2025年5月18日日曜日

『歷代名醫蒙求』014-1

延禧灸螫  醫和辨蠱  延禧 螫に灸し  醫和 蠱を辨ず (趙延禧・醫和)

    太平廣記趙延禧云遭惡蛇虺所螫處帖

    之艾炷當上灸之立瘥不然即死凢蛇齧

    即當齧處灸之引去毒氣即止

    

    【訓み下し】014-1

    『太平廣記』:趙延禧云う,「惡(あ)しき蛇虺に遭い螫(か)む所の處,之に艾炷を帖(つ)け,上に當(あ)て之を灸すれば,立ちどころに瘥(い)えん。然らざれば即(ただ)ちに死せん。凡そ蛇 齧(か)まば,即(ただ)ちに齧む處に當てて之を灸せば,毒氣を引き去り,即(ただ)ちに止む。

    

  【注釋】014-1

 ○太平廣記:北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平御覧』、『文苑英華』、『冊府元亀』とあわせて四大書と称せられる。中国の説話集。500巻。宋の太宗の命で李昉(りぼう)らが編。978年(太平興国3年)成立。漢から宋初までの説話・伝奇などを92項目に分けて収録。引用書目475種。「枕中記」なども含まれ、後世の文学作品の材料ともなった(デジタル大辞泉)。/他の例と考え合わせると,『太平廣記』に出典が書いてあったら,おそらく出典となる書名を冒頭に持ってきていたであろう。なお『太平廣記』には校注付きの譯本(文白對照本)があり,ネット上でも見られるので,参考に引用した。明鈔本『太平廣記』によれば,出典は『玉堂閒話』である。 ○趙延禧:『新唐書』wiki:「盛唐の官人。補闕。宰相宗楚客の指示で韋皇后の祥瑞を報告し、喜んだ中宗によって諫議大夫に任じられた。『新唐書』巻七十六 列伝第一 后妃上 中宗韋皇后。『新唐書』巻一百九 列伝第三十四 宗楚客。」補闕は職官名。 ○蛇虺:泛指蛇類。/虺:一種毒蛇。《爾雅.釋魚》:「蝮、虺、博三寸,首大如擘。」 ○螫:含有毒腺的蛇、蟲等用牙或針鉤刺人畜。 ○帖:黏。通「貼」。 ○凢:「凡」の異体字。 ○齧:啃、咬。

     ○『太平廣記』卷二百二十・醫三・蛇毒:「趙延禧云。遭惡蛇虺所螫處,帖之艾炷,當上灸之,立差。不然即死。凡蛇齧即當齧(「即當齧」三字原闕。據明鈔本補。)處灸(「灸」原作「久」,據明鈔本改。)之,引去毒氣,即止。(原闕出處。今見《玉堂閒話》)」。

     ○【太平廣記譯文】趙延禧說:“被蝮蛇咬傷的地方,貼上艾炷,馬上灸烤,立刻就能好。不然就會死。凡是被毒蛇咬傷,應該立即在被咬傷的地方灸,引去毒氣,就可以了。(原來缺出處,如今見於《玉堂閒話》。)

     ○五代十國・王仁裕(880-956)『玉堂閒話』卷二:「趙延禧云:遭惡蛇虺所螫處,帖之艾炷,當上灸之,立差,不然即死。凡蛇嚙即當嚙處灸之,引去毒氣,即止。(《太平廣記》卷二二○)」

     ○『玉堂閒話』在宋代流傳頗廣,……。此書於宋元之際亡失,現存186篇,散見於《太平廣記》、《類說》、《紺珠集》、《說郛》、《資治通鑒考異》、《竹莊詩話》、《錦繡萬花谷》、《歲時廣記》、《永樂大典》、《唐詩紀事》、《能改齋漫錄》等古籍中。

     ○『醫說』卷六・蛇蟲獸咬犬傷・惡蛇螫:「趙延禧云:遭惡蛇所螫處,貼蛇皮,便於其上灸之,引去毒氣即止」。

    

識典古籍*******************************************************

《太平廣記》:趙延禧云:遭惡蛇虺所螫,處帖之艾炷,當上灸之,立瘥,不然即死。凡蛇齧,即當齧處灸之,引去毒氣,即止。

    【AI譯文】

赵延禧说:被凶恶的蛇类所咬,应在被咬之处贴上艾草制成的艾炷,在正对着(被咬之处)的上方艾灸,立刻就会病愈,否则就会死亡。凡是被蛇咬伤,应当在被咬的地方用艾灸,把毒气引出来,疼痛等症状就会停止。

    【AI 1】趙延禧はこう述べている。「毒蛇に噛まれた場合、噛まれた箇所に艾草を使った艾炷を貼り、その正上方で艾灸を施せば、すぐに回復する。そうしなければ命を落とすことになる。一般に蛇に噛まれた際は、傷口で艾灸を行い、毒気を体外へ引き出すことで、痛みなどの症状が止まる。」

    【AI 2】趙延禧はこう述べています:「猛毒の蛇に咬まれた場合は、咬まれた箇所に艾草(よもぎ)で作った艾炷(がいしゅ/灸のもと)を貼り、その真上にあたる部位を艾灸すれば、すぐに病は治る。さもなくば命を落とすだろう。蛇に咬まれた際には、咬傷部を灸して毒気を引き出すべきであり、そうすれば痛みなどの症状も止まる。」 

0 件のコメント:

コメントを投稿