2025年9月21日日曜日

『歷代名醫蒙求』078-2

    朝野僉載如意年中洛州人趙玄景病卒

    五日而蘇云見一僧與一木長尺餘敎曰 

    人有病者汝以此木拄之即愈玄景得見

    機上尺乃是僧所與者試將療病拄之立

    差門庭每日數百人御史馬知己以其聚

    衆追之禁左臺病者滿於臺門則天聞之 

    追入内宫人病拄之則愈放出任救病百 

    姓數月以後得錢七百餘貫後漸無驗

    遂絶

    

    【訓み下し】078-2

    『朝野僉載』:如意年中,洛州の人 趙玄景 病に卒し,五日にして蘇る。云う,「一僧の一木長さ尺餘りを與うるを見る」。教えて曰わく,「人に病有る者,汝 此の木を以て之を拄(ささ)うれば,即ち愈えん」。玄景 機の上の尺を見るを得。乃ち是れ僧の與うる所の者なり。試みに將に病を療せんとするに之を拄うれば,立ちどころに差(い)えり。門庭每日數百人あり。御史の馬の知己 其の衆を聚むるを以て,之を追い,左臺に禁(とど)む。病者 臺の門に滿つ。則天 之を聞き,追って〔『太平廣記』作「召して」〕內に入らしむ。宮人の病 之を拄うれば,則ち愈えり。放(ゆる)し出だし,病める百姓を救うに任す。數月以後,錢七百餘貫を得たり。後に漸く驗無くなり,遂に絕えり。


  【注釋】078-2

 ○朝野僉載:020を参照。 ○如意:692年四月—九月。武則天的第二個年號。天授三年四月初一丙申(692年4月22日),改元如意。如意元年九月初九庚子(692年10月23日),改元長壽 (武周)。 ○洛州:前秦初置。治宜陽。在今河南宜陽縣西五十里。尋改治陝。今河南陝縣治。又移治洛陽。在今河南洛陽縣東北二十里。後復徙豐陽。今陝西山陽縣治。⦿前燕置。治金墉。在今河南洛陽縣東。⦿後魏置荆州。改曰洛州。北周改曰商州。故治卽今陝西商縣。⦿後魏改司州置。太和中徙都之。復曰司州。東魏又改爲洛州。齊周因之。隋廢。唐復置洛州。尋改爲河南府。卽今河南洛陽縣。 ○蘇:甦醒、死而復生。 ○敎:「教」の異体字。傳授。 ○拄:支撐 [support]。用手扶着杖或棍支持身体的平衡。執持;靠 [lean on (a stick,etc.)]。 ○機:織布的器具。指織機 [spinning machine]。 ○尺:量長短的器具 [ruler;rule]。 ○立:即刻。 ○差:病愈。後作「瘥」[be recovered]。 ○門庭:門戶。迎着門的空闊的地方。【門庭若市】門庭間來往的人很多,像市集一般熱鬧。比喻上門來的人很多。 ○御史:職官名。周時掌贊書、授法令的事務。戰國時為史官,秦漢並為親近之職,其長官為御史大夫,為漢三公之一,次為御史中丞,掌祕書,兼司糾察,官署稱為御史府,後漢以降稱為御史臺,以中丞為臺長,始專任彈劾。唐御史臺復置大夫,中丞為副。/春秋戰國時期列國皆有御史,為國君親近之職,掌文書及記事。秦設御史大夫,職副丞相,位甚尊;並以御史監郡,遂有糾察彈劾之權,蓋因近臣使作耳目。漢以後,御史職銜累有變化,職責則專司糾彈,而文書記事乃歸太史掌管。 ○馬:姓。 ○知己:相互了解而友誼深厚的人。彼此相知而情誼深切的人。/「己」は「之」の誤字か(御史の馬 之を知って)。 ○聚衆:聚集眾人。/衆:「眾」の異体字。 ○追:追尋 [seek]。 逐[chase after]。收繳 [take over]。 ○禁:拘押。如:「拘禁」、「囚禁」。 ○左臺:唐朝貞觀之前,御史臺僅僅風聞奏事,沒有司法權力。後設置臺獄,受理特殊的訴訟案件。光宅元年(684年)改御史臺為左肅政臺,專管京官、軍隊的監察事務,地方監察事務另設右肅政臺負責。稍後,左臺也可以監察地方。兩臺每年春秋兩季派出專使以四十八條巡察州縣,春季派遣的稱風俗使,秋季派遣的稱廉察使。神龍元年(705年)改成左右御史臺。太極元年(712年)廢右臺,次年復置,稍後再廢。/『通典』職官六・御史臺:「武太后時,改御史臺為肅政臺,凡置左、右肅政二臺,別置大夫、中丞各一人,侍御史、殿中、監察各二十人〔又置肅政臺使六人,受俸於本官,略與御史同,尋罷之。〕,左以察朝廷,右以澄郡縣。時議以右多名流,左多寒刻,其遷登南省者,右殆倍焉,以其不陵朝貴故也。二臺迭相糾正,而左加敬憚。神龍以後去肅政之名,但為左右御史臺。睿宗即位,……太極元年,以尚書省悉隸左臺。月餘,右臺復請分綰尚書西行事。左臺大夫竇懷貞乃表請依貞觀故事,遂廢右臺,而本御史臺官復舊,廢臺之官並隸焉〔其左臺,本御史臺也。又別置右臺,右臺地即今太僕寺是也。本隋長秋監地,武太后改為司宮臺,移於街北。遂以其地置右臺。右臺既廢,以其地為御史臺使院。開元八年,移太僕寺於此。〕。大夫一人,中丞二人,侍御史四人,殿中侍御史六人,監察御史十人,主簿一人。內供奉、裏行者各如正員之半。」/『唐會要』卷060:御史臺上御史臺武德初。因隋舊制為御史臺。龍朔二年四月四日。改為憲臺。咸亨元年十月二十三日。復為御史臺。光宅元年九月五日。改為左肅政臺。專管在京百司。及監軍旅。更置右肅政臺。其職員一准左臺。令按察京城外文武官僚。以中宗英王府材石營之。殿中御史石抱貞繕造焉。神龍元年二月四日。改為左右御史臺。景雲三年二月二日。廢右臺。先天二年九月一日。又置右臺。/臺:機構名稱。古代可指中央機關。 ○追:『太平廣記』作「召」。 ○内:宮廷、朝廷。 ○宫人:妃嬪、宮女的通稱。官名。負責君王的日常生活事務。/宫:「宮」の異体字。 ○放出:釋放。 ○任:聽憑。まかせる。 ○驗:預期的效果。 ○絶:「絕」の異体字。斷、隔開。停止。竭盡、完畢。

    

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・趙玄景:如意年中,洛州人趙玄景病卒,五日而蘇,云,見一僧與一木長尺餘,教曰:“人有病者,汝以此木拄之即愈。”玄景得見機上尺,乃是僧所與者。試將療病,拄之立差。門庭每日數百人。御史馬知己以其聚眾,追之禁左臺。病者滿於臺門。則天聞之,召入內。宮人病,拄之即愈。放出,任救病百姓。數月以後,得錢七百餘貫。後漸無驗,遂絕。(出『朝野僉載』。)

     ○『太平廣記』【譯文】:武則天如意年間,洛州人趙玄景病逝,五天後又復活了。他說:“我看見一個和尚,他給了我一根木塊,有一尺多長,告訴我說:‘有患病的人,你用這個木塊觸一下病人,病立刻就好。’”趙玄景看見幾上有一隻長尺,正是和尚送給他的。他試著用它治病,一觸病人,病立刻就好了。消息傳開,人們紛紛來找他,每天有幾百人聚在他門前等待讓他治病。御史馬知己認為他是聚眾鬧事,逮捕了他並把他囚禁在左臺。患者又聚集在左臺門前。武則天聽說了這事,召趙玄景進宮。宮人有病,他用尺觸病人,病人立刻就好了。武則天放他出宮,任由他為百姓治病。幾個月以後,趙玄景得錢七百多貫。後來漸漸不靈驗了,就再也沒有人找他治病了。(出自『朝野僉載』。)

    

識典古籍*******************************************************

朝野僉載:如意年中,洛州人趙玄景病卒,五日而蘇,云見一僧,與一木,長尺餘,教曰:人有病者,汝以此木拄之,即愈。

    【AI譯文】

『朝野佥载』记载:如意年间,洛州人赵玄景病死,五天后又活了过来,他说自己看到了一个和尚,和尚给了他一根长一尺多的木头,并告诉他:“如果有人患病,你就用这根木头拄在他身上,他的病就能痊愈。”

    【AI 1】『朝野佥载』によると、如意年間、洛州の趙玄景は病で死亡したが、五日後に蘇生した。彼は死後の世界で僧侶に出会い、その僧侶から長さ一尺余りの木片を渡された。そして、「もし病人がいれば、この木片を彼に押し当てなさい。そうすれば病は治る」と告げられたという。

    【AI 2】『朝野佥载(ちょうやせんさい)』によると、如意年間、洛州の人である趙玄景(ちょう・げんけい)は病気で亡くなったが、5日後に生き返った。彼はこう語った——自分はある僧(和尚)に出会い、その僧から一尺余りの長さの木の棒を授けられ、「もし誰かが病気になったら、この棒をその人の体にあてがえば、病気は治る」と言われた。

玄景得見機上尺,乃是僧所與者,試將療病,拄之立差。

    【AI譯文】

玄景看到几案上的那把尺子,就是僧人给他的那把,试着用来治病,拄着它病立刻就好了。

    【AI 1】趙玄景が帰還すると、机の上に僧侶から渡された木片があるのを目にし、それを試しに病人へ押し当ててみたところ、即座に病が治癒した。

    【AI 2】玄景が目にした机の上の尺(ものさし)が、まさにその僧がくれたもので、それを使って試しに病人にあてがうと、病気がすぐに治った。

門庭每曰數百人。

    【AI譯文】

他家的门前每天都有数百人。

    【AI 1】それ以来、彼の家の門前には毎日数百人の病人が押し寄せた。

    【AI 2】それ以来、彼の家の門前には毎日数百人の人々が列をなした。

御史馬知已以其聚衆,追之,禁左臺,病者滿於臺門。

    【AI譯文】

御史马知节因为他聚集了很多人,就派人去追赶,将他囚禁在左台,患病人满为患。

    【AI 1】この騒動を知った御史・馬知節は、趙玄景が多くの人々を集めすぎているとして彼を左台に拘束した。しかし、病人の数は増え続け、

    【AI 2】御史の馬知節(ば・ちせつ)は、彼のもとに人が大勢集まっているのを問題視し、役人を派遣して追いかけさせ、玄景を左台(役所)に監禁した。そこでも病人が押し寄せ、満員となった。

則天聞之,追入内宮,人病,拄之則愈,放出,任救病百姓。

    【AI譯文】

武则天听说了这件事,把他召回内宫,有人病了,用拐杖一拄就会痊愈,武则天就把他放出去,任凭他救治患病的百姓。

    【AI 1】武則天の耳にもこの話が届いた。武則天は趙玄景を宮殿へ召し、試しに病人へ杖を押し当てさせたところ、病が治癒した。そこで武則天は彼を解放し、民の病を救うことを許可した。武則天(ぶ・そくてん/中国史上唯一の女帝)はこのことを聞き、玄景を宮中に召し入れた。病人がいると、その杖で軽く突いただけで病が治ったため、武則天は彼を釈放し、自由に民の病を治療させた。

    【AI 2】

數月以後,得錢七百餘貫,後漸無驗,遂絶。

    【AI譯文】

几个月以后,他得到了七百多贯钱,后来渐渐不灵验了,这件事就停止了。

    【AI 1】それから数ヶ月の間に、趙玄景は七百貫余りの金銭を得た。しかし、次第にその治療法の効果は薄れ、最終的にこの奇跡の物語は幕を閉じたという。

    【AI 2】数か月のうちに彼は700貫以上の金銭を得たが、次第にその効果はなくなっていき、この出来事もやがて終わりを迎えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿