鳳綱不老 能嗣延年 鳳綱は老いず 能嗣は年を延ばす (鳳綱・何首烏・可能嗣)
神仙傳鳳綱者漁陽人也常採百草花以
水漬封泥之自正月始盡九月末止埋之
百日煎丸之卒死者以藥內口中皆立活
綱長服此藥至數百歳不老後入地肺山
中仙去
【訓み下し】009-1
『神仙傳』:鳳綱なる者は,漁陽の人なり。常に百草花を採り,水を以て漬け,之を封泥す。正月自(よ)り始め,九月の末を盡(つ)くして止む。之を埋むること百日,煎じて之を丸にす。卒(にわ)かに死する者,〔『神仙傳』(此の)〕藥を以て口中に內(い)るれば,皆な立ちどころに活(よみがえ)る。綱 長く此の藥を服して,數百歲に至っても老いず。後に地肺山の中に入って仙去す。
【注釋】009-1
○神仙傳:《神仙傳》是東晉道教學者葛洪所著的一部古代中國志怪小說集,共十卷。書中收錄了中國古代傳說中的92位仙人的事跡,其中很多人物並不是道士但都均被葛洪“請入”傳中。神仙傳以想像豐富,記敘生動著稱。 ○鳳綱:漢朝,漁陽(今北京市密雲縣西南)人。常採百草花,水漬之,甕盛泥封,自正月始迄九月末,使之得天地春、夏、秋三氣之精英,復埋之百日,煎九火,熬膏為丸,卒死者以此藥納口中,皆立活。綱常服此藥,至數百歲不老,後入地肺山,成仙而去。 ○漁陽:漁陽郡。秦置。治漁陽縣。故城在今京兆密雲縣西南。〔史記燕世家〕燕築長城。自造陽至襄平。置上谷、漁陽、右北平、遼西、遼東郡。秦二世發閭左戍漁陽卽此。漢置漁陽縣爲郡治。城在漁水之陽。故名。 ○百:眾多。 ○封泥:泥で密封する。/古人未有紙時,以簡素傳遞信息,為防私拆,在繩結開啟處,以泥封緊,加蓋印章,故稱為「封泥」。/謂用泥封緘文書。古代文書囊笥外加繩捆扎,在繩結處以膠泥加封,上蓋鈐印,以防泄密、失竊。也有將簡牘盛於囊內,在囊外繫繩封泥者。盛行於秦漢。 ○煎丸之:『太平廣記』卷四・神仙四作「煎九火」。 ○卒:倉猝、突然。 ○藥:『神仙傳』作「此藥」。 ○内:「內」の異体字。接納、收容。通「納」。 ○立:即刻。 ○活:生存。救助。 ○歳:「歲」の異体字。 ○地肺山:卽句曲山。〔眞誥〕句曲地肺。土良水清。謂之華陽洞天。⦿在河南靈寶縣西南。卽古枯樅山也。亦名肺山。〔東觀漢記〕「徐宣、樊崇入至弘農枯樅山下。與更始將軍蘇茂戰。」卽此。隋志作肺山。寰宇記作地肺山。⦿卽商山。〔地理通釋〕十道山川考。商山在商州上洛縣南十四里。亦名地肺山。⦿終南山。一名地肺山。見括地志。參看終南山條。 ○仙去:亦作“僊去”。成仙而去。
○『神仙傳』卷一/卷八・鳳綱:「鳳綱者,漁陽人也。常採百草花以水漬泥封之,自正月始,盡九月末止,埋之百日,煎丸之〔『太平廣記』卷四・神仙四引作「煎九火」〕。卒死者以此藥內口中,皆立生。綱長服此藥,得壽數百歲不老。後入地肺山中仙去」。/『太平御覽』卷第七百二十四・方術部五・醫四にも引用あり。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・鳳綱:「鳳綱者,漢陽人也。常採百草花,水漬之,甕盛封泥,自正月始,迄九月末。又取甕埋之百日,煎元〔一作「丸」〕之。卒死者,以此藥納〔一作「內」〕口中,水下之皆生。服綱藥者,非但疾差,數百歲不死。沒入地肺山,仙去也(出神仙傳)」。
○『太平廣記』卷第四 神仙四:鳳綱者,漁陽人也。常採百草花,以水漬封泥之。自正月始,盡九月末止,埋之百日,煎九火。卒死者,以藥內口中,皆立活。綱常服此藥,至數百歲不老。後入地肺山中仙去。(出《神仙傳》。)
○【太平廣記譯文】鳳綱是漁陽人。經常採集一百種草開的花,用水泡過以後再用泥封起來。從正月開始一直到九月末,埋在土裡一百天,拿出來以後用火煎九次,製成了一種藥。凡是猝死的人,只要把這種藥放在嘴裡,都能立刻活過來。鳳綱平時經常吃這種藥,到幾百歲仍然一點不衰老。後來鳳綱進了地肺山,在那裡成仙而去。(出自《神仙傳》。)
識典古籍*******************************************************
《神仙傳》:鳳綱者,漁陽人也。常採百草花,以水漬封泥之,自正月始,盡九月末止。埋之百日,煎丸之,卒死者以藥内口中,皆立活。綱長服此藥,至數百歲不老,後入地肺山中仙去。
【AI譯文】
《神仙传》记载:凤纲,是渔阳人。常常采集各种草花,用水浸泡后用泥封住,从正月开始,到九月末结束。把它埋一百天,然后煎熬成丸,突然死去的人把药丸放入口中,都会立即活过来。凤纲长期服用这种药,活到几百岁都不见衰老,后来进入地肺山成仙而去。
【AI 1】『神仙伝』には次のように記されている。鳳綱は漁陽の出身で、常にさまざまな草花を採取し、水に浸した後、泥で密封していた。これを正月から九月末まで行い、さらに百日間土中に埋め、その後煎じて丸薬を作った。その薬を口に含ませると、突然死した者でも即座に蘇るという。鳳綱自身も長年にわたってこの薬を服用し、数百歳まで衰えることなく生き続けた。やがて彼は地肺山へ入り、仙人となって去ったという。
【AI 2】『神仙伝』にはこう記されています。鳳綱(ほうこう)は漁陽の人であった。彼はよく様々な草花を採集し、水に浸してから泥で封じ、正月から九月末までその作業を行っていた。それを地中に百日間埋めた後、取り出して煎じて丸薬にするという。その薬を、突然死した者の口に入れると、たちまち蘇生するといわれた。鳳綱自身も長年にわたりこの薬を服用し、数百年生きても老いの兆しを見せなかった。最終的には地肺山に入り、仙人となって去ったという。
0 件のコメント:
コメントを投稿