071 折肱致功截捐匪要(蕭韻・平) 27 二十二オモテ
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/27
折肱致功、截捐匪要。
(新修本草曰、醫不三代、不服其藥、九折臂、乃成良醫、 聖惠方曰、有疽生於指上、療者於後莭截去之、傳曰、盧淳有截指之効、静而思之、非良法也、何者夫療癕疽、未精辨識、一槩施之施之以針艾用之鈹割為毒則劇、保効誠難、劉涓盧扁之流、雖擅名於前、審理趣、亦未得全通也、)
【訓み下し】
折肱致功、截捐匪要。(肱(ひじ)を折って功(てがら)を致すも、捐【指(ゆび)】を截(た)つは要(かなめ)に匪(あら)ず。)
『新修本草』に曰わく、「醫(くすし)は三代つづかざれば、其の藥を服(の)まず。九たび臂(うで)を折って、乃(や)っと良き醫と成る」。
『聖惠方』に曰わく、「疽(かさ)有り指の上に生ずれば、療する者は後節に於いて之を截(た)ち去る。傳に曰わく、『盧淳に指を截つの効有り』と。静(おちつ)いて之を思うに、良法に非ざるなり。何となれば、夫(そ)れ癕疽を療するに、未だ辨識(みわけ)に精(くわ)しからず、一概に之を施し、之を施すに針(はり)艾(もぐさ)を以てし、之を用いるに鈹(はばり)もて割くも、毒を為すこと則ち劇(はげ)しけば、効(ききめ)を保つこと誠に難し。劉涓・盧扁の流(たぐい)、前に名を擅(ほしいまま)にすと雖も、理趣(すじみち)を審らかにすれば、亦た未だ全くは通ずることを得ず」。
【注釋】
○折肱:【三折肱為良醫】多次折斷胳膊,體會到有效的治療方法,進而成為這一方面的良醫。語本《左傳.定公十三年》:「三折肱,知為良醫」。後比喻對某種事情有豐富的閱歷,自然造詣精深。 ○致功:把精力和功夫專用於某一方面。/致:達到。招引、延攬。/功:勛勞。成效。成就、事業。 ○截:割斷。 ○捐:注によれば、「指」の誤字。 ○匪:不。不是。假借為“非”,表示否定 [not;no]。 ○要:關鍵、重點。
○新修本草曰:『新修本草』卷一・梁 陶隱居序:「《論語》云:人而無恆,不可以作巫醫。明此二法,不得以權飾妄造。所以醫不三世,不服其藥。又云九折臂,乃成良醫,蓋謂學功須深故也」。
○代:世代。唐・太宗(李世民)の避諱字。 ○不服其藥:《禮記.曲禮下》:「醫不三世,不服其藥」。一説には「三世」とは、『黃帝針灸』『神農本草』『素女脉訣』という三書のことで、この三世の書に習熟していない場合は、その処方薬を飲まない、という。 ○九折臂、乃成良醫:《楚辭.屈原.九章.惜誦》:「九折臂而成醫兮,吾至今而知其信然」。本指人多次斷臂,經使用各種方法醫治後,自己也成了良醫。後比喩閱歷多,經驗豐富。/乃:然後、於是。剛剛,才,表示事情發生得晚或結束得晚 [just now]。
○聖惠方曰:『太平聖惠方』卷六十一・癰疽論:「有疽生於指上。療者於後節截去之。傳曰盧淳有截指之效靜而思之。非良法也。何者。夫療癰疽。未精辯識。一概施之以針艾。用之鈹割。為毒則劇保效誠難。劉涓盧扁之流。雖擅名於前。審詳理趣。亦未得全通也。是以古人見癰有大膿而弃之。有疽在指。斷之而不疑。弃膿則捨重而非工。截手則傷本而爲拙。未盡於妙。良可措〔「惜」〕哉」。
○疽:一種毒瘡。多生於肩、背、臀等處。在皮肉深處的叫疽 [subcuaneous ulcer;deep-rooted ulcer]。 ○莭:「節」の異体字。 ○盧淳:未詳。 ○効:「效」の異体字。 ○静:「靜」の異体字。安定不動的。安謐。 ○何者:為什麼。「なんぞや?」。訓読では「なんとなれば(なぜなら)」と訓むことが多い。 ○癕疽:常見的毒瘡。多由於血液運行不良,毒質淤積而生。大而淺的為癰,深的為疽,多長在脖子、背部或臀部等地方。/癕:「癰」の異体字。 ○辨識:辨認識別。 ○一槩:一樣;一律。/槩:「概」の異体字。 ○針艾:中醫謂以針刺和以艾灼穴位。 ○鈹:針砭用的長針。《說文解字.金部》:「鈹,大鍼」。清.段玉裁注:「玄應曰:醫家用以破癰」。 ○劉涓:晉·劉涓子。《劉涓子鬼遺方》,晉·劉涓子著,南齊人龔慶宣於公元499年重編,是我國現存最早的外科專著。原書10卷已散佚,今存宋刻本5卷。全書以對癰疽的辨證治療為主,詳細論述了癰疽的鑒別和辨證治療經驗。 ○盧扁:即古代名醫扁鵲。因家於盧國,故又名「盧扁」。 ○流:派別 [school; sect]。如:「九流十家」。品類,等級[school;class]。~輩。~派。 ○擅名:享有名聲。 ○前:過去的、較早的。與「後」相對。已成歷史的。 ○審理趣:蓬左文庫本『太平聖惠方』作「審詳理趣」。/理趣:義理情趣。思理情致。 ○全通:全部通曉。
0 件のコメント:
コメントを投稿