2021年8月17日火曜日

解讀『醫家千字文註』054

 054 佛來腫瘳巧解意存(元韻・平) 22 十七オモテ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/22

佛來腫瘳、巧解意存。

(太平廣記曰、有范光禄者得病、腹脚並腫、不能飲食、忽有一人、不自通名、徑入齋中、坐於光禄之側、光禄謂曰、先不識君、那得見詣、答云、佛使我来理君病也、光禄遂發衣示之、因以刀針腫上、倐忽之間、頓針兩脚及膀胱百餘下、出膿水三升許而去、至明並無針傷、而患漸愈、 後漢書郭玉傳云、玉云、醫之為言意也、湊理至微隨氣用巧、針石之間、毫芒即乖神存於心手之際可得解而不可得言也、)


  【訓み下し】

佛來腫瘳、巧解意存。(佛來たりて腫れもの瘳(い)え、巧(たくみ)に解(わ)くるは意(こころ)に存す。)

『太平廣記』に曰わく、「范光禄なる者有り、病を得て、腹脚並びに腫れ、飲食すること能わず。忽ち一人有り、自ら名を通(なの)らず、徑(ただ)ちに齋中に入り、光禄の側(かたわら)に坐す。光禄謂(つ)げて曰わく、『先ず君を識(し)らず、那(なん)ぞ詣(いた)れるを得ん』と。答えて云う、『佛 我をして來たりて君が病を理(おさ)めしむるなり』と。光禄 遂に衣を發(ひら)きて之に示す。因って刀を以て腫れの上を針す。倐忽(たちまち)の間、頓(とみ)に兩脚及び膀胱に針すること百餘下(あまり)、膿水を出だすこと三升許(ばか)りにして去る。明(あくる)【日(ひ)】に至って並(た)えて針の傷無し。而(しか)も患(わずら)い漸く愈ゆ」。 

『後漢書』郭玉傳に云う、「玉云わく、『醫の言(いみ)為(た)るや意なり。湊理(はだえ)は至(きわ)めて微にして、氣に隨って巧(わざ)を用う。針石(はり)するの間(とき)は、毫芒(ほんのわずか)にても即ち乖(もと)る。神は心・手の際に存し、解するを得可きも、而(しか)れども言うことを得(う)可からざるなり』と」。


  【注釋】

 ○佛:佛陀的簡稱。 ○腫:皮肉浮脹。/毒瘡、癰疽 [carbuncle]。『說文解字』:「癰也」。段玉裁注:「按凡膨脹粗大者謂之雍腫」。 ○瘳:病癒。 ○巧:精妙的技能、才藝。技巧 [skill;technique]。 [skillful;ingenious]。 ○解:分割、剖分。如:「解剖」。/曉悟、明白、清楚。如:「理解」。 ○意:意思。料想,猜想。 ○存:保留,留下。

 ○太平廣記曰:『太平廣記』醫一・范光祿:「有范光祿者得病,兩脚並腫,不能飲食。忽有一人。不自通名,徑入齋中。坐於光祿之側。光祿謂曰。先不識君,那得見詣。答云。佛使我來理君病也。光祿遂廢衣示之。因出針(「出針」原作「以刀」,據明鈔本改。)針腫上。倏忽之間。頓針兩脚及膀胱百餘下。出黃膿水三升許而去。至明日,並無針傷而患漸愈。出《齊諧錄》」。

 ○范光禄:未詳。「光禄」は職官名「光祿大夫」の略称か。 ○通名:自道姓名。通報姓名。 ○徑:直接。通「逕」。 ○齋:書房 [studio]、學舍。 ○側:旁邊。 ○謂:告訴。楊樹達『詞詮』:「外動詞,向其人為言時用之」。 ○先:時間或次序在前 [earlier;before]。當初;先前 [first]。 ○識:認識 [know;recognize]。/今まで会ったことがない。 ○那得:不得、那裡有。何以能夠。怎得;怎會;怎能。 ○見:看到、看見。拜會、訪問。用在動詞前,表示主體對所涉及的對象如何。被。用在動詞前,表示被動。 ○詣:拜訪、進見上級或長輩。到、前往。/どうやって来られたのか。 ○理:修整、整治、使整齊。「治」の避諱字。 ○發:揭露;暴露 [expose;lay bare]。打開;開啟 [open]。 ○倐忽:頃刻。指極短的時間。疾速。/倐:「倏」の異体字。 ○頓:立刻、突然。 ○餘下:留下、剩下。/【下】量詞。計算動作次數的單位。 ○明:時序在後的。/『太平廣記』は「明日」に作る。 ○並:用於否定詞前,以加強否定語氣。相當於「絕」、「決」。まったく。全然。 ○而:表承接:則、就。因而、所以。/表轉折之意:然而、但是、卻。/表遞進:尚且。 ○漸:慢慢的、逐步的。しだいに。だんだん。 

 ○後漢書郭玉傳云:『後漢書』方術列傳下:召(郭)玉詰問其狀。對曰:「醫之為言意也。腠理至微(注:腠理,皮膚之閒也。『韓子』曰:扁鵲見晉桓侯,曰:君有病,在腠理也。),隨氣用巧,針石之閒,毫芒即乖。神存於心手之際,可得解而不可得言也」。

 ★『韓非子』(別名『韓子』)喻老:「扁鵲見蔡桓公,立有間,扁鵲曰……」。『新序』雜事二:「扁鵲見齊桓侯,立有間,扁鵲曰……」。

 ○玉:郭玉(公元1~2世紀),東漢廣漢郡(今四川新都縣,一說廣漢縣)人,是漢和帝時最負盛名的醫學家。 ○為言:猶為意。意味するところは。 ○湊理:腠理,肌肉的紋理。南朝梁.劉勰《文心雕龍.養氣》:「使刃發如新,湊理無滯。」 ○至微:指極微細的物類;極微妙的事理。/【至】極、甚。/【微】精妙幽深。 ○隨氣:気の動きにしたがい。 ○巧:巧妙な鍼灸技術。/患者の気血の変化に応じて、巧みに鍼を施術する。 ○針石:亦作「鍼石」。用砭石制成的石針。古代針灸用石針,後世用金針。/用金屬做的針和石頭做的針刺入一定的穴位治病,指針灸。 ○間:時候。 ○毫芒:毫毛的細尖。比喻極細微。/比喻極精細微小的部分。 ○乖:違背、不合。分離。/鍼を用いるときは、ほんのちょっとの違いで、誤治が生じる。 ○神:人的精氣或注意力。 ○存於心手之際:優れた鍼の技は、心と手の間にあり、熟練すれば自在に操れるようになる。 ○可得解而不可得言也:このような技巧は、精進して豊富な経験を積めば理解体得できるようになるが、ことばで表現することはできない。


0 件のコメント:

コメントを投稿