熈獲鏡經 俠撰心録 熙は鏡經を獲(え) 俠は心錄を撰ぶ (徐熙之・宋俠)
談藪徐文伯祖熈之好黄老隱於秦望
山有道士過乞飲留一胡盧子曰君子孫
冝以此道術救丗當得二千石熈開視之
乃扁鵲鏡經一卷因精學之遂名振海内
仕至濮陽太守
【訓み下し】079-1
『談藪』:徐文伯,祖の熙之 黃老を好み,秦望山に隱る。道士有り,過(よ)ぎって飲を乞う。一胡盧子を留めて曰わく,「君が子孫 宜しく此の道術を以て世を救い,當に二千石を得べし」。熙 開いて之を視れば,乃ち『扁鵲鏡經』一卷あり。因って精(くわ)しく之を學ぶ。遂に名 海內に振う。仕えて濮陽の太守に至る。
【注釋】
○談藪:072を参照。 ○徐文伯:南北朝時北齊醫家。字德秀。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父有醫名,少承家傳,醫道日精。撰有《徐文伯藥方》三卷,及《徐文伯療婦人瘕》一卷,均佚。子徐雄,傳其學。 ○祖:稱謂。用以尊稱父母親的父母。 ○熈之:徐熙。一名熙之。晉醫家。字仲融。東莞姑幕(今山東諸城)人。曾任濮陽太守。以醫名於時。其後裔秋夫、道度、文伯、之才等,均為名醫。/熈:「熙」の異体字。 ○黄老:黃帝和老子的並稱。後世道家奉為始祖。 ○秦望山:在浙江杭縣南十二里。秦始皇東遊登此山。欲渡會𥡴。後唐同光中錢氏於秦望建上青宮。有巨石二十餘株。自然成行。名金洞門。有羅刹石在山之東南。橫截江濤。五代開平中爲潮沙漲沒。⦿在江蘇江陰縣西南。西連焦山岳山。接武進縣之焦店鎭。 ○道士:信奉道教的人。道教徒。方士、仙人。煉丹服藥、修道求仙之士。 ○胡盧:葫蘆とおなじ。植物名。也稱壺蘆、匏瓜。果實像重疊的兩個圓球,嫩時可食,乾老後可作盛器或供玩賞。葫蘆作的貯酒器。 ○子:【葫蘆兒】:壺蘆的別名。 ○冝:「宜」の異体字。 ○道術:道教的法術;方術。 ○救丗:拯濟世人;匡救世弊。/丗:「世」の異体字。 ○二千石:漢制,郡守俸祿為二千石,即月俸百二十斛。世因稱郡守為「二千石」。/漢代內自九卿、郎將,外至郡守、尉,俸祿皆為二千石,其中又分三等:中二千石、二千石、比二千石,約當於後世的三品官,地位並不顯赫。後因稱郎將、郡守、知府為「二千石」。 ○乃:竟、居然[unexpectedly;actually]。 ○精:細緻、細密。與「粗」相對。 ○遂:表示最後的結果,終於,到底 [after all;in the final]。就、於是。 ○名:人的稱號。聲譽。如:「盛名」、「令名」。 ○振:震撼。通「震」。如:「威振天下」。 ○海内:天下,四海之內。國境之內,全國。古謂我國疆土四面臨海,故稱。 ○仕:做官、任職 [be an official;fill an office]。 ○濮陽:濮陽郡。後魏置。隋廢。唐復置。金廢。在今山東濮縣東二十里。 ○太守:職官名。一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。/秦置郡守,漢景帝時改名太守,為一郡最高的行政長官。
○『太平廣記』醫一・徐文伯:……文伯祖熙之好黃老,隱於秦望山。有道士過乞飲,留一胡蘆子曰。君子孫宜以此道術救世,當得二千石。熙開視之,乃扁鵲醫經一卷。因精學之,遂名振海內。仕至濮陽太守。……(出『談藪』。)
○『太平廣記』【譯文】:徐文伯的祖父徐熙之崇尚黃帝和老子,在秦望山過著隱居的生活。有位道士路過他那裡向他討水喝,之後留下一隻胡蘆,說:“你的子孫就用這個道術來拯救世人吧,能得至二千石的官位。”徐熙之打開一看,原來裡面裝的是扁鵲的『醫經』一卷。於是他專心致志地學習醫術,終於名振四方。他做官做到濮陽太守。……(出自『談藪』。)
○『南史』卷三十二 列傳第二十二/徐文伯:〔徐〕文伯字德秀,濮陽太守熙曾孫也。熙好黃、老,隱於秦望山,有道士過求飲,留一瓠𤬛與之,曰:「君子孫宜以道術救世,當得二千石。」熙開之,乃扁鵲鏡經一卷,因精心學之,遂名震海內。
識典古籍*******************************************************
談藪:徐文伯祖熙之,好黃老,隱於秦望山。有道士過,乞飲,留一胡盧子曰:君子孫宜以此道術救世,當得二千石。熙開視之,乃扁鵲鏡經一卷,因精學之,遂名振海内,仕至濮陽太守。
【AI譯文】
『谈薮』记载:徐文伯的祖父徐熙之,喜好黄老之术,隐居在秦望山。有个道士经过,请求喝水,留下一个葫芦子说:‘你的子孙应该用这个道术拯救世人,(将来)会得到俸禄为二千石的官职。’徐熙打开一看,是一卷『扁鹊镜经』,于是精心学习,最终名震海内,官至濮阳太守。
【AI 1】『談藪』によると、徐文伯の祖父である徐熙之は、黄老の術を好み、秦望山に隠棲していた。ある日、道士が通りかかり、水を求めた。そして、葫蘆の種を残し、「あなたの子孫はこの道術を用いて人々を救うことになるだろう。そして、将来は俸禄二千石の官職を得るはずだ」と告げた。徐熙之がそれを開いてみると、中には『扁鵲鏡経』の一巻が収められていた。彼はこれを熱心に学び、ついには名声を天下に轟かせ、濮陽太守の地位にまで登り詰めた。
【AI 2】『談藪(だんそう)』によると、徐文伯(じょ・ぶんはく)の祖父である徐熙之(じょ・きし)は、黄老(こうろう/道教的思想)の術を好み、秦望山に隠棲していた。あるとき、一人の道士が通りかかり、水を求めて飲んだ後、ひとつのひょうたんを置いていき、こう言った:「あなたの子孫はこの道術を使って人々を救うことになるだろう。将来、俸禄二千石の高官になる。」徐熙之がそのひょうたんを開けてみると、中には『扁鵲鏡経(へんじゃくきょうけい)』という巻物が入っていた。彼はそれを熱心に学び、ついにはその名は国内に広まり、濮陽太守(ぼくようのたいしゅ)という官職にまで昇った。
0 件のコメント:
コメントを投稿