2025年8月31日日曜日

『歷代名醫蒙求』058-1

 張銳兩治 趙巒六神  張銳は兩治 趙巒は六神 (張銳・趙巒)

    夷堅志成州團練使張銳字子剛以醫知

    名蔡魯公之孫婦有娠及期而病國醫皆

    以爲陽證傷寒懼胎之墮不敢投凉劑魯 

    公密邀銳視之銳曰兒十月將生矣何藥

    之能敗即以常法與藥且使倍服之半日

    而兒生病亦失去明日婦大𣳘而喉閉不 

    入食衆醫𠋩指言其疵且曰二疾如冰炭 

    又産蓐甫尓雖扁鵲𠋩生無活理也銳曰

    無庸憂將使即日愈乃取藥數十粒使吞

    之咽喉即平𣳘亦止逮滿月魯公開宴請

    銳爲客公親酌酒爲壽曰君之術通神吾

    不敢知敢問一藥而治兩疾何也銳曰此

    於經無所載特以意處之向者所用乃附

    子理中元褁以紫雪耳方喉閉不通非至

    寒藥不爲用既已下咽則消釋無餘其得

    至腹中者附子力也故一服而兩疾愈公

    大加歎異盡斂席上金匕箸遺之

    

    【訓み下し】058-1

    『夷堅志』:成州團練使の張銳,字は子剛,醫を以て名を知らる。蔡魯公の孫の婦(つま)に娠有り。期に及んで病む。國醫皆な以て陽證の傷寒と爲し,胎の墮つるを懼れ,敢えて涼劑を投ぜず。魯公 密かに銳を邀(むか)えて之を視しむ。銳曰わく,「兒は十月にして將に生まれんとす。何の藥か能く敗らん」。即ち常法を以て藥を與え,且つ之を倍服せしむ。半日にして兒生まれ,病も亦た失せ去る。明日婦大いに泄し,而(しか)も喉(のど)閉じて食を入れず。衆醫復た指(せ)めて其の疵(きず)を言う。且つ曰わく,「二疾は冰炭の如し,又た產蓐甫(はじ)まるのみ。扁鵲復た生きかえると雖も,活かすの理無きなり」。銳曰わく,「憂いを庸(もち)いること無かれ。將に即日にして愈えしめんとす」。乃ち藥を取ること數十粒,之を吞ましむ。咽喉即ち平らぎ,泄も亦た止む。月に滿つるに逮(およ)んで,魯公 宴を開く。銳を請(まね)いて客と爲し,公親(みずか)ら酒を酌んで壽(ことほぎ)を爲す。曰わく,「君の術は神に通ず,吾れ敢えて知らず。敢えて問わん,一藥にして兩疾を治するは,何ぞや,と」。銳曰わく,「此れ經に載する所無し。特(た)だ意を以て之に處するのみ。向(さ)者(き)に用いる所は,乃ち附子理中元,裹(つつ)むに紫雪を以てするのみ。喉閉じて通ぜざるに方(あ)たっては,至寒の藥に非ざれば用を爲さず。既(す)已(で)に咽を下れば,則ち消え釋(と)けて餘り無し。其の腹中に至るを得る者は,附子の力なり。故に一服にして兩疾愈えり」。公大いに歎異を加う。盡(ことごと)く席上の金の匕箸を斂(あつ)めて之を遺(おく)る。

    

  【注釋】058-1

 ○夷堅志:044を参照。 ○成州:西魏置。見成縣條。⦿後漢置。晉省。故城在今山東寧陽縣北。⦿古西戎地。漢初爲白馬氐地。元鼎六年開置武都郡。晉時沒於楊氐。楊定表置仇池縣。後魏置仇池郡。於郡置梁州。改曰南秦州。西魏又改曰成州。在今甘肅成縣境。隋郡廢。改州爲漢陽郡。治上祿縣。唐復曰成州。改曰同谷。尋復爲成州。沒於吐蕃。後復置。移今成縣治。五代梁移治同谷界。改曰文州。後唐復曰成州。宋曰成州同谷郡。升爲同慶府。元復曰成州。省同谷縣入州。明降州爲縣。清屬甘肅階州。今屬甘肅渭川道。 ○團練使:團練使,全名團練守捉使,唐代官制,負責一方團練(自衛隊)的軍事官職。唐初團練使有都團練使、州團練使二種,皆負責統領地方自衛隊,地位低於節度使。一般都團練使多由觀察使兼任,州團練使常由刺史兼任。/團練:除正規軍外,於地方上挑選壯丁聚集,用兵法教練,以保衛地方,稱為「團練」。/宋代至民國初年,於正規軍之外就地選取丁壯,加以訓練的地主武裝組織,稱團練。 ○張銳:宋代醫家。字子剛,蜀人,後徙居鄭州(今屬河南)。嘗任太醫局教授,治病有膽識。曾治一傷寒死已半日婦人,以藥灌人,使其大瀉而愈。治病多有如此奇效。著有『雞峰普濟方』一書,刊行於世。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 ○蔡魯公:蔡京(1047年-1126年)は、北宋末の政治家・宰相・書家。字は元長。興化軍仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。追贈魯國公。 ○婦:妻。 ○娠:懷孕、懷胎。 ○及期:到期、到時。到時侯。 ○國醫:舊時宮庭的御醫。指御醫。國內最傑出的醫生。 ○以爲:認為。 ○陽證:陽證,對一般疾病的臨床辨證,按陰陽屬性歸類,分「陽證」與「陰證」。凡屬急性的、動的、強實的、興奮的、功能亢進的、代謝增高的、進行性的、向外(表)的、向上的證候,都屬於陽證,如面色潮紅或通紅,身熱喜涼,狂躁不安,口唇燥裂,煩渴引飲,語聲壯厲,煩躁多言,呼吸氣粗,大便秘結或臭穢,腹痛拒按,小便短赤,脈象浮、洪、數、滑、實、有力,舌質紅絳,舌苔黃燥,甚或芒刺等等。八綱中的表證、熱證、實證,都相對地屬於陽證的範圍。 ○傷寒:中醫上指外感熱病的總稱;亦指受了風寒而引起的病。/病名。病原體為沙門氏傷寒桿菌,可經由飲水或食物傳染。〔腸チフス。病原体は,サルモネラ菌の一種であるチフス菌。飲水または食物を介して感染する。〕潛伏期約為兩周,症狀為發燒、頭痛、發冷、腹痛、便祕或腹瀉、脈搏緩慢,甚至出現肝脾腫大、胸腹部有玫瑰疹等病症。可能引起腸胃出血、肺炎等併發症。也稱為「腸傷寒」。 ○不敢:謂沒膽量,沒勇氣。心中怯懦,以致於不能付諸行動。亦表示沒有膽量做某事。 ○投:放進去。如:「投藥」「投入」。 ○凉:「涼」の異体字。冷、微寒。 ○劑:經調配而成的藥品或化學製品。 ○密:暗中。秘密的,隱密的,慎密的 [secret]。 ○邀:招請、約請。 ○視:觀察。察看,審察 [inspect]。 ○倍:增加與原數相等的數。 ○失去:消失;失掉。 ○明日:次日。明天;今天的下一天。 ○𣳘:「泄」の異体字。液體或氣體排出、漏出。如:「排泄」。 ○喉閉:系指咽喉腫起,喉道閉阻的病證。多由肝肺火盛,復感風寒或過食膏粱厚味而成。喉痹的別稱。本病類今之咽後壁膿腫、扁桃體周圍膿腫等。/『夷堅志』作「喉痺」。 ○衆:許多。 ○𠋩:「復」の異体字。再、又。 ○指:斥責。 ○疵:毛病、缺點。 ○冰炭:冰塊和炭火。性質相反,彼此不能相容。或以喻矛盾沖突。 ○産蓐:產褥。孕婦臨產時用的褥墊。因用以指坐月子〔臨月〕。指產褥熱。 ○甫:起初、開始。 ○尓:「爾」の異体字。位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。如此、而已。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。因居於盧國,故也稱為「盧醫」。/醫道精湛,擅長各科,行醫時“隨俗為變”,在趙為“帶下醫〔婦科病醫生〕”,至周為“耳目痹醫”,入秦為“小兒醫”,名聞天下。 ○無庸:無用。無須,不必。 ○乃:『夷堅志』になし。 ○逮:及、到。表時間。 ○滿月:嬰兒出世滿一個月。嬰兒初生滿一個月。 ○開宴:擺設酒宴。 ○請:延聘、邀、約人來。召;邀請 [invite;engage]。 ○親:本身直接參與處理。 ○酌酒:斟酒、喝酒。 ○壽:以金、帛贈人或對尊長敬酒祝賀均稱為「壽」。 ○通神:通達於神明。通於神靈。形容本領極大、才能非凡。 ○不敢:不要。 ○敢:有膽量、不畏懼。謙辭,“不敢”的簡稱,冒昧的意思:~問。 ○特:只、但。 ○處:安頓、安排。處置;辦理。決定;決斷。/處方:給病人開藥方。 ○向者:從前;前些時候。剛才。 ○附子理中元:附子理中丸,溫中健脾。用於脾胃虛寒,脘腹冷痛,嘔吐泄瀉,手足不溫。/『太平惠民和劑局方』續添諸局經驗秘方・治痼冷・附子理中丸:「治脾胃冷弱,心腹絞痛,嘔吐泄利,霍亂轉筋,體冷微汗,手足厥寒,心下逆滿,腹中雷鳴,嘔噦不止,飲食不進,及一切沉寒痼冷,並皆治之。附子(炮,去皮、臍) 人參(去蘆) 乾薑(炮) 甘草(炙) 白朮(各三兩)。右為細末,用煉蜜和為丸,每兩作一十丸。每服一丸,以水一盞化破,煎至七分,稍熱服之,空心食前」。/元:通「圓」。/虚証用の基本処方「理中丸(人参湯)」に熱性の“附子”が加わり、より寒・虚証向けの処方となっています。理中丸の“中”は体の中心部である“胃腸”をあらわし、胃腸を治すという意味合いがあります(おくすり110番)。 ○褁:「裹」の異体字。 ○紫雪:紫雪成分:石膏、寒水石、滑石、磁石、玄參、木香、沉香、升麻、水牛角濃縮粉、羚羊角、麝香、硃砂等16味。/藥理作用:清熱解毒,止痙開竅。用於熱病,高熱煩燥,神昏譫語,驚風抽搐,斑疹葉衄,尿赤便秘。/『太平惠民和劑局方』卷之六・治積熱・紫雪を参照。 ○方:當、在。表示時間,相當於“正在”。 ○至:極、甚。 ○既已:已經。 ○消釋:消溶,融化。融解、消解。 ○無餘:沒有剩餘、殘留。指沒有餘留之物。 ○附子:植物名。毛茛科附子屬,多年生草本。地下有塊根,莖高一公尺餘。葉五角形,掌狀深裂達基部。秋日開花,萼五片,紫碧色,呈帽狀;花瓣二片。主塊根形小,稱為「烏頭」,附著烏頭側面而傍生者,為「附子」,乃因附烏頭而生,因以得名。一般供觀賞用。可入藥,用時如未經炮製直接使用,會造成心臟痲痺、呼吸急促,甚至死亡。亦與烏頭混用、混稱。功效:回陽救逆,補火助陽,散寒止痛。 ○歎異:贊嘆詫異。 ○盡:全部、都。 ○斂:聚集、收集。 ○席上:指筵席上。酒席上,宴會中。 ○匕箸:進食用的羹匙和筷子。 ○遺:贈送、給予。

     ○『夷堅乙志』卷第十・張銳醫:成州團練使張銳,字子剛。以醫知名。居鄭州。政和中。蔡魯公之孫婦有娠。及期而病。國醫皆以為陽證傷寒。懼胎之墮。不敢投涼劑。魯公密信邀銳來。銳曰、兒處胞十月、將生矣。何藥之能敗。如常法與藥。且使倍服。半日兒生。病亦失去。明日婦大泄不止。而喉痺不入食。眾醫交指其疵。且曰、二疾如冰炭。又產蓐甫爾。雖扁鵲復生。無活理也。銳曰、無庸憂。將使即日愈。取藥數十粒。使吞之。咽喉即平。泄亦止。逮滿月。魯公開宴。自諸子諸孫及女婦甥婿合六十人。請銳為客。公親酌酒為壽。曰、君之術通神。吾不敢知。敢問一藥而治兩疾、何也。銳曰、此於經無所載。特以意處之。向者所用。乃附子理中圓。裹以紫雪耳。方喉閉不通。非至寒藥不為用。既已下咽。則消釋無餘。其得至腹中者。附子力也。故一服而兩疾愈。公大加歎異。盡斂席上金匕箸遺之。……

     ○『醫說』卷二・神醫・以醫知名:成州團練使張銳,字子剛,以醫知名,居於鄭州。政和中,蔡魯公之孫婦有娠,及期而病。國醫皆以為陽證傷寒,懼胎之墮,不敢投涼劑。魯公密邀銳視之。銳曰:兒處胎十月,將生矣,何藥之能敗?即以常法與藥,且使倍服之。半日而兒生,病亦失去。明日,婦大泄而喉閉,不入食。眾醫復指言其疵,且曰:二疾如冰炭,又產蓐甫近,雖扁鵲復生,無活理也。銳曰:無庸憂,將使即日愈。乃入室取藥數十粒,使吞之,咽喉即通,下泄亦止。逮滿月,魯公開宴,自諸子諸孫及女婦甥婿合六十人,請銳為客。公親酌酒為壽,曰:君之術通神,吾不敢知,敢問一藥而治二疾,何也?銳曰:此於經無所載,特以意處之。曏者所用,乃附子理中丸裹以紫雪爾。方喉閉不通,非至寒藥不為用,既已下咽,則消釋無餘,其得至腹中者,附子力也,故一服而兩疾愈。公大加嘆異,盡斂席上金匕箸遺之。……(『夷堅志』)

識典古籍*******************************************************

夷堅志:成州團練使張銳,字子剛,以醫知名。蔡魯公之孫婦,有娠,及期而病,國醫皆以爲陽證傷寒,懼胎之墮,不敢投涼劑。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:成州团练使张锐,字子刚,因医术高超而闻名。蔡鲁公的孙媳妇有了身孕,到了临盆的时候却生病了,太医都认为是阳证伤寒,害怕胎儿保不住,不敢用凉性的药。

    【AI 1】『夷堅志』によると、成州の団練使・張鋭(字・子剛)は、卓越した医術で広く知られていた。蔡魯公の孫の妻は懐妊していたが、臨盆の時期に病にかかり、太医たちは陽証傷寒と診断し、胎児を守るために冷性の薬の使用を控えた。

    【AI 2】『夷坚志』には以下のように記されています:成州団練使・張銳(ちょうえい)、字は子剛(しごう)は、医術が非常に優れていたことで名を馳せていた。蔡魯公(さいろこう)の孫の嫁が妊娠し、出産の時期を迎えたが病に倒れた。太医たちは「これは陽証の傷寒(熱性の風邪)」だと診断し、胎児が助からないことを恐れて、寒性(体を冷やす性質)の薬を使うことをためらった。

魯公密邀銳視之,銳曰:兒十月將生矣,何藥之能敗?

    【AI譯文】

鲁公暗中邀请张锐去看她(孕妇),张锐说:‘胎儿已经十个月就要出生了,什么药能够使她堕胎呢?’

    【AI 1】魯公は密かに張鋭を招き診察を依頼した。張鋭は「胎児はすでに十ヶ月、まもなく誕生する。この状況で、どんな薬が堕胎を引き起こすというのか?」と語り、

    【AI 2】そこで魯公は密かに張銳を呼び、診察させた。張銳はこう言った:「胎児はすでに十月(満期)なのだから、どんな薬を使っても堕胎にはならない。」

即以常法與藥,且使倍服之,半日而兒生,病亦失去。

    【AI譯文】

他就按照常用的方法给孕妇用药,并且让她加倍服用,半天之后,胎儿生了下来,病也痊愈了。

    【AI 1】一般的な治療法に従い、薬の服用量を倍にするよう指示した。すると半日後に胎児は無事誕生し、病も癒えた。

    【AI 2】そして普段通りの方法で薬を処方し、しかも通常の倍量を飲ませた。すると半日も経たないうちに、無事に出産し、病も治癒した。

明日,婦大泄而喉閉不入食。

    【AI譯文】

第二天,妇人腹泻得很厉害而且喉咙堵塞吃不下东西。

    【AI 1】翌日、産婦は激しい腹瀉と喉の閉塞で飲食ができなくなった。

    【AI 2】ところが翌日、産婦は激しい下痢をし、喉が詰まって何も飲み込めなくなった。

衆醫復指言其疵,且曰:二疾如冰炭,又産蓐甫爾,雖扁鵲復生,無活理也。

    【AI譯文】

众多医生又指出她的病症,并且说:“两种疾病如同冰和炭一样相互对立难以调和,而且她刚刚分娩,即使扁鹊重生,也没有救活的道理。”

    【AI 1】医師たちは「この二つの症状は、氷と炭のように相反し、調和が難しい。さらに出産直後であるため、たとえ扁鵲が蘇ったとしても救うことは不可能だ」と診断した。

    【AI 2】多くの医師が集まり診察したが、「これは性質の全く異なる二つの病(下痢と咽喉の閉塞)で、まるで氷と炭のように両立できない。しかも彼女は出産直後で、たとえ名医・扁鵲(へんじゃく)が生き返っても救えまい」と言った。

銳曰:無庸憂,將使即日愈。

    【AI譯文】

张锐说:“不用担心,我会让她今天就痊愈。”

    【AI 1】張鋭は「心配無用、今日中に治してみせよう」と断言し、

    【AI 2】だが張銳は、「心配いりません、今日中に治します」と言い、

乃取藥數十粒,使吞之,咽喉即平,泄亦止。

    【AI譯文】

于是拿出几十粒药,让她吞下去,咽喉马上就平复了,腹泻也止住了。

    【AI 1】数十粒の薬を取り出して飲ませたところ、喉の閉塞はすぐに解消し、腹瀉も治まった。

    【AI 2】数十粒の薬を取り出して飲ませた。するとすぐに咽喉の症状はおさまり、下痢も止まった。

逮滿月,魯公開宴,請銳爲客,公親酌酒爲壽曰:君之術通神,吾不敢知。

    【AI譯文】

等到孩子满月的时候,鲁公开办宴席,邀请锐作为宾客,鲁公亲自斟酒祝福说:‘您的医术通神,我不敢知道。’

    【AI 1】やがて子どもが満月を迎え、魯公は祝宴を開いて張鋭を招いた。宴の席で酒を注ぎながら彼の医術を讃え、「あなたの医術は神の如し、私には到底理解し得ない」と語った。

    【AI 2】やがて赤子の満月(生後一か月)を迎えると、魯公は宴席を設け、張銳を招いて賓客とした。そして魯公は自ら酒を注ぎながら祝辞を述べた:「あなたの医術はまさに神業、私などには到底及びもつきません。」

敢問一藥而治兩疾,何也?

    【AI譯文】

请问为什么一种药能治疗两种疾病?

    【AI 1】そして、「どうしてひとつの薬で異なる二つの病を治せるのか」と尋ねると、

    【AI 2】「どうして一つの薬で二つの全く違う病を治せたのですか?」という問いに、

銳曰:此於經無所載,特以意處之。

    【AI譯文】

张锐说:‘这在医经里没有记载,只是按照自己的想法处理罢了。’

    【AI 1】張鋭は「医経には記されていない。ただ自身の判断で処方したまでだ」と答えた。

    【AI 2】張銳はこう答えた:「それは医書には記されていません。私は自分の判断に基づいてやっただけです。」

向者所用,乃附子理中元,褁以紫雪耳。

    【AI譯文】

之前用的,是用紫雪包裹着的附子理中丸。

    【AI 1】彼が用いたのは紫雪に包んだ附子理中丸であった。

    【AI 2】最初に使った薬は、「紫雪(熱を冷ます名薬)」で包んだ「附子理中丸(体を温める薬)」だった。

方喉閉不通,非至寒藥不爲用,旣已下咽,則消釋無餘,其得至腹中者,附子力也,故一服而兩疾愈。

    【AI譯文】

刚刚咽喉闭塞不通,非得用极寒的药不能起作用,(寒药)已经咽下去之后,(咽喉闭塞的症状)就完全消解了,(寒药)能够到达腹中,是附子药力(推动)的缘故,所以服用一次就使两种疾病痊愈了。

    【AI 1】喉の閉塞には極寒の薬が必要だったが、寒薬が腹に到達すると、その力を附子が推し進めることで、結果的に両方の症状が一度の服用で治癒したのである。

    【AI 2】咽喉の閉塞には極めて寒性の薬でないと効果がなかったが、それを飲み込んだあと、症状はすぐに和らいだ。その薬が腹部まで届いたのは、附子の薬力が押し進めたからで、たった一度の服用で二つの病が治ったのだ。

公大加歎異,盡歛席上金匕箸遺之。

    【AI譯文】

王公对他大为赞叹称奇,把席上所有的金勺子和金筷子都收集起来送给他。

    【AI 1】魯公はこの妙技に驚嘆し、席上にある金の匙と箸をすべて集め、張鋭に贈った。

    【AI 2】王公(魯公)はこの奇跡のような出来事に大いに驚嘆し、宴席にあったすべての金の匙と金の箸を集めて張銳に贈った。


『歷代名醫蒙求』057-2

     夷堅志潘璟字温叟名醫也虞部員外郎

    張咸妻孕五歳南陵尉冨昌齡妻孕二歲 

    團練使劉彞孫妾孕十有四月皆未育璟 

    視之曰疾也凢醫妄以爲有娠耳於是作

    大劑飲之虞部妻墮肉塊百餘有眉目狀

    昌齡妻夢二童子色漆黒倉卒怖悸疾走

    而去彞孫妾墮大蛇猶蜿蜒不死三婦人 

    皆平安

    

    【訓み下し】057-2

    『夷堅志』:潘璟,字は溫叟,名醫なり。虞部の員外郎 張咸の妻 孕(はら)むこと五歲,南陵の尉 富昌齡の妻 孕むこと二歲,團練使 劉彞孫の妾 孕むこと十有四月,皆な未だ育(う)まず。璟 之を視て曰わく,「疾(やまい)なり。凡そ醫 妄りに以て娠有りと爲すのみ」。是こに於いて大劑を作って之を飲ましむ。虞部の妻は肉の塊を墮とすこと百餘,眉目の狀有り。昌齡の妻は二童子を夢む。色漆黑,倉卒にして怖悸し,疾走して去る。彞孫の妾は大蛇を墮とす。猶お蜿蜒として死せざるがごとし。三婦人 皆な平安なり。

    

  【注釋】057-2

 ○夷堅志:044を参照。 ○潘璟:『續資治通鑑長編』卷三百五十一・元豐八年:「二月乙丑朔,詔朝散大夫致仕孫竒、知太醫局潘璟、席延賞、教授邵化及赴御藥院祗候,從執政請也」。『宋會要輯稿』/蕃夷/蕃夷七/歷代朝貢/神宗/熙寧十年六月七日注:「醫潘璟家有白摩娑石,色如糯米糍,磨之亦有驗,璟以治中毒者,得汁栗殼許,入口即差」。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○虞部:古職官名。『周禮』地官有山虞、澤虞。虞部蓋古虞人之遺職。三國魏尚書有虞曹郎中。晉因之。梁、陳、後魏、北齊並由祠部尚書領之。北周有虞部下大夫,隋有虞部侍郎,屬工部。唐宋因之,改為虞部郎中,掌山澤、苑囿、草木、薪炭、供頓等事。 ○員外郎:職官名。員外指正員以外的官,晉武帝始設員外散騎侍郎。隋唐以後,直至明清,各部均設有員外郎,位次郎中。/員外郎, 员外郎) 官名。員外,本指正員以外的郎官。晉武帝始設員外散騎常侍,員外散騎侍郎,簡稱員外郎。隋開皇時,尚書省二十四司各設員外郎一人,為各司的次官。唐以後,直至明清,各部都有員外郎位在郎中之次。 ○張咸:(1048—1100),字君說,號漢源,漢州綿竹人。張九齡弟張九臯後。南宋抗金名將張浚的父親、理學宗師張栻的祖父。宋神宗元豐二年(1079)進士,任劍南西川節度判官,紹聖元年(1094)因考中“賢良方正”和“能言直諫”兩科被稱為“張賢良”,後因張浚任宰相被追封為太師、封雍國公。 ○孕:懷胎。 ○歳:「歲」の異体字。年,一年為一歲。周代以前稱年為歲,取歲星運行一次之意。後來一般用為年的通稱。 ○南陵:漢薄太后陵。在陝西長安縣白鹿原上。/南陵郡:南朝梁置。/南陵縣:漢置。後漢省。故治在今陝西長安縣東南。卽文帝薄太后葬所。亦謂南霸陵。因置縣以奉寝陵。⦿晉置。宋齊因之。在今安南境。⦿東晉置。南朝宋廢。故治在今四川巫山縣南大江南岸。與陽臺山相對。⦿晉置南陵戍。南朝梁置縣。兼置南陵郡。陳兼置北江州。隋州郡並廢。故城在今安徽繁昌縣西北。唐移縣理青陽城。即今南陵縣也。⦿漢置春穀縣。晉改陽穀。唐移南陵縣於此。清屬安徽寧國府。今屬安徽蕪湖道。 ○尉:代典獄及捕盜等官職多稱為「尉」。 ○冨昌齡:未詳。/冨:「富」の異体字。姓。 ○團練使:團練使,全名團練守捉使,唐代官制,負責一方團練(自衛隊)的軍事官職。唐初團練使有都團練使、州團練使二種,皆負責統領地方自衛隊,地位低於節度使。一般都團練使多由觀察使兼任,州團練使常由刺史兼任。/團練:除正規軍外,於地方上挑選壯丁聚集,用兵法教練,以保衛地方,稱為「團練」。/宋代至民國初年,於正規軍之外就地選取丁壯,加以訓練的地主武裝組織,稱團練。 ○劉彞孫:未詳。 ○妾:男子的側室。 ○育:生育〔出産する〕。『詩經』蓼莪:「父兮生我,母兮鞠我。拊我畜我,長我育我。」〈大雅・生民〉:「載生載育。」育或解釋為生育,如虞翻:「孕,妊娠也。育,生也。」 ○凢:「凡」の異体字。概括之詞。 ○以爲:認為。 ○娠:懷孕、懷胎。 ○耳:位於句末,表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○大劑:『御纂醫宗金鑑』卷六十七・外科心法要訣・淵疽・䕶膜散:「白蠟・白及……輕劑一錢,中劑二錢,大劑三錢」。/卷七十四・外科心法要訣・升麻消毒飲:「當歸尾……桔梗,毎味用二錢為大劑,一錢五分為中劑,一錢為小」。/『普濟方』卷一百二十二・傷寒門・尋衣摸空:「……是以附子為使,此奇制之大劑也。四逆屬少隂,少隂者腎也。腎肝位遠,非大劑則不能達」。/『儒門事親』卷六・笑不止三十:「次服大劑黄連解毒湯,是也」。/『儒門事親』卷六・熱形・血崩五十八:「可服大劑。大劑者,黄連解毒湯,是也」。/『續名醫類案』卷二十一・痰:「王肯堂曰……教用人參白朮之類大劑進之」。 ○童子:兒童;未成年的男子。 ○漆黒:形容顏色極黑。/黒:「黑」の異体字。 ○倉卒:急促匆忙的樣子。 ○怖悸:驚懼。 ○疾走:快跑,用極快的速度前進。快速離去;快步走。 ○蜿蜒:蛇類行走的樣子。龍蛇等曲折爬行貌。 ○平安:平穩安全。平穩而沒有危險。

     ○『夷堅甲志』卷第八・潘璟醫:潘璟、字溫叟、名醫也。虞部員外郎張咸妻。孕五歲。南陵尉富昌齡妻。孕二歲。團練使劉彝孫妾。孕十有四月。皆未育。璟視之。曰、疾也。凡醫妄以為有娠耳。於是作大劑飲之。虞部妻墮肉塊百餘。有眉目狀。昌齡妻夢二童子。色漆黑。倉卒怖悸。疾走而去。彝孫妾墮大蛇。猶蜿蜒不死。三婦人皆平安。

    貴江令王霽。夜夢與婦人歌謳飲酒。晝不能食。如是三歲。璟治之。疾益平。則婦人色益沮。飲酒易怠。歌謳不樂。久之遂無所見。溫叟曰、病雖衰。然未也。如夢男子青巾而白衣。則愈矣。後果夢即能食。北湖吳則禮載其事。

     ○『醫說』卷二・神醫・非孕:潘璟,字溫叟,名醫也。虞部員外郎張咸之妻孕五歲,南陵尉富昌齡妻孕二歲,團練使劉彝孫妾孕十有四月,皆未育。溫叟視之,曰:疾也,凡醫妄以為有妊爾。於是作大劑飲之,虞部妻墮肉塊百餘,有眉目狀;昌齡妻夢二童子,色漆黑,倉卒怖悸,疾走而去;彝孫妾墮大蛇,猶蜿蜒不死。三婦人皆無恙。

    屯田郎中張諲妻,年四十餘而天癸不至。溫叟察其脈,曰:明年血潰乃死。既而果然。又貴江令王霽夜夢與婦人謳歌飲酒,晝不能食,如是三歲。溫叟治之,疾益平則婦人色益沮,飲酒易怠而謳歌不樂,久之,遂無所見。溫叟曰:疾雖衰,然未愈也。如夢男子青巾而白衣者,則愈矣。後果夢,則能食。(『夷堅志』)


識典古籍*******************************************************

夷堅志:潘璟,字溫叟,名醫也。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:潘璟,字温叟,是一位有名的医生。

    【AI 1】『夷堅志』によると、潘璟(字・温叟)は名医として知られていた。

    【AI 2】『夷坚志』には次のように記されている:潘璟(はんけい)、字は温叟(おんそう)、は有名な医者であった。

虞部員外郎張咸妻孕五歲,南陵尉富昌齡妻孕二歲,團練使劉彝孫妾孕十有四月,皆未育。

    【AI譯文】

虞部员外郎张咸的妻子怀孕五年,南陵尉富昌龄的妻子怀孕两年,团练使刘彝孙的小妾怀孕十四个月,都没有生育。

    【AI 1】虞部員外郎・張咸の妻は五年間、南陵尉・富昌齢の妻は二年間、団練使・劉彝孫の妾は十四ヶ月もの間、懐妊したまま出産に至らなかった。

    【AI 2】虞部員外郎・張咸(ちょうかん)の妻は5年間妊娠しており、南陵尉・富昌齢(ふしょうれい)の妻は2年間妊娠しており、団練使・劉彝孫(りゅういそん)の側女は14か月妊娠していたが、いずれも出産していなかった。

璟視之曰:疾也,凡醫妄以爲有娠耳。

    【AI譯文】

潘璟看了之后说:‘这是疾病,那些医生错误地认为是怀孕了罢了。’

    【AI 1】潘璟はこれを見て、「これは病であり、他の医者たちが誤って懐妊と判断したに過ぎない」と述べ、

    【AI 2】潘璟が診察したところ、「これは病気であって、他の医者たちが誤って妊娠と判断しただけだ」と言った。

於是作。   ★句讀の誤りであろう。

    【AI譯文】

于是就创作(制作、写作等,需根据上下文确定具体含义)。

    【AI 1】

    【AI 2】

大劑飲之。

    【AI譯文】

用大剂量(的药汤)让她喝下去。

    【AI 1】大量の薬湯を調製し、彼女たちに飲ませた。

    【AI 2】そして、(彼は)創作した(あるいは処方・調合した)大容量の薬湯を彼女たちに飲ませた。

虞部妻墮肉塊百餘,有眉目狀。

    【AI譯文】

虞部员外郎的妻子产下了一百多块肉块,上面有类似眼睛和眉毛的形状。

    【AI 1】すると、張咸の妻は百余りの肉塊を産み、その表面には眼や眉のような形状が見られた。 

    【AI 2】その結果──虞部員外郎の妻は100個以上の肉の塊を産んだ。それらには目や眉のような形があった。

昌齡妻夢二童子,色漆黑,倉卒怖悸,疾走而去。

    【AI譯文】

王昌龄的妻子梦见两个童子,肤色漆黑,仓促惊慌中,急忙逃走了。

    【AI 1】富昌齢の妻は夢の中で二人の漆黒の童子を見、それらは慌てて逃げ去った。 ★「王昌龄」→富昌齢

    【AI 2】富昌齢の妻は夢の中で、肌が漆黒の二人の童子を見て、慌てて逃げ去った。

彝孫妾墮大蛇,猶蜿蜒不死,三婦人皆平安。

    【AI譯文】

彝孙的小妾产下一条大蛇,那蛇还蜿蜒扭动着没有死,三个妇人都平安无事。

    【AI 1】劉彝孫の妾は巨大な蛇を産み、その蛇はまだ動いていたという。しかし、三人の女性たちはいずれも無事であった。

    【AI 2】劉彝孫の側女は大きな蛇を産み、その蛇はなおもくねくねと動いていて死んでいなかった。三人の女性はいずれも無事であった。

2025年8月30日土曜日

『歷代名醫蒙求』057-1

 建肯不仕 璟知非娠  建は肯(あ)えて仕えず 璟は娠に非ざるを知る (沈建・潘璟)

    神仙傳沈建丹陽人父爲長吏而建獨好

    學道不肯仕宦學導引服食之術延年

    却老之法又能治病病無輕重見治輒愈

    建断榖不食輕舉飛行或去或來如此三 

    百餘年乃絶亦不知所之   


    【訓み下し】057-1 

    『神仙傳』:沈建は丹陽の人なり。父は長吏爲(た)り。而れども建は獨り道を學ぶを好んで,仕宦するを肯(がえん)ぜず。導引服食の術,延年却老の法を學び,又た能く病を治す。病に輕重と無く,治せらるれば輒ち愈ゆ。建 榖を斷って食(は)まず,輕舉飛行し,或いは去り或いは來たる。此(か)くの如きこと三百餘年,乃ち/絕えて,亦た/〔跡を絕って〕之く所を知らず。


  【注釋】057-1

 ○神仙傳:009を参照。 ○沈:姓。如宋代有沈括。 ○丹陽:丹陽郡。漢置。治宛陵。卽今安徽宣城縣。 ○父:『神仙傳』作「世」。『雲笈七籤』卷109,『太平廣記』卷9おなじ。 ○長吏:職官名。舊稱地位較高的官員。漢代官員享有六百石以上的爵祿稱為「長吏」。指州縣長官的輔佐。 ○學道:學習道行。指學仙或學佛。 ○不肯:不同意;不接受。不願意、不樂意。 ○仕宦:做官。出仕;為官。 ○導引:一種道家的養生方法。導氣引體。古醫家、道家的養生術。實為呼吸和軀體運動相結合的體育療法。近年出土的西漢帛畫有治疾的『導引圖』。『史記』卷一二八・褚少孫補龜策傳:「江傍家人常畜龜飲食之,以為能導引致氣,有益於助衰養老。」宋・張君房『雲笈七籤』卷三四・寧先生導引養生法:「夫欲導引行氣,以除百病。」也作「道引」。 ○服食:一種道家養生的方法。指服用丹藥。 ○延年:延長壽命。/【卻病延年】免除病疾,延長壽命。 ○却老:袪老,指長生不老。三國魏・嵇康〈答向子期養生論〉:「平神氣而欲卻老延年者,未之聞也。」/却:「卻」の異体字。 ○見:用在動詞前,表示主體對所涉及的對象如何。被。用在動詞前,表示被動。 ○輒:每、總是。即、就。 ○断榖:辟穀。古代神仙家導引之術。/断:「斷」の異体字。 ○輕舉:謂飛揚。謂飛升,登仙。歸隱。 ○飛行:在空中往來活動。指人或禽類、飛行器等在空中運動。 ○絶亦:『神仙傳』作「絕跡」〔跡を絕(た)って〕。/絶:「絕」の異体字。 ○所之:所去的地方。

    『神仙傳』卷2/卷6・沈建:「沈建者,丹陽人也。世為長史,而建獨好道,不肯仕宦。學道導引服食之術,遠年卻老之法,又能治病,病無輕重,遇建則差,舉事之者千餘家。一日,建當遠行,留寄一奴一婢,並驢一頭,羊十口,各與藥一丸,語主人曰:「但累舍居,不煩主人飲食也。」便決去,主人怪之曰:「此君所寄口有十三,不留寸資,當若之何?」建去之後,主人飲啖奴婢,奴婢聞食皆吐逆;以草與驢羊,驢羊皆避而不食,便欲觝人。主人乃驚。後百餘日,奴婢面體光澤,轉勝於初時,驢羊悉肥如飼。建去三年乃還。又各以一丸藥與奴婢驢羊,乃卻飲食如故。建遂斷穀,不食,能輕舉,飛行往還,如此三百餘年,乃絕跡,不知所之也。」

     ○『太平廣記』神仙九:沈建,丹陽人也,世為長吏。建獨好道,不肯仕宦,學導引服食之術,還年却老之法。又能治病,病無輕重,治之即愈。奉事之者數百家。建嘗欲遠行,寄一婢三奴、驢一頭、羊十口,各與藥一丸。語主人曰:「但累屋,不煩飲食也。」便去。主人大怪之曰:「此客所寄十五口,不留寸資,當若之何。建去後,主人飲奴婢,奴婢聞食氣,皆逆吐不用;以草飼驢羊,驢羊避去不食,或欲抵觸,主人大驚愕。百餘日。奴婢體貌光澤,勝食之時,驢羊皆肥如飼。建去三年乃還,各以藥一丸與奴婢驢羊,乃飲食如故。建遂斷穀不食,輕舉飛行。或去或還。如此三百餘年。乃絕跡不知所之也。(出《神仙傳》)

     ○『太平廣記』【譯文】沈建是丹陽人,世代都做長吏。唯獨沈建喜好道術,不肯做官,學習修煉服藥的方術和返老還童的辦法。他還會醫術,病人不管病情輕重,經他一治就好,因而有好幾百家人侍奉他。有一次沈建要出遠門,就把一名男僕、三名婢女、一頭驢、十隻羊寄存在某人家裡,他給男女僕人和驢、羊各吃了一枚藥丸,然後對那家主人說:“只要佔用你的房子,不用給他們吃的。”說罷就走了。那家主人覺得非常奇怪,說:“在我家連人加牲口寄存了十五口,卻一個錢也不留,這要怎麼辦才好呢?”沈建走後,主人給僕人們吃飯,但他們一聞飯的氣味就嘔吐,根本不吃;拿草餵驢和羊,驢、羊都走開不吃,還對主人又頂又踢,讓主人覺得十分奇怪驚訝。雖然一百多天不吃飯,但僕人們面容紅潤氣色極好,比吃飯還要健康,驢和羊也是驃肥體壯,像精心餵養一般。沈建三年後回來,又給奴僕和驢、羊各吃下一枚藥丸,他們才又開始正常的飲食。但沈建卻從此不再飲食,飛昇成仙,他時來時去,這樣過了三百多年,才不見了蹤跡,不知去了何處。(出自《神仙傳》。)

識典古籍*******************************************************

神仙傳:沈建,丹陽人。

    【AI譯文】

『神仙传』记载:沈建,是丹阳人。

    【AI 1】『神仙伝』によると、沈建は丹陽の人であった。

    【AI 2】『神仙伝』には次のように記されている:沈建は丹陽の人である。

父爲長吏,而建獨好學道,不肯仕宦。

    【AI譯文】

他的父亲是地方长官,但沈建却独自喜好研究学问、探索道义,不愿意出去做官。

    【AI 1】父は地方官であったが、沈建は独り学問を研究し、道義を探求することを好み、官職に就くことを望まなかった。

    【AI 2】彼の父は地方の長官であったが、沈建は独り学問を研究し、道義を探求することを好み、官職に就くことを望まなかった。

學導引服食之術,延年卻老之法,又能治病。

    【AI譯文】

他学习导引、服食的方法,延年益寿、长生不老的法术,又能治病。

    【AI 1】彼は導引や服食の方法を学び、長寿や不老の術を修め、さらに病を治す力を持っていた。

    【AI 2】彼は導引や服食の方法を学び、寿命を延ばし老化を防ぐ術を習得し、また病気を治すこともできた。

病無輕重,見治輒愈。

    【AI譯文】

无论病人的病情是轻是重,只要他进行治疗,就能痊愈。

    【AI 1】病の軽重を問わず、彼の治療を受ければ誰もが癒された。

    【AI 2】彼は、病人の病状が軽くても重くても、彼が治療を行えば、すべて快癒した。

建斷榖不食,輕舉飛行,或去或來,如此三百餘年乃絶,亦不知所之。

    【AI譯文】

沈建断绝谷物不再进食,能够轻身飞升,有时离开有时回来,像这样过了三百多年才消失,也不知道他去了哪里。

    【AI 1】やがて彼は穀物を断ち食を絶ち、軽身飛翔することができるようになった。時に姿を消し、時に戻るという日々を送り、そうして三百年以上を経た後、忽然として姿を消した。人々は彼がどこへ行ったのか知るすべもなかった。

    【AI 2】沈建は穀物を絶ち、食事を摂らなくなった。身体が軽くなり、飛翔することができ、時には去り、時には戻ってきた。このようにして三百年以上を過ごした後、彼は姿を消し、どこへ行ったのか分からなかった。


『歷代名醫蒙求』056-2

     譚賔録許裔宗名醫若神人謂之曰何不

    著書以貽將來裔宗曰醫乃意也在人思

    慮又脉候幽玄甚難別意之所解口莫能

    宣古之名手唯是別脉脉既精別然後識

    病病之於藥有正相當者唯須用一味直

    攻彼病即立可愈今不能別脉莫識病源

    以情臆度多安藥味譬之於獵不知兔處

    多發人馬空廣遮圍或兾一人偶然逢也  

    以此療病不亦踈乎脉之深趣既不可言  

    故不能著述

    

    【訓み下し】056-2

    『譚賓錄』:許裔宗,名醫たること神の若(ごと)し。人 之に謂って曰わく,「何ぞ書を著わし,以て將來に貽(のこ)さざる」。裔宗曰わく,「醫は乃ち意なり。人の思慮に在り。又た脉候は幽玄にして,甚だ別かち難し。意の解する所は,口に能く宣ぶること莫し。古(いにしえ)の名手は,唯だ是れ脉を別かつのみ。脉既に精しく別かち,然る後に病を識(し)る。病の藥に於ける,正に相い當たる者有り,唯だ須からく一味を用いて,直に彼の病を攻め,即ち立ちどころに愈やす可し。今ま脉を別かつこと能わず,病の源を識ること莫く,情を以て臆度し,多く藥味に安んず。之を獵に譬うれば,兔の處を知らず,多く人馬を發して,空しく廣く遮り圍い,或いは一人偶然に逢うを冀(こいねが)うがごときなり。此れを以て病を療す,亦た疏ならんや。脉の深き趣,既に言う可からず。故に著述すること能わず」。

    

  【注釋】056-2

 ○譚賔録:譚賓錄是唐朝唐武宗期間居於成都的胡璩所寫的十卷筆記小說。書名的意思是「與賓客談論的記錄」,本應為「談賓錄」,為避唐武宗李談的名諱而改為譚賓錄。談賓一詞來源自劉琨的『答盧諶』。該書內容為唐朝人物的軼事,唐玄宗至唐德宗時期內容較為詳細。該書取材自唐國史。而舊唐書和新唐書有不少內容來自譚賓錄。譚賓錄完整版已散失,太平廣記有收錄120條來自譚賓錄的內容。/賔:「賓」の異体字。 ○許裔宗:許胤宗(約536-626年),隋唐間醫家。一作引宗,常州義興(今江蘇宜興)人,曾官至散騎侍郎、尚藥奉御等職。善治骨蒸證,其醫術頗為人稱讚,或有促其著書立說者,對曰:「醫者意也,在人思慮,又脈候幽微,苦其難別,意之所解,口莫能宣。」終不著書傳世。/胤:宋太祖名匡胤,諱胤曰裔。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○若神:像神仙一般。 ○何不:為什麼不。反問語氣,表示應該、可以。 ○著書:撰寫著作。寫書。【著書立說】寫作書籍,以成一家之言。 ○貽:遺留。 ○將來:未來。 ○思慮:思索考慮。思考計慮。猶心智,心思。 ○幽玄:幽深玄妙。 ○名手:以技藝或文筆等高超而著名的人。 ○相當:相對。適宜、合適。 ○一味:專一。單純;一直。中醫上稱藥一種為「一味」。 ○立:即刻。 ○病源:病原。病發的原因。 ○情:心理上發於自然的意念,或因外界事物刺激所引發的心理狀態。如:「感情」 ○臆度:主觀推測。憑主觀的意思推測揣度。 ○藥味:藥品的氣味。方劑中所使用的藥物種類。中藥所具有特殊的味,通常有辛、甘、酸、苦、鹹等五味。 ○遮:阻擋、攔阻。掩蓋、掩蔽。 ○圍:從四周攔擋、包攏。 ○兾:「冀」の異体字。希望。 ○不亦:不也是。反問語氣。常用於表肯定的反問句,句末多有「乎」字。 ○踈:「疏」の異体字。粗糙、不精細。粗心、不注意、不細密。不熟悉。

    

     ○『太平廣記』醫一・許裔宗:許裔宗,名醫若神,人謂之曰:何不著書,以貽將來?裔宗曰:醫乃意也,在人思慮。又脉候幽玄,甚難别,意之所解,口莫能宣。古之名手,唯是别脉,脉既精别,然後識病。病之於藥,有正相當者,唯須用一味直攻彼病,即立可愈。今不能别脉,莫識病原,以情億度,多安藥味。譬之於獵,不知兔處,多發人馬,空廣遮圍,或冀一人,偶然逢也。以此療病,不亦疏乎?脉之深趣,既不可言,故不能著述。(出『譚賓錄』)

     ○『太平廣記』【譯文】:名醫許裔宗醫術高超,如同神仙一般。有人對他說:“怎麼不著書立說留給後人呢?”許裔宗說:“醫術,就是‘意’。它決定於人的思考,而脈又是極奧妙的,很難識別,只能心意領會,嘴不能說出來。自古以來的名手,與別人不同的,唯一差別就在診脈。先準確切出脈象,然後才能診斷病情,用合適的藥治病。如果診斷準確,只須用一味藥,就能直接攻克他的病,病立刻就能好。現今不能準確辨別脈象,不瞭解病因,憑自己主觀推測進行診斷,多放幾味藥,這好比打獵,不知兔子在哪裡,大批出動人馬,大面積包抄圍剿,希望其中有人偶然碰上。用這種方法治病,不是太粗疏了嗎?脈的奧妙,是不能用語言表達的,所以不能著書立說。”出自『譚賓錄』。

    https://www.shidianguji.com/zh/book/SK2125/chapter/1kf3rlsicwwey

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/許胤宗:許胤宗,常州義興人也。……胤宗每療,無不愈。或謂曰:「公醫術若神,何不著書以貽將來?」胤宗曰:「醫者,意也,在人思慮。又脈候幽微,苦其難別,意之所解,口莫能宣。且古之名手,唯是別脈,脈既精別,然後識病。夫病之於藥,有正相當者,唯須單用一味,直攻彼病,藥力既純,病即立愈。今人不能別脈,莫識病源,以情臆度,多安藥味,譬之於獵,未知兔所,多發人馬,空地遮圍,或冀一人偶然逢也。如此療疾,不亦疏乎!假令一藥偶然當病,復共他味相和,君臣相制,氣勢不行,所以難差,諒由於此。脈之深趣,既不可言,虛設經方,豈加於舊。吾思之久矣,故不能著述耳。」

    

識典古籍*******************************************************

譚賓錄:許裔宗,名醫若神,人謂之曰:何不著書,以貽將來?

    【AI譯文】

『谭宾录』记载:许裔宗是个医术高超如同神明的名医,有人对他说:‘为什么不著书立说,将医术传给后世呢?’

    【AI 1】『譚賓録』によると、許裔宗はまるで神のような高い医術を持つ名医であった。ある者が彼に問うた。「なぜ著書を残し、医術を後世に伝えないのか?」

    【AI 2】『譚賓録』によれば、許裔宗は、医術において神の如き高い技量を持つ名医であった。ある人が彼に、「なぜ書物を著して医術を後世に伝えないのか」と尋ねた。

裔宗曰:醫乃意也,在人思慮。

    【AI譯文】

裔宗说:‘医术是一种意趣,在于人的思考。’

    【AI 1】彼は答えた。「医術とは一つの趣であり、人の思考に依るものだ。」

    【AI 2】裔宗は答えて、「医術とは一種の意趣であり、人の思考に依るものである」と述べた。

又脉候幽玄,甚難别,意之所解,口莫能宣。

    【AI譯文】

另外,脉象的情况幽深玄妙,非常难以辨别,心里所理解的,嘴里不能表达出来。

    【AI 1】さらに、脈象の奥深さは極めて玄妙であり、判別するのは困難である。心で理解したものを言葉にして伝えることができないのだ。

    【AI 2】さらに、脈象の状態は幽玄で奥深く、非常に識別が難しい。心で理解していても、口で表現することはできない。

古之名手,唯是别脉,脉旣精别,然後識病。

    【AI譯文】

古代的名医,只是在区别脉象上下功夫,脉象既然能够准确区别,然后才能诊断疾病。

    【AI 1】古の名医たちは、ひたすら脈象の見極めに努めた。脈象を正しく区別できることで、初めて病を診断できる。

    【AI 2】古代の名医たちは、脈象の識別に力を注いでいた。脈象を正確に識別できて初めて、病を診断することができる。

病之於藥,有正相當者,唯須用一味,直攻彼病,即立可愈。

    【AI譯文】

疾病对于药物来说,有正好对症的,只需要使用一种药,直接治疗那种疾病,就马上可以痊愈。

    【AI 1】病に対して適切な薬がある場合は、一種の薬のみを用い、病を直接治療すれば即座に快癒する。

    【AI 2】病に対して薬が適合すれば、一種類の薬だけでその病を直接治療し、すぐに治癒することができる。

今不能别脉,莫識病源,以情臆度,多安藥味。

    【AI譯文】

现在(医生)不能辨别脉象,也不了解病因,只是凭借主观猜测,大多乱开药方。

    【AI 1】しかし、今の医者たちは脈象を見極めることができず、病の原因を理解しないまま、主観的な推測によって薬を処方している。

    【AI 2】しかし、現代の医者たちは脈象を識別できず、病因も理解していない。ただ主観的な推測に頼り、大半は乱雑に処方を出している。

譬之於獵,不知兔處,多發人馬,空廣遮圍,或冀一人偶然逢也。

    【AI譯文】

打个比方,比如打猎,不知道兔子在哪里,就派出很多人,把周围围起来,希望有一个人能偶然遇到兔子。

    【AI 1】これは、まるで狩猟のようなものだ。例えば、兎の居場所がわからないまま大勢を送り出し、周囲を囲んで誰かが偶然発見することを願うようなものだ。

    【AI 2】例えるなら、狩猟をする際に、兎がどこにいるか分からず、多くの人を派遣して周囲を囲み、誰かが偶然兎に出会うことを期待するようなものである。

以此療病,不亦□乎?

    【AI譯文】

用这样的方法来治疗疾病,不也很荒谬吗?

    【AI 1】このような方法で病を治そうとするのは、あまりにも愚かではないか?

    【AI 2】このような方法で病を治療するのは、実に荒唐無稽ではないか。

脉之深趣,旣不可言,故不能著述。

    【AI譯文】

脉象的深奥意趣,既然不能用言语表述,所以就不能著书立说。

    【AI 1】脈象の奥深い趣は、言葉で表現することができない。ゆえに書物として残すことはできないのである。

    【AI 2】脈象の深奥な意趣は言葉で表現できないため、書物を著すことはできない。

2025年8月29日金曜日

『歷代名醫蒙求』056-1 

 056宫制三物 許用一味  宮は三物を制し 許は一味を用ゆ (宮泰・許胤宗)

    晉書宫泰幼好墳典雅尚方術有一藝長 

    於己者必千里尋之以此精心善拯諸疾

    於氣尤精制三物散方治喘嗽上氣甚有

    異効丗所貴焉 

    

    【訓み下し】056-1

    『晉書』:宮泰,幼きより墳典を好み,雅(はなは)だ方術を尚ぶ。一藝 己(おのれ)より長ずる者有らば,必ず千里 之を尋ぬ。此れを以て心を精にし,善く諸疾を拯(すく)う。氣に於いて尤も精(くわ)しく,三物散方を制し,喘嗽上氣を治して,甚だ異效有り,世の貴ぶ所なり。 

    

  【注釋】056-1

 ○晉書:007,015を参照。以下の文は房玄齢らの『晉書』には見えないようだ。 ○宫泰:晉代醫家。雅好方術,凡一藝長於己者,必請教之。善療諸疾,擅治喘疾,自擬三物散方治喘咳上氣,有奇效。/宫:「宮」の異体字。 ○墳典:三墳、五典的並稱,後轉為古代典籍的通稱。 ○雅:向來(もとより)。很、甚。 ○尚:尊崇、仰慕。 ○方術:泛指醫學、卜筮、星相等之術。 ○長:善,擅長。專精、擅於。 ○精心:仔細周密。用心;專心。 ○拯:援救、救助。 ○三物散方:『聖濟總錄』卷第一百一十五・耳腫:「治耳腫熱痛,及暴覺腫者,三物散方」。卷第一百二十七・諸瘰癧:「治瘰癧。三物散方」。 ○喘嗽:氣喘咳嗽。 ○上氣:氣喘。『周禮』天官・疾醫:「冬時有漱上氣疾」。鄭玄注:「上氣,逆喘也」。 ○効:「效」の異体字。 ○丗:「世」の異体字。 

     ○『太平御覽』方術部三・醫二:『晉書』曰……又曰:宮泰,幼好墳典,雅尚方術,有一藝長於己者,必千里尋之。以此精心,善極諸疾,於氣尤精。制三物散方治喘嗽上氣,甚有異效,世所貴焉。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・宮泰:「宮泰,不知何郡人。幼而岐嶷,長而聰敏,靜好墳典,雅尚方術,有一藝長於己者,必千里尋之。善診諸疾,療上氣尤異,制三物散方,治喘嗽上氣,甚有異效,世所貴焉(『晉書』)」。

    

識典古籍*******************************************************

晉書:宮泰幼好墳典,雅尚方術,有一藝長於己者,必千里尋之。以此精心,善拯諸疾。

    【AI譯文】

『晋书』记载:宫泰自幼喜爱古代典籍,一向崇尚方术,(如果)有在某一技艺方面比自己强的人,必定不远千里去寻访他。像这样精心治疗,就能治愈各种疾病。

    【AI 1】『晋書』によると、宮泰は幼少より古代の典籍を愛し、常に方術を尊崇していた。もしある技芸において自分より優れた者がいれば、必ず千里の道を厭わず訪ね求めた。こうして精魂込めて治療を施せば、あらゆる病を癒すことができた。

    【AI 2】『晋書』よれば、宮泰は幼少の頃から古代の典籍を好み、方術(医術や占術)を尊重していた。自分よりもある技芸に優れた者がいれば、千里の道をも厭わず訪ねて学んだ。このように精力的に取り組んだ結果、さまざまな病を巧みに治療することができた。

於氣尤精制三物散方,治喘嗽上氣,甚有異效,世所貴焉。

    【AI譯文】

于气精心调制出了三物散方,治疗气喘咳嗽、气息上逆,效果特别好,被世人所看重。

    【AI 1】彼は特に気の調整に力を入れ、「三物散方」を精緻に調製し、気喘や咳嗽、気の逆流に対して抜群の効果を発揮し、人々から高く評価された。

    【AI 2】特に「気」の病に精通しており、「三物散」という処方を調製し、喘息や咳嗽、気の上逆などの症状に対して非常に効果があり、世間の人々から高く評価された。


『歷代名醫蒙求』055-2

     史記俞附者黄帝臣也善醫術所治湯液

    醪灑鑱石橋引案机毒熨一撥見病之應

    因五藏之輸乃割皮解肌訣脉結筋搦髓

    折肓爪膜湔浣腸胃漱滌五藏鍊精易形

    

    【訓み下し】055-2

    『史記』俞附なる者は,黃帝の臣なり。醫術を善くす。治する所,湯液・醪灑・鑱石・橋引・案扤・毒熨,一たび撥(ひら)きて病の應を見,五藏の輸に因って,乃ち皮を割き肌を解き,脉を訣し筋を結び,髓を搦し,肓を折り膜を爪し,腸胃を湔浣し,五藏を漱滌し,精を鍊り形を易す。

    

  【注釋】055-2

     ○史記:003を参照。 ○俞附:『醫說』『史記』は「俞跗」に作る。俞跗,上古醫家。一作俞柎。據『韓詩外傳』載,俞為醫可使「死者復生。」實為牽強附會之說。相傳俞治病多採用外科手術,除體表切割手術之外,尚可做腹部手術。/『史記正義』:「臾附二音。應劭云:黃帝時將也」。 ○黄帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。/黄:「黃」の異体字。 ○臣:君王時代的官吏。 ○善:善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○所治:『醫說』は「所治病不以」,『史記』は「治病不以」に作る。「病の治療には以下の方法を用いない」。 ○湯液:用藥草煎煮而成的汁液。中藥湯劑。 ○醪灑:『醫說』は「醪醴」,『史記』は「醴灑」に作る。『素問』に「湯液醪醴論」あり。王冰注:「醪醴,謂酒之屬也」。 ○鑱石:古時治病用的石針。『素問』湯液醪醴論:「當今之世, 必齊毒藥攻其中,鑱石、鍼艾治其外也」。 ○橋引:『醫說』は「蹻引」,『史記』は「撟引」に作る。伸引手足。謂按摩。用以養生、治病。 ○案:向下壓。通「按」。 ○机:『醫說』『史記』は「扤」に作る。扤:動、搖。 ○毒熨:謂以藥物熨帖患處。/『史記索隱』:「鑱音士咸反,謂石針也。撟音九兆反,謂為按摩之法,夭撟引身,如熊顧鳥伸也。扤音玩,亦謂按摩而玩弄身體使調也。毒熨謂毒病之處以藥物熨帖也」。 ○一:才、剛剛。每每、每逢。 ○撥:橫向推開或排除。用手轉動、挑動或拉動。 ○五藏之輸:『史記正義』:八十一難云:「肺之原出於太淵,心之原出於太陵,肝之原出於太衝,脾之原出於太白,腎之原出於太谿,少陰之原出於兌骨,膽之原出於丘虛,胃之原出於衝陽,三焦之原出於陽池,膀胱之原出於京骨,大腸之原出於合谷,小腸之原出於腕骨。十二經皆以輸為原也。」按:此五藏六府之輸也。 ○乃割皮解肌 ○訣:通「決」。『醫說』は「決」に作る。疏通水道。張開、裂開。 ○脉結筋 ○搦:壓抑。握、持。撫、摩。捕捉。 ○髓折 ○肓:人體心臟下、橫膈膜上的部位,古代認為是藥力無法到達的地方。 ○爪:用爪抓、搔或捏。 ○膜:『史記索隱』:「幕音漠。漠,病也。謂以爪決之」。『史記正義』:「以爪決其闌幕也」。 ○湔浣:清洗。 ○腸胃:①人體解剖名稱。指腸與胃的合稱。『靈樞』平人絕穀:「腸胃之長,凡五丈八尺四寸,受水谷九斗二升合合之大半,此脾胃所受水谷之數也。」②指從口至肛門的消化道。『靈樞』腸胃:「腸胃所入至所出,長六丈四寸四分,回曲環反,三十二曲也。」 ○漱滌:洗滌。 ○五藏:五臟。心、肝、脾、肺、腎五種器官。亦泛指各種內臟。 ○鍊精:道家養生法的一種。『史記』は「練精」に作る。 ○易:交換。改變。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・俞跗:「俞跗者,黃帝臣也。善醫術,所治病不以湯液・醪醴・鑱石・蹻引・案扤毒熨,撥見病之應,因五臟之輸,乃割皮解肌,決脈結筋,搦髓腦〔「腦」なき本あり〕,揲荒爪幕,湔浣腸胃,漱滌五臟,鍊精易形,以去百病焉(『史記』)」。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:臣聞上古之時,醫有俞跗,治病不以湯液醴灑,鑱石撟引,案扤毒熨,一撥見病之應,因五藏之輸,乃割皮解肌,訣脈結筋,搦髓腦,揲荒爪幕,湔浣腸胃,漱滌五藏,練精易形。

      ○【意訳】俞跗治病,一不用湯藥酒,二不用石針,三不用按摩,四不用膏藥。即只需找到導致生病相應的特效穴位(腧穴),用砭術、蹺引術疏通經脈,即可除去內臟之肓,皮下之膜的病因,當解除了致病的病因,即除去五臟六腑的不適,也恢復肢體、筋骨的健康。


識典古籍*******************************************************

史記:俞附者,黃帝臣也,善醫術。

    【AI譯文】

『史记』记载:俞附是黄帝的臣子,擅长医术。

    【AI 1】『史記』によると、俞附は黄帝の臣であり、医術に長けていた。

    【AI 2】『史記』によれば、俞跗は黄帝の臣下であり、医術に長けていた。

所治湯液醪灑,鑱石,橋引案机,毒熨一撥,見病之應,因五藏之輸,乃割皮解肌,訣脉結筋,搦髓,折肓爪膜,湔浣腸胃,漱滌五藏,鍊精易形。

    【AI譯文】

他治疗的方法,是配制汤液、醪酒,运用砭石、石针、艾灸、药物熨帖等,以诊察疾病的所在,根据五脏的输穴,来施行针灸、推拿等治疗,以疏通脉络,解除筋节的束缚,按摩骨髓,抓捏膏膜,清除肠胃的浊气,清洗五脏,修炼精气,改变容貌气色。

    【AI 1】彼の治療法は、湯液や醪酒を調合し、砭石や石針、艾灸、薬物の温罨を用いることで病の所在を診察し、五臓の輸穴に基づき鍼灸や推拿を施すものであった。それにより、脈絡を通じ、筋節の束縛を解きほぐし、骨髄を按摩し、膏膜を押捏し、腸胃の濁気を取り除き、五臓を浄化し、精気を修養することで容貌や気色を変えることができた。

    【AI 2】彼の治療法は、湯液や醪酒を調合し、砭石や石針、艾灸、薬物の温湿布などを用いて病の所在を診察し、五臓の輸穴に基づいて鍼灸や推拿などの療法を施すものであった。これにより、脈絡を通じさせ、筋節の拘束を解き、骨髄を按摩し、膏膜を把握し、腸胃の濁気を除去し、五臓を洗浄し、精気を修練し、容貌や気色を変化させるのであった。

  

2025年8月28日木曜日

『歷代名醫蒙求』055-1

 徐鈞塗心 俞附浣胃  徐鈞は心に塗り 俞附は胃を浣(あら)う (徐鈞・俞附)

    續仙傳徐鈞者不知何許人自稱蓬萊釣

    者常腰一葫蘆棹扁舟泛五湖所得魚沿

    江博酒吟詠而歸或見疾病者取藥一粒

    如麻子許令人以酒塗心上皆安或有問

    之此藥可食否曰可食恐憎飯去有好事

    者吞之自然絶食人方信之一旦遁去

    

  【訓み下し】055-1

    『續仙傳』:徐鈞なる者は,何許(いずこ)の人なるかを知らず。自ら蓬萊の釣者と稱す。常に一葫蘆を腰にし,扁舟に棹さし,五湖に泛(うか)ぶ。得る所の魚 江に沿って酒を博(え)て,吟詠して歸る。或いは疾病ある者を見れば,藥を取ること一粒,麻子許(ばか)りの如し。人をして酒を以て心の上に塗らしむれば,皆な安んず。或ひと之を問うこと有り。「此の藥 食らう可きや否や」。曰わく,「食らう可くも,恐らくは飯を憎み去らん」。好事者有り,之を吞めば,自然に食を絕つ。人方(まさ)に之を信ず。一旦遁げ去る。

    

  【注釋】055-1

 ○續仙傳:南唐沈汾撰通俗故事集。共三卷。計三十六人。收入四庫全書總目提要。收入『正統道藏』洞真部記傳類。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許人:什麼地方的人、怎麼樣的人。/何許:何處、何時。如何、怎麼樣。 ○自稱:自己稱呼自己。自己叫作,自己認為。 ○蓬萊:相傳渤海中仙人居住的山。蓬萊山。 ○釣:用餌引誘魚類或其他水生動物上鉤。 ○腰:佩在腰上。/『正統道藏』續仙傳卷中作「腰懸」。 ○一葫蘆:葫蘆的果實。古人常挖出其瓤,空其中作為貯酒的器具。 ○棹:划船、泛舟。同「櫂」。 ○扁舟:小船。 ○泛:漂浮。如:「泛舟」。 ○五湖:(1)太湖。(2)洞庭湖。(3)太湖及其附近的胥、蠡、洮、滆四湖。【三江五湖】泛指江河湖泊。 ○沿江:沿著江岸。靠江一帶。 ○博酒:它源于古代诗歌,意思是饮酒并展示你的品味和诗意。它并不是单纯地饮酒,而是将饮酒与文学艺术融合在一起,以表达个人的情感和品味。/博:賭錢。獲取。 ○吟詠:吟誦詩歌。歌唱;作詩詞。有節奏地誦讀;吟誦玩味。 ○麻子:麻類植物的子實,可入藥。即芝麻。 ○許:表示約略估計的數量。 ○去:離開。除掉。放棄。表示事情的進行。相當於「啊」、「了」。 ○好事者:喜歡管閒事、多事的人。/好事:愛興事端;喜歡多事。謂喜歡某種事業。指有某種愛好的人。 ○自然:不勉強、不拘束。固然。 ○絶食:斷絕飲食。糧食斷絕。拒絕進食。 ○一旦:忽然有一天。 ○遁:逃走。逃避。隱匿。

    『正統道藏』續仙傳・卷中:徐釣者,不知其名,自稱東海蓬萊鄉人也。言談清爽,皆引子史。捷而能文,每自吟曰:曾見秦皇架石橋,海神忙迫漲驚潮。蓬萊隔海雖難到,直上三清却不遙。常腰懸一葫蘆,棹扁舟泛於鄂渚,上及三湘,下經五湖。每將魚就沿江市井博酒,與人吟話而去。垂白好事者言識之數十年矣,而顏貌不改。人或戲留之,約名目斤數釣魚,須臾得魚如其約,人皆異之。及見之有疾,即葫蘆內取藥救之。其藥如麻粟大,不許人服食,唯以酒研塗心腹間,其疾便愈,無不神驗。人有問之:藥可服食否?曰:可,柢是入口便憎飯去。好道者服其藥一粒,十年絕食,而常須飲酒吃水暢之。顏益紅白,齒髮不衰。得其藥者甚多,壽皆八九十。廬山錢朗累服其藥,極得長年。今江湖漁人時有見者,逐之,舟去如飛,不可近,乃是水仙也。

  https://archive.org/details/daozang05_202201/正統道藏%20/daozang05/page/n97/mode/2up


    

識典古籍*******************************************************

續仙傳:徐鈞者,不知何許人,自稱蓬萊釣。者,常腰一葫蘆,棹扁舟,泛五湖,所得魚,沿江博酒,吟詠而歸。

    【AI譯文】

『续仙传』记载:徐钧,不知道是哪里人,他自称是蓬莱钓客。(他)常常腰上挂着一个葫芦,划着小船,在五湖之上泛舟,捕到鱼后,就沿着江边换酒,吟诗咏唱着回家。

    【AI 1】『続仙伝』によると、徐鈞の出身地は不明だが、彼自身は蓬莱の釣客と名乗った。常に腰に葫芦を掛け、小舟を漕ぎながら五湖を巡り、魚を捕らえては川辺で酒と交換し、詩を吟じながら帰途についた。

    【AI 2】『続仙伝』によれば、徐釣者(徐鈞)は出自不明の人物で、自らを東海蓬莱の出身と称していた。言葉遣いは爽やかで、古典に通じ、詩文にも秀でていた。常に腰に葫蘆(ひょうたん)を掛け、小舟を漕いで鄂渚(湖北)から三湘(湖南)を経て五湖を巡り、釣った魚を江沿いの市場で酒と交換し、人々と詩を吟じながら去っていった。

或見疾病者,取藥一粒,如麻子許,令人以酒塗心上,皆安。

    【AI譯文】

有时见到患病的人,他就拿出一粒像麻子大小的药,让人用酒涂抹在病人的心口上,病人就都痊愈了。

    【AI 1】時折、病人を見かけると、胡麻ほどの大きさの薬を取り出し、酒に浸して病人の胸に塗らせた。すると、病はたちどころに治った。

    【AI 2】病人を見かけると、彼は葫蘆から麻の実ほどの大きさの薬を取り出し、酒で溶いて心腹部に塗布させた。すると病はたちまち癒え、その効果は神験と称された。

或有問之:此藥可食否?

    【AI譯文】

有人问他:“这种药可以吃吗?”

    【AI 1】ある者が「この薬は口にできるのか」と尋ねると、

    【AI 2】ある者が「この薬は服用できるのか」と尋ねると、

曰:可食,恐憎飯去。

    【AI譯文】

(他)说:“可以吃,只是担心你会因为它而厌恶饭食,把饭食丢弃了。”

    【AI 1】彼は「飲むことはできる。ただ、これを飲めば食事を嫌い、食事を捨てることになるかもしれない」と答えた。

    【AI 2】彼は「可能だが、口にすれば食事を嫌うようになる」と答えた。

有好事者吞之,自然絶食。

    【AI譯文】

有个多事的人吞下它,就会自然而然地不再进食。

    【AI 1】好奇心旺盛な者がその薬を飲むと、自然と食事をとらなくなった。

    【AI 2】道を好む者がその薬を一粒服用すると、自然に食事をしなくなった。

人方信之,一旦遁去。

    【AI譯文】

人们才开始相信他,他却忽然消失了。

    【AI 1】人々が彼の力を信じ始めた矢先、彼は忽然と姿を消した。

    【AI 2】人々はようやく彼のことを信じ始めたが、彼は突然姿を消してしまった。

  

『歷代名醫蒙求』054-2

     列仙傳負局先生呉人也莫知其姓名負

    石磨鏡只取一錢輒問人得無疾苦乎有

    即出紫丸與之服服者病無不差如此數

    十年後大疫藥活數万許人不取一文後

    上呉山絶崖丗丗懸藥與下人欲去時語

    人曰吾欲還蓬萊山爲汝曹下神水崖頭

    一旦有水色白從石閒流下服之疾愈呉

    人乃知非常人也

    

    【訓み下し】054-2

    『列仙傳』:負局先生は吳の人なり。其の姓名を知ること莫し。石を負い鏡を磨き,只だ一錢を取るのみ。輒ち人に問う,「疾苦無きを得んや」と。有らば即ち紫丸を出だして之を與えて服せしむ。服する者,病差(い)えざる無し。此(か)くの如くすること數十年,後に大疫あり。藥もて數萬許(ばか)りの人を活かすも,一文も取らず。後に吳山の絕崖に上り,世世 藥を懸けて下の人に與う。去らんと欲する時,人に語って曰わく,「吾れ蓬萊山に還らんと欲す。汝曹の爲に神水を下さん。崖頭 一旦,水の色白き有り,石の間從(よ)り流れ下る,之を服さば疾(やまい)愈えん」と。吳人 乃ち常人に非ざるを知るなり。

    

    【注釋】054-2

 ○列仙傳:003を参照。 ○負局先生 ○呉:「吳」の異体字。國名。周代諸侯國。泰伯封於吳地,故址在今江蘇省無錫縣。傳到夫差,為越王句踐所滅。 ○人也:古今逸史本『列仙傳』:「不知何許人也,語似燕、代間人」。 ○姓名:人的姓氏與名字。 ○負:以肩背物。如:「負薪」。 ○石磨:石製磨粉工具。一種用來磨碎去殼穀粒或雜糧的器具,由一對水平磨盤組成。操作時,一扇磨盤固定不動,另一扇磨盤在其上作水平轉動。經由上磨盤中的孔,不斷將待磨物放入固定磨盤內,幾經轉動,最後將其磨成粉狀。 ○鏡:鏡を磨く道具を背負う。 ○一錢:一文錢。亦指極少的錢。 ○輒:每、總是。 ○得無:猶言能不;豈不;莫非。表測度語氣的語氣詞。 ○疾苦:因病引起痛苦;患病的痛苦。 ○紫丸:『備急千金要方』卷五上・少小嬰孺方上・序例第一・紫丸:「治小兒變蒸,發熱不解……紫丸無所不療,雖下不虛人」。 ○無不:沒有不,都是。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○大疫:謂瘟疫流行。 ○万:「萬」の異体字。 ○許:表示約略估計的數量。 ○一文:舊時稱錢一枚為「一文」。一枚銅錢。舊時銅幣皆有文字,說明其值,故名。 ○呉山:「呉の人」であれば,「呉の山」。「語似燕、代間(河北・山西)」の人であれば,「吳山位於山西省平陸縣北部,為中條山重要組成部分」か。 ○絶:「絕」の異体字。距離遙遠。盡,窮盡。極,極端的。 ○崖:山邊或高地陡峭的邊沿。 ○丗丗:累世;代代。/丗:「世」の異体字。 ○懸:掛、繫。ぶら下げる。つり下げる。 ○蓬萊山:神山名。相傳為仙人所居之處。 ○汝曹:你們。/曹:等輩、儕類。如:「爾曹」、「吾曹」、「女曹」。 ○神水:具有神奇效果的水。有神奇功效的靈水。 ○頭:頂端或末稍。 ○一旦:忽然有一天。有朝一日。 ○閒:「間」の異体字。 ○非常人:【非常之人】不尋常的人。通常指偉大的人。【常人】尋常的人,一般人。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・負局先生:「負局先生,吳人也。莫知其姓名,負石磨鏡,人有疾苦,即出紫元・赤元與服,無不差。後大疫,家至戶到與藥,活數萬餘人,不取錢,去時語人曰:吾欲還蓬萊山,為汝曹下神水。崖頭一旦有水,色白,從石間流下,服多愈疾(出『列仙傳』)」。

     ○古今逸史本『列仙傳』負局先生:負局先生者,不知何許人也,語似燕、代間人。常負磨鏡局徇吳市中,磨鏡一錢。因磨之,輒問主人,得無有疾苦者,輒出紫丸藥以與之,得者莫不癒。如此數十年。後大疫病,家至戶到與藥,活者萬計,不取一錢,吳人乃知其真人也。後住吳山絕崖頭,懸藥下與人。將欲去時,語下人曰:「吾還蓬萊山,為汝曹下神水。崖頭一旦有水,白色,流從石間來,下服之。」多愈疾。立祠十餘處。負局神端,披褐含秀。術兼和、鵲,心託宇宙。引彼萊泉,灌此絕岫。欲返蓬山,以齊天壽。

      ○『列仙傳』負局先生【譯文】:負局先生,不知是哪裡人,口音像是燕、代一帶人。他經常背著磨鏡的箱子在吳地的集市中遊走,沿街吆喝,磨一面鏡收一文錢。趁磨鏡的時候,他順便詢問鏡子的主人,問他們有沒有疾病。遇到有病痛的,就拿出紫色藥丸送給他,吃了藥的人沒有不痊愈的。這樣過了幾十年。後來發生大瘟疫,他挨家挨戶地送給他們藥,救活的人成千上萬,他卻一文不收,吳地的人才知道原來他是得道的真人。後來他掌管吳山絕崖頭,從山上向下懸藥給人。他快要離開的時候,對下面的人說:「我要回蓬萊山,為妳們引下神水。絕崖頭如果某天有白色的水從石縫間流出來,就喝下它。」這樣治好了很多人的病。人們給他立了十幾處祠堂。負局先生精神正直,身穿布衣有內秀。醫術可比和與鵲,心高志遠寄宇宙。引來蓬萊神泉,灌注斷崖高山。將返蓬萊仙境,要與上天齊壽同年。


識典古籍*******************************************************

列仙傳:負局先生,吳人也,莫知其姓名。

    【AI譯文】

『列仙传』记载:负局先生,是吴地之人,没有人知道他的姓名。

    【AI 1】『列仙伝』によると、負局先生は呉の地の人物で、その名を知る者はいなかった。

    【AI 2】『列仙伝』によれば、負局先生は呉の地の人物であり、その本名を知る者はいなかった。

負石磨鏡,只取一錢,輒問人:得無疾苦乎?

    【AI譯文】

背着石头磨镜子,只收取一文钱,总是问人:‘你没有生病吗?’

    【AI 1】石を背負いながら鏡を磨き、代金は一文のみ。人々に「病気ではないか」と尋ねるのが常であった。

    【AI 2】彼は石を背負い、鏡を磨くことを生業とし、報酬として一文銭しか受け取らなかった。人々に「病気ではないか?」と問いかけ、

有即出紫丸與之服,服者病無不差。

    【AI譯文】

如果有人得了病,他就拿出紫丸让病人服用,服用的病人没有不痊愈的。

    【AI 1】もし病を得た者がいれば、彼は紫丸を取り出し、それを服用させた。服用した者は誰もが完治した。

    【AI 2】もし病にかかっている者がいれば、紫色の丸薬を取り出して服用させた。服用した者は皆、病が癒えたという。

如此數十年。

    【AI譯文】

像这样过了几十年。

    【AI 1】このような日々が数十年続いた。

    【AI 2】こうした生活を数十年続けた。

後大疫,藥活數万許人,不取一文。

    【AI譯文】

后来发生了大瘟疫,(他)用药救活了数万人左右,(却)不收取一文钱。

    【AI 1】やがて大疫病が発生したが、彼はその薬によって数万人を救った。それでも一文の代価も受け取ることはなかった。

    【AI 2】後に大規模な疫病が発生した際、彼は薬を用いて数万人を救ったが、報酬を一切受け取らなかった。

後上吳山絶崖,世世懸藥與下。

    【AI譯文】

后来登上吴山的陡峭山崖,世世代代从山上悬下草药给山下的人。

    【AI 1】後に呉山の険しい崖へと登り、代々にわたり山上から草薬を吊るし、山下の人々へ与え続けた。

    【AI 2】その後、彼は呉山の険しい崖に登り、代々にわたり山上から草薬を吊り下げて山下の人々に与えた。

人欲去時,語人曰:吾欲還蓬萊山,爲汝曹下神水崖頭。

    【AI譯文】

那人将要离开时,对人们说:‘我要回蓬莱山了,为你们从神水崖头降下神水。’

    【AI 1】彼が去る間際、人々に告げた。「蓬莱山へ帰る。神水崖の頂から神水を降らせよう。」

    【AI 2】彼が去る際、人々に向かって「私は蓬莱山へ帰る。神水崖の頂から神水を授けよう」と告げた。

一旦有水色白,從石閒流下,服之疾愈。

    【AI譯文】

有一天,有白色的水从石头缝隙中流出,病人服用了这种水后疾病就痊愈了。

    【AI 1】ある日、白い水が石の隙間から流れ出た。その水を飲んだ病人は、皆病を癒された。

    【AI 2】ある日、白い水が岩の隙間から流れ出し、病人がその水を服用すると病が癒えた。

吳人乃知非常人也。

    【AI譯文】

吴地人这才知道他不是普通人。

    【AI 1】こうして呉の人々は、彼が普通の人間ではなかったことを悟った。

    【AI 2】これにより、呉の人々は彼が凡人ではないことを悟った。

2025年8月27日水曜日

『歷代名醫蒙求』054-1

 樊阿青䴴 負局白水  樊阿は青黏 負局は白水 (樊阿・負局先生)

    魏志彭城樊阿從佗學善針凢醫咸言背

    及胷藏之閒不可妄針針之不過四分而 

    阿針背入一二寸巨闕胷藏針下五六寸 

    而病輒皆瘳佗授以漆葉青黏散漆葉

    屑一升青黏屑十四兩以是爲率言乆服

    去三蟲利五藏輕躰使人頭不白阿從其 

    言壽百餘歳漆葉處所而有青黏生於豐 

    沛彭城及朝歌云青黏一名地節一名黄 

    芝主理五藏益精氣

    

  【訓み下し】054-1

    『魏志』:彭城の樊阿,佗に從って學び針を善くす。凡そ醫咸(み)な言う,「背及び胸藏の間,妄りに針す可からず,之に針すとも四分を過ごさず」。而るに阿 背に針して入るること一二寸,巨闕・胸藏は針下だすこと五六寸,而も病輒ち皆な瘳(い)えり。佗授くるに漆葉青黏散を以てす。漆葉の屑一升,青黏の屑十四兩,是れを以て率と爲す。言う,「久しく服せば,三蟲を去り,五藏を利し,體を輕くし,人の頭をして白(しら)げしめず」。阿 其の言に從い,壽(とし)百餘歲。漆葉處所にして有り,青黏は豐・沛・彭城,及び朝歌に生ずと云う。青黏,一名地節,一名黃芝,五藏を理(おさ)め,精氣を益すを主る。

    

【注釋】054-1

 ○䴴:「黏」の異体字。 

 ○魏志:『三國志』魏書。 ○彭城:今江蘇銅山縣。 ○樊阿:三國時期醫生。彭城(今屬江蘇)人,系名醫華佗之徒,精於針術。並得華佗養生方之傳授,壽至百餘歲。 ○善:善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○凢:「凡」の異体字。 ○咸:普遍都,全部 [all]。 ○胷藏:指胸中藏著某種事物。/胷:「胸」の異体字。 ○閒:「間」の異体字。 ○巨闕:巨闕穴,出『傷寒論』平脈法。屬任脈。心之募穴。本穴位處胸腹交接處的凹陷部位,任脈上、下二部皆無氣血傳至本穴,穴內氣血為來自胸腹上部的天部濕熱水氣,此氣因其熱,既不能升又不能降,在本穴為聚集之狀,本穴如同巨大的空缺一般將外部的水氣聚集,故名巨闕。 ○輒:每、總是。即、就[immediately]。 ○瘳:病愈。 ○漆葉青黏散:漆葉青粘散是三國時期名醫華佗創制的傳統方劑,最早見於『三國志』華佗傳與『後漢書』方術列傳記載。該方由漆葉與青黏(即黃精或玉竹)配伍而成,原方記載具有「去三蟲、利五藏、輕體、使人頭不白」的養生功效,其弟子樊阿服用後壽至百餘歲。現代臨床研究顯示,採用鮮漆葉500克與青粘(即黃精)500克的配比方案,經蒸熟曬乾後研細末過篩制丸,臨床採用每次60克、日服3次、半月為一療程的給藥方案,對濕熱型、寒濕型等慢性腹瀉患者總有效率可達97.5%。 ○青黏:出自『爾雅』。青黏之說有兩種,一種認為是玉竹,另一種認為是黃精。由此看來,由於樊阿的高壽,加上黃精為仙家長壽之物以及華佗之方為仙授的傳說,如『本草圖經』所言:「本出於迷人入山中,見神人服之,以告佗」。因此後人把青黏認為是仙家要藥黃精就沒有什麽奇怪了。但從歷史上對黃精及玉竹的認識過程來看,華佗方中所用的青黏應是玉竹,不可能是黃精。 ○率:比例中相比的數。比率 [rate;proportion;ratio]。如:「百分率」。 ○乆:「久」の異体字。 ○三蟲:人體中的三種寄生蟲。小兒三種常見的腸寄生蟲病。『諸病源候論』卷五十:「三蟲者,長蟲、赤蟲、蟯蟲。」詳蛔蟲病、薑片蟲病、蟯蟲病條。 ○躰:「體」の異体字。 ○歳:「歲」の異体字。 ○豐沛:江蘇省豐縣、沛縣一帶。 ○彭城:江蘇省徐州。 ○朝歌:河南省湯陰縣。 ○黄:「黃」の異体字。 ○主:負責、主持。掌管、統治。 ○理:修整、整治、使整齊。 ○精氣:人體的元氣。人的精神元氣。

     ○『三國志』魏書・二十九 方技傳第二十九/華佗 吳普 樊阿:廣陵吳普、彭城樊阿皆從佗學。普依準佗治,多所全濟。……阿善針術。凡醫咸言背及胸藏之間不可妄針,針之不過四分,而阿針背入一二寸,巨闕胸藏針下五六寸,而病輒皆瘳。阿從佗求可服食益於人者,佗授以漆葉青黏散。漆葉屑一升,青黏屑十四兩,以是為率,言久服去三蟲,利五藏,輕體,使人頭不白。阿從其言,壽百餘歲。漆葉處所而有,青黏生於豐、沛、彭城及朝歌云。【注】佗別傳曰:青黏者,一名地節,一名黃芝,主理五藏,益精氣。……


識典古籍*******************************************************

魏志:彭城樊阿從佗學,善針。凡醫咸言背及胸藏之閒,不可妄針,針之不過四分。

    【AI譯文】

『三国志』记载:彭城的樊阿向华佗学习医术,擅长针灸。凡是医生都称说背部与胸部脏器之间,不可随便针刺,针刺深度不能超过四分。

    【AI 1】『三国志』によると、彭城の樊阿は華佗に師事し、医術を学び、特に鍼灸に優れていた。一般に医師たちは、背部と胸部の臓器の間を安易に鍼で刺すべきではなく、深さも四分を超えてはならないと考えていた。

    【AI 2】『三国志』魏書方技伝によると、彭城の樊阿は華佗に師事し、針灸術に優れていたと記されています。一般の医師たちは、背部と胸部の臓器の間はむやみに針を刺すべきではなく、刺すとしても深さは四分(約1.3センチ)を超えてはならないと考えていました。

而阿針背入一二寸,巨闕、胸藏,針下五六寸,而病輒皆瘳。

    【AI譯文】

而阿从背部进针深入一二寸,针刺巨阙穴、胸部脏器(此处表述不太准确,可能是针刺靠近胸部脏器之处),进针达五六寸,而病症就都痊愈了。

    【AI 1】しかし、樊阿は背部から一二寸深く鍼を刺し、巨闕穴や胸部の臓器(この部分の表現は正確ではなく、おそらく胸部の臓器の近くを指している)、さらに五六寸まで進めることで病を治した。

    【AI 2】しかし、樊阿は背中から針を一、二寸(約3〜6センチ)刺し、巨闕穴や胸部の臓器付近には五、六寸(約15〜18センチ)まで針を刺して治療を行い、病気を治癒させていました。

佗授以漆葉青黏散:漆葉屑一升,青黏屑十四兩,以是爲率,言久服去三蟲,利五藏,輕躰,使人頭不白。

    【AI譯文】

华佗传授给他漆叶青黏散:漆叶屑一升,青黏屑十四两,按照这个比例配制,据说长期服用能驱除三种寄生虫,使五脏受益,使身体轻盈,使人头发不白。

    【AI 1】華佗は彼に「漆葉青黏散」という薬を授けた。その配合は、漆葉の粉末一升と青黏の粉末十四両で、これを一定の比率で調製するものだった。この薬を長期間服用すると、三種類の寄生虫を駆除し、五臓に良い影響を与え、体を軽快にし、髪が白くならないとされていた。

    【AI 2】また、樊阿は華佗に、服用して人に益する薬を求め、華佗は「漆葉青黏散」を授けました。これは、漆の葉の粉末一升と青黏の粉末十四両を用いて調製される薬で、長期間服用すると三種の寄生虫を駆除し、五臓を健やかにし、身体を軽くし、白髪を防ぐとされています。

阿從其言,壽百餘歲。

    【AI譯文】

樊阿听从了他的话,活了一百多岁。

    【AI 1】樊阿はこの助言に従い、百年以上生きたという。

    【AI 2】樊阿はこの薬を服用し、百歳を超える長寿を全うしました。

漆葉處所而有青黏,生於豐、沛、彭城及朝歌。

    【AI譯文】

漆叶生长的地方有青黏,生长在丰县、沛县、彭城和朝歌。

    【AI 1】漆葉が生育する場所には青黏があり、それは豊県、沛県、彭城、朝歌に分布していた。

    【AI 2】漆の葉は各地に生育し、青黏は豊県、沛県、彭城、朝歌などに産します。

云:青黏一名地節,一名黃芝,主理五藏,益精氣。

    【AI譯文】

说:‘青黏又名地节,又名黄芝,主要用于调理五脏,增益精气。’

    【AI 1】「青黏は地節とも黄芝とも呼ばれ、五臓の調整や精気の増強に役立つ」とされている。

    【AI 2】青黏は別名を地節、黄芝ともいい、五臓を調整し、精気を益す効果があるとされています。

『歷代名醫蒙求』053-2

     宋書徐道度熈之長子少精醫術長有父 

    風位至蘭陵太守叔嚮熈之次子善於政

    理尤工醫術官至太山太守

    

    【訓み下し】053-2

    『宋書』:徐道度,熙の長子,少(わか)くして醫術に精(くわ)し。長じて父の風有あり。位 蘭陵の太守に至る。叔嚮,熙の次子,政理を善くし,尤も醫術に工なり。官 太山の太守に至る。

    

    【注釋】053-2

     ○宋書:012を参照。 ○徐道度:徐道度,南北朝時劉宋醫家。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。寓居錢塘(今浙江杭州)。徐秋夫之子。精於醫術,當時有人稱宋代有「五絕」,徐道度之醫術為其中之一絕,足見其醫術之精。 ○熈:「熙」の異体字。徐熙,晉醫家。字仲融。東莞姑幕(今山東諸城)人。曾任濮陽太守。以醫名於時。其後裔秋夫、道度、文伯、之才等,均為名醫。 ○長子:排行最大的兒子或女兒。 ○少:年幼的、年輕的。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○長:生長、發育。 ○風:神態、作為、氣韻。 ○蘭陵:晉置。治蘭陵縣。故城在今山東嶧縣東五十里。南朝宋移治昌慮。在今山東滕縣東南六十里。後魏移治氶縣。在今山東嶧縣西北一里。 ○太守:職官名。秦置郡守,漢景帝時改名太守,為一郡最高的行政長官。 ○叔嚮:徐叔響,南北朝時劉宋醫家。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。徐秋夫之子。傳其父業,究心醫術。撰有『針灸要鈔』一卷、『療少小百病雜方』三十七卷、『雜療方』二十卷、『雜病方』六卷、『療腳弱雜方』(或作『腳弱方』)八卷、『解寒食散方』六卷等,均佚。 ○次子:家中排行第二的兒子。 ○善:擅長。善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○政理:謂為政之道。政治。 ○尤:更加、格外 [particularly]。 ○工:擅長。;善于 [be good at]。 ○太山:泰山郡。漢置博陽郡。後改泰山郡。治博。在今山東泰安縣東南。後治奉高。在今泰安縣東北十七里。後魏治鉅平。在今泰安縣西南。北齊改名東平。治博。隋廢。⦿南齊置。今闕。當在江蘇境。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・道度:「道度,熙之長子也。器宇宏深,節行清敏。少精醫術,長有父風。位至蘭陵太守」。叔嚮:「叔嚮,熙之次子也。志性溫恭,敏而好學。善於政理,尤工醫術。官至太山太守(並『宋書』)」。

     ○『南史』卷三十二 列傳第二十二/張邵/徐文伯:文伯從弟嗣伯:「秋夫生道度、叔嚮,皆能精其業。 道度有腳疾不能行,宋文帝令乘小輿入殿,為諸皇子療疾,無不絕驗。位蘭陵太守」。

    

識典古籍*******************************************************

宋書:徐道度,熙之長子,少精醫術,長有父風,位至蘭陵太守。

    【AI譯文】

『宋书』记载:徐道度,是徐熙的长子,年少时精通医术,长大后有他父亲的风范,官至兰陵太守。

    【AI 1】『宋書』によると、徐道度は徐熙の長男で、幼少期から医学に精通し、成長すると父の風格を備え、官職は蘭陵太守にまで昇った。 

    【AI 2】『宋書』には、徐道度と徐叔向について以下のように記されています。徐道度は徐熙の長男で、若い頃から医術に精通し、成長すると父の風格を備えるようになり、官職は蘭陵太守にまで昇進しました。

叔嚮,熙之次子,善於政理, 工醫術,官至太山太守。

    【AI譯文】

叔向,是熙的第二个儿子,善于处理政务,精通医术,官至泰山太守。

    【AI 1】叔向は徐熙の次男で、政務の処理に長け、医学にも通じており、官職は泰山太守に至った。

    【AI 2】徐叔向は徐熙の次男で、政務処理に長け、医術にも精通し、官職は泰山太守にまで昇進しました。

2025年8月26日火曜日

『歷代名醫蒙求』053-1

 謇雄父子 度嚮兄弟  謇と雄は父と子 度と嚮は兄と弟 (徐謇・徐雄・徐道度・徐叔嚮)

    南齊史徐謇字伯成丹陽人與兄文伯皆

    善醫藥謇性祕忌承奉不得其意雖貴爲

    王公不爲措療魏孝文遷洛除中散大夫

    徐雄謇之子爲員外散騎侍郎醫術爲江

    左所稱至雄子之才貴或贈太常卿兗州

    剌史        

    

    【訓み下し】053-1

    『南齊史』:徐謇,字は伯成,丹陽の人,兄の文伯と皆(とも)に醫藥を善くす。謇の性 祕忌にして,承奉するも其の意を得ざれば,貴きこと王公爲(た)りと雖も,措療を爲さず。魏の孝文 洛に遷り,中散大夫に除せらる。徐雄,謇の子,員外散騎侍郎と爲る。醫術は江左の稱する所と爲る。雄の子 之才に至って貴或【盛】,太常卿・兗州刺史を贈らる。          

    

  【注釋】053-1

 ○南齊史:『南齊書』の別名か。書名。梁蕭子顯撰,五十九卷。二十四史之一。為南齊之史,其文多載詞章,少載事實。簡稱為「齊書」。 ○徐謇:『魏書』卷九十一 列傳術藝第七十九/徐謇:徐謇,字成伯,丹陽人。家本東莞,與兄文伯等皆善醫藥。……謇合和藥劑,攻救之驗,精妙於脩,而性甚祕忌,承奉不得其意者,雖貴為王公,不為措療也。高祖後知其能,及遷洛,稍加眷幸。體小不平,及所寵馮昭儀有疾,皆令處治。又除中散大夫,轉右軍將軍、侍御師」。 ○善:善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫藥:治療與藥品。醫術與藥物。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○祕忌:怪異而多猜忌。/祕:「秘」の異体字。 ○承奉:承命奉行。 ○王公:天子與諸侯。王爵與公爵。指顯貴的爵位。亦泛指達官貴人。 ○措:安置。措置。 ○魏孝文:北魏孝文帝(467年499年)。姓拓跋名宏,後改姓元,崇尚中國文化,實行漢化,禁胡服、胡語,改變度量衡,推廣教育,改變姓氏並禁止歸葬,提高了鮮卑人的文化水準。死後廟號高祖。也稱為「魏孝文帝」。 ○遷洛:孝文帝は,494年に北魏の平城から南方の洛陽に遷都した。 ○除:免掉舊官職,任命新官職。 ○中散大夫:職官名。王莽時置,東漢因之,掌論議。魏、晉時為閒散位置。 ○徐雄:南北朝時北齊醫生。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父徐文伯為名醫。傳家業,醫術亦精。 ○員外:職官名。員外郎的簡稱。員外郎:員外指正員以外的官,晉武帝始設員外散騎侍郎。 ○散騎侍郎:散騎常侍:職官名。秦置散騎,又置中常侍,至三國魏時,二者合而為一,稱為「散騎常侍」。侍從皇帝左右,規諫過失。/秦漢設散騎(皇帝的騎從)和中常侍,三國魏時將其並為一官, 稱“散騎常侍”。在皇帝左右規諫過失,以備顧問。晉以後,增加員額,稱員外散騎常侍,或通直散騎常侍,往往預聞要政。 ○江左:江東。指長江下游以東地區,即今江蘇省南部等地。東晉及南朝宋、齊、梁、陳各代的基業都在江左,故當時人又稱這五朝及其統治下的全部地區為江左,南朝人則專稱東晉為江左。 ○所:虛字。置在動詞前,暗示動作達到的事物。用在動詞前,與前面的“為”或“被”字相應,表示被動的意思。 [used before a verb or a V-C construction together with 被 or 為 to indicate the passive voice]。 ○稱:稱讚,讚揚 [praise]。 ○之才:徐之才(505-572年),南北朝時北齊醫學家。字士茂。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。祖父徐文伯、父徐雄均為當時名醫。士才秉承家學,精通醫道。且博學多才。初仕南齊,後被俘於魏,因其學才而被魏帝徵召,武平二年(571年)封西陽君王,故又稱徐王。撰有『徐王八代家傳效驗方』(或作『徐王效驗方』十卷)、『徐氏家秘方』兩卷、『徐王方』五卷,為總結家傳醫療經驗之書。另有『藥對』(或作『雷公藥對』)兩卷。該書總結古代藥劑學的精華,對多種藥物炮炙處理,均有詳細記載。其佚文見於『證類本草』中。 ○貴或:『醫說』作「貴盛」。高貴顯赫。 ○太常卿:太常寺卿。太常寺卿是中國古代的一個官職名稱,屬於宗族祭祀的長官,原名奉常,起源於漢景帝時期。至南朝梁陳與北魏始稱太常卿,北齊稱太常寺卿,為太常寺的長官。 ○兗州:古九州之一,包括今山東省舊東昌府及兗州、濟南、青州西北境;並河北省舊大名府及正定、河間東南境等地。 ○剌史:古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。/剌:「刺」の異体字。     

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐謇:「徐謇,字成伯,丹陽人也。與兄文伯皆善醫。謇性秘忌,承奉不得意,雖貴如王公不為措療。魏孝文遷洛,除中散大夫。文伯事南齊,位至太山蘭陵守(出『南齊史』及『後魏書』)」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・徐雄:「徐雄,謇之子也,為員外散騎侍郎。醫術為江左所稱,至雄子之才貴盛,贈太常卿兗州刺史(『南齊史』)」。

    

識典古籍*******************************************************

南齊史:徐謇,字伯成,丹陽人,與兄文伯皆善醫藥。

    【AI譯文】

『南齐史』记载:徐謇,字伯成,是丹阳人,他和兄长徐文伯都擅长医药之术。

    【AI 1】『南斉史』によると、徐謇(じょけん)は字を伯成(はくせい)といい、丹陽の出身である。彼は兄の徐文伯(じょぶんぱく)とともに医術に秀でていた。

    【AI 2】『南斉書』にはこう記されている:徐謇(じょけん)、字(あざな)は伯成(はくせい)、丹陽の出身であり、兄の徐文伯(じょぶんぱく)とともに医術に優れていた。

謇性祕忌,承奉不得其意,雖貴爲王公,不爲措療。

    【AI譯文】

徐謇生性诡秘猜忌,对那些不能迎合他心意的人,即使对方是王公贵族,他也不肯为他们治病。

    【AI 1】徐謇は生来、神秘的で疑い深い性格で、自分の意向に迎合できない者には、たとえ王公貴族であっても治療を施そうとはしなかった。

    【AI 2】徐謇は生まれつき疑い深く、人を信用しない性格で、自分の意に沿わない者に対しては、たとえそれが王侯貴族であっても、決して治療しようとしなかった。

魏孝文遷洛,除中散大夫。

    【AI譯文】

魏孝文帝迁都洛阳后,(他)被授予中散大夫的官职。

    【AI 1】魏孝文帝が洛陽へ遷都した後、彼は中散大夫の官職を授けられた。

    【AI 2】魏の孝文帝が都を洛陽に遷した後、彼は中散大夫(ちゅうさんたいふ)の官職を授けられた。

徐雄,謇之子,爲員外散騎侍郎,醫術爲江左所稱。

    【AI譯文】

徐雄,是徐謇的儿子,担任员外散骑侍郎,他的医术被江东地区的人们所称道。

    【AI 1】徐雄(じょゆう)は徐謇の息子であり、員外散騎侍郎の官職に就き、その医術は江東地方の人々から称賛された。

    【AI 2】徐雄(じょゆう)は徐謇の息子で、員外散騎侍郎(いんがいさんきじろう)という官職に就き、その医術は江東地方の人々に称賛されていた。

至雄子之才貴,或贈太常卿、兗州剌史。

    【AI譯文】★徐雄の子が「之才」であることを理解していない。

到了徐雄的儿子徐才贵这一代,有人追赠他太常卿、兖州剌史的官职。

    【AI 1】徐雄の息子である徐才貴(じょさいき)の代になると、彼には太常卿や兗州剌史の官職が追贈された。

    【AI 2】さらにその子、徐才貴(じょさいき)の代になると、追って太常卿(たいじょうけい)・兗州刺史(えんしゅうしし)の官位が贈られた者もいた。

『歷代名醫蒙求』052-2

     玉堂閑話江淮州郡火令最嚴犯者無赦

    髙駢鎮維揚有術士之家延火燒數千戸

    主者録之即付於法臨刃謂監刑者曰某

    之愆尤一死何以塞責然某有薄技可以

    傳授一人俾其救濟後人死無所恨矣時

    駢延待方術之士恒如飢渴監刑者即緩

    之馳白於駢駢召入親問之曰某無它術

    唯善醫大風駢曰何以覈之對曰但於福

    田院選一最劇者可以試之遂如言乃置

    患者於隙空中飲以乳香酒數升則懵然

    無知以利刃開其腦縫挑出蟲可盈掬長 

    僅二寸然以膏藥封其瘡別與藥服之而

    更節其飲食動息之候旬餘瘡盡愈纔一

    

    月眉鬚已生肌肉光淨如不患者駢禮術

    士爲上客

    

    【訓み下し】052-2

    『玉堂閑話』:江淮の州郡,火令最も嚴しく,犯す者は赦すこと無し。高駢 維揚に鎮す。術士の家有り,火を延(ひ)きて數千戶を燒く。主たる者は之を錄し,即ち法に付す。刃するに臨んで,刑を監する者に謂って曰わく,「某(それがし)の愆尤,一たび死するも何を以てか責めを塞がん。然れども某に薄技有り,以て一人に傳授し,其れをして後人を救濟せめば,死せども恨む所無かる可し」。時に駢 方術の士を延(まね)き待(もてな)すこと,恒に飢渴するが如し。刑を監する者即ち之を緩(おく)らす。馳せて駢に白(もう)す。駢召し入れ,親(みずか)ら之に問う。曰わく,「某に它術無し,唯だ善く大風を醫(い)やす」。駢曰わく,「何を以てか之を覈(しら)ぶる」。對(こた)えて曰わく,「但だ福田院に於いて一の最も劇しき者を選んで,以て之を試す可し」。遂に言の如くす。乃ち患者を隙空[『太平廣記』作「密室」]の中に置いて,飲ましむるに乳香酒數升を以てす。則ち懵然として知る無し。利刃を以て其の腦縫を開く。蟲の盈掬(ひとにぎり),長さ僅かに二寸可(ばか)りを挑(えら)び出だす。然して膏藥を以て其の瘡(きず)を封じ,別に藥を與えて之を服(の)ましむ。而して更に其の飲食動息の候を節せしむ。旬餘りにして,瘡(きず)盡(ことごと)く愈えり。纔(わず)か一月にして,眉鬚(ひげ)已に生え,肌肉光淨,患(わずら)わざる者の如し。駢 術士に禮して上客と爲す。

    

【注釋】052-2

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○江淮:長江和淮水的合稱。長江和淮水所流經的區域。稱江蘇與安徽兩省之地。特指今江西省鄱陽湖一帶。 ○州郡:舊時地方行政區域州和郡的合稱。 ○火令:即火憲。『周禮‧夏官‧司爟』: “司爟掌行火之政令……時則施火令。 凡國失火,野焚萊,則有刑罰。”孫詒讓『正義』:「火令,即火憲也」。【火憲】防火的法令。預防火災的政令。 ○髙駢:高駢(821年-887年9月24日),字千里。幽州(今北京市)人。祖籍渤海蓚縣(今河北省景縣),唐朝後期名將、詩人,南平郡王高崇文之孫。歷任天平、西川、荊南、鎮海、淮南等五鎮節度使,期間擊退南詔對西川的入侵,並多次重創黃巢起義軍,被唐僖宗加授諸道行營兵馬都統兼江淮鹽鐵轉運使。『舊唐書』傳說他在揚州“大閱軍師,欲兼並兩浙,為孫策三分之計”。/髙:「高」の異体字。 ○鎮:鎮守,駐守 [garrison;guard]。 ○維揚:謂揚州也。〔書禹貢〕「淮海惟揚州。」惟一作維。〔劉希夷江南曲〕天際望維揚。〔梁溪漫志〕古今稱揚州爲惟揚。蓋取禹貢淮海惟揚州之語。今則易惟作維矣。 ○術士:法術之士。稱占卜星相和道士一類的人。方士。 ○延:拉長、伸長。擴展、蔓衍。引導、引進。 ○主者:主管人。 ○録:逮捕 [arrest; seize]。 ○付:授予、交給。 ○臨:面對、遇到。給、加。 ○刃:殺。 ○監刑:猶監斬〔監督執行死刑〕。/刑:殺害。法律上處罰罪犯方法的總稱。 ○愆尤:過失,罪咎。 ○何以:如何。用什麼;怎麼。反問的語氣,表示沒有或不能。 ○塞責:抵償過失、抵罪。盡其責任。補過。 ○薄技:粗淺不精的技藝。微小的技能;淺薄的才能。有時用作謙辭。 ○延待:延接,接待。 ○方術之士:即方士。專門從事星占、神仙、房中、巫醫、占卜等術的人。 ○飢渴:飢餓、口渴。腹餓口渴。比喻殷切的期望。比喻期望殷切,如飢似渴。 ○緩:延遲。 ○馳:車馬疾走。 ○白:告訴。 ○親:本身直接參與處理。 ○無它:無他。沒有別的。 ○醫:治療。 ○大風:麻瘋之類的惡疾。『素問‧長刺節論』: “骨節重,鬚眉墮,名曰大風。” ○覈:檢驗、查核。 ○對:回答地位高的人所提的問題或接續他們的說話。 ○福田院:宋代京師所設收養老幼殘疾貧民的救濟院。 ○隙空:小孔。喻一孔之見。『太平廣記』作「密室」。 ○乳香:植物名:橄欖科乳香樹屬,阿拉伯乳香之簡稱,其樹脂也稱為「乳香」,可供藥用。主治:調氣活血,定痛,追毒。治氣血凝滯、心腹疼痛,癰瘡腫毒,跌打損傷,痛經,產後瘀血刺痛。 ○懵然無知:糊裡糊塗,不明事理的樣子。/懵然:糊塗無知的樣子。不明貌。 ○利刃:鋒利的刀。 ○縫:縫合的地方。空隙。 ○挑:選擇、選取。挑選 [select]。 ○盈掬:盈匊。一滿把〔一握り〕。滿捧。兩手合捧曰匊。/盈:充滿。足、滿。/掬:用兩手捧取。 ○膏藥:中醫學上把藥物浸於麻油內,適當時間後再於鍋中煎熬、去渣至濃稠狀。加入黃丹拌勻,離火後等藥物凝固,而放置涼水中去火毒,即成膏藥。使用時先加熱使其軟化,而鋪於布或薄油紙上,再貼上患部。一般膏藥依藥方不同而有行氣、活血或消腫定痛、護肉等作用。亦有將鮮藥搗爛後,攤在紙上而成。 ○節:限制、控制、約束。調節[regulate]。 ○飲食:吃喝。指飲料和食品。食物、飲料之類的東西。【飲食起居】吃、喝、拉〔排便〕、睡等日常生活。 ○動息:活動與休息。引申為人的動止起居。動靜。指情況、消息。 ○候:時間、時令、時節。事物的情況或徵兆。 ○旬餘:十多天。 ○瘡:創傷、外傷。 ○盡:全部、都。 ○纔:僅、只。 ○一月:一個月之間。 ○眉鬚:猶鬚眉。鬍鬚和眉毛。 ○光淨:明亮潔凈。 ○禮:尊敬、厚待。 ○上客:貴客。尊客,貴賓。上等門客。

     ○『太平廣記』醫二・高駢:江淮州郡,火令最嚴,犯者無赦。蓋多竹屋,或不慎之,動則千百間立成煨燼。高駢鎮維揚之歲,有術士之家延火,燒數千戶。主者錄之,即付於法。臨刃,謂監刑者曰。某之愆尤,一死何以塞責。然某有薄技,可以傳授一人,俾其救濟後人,死無所恨矣。時駢延待方術之士,恒如飢渴。監刑者即緩之。馳白於駢。駢召入,親問之。曰:「某無他術,唯善醫大風。駢曰。可以覈之。對曰。但於福田院選一最劇者,可以試之。遂如言。乃置患者於密〔「密」原作「隙」,據明鈔本改。〕室中,飲以乳香酒數升,則懵然無知,以利刀開其腦縫。挑出蟲可盈掬,長僅二寸。然以膏藥封其瘡,別與藥服之,而更節其飲食動息之候。旬餘。瘡盡愈。纔一月,眉鬚已生,肌肉光淨,如不患者。駢禮術士為上客。出『玉堂閒話』

     ○『太平廣記』【譯文】江淮一帶的州郡,火令是最嚴厲的。違犯火令的人一律嚴懲,決不放過。原因是當地大多蓋竹屋,倘若不小心,一著火千百間房屋就立刻化為灰燼。高駢鎮守維揚的時候,有位術士家著了火,火漫延開了,燒燬了幾千戶人家。主持防火的人把這事記錄下來,依法懲辦。臨刑時,術士對行刑的人說:“我犯下的罪過,用一死怎麼能抵得了呢?但是我有點小技術,可以傳授給一個人,讓他去救濟後人,我就死而無撼了。”當時高駢正如飢似渴地延接方術之士,監刑者聽了這位術士的話後,立刻暫緩執行,騎馬飛馳去告訴高駢。高駢召術士進來,親自問他。術士說:“我沒有別的技術,只善於治麻風病。”高駢說:“可以驗證一下。”術士回答說:“只要在福田院裡選一個最嚴重的病人,可以用他來試一下。”於是依照術士說的,選了一個最重的病人。術士把病人送進一個密室中,給他喝了幾升乳香酒。酒後病人就朦朧迷糊,什麼也不知道了。術士用快刀剖開他的腦縫,從裡面挑出一捧僅兩寸長的小蟲,然後用膏藥封住瘡口,又另外給藥內服。他又特別注意節制病人的飲食、運動和休息的規律。十多天後,病人的瘡口全好了。剛剛過了一個月,病人的眉毛鬍鬚都已經長出來了,肌肉光滑潔淨,與沒患過麻風病的人一樣。高駢禮待這位術士,尊他為上客。出自『玉堂閒話』。

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:江淮州郡,火令最嚴,犯者無赦。高駢鎮維揚,有術士之家,延火燒數千户,主者錄之,即付於法。

    【AI譯文】

『玉堂闲话』记载:江淮一带的州郡,防火的法令最为严厉,触犯(此法令)的人不会被赦免。高骈镇守维扬时,有个术士家,延烧了几千户人家,主管的人将他逮捕,随即依法处刑。

    【AI 1】『玉堂閑話』によると、江淮地方の州郡では防火の法令が最も厳しく、この法令に違反した者は赦免されなかった。高騈(こうべん)が維揚を統治していた時、ある術士の家から火災が発生し、数千戸の家々が焼失した。責任者は術士を逮捕し、すぐに法に従って処刑した。

    【AI 2】『玉堂閑話』には次のように記されている。江淮地方の州や郡では、防火に関する法令が非常に厳しく、これに違反した者は決して赦されなかった。高駢(こうべん)が維揚(いよう)の地を治めていた時、ある術士の家から出火し、数千戸もの家々を延焼させてしまった。担当の官吏はその術士を逮捕し、すぐに法に従って処刑しようとした。

臨刃謂監刑者曰:某之愆,尤一死,何以塞責。〔★句讀に問題があると思う〕

    【AI譯文】

临刑时,他对监斩官说:‘我的罪过,死了也无法弥补。’

    【AI 1】刑の執行直前、その術士は処刑監督官に「私の罪は、死んでも償うことはできません。

    【AI 2】いざ刑に処されるというとき、その術士は処刑監督官に向かって言った。「私の罪は、死んでも償いきれません。

然某有薄技,可以傳授一人,俾其救濟後人,死無所恨矣。

    【AI譯文】

然而我有一点微薄的技艺,可以传授给一个人,使他救助接济后人,(这样我)到死也没有遗憾了。

    【AI 1】しかし、私は微力ながら一つの技術を持っており、それを一人に伝えることで、後世の人々を救済することができます。それができれば、死んでも後悔はありません」と語った。

    【AI 2】しかし、私にはわずかばかりの技術があり、それを一人の人間に伝えることで、後の人々を助けることができます。そうすれば、死んでも悔いはありません。」

時駢延待方術之士,恆如飢渴,監刑者即緩之,馳白於駢。

    【AI譯文】

当时高骈延请接待方术之士,常常如饥似渴,监刑的人就延缓对吕用之的行刑,快跑着去告诉高骈。

    【AI 1】当時、高騈は術士を歓迎し、積極的に彼らを招いていたため、処刑担当官は術士の処刑を遅らせ、高騈に急いで報告した。

    【AI 2】当時、高駢は方術の士(道術・医術に通じた者)を熱心に招聘していたため、処刑官は術士の刑をいったん保留し、走って高駢にこのことを報告した。

駢召入,親問之曰:某無它術,唯善醫大風。

    【AI譯文】

高骈召他进来,亲自询问他说:‘我没有别的本事,只擅长治疗麻风病。’

    【AI 1】高騈は術士を呼び出し、直接問いただすと、彼は「私は他の技能は持っていませんが、ただ癩病(らいびょう)を治療する術だけを心得ています」と答えた。

    【AI 2】高駢は術士を呼び寄せ、自ら問いただした。術士は言った。「私は他の技能はありませんが、癩病(らいびょう、ハンセン病)を治す術には長けています。」

駢曰:何以覈之?

    【AI譯文】

高骈说:“用什么来核实它呢?”

    【AI 1】高騈は「それを証明する方法はあるのか?」と尋ねた。

    【AI 2】高駢が「それをどう証明するのか?」と尋ねると、

對曰:但於福田院選一最劇者,可以試之。

    【AI譯文】

(他)回答说:‘只要在福田院里挑选一个病情最严重的(人),就可以用(这药)来试一试。’

    【AI 1】術士は「福田院(病院)から最も重症の患者を選び、その人に治療を試みれば証明できます」と答えた。

    【AI 2】術士は「福田院(福祉施設)で最も重症の患者を一人選び、この薬で試してみてください」と答えた。

遂如言,乃置患者於隙空中,飲以乳香酒,數升,則懵然。

    【AI譯文】

于是按照他说的去做,把病人放在了狭窄的空间里,喂他喝了几升乳香酒,病人就昏迷了。

    【AI 1】そこで高騈は彼の提案に従い、患者を狭い空間に入れ、乳香酒を数升飲ませた。すると患者は昏睡状態に陥った。

    【AI 2】そこで言われた通りにし、患者を狭い部屋に入れて、乳香酒を数升飲ませると、患者は昏睡状態になった。

無知以利刃開其腦縫,挑出蟲可盈掬,長僅二寸,然以膏藥封其瘡,别與藥服之,而更節其飲食動息之候,旬餘瘡盡愈。

    【AI譯文】

无知用锋利的刀刃割开他的脑缝,挑出的虫子可以装满一捧,长度仅有二寸,然后用膏药封住伤口,另外给他药吃,而且进一步节制他饮食起居的时间规律,十多天后伤口全都痊愈了。

    【AI 1】術士は鋭い刃物で患者の頭部の裂け目を開き、中から長さ二寸ほどの虫をひと握り取り出し、傷口を軟膏で封じ、さらに薬を与えた。そして、患者の飲食や生活習慣を規則的に管理した。十数日後、傷はすべて治り、

    【AI 2】術士は鋭い刀でその頭蓋の隙間を割き、中から虫をかき出すと、両手いっぱいに集まるほどだった。虫の長さはわずか二寸ほど。その後、傷口を軟膏で塞ぎ、さらに薬を服用させ、飲食や起居の時間にも厳しく節制させた。10日あまりで傷は完全に癒え、

纔一月,眉鬚巳生,肌肉光淨,如不患者。

    【AI譯文】

才过了一个月,他的眉毛胡须就已经长了出来,肌肉也光滑干净,就像没有得过病一样。

    【AI 1】一か月ほどで眉毛やひげが生えそろい、肌は滑らかになり、まるで病気を患ったことがなかったかのように回復した。

    【AI 2】1か月もすると眉毛や髭も生え、肌もつややかできれいになり、まるで病気にかかっていなかったかのようになった。

駢禮術士爲上客。

    【AI譯文】

高骈以隆重的礼节对待这个术士,把他当作上宾。

    【AI 1】高騈は術士を厚遇し、賓客として迎え入れた。

    【AI 2】高駢はこの術士を非常に丁重に遇し、賓客のように迎えた。

2025年8月25日月曜日

『歷代名醫蒙求』052-1

 鉸匠鈐蛇 術士挑蟲  鉸匠は蛇を鈐し 術士は蟲を挑(よ)る (釘鉸匠・術士)

    玉堂閑話近朝中書舍人于遘甞中蠱毒 

    醫治無門遂長告漸欲逺適尋醫一日策

    杖坐于中門之外忽有釘鉸匠見之問曰

    何苦而羸𦬼如是于即爲陳之匠曰某亦

    曾中此遇良工爲某鈐出一蛇而愈某亦

    傳得其術遘欣然且祈之彼曰此細事耳

    來早請勿食某當至矣翊日果至請遘向 

    明張口執鈐俟之一夾而中其蛇已及二

    寸許赤色麁如釵服矣遽命火焚之遘遂 

    愈匠不受遺但云某有誓救人唯引數觴

    而別

    

    【訓み下し】052-1

    『玉堂閑話』:近朝の中書舍人 于遘 嘗て蠱毒に中(あ)たり,醫治に門無し。遂に長(ながきいとま)を告げ,漸く遠くに適(ゆ)き醫を尋ねんと欲す。一日,杖に策(たよ)って中門の外に坐す。忽ち釘鉸匠有って之を見る。問いて曰わく,「何をか苦しんで羸苶すること是(か)くの如きか」。于 即ち爲に之を陳ぶ。匠曰わく,「某(それがし)も亦た曾て此れに中たる。良工に遇って,某の爲に一蛇を鈐(お)さえ出だして愈えり。某も亦た其の術を傳え得たり」。遘 欣然として,且(まさ)に之を祈(もと)めんとす。彼曰わく,「此れ細事のみ。來たること早くし,食らうこと勿からんことを請う。某 當に至るべし」。翌日果して至る。遘に明(ひ)に向かって口を張り,鈐を執って/執鈐して/之を俟つを請う。一たび夾(はさ)んで中たる。其の蛇已に二寸許(ばか)りに及ぶ。赤き色,麤(ふと)きこと釵服【股】の如し。遽かに命じて火もて之を焚かしむ。遘 遂に愈えり。匠 [贈]遺を受けず,但だ「某 誓い有って人を救う」と云うのみ。唯だ數觴を引くのみにして別る。

    

  【注釋】052-1

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○近朝:指距今不遠的時代。 ○中書舍人:職官名。中書省的屬官。西晉初設置,歷代名稱和職務不盡相同,南朝時掌起草詔令,參與機密,決斷政務;隋時主管詔令;唐時掌管詔令、侍從、宣旨和接納上奏文表等事;宋時主管中文書,起草有關詔令。/中書:中書省的簡稱。中書省:古代掌理國內機要大事的官署。魏、晉始設,歷代沿置,唐武后時曾改為鳳閣,明洪武十三年廢。各代名稱不一,職掌、組織亦略不同。簡稱為「中書」。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○蠱毒:蠱蟲之毒。害人的毒餌。指毒藥。 ○無門:沒有門戶;沒有門路。 ○長告:舊時官吏告請長假。常用為辭職的婉辭。 ○逺:「遠」の異体字。 ○適:往、至。 ○一日:表示過去的某一天。 ○策杖:扶杖。拄杖。也稱杖策。/策:枴扙。扶、拄。 ○中門:內、外門之間的門。正中的大門。 ○釘鉸:指洗鏡、補鍋、鋦碗等。 ○羸𦬼:同「羸薾」。瘦弱疲憊。/羸:瘦弱。疲憊。/𦬼:「苶・薾」の異体字。疲倦、疲累。 ○鈐:管束、鎮壓。 ○欣然:喜悅貌。 ○祈:請、求。 ○細事:小事。瑣碎的小事。 ○翊日:明日、次日。/翊:「翌」の異体字。 ○向明:向陽。 ○張口:張開嘴巴。開口。表示說話、要求、飲食、唱歌等。 ○鈐:鎖、關鍵。烘茶葉的器具。管束、鎮壓。 ○夾:從相對的兩方使力,使中間的物體受鉗而不動。 ○麁:「麤・粗」の異体字。 ○釵:舊時婦女頭上所戴的首飾。形似叉,以金玉製成。 ○服:『太平廣記』作「股」。【釵股】謂釵歧出如股。常用以形容花葉的枝杈。國畫中畫墨竹之枝,稱直枝為「釵股」。畫竹法中稱竹之直枝。 ○焚:燒。 ○遺:『太平廣記』作「贈遺」。【贈遺】贈送,贈給。贈與。亦指贈送的財物。 ○引:承受。 ○觴:酒杯、酒器。【引觴】持杯。 

     ○『太平廣記』醫二・于遘:近朝中書舍人于遘。嘗中蠱毒。醫治無門。遂長告,漸欲遠適尋醫。一日,策杖坐于中門之外。忽有釘鉸匠見之。問曰。何苦而羸苶如是。于即為陳之。匠曰。某亦曾中此,遇良工。為某鈐出一蛇而愈。某亦傳得其術。遘欣然,且祈之。彼曰。此細事耳,來早請勿食,某當至矣。翊日果至。請遘於舍簷下,向明張口。執鈐俟之。及欲夾之,差跌而失。則又約以來日。經宿復至。定意伺之,一夾而中。其蛇已及二寸許,赤色,麤如釵股矣。遽命火焚之。遘遂愈。復累除官,至紫微而卒。其匠亦不受贈遺。但云。某有誓救人。唯引數觴而別。出『玉堂閒話』

     ○『太平廣記』【譯文】:近年朝中有個叫于遘的中書舍人,曾經中了盅毒,沒有誰能醫治他。他於是請了長假,有點想要去遠方尋找醫生。一天,于遘柱杖坐在二門外邊,忽然被一個釘鉸匠看見。釘鉸匠問他說:“你怎麼瘦弱疲倦成這樣啊?”于遘就向他陳述了自己的病。釘鉸匠說:“我也曾中過盅毒。後來我遇到一位良醫,為我鉗出一條蛇,病就好了。我也學會了這種技術。”于遘很高興,祈求釘鉸匠給他治病。釘鉸匠說:“這是細緻的活。明天早上請不要吃飯,我來給你治病。”第二天,釘鉸匠果然來了。他讓于遘到屋簷下,面向亮處張開嘴,他拿著鉗子等待著。到了要夾時,他差點跌倒,沒有夾成。就又約第二天再來。過了一夜釘鉸匠又來了,他決心伺機夾住這條蛇。這次,一夾就夾住了。那蛇已經長到兩寸多長了,紅色,有釵股般粗細。於遘趕忙命人用火把它燒了。於遘的病就好了。他又多次拜官授職,一直做到紫微侍郎才死去。那位釘鉸匠也不接受禮品,只說:“我發過誓要救人。”他在於家只飲了幾杯酒就離去了。出自『玉堂閒話』。

     ○『玉堂閒話』卷二:近朝中書舍人于遘,嘗中蠱毒,醫治無門,遂長告,漸欲遠適尋醫。一日,策杖坐於中門之外,忽有釘鉸匠見之,問曰:「何苦而羸茶如是?」于即為陳之。匠曰:「某亦曾中此,遇良工,為某鈐出一蛇而愈。某亦傳得其術。」遘欣然,且祈之。彼曰:「此細事耳。來早請勿食,某當至矣。」翊日,果至,請遘於舍簷下,向明張口,執鈐俟之。及欲夾之,差跌而失,則又約以來日。經宿復至,定意伺之,一夾而中。其蛇已及二寸許,赤色,粗如釵股矣,遽命火焚之。遘遂愈,亦累除官,至紫微而卒。其匠亦不受贈遺,但云:「某有誓救人。」唯引數觴而別。(『太平廣記』卷二一九)

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:近朝中書舍人于遘,嘗中蠱毒,醫治無門,遂長告,漸欲遠適尋醫。

    【AI譯文】

出自『玉堂闲话』:铰匠能钳住蛇,术士能挑出虫,近朝的中书舍人于遘,曾经中了蛊毒,没有办法医治,于是请了长假,渐渐想要到远方去寻找医生。

    【AI 1】『玉堂閑話』には次のように記されています。鋏職人(きょうしょくにん)は蛇を挟み捕らえ、術士は虫を取り除くことができる。近朝の中書舎人・于遘(うこう)はかつて蛊毒(こどく)にかかり、治療法が見つからず、長い休暇を取り、遠方の医師を探そうとしていた。

    【AI 2】出典:『玉堂閑話(ぎょくどうかんわ)』蛇を挟んで捕らえることができる鋏(はさみ)職人や、体内の虫を取り出す術を持つ術士がいる。近年の中書舎人(高級文官)である于遘(うこう)は、かつて「蛊毒(こどく)」にかかり、どんな治療も効かず、仕方なく長期の休暇を取り、遠方に医者を求めて行こうと考えていた。

一日,策杖坐于中門之外,忽有釘鉸匠見之,問曰:何苦而羸 如是?

    【AI譯文】

一天,(他)拄着拐杖坐在中门的外面,忽然有个钉铰匠看到他,问道:‘为什么这么瘦弱痛苦呢?’

    【AI 1】ある日、杖をついて中門の外に座っていたところ、一人の鋏職人が彼を見かけ、「どうしてこんなにやつれ、苦しんでいるのですか?」と尋ねた。

    【AI 2】ある日、杖をついて中門の外に座っていたところ、偶然通りかかった鋏職人が彼を見て、「なぜそんなにやつれて苦しそうなのですか?」と尋ねてきた。

于即爲陳之。

    【AI譯文】

于是于就向他陈述这件事。

    【AI 1】于遘は自らの病について話し、

    【AI 2】そこで于遘は、自分が毒にかかっている事情を話した。

匠曰:某亦曾中此,遇良工爲某鈐出一蛇而愈,某亦傳得其術。

    【AI譯文】

工匠说:‘我也曾中过这种毒,遇到一位好医生为我吸出一条蛇就痊愈了,我也学到了他的医术。’

    【AI 1】職人は「私も以前、この毒にかかったが、優れた医師により蛇を吸い出され、回復した。その医術を学び、今では私も治療できる」と語った。

    【AI 2】その職人はこう言った:「私も以前、同じ毒にかかったことがあります。ある名医が私の体から蛇を吸い出してくれて治ったのです。そして私はその医術を学びました。」

遘欣然,且祈之,彼曰:此細事耳,來早請勿食,某當至矣。

    【AI譯文】

于遘很高兴,并且祈求他,那人说:‘这是小事罢了,明天早上不要吃东西,我会到的。’

    【AI 1】于遘は喜び、治療を願い出ると、職人は「それはたやすいことだ。明日の朝、食事をせずに待っていてください」と約束した。

    【AI 2】于遘はたいへん喜び、ぜひお願いしたいと頼んだ。職人は、「これは大したことではありません。明日の朝は何も食べずに待っていてください。私が来ます。」と言った。

翊曰:果至,請遘向明張口執鈐俟之,一夾而中,其蛇,巳及二寸許,赤色 如 服矣。

    【AI譯文】

陶翊说:“如果蛇真的来了,就请你在黎明时张开嘴拿着钤等候,一口就能夹住蛇,已经有二寸多长,颜色像衣服一样红。”

    【AI 1】翌朝、陶翊(とうよく)は「もし蛇が出てきたなら、夜明けに口を開け、鋏を構えて待ちなさい。一瞬でその蛇を挟み取ることができるだろう。それは二寸ほどの長さで、服のように赤い色をしている」と指示した。

    【AI 2】陶翊(とうよく)はこう語っている:「本当に蛇が現れたとき、彼は夜明けに口を開けて鉗(かん=大きな挟み)を構え、ひと挟みで蛇を捉えた。蛇はすでに二寸(約6cm)ほどの長さで、衣のように赤い色をしていた。」

★翻字において,「翊日(翌日)」を「翊曰」に誤ったため,陶淵明の甥とされる「陶翊」が生成されたのであろう。

遽命火焚之,遘遂愈。

    【AI譯文】

(他)急忙让人用火烧蛇(的尸体),杜遘的病不久就痊愈了。

    【AI 1】すると、本当に蛇が現れ、その場で鋏を使って捕らえることができた。急いで火で蛇の死骸を焼き払うと、于遘の病はほどなくして回復した。

    【AI 2】急いで火で蛇を焼いて処分すると、于遘の病はほどなくして全快した。

匠不受遺,但云:某有誓救人,唯引數觴而别。

    【AI譯文】

工匠不接受赠送的财物,只是说:‘我有救人的誓言,只喝了几杯酒就告别了。’

    【AI 1】職人は報酬を受け取らず、「私は人を救う誓いを立てている。ただ酒を数杯飲んだだけで、静かに去ることにしよう」と言い残し、立ち去った。

    【AI 2】その職人は金品の謝礼を受け取らず、「私は人を救うという誓いを立てております。ただ酒を数杯いただければ十分です。」と言い、それだけで立ち去っていった。

『歷代名醫蒙求』051

 安常鍼兒 幾道謁翁  安常は兒に鍼し 幾道は翁に謁(まみ)ゆ (龐安常・李幾道)

    夷堅志朱新仲祖居桐城時親識閒有一 

    婦人妊娠將産七日而子不下藥餌符水 

    無所不用待死而已名醫李幾道偶在朱

    公舍朱引至婦人家視之李曰此百藥無可

    施唯有鍼法然吾藝未至此不敢措手耳

    遂還而幾道之師龐安常適過門遂同

    謁朱朱告之曰人命至重公能不惜一行

    救之否安常許諾相與同往纔見孕者即

    連呼曰不死令其家人以湯温其腰腹閒  

    安常以手上下拊摩之孕者覺腸胃微痛

    呻吟閒生一男子母子皆無恙其家驚喜

    拜謝敬之如神而不知其所以然安常曰

    兒已出胞而一手誤執母腸胃不𠋩能脫

    故雖投藥而無益適吾隔腸捫兒手所在

    鍼其虎口兒既痛即縮手所以遽生無它

    術也試令取兒視之右手虎口有鍼痕其

    妙至此

    

    【訓み下し】051

    『夷堅志』:朱新仲 桐城に祖居せし時,/朱新仲 桐城に祖居す。時に/親しく識る間に一婦人有り,妊娠して將に產まんとするも,七日にして子下らず。藥餌符水,用いざる所無く,死を待つのみ。名醫の李幾道偶(たま)々(たま)朱公の舍に在り。朱引いて婦人の家に至り之を視しむ。李曰わく,「此れ百藥施す可きこと無し。唯だ鍼法有るのみ。然れども吾が藝 未だ此こに至らず。敢えて手を措(お)かざるのみ」。遂に還る。而して幾道の師龐安常適(たま)々(たま)門を過(よ)ぎる。遂に同(とも)に朱に謁ゆ。朱 之に告げて曰わく,「人の命は至って重し。公能(よ)く一たび行きて之を救うを惜まざるや否や」。安常 許諾す。相い與(とも)に同(とも)に往く。纔(わず)かに孕(はら)める者を見て,即ち連呼して曰わく,「死せず」。其の家人をして湯を以て其の腰腹の間を溫めしむ。安常 手を以て上下に之を拊摩す。孕める者 腸胃に微かに痛みを覺ゆ。呻吟の間に一男子を生む。母子皆(とも)に恙(つつが)無し。其の家驚き喜び拜謝し,之を敬うこと神の如し。而れども其の然る所以を知らず。安常曰わく,「兒 已に胞を出づ。而るに一手 誤って母の腸胃を執(と)って,復た脫する能わず。故に藥を投ずと雖も益無し。適(まさ)に吾れ腸を隔てて兒の手の在る所を捫(さぐ)り,其の虎口を鍼す。兒 既に痛み,即ち手を縮む。所以に遽(にわ)かに生まる。它術無きなり」。試みに兒を取り之を視しめば,右手の虎口に鍼痕有り。其の妙 此こに至れり。

    

  【注釋】051

 ○夷堅志:044を参照。 ○朱新仲:朱翌(1097年—1167年),字新仲,自號灊山道人、省事老人,舒州懷寧(今安徽潛山)人。徽宗政和八年(1118年),賜同上舍出身。歷官溧水縣主簿、試起居舍人。紹興十一年(1141年),擢中書舍人兼實錄院修撰,不久因忤秦檜,責韶州居住。紹興二十五年,充秘閣修撰。晚年定居鄞縣。孝宗乾道三年(1167年)卒。有『灊山文集』四十卷,已佚。另有『猗覺寮雜記』。 ○祖居:猶世居。祖籍。世代居住。/祖:用以尊稱父母親的父母。通稱先代的人。 ○桐城:桐城縣:春秋時桐國。漢置樅陽縣。隋改縣曰同安。唐改名曰桐城。清屬安徽安慶府。今屬安徽安慶道。 ○時:『『夷堅志』訳注 甲志上』の齋藤茂らの訳文:朱新仲が原籍の桐城県(安徽省桐城市)に住んでいた時。 ○親識:親信賞識。猶親友。親近熟識。 ○閒:中間。兩者之中。同「間」。/齋藤茂らの校勘:「識閒」を葉本と増補本は「親戚」に作る。 ○婦人:女子通稱,又專指已嫁女子。 ○妊娠:婦女懷有身孕。 ○産:「產」の異体字。生 [give birth to]。如:「產子」。 ○藥餌:藥物。可供調補的藥品。 ○符水:溶有符籙灰燼的水。道士用來治病。/巫師道士以符籙焚化於水中,或直接向水畫符誦咒,迷信者以為可以辟邪治病。 ○所:道理;方法 [reason]。與後面的動詞結合,構成名詞性結構。 ○不用:不使用。 ○而已:助詞。表示僅止於此。表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○李幾道:下文にある龐安時の弟子,李百全。『宋史』龐安時傳:「嘗詣舒之桐城,有民家婦孕將產,七日而子不下,百術無所效。安時之弟子李百全適在傍舍,邀安時往視之」。『夷堅志』甲志では,この051-1の話の前に「桐城何翁」があり,「舒州桐城縣何翁者……得風疾,手足奇右不能舉。輿之同郡良醫李百全幾道家,治療月餘,而病良已」とある。 ○偶:碰巧、不是經常的。偶然;偶爾 [by chance]。 ○引:招致、招惹。 ○視:察看、觀察。審察 [inspect]。 ○藝:才能、技術。技能。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。謂沒膽量,沒勇氣。亦表示沒有膽量做某事。 ○措手:着手處理、應付。 ○耳:位於句末,表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。 ○龐安常:龐安時(約1043-1100年),宋代醫學家。字安常。蘄州蘄水(今湖北浠水)人。幼穎敏,過目不忘。世醫,其父以『脈訣』教授,嫌淺近不足取。復鑽研黃帝、扁鵲脈書,及『甲乙經』、『太素』諸書,匯通百家,尤尚『難經』。好學,善向賢能者求學。後耳聾,惟筆談可也。診脈重視人迎、寸口並用,擅治傷寒。遇不可療救者,必告以實情,活人無數。著作甚豐,僅存『傷寒總病論』六卷。書中提出溫病不能全用傷寒汗下法治療的新觀點,對後世溫病學派有所啟迪。另著『難經解義』、『主對集』、『本草拾遺』、『龐氏家藏秘寶方』、『驗方書』等,均佚。門人甚眾,弟子六十人中,以張擴、李百全等最為優秀。 ○適:偶然、偶爾 [occasionally]。剛才。正好,恰好 [just now]。 ○過門:經過門口。 ○遂:就、於是 [then, there upon]。 ○同:一起、共同。和、與、跟。 ○謁:進見、拜見。 ○至:極、甚。 ○不惜:不顧惜;不吝惜。捨得、不足惜。 ○一行:謂行走一次。一逕、一直。 ○許諾:同意;應允。答應。 ○相與:共同;一道。 ○同:一起、共同。到一處[together;jointly]。 ○纔:方、始、剛剛 [just]。僅、只 [only]。 ○家人:一家的人。僕役。舊時對僕人的稱呼。 ○腰腹:人或動物的腰部和腹部。 ○閒:間。兩者之中。處所、地方。在一定空間或時間內。 ○拊摩:撫摩。撫摸。用手摩娑。 ○孕:懷胎。 ○覺:知曉、感受到、意識到 [feel;sense]。如:「自覺」。 ○微:細小。少。稍、略。 ○呻吟:因憂勞苦痛而嗟嘆。因病痛或哀傷所發出的聲音。 ○無恙:無疾、無憂。沒有疾病;沒有憂患。 ○家:一門之內共同生活的人。家庭,人家 [family]。 ○驚喜:又驚又喜。驚奇歡喜。 ○拜謝:行拜禮表示感謝。態度恭敬的致謝。 ○神:天地萬物的創造者與主宰者稱為「神」。 ○所以然:所以如此。指原因或道理。事理的緣由。 ○胞:胞衣。包裹在胎兒外面的薄膜。 ○執:拿著、握著。拿;持 [hold]。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○投藥:投下藥物。病気や症状に応じて薬を与えること。 ○無益:沒有利益的事。沒有幫助。沒有好處;沒有裨益。 ○捫:撫、摸。持、執。 ○虎口:大拇指與食指相連的部位。經穴別名。出『針灸甲乙經』。即合谷。 ○既:已經、既然,表前後情況有連帶關係。相當於“既然” [since;as]。 ○遽:忽然、突然。 ○無它:無他。沒有別的。別無他故。/它:他。別的、其他的 [other]。 ○痕:傷疤。如:「傷痕」。 ○妙:神奇、奇巧。如:「巧妙」。

     ○『夷堅甲志』卷第十・龐安常鍼:朱新仲。祖居桐城。時親識間一婦人妊娠將產。七日而子不下。藥餌符水。無所不用。待死而已。名醫李幾道。偶在朱公舍。朱邀視之。李曰、此百藥無可施。惟有鍼法。然吾藝未至此。不敢措手也。遂還。而幾道之師龐安常。適過門。遂同謁朱。朱告之故。曰、其家不敢屈先生。然人命至重。能不惜一行救之否。安常許諾。相與同往。才見孕者。即連呼曰。不死。令家人以湯溫其腰腹間。安常以手上下拊摩之。孕者覺腸胃微痛。呻吟間生一男子。母子皆無恙。其家驚喜拜謝。敬之如神。而不知其所以然。安常曰。兒已出胞。而一手誤執母腸胃。不復能脫。故雖投藥而無益。適吾隔腹捫兒手所在。鍼其虎口。兒既痛即縮手。所以遽生。無他術也。令取兒視之。右手虎口鍼痕存焉。其妙至此。新仲說。

     ○『醫說』卷二・鍼灸:朱新仲祖居桐城時,親戚間有一婦人妊孕將產。七日而子不下,藥餌符水,無不用,待死而已。名醫李幾道偶在朱公舍,朱引至婦人家視之。李曰:此百藥無所施,惟有鍼法。吾藝未至此,不敢措手爾。遂還。而幾道之師龐安常適過門,遂同謁朱。朱告之故,曰:其家不敢屈公,然人命至重,公能不惜一行救之否?安常許諾,相與同往,才見孕者,即連呼曰:不死。令其家人以湯溫其腰腹間,安常以手上下拊摩之,孕者覺腸胃微痛,呻吟間,生一男子。母子皆無恙。其家驚喜拜謝,敬之如神。而不知其所以然。安常曰:兒已出胞,而一手誤執母腸胃,不複能脫。故雖投藥而無益,適吾隔腸捫兒手所在,鍼其虎口,兒既痛,即縮手,所以遽生,無他術也。試令取兒視之,右手虎口有鍼痕。其妙如此。〔『泊宅編』〕

     ○伝存する(宋)方勺『泊宅編』にはないようだ。

    

識典古籍*******************************************************

夷堅志:朱新仲祖居桐城時,親識閒有一婦人,妊娠,將産,七日而子不下,藥餌符水,無所不用,待死而巳。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:朱新仲的祖辈居住在桐城的时候,亲戚朋友当中有一个妇女,怀孕即将生产,七天了孩子还没有生下来,药物和符水,没有什么没用到的,就只能等死了。

    【AI 1】『夷堅志』には次のように記されています。朱新仲(しゅしんちゅう)の祖先が桐城(とうじょう)に住んでいた時、親族の一人に妊娠した女性がいた。彼女は出産の時期を迎えたが、すでに7日が経過しても子供が生まれず、あらゆる薬や符水(ふすい)を試しても効果がなく、死を待つしかない状況だった。

    【AI 2】『夷堅志(いけんし)』にはこう記されている:朱新仲(しゅしんちゅう)の祖先が桐城(とうじょう)に住んでいたころ、親戚や友人の中にひとりの女性がいた。彼女は妊娠しており、まもなく出産という時期だったが、すでに七日が過ぎても子どもが生まれなかった。あらゆる薬や符水(おまじないの水)を試してみたが効果がなく、もはや死を待つしかないという状況だった。

名醫李幾道,偶在朱公舍,朱引至婦人家視之。

    【AI譯文】

名医李几道,偶然在朱肱家里,朱肱带他去妇女家给她看病。

    【AI 1】名医・李几道(りきどう)が偶然、朱肱(しゅこう)の家に訪れた際、朱肱は彼を妊婦の家へ連れて行き診察を依頼した。

    【AI 2】ちょうどその頃、名医の李幾道(りきどう)が偶然、朱肱(しゅこう)の家を訪れていた。朱肱は李幾道をその女性の家へ連れて行き、診察してもらった。

李曰:此百藥無可施,唯有鍼法。

    【AI譯文】

李几道说:‘这种情况,各种药物都没有办法使用,只有针法(可以一试)。’

    【AI 1】李几道は「この状況では、どんな薬も効かず、針治療のみが可能かもしれない」と述べた。

    【AI 2】李幾道は言った:「このような状態では、どんな薬も効きません。針法だけが試す価値のある手段です。

然吾藝未至此,不敢措手耳。

    【AI譯文】

但是我的技艺还没有达到这种程度,不敢动手罢了。

    【AI 1】しかし、彼は自分の技術ではこのような難しい施術はできないと判断し、治療を断念した。

    【AI 2】ただ、私の技術はまだこのレベルに達していないので、手出しはできません。」

遂還。

    【AI譯文】

于是就回去了。

    【AI 1】そして彼はそのまま帰っていった。

    【AI 2】そう言って彼は帰ってしまった。

而幾道之師龐安常適過門,遂同。

    【AI譯文】★句讀に問題あり。

而李几道的老师庞安常正好经过门口,于是就一同(诊治)。

    【AI 1】すると、李几道の師である庞安常(ほうあんじょう)がたまたまその家の前を通りかかり、一緒に診察することになった。

    【AI 2】その後、李幾道の師である名医・龐安常(ほうあんじょう)がちょうどその家の門前を通りかかり、

謁朱,朱告之曰:人命至重,公能不惜一行救之否?

    【AI譯文】

他拜见朱新仲,朱新仲告诉他说:‘人命至关重要,您能不能不吝惜一次出行(的辛劳)去救他呢?’

    【AI 1】朱新仲は庞安常に「人命に関わる重大なことです。どうかこの女性を救うために労を惜しまないでください」と頼んだ。

    【AI 2】朱新仲は彼を招いて事情を話した。そしてこう言った:「人の命は何よりも大切です。どうか一度の労を惜しまず、救っていただけませんか?」

安常許諾,相與同往。

    【AI譯文】

庞安常答应了,和他一起去。

    【AI 1】庞安常はこれに応じ、妊婦の家へ向かった。

    【AI 2】龐安常は承諾し、共に女性の元へ赴いた。

纔見孕者,即連呼曰:不死!

    【AI譯文】

刚看到怀孕的人,就连声高呼:‘不会死!’

    【AI 1】妊婦を見るや否や、庞安常は「大丈夫、死ぬことはない!」と力強く言い、

    【AI 2】妊婦を見るなり、龐安常はすぐさま「死なないぞ!」と声を上げた。

令其家人以湯溫其腰腹閒,安常以手上下拊摩之。

    【AI譯文】

让她的家人用热水温暖她的腰腹部,庞安常用手上下抚摸按摩。

    【AI 1】家族に熱湯を使って彼女の腰と腹部を温めさせた。そして、自ら手で上下に軽くマッサージを行うと、

    【AI 2】そして家族に熱湯で彼女の腰や腹を温めるように指示し、自ら手で腹部を上下にさすりながら揉みほぐした。

孕者覺腸胃微痛,呻吟閒生一男子,母子皆無恙。

    【AI譯文】

孕妇感觉肠胃微微疼痛,呻吟之间就生下了一个男孩,母子都平安无事。

    【AI 1】妊婦は軽い腹痛を感じ、苦しみながらもすぐに男の子を出産した。

    【AI 2】すると妊婦は腸と胃にわずかな痛みを感じ、うめき声を上げながらも無事に男の子を出産し、母子ともに平穏無事だった。

其家驚喜拜謝,敬之如神,而不知其所以然。

    【AI譯文】

他家又惊又喜,对他千恩万谢,把他敬为神明,却不知道其中的缘故。

    【AI 1】母子ともに無事で、家族は驚きと歓喜に包まれ、庞安常に深く感謝し、彼を神のように敬った。しかし、彼の技術の秘密については知らなかった。

    【AI 2】家族は驚きと喜びに満ち、何度も感謝して龐安常を神のように崇めたが、なぜうまくいったのかは誰にも分からなかった。

安常曰:兒巳出胞,而一手誤執母腸胃,不復能脫,故雖投藥而無益。

    【AI譯文】

庞安常说:胎儿已经出了胞衣,可是一只手误抓着母亲的肠子和胃,不能再脱开,所以即使用药也没有益处。

    【AI 1】庞安常は「胎児はすでに胞衣(えい)を出ていたが、一方の手が誤って母親の腸と胃をつかみ離れなかった。そのため、いくら薬を使っても効果がなかったのだ」と説明した。

    【AI 2】龐安常はこう説明した:「胎児はすでに胎膜を出ていたが、一方の手で母親の腸と胃を掴んでしまっており、それが離れないせいで出産が妨げられていた。だから薬は全く効かなかったのだ。

適吾隔腸捫兒手所在,鍼其虎口,兒旣痛,即縮手,所以遽生,無它術也。

    【AI譯文】

刚才我隔着她的肚子摸到胎儿小手所在的位置,用针扎他的虎口,胎儿感到疼痛,就把手缩了回去,所以很快就生下来了,没有别的方法。

    【AI 1】彼は妊婦の腹を通して胎児の手の位置を確認し、虎口(ここう、親指と人差し指の間)に針を刺した。すると、胎児は痛みを感じて手を引っ込め、その結果すぐに生まれることができたのだ。

    【AI 2】私は母体の腹を通して、胎児の手がある位置を触知し、そこにある“虎口”(親指と人差し指の間)を針で刺した。胎児は痛みを感じて手を離したため、すぐに生まれることができた。特別な方法ではない。」

試令取兒視之,右手虎口有鍼痕,其妙至此。

    【AI譯文】

试着让人把孩子抱来看,(孩子的)右手虎口处有针刺的痕迹,(他的医术)奇妙到这种程度。

    【AI 1】家族が赤ん坊を抱いて確認すると、右手の虎口には確かに針の痕が残っていた。このように、庞安常の医術は驚異的なものだった。

    【AI 2】人々が赤ん坊を連れて来て確認すると、右手の虎口には確かに針の跡が残っていた。龐安常の医術がどれほど見事であるか、まさにその証であった。

2025年8月24日日曜日

『歷代名醫蒙求』050-2

     列仙傳黃阮丘者睦山道士也衣裘披髮

    耳六七寸口中無齒日行四五百里每止於

    山上種葱貨藥以度丗百有餘年人皆不 

    識之及朱璜指出方知其神人候之已不

    見矣

    

    【訓み下し】050-2

    『列仙傳』:黃阮丘なる者は,睦山の道士なり。裘(かわごろも)を衣(き) 髮を披(ひら)き,耳は六七寸にして,口中に齒無し。日に行くこと四五百里,山上に止まる每に,蔥(ねぎ)を種(う)え藥を貨(う)り,以て世を度(わた)ること百有餘年,人 皆な之を識(し)らず。朱璜の指出するに及んで,方(まさ)に其の神人たるを知る。之を候えば已に見えず。

    

  【注釋】050-2

 ○列仙傳:003を参照。 ○黃阮丘:睢山道士。其人身穿皮衣、披髮無齒,耳長七寸,每日可行四百里,隱居於山中種植蔥薤百餘載,世人莫知其蹤。黃阮丘常下山售賣藥材,朱璜宣揚其神異。曾預知地震將至,山崩道絕,提前警示鄉民避禍,世人遂立祠供奉。其修道之地遍生蔥薤,『列仙傳贊』以「含道養生,妙觀通神」概括其修道特徵,並以「被裘散髮,輕步絕倫」描述其異於常人的形象。 ○睦山:未詳。『古今逸史』本『列仙傳』は「睢山」に作る。 ○道士:道教徒。信奉道教的人。煉丹服藥、修道求仙之士。方士、仙人。 ○衣:穿衣服[wear;put on]。 ○裘:皮衣 [fur coat]。 ○披髮:頭髮散亂。 ○種:把種子或秧苗的根埋在土裡,使其生長。如:「種樹」、「種花」。 ○葱:「蔥」の異体字。植物名。多年生草本,鱗莖單生,卵狀圓柱形,外皮白色或淡紅褐色。葉管狀,中空,先端尖,有平行脈,下部白色。繖形花序球形,多花,花梗纖細,花被片六枚,白色。可作為蔬菜、香辛料用。也稱為「青蔥」、「分蔥」。 ○貨:出售。賣:貨殖(經商)。貨賣。 ○度丗:超脫塵世而仙去。猶出世。 謂超脫塵世為仙。この世で人生を送る。/丗:「世」の異体字。 ○朱璜:朱璜,廣陵人,修道人物。少時罹患腹內腫瘤,赴睢山求道士阮丘醫治,獲贈七種藥物日服九丸,百日排出臟腑狀穢物後痊愈。後隨阮丘研讀『黃庭經』,通曉經義,同入浮陽山玉女祠修道。其修道歷程與山嶽關聯密切,屬漢代仙人群體。約八十年後歸返故里,白髮盡墨且鬢長三尺餘,居家數載再度離去,至漢武帝末年仍存世。 ○指出:指明、提出。指點出來。 ○神人:神仙。泛指修鍊得道的人。古代道教和方士理想中所謂修真得道而長生不死的人。 ○候:探望。看望;問候 [visit;send one's respects to]。

     ○『三洞羣仙錄』卷之十二・設二:「『列仙傳』:黄阮丘者,睦山道士也。衣裘披髮,耳長六七寸,口中無齒,日行四五百里,每止於山上,種葱貨藥,以度世,百有餘年,人皆不識之。及朱璜指出,方知其神人,候之已不見矣」。本書の引用文と同文で引用元であろう。

     ○〔『古今逸史』本〕『列仙傳』黃阮丘:「黃阮丘者,睢山上道士也。衣裘披髮,耳長七寸,口中無齒,日行四百里,於山上種蔥薤百餘年,人不知也。時下賣藥,朱璜發明之,乃知其神人也。地動山崩,道絕,預戒下人。世共奉祠之。蔥藹岩嶺,實棲若人。被裘散髮,輕步絕倫。含道養生,妙觀通神。發驗朱璜,告遍下民」。

     ○【譯文】黄阮丘是睢山上的道士。他身穿皮衣,披散头发,耳朵有七寸长,嘴里没有牙齿,一天能走四百里,在山上种葱薤有一百多年,人们却不了解他。他有时下山卖药,朱璜宣扬他,才知道他是一个神人。发生地震,高山倒塌,道路断绝,他事先就警告了山下的人。人们都供奉祭祀他。葱薤密密覆岩岭,山上栖隐如此人:身穿皮衣发披散,步履轻快世无伦。涵养道行修长生,深观妙察能通神。朱璜首证道术精,普遍传告世上民。

     ○〔『古今逸史』本〕『列仙傳』朱璜:朱璜者,廣陵人也。少病毒瘕,就睢山上道士阮丘。丘憐之,言:「卿除腹中三尸,有真人之業可度教也。」璜曰:「病癒,當為君作客三十年,不敢自還。」丘與璜七物藥,日服九丸。百日,病下如肝脾者數斗。養之數十日,肥健,心意日更開朗。與老君『黃庭經』,令日讀三過,通之,能思其意。丘遂與璜俱入浮陽山玉女祠。且八十年,復見故處,白髮盡黑鬢,更長三尺餘。過家食止,數年復去。如此至武帝末,故在焉。朱璜寢瘕,福祚相迎。真人投藥,三屍俱靈。心虛神瑩,騰贊幽冥。毛赬髮黑,超然長生。

     ○【譯文】朱璜是广陵人。年轻时得了恶性肿瘤病,去找睢山上的道士阮丘。阮丘怜悯他,说:“你除去肚子里的三种祟物,有道人的气质可以教化。”朱璜说:“如果病能治好,一定给你作三十年的门人,不敢就自己回去。”于是阮丘给了朱璜七种药物,让他每天吃九丸。过了一百天后朱璜打下几斗像肝脏脾脏之类的块状物。又滋养了几十天,他就丰满健壮,心情一天天变得开朗。阮丘给他老子的《黄庭经》,让他每天读三遍,把书读通,能思考其中的深意。于是阮丘和朱璜一起去了浮阳山中的玉女祠。将近八十年以后,朱璜又出现在故乡广陵,满头白发全都变黑了,又长了三尺多。他回到家里吃饭住宿,几年之后又离开了。直到武帝末年,他仍然健在。朱璜患有肿瘤病,福气使他好运逢,道人给他送药物,祛除三尸显威灵。心无烦恼精神爽,摆脱死神出幽冥。肤毛变红头发黑,离世脱俗得长生

    

識典古籍*******************************************************

列仙傳:黃阮丘者,睦山道士也,衣裘披髮,耳六七寸,口中無齒,日行四五百里。

    【AI譯文】

『列仙传』记载:黄阮丘,是睦山的道士,身穿裘衣,披散着头发,耳朵有六七寸长,口中没有牙齿,一天能走四五百里路。

    【AI 1】『列仙伝』には次のように記されています。黄阮丘(こうげんきゅう)は睦山(ぼくざん)に住む道士であった。彼は裘(かわごろも)を身にまとい、髪を乱したままにし、耳は六~七寸も長く、口には歯がなかった。そして、一日に四~五百里もの距離を歩くことができたという。

    【AI 2】『列仙伝(れっせんでん)』にはこう記されている:黄阮丘(こうげんきゅう)は睦山(ぼくざん)に住む道士で、毛皮の衣をまとい、髪を垂らした姿をしていた。耳は六~七寸(約18〜21cm)もあり、口の中には歯がなかった。一日に四〜五百里(約200〜250km)を歩くことができたという。

每止於山上,種葱貨藥以度世,百有餘年,人皆不識之。

    【AI譯文】

他经常在山上停留,种植葱、贩卖药材来维持生活,过了一百多年,人们都不认识他。

    【AI 1】彼はよく山中にとどまり、葱を育て、薬草を販売しながら生計を立てていた。百年以上が経つと、人々は彼のことを知らなくなった。

    【AI 2】彼はよく山中にとどまり、ネギを栽培したり、薬草を売ったりして生計を立てていた。そうして百年以上の歳月が流れ、人々は誰も彼の正体を知らなかった。

及朱璜指出,方知其神人,候之,巳不見矣。

    【AI譯文】

等到朱璜指出(情况),(大家)才知道他是神人,(众人)去寻找他,已经不见(他的踪影)了。

    【AI 1】朱璜(しゅこう)がその存在を指摘したことで、彼がただの人ではなく、神人であることが明らかになった。そして、人々は黄阮丘を探したが、すでに彼の姿は消え去っていた。

    【AI 2】のちに朱璜(しゅおう)がその事情を明らかにし、ようやく人々は彼が神人(仙人)であったと知った。しかし探しに行ったときには、すでにその姿は見えなくなっていた。

2025年8月23日土曜日

『歷代名醫蒙求』050-1  君異は杏を栽(う)え 阮丘は蔥を種(う) (董奉=董君異・黃阮丘)

 君異栽杏 阮丘種葱           

    神仙傳董奉字君異居廬山不田作爲人

    治病亦不取錢物但使人重病得愈者爲

    栽杏五株輕病得愈者栽杏一株如此數

    年杏有万株鬱然成林羣蟲戯其下常  

    無生草有如新除也於是杏子大熟奉甞  

    語人曰欲買杏者不須來報之但徑自往

    取之一噐榖便得一器杏甞以有榖少而 

    取杏多者即有虎號嘯而逐之所得者榖

    救賑貧乏供給行侶歳消三百斛而所餘 

    猶多一旦昇天去

    

    【訓み下し】050-1

    『神仙傳』:董奉,字は君異なり。廬山に居りて,田作せず。人の爲に病を治するも,亦た錢物を取らず。但だ人の重き病の愈ゆるを得る者をして,爲に杏五株を栽(う)えしめ,輕き病の愈ゆるを得る者をして杏一株を栽えしむ。此(か)くの如くすること數年,杏 萬株有り,鬱然として林を成す。群蟲 其の下に戲れて,常に草を生ずること無く,有(あたか)も新たに除かるるが如きなり。是こに於いて杏子大いに熟す。奉嘗て人に語って曰わく,「杏を買わんと欲する者は,來たって之を報ずるを須(もち)いざれ。但だ徑(ただ)ちに自ら往きて之を取れ。一器の榖は便ち一器の杏を得」。嘗て以て榖少なくして杏を取ること多き者有り。即ち虎有って號(さけ)び嘯(うそぶ)きて之を逐(お)う。得る所の者の榖〔『三洞群仙錄』引ける『神仙傳』:「得る所の穀」〕は貧乏を救い賑(ほどこ)し,行侶に供(そな)え給(あた)う。歲に三百斛を消(ついや)す。而れども餘る所猶お多し。一旦 天に昇って去る。

    

  【注釋】050-1

 ○葱:「蔥」の異体字。

 ○神仙傳:009,027を参照。 ○董奉:027にも見える。 ○廬山:山名。位於江西省九江市南。三面臨水,西臨陸地,萬壑千巖,煙雲瀰漫。中有白鹿洞、墨池、玉淵等名勝,西北有牯嶺,為避暑勝地。相傳周武王時,有匡俗兄弟七人結廬此山,後登仙而去,徒留空廬而得名;一說以廬江得名。也稱為「廬阜」、「匡盧」、「匡山」。 ○田作:耕作。 ○錢物:錢財貨物。 ○万:「萬」の異体字。 ○鬱:茂盛的樣子。 ○羣:「群」の異体字。眾多。群集、成群。 ○蟲:古代對動物的通稱。如老虎稱為「大蟲」,蛇稱為「長蟲」。『爾雅』釋蟲:「有足謂之蟲,無足謂之豸」。『集韻』東韻:「蟲,李陽冰曰:裸毛羽鱗介之總稱」。 ○戯:「戲」の異体字。 ○有如:猶如,好像。好比。 ○除:去掉。如:「剷除」、「掃除」。 ○甞:「嘗」の異体字。表示動作行為已經發生,相當於「曾」、「曾經」 [have already]。 ○不須:不用;不必。不要。 ○徑:直接。通「逕」。 ○噐:「器」の異体字。  ○號:大叫。拖長聲音大聲呼叫。 ○嘯:動物拉長聲叫。鳥類野獸長聲鳴叫。如:「虎嘯」。 ○逐:追趕。如:「追逐」。追求、追尋。 ○所得者榖:『三洞群仙錄』引ける『神仙傳』作「所得之穀」。 ○救賑:救濟、供給。 ○貧乏:貧窮匱乏。窮困,貧困。貧民。 ○供給:提供、給予。以物資、錢財等給人而供其所需。 ○行侶:行路時的伴侶。『神仙傳』作「行旅」。=旅客。 ○歳:「歲」の異体字。 ○消:耗損、耗費。如:「消費」。 ○斛:量詞。古代計算容量的單位。十斗為一斛,後改作五斗為一斛。『說文解字』:「斛,十斗也。」 ○一旦:有朝一日。忽然有一天。 ○昇天:升天。上升於天界。道教謂修道仙去。道教指得道飛昇登天。

     ○『三洞群仙錄』卷4・董奉食粟・曼倩偷桃:「『神仙傳』:董奉,字君異,候官人也。居廬山,不田作。為人治病,亦不取錢物。但使人重病得愈者,為栽杏五株,輕病得愈者,載杏一株。如此數年,杏有萬株,鬱然成林。羣蟲戲其下,常無生草,有如耘除也。於是杏子大熟,奉嘗語人曰:「欲買杏者,不須來報之。但徑自往取之,一器穀便得一器杏」。嘗有穀往少而多取杏者,卽有虎號嘯而逐之。所得之穀救賑貧乏,供給行旅,歳消三百斛,而所餘猶多。一旦昇天去」。

     ○『神仙傳』卷10/卷6・董奉:「董奉者,字君異,侯官縣人也。……君異後還廬山下居……又君異居山間,為人治病,不取錢物,使人重病愈者,使栽杏五株,輕者一株,如此數年,計得十萬余株,鬱然成林,而山中百蟲群獸,遊戲杏下,竟不生草,有如耘治也,於是杏子大熟,君異於杏林下作簞倉,語時人曰:欲買杏者,不須來報,徑自取之。得將穀一器置倉中,即自往取一器杏云。每有一穀少而取杏多者,即有三四頭虎噬逐之,此人怖懼而走,杏即傾覆,虎乃還去,到家量杏,一如穀少。又有人空往偷杏,虎逐之到其家,乃噛之至死,家人知是偷杏,遂送杏還,叩頭謝過,死者即活。自是已後,買杏者皆於林中自平量之,不敢有欺者。君異以其所得糧穀賑救貧窮,供給行旅〔一作「供給行旅不逮者」〕,歲消三千斛,尚余甚多。……君異在民間僅百年,乃昇天,其顏色如年三十時人也。」

    

識典古籍*******************************************************

神仙傳:董奉,字君異,居廬山,不田作,爲人治病,亦不取錢物,但使人重病得愈者,爲栽杏五株,輕病得愈者,栽杏一株。

    【AI譯文】

『神仙传』记载:董奉,字君异,居住在庐山,不从事耕种劳作,给人治病,也不收取钱财物品,只是让那些重病得以痊愈的人,为他栽种五株杏树,轻症得以痊愈的人,栽种一株杏树。

    【AI 1】『神仙伝』には次のように記されています。董奉(とうほう)、字は君異(くんい)。彼は廬山(ろざん)に住み、農作業を一切行わず、人々の病を治していた。しかし、治療の報酬として金銭や物品を受け取ることはなく、重病から回復した者には五株の杏(あんず)の木を植えさせ、軽い病気が治った者には一本の杏の木を植えさせた。

    【AI 2】『神仙伝(しんせんでん)』にはこう記されている:董奉(とうほう)、字は君異(くんい)、廬山(ろざん)に住んでおり、耕作や労働には従事せず、人々の病を治していた。しかし金銭や物品は一切受け取らず、重い病が治った者には杏の木を5本、軽い病が治った者には1本植えさせるだけだった。

如此數年,杏有万株,鬱然成林,群蟲戲其下,常無生草,有如新除也。

    【AI譯文】

就这样过了几年,种的杏树有万株,长得很茂盛,形成了一片树林,各种虫类在树下嬉戏,树下一直不长草,就像刚刚锄过一样。

    【AI 1】数年が経つと、杏の木は一万本にもなり、繁茂して美しい森を形成した。木の下ではさまざまな昆虫が戯れ、草は生えず、まるで絶えず耕された土地のようであった。

    【AI 2】こうして数年が過ぎるうちに、植えられた杏の木は1万本にもなり、茂りに茂って一面の森となった。さまざまな虫がその木の下ではしゃぎ、草一本すら生えず、まるで常に草を刈った後のようにきれいだった。

於是杏子大熟。

    【AI譯文】

于是杏子大量成熟。

    【AI 1】そして、杏の実が豊かに実るようになった。

    【AI 2】やがて杏の実が大量に実った。

奉嘗語人曰:欲買杏者,不須來報之,但徑自往取之,一器榖,便得一器杏。

    【AI譯文】

董奉曾经对人说:‘想要买杏的人,不需要来报告我,只管直接去摘取,一容器的谷子,就可以换得一容器的杏子。’

    【AI 1】董奉は人々に言った。「杏を買いたい者は、私に知らせる必要はない。ただ容器一杯の穀物を持ってきて、それと同じ量の杏を採ればよい。」

    【AI 2】董奉は人々にこう言った:「杏が欲しい人は、わざわざ私に知らせる必要はない。好きなだけ摘んでよい。ただし、1容器の谷(こくもつ)と引き換えに、1容器の杏を取るように。」

嘗以有榖少而取杏多者,即有虎號嘯而逐之。

    【AI譯文】

曾经有一个拿的谷子少而摘取杏子多的人,马上就有老虎吼叫着追赶他。

    【AI 1】しかし、ある者が少量の穀物で大量の杏を摘み取ったところ、突然虎が吠えながら追いかけてきた。

    【AI 2】あるとき、持参した谷が少ないのに、杏を多く摘もうとした者がいた。するとすぐに虎が吠えながら彼を追いかけてきたという。

所得者榖,救賑貧乏,供給行侶,歲消三百斛,而所餘猶多,一旦昇天去。

    【AI譯文】

他收获的谷物,用来救济贫穷困乏之人,供给过往的行旅之人,每年消耗三百斛,但剩下的仍然很多,(他)有一天就升天成仙离开了。

    【AI 1】董奉は収穫した穀物を貧しい人々の救済や旅人への施しとして使い、毎年三百斛(こく)を消費したが、それでも余るほどであった。そしてある日、董奉は天へ昇り、仙人となり、この世を去った。

    【AI 2】董奉は収穫した穀物を、貧しく困窮した人々の救済や、旅人への施しに用いた。毎年300斛(こく)もの穀物を消費していたが、それでもなお余りがあった。そしてある日、董奉は天に昇って仙人となり、この世を去った。


『歷代名醫蒙求』049-2

     列仙傳馬師皇黃帝時獸醫也善知馬形

    氣生死之診治之愈後有龍下向之垂耳

    張口師皇曰此龍有病知我能已之也乃

    針其脣下及口中以甘草湯飲之而愈又

    數日有龍出造而治之一旦龍負之而去

    不知何所也

    

    【訓み下し】049-2

    『列仙傳』:馬師皇は,黃帝の時の獸醫なり。善く馬の形氣生死の診を知り,之を治して愈やす。後に龍の下る有り,之に向かって耳を垂らし,口を張る。師皇曰わく,「此の龍に病有り。我 能く之を已(い)やすを知るなり」。乃ち其の脣の下及び口中に針し,甘草湯を以て之を飲ましめて愈やす。又た數日にして龍有って出でて造(いた)って之を治す。一旦,龍 之を負(お)いて去る。何(いず)れの所か知らざるなり。

    

  【注釋】049-2

 ○列仙傳:003を参照。 ○馬師皇:神話傳說上古黃帝時醫治馬匹的人。 ○形氣:形和氣。形,指具體物象;氣,指構成宇宙萬物的最根本的物質。形貌和氣質。形體表現的精神。皮肉筋骨中的氣血。指精氣、元氣。 ○垂耳:兩耳下垂。 ○張口:開口。 ○甘草湯:『傷寒論』:甘草湯。【處方】甘草6克。【功效與作用】清熱解毒。治少陰咽痛,兼治舌腫。 ○造:至、到達。 ○而治之:『醫說』作「又數數有龍出其陂〔=池塘、湖泊。『列仙傳』作「波」〕,造而治之」。 ○一旦:忽然有一天。有朝一日。 ○負:以肩背物。 ○何所:何處。


     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・馬師皇:「馬師皇者,黃帝時獸醫也。善知馬形氣生死之診,治之輒愈。後有龍下,向之垂耳張口。師皇曰:此龍有病,我能已之也。乃鍼其脣及口中,以甘草湯飲之而愈。又數數有龍出其陂,造而治之,一旦龍負之而去,不知所之也(『列仙傳』)」。

     ○『列仙傳』馬師皇:「馬師皇者,黃帝時馬醫也。知馬形生死之診,治之輒愈。後有龍下,向之垂耳張口,皇曰:「此龍有病,知我能治。」乃其下口中,以甘草湯飲之而愈。後數數有龍出其波,告而求治之。一旦,龍負皇而去。師皇典馬,廄無殘駟。精感群龍,術兼殊類。靈虯報德,彌鱗銜轡。振躍天漢,粲有遺蔚。」


識典古籍*******************************************************

列仙傳:馬師皇,黃帝時獸醫也,善知馬形氣生死之診,治之愈。

    【AI譯文】

『列仙传』记载:马师皇,是黄帝时期的兽医,他很擅长通过观察马的形体、气息来诊断马是生是死(的病症),经他治疗的马都痊愈了。

    【AI 1】『列仙伝』には次のように記されています。馬師皇(ばしこう)は黄帝の時代の獣医であり、馬の姿形や呼吸を観察することで、その病状が生死に関わるものかを診断する能力に長けていた。彼が治療した馬はすべて回復した。

    【AI 2】『列仙伝(れっせんでん)』にはこう記されている:馬師皇(ばしこう)は黄帝の時代の獣医であり、馬の体つきや呼吸を観察することで、その馬が生き延びるか死ぬかを診断するのが得意だった。彼が治療した馬はすべて回復した。

後有龍下向之,垂耳張口。

    【AI譯文】

后来有一条龙下来对着他,耷拉着耳朵张着嘴。

    【AI 1】ある時、一匹の龍が彼のもとへ現れた。その龍は耳を垂れ、口を開けていた。

    【AI 2】後になって、一匹の竜が彼のところにやって来て、耳を垂らし口を開けていた。

師皇曰:此龍有病,知我能巳之也。

    【AI譯文】

师皇说:“这条龙生病了,知道我能治好它。”

    【AI 1】馬師皇は「この龍は病気だ。私が治せると分かってやって来たのだ」と言い、

    【AI 2】師皇は言った。「この龍は病気で、私が治せると分かって来たのだ。」

乃針其脣下及口中,以甘草湯飲之而愈。

    【AI譯文】

于是用针在龙的嘴唇下面和口中刺了几下,然后让它喝了甘草汤,它就痊愈了。

    【AI 1】龍の唇の下や口の中に針を打ち、さらに甘草(かんぞう)の薬湯を飲ませた。すると、龍はすっかり回復した。

    【AI 2】それから、龍の唇の下や口の中に何度か針を打ち、甘草湯(かんぞうとう)を飲ませたところ、龍はたちまち回復した。

又數日,有龍出,造而治之。

    【AI譯文】

又过了几天,有龙出现,(马师皇)到龙跟前给它治疗。

    【AI 1】数日後、再び龍が現れた。馬師皇はその龍のもとへ行き、治療を施した。

    【AI 2】数日後、また別の龍が現れ、馬師皇はその龍のところへ行って治療を施した。

一旦,龍負之而去,不知何所也。

    【AI譯文】

有一天,龙驮着他飞走了,不知道去了哪里。

    【AI 1】そしてある日、龍は馬師皇を背に乗せて飛び去った。その行き先は誰にも分からない。

    【AI 2】ある日、その龍が馬師皇を背に乗せて飛び去り、その後どこへ行ったのかは分からなくなった。

2025年8月22日金曜日

『歷代名醫蒙求』049-1 歴代名医蒙求卷下 

 歷代名醫蒙求卷之下

     㮤菴周 守忠撰集

  【訓み下し】

 松庵 周 守忠 撰(えら)び集む

  【注釋】

 ○㮤菴周 守忠:周守忠(守中),號松庵,生卒年及生平均不詳。著有『養生類纂』、『古今諺』、『姬侍類偶』、『養生月覽』、『歷代名醫蒙求』等書。/㮤:古文「松」字。/菴:古同「庵」。


王纂驅獺 師皇醫龍  王纂は獺を驅(か)り 師皇は龍を醫やす (王纂・馬師皇)

    異苑王纂海陵人少習經方尤精針宋元

    嘉中縣人張方女日暮宿廣陵廟門下夜

    有物假作其壻來魅惑成病纂爲治之始

    下一針有獺從女被内走出病遂愈  


  【訓み下し】049-1

    『異苑』:王纂は海陵の人,少(わか)くして經方を習う。尤も針に精(くわ)し。宋の元嘉中,縣人 張方の女(むすめ) 日暮れて廣陵廟門の下に宿る。夜 物有り,假(いつわ)りて其の壻(むこ)と作(な)って來たる。魅惑されて病む。纂 爲(ため)に之を治す。始めて一針を下せば,獺有り,女の被(ふすま)の內從(よ)り走り出づ。病 遂に愈ゆ。

    

  【注釋】

 ○異苑:書名。南朝宋劉敬叔撰,十卷。所記皆神話傳說之事。 ○王纂:南北朝時宋醫生。海陵(今江蘇泰州)人。喜醫藥,年少時即習經方,尤精於針灸之學,頗有醫名。 ○海陵:在江蘇泰縣東。漢呉王濞置儲粟倉。〔枚乘上呉王書〕「轉粟西向。陸行不絶。水行滿河。不如海陵之倉。」臣瓚曰。海陵有太倉。 ○少:年幼的、年輕的。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○尤:更加、格外。 ○精:細緻、細密。與「粗」相對。品質優良。佳、最好。 ○宋:劉宋。朝代名。(420~479)南北朝時,南朝宋由劉裕開國,故稱為「劉宋」,以別於由趙匡胤所建立的趙宋。 ○元嘉:南北朝時代、宋の文帝劉義隆の治世に行われた年号。424年-453年。  ○縣人:同縣之人。 ○女:女子,與「男」相對。女兒。 ○日暮:傍晚;天色晚。 ○宿:住夜。 ○廣陵:六國時楚地。楚懷王十年城廣陵。秦置廣陵縣。晉爲廣陵郡治。故城在今江蘇江都縣東北。後移今江都縣治。隋改邗江。又改江陽。南唐復名廣陵。宋省入江都。⦿南朝宋置。今闕。當在江蘇境。 ○廟門:宗廟、寺廟的門。 ○物:神靈 [deities]。もののけ。 ○假作:假裝,裝作。 ○壻:「婿」の異体字。稱女兒的丈夫。 ○魅惑:以美貌或媚態來迷惑人。誘惑,迷惑〔惑わす,迷わす〕。 ○爲:替、給。彼女のために。 ○獺:動物名。哺乳動物綱食肉目。分水獺、海獺、旱獺三種。 ○被:被子。睡眠時蓋在身上的東西。 ○内:「內」の異体字。 ○愈:病情好轉。【病愈】病好了。也作「病癒」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・王纂:「王纂者,海陵人,少習經方,尤精鍼石,遠近知其盛名(出劉穎叔『異苑』)」。

     ○『醫說』卷二・鍼灸・妙針獺走:「宋人王纂,海陵人。少習經方,尤精鍼石,遠近知其盛名。宋元嘉中,縣人張方女日暮宿廣陵廟門下。夜有物假作其婿來。女因被魅惑而病。纂為治之。始下一鍼,有獺從女被內走出。病因而愈(劉穎叔『異苑』)」。

     ○『異苑』卷八:元嘉十八年,廣陵下市縣人張方女道香送其夫婿北行,日暮宿祠門下,夜有一物假作其婿來,云離情難遣,不能便去。道香俄昏惑失常,時有海陵王纂者能療邪,疑道香被魅,請治之,始下一針,有一獺從女被內走入前港,道香疾便愈。

     ○『太平廣記』卷四百六十九・水族六 水族為人・張方:廣陵下市廟,宋元嘉十八年,張方女道香送其夫婿北行,日暮,宿祠門下。夜有一物,假作其婿來云:「離情難遣,不能便去。」道香俄昏惑失常。時有王纂者能治邪魅〔一作「疑」〕道香被魅,請治之。始下針,有一獺從女被內。走入前港,道香疾便愈(出『異苑』)。

     ○『太平廣記』【譯文】:廣陵有個下市廟,南朝劉宋元嘉十八年,張方的女兒道香送丈夫去北方。回來的途中天黑了,她就睡在廟門前。夜間有一個東西裝扮成她的丈夫來說:“離別的愁緒難以排解,我不想馬上離開。”道香一會兒就被迷惑得失去常態。當時有個叫王纂的人能卻除邪病,他懷疑道香被妖孽迷惑了,請求給她治病。剛下針,就有一隻水獺從道香的被子裡跑出來,一直跑到前面的水港裡去了,道香的病就好了。出自『異苑』。

    

識典古籍*******************************************************

異苑王纂,海陵人。少習經方, 精針。宋元嘉中,縣人張方女,日暮宿廣陵廟門下,夜有物假作其壻來,魅惑成病。

    【AI譯文】

『异苑』中说:王纂是海陵人。年少时就学习医方,精通针灸。宋元嘉年间,县里有个叫张方的人的女儿,傍晚时住宿在广陵庙的门楼下,夜里有个东西伪装成她的丈夫前来,将她迷惑导致生病。

    【AI 1】『異苑』には次のように記されています。王纂(おうさん)は海陵(かいりょう)の出身で、幼い頃から医学を学び、特に針灸に精通していた。宋の元嘉年間(420~453年)、ある県に張方(ちょうほう)という人物の娘がいた。彼女は夕方、広陵(こうりょう)にある寺院の門楼の下に泊まったが、夜になると何かが彼女の夫の姿に変装して現れ、彼女を惑わせた。その結果、彼女は病にかかってしまった。

    【AI 2】『異苑(いえん)』にはこう記されている:王纂(おうさん)は海陵(かいりょう)の人で、若い頃から医術を学び、鍼灸に精通していた。宋の元嘉年間のこと、郡内に張方(ちょうほう)という人物がおり、その娘が夕方、広陵(こうりょう)の廟(びょう/神殿)の門楼の下に宿泊した。夜中に何者かが彼女の夫に化けて現れ、彼女を惑わせたため病にかかってしまった。

纂爲治之,始下一針,有獺從女被内走出,病遂愈。

    【AI譯文】

纂为她治疗,刚下一针,有一只水獭从少女的被子里跑出来,少女的病就痊愈了。

    【AI 1】王纂が彼女の治療を行い、最初の針を打った瞬間、彼女の寝具の中から一匹の水獭(かわうそ)が飛び出した。そして、その途端に彼女の病はすっかり治った。

    【AI 2】王纂が彼女を治療したところ、最初の一針を打った瞬間、布団の中から一匹のカワウソが飛び出してきた。すると、少女の病はすぐに治った。

2025年8月20日水曜日

【意訳】十四經發揮序04 滑壽自序

 4. 滑壽自序 


自序

  【訓み下し】

自序

  【意訳】

自分が著わした書籍に対する端書き

  【注釋】

 ○自序:作者自述寫作意圖、過程或作品大旨的文章。書物の初めに,著作や出版の趣旨などを書き記した文章。也作「自敘」。


人爲血氣之屬,飲食起居,節宣㣲爽,不能無疾。

  【訓み下し】

人は血氣の屬(たぐい)爲(た)れば,飲食起居,節に宣(とお)すこと微(すこ)しも爽(たが)えば,疾(やまい)無きこと能わず。

  【意訳】

人体は血と気からできているので,飲食などの日常生活において,気血を調節して適切に発散すること/季節に応じた適切な気の発散/を少しでもあやまると,病気にならないわけにはいかない。

  【注釋】

 ○屬:類別。種類。有管轄關係的,也指有管轄關係的人或單位。『禮記』三年問:「凡生天地之間者,有血氣之屬,必有知,有知之屬,莫不知愛其類」。『荀子』禮論にも同文あり。 ○飲食起居:吃、喝、拉〔排便〕、睡等日常生活。指人的日常生活。 ○節宣:節制而使適度發洩。指或裁制或布散以調適之,使氣不散漫,不壅閉。『左傳』昭公元年:「君子有四時:朝以聽政,晝以訪問,夕以修令,夜以安身。於是乎節宣其氣,勿使有所壅閉湫底,以露其體」。杜預注:「宣,散也」。正義:「以時節宣散其氣也。節即四時是也。凡人形神有限,不可久用,神久用則竭,形大勞則敝,不可以久勞也。神不用則鈍,形不用則痿,不可以久逸也。固當勞逸更遞,以宣散其氣」。/節:限制、控制、約束。調節 [regulate]。時令的區分。如:「季節」。/宣:散播、發揚。發散、疏通。 ○㣲:「微」の異体字。細小。少。 ○爽:失、違反。 ○不能;不可以、不能夠。未及、不及。 ○無疾:【無疾而終】沒有疾病而亡。

 ○『素問』八正神明論:「血氣者,人之神,不可不謹養」。

 ○『素問』上古天真論:「食飲有節,起居有常,不妄作勞,故能形與神俱,而盡終其天年,度百歲乃去」。

 ○『靈樞經』順氣一日分為四時:「夫百病之所始生者,必起於燥溫寒暑風雨陰陽喜怒飲食居處」。


疾之感人,或内或外,或大或小,爲是動,爲所以生病,咸不出五臓六府,手足隂陽。

  【訓み下し】

疾(やまい)の人に感ずること,或いは內 或いは外,或いは大 或いは小/內或(あ)り外或(あ)り,大或(あ)り小或(あ)り/,是動を爲し,病を生ずる所以を爲すこと,咸(み)な五臟六府,手足の陰陽を出でず。

  【意訳】

疾病が人に感染するのは,内傷による事もあれば,外邪による事もあり,大病になることもあるし,軽い病で済むこともある。是動・所生病を生じるとしても,すべては,五臓六腑と手足の陰陽経脈の範囲を出ることはない。

  【注釋】

 ○感:接觸、引起。感染,感受。多用于疾病 [infect;be affected by]。 ○或:也許。『小爾雅』廣言:「或,有也」。 ○内:「內」の異体字。裡,相對於「外」。 ○以:『(正誤箋註)十四經發揮』になく,「俗本『所』下有『以』字,非也」という。『新刋十四經絡發揮鈔』も「疑『以』字衍也」という。→「爲所生病」。『校注』同じ。 ○咸:都、皆、全。 ○臓:「臟・藏・蔵」の異体字。/朝鮮装本は「藏」に作る。 ○府:『俗解』『發揮鈔』は「腑」に作る。


聖智者興思,有以治之。於是而入者,於是而出之也。

  【訓み下し】

聖智ある者 思いを興(おこ)し,以て之を治すこと有り。是こに於いて入る者は,是こに於いて之を出だすなり。

  【意訳】

非常に聡明なひとが構想して,治療法を考えた。ここから邪が入るのであれば,この場所から出すのである。

  【注釋】

 ○聖智:亦作「聖知」。謂聰明睿智,無所不通。亦指具有非凡的道德智慧者。 ○興思:猶言構思。 ○有以:猶有因。有道理;有規律。猶有為。有所作為。表示具有某種條件、原因等。 ○於是:在此。

 ○『校注』の句讀:「聖智者興,思有以治之,於是而入者,於是而出之也。」注:「『思有以治之』三句:思察有疾病即予治療,從此處侵入的病邪,仍從此處將其驅除〔病気があると察知したらすぐに治療し,ここから侵入した病邪は,やはりここから駆除する。〕」。

 ○『靈樞經』五亂:「黃帝曰:五亂者,刺之有道乎?歧伯曰:有道以來,有道以去,審知其道,是謂身寶。」


上古治病,湯液醪醴爲甚少。其有疾,率取夫空穴經隧之所統繋,視夫邪之所中,爲隂爲陽,而灸刺之,以驅去其所苦。

  【訓み下し】

上古 病を治するに,湯液醪醴は甚だ少なしと爲す。其れ疾有らば,率(おおむ)ね夫(か)の空穴經隧の統べ繫かる所を取り,/夫の邪の中(あ)たる所を視て,陰と爲し陽と爲し,/夫(か)の邪の中(あ)たる所,陰爲(た)るか陽爲るかを視て,/之を灸し刺(はりさ)して,以て其の苦しむ所を驅り去る。

  【意訳】

上古時代の病気治療においては,湯液醪醴などの飲用薬を使用することは非常に少なかった。もし疾病があれば,だいたいにおいて空穴(ツボ)や経隧(経脈)が支配し連係する場所を選び,病気の原因となる邪気がどこに当たり入ったかを診て,陰(経/病)か陽(経/病)かを判断し,灸を施し鍼を刺して,その苦痛を取り除いた。

  【注釋】

 ○上古:遠古。遠古時代。古人以書契時代以前為上古。 ○湯液醪醴:『素問』湯液醪醴論:「爲五穀湯液及醪醴柰何」。王冰注:「液,謂清液。醪醴,謂酒之屬也」。湯液醪醴論:「上古聖人作湯液醪醴」。/湯液:藥湯劑。用藥草煎煮而成的汁液。『素問』移精變氣論:「病形已成,乃欲微鍼治其外,湯液治其內」。/醪醴:中藥劑型之一。即藥酒。 ○其:若、如果,表示假設。 ○率:大約、通常。如:「大率」。 ○取:拿。選擇。求、尋求。 ○夫:文言文中指示形容詞。相當於「此」、「彼」。 ○空:『說文解字』:「竅也。从穴工聲」。『說文解字注』:「竅也。今俗語所謂孔也」。 ○穴:中醫稱人體經脈會聚的要害,多為密集的神經末稍或較粗的神經纖維經過處。/竅穴:指孔穴,與腧穴同義。『聖濟總錄』:「今於逐脈之下,載其經穴,與其病症,兼及浮絡經筋之病,共為一編。竅穴雖同,而淺深各有部分,在用針者以意審之」。/孔穴:人體的穴位。腧穴。 ○經隧:『素問』調經論:「五藏之道,皆出於經隧,以行血氣」。王冰注:「隧,潛道也。經脉伏行而不見,故謂之經隧焉」。調經論:「氣有餘,則寫其經隧,無傷其經,無出其血,無泄其氣;不足則補其經隧,無出其氣」。『素問』五藏生成:「此三者,血行而不得反其空,故爲痺厥也」。王冰注:「空者,血流之道,大經隧也」。『靈樞經』營氣:「營氣之道,内穀爲寶,穀入于胃,乃傳之肺,流溢于中,布散于外,精專者行于經隧」。玉版:「經隧者五藏六府之大絡也」。 ○統:率領、總理。如:「統率」。 ○繋:「繫」の異体字。聯綴、連接。如:「聯繫」。 ○視:察看、觀察。審察。 ○中:遭受、感染。如:「中風」、「中毒」。 ○爲:是 [be]。以為;認為 [think;bilieve;consider]。 ○驅:泛指趕走、逐離。如:「驅散」、「驅蟲」。 ○去:除掉。


觀内經所載,服餌之法纔一二,爲灸者四三。其它則明鍼刺,無慮十八九,鍼之功,其大矣。

  【訓み下し】

『內經』の載する所を觀るに,服餌の法は纔かに一二,灸を爲す者は四三。其の它は則ち鍼刺を明らかにすること,無慮(すべて)十に八九,鍼の功,其れ大なるかな。

  【意訳】

『黄帝内経』に掲載された治療法をよく見てみると,服薬や食餌による療法はわずかに一か二にすぎず,灸療法も三か四と数は多くない。その他は,鍼刺法を明らかにしたもので,全体でおおよそ八割から九割ある。鍼刺法の功績効果は,なんと偉大ではないか。

  【注釋】

 ○觀:察看、審視。『說文解字』:「諦視也」。仔細看。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。/服:吃、進食。/餌:吃。泛指各種食品或藥品。『居家必用事類全集』辛集卷16・老幼疾病・藥餌:「攻疾之物曰藥,可以服食曰餌」。 ○四三:猶三四。表示為數不多。 ○它:第三人稱代詞。代指人以外的動物、植物或事物。 ○明:使通曉。昭示、彰顯。明白,清楚 [plain;explicit]。 ○無慮:大率、大約。總共。『廣雅』:「無慮,都凡也」。 ○功:勛勞。如:「立功」。成效。成就、事業。 ○其:發語詞,無義。表示語氣的加強。殆、大概,表示揣測。


厥後方藥之說肆行,鍼道遂寢不講,灸法亦僅而獲存。

  【訓み下し】

厥(そ)の後 方藥の說肆(ほしいまま)に行なわれ,鍼道遂に寢(や)や講ぜられず,灸法も亦た僅かにして存することを獲(う)るのみ。

  【意訳】

その後は薬物療法の説が盛んにおこなわれ,鍼法はあろうことか次第に重視されなくなり,灸法もまたかろうじて残っているにすぎない。

  【注釋】

 ○厥後:以後。其後。 ○方藥:又稱中藥學。是中國傳統醫學的核心學科,主要研究中藥採集、藥性理論及臨床應用。 ○肆行:謂恣意妄為。猶流行。 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。『素問』調經論:「必謹察其九候,針道備矣」。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○寢:逐漸 [gradually]。停止。 ○講:注重、顧及。談、說。 ○獲:能夠、可以。取得、得到。


鍼道㣲而經絡爲之不明。經絡不明,則不知邪之所在。

  【訓み下し】

鍼道微(すた)れて經絡 之が爲に明らかならず。經絡明らかならざれば,則ち邪の在る所を知らず。

  【意訳】

鍼法が衰微したために,経絡のことがはっきり分からなくった。経絡が分からなければ,邪気がどこにあるのか知ることができない。

  【注釋】

 ○鍼道:針灸學名詞,意為針刺治病的理論和具體方法。《素問.調經論》「必謹察其九候,針道備矣。」 ○㣲:「微」の異体字。衰落。如:「衰微」。 ○經絡:中醫學名詞。經脈和絡脈。是人體中內屬臟腑、外絡肢節、運行氣血、聯繫全身的通路。經脈為縱行幹線, 絡脈為橫行分支。包括十二經脈、奇經八脈、十二經別、十五絡脈、孫絡、十二經筋及十二皮部等。 ○不明:不理解;不明白。不精通、不擅長。


求法之動中機會,必捷如響,亦難矣。

  【訓み下し】

法を求むるに動(やや)もすれば/法を求めて之れ動ずれば/機會に中たって,必ず捷(はや)きこと響きの如くするも,亦た難きかな。

  【意訳】

・治療法を求めるには,つねに機会を的確に捉えて,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

・治療法を求めてこれを使用しようとしても,その機会に当たって,かならず音が反響するように素早く対応しなけらばならないが,(経絡が分からなくなると)それも難しい。

  【注釋】

 ○動:每每、往往。常常。使用。 ○機會:時機。適當的時機。 ○捷:快速。如:「迅捷」、「敏捷」。 ○響:回聲。【應答如響】應答問題迅捷流利,如同聲音的回響。比喻才識豐富,思想敏捷。


若昔軒轅氏歧伯氏斤斤問答,明經絡之始末,相孔穴之分寸,探幽摘邃,布在方冊。

  【訓み下し】

昔の軒轅氏・岐伯氏の斤斤たる問答の若きは,經絡の始末を明らかにし,孔穴の分寸を相(み)て,幽(かす)かなるを探り邃(ふか)きを摘(つ)み,布(し)いて方冊に在り。

  【意訳】

古代の黄帝・岐伯がおこなった詳細な問答などは,経絡を始めから終わりまでを明らかにし,ツボの分寸位置を見定め,奥深く隠された真理を探り当てて,これを書物に記したのである。

  【注釋】

 ○軒轅氏:黃帝,上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○歧伯氏:岐伯,人名。生卒年不詳。相傳為黃帝之臣,精通醫道,黃帝曾與論醫,更相問答,其語備載於內經。也作「歧伯」。/傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。『黃帝內經』乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有『岐伯灸經』、『岐伯經』多種。 ○斤斤:明察。每一細小處,或對於每一細小處。 ○始末:始終,首尾。自始至終。事情從開始到結束的經過情形。首尾經過;底細〔詳細〕。 ○相:審視、察看。『說文解字』目部:「相,省視也。」 ○分寸:度量長短的標準。 ○探幽:探索深奧的事理。【探幽索隱】探求幽深隱微的道理。『易經』繫辭:「探賾索隱,鉤深致深,以定天下之吉凶」。指探求深奧隱妙的事理。 ○摘:用手採取。選取。 ○邃:深遠。 ○布:設置、陳設。 ○方冊:簡牘;典籍。書籍。南朝梁.劉勰『文心雕龍』卷2・徵聖:「夫作者曰聖,述者曰明。陶鑄性情,功在上哲。夫子文章,可得而聞,則聖人之情,見乎文辭矣。先王聖教〔一作「化」〕,布在方冊;夫子風采,溢於格言」。 


亦欲使天下之爲治者,視天下之疾,有以䆒其七情六淫之所自,及有以察夫某爲某經之陷下也,某爲某經之虚若實,可補瀉也,某爲某經之表裏,可汗可下也。

  【訓み下し】

亦た天下の治を爲す者をして,天下の疾(やまい)を視て,以て其の七情六淫の自る所を究むること有って,及び以て夫(か)の某は某經の陷下爲(た)り,某は某經の虛若(も)しくは實爲(た)り,補瀉す可きなり,某は某經の表裏爲(た)り,汗す可き下す可きことを察すること有らしめんと欲するなり。

  【意訳】

また天下を治める者には,天下に流行する疾病を観察して,その原因が七情によるか六淫によるかを研究させたく,またある症状はある経脈の陥下であり,ある症状はある経脈の虚あるいは実であり,それによって補瀉することが必要であり,ある症状はある経脈の表あるいは裏のものであり,それによって汗をかかすべきか下すべきかを診察できるようにさせたい。

  【注釋】

 ○䆒:「究」の異体字。『正字通』穴部:「究,俗作䆒,非」。探尋、推求。如:「推究」、「研究」。 ○七情:中醫上指喜、怒、憂、思、悲、恐、驚等七種精神狀態,為內傷病因。 ○六淫:中醫上指風、寒、暑、燥、溫、火六種致病的邪氣。當此六氣太過、不及或不應時,即產生病邪,是屬於外感病的病因,不但影響人體對氣候變化的反應,並會助長病原體的繁殖。 ○所自:由來;來源。 ○某:不指名的人或事物的代稱。 ○陷下:腧穴所在的凹陷處。『靈樞經』邪氣藏府病形:「亦視其脈之陷下者灸之」。經脈:「為此諸病,盛則寫之,虛則補之,熱則疾之,寒則留之,陷下則灸之」。/深入。指病邪由淺表向深部、內部傳變。『素問』皮部論:「邪之始入於皮也,……則感虛乃陷下。」 ○虚若實:虛實,八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」/『校注』:「本為虛證,表現却似實證」。 ○補瀉:醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○表裏:八綱中辨別病位內外和病勢深淺的二個綱領。表裡是一個相對概念,如體表與臟腑相對而言,體表為表,臟腑為裡;肝與腑而論,腑為表,臟為裡;經絡與臟腑而論,經絡為表,臟腑為裡;三陽經與三陰經而論,則三陽經屬表,三陰經屬裡。通常所說的表裡,是指身體的皮毛、肌腠、經絡為外,臟腑骨髓為內。外有病為表,內有病為裡。外感初起,邪在肌表,屬表證,病勢較輕;若病在臟腑,則屬裡證,病勢較重。傷寒病以三陽為表,三陰為裡;三陽中又以太陽為表,陽明為裡,少陽為半表半裡。溫病初感在上焦,屬表;邪入中焦、下焦則屬裡。由於體質強弱,邪正盛衰,病情發展變化,又有表證入裡、裡證出表、表裡同病、表實裡虛、表虛裡實、表裡俱虛、表裡俱實、表熱里寒、表寒里熱等複雜情況。 ○汗:汗法:指用具有發汗作用的藥物或者其它物理上的處理,使患者出汗或汗出正常,以達到治療目的的一種治療方法。 ○下:下法:中醫治法。八法之一。是指運用有瀉下、攻逐、潤下作用的藥物,以通導大便、消除積滯、蕩滌實熱、攻逐水飲、積聚的治療方法。又稱瀉下、攻下、通裏、通下。


鍼之,灸之,藥之,餌之,無施不可,俾免夫嚬蹙呻吟,抑已備矣。

  【訓み下し】

之を鍼し,之を灸し,之を藥し,之を餌して,施して可ならざること無く,夫(か)の嚬蹙呻吟を免かれしむること,抑々(そもそも)已に備れり。

  【意訳】鍼治療,灸治療,薬物治療,食餌療法,すべて施行することができて,患者が眉をひそめて顔をしかめ苦しみの声を上げるのを避けさせる手段は(方冊=『黄帝内経』に)すでにすべて備わっているのである。

  【注釋】

 ○之:代詞,代替人或事物。虛用,無所指。前にある文字が動詞であることを示す。 ○俾:使。 ○嚬蹙:皺眉蹙額。憂愁而皺眉。 ○呻吟:因病痛或哀傷所發出的聲音。因憂勞苦痛而嗟嘆。 ○抑:連詞。表示承接。相當於「於是,就」。則、就。用於句首,無義。 ○已:已經。太、甚。 ○備矣:文言文中表示事物描述已達到詳盡狀態的固定詞組,核心語義為「完全齊備、足夠詳盡」。


逺古之書,淵乎深哉,於初學或未易也。

  【訓み下し】

遠古の書は,淵(おくふか)きかな深きかな,初學に於いては或いは未だ易からざるなり。

  【意訳】

上古の書籍は深遠すぎて,初学者には難解かも知れない。

  【注釋】

 ○逺古:遙遠的古代。上古。/逺:「遠」の異体字。 ○淵乎深哉:元・傅若金『傅與礪集』觀欄賦:「淵乎深哉!道洋洋不可極兮,萬化泯泯其同流」。/淵深:深邃;深厚、深遠。/淵:深。如:「學問淵博」。/乎哉:語氣助詞。表感嘆。/乎:用於形容詞後,表示讚美的語氣。/哉:表示驚嘆的語氣。表示肯定的語氣。 ○初學:剛開始學習,亦指開始學習,學問造詣尚淺的人。學習未久者。 ○未易:不易;難於。/易:簡單、不困難。如:「容易」。


乃以靈樞經本輸篇,素問骨空等論,裒而集之,得經十二,任督脉云行腹背者二,其隧穴之周於身者,六百五十有七。

  【訓み下し】

乃ち『靈樞經』本輸篇,『素問』骨空等論を以て,裒(あつ)めて之を集めて,經十二,任督脉(腹背を行(めぐ)る者を云う)二,其の隧穴の身を周(めぐ)る者,六百五十有七を得たり。

  【意訳】

そこで『靈樞經』本輸篇と『素問』骨空論などから収集編輯し,正経十二と任脈・督脈(腹背をめぐるものを言う)の二,その隧穴の人体を周回するもの六百五十七穴を得た。

  【注釋】

 ○裒而集之:蘇轍『欒城後集』引:「顧前後所作至多,不忍棄去,乃裒而集之,得五十卷」。/【裒集】輯集。「裒」本義指聚集財物,「集」為輯錄之義。其核心含義指通過系統整理的方式匯集文字資料。 ○云:『俗解』作「之」。『正誤箋註』:「俗本『脉』下『之』字作『云』,誤」。→「任督脉の腹背を行る者二」。いま「云行腹背者」を注文として訓(よ)む。


攷其隂陽之所以徃來,推其骨空之所以駐會,圖章訓釋,綴以韻語,𨤲爲三卷,目之曰十四經發揮。

  【訓み下し】

其の陰陽の往來する所以(ゆえん)を攷(かんが)え,其の骨空の駐(とど)まり會(あつ)まる所以を推(お)し,圖章もて訓釋し,綴るに韻語を以てし,釐(おさ)めて三卷と爲し,之を目(なづ)けて『十四經發揮』と曰う。

  【意訳】

その陰陽(の経脈)が往来(循環)する理由を考究し,その骨空(ツボ)がとどまり集まる理由を推察し,絵図と文章で注解をおこない,韻を踏むようにして経穴歌を作り,整理して三巻にまとめ,『十四経発揮』と名付けた。

  【注釋】

 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○徃來:去與來。往返。/徃:「往」の異体字。 ○推:根據已知尋究其他。 ○骨空:人體部位名。指兩骨間的空隙部位。『素問』篇名。主要介紹各種痛症及任脈、督脈、衝脈、水病、寒熱、犬咬、傷食等病的針灸療法和取穴。因人之周身骨節間均有孔(空),而某些腧穴一般位於骨孔之中,故名。 ○駐:停留。留住。 ○會:集合、聚合。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綴:縫補。著作。組織文字以成篇章。裝飾。 ○韻語:押韻的語句。指詩、詞、曲等。 ○𨤲:「釐」の異体字。治理。改正、改變。 ○目:名稱、標題。稱呼。

 ○『十四經發揮』凡例:「註者,所以釋經也。其訓釋之義,凡有三焉,訓字一義也,釋身體府藏名物一義也,解經一義也」


庶幾乎發前人之萬一,且以示初學者,於是而出入之嚮方也。

  【訓み下し】

庶幾(こいねが)わくは前人の萬一を發(ひら)き,且つ以て初學の者に,是こに於いて出入の嚮方を示さんことを。

  【意訳】

先人(黄帝岐伯)の(深奥な経脈経穴の)教えをほんの少しでも明らかにし,かつまた初学者に,経脈を首尾一貫して学習する正しい方向性(学問への入り口と進むべき方向)を示す手引きになることを願うばかりである。

  【注釋】

 ○庶幾乎:庶幾。表示希望的語氣詞,或許可以。 ○發:啟發;闡明。啟發。興起。 ○前人:從前的人。以前的人。 ○萬一:萬分之一。表示極少的一部分。 ○初學:剛開始學習。亦指學習未久者。學問造詣尚淺的人。 ○出入:出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:崇尚正直,遵循正道。指方向,前進的目標。


烏乎,攷圖以窮其源,因文以求其義,尚不戾前人之心。

  【訓み下し】

烏(あ)乎(あ),圖を攷えて以て其の源を窮め,文に因って以て其の義を求むれば,尚お前人の心に戾(もと)らざらん。

  【意訳】

ああ,図をよく調べてその根源を探求し,文章によってその意味を追求するならば,おそらくは先人の考えに違(たが)うことはなかろう。

  【注釋】

 ○烏乎:嘆詞。亦作「烏虖」、「烏呼」。同「嗚呼」。 ○窮其源:【窮源】尋找水源。比喻探求、追溯事物的根本。【窮原】探尋事物的本原。 ○義:意思。如:「意義」、「字義」。 ○尚:希望,表示祈求。 ○不戾:不違反,不違背。/戾:違背。 ○心:思想。精神 [spirit]。


後之君子,察其勤而正其不逮。是所望也。

  【訓み下し】

後の君子,其の勤めを察して其の逮(およ)ばざるを正せ。是れ望む所なり。

  【意訳】

後世の立派な人が,わたくしの努力をよく理解して,本書の至らない点を正してほしい。これがわたくしの願いである。

  【注釋】

 ○君子:才德出眾的人。 ○察:仔細考核、調查。仔細觀看。明辨、了解。 ○勤:使擔負徭役、使勞動。努力從事。盡心盡力的做。 ○不逮:不及。不足之處;過錯。『漢書』文帝紀:「詔曰……及舉賢良方正能直言極諫者,以匡朕之不逮」。顏師古注:「不逮者,意慮所不及」。 ○所望:期望。


至正初元閏月六日許昌骨壽自序

  【訓み下し】

至正初元の閏月六日 許昌の滑壽 自ら序す

  【意訳】

至正元年(1341)の閏月の六日に撰者である許昌の滑壽がみずから序文を書く

  【注釋】

 ○至正初元:至正元年(1341)。 ○閏月:陰曆以月球圓缺的週期為一個月,小月二十九天,大月三十天,一年十二個月,全年三百五十四日或三百五十五日。每年比回歸曆少了十天二十一小時,所以每隔幾年必須加入一個閏月。通常以兩個朔當中沒有中氣的月分為閏月。『書』堯典:「期,三百有六旬有六日,以閏月定四時成歲」。 ○許昌:2. 宋濂序の注を参照。滑壽の本貫(祖先の出身地)。 ○骨:朝鮮装本・『俗解』『正誤箋註』『新刊大字』,みな「滑」に作る。 

2025年8月19日火曜日

【意訳】十四經發揮序03 呂復序

 3. 呂復序

十四經發揮序

  【訓み下し】

『十四經發揮』の序

  【意訳】

『十四経発揮』の序文

  【注釋】

 ○序:文體名:通常放在正文前,概說、評述作品內容。


觀文於天者,非宿度無以稽七政之行。察理於地者,非經水無以別九圍之域。

  【訓み下し】

文を天に觀る者は,宿度に非ずんば以て七政の行を稽(かんが)うること無し。理を地に察する者は,經水に非ずんば以て九圍の域を別つこと無し。

  【意訳】

天体の現象を観察するためには,宿度(星座の度数)を知らなければ,太陽・月・五惑星の運行を考察することはできない。地理を考察するためには,(主要な河川の流れである)経水を知らなければ,天下の九州を区別することはできない。

  【注釋】

 ○觀文於天:【天文】天空中,日月星辰及風、雲、雨、雪等一切自然現象。日月星辰等天體在宇宙間分布運行等現象。古人把風、雲、雨、露、霜、雪等地文現象也列入天文範圍。『易經』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。繫辭下:「古者包犧氏之王天下也,仰則觀象於天,俯則觀法於地」。 ○宿度:天空中標志星宿位置的度數。周天共三百六十五度又四分之一。二十八宿各占若干度。『素問』離合真邪論:「夫聖人之起度數,必應於天地。故天有宿度,地有經水,人有經脈」。王冰注:「宿,謂二十八宿。度,謂天之三百六十五度也。經水者,謂海水、瀆水、渭水、湖水、沔水、汝水、江水、淮水、漯水、河水、漳水、濟水也。以其内合經脉,故名之經水焉。經脉者,謂手足三陰三陽之脉。所以言者,以内外參合,人氣應通,故言之也」。 ○無以:不采用。謂沒有什麼可以拿來;無從。 ○稽:考證、考核、查考。 ○七政:古天文術語。指日、月和金、木、水、火、土五星。 ○行:移動、流動。如:「運行」。 ○察理於地:【地理】山川土地的環境形勢。『易』繫辭上:「仰以觀於天文,俯以察於地理」。孔穎達疏:「地有山川原隰,各有條理,故稱理也」。 ○經水:出山而流入海的水。指主流。『管子』度地:「水之出於山而流入海者,命曰經水」。尹知章注:「言為眾水之經」。 

○九圍:九州。『詩』商頌・長髮:「帝命式於九圍」。孔穎達疏:「謂九州為九圍者,蓋以九分天下,各為九處,規圍然,故謂之九圍也」。 ○域:在一定範圍內的地區。如:「區域」。


矧夫人身而不明經脉,又烏知榮衛之所統哉。此内經靈樞之所由作也。

  【訓み下し】

矧(いわ)んや夫(そ)れ人身にして經脉を明らかにせざれば,又た烏(いず)くんぞ榮衛の統(す)ぶる所を知らんや。此れ『內經』『靈樞』の由って作る所なり。

  【意訳】

ましてや(天地と相関する)人の体に関して経脈に精通していなければ,またどうして栄気(営気)・衛気が統率されていることを理解できようか。これが『黄帝内経素問』と『霊枢経』が作成された理由である。

  【注釋】

 ○矧:況且。 ○夫:文言文中用於句中,無義。 ○人身:人的身體。 ○不明:不理解;不明白。不了解,多指不了解事實真相。不精通、不擅長。 ○烏:表示反問的語氣,相當於「何」、「安」、「哪裡」、「怎麼」。 ○榮衛:中醫學名詞。榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。 ○内經靈樞:『黃帝內經靈樞』の略とは取らない。元末頃までは,おおむね『內經』とは『素問』の別称であった。/靈樞:亦稱『九卷』、『針經』、『九靈』、『九墟』等。是現存最早的中醫理論著作。共九卷,八十一篇,與『素問』九卷合稱『黃帝內經』,在針灸學上有絕對權威。 ○所由:所自,所從來。事理的緣由。


竊嘗攷之,人爲天地之心,三材蓋一氣也。

  【訓み下し】

竊(ひそ)かに嘗(つね)に之を攷(かん)うるに,人は天地の心爲(た)り,三材は蓋し一氣なり。

  【意訳】

わたくしが常日頃考えていることは,人は天地が形成する世界の中心であり,天地人の三才は,つまるところ一つの気である,ということである。

  【注釋】

 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。 ○嘗:副詞。表示動作行為已經發生,相當於“曾”、“曾經”。副詞。表示頻度,相當於“常”、“經常”。 ○攷:稽核、考核。同「考」。 ○人爲天地之心:『禮記』禮運:「故人者,天地之心也,五行之端也」。 ○三材:指天、地、人。三才。『易』繫辭下:「有天道焉,有人道焉,有地道焉,兼三材而兩之。故六六者非它也,三材之道也」。 ○蓋:大概。發語詞,提起下文,無義。 ○一氣:太一混然之氣。古代認為是構成天地萬物之本原。『莊子』知北遊:「臭腐復化為神奇,神奇復化為臭腐,故曰通天下一氣耳。」 


經脉十二,以應經水,孫絡三百六十有五,以應周天之度。氣穴稱是,以應周期之日。

  【訓み下し】

經脉十二は,以て經水に應じ,孫絡三百六十有五は,以て周天の度に應ず。氣穴は是れに稱(かな)って,以て周期の日に應ず。

  【意訳】

十二の経脈は,大地の経水に対応し,三百六十五の孫絡は,天体一周の度数に対応している。気が出入する穴も一年の日数に対応している。

  【注釋】

 ○應:適合。 ○孫絡:從別絡分出最細小的分支稱為孫絡,它的作用同浮絡一樣輸布氣血,濡養全身。『素問』氣穴論:「孫絡三百六十五穴會,亦以應一歳」。 ○周天:即圓周。中國古代以三百六十五又四分之一度為周天,即繞天球一周。 ○氣穴:指腧穴。因穴位與臟腑經絡之氣相通,故名。『素問』氣穴論:「余聞氣穴三百六十五,以應一歳」。 ○稱:適合。 ○周期:周年。事物在發展變化過程中,某些特徵重複出現,其接續兩次出現所經過的時間,稱為周期。元・李治『敬齋古今黈』卷一:「陰陽相配之物,而老少又必相當。乾之策,二百一十有六,老陽也;坤之策,百四十有四,老陰也。老陰老陽相得為三百六十,則周期之日也」。


宜乎,榮氣之榮於人身,晝夜環周,軼天旋之度,四十有九。

  【訓み下し】

宜(むべ)なるかな,榮氣の人身を榮して,晝夜環(めぐ)り周(まわ)り,天旋の度を軼(す)ぐること,四十有九。

  【意訳】

もっともなことではないか,栄気(営気)が人の体を栄養して昼夜を通して循環し,天体の運行では昼夜一日に一周であるのに対し,人体では(五十周であり)四十九周も多いことは。

  【注釋】

 ○宜:合適、相稱。 ○乎:『發揮鈔』は,「宜乎」を上文に続けて解する。 ○榮氣:營氣。是與血共行於脈中的精氣。因營氣富於營養,故又稱作「榮氣」。生於水穀,源於脾胃,出於中焦,有化生血液和營養周身的作用。與血關係極為密切,不可分離,往往又營血並稱。『靈樞』邪客:「營氣者,泌其津液,注之於脈,化以為血,以榮四末,內注五臟六腑。」 ○榮:通「營」。『十四經發揮』卷上・手足陰陽流注篇:「故經脈者,行血氣,通陰陽,以榮於身者也」。注:「經脈之流行不息者,所以運行血氣,流通陰陽,以榮養於人身者也」。 ○環周:循環。 ○軼:超過、超越。 ○天旋:天體旋轉。 ○四十有九:『周易』繫辭上:「大衍之數五十,其用四十有九」。

 ○『發揮』卷上:「晝夜流行,與天同度,終而復始也」。注:「蓋天以三百六十五度四分度之一為一周天,而終一晝夜;人之榮衛,則以五十度周於身」。


或謂衛氣不循其經,殆以晝行諸陽,夜行諸隂之異,未始相從,而亦未嘗相離也。

  【訓み下し】

或いは謂う,衛氣は其の經に循わず,殆ど晝は諸陽を行き,夜は諸陰を行くの異なるを以て,未だ始めより相い從わず,而も亦た未だ嘗て相い離れざるなり。

  【意訳】

一説では,衛気は経脈に沿ってめぐらず,昼は諸陽の分を行き,夜は諸陰の分を行くという違いがあって,初めから経脈に従属していないが,かといってまったく離れているわけでもない。

  【注釋】

 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。幾乎、將近、差不多。表示設想的語氣。近似。

 ○『靈樞』營衛生會:「營在脈中,衛在脈外,營周不休,五十而復大會,陰陽相貫,如環無端,衛氣行于陰二十五度,行于陽二十五度,分為晝夜」。

 ○『難經』三十難曰:「榮氣之行,常與衛氣相隨不。然:經言人受氣於穀。穀入於胃,乃傳與五藏六府,五藏六府皆受於氣。其清者為榮,濁者為衛,榮行脈中,衛行脈外,榮周不息,五十而復大會。陰陽相貫,如環之無端,故知榮衛相隨也」。


夫日星雖殊,所以䴡乎天者,皆陽輝之昭著也。河海雖殊,所以行乎地中者,寔一水之流衍也。

  【訓み下し】

夫れ日星は殊なりと雖も,天に麗(つ)く所以の者は,皆な陽輝の昭著なればなり。河海は殊なりと雖も,地中を行く所以の者は,寔(まこと)に一水の流衍すればなり。

  【意訳】

そもそも太陽と星は異なるとはいえ,ともに天に附着している理由は,太陽が明るく輝いているからである。河川と海は異なるとはいえ,ともに大地の中をめぐる理由は,水という一つのものが流れ広がっていることにほかならない。

  【注釋】

 ○殊:不同的、互異的。 ○所以:原因,情由。原故、理由。 ○䴡:附著。底本の訓は,おそらく「䴡(かか)ル」。『易經』離卦・彖曰:「離,麗也。日月麗乎天,百穀草木麗乎土。」美好、華美。/䴡:「麗」の異体字。 ○陽輝:指太陽。 ○昭著:明白、顯著。彰明。 ○河海:河與海。 ○寔:真實、實在。通「實」。 ○一:單個。相同、一致。全、滿、整。概括。 ○流衍:廣泛流布。充溢。『素問』五常政大論:「木曰發生,火曰赫曦,上曰敦阜,金曰堅成,水曰流衍」。


經絡雖交相貫屬,所以周於人身者,一榮氣也。

  【訓み下し】

經絡は交(こも)々(ごも)相い貫き屬(つ)くと雖も,人身を周(めぐ)る所以の者は,一の榮氣あればなり。

  【意訳】

経絡は互いに臓器を貫いたり附属したりするとはいえ,人体を循環する理由は,栄気という一つのものがあるからである。

  【注釋】

 ○交相:互相、相互。/交:縱橫錯雜。相接、接觸。底本は動詞として読む。 ○貫屬:連貫,連屬。/貫:穿通、通達。如:「貫穿」、「貫通」。連接、連續。如:「連貫」。灌注。/屬:連接。會聚、聚集。


噫,七政失度則災眚見焉。經水失道,則洚潦作焉。經脉失常,則所生是動之疾,繇是而成焉。

  【訓み下し】

噫(ああ),七政 度を失えば則ち災眚見(あら)わる。經水 道を失えば,則ち洚潦作(おこ)る。經脉 常を失えば,則ち所生・是動の疾(やまい),是れに繇(よ)って成る。

  【意訳】

ああ,天体の運行法則が失われれば,災害異変が発生する。主流の河川が通常の流れを外れれば,洪水が発生する。経脈が常態を逸すれば,所生病や是動病が,これを原因として発生する。

  【注釋】

 ○噫:表示悲哀、傷痛的語氣。表示驚嘆的語氣。 ○失度:猶言失去法度。 ○災眚:災殃,禍患。禍患災難。 ○見:出現。顯露、顯出。同「現」。 ○失道:迷路。迷失道路。失去標準,違反正道。 ○洚:水泛濫,洪水。『孟子』告子下:「水逆行謂之洚水,洚水者,洪水也。」 ○潦:淹水,雨多成災。雨下很大的樣子。 ○作:興起、振起。『說文解字』人部:「作,起也。」 ○失常:失其常道。失去常態;不正常。 ○所生是動:經脈病候用語。出『靈樞』經脈。為是動病和所生病的合稱。所生と是動の解釈には諸説あり。是動病の解釈の例:經脈病候的一類。包括①本經脈氣異常變動引致所聯絡臟腑的病症,如手太陰肺經「是動則病肺脹滿,膨膨而喘咳」。②經脈循行徑路上所發生的病症,如手厥陰心包經「是動則病手心熱,臂肘攣急,腋腫」。因其病主要由經脈傳來,非本臟腑所生,故稱是動。 ○繇是:從此。因此,自此以後。繇,通「由」。


以故用鍼石者,必明俞穴,審闓闔,因以虚實以補瀉之。此經脉本輸之旨,尤當究心。

  【訓み下し】

故を以て鍼石を用いる者は,必ず俞穴を明らかにし,闓闔を審(つまび)らかにし,因って虛實を以て以て之を補瀉す。此れ經脉本輸の旨,尤も當に心を究むべし。

  【意訳】

このため,鍼をもちいて治療する者は,かならずツボに精通し,その開閉盛衰を知り尽くし,虚実に基づいて補瀉をおこなわなければならない。これが『霊枢経』経脈篇・本輸篇の本旨であり,とりわけ一心に研究すべきである。

  【注釋】

 ○以故:猶言因此,所以。 ○鍼石:用砭石製成的石針。古代針灸用石針,後世用金針。ここでは,鍼のことだが,文脈によっては灸も含まれる。 ○明:通曉。 ○俞穴:即穴位,學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。宋濂『贈劉俊民前輩』詩:「更參九鍼法,俞穴別膚腠」。 ○審:知道、明白、清楚。推究、分析。周密、詳細。 ○闓:開啟。『說文解字』門部:「闓,開也。」 ○闔:掩蓋、關閉。【開闔】開啟與閉合。【開闔補瀉】針刺補瀉法之一。指起針時以開、閉針孔來分別補瀉的方法。『素問』刺志論:「入實者,左手開針空也;入虛者,左手閉針空也。」後在此基礎上發展成開闔補瀉。以出針後輕輕按揉針孔,使其閉合不令經氣外泄者為補法;以出針時邊退邊搖,針退出後不按針孔,促使邪氣逸出者為瀉法。/子午流注,是針灸取穴的一種古代學說。以十二經中的「五俞」穴(共66個穴位)為基礎,配合日、時的天干、地支變易,推算經脈氣血盛衰開闔情況,決定出某天、某時用什麼穴位。 ○虚實:虛或實;虛和實。空虛和充實。指內部的實際情況。八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。『素問』通評虛實論:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」 ○補瀉:補寫。補益與疏瀉。中醫治療上的兩個重要原則。補,主要用於治療虛症;瀉,主要用於治療實證。『素問』脈要精微論:「補寫勿失,與天地如一」。王冰注:「有餘者寫之,不足者補之,是應天地之常道也」。 ○究心:用心、費心。專心研究。

 ○『素問』鍼解:「虛實之要,九鍼最妙者,為其各有所宜也。補寫之時者,與氣開闔相合也」。


靈樞世無註本。學者病焉。

  【訓み下し】

『靈樞』,世(よ)々(よ)註本無し。學者 焉(これ)を病(うれ)えり。

  【意訳】

『霊枢経』には,代々これに注釈を加えた本がなかった。学習者にとって,これは悩みの種であった。

  【注釋】

 ○世:三十年稱為「一世」。累代的。從來;終歸 [always]。 ○註:用來解釋或說明的文字。同「注」。 ○學者:做學問的人;求學的人。 ○病:憂慮。 ○焉:具指示作用,此、這裡。兼有介詞加代詞的功能,相當於「於此」。


許昌滑君伯仁父,嘗著十四經發揮,專䟽手足三隂三陽及任督也。

  【訓み下し】

許昌の滑君 伯仁父,嘗て『十四經發揮』を著わし,專(もつぱ)ら手足の三陰三陽及び任督を疏するなり。

  【意訳】

許昌の滑伯仁君は,以前『十四経発揮』を著わして,手足の三陰三陽の経脈と,任脈・督脈に集中的に解説を加えた。

  【注釋】

 ○許昌滑君伯仁:宋濂序の注を参照。 ○父:古代對男子的美稱。同「甫」。名字の下に加える。 ○專:集中心志、一心一意。特地。 ○䟽:「疏」の異体字。注釋,解釋 [note;explain]。


觀其圖章訓釋,綱舉目張,足以爲學者出入嚮方。寔醫門之司南也。

  【訓み下し】

其の圖章訓釋を觀るに,綱舉ぐれば目張って,以て學者の出入する嚮方と爲すに足れり。寔(まこと)に醫門の司南なり。

  【意訳】

『十四経発揮』にある図と注解を細かく見てみると,要点を挙げ,それに伴って細かい項目まで網羅的に理解できるようになっていて,学習者が首尾一貫して理解するための目標とするのに十分である。まことに医家の指南書と呼ぶにふさわしいものである。

  【注釋】

 ○觀:察看、審視。 ○圖:由各種線條、形狀、色彩等描繪成的形象或畫面。如:「地圖」、「插圖」。 ○章:文章。成篇的文字。標識、標記。 ○訓釋:注解;解釋。 ○綱舉目張:綱,網的大繩。目,網的孔眼。綱舉目張比喻能執其要領,則細節自能順理而成。謂撒網時,舉起網上的大繩,所有網眼都張開。比喻抓住主要環節,以帶動其餘;或抓住要領,條理分明。漢・鄭玄『詩譜』序:「舉一綱而萬目張,解一卷而眾篇明,于力則鮮,于思則寡」。『書』盤庚上「若網在綱,有條而不紊」。宋・蔡沈集傳:「綱舉則目張,喻下從上,小從大」。 ○足以:完全可以;夠得上。足夠作某件事。 ○出入:出進。出外與入內。謂涉獵廣博,融會貫通。 ○嚮方:指方向,前進的目標。崇尚正直,遵循正道。 ○醫門:猶醫家。 ○司南:我國古代辨別方向用的一種儀器。用天然磁鐵礦石琢成一個杓形的東西,放在一個光滑的盤上,盤上刻着方位,利用磁鐵指南的作用,可以辨別方向,是現在所用指南針的始祖。比喻行事的准則;正確的指導。

 ○『十四經絡發揮』滑壽自序:「圖章訓釋,綴以韻語,釐爲三卷……且以示初學者,於是而出入之嚮方也」。


既成,將鋟梓以傳。徴余叙其所作之意。余不敏,輙書三材一氣之說以歸之。

  【訓み下し】

既に成って,將に梓に鋟(きざ)んで以て傳えんとす。余に徵(もと)めて其の作る所の意を敘(の)べしむ。余不敏,輒ち三材一氣の說を書いて以て之に歸(おく)る。

  【意訳】

書籍はすで脱稿されたので,出版して広く世に伝える予定である。わたくしは本書の意図するところを序文としてしたためるように要請されたが,わたくしには才能がないので,三才は元々一つの気であるという説を書いて滑君に贈呈した。

  【注釋】

 ○既:『校注』本は「即」に作る。 ○鋟梓:刻板印刷。書板多用梓木,故稱。 ○徴:「徵」の異体字。求;取。公開尋求、招請。 ○余:我,表第一人稱。 ○叙:「敘」の異体字。陳述、說明。如:「敘述」。 ○不敏:不明達;不敏捷。行動緩慢,不敏捷。謙詞。猶不才。 ○輙:「輒」の異体字。即、就。 ○歸:還給(返す)。返回。通「饋」。餉,贈送 [give as a gift]。


若別經絡筋骨度之屬,則此不暇備論也。

  【訓み下し】

經絡筋骨度の屬(たぐい)を別つが若きは,則ち此こに備(つぶ)さに論ずるに暇(いとま)あらざるなり。

  【意訳】

経(絡)筋・骨度の類を区別することについては,ここで詳細に論述する余裕はない。

  【注釋】

 ○若:至於,表示另提一件事。如果、假如,表示假設。 ○別:區分、分辨。 ○經絡筋:『新刊大字』本に「筋」字なし。/『發揮鈔』:「經絡之流行,筋骨之所處」。/本文には経筋に関する言及はないが,ひとまず「經筋」と同意と解しておく。十二經筋是十二經脈之氣濡養筋肉骨節的體系,是十二經脈的外周連屬部分。經筋具有約束骨骼、屈伸關節、維持人體正常運動功能的作用,正如『素問』痿論所說:「宗筋主束骨而利機關也」。 ○骨度:骨度法出『靈樞』骨度。取穴法之一。是以體表骨節為主要標誌折量全身各部的長度和寬度,定出分寸,用以確定腧穴位置的方法,又稱骨度分寸法、骨度分寸折量法、折骨定穴法、骨度折量定位法。採用骨度分寸折量法,不論男女老幼、高矮胖瘦,只要部位相同,其尺寸便相同。 ○屬:類別。附著、歸於。連接。會聚、聚集。/底本の訓:「經絡・筋骨の度を別つの屬」。 ○不暇:來不及,沒有時間。 ○備論:詳細敘列。詳細論述。

 

時至正甲辰中秋日四明呂復養生主書于票騎山之樵舎

  【訓み下し】

時に至正甲(きのえ)辰(たつ)中秋の日,四明の呂復養生主 票騎山の樵舎に書す

  【意訳】

至正二十四年(1364)の八月十五日に,浙江四明の呂復,(号は)養生主が票(驃)騎山の木樵小屋にて記す

  【注釋】

 ○時:現在或過去的某一時候。時間;時候 [time]。表示近指,相當於“此”、這” [this]。 ○至正甲辰:至正二十四年(1364)。 ○中秋日:中秋節。指農曆八月十五日。/中秋:仲秋。指秋季第二個月。 ○四明:四明山。在浙江鄞縣西南一百五十里。餘姚縣南一百十里。〔唐六典〕江南道名山曰四明山。凡二百八十峯。四面形勝。各有區分。羣峯之中。有分水嶺。石窗四面玲瓏。中通日月星辰之光。亦名四窗。故曰四明。其巖洞岡嶺之屬。隨地易名者以數百計。」道書以爲第九洞天。名丹山赤水之天。 ○呂復:元明間醫家。字元膺,晚號滄州翁,原籍河東(今屬山西),後徙居鄞縣(今屬浙江)。『明史』方伎/呂復:「呂復,字元膺,鄞人。少孤貧,從師受經。後以母病求醫,遇名醫衢人鄭禮之,遂謹事之,因得其古先禁方及色脈藥論諸書,試輒有驗。乃盡購古今醫書,曉夜研究,自是出而行世,取效若神。其於內經、素問、靈樞、本草、難經、傷寒論、脈經、脈訣、病原論、太始天元玉冊元誥、六微旨、五常政、玄珠密語、中藏經、聖濟經等書,皆有辨論。前代名醫如扁鵲、倉公、華佗、張仲景至張子和、李東垣諸家,皆有評騭。所著有內經或問、靈樞經脈箋、五色診奇眩、切脈樞要、運氣圖說、養生雜言諸書甚眾。浦江戴良採其治效最著者數十事,為醫案。歷舉仙居、臨海教諭,台州教授,皆不就。」/『校注』は,以下の説に基づいて注記しているようだ。張東繼「呂復和『元史』的編纂」(『贛南師範大學學報』1987年01期)摘要:呂復(1332—1394),字仲善,號易窗,謚文恭,江西興國人,是明初為搜采元史資料及編纂『元史』付出過艱巨勞動,立過汗馬功勞的史學家。由於種種原因,卻一直鮮為人知。呂復功敏篤學,才華出眾,精通易,詩,三禮(即『儀禮』『周禮』『禮記』),文史知識淵博。元末,劉基出遊訪賢,曾到興國專訪過呂復,但呂復不願為元統治者出仕效勞。直到明初,才由開國文臣之首,大文學家宋濂及謀士劉基薦舉為國子典膳。朱元璋即位後,立即詔賢編纂國朝『元史』,命宋濂為修纂總裁。…… ○養生主:原為『莊子』篇名。供給生活所需的主人。 ○票騎山:驃騎山。『浙江通志』卷一百九十二人物(十)隱逸(上)嘉興府:「漢:張齊芳……驃騎將軍,意之子,隠於慈溪之驃騎山」。慈谿縣:屬浙江寧波府。『保國寺志』靈山保國寺志序:「邑東二十里有靈山,又名驃騎山。山上有寺名保國,創建於唐,名靈山寺。相傳東漢世祖時張矦[=侯]名意,為驃騎將軍,其子中書郎名齊芳,隐於此山」。保國寺是中國浙江省寧波市的一座古代佛寺。寺院位於江北區洪塘街道鞍山村境內的靈山南麓,始建於東漢,初名靈山寺,唐廣明五年(880年)更名為保國寺。 ○樵:木柴。打柴的人。如:「樵夫」。 ○舎:「舍」の異体字。房屋、住宅。謙稱自己的住所。如:「寒舍」。