。そして彼を朝散大夫に任じ、机・杖・衣服を賜った。

尋卒,年一百三歲。

    【AI譯文】

不久后他就去世了,享年一百零三岁。

    【AI 1】しかし、間もなく甄権は亡くなり、享年は百三歳であった。

    【AI 2】間もなくして甄権は死去し、享年103歳であった。

所撰《脉經》、《針方》、《明堂》等圖傳于時。

    【AI譯文】

他所撰写的《脉经》、《针方》、《明堂》等图在当时流传。

    【AI 1】彼が著した『脈経』『針方』『明堂』などの書は当時広く流布された。」

    【AI 2】彼が著した『脈経』・『針方』・『明堂』などの図書は、当時広く流布していた。


2025年7月13日日曜日

『歷代名醫蒙求』042-1

042桐君藥對  甄權經圖  桐君の藥對  甄權の經圖 (桐君・甄權)

    本草藥經序論桐公者黄帝臣也撰藥對  

    四卷及採藥録說其花蘂形色論其君臣 

    佐使相須至今傳焉


    【訓み下し】042-1

    『本草藥經』序論:桐公[君]なる者は,黃帝の臣なり。『藥對』四卷,及び『採藥錄』を撰し,其の花蕊の形色を說き,其の君臣佐使の相い須(もと)むるを論じ,今に至るまで傳われり。

    

  【注釋】

 ○本草藥經:未詳。「藥」は衍文か。 ○序論:序言、序文。 ○桐公:おそらく「桐君」とおなじ。/桐君:傳說為黃帝時醫師。曾採藥於浙江省桐廬縣的東山,結廬桐樹下。人問其姓名,則指桐樹示意,遂被稱為桐君。/上古時藥學家。相傳為黃帝之臣,從事採藥,多識草木性味,定三品藥物,立君、臣、佐、使醫方理論。著《採藥錄》三卷,已佚。 ○黄帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。/黄:「黃」の異体字。 ○花蘂:花朵中心細鬚的部分。有雄蕊、雌蕊的分別,為植物的生殖器官。/花的雄蕊和雌蕊的統稱。含苞未放的花,花蕾。/蘂:「蕊」の異体字。 ○君臣佐使:方劑學術語。系方劑配伍組成的基本原則。《素問.至真要大論》:「主病之為君,佐君之為臣,應臣之為使。」「君一臣二,制之小也。君二臣三佐五,制之中也。君一臣三佐九,制之大也。」組成方劑的藥物可按其在方劑中所起的作用分為君藥、臣藥、佐藥、使藥,稱之為君、臣、佐、使。君指方劑中針對主證起主要治療作用的藥物。臣指輔助君藥治療主證,或主要治療兼證的藥物。佐指配合君臣藥治療兼證,或抑制君臣藥的毒性,或起反佐作用的藥物。使指引導諸藥直達病變部位,或調和諸藥的藥物。以治療傷寒表證的麻黃湯為例,麻黃發汗解表為君藥,桂枝助麻黃髮汗解表為臣藥,杏仁助麻黃平喘為佐藥,甘草調和諸藥為使藥。一方之中,君藥必不可缺,而臣、佐、使三藥則可酌情配置或刪除。 ○相須:亦作「相需」。互相依存;互相配合。【相須而行】必須相互依賴,才能發揮功能。

 ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・桐君:「桐君者,黃帝時臣也。撰『藥對』四卷,及『採藥錄』,說其花葉形色,論其君臣佐使相須,至今傳焉(出『本草經』序論)」。

 ○陶弘景『本草經集註』序錄上:「又有『桐君採藥錄』,說其華葉形色。『藥對』四卷」。


識典古籍*******************************************************

《本草藥經序論》:桐公者,黃帝臣也。撰《藥對》四卷及《採藥錄》,說其花蕊形色,論其君臣佐使相須,至今傳焉。

    【AI譯文】

《本草药经序论》记载:桐公,是黄帝的臣子。他撰写了《药对》四卷以及《采药录》,详细说明了草药的花蕊形状颜色,论述了药物的君臣佐使等相关问题,至今仍在流传。

    【AI 1】『本草薬経序論』にはこう記されています。「桐公は黄帝の臣である。彼は『薬対』四巻と『採薬録』を著し、草薬の花蕊の形や色を詳細に記述した。また、薬物の君臣佐使について論じた。これらの著作は今なお広く伝えられている。」

    【AI 2】『本草薬経序論』によると、桐公は黄帝の臣下である。彼は『薬対』四巻および『採薬録』を著し、薬草の花や蕊の形状・色彩について詳しく記述し、また薬物の君臣佐使(薬の役割や配合関係)などに関する問題を論じた。これらの著作は現在でも伝えられている。 

2025年7月12日土曜日

『歷代名醫蒙求』041-2

    神仙傳干君者因病癩數十年百藥不能

    愈忽見市中賣藥公姓帛因往問之公曰

    可救以素書二卷授之曰不但愈病而已

    當得長年干君再拜授之干君思得其意

    內以治身修性外以消災救疾無不愈者

    道成仙去


    【訓み下し】041-2

    『神仙傳』:干君なる者,因(すなわ)ち癩を病むこと數十年,百藥 愈やす能わず。忽ち市中に賣藥公の姓帛なるを見る。因って往きて之を問う。公曰わく,「救う可し」。『素書』二卷を以て之に授く。曰わく,「但だ病を愈やすのみにあらず,當に長年を得べし」。干君 再拜して之を授かる。干君 其の意を得るを思い,內に以て身を治め性を修め,外に以て災いを消し疾を救い,愈えざる者無し。道成り仙去す。


  【注釋】

 ○神仙傳:現伝の『神仙傳』になし。佚文。下記の『三洞珠囊』卷1を参照。 ○干君:于吉のことか。于吉(う きつ、? - 200年)は、中国後漢末期の道士。徐州琅邪郡の出身。『三国志』呉書「孫策伝」注の『江表伝』『志林』『捜神記』に記述がある。 ○因:『三洞珠囊』引ける『神仙傳』になし。於是、從而。就、乃。/あるいは「困(くるしむ)」の誤字か。 ○癩:病名。即麻瘋(病名。由麻瘋桿菌所引起的慢性傳染病,常侵犯皮膚黏膜及末梢神經。可分為結核型與開放型兩種,前者不具傳染性,後者則具傳染性)。/生癬或疥瘡而使毛髮脫落的狀況。 ○百藥:各種藥物。 ○公:對年長或有地位者的尊稱。 ○帛:姓。如漢代有帛敞。 ○素書:古人以白絹作書,故以稱書信。泛指一般道書。書籍。 ○二卷授之:『三洞珠囊』引ける『神仙傳』は,黄石公が張良に兵書を授けた話を彷彿とさせる(黄石公『素書』)。 ○長年:長壽。 ○再拜:拜了又拜,表示恭敬。古代的一種禮節。 ○授:給與、交與。通“受”。接受 [accept]。 ○思:考慮。用於句首,無義。 ○治身:猶修身。 ○修性:養性,涵養性情。 ○消災:免除災禍。消除災禍。 ○救疾:治病;救治病人。 ○無不:沒有不,都是。全是。 ○仙去:成仙而去。

     ○〔『正統道藏』第42冊,780-78〕『三洞珠囊』卷1・救導品:「『神仙傳』第九云……又云:干君者,北海人也。病癩數十年,百藥不能愈,見市中一賣藥公,姓帛,名和,往問之。公言:「卿病可護。卿審欲得愈者;明日鷄鳴時來會大橋北木蘭樹下,當教卿」。明日鷄鳴,干君往到期處,而帛公已先在焉。怒曰:「不欲愈病耶?而後至何也?」更期明日夜半時。於是干君日入時便到期處,須臾公來。干君曰:「不當如此耶?」乃以素書二卷授干君,誡之曰:「卿得此書,不但愈病而已,當得長生」。干君再拜受書。公又曰:「卿歸更寫此書,使成百五十卷」。干君思得其意,內以治身養性,外以消災救病,無不差愈。在民間三百餘年,道成仙去也」。

    

識典古籍*******************************************************

《神仙傳》:干君者,因病癩數十年,百藥不能愈。忽見市中賣藥公,姓帛,因往問之,公曰:“可救。”

    【AI譯文】

《神仙传》记载:干君这个人,因为患上麻风病达数十年,各种药物都不能将其治愈。忽然看见集市中卖药的帛公,就前去询问他,帛公说:“可以救治。”

    【AI 1】『神仙伝』にはこう記されています。「干君という人物は数十年間麻風病を患い、あらゆる薬を試みても治癒しなかった。ある日、市場で薬を売る帛公を見かけ、彼に相談した。帛公は『治すことができる』と告げ、

    【AI 2】『神仙伝』によると、干君という人物は、数十年にわたってハンセン病(麻風病)を患い、あらゆる薬を試しても治らなかった。ある日、市場で薬を売っている帛公を見かけ、彼に相談した。帛公は「治すことができる」と言い、

以素書二卷授之,曰:“不但愈病而已,當得長年。”

    【AI譯文】

于是把两卷素书交给了他,说:“这书不只是能治好你的病,还能让你长寿。”

    【AI 1】二巻の素書を渡し、『この書は単に病を治すだけでなく、長寿をもたらすものだ』と説明した。

    【AI 2】2巻の白い巻物を手渡してこう言った。「この書は、あなたの病を治すだけでなく、長寿にも導いてくれる。」

干君再拜授之。

    【AI譯文】

干君拜了两次,然后接受了文书。

    【AI 1】干君は二度拝礼したのちにその書を受け取った。

    【AI 2】干君は二度礼拝してからその文書を受け取った。

干君思得其意,內以治身修性,外以消災救疾,無不愈者,道成仙去。

    【AI譯文】

干吉领会了其中的意旨,对内用来调养身心、涵养品性,对外用来消除灾祸、救治疾病,没有不被治愈的,最后他得道成仙离开了。

    【AI 1】彼は書の意味を深く理解し、内面では心身を調え、品性を養い、外面では災厄を除き、人々の病を治す手助けをした。その結果、どの病も癒され、ついには道を得て仙人となり、世を去った。」

    【AI 2】干君はその内容をよく理解し、内面では心身を養い品性を涵養するために、外面では災厄を除き病を治すために活用した。結果として、どんな病も治らなかったものはなく、最終的に道を得て仙人となり、この世を去った。

    

 ★原文の「干君」を【AI譯文】は「干吉」と誤訳している。それを【AI1】では「彼」,【AI2】では「干君」と訳している。おそらくコンテキストから不自然さを読み取って調整しているのであろう。/于吉(?—200年),《後漢書》作「干吉」,東漢道士,琅琊郡(今山東省臨沂市)人,傳說是最早的道教典籍《太平清領書》的作者,由此開創了最早的道教宗派之一太平道,相關經典被納入道藏太平部。于吉建立精舍,為百姓以符水治病,在吳、會等地廣受民眾敬奉。後來孫策以此子妖言惑眾為由殺了他。


2025年7月11日金曜日

『歷代名醫蒙求』041-1

 巫咸鴻術  帛公素書  巫咸は鴻術  帛公は素書 (巫咸・帛公)

    丗本巫咸堯臣也以鴻術爲帝堯之醫

    

  【訓み下し】041-1

    『世本』:巫咸は,堯の臣なり。鴻術を以て帝堯の醫と爲る。

    

    【注釋】

     ○丗本:中国の三皇五帝時代から春秋時代に至る帝王、諸侯、卿、大夫の氏姓や系譜、居所、諡、及びそれら王侯卿大夫の発明に帰せられる器物の由来等を誌した書。唐代には太宗の諱を避けて『系本(けいほん)』と呼ばれる場合もあった。完本は逸するが諸書に引用された逸文が遺されている。wiki./丗:「世」の異体字。 ○巫咸:神話傳說中的神巫:(1)黃帝時的神巫。(2)唐堯時的神巫。(3)殷中宗時的神巫。 ○堯:古帝陶唐氏的號。相傳為帝嚳次子,初封於陶,又封於唐,在位百年,有德政,後傳位於舜。 ○鴻術:高超的方術。晉 郭璞 『巫咸山賦』序:「蓋巫咸者,寔以鴻術為帝堯醫,生為上公,死為貴神」。 

     ○『太平御覽』卷七二一・方術部・醫一:「『世本』曰:巫咸,堯臣也,以鴻術為帝堯之醫」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・巫咸:「巫咸,堯臣也。以鴻術為帝堯醫。又出『世本』曰:巫咸,初作筮(出郭璞『巫咸山』序及『世本』)」。

    

識典古籍*******************************************************

《世本》:巫咸,堯臣也。以鴻術爲帝堯之醫。

    【AI譯文】

《世本》记载:巫咸,是尧帝的臣子。凭借高超的医术担任帝尧的医生。

    【AI 1】『世本』にはこう記されています。「巫咸は尭帝の臣であり、卓越した医術をもって尭帝の侍医を務めた。」

    【AI 2】『世本』によると、巫咸は堯帝の臣下であり、優れた医術をもって堯帝の医師を務めていた。

2025年7月10日木曜日

『歷代名醫蒙求』040-2

    千金序沙門支法存者嶺表僧也幼慕空

    門希至道而性敦方藥尋覓無厭當代   敦:闕筆

    知其盛名

    

    【訓み下し】040-2

    『千金』序:沙門の支法存なる者は,嶺表の僧なり。幼くして空門を慕い,至道を希(こいねが)う。而して性 方藥に敦く,尋ね覓(もと)めて厭くこと無し。當代に其の盛名を知らる。

    

  【注釋】040-2

 ○千金序:006を参照。 ○沙門:胡語音譯。梵語作Sramana。在印度泛指出家修苦行、禁欲,或因宗教的理由以乞食為生的人。在中國則專指佛教的出家人。/梵語的譯音。或譯為“娑門”、“桑門”、“喪門”等。一說,“沙門”等非直接譯自梵語,而是吐火羅語的音譯。原為古印度反婆羅門教思潮各個派別出家者的通稱,佛教盛行後專指佛教僧侶。 ○支法存:晉代醫僧,其先為胡人,後移居廣州。法存生於廣州,習醫,遂以醫名。適當時北方士大夫於永嘉之際(307-313)南渡,多患腳弱症,其症多凶險,斃人甚眾。法存以其醫技治之,存活者不計其數,醫名大振,與仰道人同為治腳弱症之高手。所著有《申蘇方》五卷,後佚。其佚文散見於後世醫著如《千金要方》等。(淵四.太平廣記.卷119) ○嶺表:嶺外。五嶺以外的地方。指嶺南。在今廣東省一帶。 ○空門:佛教別稱。/泛指佛法。 大乘以觀空為入門, 故稱。《宗鏡錄》卷一:「性無有相,亦無有門,故云:『無門為法門。』亦名『空門』,亦名『色門』。」 ○希:渴望、懇求。仰慕。 ○至道:大道,至善至美之道。佛、道謂極精深微妙的道理或道術。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○敦:闕筆(宋光宗名惇,兼避敦)。質樸、篤厚。 ○方藥:醫方與藥物。亦借指醫道,醫術。 ○尋覓:尋求;尋找。探求。『醫說』作「尋覽」。 ○無厭:不滿足、沒有節制。不厭倦;不厭煩。 ○當代:當時的人們。 ○盛名:很大的聲望。很大的名望。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・支法存:「支法存者,嶺表僧人也。幼慕空門,心希至道而性敦方藥,尋覽無厭。當代知其盛名。自永嘉南渡,晉朝士夫不襲水土,所患皆腳弱。唯法存能拯濟之(出『千金方』序)」。

     ○『太平御覽』方術部五・醫四:『千金』序曰:沙門支法存,嶺表人。性敦方藥。自永嘉南渡,士大夫不襲水土,多患腳弱,惟法存能拯濟之。

    ★『醫說』『太平御覽』では,006仰道士の前にある内容。

    『備急千金要方』卷七・風毒腳氣方・論風毒狀第一:論曰:考諸經方往往有腳弱之論,而古人少有此疾。自永嘉南渡,衣纓士人,多有遭者。嶺表江東,有支法存、仰道人等,並留意經方,偏善斯術;晉朝仕望,多獲全濟,莫不由此二公。……然此病發初得先從腳起,因即脛腫,時人號為腳氣。深師云:腳弱者即其義也。深師述支法存所用永平山敷、施連、范祖耀、黃素等諸腳弱方,凡八十餘條,皆是精要;然學者尋覽,頗覺繁重,正是方集耳,猝欲救急,莫測指南。今取其所經用灼然有效者,以備倉猝,余者不復具述。

    

識典古籍*******************************************************

《千金·序》:沙門支法存者,嶺表僧也,幼慕空門,希至道而性敦方藥,尋覓無厭。當代知其盛名。

    【AI譯文】

《千金方·序》记载:沙门支法存,是岭南的僧人。他自幼就倾慕佛门,希望能达到高深的佛道境界,并且他的性情专注于医方药理,不断寻觅(医药知识)而不知满足。当时的人都知道他的大名。

    【AI 1】『千金方・序』にはこう記されています。「沙門支法存は嶺南の僧侶である。彼は幼い頃から仏門への憧れを抱き、高度な仏道の境地へ至ることを願っていた。また、彼の性格は医方薬理への探究に熱心であり、絶えず医薬の知識を求め続け、飽くことがなかった。当時の人々は彼の名を広く知っていた。」

    【AI 2】『千金方・序』によると、沙門支法存は嶺南の僧侶である。彼は幼少の頃から仏門に憧れ、深遠な仏道の境地に達したいと望んでいた。また、彼の性格は医方や薬理に専念し、医薬の知識を求め続け、決して満足することがなかった。そのため、当時の人々は彼の名を皆知っていた。


2025年7月9日水曜日

『歷代名醫蒙求』040-1

 程髙不倦  法存無厭  程高は倦(あ)かず  法存は厭(あ)くこと無し (程高・支法存) 

    後漢書程髙廣漢人性好經方問道不倦

    有一藝長於己者必千里服膺聞涪翁善

    醫術及著針經并脉法尋求積年竟乃得

    之遂擅名當代爲太醫丞焉

    

  【訓み下し】040-1

    『後漢書』:程高は,廣漢の人なり。性 經方を好み,道を問いて倦(あ)かず。一藝の己より長ずる者有らば,必ず千里あれども服膺す。涪翁の醫術を善くし,及び『針經』幷(なら)びに『脉法』を著わすを聞き,尋ね求むること積年,竟(つい)に乃ち之を得たり。遂に名を當代に擅(ほしいまま)にし,太醫丞と爲る。

    

  【注釋】040-1 

     ○後漢書:002を参照。 ○程髙:東漢初針灸醫家。廣漢郡(治今四川廣漢)人。立志習醫,聞隱士涪翁醫術高超,訪尋多年,方得其傳,乃精針灸術,以針術聞名於時。弟子郭玉得其傳,為一代名醫。/髙:「高」の異体字。 ○廣漢:漢置。治梓潼。卽今四川梓潼縣治。後漢徙治雒。即今四川廣漢縣。晉徙廣漢郡治廣漢。在今四川遂寧縣東北。尋還後漢舊治。北周廢。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。如:「本性」、「人性」。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機《傷寒論》、《金匱要略》中所記載的方劑。 ○千里:形容路途的遙遠。《孟子.梁惠王上》:「叟,不遠千里而來,亦將有以利吾國乎?」 ○服膺:謂傾心,欽慕。衷心信奉。指信服;歸心。謂從學,師事。/『醫說』は「伏膺」に作る。「服」「伏」通用。 ○涪翁:東漢針灸學家。因常釣魚於涪水(今屬四川),被視為「乞食人間」,故稱涪翁。遇有疾者,即下針石,輒應時而效。乃著《針經》,又著《診脈法》,惜皆佚。弟子程高傳其術。 ○善:擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○尋求:尋找探求;追求。 ○積年:多年;累年。 ○竟:到底、終於。 ○乃:才、始。竟。于是,就。 ○擅名:享有名聲。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○太醫丞:太醫丞,官名。秦、西漢太醫令副貳,少府、太常皆置。東漢唯少府置。/太醫:供職於皇室內廷的醫生。古代宮廷中掌管醫藥的官員。/丞:輔佐、輔助。古代輔佐帝王或正官的官吏。 

 ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・程高:「程高,廣漢人也。性好經方,問道無倦。有一藝長於己者,必千里伏膺。聞涪翁善醫術,及鍼經診脈法,尋求積年,竟乃得之。擅名當代為太醫丞(『後漢書』)」。

 ○『後漢書』方術列傳第七十二下/郭玉:「郭玉者,廣漢雒人也。初,有老父不知何出,常漁釣於涪水,因號涪翁。乞食人閒,見有疾者,時下針石,輒應時而效,乃著針經、診脉法傳於世。弟子程高尋求積年,翁乃授之。高亦隱跡不仕。玉少師事高,學方診六微之技,陰陽隱側之術。和帝時,為太醫丞,多有效應。」

    ★引用文は,『醫說』と基本的に同じであるが,その元となった『後漢書』によれば,「太醫丞」は,郭玉である。『後漢書』からの引用の際,「高亦隱跡不仕。玉少師事高,學方診六微之技,陰陽隱側之術。和帝時」の部分が脱出したように思える。

    

識典古籍*******************************************************

《後漢書》:程高,廣漢人。性好經方,問道不倦。有一藝長於已〔→己〕者,必千里服膺。聞涪翁善醫術,及著針經并脉法,尋求積年,竟乃得之。遂擅名當代,爲太醫丞焉。

    【AI譯文】

《后汉书》:程高,是广汉人。程高,广汉人。他生性喜欢医方,向人请教从不厌倦。有一技之长超过自己的人,他一定会不远千里地去拜服、学习。听说涪翁擅长医术,并且著有《针经》与《脉法》,(我)寻求(这两部著作)多年,最终才得到它们。于是在当时享有盛名,被任命为太医丞。

    【AI 1】『後漢書』にはこう記されています。「程高は広漢の出身である。彼は生来、医方を好み、人に教えを乞うことを厭わなかった。自分より優れた技術を持つ者がいれば、千里を超えてでも訪ね、学ぶことを惜しまなかった。涪翁が医術に秀でており、『針経』と『脈法』を著したと聞き、それを求めて多年にわたり探し続け、ついに手にすることができた。その結果、当時広く名を知られ、太医丞に任命された。」

    【AI 2】『後漢書』によると、程高は広漢の人である。程高は生まれつき医方を好み、他人に教えを求めることに決して疲れることがなかった。自分よりも優れた技術を持つ人がいれば、彼は必ず千里の距離を惜しまず、敬意を込めて学びに出かけた。涪翁が医術に長け、『針経』と『脈法』を著したと聞き、程高はこれらの書を長年探し求め、最終的にそれらを手に入れた。そのため、程高は当時非常に名声があり、太医丞に任命された。


2025年7月8日火曜日

『歷代名醫蒙求』039-2

    前漢書樓護字君卿齊人父丗醫也護少隨

    父爲醫長安出入貴戚家護誦醫經本草

    方術數十万言長者咸愛重之精辯論議

    常依名節聽之者皆竦

    

  【訓み下し】039-2

    『前漢書』:樓護,字は君卿,齊の人。父は世醫なり。護 少(わか)きより父に隨って醫を長安に爲し,貴戚の家に出入りす。護 醫經・本草・方術を誦すること數十萬言,長者咸(み)な之を愛し重んず。辯に精しく,論議は常に名節に依り,之を聽く者 皆な竦(つつし)む。


  【注釋】039-2

 ○前漢書:漢書。書名。東漢班固撰。記載西漢的歷史,一百二十卷。體例分為紀、表、志、傳。為二十四史之一,亦為我國第一部斷代史。唐顏師古注,清王先謙補注。 ○樓護:字君卿,西漢山東人,父乃世醫。他本人少年時就讀過數十萬字的本草、醫經、方術書籍。醫術高明,又善辭令,“樓君卿唇舌”為時人稱道,甚得名譽。他做京兆吏時,認識了漢成帝母舅王譚、王根、王立、王商、王逢這五位同時被封侯的“五侯”,經常串行走動,關係親密。五侯各家經常用山珍海錯款待他,吃多了,也會厭倦的。“每旦,五侯家各遺餉之。君卿口厭滋味,乃試合五侯所餉之鯖而食,甚美。世所謂五侯鯖,君卿所致。”樓護把五侯各家饋贈的菜肴用一鍋雜燴出來,竟然出現了新的口味。此事,《語林》、《世說》、《西京雜記》等書都有記載。當時長安有說:“谷子雲筆劄,樓君卿唇舌”,是說他為人守信用。/(?—?),字君卿,西漢齊地(治所在今山東省淄博市臨淄區)人,為漢朝知名游俠,其年少時隨父親於長安行醫,研讀過醫經、《本草經》、方術類的書籍,日後又學習儒家經傳,做過京兆尹的官吏。他身材矮小,善於言詞辯論,和漢成帝五位受封為侯的母舅王譚、王根、王立、王商、王逢時交好,與王氏五侯關係親密又深獲他們的信任,士大夫們對其競相結交,樓護母親的逝世時,送葬的車子高達二、三千輛。在平阿侯王譚的推薦下,樓護舉方正為諫大夫,又先後擔任天水郡、廣漢郡太守,樓護在廣漢郡任官期間因捕獲逃匿的呂寬,而被王莽封為息鄉侯,擔任前煇光,位列九卿,後來因故免官。王莽篡位稱帝後,召見樓護並賜給他樓舊里附城的爵位,樓護死後,爵位由其子繼承。 ○齊:戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○丗醫:世代以行醫為業的人。世代行醫的人。語出《禮記‧曲禮下》:「醫不三世,不服其藥」。/丗:「世」の異体字。 ○少:年幼的、年輕的。 ○長安:縣名。位於陝西省西安市南部,南依秦嶺終南山,北連渭河平原。為周朝鎬京(在西南)、秦朝咸陽(在東)、漢朝長安(在西北)的故地。泛指京師。 ○出入:出進。出外與入內。往來。 ○貴戚:帝王的親族。君主的內外親族。 ○誦:大聲朗讀 [recite;read aloud]。 ○醫經:中醫學理論的經典著作。有關中醫學術方面的著作。如《黃帝內經》、《外經》、《扁鵲內經》、《外經》、《素問》、《傷寒論》、《金匱要略》等。《漢書‧藝文志》:“醫經者,原人血脈經(絡)骨髓陰陽表裏,以起百病之本,死生之分,而用度箴石湯火所施,調百藥齊和之所宜。” ○本草:古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱,古代著名藥書。 ○方術:學術,特定的一種學說或技藝。與道家所謂無所不包的“道術”相對。泛指天文(包括星占、風角等)、醫學(包括巫醫)、神仙術、房中術、占卜、相術、遁甲、堪輿、讖緯等。 ○万:「萬」の異体字。 ○長者:年紀大或輩分高的人。指顯貴的人。 ○愛重:喜愛和看重。 ○精辯:精潔治辯。/精:嫻熟、擅長。細緻、細密。品質優良。佳、最好。/辯:爭論是非曲直。判別、分別。通「辨」。 ○論議:對人或事物的好壞、是非等表示意見。 ○名節:名譽與節操。 ○竦:恭敬、肅敬。

     ○『漢書』卷九十二 游俠傳第六十二/樓護:樓護字君卿,齊人。父世醫也,護少隨父為醫長安,出入貴戚家。護誦醫經、本草、方術數十萬言,長者咸愛重之,共謂曰:「以君卿之材,何不宦學乎?」繇是辭其父,學經傳,為京兆吏數年,甚得名譽。是時王氏方盛,賓客滿門,五侯兄弟爭名,其客各有所厚,不得左右,唯護盡入其門,咸得其驩心。結士大夫,無所不傾,其交長者,尤見親而敬,眾以是服。為人短小精辯,論議常依名節,聽之者皆竦。……

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・樓護:「漢樓護,字君卿,齊人也。父為醫,護少誦經方、本草秘方,十萬言,長老咸敬重之,共謂之曰:以吾子之材,何不官學乎?由是辭其父,學經。為京兆令,甚有名譽(出『漢書』)」。

   ○『漢書』卷九十二 游俠傳第六十二/樓護:樓護 字は君卿,齊の人。父は世醫なり。護少(わか)きより父に隨って醫を長安に為し,貴戚の家に出入す。護 醫經、本草、方術を誦すること數十萬言,長者咸(み)な之を愛重す。共に謂って曰わく:「君卿の材を以て,何ぞ宦學せざるや?」是れに繇(よ)って其の父に辭して,經傳を學び,京兆の吏と為ること數年,甚だ名譽を得たり。是の時 王氏 方(まさ)に盛んにして,賓客 門に滿ち,五侯の兄弟 名を爭う。其の客各々厚くする所有り,左右を得ず。唯だ護盡く其の門に入って,咸な其の驩心を得たり。士大夫に結ぶに,傾かざる所無く,其の長者に交われば,尤も親しんで敬われ,眾 是れを以て服す。人と為り短小にして精辯,論議は常に名節に依り,之を聽く者皆な竦(つつし)む。谷永と俱に五侯の上客と為れば,長安 號して「谷子雲の筆札,樓君卿の脣舌」と曰う。言 其れ信用せらるるなり/其の信用せらるるを言うなり。母死す。送葬する者 車を致すこと二三千兩。閭里 之を歌って曰わく:「五侯 喪を治む 樓君卿。」 之を久しくして,平阿侯 護を方正に舉げ,諫大夫と為し,郡國に使わす。護 假貸し,多く幣帛を持って,齊に過ぎり,書を上(たてま)って先人の冢に上(たてま)るを求み,因って宗族の故人に會い,各々親疏を以て束帛を與え,一日に百金の費を散ず。使いして還り,事を奏して意に稱い,擢(ぬき)んでられて天水に太守と為る。數歲にして免ぜられ,長安の中に家す。時に成都侯商 大司馬衛將軍為(た)り。朝を罷り,護を候わんと欲す。其の主簿 諫めて:「將軍は至尊,宜しく閭巷に入るべからず。」商 聽かず,遂に往って護の家に至る。家 狹く小さくして,官屬 車の下に立つ。久しく住(とど)まりて時を移す。天 雨ふらんと欲す。主簿 西曹の諸掾に謂って曰わく:「肯(あ)えて彊(し)いて諫せざれば,反って雨に閭巷に立てり!」商 還る。或ひと主簿の語を白(もう)す。商恨み,他の職事を以て主簿を去り,終身 廢錮せしむ。 後に護 復た薦を以て廣漢の太守と為る。元始中,王莽 安漢公と為り,政を專らにす。莽の長子 宇 妻の兄呂寬と謀り血を以て莽の第門を塗り,莽を懼れしめて政を歸らしめんと欲す。發覺して,莽大いに怒り,宇を殺す。而れども呂寬亡(に)ぐ。寬の父素より護と相い知る,寬 廣漢に至って護に過ぎり,事實を以て語らざるなり。到ること數日,寬詔を名捕する書至り,護 寬を執(とら)う。莽大いに喜び,護を徵して入れて前煇光と為し,息鄉侯に封じ,九卿に列(つら)ぬ。 莽 攝に居るに,槐里の大賊趙朋、霍鴻等 羣がり起こり,延べて前煇光の界に入る,護 坐して免ぜられて庶人と為る。其の居位,爵祿賂遺の得る所も亦た手に緣(よ)って盡く。既に里巷に退き居り,時に五侯皆な已に死せり。年老いて勢いを失い,賓客益々衰えたり。王莽 位を篡(うば)うに至って,舊恩を以て召して護を見,封じて樓の舊里の附城と為す。而して成都侯の商の子邑は大司空為り,貴く重し。商の故人皆な邑に敬んで事う。唯だ護自ら安ずること舊節の如し。邑も亦た之に父のごとく事え,敢えて闕有らず。 初め,護に故人の呂公有り。子無く,護に歸す。護 身ずからは呂公と、妻は呂嫗と同(とも)に食す。護の家に居るに及んで,妻子頗る呂公を厭(いと)う。護 之を聞き,涕を流して其の妻子を責めて曰わく:「呂公 故舊窮老を以て身を我に託す。義として當に奉るべき所なり。」遂に呂公を終身養う。護卒し,子 其の爵を嗣ぐ。


識典古籍*******************************************************

《前漢書》:樓護,字君卿,齊人。父世醫也。護少隨父爲醫長安,出入貴戚家。護誦醫經、本草、方術數十万言,長者咸愛重之。精辯論議,常依名節,聽之者皆竦。

    【AI譯文】

《前汉书》记载:楼护,字君卿,是齐地人。他的父亲是世代行医的人。楼护年少时跟随父亲在长安行医,经常出入于皇亲国戚的家中。楼护诵读医经、本草、方术等书籍几十万言,长辈们都喜爱和看重他。他精通辩论和议论,常常依据名分和节操,听他说话的人都很恭敬。

    【AI 1】『前漢書』にはこう記されています。「楼護(字は君卿)は斉地方の出身である。彼の父は代々医術を生業とする家系であった。楼護は幼少期より父に従い、長安で医業を営み、皇族や貴族の家に出入りしていた。彼は医経・本草・方術などの書籍を精読し、その量は数十万字にも及んだ。長輩たちは彼を高く評価し、愛しんだ。楼護は弁論と議論に秀でており、名分と節操に基づいた発言をするため、彼の言葉を聞く者は皆敬意を持って接した。」

    【AI 2】『前漢書』によると、楼護(字は君卿)は齊地の出身である。彼の父親は代々医業を営んでいた。楼護は若い頃、父親について長安で医業を行い、しばしば皇族や貴族の家を訪れていた。楼護は医経や本草、方術などの書籍を何十万字も読み、長老たちからは非常に好まれ、大切にされていた。彼は論議や討論に長けており、名分や節操に基づいて話すことが多く、彼の話を聞く人々は皆敬意を表した。

2025年7月7日月曜日

『歷代名醫蒙求』039-1

 李譔該覽  樓護精辯  李譔は該(あまね)く覽(み)  樓護は精しく辯ず (李譔・樓護)

    蜀志李譔字欽仲梓潼涪人也父仁字德

    賢與同縣尹默俱游荊州從司馬徽宋忠

    等學譔具傳其業又從默講論義理五經

    諸子無不該覽加博好技藝筭術卜數醫 

    藥弓弩機械之巧皆致思焉

    

  【訓み下し】039-1

    『蜀志』:李譔,字は欽仲,梓潼の涪の人なり。父の仁,字は德賢,同縣の尹默と俱に荊州に游び,司馬徽・宋忠等に從って學ぶ。譔 具(つぶ)さに其の業を傳う。又た默に從って義理を講論し,五經・諸子,該覽せざる無し。加えて博く技藝を好み,算術・卜數・醫藥・弓弩・機械の巧,皆な思いを致せり。

    

  【注釋】039-1 李譔該覽  樓護精辯

 ○蜀志:『三國志』蜀書。 ○李譔:李譔,字欽仲,梓潼涪人,三國時期蜀漢官員。初為州書佐、尚書令史。延熙元年(238年),後主劉禪立太子,以李譔為庶子,遷任僕射,後轉任中散中大夫、右中郎將。蜀漢景耀年間(258年―263年)去世。 ○梓潼涪:梓潼郡。三國蜀置。治梓潼。卽今四川梓潼縣治。晉永嘉後移治涪縣。即今四川緜陽縣治。尋復故。南朝宋又移治涪縣。西魏改爲潼川郡。 ○尹默:(生卒年不详),字思潜,益州梓潼郡涪县(今四川省绵阳市涪城区)人。三國時期蜀漢學者、官員。早年遠遊荊州,跟從司馬徽、宋忠學習古文經學,尤其精於《左傳》。歷任勸學從事、太子僕,教授劉禪《左傳》,累任諫議大夫、軍師祭酒、太中大夫,是蜀漢當朝的一代學士。/尹默是益州人,當時益州人多數喜好今文而不推崇古文章句,尹默知道他們對章句並不太認識,於是到荊州跟司馬徽、宋忠等人學習古文。尹默於是通曉經學和史學,尤其精於《春秋左氏傳》。尹默作的註本亦廣為人所讀,甚至不必再參閱原本。劉備奪取益州後,任命尹默為勸學從事。立劉禪為太子後,尹默被任命為太子僕,教授劉禪《春秋左氏傳》。劉禪繼位後,尹默被任命為諫議大夫。諸葛亮駐軍漢中時任命尹默為軍祭酒。建興十二年(234年),諸葛亮病逝,尹默回到成都,被任命為太中大夫,後來逝世。 ○游:「遊」の異体字。交往。求學。 ○荊州:古九州之一。今湖南、湖北及四川舊遵義、重慶二府,貴州舊思南、銅仁、思州、石阡等府,及廣西的全縣、廣東的連縣,皆屬其地。/漢所置的十三刺史部之一。地處長江中游,三國至南北朝時代是政治、軍事的重地。轄地約今湖北湖南兩省及河南省西南部。 ○司馬徽:(?—208年),字德操,道號水鏡,人稱水鏡先生,颍川阳翟縣(今河南禹州)人,移居荊州,東漢末年名士。/(? - 建安13年(208年))中国後漢末期の人物。字は徳操。号は水鏡。人物鑑定家として名を博した。豫州潁川郡陽翟県の出身。 ○宋忠:(2世纪?—219年),一名衷,字仲子,南陽郡章陵縣(今属湖北省枣阳市)人。東漢末年儒家學者、注釋家,曾在荊州刺史劉表的麾下。/中国後漢末期の学者。字は仲子。荊州南陽郡の人。「宋衷」とも表記される。 ○具:皆、都、全。通「俱」。 ○講論:講談論議。談論、討論。 ○義理:合於一定的倫理道德的行事准則。指講求儒家經義的學問。 ○五經:《易》、《書》、《詩》、《禮》、《春秋》五部經典,漢時訂為五經。為儒家講學的重要典籍。 ○諸子:泛稱古代的學術思想家。總稱古代學術家所著的書籍。指先秦至漢初的各派學者或其著作。 ○無不:沒有不,都是。 ○該覽:謂廣泛閱覽。 ○技藝:富於技巧性的武藝、工藝或藝術等。 ○筭術:專用數字以討論數的性質與關係的學科,為數學的一個分科。論數的性質、關係及其計算方法。/筭:「算」の異体字。 ○卜數:占卜等類術數。 ○醫藥:治療與藥品。醫術與藥物。醫治,治療。 ○弓弩:弩,以機械發射的弓。弓弩指弓與弩。亦指射術。 ○機械:泛指各種機器、器械。利用力學等原理組成的各種裝置。各種機器、杠杆、槍炮等均是機械。 ○致思:用心思考。謂集中心思於某一方面。 

     ○『三國志』蜀書卷四十二 蜀書十二 杜周杜許孟來尹李譙郤傳第十二:李譔字欽仲,梓潼涪人也。父仁,字德賢,與同縣尹默俱游荊州,從司馬徽、宋忠等學。譔具傳其業,又從默講論義理,五經、諸子,無不該覽,加博好技藝,算術、卜數、醫藥、弓弩、機械之巧,皆致思焉。始為州書佐、尚書令史。延熙元年,後主立太子,以譔為庶子,遷為僕。(射)轉中散大夫、右中郎將,猶侍太子。太子愛其多知,甚悅之。然體輕脫,好戲啁,故世不能重也。著古文易、尚書、毛詩、三禮、左氏傳、太玄指歸,皆依準賈、馬,異於鄭玄。與王氏殊隔,初不見其所述,而意歸多同。景耀中卒。時又有漢中陳術,字申伯,亦博學多聞,著釋問七篇、益部耆舊傳及志,位歷三郡太守。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・李譔:「李譔,字欽仲,梓潼涪人也。通五經,諸子無不該覽。博好醫方。為庶子,遷僕射中散大夫,後在官卒(『蜀志』)」。   


識典古籍*******************************************************

《蜀志》:李譔字欽仲,梓潼涪人也。父仁,字德賢,與同縣尹默俱游荆州,從司馬徽、宋忠等學。

    【AI譯文】

《蜀志》记载:李𬤥,字钦仲,是梓潼郡涪县人。他的父亲仁,字德贤,曾与同县人尹默一起到荆州,跟司马徽、宋忠等人学习。

    【AI 1】『蜀志』にはこう記されています。「李𬤥(字は欽仲)は梓潼郡涪県の出身である。彼の父、李仁(字は徳賢)は、同郷の尹黙とともに荊州へ赴き、司馬徽や宋忠らに学んだ。

    【AI 2】『蜀志』によると、李𬤥(字は钦仲)は梓潼郡涪県の出身である。彼の父親である李仁(字は德贤)は、同じく涪県出身の尹默と共に荆州に赴き、司馬徽や宋忠らと学んだ。

譔具傳其業,又從默講論義理,五經、諸子無不該覽,加博好技藝、筭術、卜數、醫藥、弓弩機械之巧,皆致思焉。

    【AI譯文】

樊鯈完整地传承了他的学业,又跟从刘苍研讨讲论义理,对五经、诸子,没有不全面阅览的,并且十分喜好技艺,算术、占卜数术、医药、弓弩、机械的巧妙之处,都进行深入思考。

    【AI 1】李譔はその学問を受け継ぎ、さらに尹默に師事して義理を論じた。彼は五経や諸子の書を広く読み、深い理解を持っていた。加えて、技芸にも強い関心を持ち、算術、占卜数術、医薬、弓弩、機械の巧妙な仕組みについても深く研究した。」

    【AI 2】李譔は父親の学問を完全に継承し、その後、尹默について義理を学び、五経や諸子の書を隅々まで読み込んだ。また、技芸を非常に好み、算術、占い、数術、医術、弓矢や機械の巧妙な技術についても深く考察した。

    

 ★【AI譯文】原文は,なぜか「譔」を「樊鯈」に,「默」を「劉蒼」と訳しているが,日本語訳【AI 1】【AI 2】では,その部分を書き換えた。

2025年7月6日日曜日

『歷代名醫蒙求』038-2

    齊書祖珽強敏有機辨博學善属文尤工  

    音律通四夷語盡隂陽星曆卜相占候醫  

    藥舟車噐械衣服飲食無不詳練     

    

    【訓み下し】038-2

    『齊書』:祖珽,強敏にして機辨有り,博學にして善く文を屬(つづ)る。尤も音律に工(たくみ)にして,四夷の語に通じ,陰陽・星曆・卜相・占候・醫藥・舟車・器械・衣服・飲食を盡くし,詳練せざる無し。

    

  【注釋】038-2

 ○齊書:012を参照。 ○祖珽:(生卒年不詳),字孝徵,范陽狄道(今河北省保定市淶水縣)人。北齊大臣、詩人。 ○強敏:幹練、機敏。 ○機辨:機敏善辨。 ○博學:廣泛地學習。學識淵博。學識豐富廣博。 ○善:擅長。高明,工巧 [skillful]。 ○属文:撰寫文章。連綴字句而成文,指寫文章。/属:「屬」の異体字。 ○尤:更加、格外。 ○工:擅長。精緻、巧妙。 ○音律:音調和律呂。亦泛指樂曲,音樂。 ○通:明白、了解。精通。流暢、暢達。 ○四夷:古代華夏族對四方少數民族的統稱。含有輕蔑之意。泛指外族、外國。 ○盡:完備。 ○隂陽:化生萬物的兩種元素,即陰氣、陽氣。根據四時、節氣、方位、星象來講人事吉凶的數術。指星相、占卜、相宅、相墓的方術。/隂:「陰」の異体字。 ○星曆:星術與曆法的合稱。天文曆法。 ○卜相:占卜看相以斷吉凶。 ○占候:以天象變化來附會人事,推測吉凶禍福。 ○醫藥:治療與藥品。醫術與藥物。醫治,治療。 ○舟車:船與車,泛指一切水陸交通工具。 ○噐械:兵器、武器。構造較精密或有專門用途的器具。工具。亦泛指用具。/噐:「器」の異体字。 ○衣服:泛指可以穿著的各種衣裳、服裝。 ○飲食:吃喝。食物、飲料之類的東西。 ○無不:沒有不,都是。全是。 ○詳練:精細熟習。精詳熟習。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・祖珽:「祖珽,字孝徵,范陽酋人也。博學,善屬文,尤長於醫術(『北齊書』)」。

     ○『北齊書』卷三十九 列傳第三十一/祖珽:……珽天性聰明,事無難學,凡諸伎藝,莫不措懷,文章之外,又善音律,解四夷語及陰陽占候,醫藥之術尤是所長。……本見和士開道孝徵多才博學,言為善人,故舉之……。

    

識典古籍*******************************************************

《齊書》:祖珽,強敏有機辨,博學善屬文,尤工音律,通四夷語,盡陰陽、星曆、卜相、占候、醫藥、舟車、器械、衣服、飲食,無不詳練。

    【AI譯文】

《齐书》记载:祖珽,聪明敏捷,能言善辩,博学多才,擅长写文章,尤其精通音律,通晓四方少数民族语言,对阴阳、星历、卜相、占候、医药、舟车、器械、衣服、饮食等方面,没有不精通的。

    【AI 1】『斉書』にはこう記されています。「祖珽は聡明で機敏、弁舌巧みで博学多才である。文章を得意とし、とりわけ音律に精通していた。さらに四方の少数民族の言語を理解し、陰陽、星歴、占相、兆候の判断、医薬、舟車、器械、衣服、飲食など、あらゆる分野に精通していた。」

    【AI 2】『齐書』によると、祖珽は聡明で機敏、弁舌に長け、博学多才であり、特に文章を書くのが得意で、音楽の理論にも精通していた。また、四方の少数民族の言語をも理解しており、陰陽、星の運行、占い、医学、舟車、器械、衣服、飲食など、あらゆる分野において精通していなかったものはなかった。

2025年7月5日土曜日

『歷代名醫蒙求』038-1

 張華優博  祖珽詳練 張華は優れて博く  祖珽は詳らかに練る (張華・祖珽)


    晉書張華字茂先范陽方城人也少孤貧

    自牧羊同郡盧欽見而噐之劉放亦竒其

    才以女妻焉華學業優博辭藻温麗朗贍

    多通圖緯方伎之書莫不詳覽

    

    【訓み下し】038-1

    『晉書』:張華,字は茂先,范陽方城の人なり。少(おさな)くして孤貧,自ら羊を牧(か)う。同郡の盧欽 見て之を器とす。劉放も亦た其才を奇とし,女(むすめ)を以て妻(めあわ)す。華の學業 優れて博く,辭藻 溫麗,朗贍にして多く通じ,圖緯方伎の書 詳覽せざる莫し。

    

  【注釋】038-1

 ○晉書:007,015を参照。 ○張華:(西元232~300)字茂先,西晉方城(故城在今河北省固安縣南)人。學業優博,辭藻溫麗,圖緯方伎之書,無不詳覽,伐吳有功,封廣武侯,長於政事,時人許之為「鄭國子產」。後為趙王倫所害,著有《博物志》。 ○范陽:范陽郡。三國魏置。治涿。晉爲范陽國。後魏復爲郡。隋廢。故城在今京兆涿縣。 ○少:年幼的、年輕的。 ○孤貧:貧寒無依。孤苦貧寒。 ○牧羊:放飼羊群。 ○盧欽:(? - 咸寧4年3月15日(278年4月24日))は、中国三国時代の魏から西晋にかけての政治家・軍人。字は子若。幽州范陽郡涿県(現在の河北省保定市涿州市)の人。祖父は盧植(後漢の侍中)。父は盧毓(魏の司空)。弟は盧珽。子は盧浮。『晋書』に伝がある。wiki. ○噐:「器」の異体字。重視、看重。 ○劉放:(? - 250年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。魏の重臣。字は子棄。幽州涿郡方城県の人。『魏書』に独立した伝がある。wiki. ○竒:「奇」の異体字。特別、不尋常。善、美好。 ○才:天賦的能力、稟性。力量、智慧。通「材」。 ○女:女兒。 ○妻:嫁給男子為配偶。 ○學業:學問。指學術。研究學問的事。 ○優博:猶博洽〔廣博。多謂學識廣博〕。/優:寬厚。好的、上等的。 ○辭藻:經過修飾的精美詞語,常指引用的典故或詩文中現有的詞語。詩文的辭采。/常指用以藻飾文辭的典故或古人著作中的現成辭句。借指文辭。 ○温麗:溫婉典雅。/温:「溫」の異体字。 ○朗贍:穎悟贍詳。/朗:明亮。響亮。穎悟 [understanding]。/贍:文辭廣博華麗。 ○圖緯:圖讖和緯書。河圖五緯等專論占驗術數的書。 ○方伎:方技。醫藥及養生之類的技術。泛指醫、卜、星、相等術。 ○莫不:皆。無不;沒有一個不。 ○詳覽:詳盡觀覽。

     ○『晉書』卷三十六 列傳第六/張華:張華字茂先,范陽方城人也。父平,魏漁陽郡守。華少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之。鄉人劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張華:「張華,字茂先,范陽方城人也。學業優博,辭藻溫麗,精於經方本草,診論工奇,理療多效(出『晉書』及徐廣『晉紀』)」。

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:張華,字茂先,范陽方城人也。少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之,劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。

    【AI譯文】

《晋书》记载:张华,字茂先,是范阳方城人。张华少年时孤苦贫寒,自己放羊,同郡的卢钦见到他后很器重他,同乡的刘放也认为他才能非凡,把女儿嫁给了他。张华学业优秀渊博,辞藻温和华丽,聪明多识,图纬方伎之类的书无不详览。

    【AI 1】『晋書』にはこう記されています。「張華(字は茂先)は范陽方城の人である。少年時代は孤独で貧しく、自ら羊を放牧していた。同郡の盧欽は彼の才を見抜き、重んじた。また、同郷の劉放も張華の才能を非凡と認め、娘を嫁がせた。張華は優れた学識を持ち、文章は穏やかで華麗であった。聡明で博識であり、図緯や方伎に関する書物を悉く詳しく読み込んだ。」

    【AI 2】『晋書』によると、張華(字は茂先)は范陽方城の出身である。張華は若い頃に孤独で貧しく、自ら羊を放牧して暮らしていた。同郡の盧欽は彼を見て非常に高く評価し、同郷の劉放も彼の才能を非凡だと認め、自分の娘を張華に嫁がせた。張華は学問に優れ、広く深い知識を持ち、文章は穏やかで華やか、聡明で博識であり、天文・地理や方術などの書物もすべて詳しく読み込んでいた。

2025年7月4日金曜日

『歷代名醫蒙求』037-2

    稽神録吉州剌史張曜卿有傔力曰陶 

    俊甞從軍征江西爲飛石所中因有腰足 

    之疾因至白沙市避雨于酒肆同立者甚

    衆有二書生顧俊言曰此人好心冝爲療

    其疾即呼俊與藥二丸曰服此即愈乃去

    俊歸舟吞之良乆疾差操篙理纜尤覺 

    輕捷二書生竟不𠋩見 

    

    【訓み下し】037-2

    『稽神錄』:吉州刺史の張曜卿に傔力有って陶俊と曰う。嘗て從軍して江西を征し,飛石の中(あ)たる所と爲る。因って腰足の疾有り。因って白沙市に至り,雨を酒肆に避く。同じく立つ者甚だ衆(おお)し。二(ふたり)の書生有り,俊を顧みて,言って曰わく,「此の人に好心あり,宜しく爲に其の疾を療すべし」。即ち俊を呼び藥二丸を與う。曰わく,「此れを服さば即ち愈えん」。乃ち去る。俊 舟に歸って之を吞む。良(やや)久しくして疾(やまい)差(い)ゆ。篙(さお)を操り纜(ともづな)を理(あやつ)るに,尤も輕捷なるを覺ゆ。二書生,竟(つい)に復た見えず。

    

  【注釋】037-2

 ○稽神録::017-2を参照。 ○吉州:隋於廬陵郡置。尋廢。唐復置。改曰廬陵郡。尋復爲吉州。元升爲吉州路。改曰吉安路。卽今江西吉安縣。 ○剌史:職官名。古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。/剌:「刺」の異体字。 ○傔力:指僕從。/傔:侍從。滿足。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○從軍:參加軍隊;投身軍旅。當兵。 ○征:討伐。如:「征伐」。 ○江西:隋唐以前,習慣上稱長江下游北岸淮水以南地區為江西;有時又泛稱長江以北包括中原地區在內為江西。/江西省:隋置洪、江、饒、撫、吉、䖍、袁等州。改爲豫章、九江、鄱陽、臨川、廬陵、南康、宜春等郡。唐分爲江南西道。宋置江南西路。以東境分屬江南東路。 ○飛石:古代戰爭的工具,置石於大木之上,發機以擊敵。 ○中:遭受。 ○白沙市:在浙江鎭海縣西南。濱臨甬江。與鄞縣接界。⦿在湖南新寧縣東二十五里夫夷水南岸。路通武岡縣。⦿在廣東英德縣東姚田水南。東接新豐縣界。 ○酒肆:酒店。賣酒或供人飲酒的地方。 ○書生:讀書人。古時多指儒生。 ○好心:忠心。善心、善意。 ○冝:「宜」の異体字。 ○良乆:很久。/乆:「久」の異体字。 ○操:駕駛。《莊子.達生》:「吾嘗濟乎觴深之淵,津人操舟若神。」 ○篙:撐船的竹竿或木棍。如:「撐篙」。 ○理:辦事、處置 [treat;handle]。操理 [manage]。 ○纜:繫船用的繩索。 ○輕捷:快速敏捷。輕健敏捷。 ○𠋩:「復」の異体字。

     ○『太平廣記』醫三・陶俊:江南吉州刺史張曜卿,有傔力者陶俊性謹直。嘗從軍征江西,為飛石所中,因有腰足之疾,恒扶杖而行。張命守舟于廣陵之江口。因至白沙巿。避雨於酒肆。同立者甚衆。有二書生過於前,獨顧俊。相與言曰。此人好心,宜為療其疾。即呼俊,與藥二丸曰。服此即愈。乃去。俊歸舟吞之。良久,覺腹中痛楚甚,頃之痛止,疾亦多差。操篙理纜,尤覺輕健。白沙去城八十里,一日往復,不以為勞。後訪二書生,竟不復見。(出《稽神錄》。)

     ○【太平廣記譯文】江南吉州刺史張曜卿有一個僕從名叫陶俊,性格謹慎直爽。陶俊曾參軍征討江西,被飛石擊中,因此腰、腳都留下了殘疾,長期拄著拐行走。張曜卿讓他在廣陵渡口看守船隻。有一次陶俊到白沙市去,因遇雨,在酒館內避雨。同時站在那兒避雨的人很多。這時有兩位書生從避雨的人群前面經過,他倆唯獨注意到了陶俊。兩人相互談論著說:“這個人心眼好,應該給他治病。”於是兩人召喚陶俊,給了他兩丸藥,說:“服了它,你的病就好了。”說完就走了。陶俊回到船上把藥吃了。過了半晌,他覺得腹中痛得很厲害。又過了一會兒不痛了,病也好了許多。他操篙解纜,覺得特別輕健。白沙離廣陵城八十里,陶俊一天走個來回也不覺得累。後來陶俊訪尋兩位書生,再沒有見到他們。(出自《稽神錄》。)

     ○『稽神錄』第四卷:江南吉州刺史張曜卿有傔力曰〔《廣記》作「者」〕陶俊,性謹直。嘗從軍征江西,為飛石所中,因有腰足之疾,恒扶杖而行。張命守舟於廣陵之江口,因至白沙市中〔《廣記》無「中」字〕,避雨於酒肆。同立者甚眾,有二書生過於前,獨顧俊相與言曰:「此人好心,宜為療其疾。」即呼俊,與藥二丸曰:「服此即愈。」乃去,後歸舟吞之。良久,覺腹中痛楚甚,頃之痛止,疾亦都〔《廣記》作「多」〕差。操篙理纜,尤覺輕捷〔《廣記》作「健」〕,白沙去城八十里,一日復還〔《廣記》復還作「往復」〕,不以為勞。後訪二書生,竟不復見。(《廣記》卷二百二十)

    

識典古籍*******************************************************

《稽神錄》:吉州剌史張曜卿有傔力曰陶俊,嘗從軍征江西,爲飛石所中,因有腰足之疾。

    【AI譯文】

《稽神录》记载:吉州刺史张曜卿有个勇力过人的手下叫陶俊,曾经随军征讨江西,被飞石击中,于是患上了腰和脚的疾病。

    【AI 1】『稽神録』にはこう記されています。「吉州刺史の張曜卿には、勇猛な部下の陶俊がいた。彼はかつて軍と共に江西を討伐した際、飛石に当たり、腰と足を負傷した。

    【AI 2】『稽神録』によると、吉州の刺史・張曜卿には、並外れた腕力を持つ部下・陶俊がいた。彼はかつて軍に従って江西を討伐した際、飛んできた石に当たり、腰と足に病を負ってしまった。

因至白沙市,避雨于酒肆,同立者甚衆,有二書生顧俊,言曰:“此人好心,宜爲療其疾。”

    【AI譯文】

于是来到白沙市,在酒馆里避雨,一同站在那里的人很多,有两个书生看着韦恕,说:‘这个人有善心,应该为他治疗疾病。’

    【AI 1】ある日、白沙市の酒館で雨宿りしていたところ、大勢の人々が集まっていた。その中の二人の書生が韋恕を見つめ、『この者は善良である、彼の病を治すべきだ』と語り合った。

    【AI 2】あるとき、陶俊は白沙の市場に行き、酒館で雨宿りしていた。そこには多くの人が立っており、その中にいた二人の書生が陶俊を見て、「この人は心が善い、治してやるべきだ」と言い、

即呼俊,與藥二丸,曰:“服此即愈。”

    【AI譯文】

于是他就喊来陶俊,给了他两颗药丸,说:‘吃下这两颗药丸就会痊愈。’

    【AI 1】そこで彼らは陶俊を呼び、二つの丸薬を渡し、『これを服用すれば快癒する』と告げて

    【AI 2】陶俊を呼び寄せて、薬丸を二粒渡し「これを飲めば治る」と告げて

    

乃去。

    【AI譯文】

于是就离开了。

    【AI 1】去っていった。

    【AI 2】立ち去った。

俊歸舟吞之,良久疾差,操篙理纜,尤覺輕捷。

    【AI譯文】

陶俊回到船上吞下它,过了很久病就好了,他拿起竹篙整理缆绳,还觉得身体轻便敏捷。

    【AI 1】陶俊は船へ戻り、薬を飲むと、しばらくして病が回復した。彼は竹篙を手に取り、綱を整えると、体が驚くほど軽く敏捷になっていた。

    【AI 2】陶俊は船に戻って薬を飲み、しばらくすると本当に病が癒え、竹の竿を手にして綱を整えながら、体が軽く敏捷になったのを感じた。

二書生竟不復見。

    【AI譯文】

两个书生最终都没有再出现。

    【AI 1】その後、あの二人の書生は二度と姿を見せなかった。」

    【AI 2】その後、二人の書生は二度と現れることはなかった。