2025年9月20日土曜日

『歷代名醫蒙求』077-2

    玉堂閑話長安完盛日有一家於西市賣

    飲子用常常之藥不過數味亦不閑方脉

    無問何疾百文售一服千種之疾入口而

    愈常於寬宅中置大鍋鑊日夜剉斫煎煑

    給之不暇獲利甚極時有田令孜有疾召

    遍國師了無其徴忽有親知白田曰西市 

    飲子何妨試之遂遣僕人馳乘往取之

    僕人得藥鞭馬而廻將及近坊馬奔而覆 

    之僕懼甚嚴不敢𠋩去遂詣一染坊丐 

    得池脚一瓶子以給其主既服之其病立

    愈田只知病愈不知藥之所來飲子之家

    聲價轉髙蓋福醫也     

    

    【訓み下し】077-2

 『玉堂閑話』:長安完(まつた)く盛んなる日,一家有り,西市に飲子を賣る。常〔『太平廣記』作「尋」〕常の藥を用い,數味に過ぎず,亦た方脉に閑(な)れず,何の疾かを問うこと無く,百文もて一服を售(う)る。千種の疾(やまい),口に入れば而(すなわ)ち愈えり。常に寬き宅中に,大いなる鍋(なべ)鑊(かま)を置き,日夜剉・斫・煎・煮し,之を給するに暇(いとま)あらず。利を獲ること甚だ極まる。時に田令孜有り,疾有り〔『太平廣記』:「田令孜に疾有り」〕,召すこと國師を遍くするも,了として其の徵無し。忽ち親知有り,田に白(もう)して曰わく,「西市の飲子,何ぞ之を試むるを妨げん」。遂に僕人を遣わし,馳せ乘って往って之を取らしむ。僕人 藥を得て,馬に鞭して廻(かえ)る。將に坊に近づくに及ばんとし,馬奔って之を覆(くつがえ)す。僕 懼るること甚だ嚴しく,敢えて復た去(い)かず。遂に一染坊に詣(いた)り,池脚を一瓶子に丐(こ)い得て,以て其の主に給す。既に之を服せば,其の病立ちどころに愈えり。田 只だ病の愈ゆるを知るのみにして,藥の來たる所を知らず。飲子の家,聲價轉(うた)た高まる。蓋し福醫ならん。 

    

  【注釋】077-2

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○長安:古都城名。漢高祖七年(公元前200年)定都於此。此後東漢獻帝初、西晉愍帝、前趙、前秦、後秦、西魏、北周、隋、唐皆於此定都。西漢末綠林、赤眉,唐末黃巢領導的農民起義軍也曾建都於此。故城有二:漢城築於惠帝時,在今西安市西北。隋城築於文帝時,號大興城,故址包有今西安城和城東、南、西一帶。唐末就舊城北部改築新城,即今西安城。/位於陝西省西安市南部,南依秦嶺終南山,北連渭河平原。為周朝鎬京(在西南)、秦朝咸陽(在東)、漢朝長安(在西北)的故地。 ○完盛:謂繁庶豐贍。 ○一家:指一人。每個人、一個人。全家人〔家族全員〕。一個家族;一戶人家。常用以謂無分彼此,如家人之相親。 ○西市:封建時代在帝都西部商賈聚集貿易的特定商市。『漢書』惠帝紀:「﹝六年夏六月﹞起長安西市,修敖倉」。 ○賣:出售貨物以換錢。與「買」相對。 ○飲子:古時稱湯藥為「飲子」。指不規定時間、劑量飲服的中藥湯劑。唐・杜甫〈寄韋有夏郎中〉詩:「飲子頻通汗,懷君想報珠。」仇兆鰲注:「古人稱湯藥為飲子。孫真人有甘露飲子」。 ○常常:時常, 經常。平常;平庸。『太平廣記』作「尋常」。 ○味:量詞。計算食物或中藥的單位。如:「菜五味」、「藥八味」。 ○不閑:不嫻熟,不精通。不熟習、不熟練。/閑:通「嫻・嫺」。熟習、通曉。 ○方脉:醫方與脈象。引申指醫術。 ○無問:不論。 ○何疾:『太平廣記』作「是何疾苦」。 ○文:量詞。古代計算銅幣的單位。 ○售:賣出。 ○一服:指中藥的一劑或一帖。/服:量詞。計算中藥服用劑量的單位。 ○千種:種類が多いこと。種々 (しゅじゅ) 。/種:量詞。計算人或事物的類別的單位。 ○寬:大、廣闊。與「狹」、「窄」相對。 ○宅:住所、住處。『說文解字』宀部:「宅,人所託居也。」 ○鍋:烹煮食物或加熱用的器具。 ○鑊:古代烹煮食物的大鍋。 ○剉:折傷。砍。古同「銼」。『太平廣記』作「銼」。用銼刀〔以鋼鐵製成,上有鋸齒狀紋路,可用來磨銅、鐵、竹、木等物品的工具。其形多種,如扁銼、方銼、圓銼、半圓銼等。〕磨物。 ○斫:以刀斧砍削。 ○煎:熬煮。如:「煎藥」。 ○煑:「煮」の異体字。一種烹飪方法,將食物放入水或湯加熱烹熟。 ○給:授與、賜予。 ○不暇:來不及,沒有時間。 ○獲利:取得利益。 ○有:『太平廣記』になし。 ○田令孜:田令孜(?—893年),本姓陳,字仲則,蜀郡(今四川省)人。唐末權宦,西川節度使陳敬瑄之弟。 ○疾:病。痛苦。 ○召遍國師:『太平廣記』作「海內醫工召遍至於國師待詔」。/召:呼喚,特指上對下的呼喚。招致、引來。/遍:沒有一處遺漏的。/國師:古代帝王對學德兼備的高僧所給予的尊稱。六朝時稱國子監祭酒為「國師」。/【待詔】唐朝時,凡文詞經學之士及醫卜技術等專家,養於翰林院中,以待皇帝詔命應對。有畫待詔、醫待詔、棋待詔等名稱。 ○了無:全無;毫無。一點也沒有。 ○徴:「徵」の異体字。驗證、證明。 ○有:『太平廣記』作「見」。 ○親知:親戚朋友。 ○何妨:無礙;不妨。有什麼妨礙。反問語氣,表示可以、沒有關係。 ○僕人:被僱用供人使喚或做雜務的人。受雇在家供役使的人。 ○馳乘:騎馬疾行。 ○鞭:以鞭子抽打。 ○廻:「回」の異体字。返、歸。 ○坊:街道、里巷。多用作街巷名。泛指市區中的商店。較小規模的工作場所。紀念表彰人物或表示美觀的建築物。 ○奔:急走。 ○覆:翻倒、傾倒。 ○懼:畏、害怕。 ○甚:很、非常。過分、過度。 ○嚴:厲害的、猛烈的。嚴厲。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。/謂沒膽量,沒勇氣。亦表示沒有膽量做某事。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○去:「不敢復去」:『太平廣記』作「不復取云〔復た取らずと云う〕」。 ○詣:到、前往。 ○染坊:舊時將布料漂白及染色的場所。 ○丐:乞求。 ○池脚:邵冠勇ら:「指染布池中的沉淀,即藍靛。古人染布用藍靛,是用藍與石灰制成,也入藥〔藍染め用の染料池に沈殿した物質、すなわち藍。古人が布を染める際に用いた藍は、藍と石灰を混ぜて作られ、薬にも入れられた〕」。 ○瓶子:瓶。腹大頸長的容器。一種容器。口較小,瓶頸長而且窄,腹較大,大部分多用瓷土或玻璃製成。 ○既:已經、既然,表前後情況有連帶關係。 ○立:即刻。 ○聲價:名譽身價。 ○轉:逐漸、更加。 ○髙:「高」の異体字。優良。 ○福:幸運的。

     ○『太平廣記』醫二・田令孜:長安完盛日,有一家於西市賣飲子。用尋常之藥,不過數味,亦不閒方脈,無問是何疾苦,百文售一服。千種之疾,入口而愈。常於寬宅中,置大鍋鑊,日夜銼斫煎煮,給之不暇。人無遠近,皆來取之,門市駢羅,喧闐京國,至有齎金守門,五七日間,未獲給付者。獲利甚極。時田令孜有疾,海內醫工召遍。至於國師待詔,了無其徵。忽見親知白田曰:「西市飲子,何訪試之。」令孜曰:「可。」遂遣僕人,馳乘往取之。僕人得藥,鞭馬而回。將及近坊,馬蹶而覆之。僕既懼其嚴難,不復取云。〔明鈔本「復取云」作「敢復去」。〕遂詣一染坊,丐得池腳一瓶子,以給其主。既服之,其病立愈。田亦只知病愈,不知藥之所來,遂償藥家甚厚。飲子之家,聲價轉高。此蓋福醫也。近年,鄴都有張福醫者亦然。積貨甚廣,以此有名,為番王挈歸塞外矣。(出『玉堂閒話』)

     ○『太平廣記』【譯文】:長安城繁庶豐贍的時候,有一家人在西市賣湯藥。他家用的是平常藥,不過幾味。不限制藥方和脈象,不問是什麼病痛,一百文賣一付,千種疾病,服下就好。這家常年在寬敞的宅院中設置大鍋,白天黑夜地剉、砍、煎、煮湯藥。他家的湯藥供不應求,人們不管遠近都紛紛前來買藥。門前擁擠,喧鬧聲響遍京城,以至有帶著錢來買藥的人守在門口,等了五七天還未買到藥。這家獲利特別多。當時田令孜有病,海內的醫生都找遍了。至於宮中御醫與待命供奉內廷的醫師,全都診斷不出來他患的是什麼病。忽然有一天,他的親信〔親近信任的人,腹心〕白田說:“西市賣湯藥,不妨試一下。”田令孜說:“可以。”於是派僕人騎馬去取藥。僕人拿到藥,策馬回來。將要到牌坊附近的時候,馬顛簸不停,藥全撒了。僕人懼怕主人威嚴責難,不敢再去取藥。於是他來到一家染坊,求得一瓶染料殘液,拿回來給了田令孜。田令孜服了下去,病立刻就好了。田令孜只知道自己的病好了,卻不知道藥是從哪裡來的,便厚賞了賣湯藥這家。賣湯藥這家名譽身價比以前更高了。這家真是福醫啊!近年,鄴都有個叫張福的醫生,情況也是這樣。他家積貯的財物特別多,因此有了名氣,後來被一個番王帶回塞外了。(出自『玉堂閒話』。)

     ○宋・潘自牧『記纂淵海』卷八十七・伎術部・醫:長安有人家,於西市賣飲子。不過數味,亦不嫺方脉,千種之疾,入口而愈。田令孜有疾,國師束手。有白田曰:西市飲子何不一試。遂遣僕取之。僕回馬蹶而覆之。遂詣染坊,丐得池脚一缾子,以給其主。服之立愈。田償藥價甚厚。此葢福醫也。(『玉堂閒話』)

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:長安完盛曰:有一家,於西市賣飲子,用常常之藥不過數味,亦不閑方脉,無問何疾,百文售一服,千種之疾,入口而俞。

    【AI譯文】

『玉堂闲话』记载:长安繁荣昌盛之时,有一户人家,在西市售卖药汤,使用的都是常见的药物,不超过几种,也不精通医术,不管是什么疾病,一百文钱售卖一剂药汤,一千种疾病,药汤入口就能痊愈。

    【AI 1】『玉堂閑話』によると、長安が繁栄していた時代、西市で薬湯を販売する家があった。彼らは一般的な薬材のみを用い、種類も少なく、医術に精通しているわけではなかった。それでも病の種類を問わず、一剤百文で販売し、一千種の病に対しても薬湯を飲めばすぐに治ると評判だった。

    【AI 2】『玉堂闲话』によると、長安が繁栄していた時、一軒の家が西市で薬湯を販売していた。その薬は、使われている薬草はごく一般的なもので、数種類を超えることはなく、医術にも精通していなかった。どんな病気でも、一回100文で薬湯を販売し、その薬湯を飲めば千種類の病気が治ると言われていた。

常於寬宅中置大鍋鑊,日夜剉斫煎煮,給之不暇,獲利甚極。

    【AI譯文】

常常在宽敞的宅院里放置大锅,日夜切割、煮熬(药材),供应都来不及,获得的利润非常多。

    【AI 1】その家は広い屋敷に大鍋を据え、昼夜を問わず薬材を刻み、煎じる作業を続けていた。供給が追いつかず、莫大な利益を得ていたという。

    【AI 2】その家では広い庭に大きな鍋を置き、昼夜を問わず薬材を切ったり煮たりしており、供給が追いつかないほどで、得られる利益は非常に多かった。

時有田令孜有疾,召遍國師,了無其徵。

    【AI譯文】

当时田令孜患病,召集遍京城的医生,却没有看出他的病因。

    【AI 1】当時、田令孜が病を患い、京城の名医を集めて診察を受けたが、誰も病因を特定できなかった。

    【AI 2】その時、田令孜(てん・れいし)という人物が病気にかかり、京城中の医者を呼んだが、病因がわからなかった。

忽有親知曰,田曰:西市飲子何妨試之。

    【AI譯文】

忽然有个亲戚朋友说,田某说:‘西市的饮子不妨去试一试。’

    【AI 1】ある親族が、「西市の薬湯を試してみてはどうか」と勧めたため、

    【AI 2】突然、ある親戚や友人が、「西市の薬湯を試してみたらどうか」と言った。

遂遣僕人馳乘往取之。

    【AI譯文】

于是派仆人骑快马前去取药。

    【AI 1】田令孜は急ぎ使者を送り、馬を飛ばして薬を取り寄せさせた。

    【AI 2】それで、田令孜は使用人に命じて、速い馬で薬を取りに行かせた。

僕人得藥,鞭馬而迴,將及近坊,馬奔而覆之。

    【AI譯文】

仆人拿到药后,挥鞭驱马往回赶,快要到附近的街坊时,马狂奔起来把他掀翻在地。

    【AI 1】使者が薬を受け取り、帰路を急いだが、街の近くで馬が暴れ出し、彼を地面に投げ落とした。

    【AI 2】使用人は薬を手に入れ、鞭を振って馬を駆り、帰路についたが、途中の近くの街で馬が狂奔し、使用人を地面に投げ飛ばしてしまった。

僕懼甚嚴,不敢復去,遂詣一染坊,丐得池脚一缾子,以給其主。

    【AI譯文】

我非常害怕,不敢再回去,于是到了一个染坊,讨到一瓶染缸里剩下的染料,用来交给他的主人。

    【AI 1】恐怖のあまり使者は戻ることができず、近くの染物屋へ向かい、染料の残りを瓶に詰め、それを薬として主人に届けた。

    【AI 2】使用人は非常に恐れて、もう戻るのを躊躇し、近くの染色工場に行き、染料の残りを瓶に入れて、それを主に渡した。

旣服之,其病立愈。

    【AI譯文】

病人服用后,病马上就好了。

    【AI 1】驚くべきことに、病人はその液体を飲むとすぐに快復した。

    【AI 2】病人は薬を服用した後、すぐに病気が治った。

田只知病愈,不知藥之所來。

    【AI譯文】

田只知道病好了,却不知道药是从哪里来的。

    【AI 1】田令孜は自らの病が治ったことは理解したが、薬の出所までは知らなかった。

    【AI 2】田令孜は病気が治ったことだけを知っており、その薬がどこから来たのかは知らなかった。

飲子之家,聲價轉高,蓋福醫也。

    【AI譯文】

到这家医生这里看病的人,(这医生的)名声和身价变得更高了,(他)大概是个运气好的医生吧。

    【AI 1】この出来事をきっかけに、西市の薬湯を求める人々がさらに増え、薬湯を売る家の名声と商売はますます繁盛したという。恐らく、幸運な医者だったのだろう。

    【AI 2】その薬を扱っていた医者の評判と価値はますます高まり、その医者はおそらく運が良かったのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿