2016年7月28日木曜日

『鍼灸甲乙経』の日本語全訳本が出版された。

『完訳 鍼灸甲乙経(上・下巻)』。訳されたのは、森ノ宮医療学園の卒業生。
そのまえがきや『甲乙経』序にある「明堂」には、「みんどう」とふりがながふってある。
関西では、「みんどう」と発音するのが、一般的なのかもしれない。
「鍼経」は「しんきょう」。「内経」は「だいきょう」。「伊尹」は「いい」。「四時」も、現代風で「しじ」。
『甲乙経』序「華佗性惡矜技、終以戮死」を「華陀はショーワルで技をほこり……」ではなく、
「あの華陀は技術を誇ることを嫌い、ついには殺されてしまった」と、華陀を善人として訳している。

黄龍祥著『経脉理論還原与重構大綱』第一篇第1章

『靈樞』經脈第十:「經脉者.所以能決死生.處百病.調虛實.不可不通.」
この「經脈」は、「診脈」の意味である。「十二經脈」の意味ではない。
なぜなら、この文章は、『素問』三部九候論篇第二十:「人有三部.部有三候.以決死生.以處百病.以調虛實而除邪疾.……此決死生之要.不可不察也」の「不可不察」が「不可不通」に改められたのにすぎない。
なお、脈診によって「死生を決する」というのは、扁鵲医学を示す「タグ」である。

2016年7月15日金曜日

黄龍祥著『経脉理論還原与重構大綱』

日本内経医学会の新年会において黄龍祥先生が予告されていた三部作の第一作、『経脉理論還原与重構大綱』(《经脉理论还原与重构大纲、Discovery and Re-creation of Meridian Theory》)を入手した。

本書は、17章から構成される。
そのうち、第3章(扁鵲医学的特徴、経脈理論与扁鵲脈法的「血縁」)と第17章(扁鵲医籍辨佚与拼接)とは、『季刊 内経』誌に岡田隆先生が翻訳を手がけている論文と基本的に同じ内容である。

目次の一部
https://www.amazon.cn/%E5%9B%BE%E4%B9%A6/dp/B01FPGYDYW
后记:面“璧”十年破皮壳
http://www.360doc.com/content/16/0423/22/31573144_553223469.shtml

http://www.360doc.com/content/16/0604/10/31573144_564936975.shtml


引き続き、『中国古典針灸学大綱』『中国新針灸学大綱』が刊行される予定。

2016年7月14日木曜日

矢数先生旧蔵書

「泰成堂書店目録」に、矢数道明先生旧蔵の2本が出ていました。矢数家が処分したのでしょうか。
跡継ぎがいない場合は、よくあることでしょうけど、きちんと跡継ぎがいらっしゃるので、ちょっと不思議なかんじです。

2016年6月6日月曜日

肘後備急方校注の補足注記(6) 最後

p.209

■卷五 治卒得蟲鼠諸方第四十一
→ 先灸作瘡,後與藥,良。

『外台』(第二十三卷・九方三十一首)
  先灸作瘡,後與藥,良。


p.211

■卷五 治卒陰腫痛頹卵方第四十二
→ 灸足大指第二節横文正中央,五壯,佳。

『千金方』(卷第二十四・陰㿗第八)
  陰㿗、灸足大指理中十壯、隨腫邊灸之
  (肘後方云、灸足大指第二節横文正中央五壯、姚氏云、灸大指本三壯)、

『外台』(第二十六卷・陰卒腫痛方三首
  灸足大指第二節理文正中央,五壯。姚云足大指本三炷。

『医心方』(卷第七・治陰囊腫痛方第五)
  又方:灸足大指第二節橫文理正中央,五壯,佳。


p.212

→ 小兒陰疝,發時腫痛。依仙翁前灸法,隨左右灸,差。

『外台』(第二十六卷・陰卒腫痛方三首)
  (亦治小兒陰疝,發時腫痛,隨左右灸。出第七卷中。)《備急》療男子陰卒腫痛方。

* 「隨左右灸」よりも外台の「隨病左右灸之」がいいであろう。


p.213

→ 灸頹。但灸其上,又灸莖上,又灸脈上,及灸脚大指三中

→ 灸一壯。又,灸小指頭,隨頹左右著灸。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  卒癲、灸陰莖上宛宛中三壯、得小便通、即差(千金翼云、當尿孔上是穴)、

『千金方』(卷第二十四・陰㿗第八)
  男陰卵大、㿗病、灸大敦在足大指三毛中、隨年壯、


『医心方』(卷第廿五・治小兒陰頹方第八十二)
  又云:《葛氏方》:但灸其上,又灸莖上脈。又方:灸手小指頭七壯,隨瘥左右也。


* 「陰莖」よりも千金方の「陰莖上」がいいであろう。

* 「白」は、衍字か、若しくは「向」か。

* 沈先生の校注通り、「三毛」は「三毛中」であろう。



p.249

■卷七 治卒有猘犬凡所咬毒方第五十四 
→ 先嗍却惡血,灸瘡中十壯,明日以去。日灸一壯,滿百乃止。姚云,忌酒。

『外台』(第四十卷・狂犬咬人方二十二首)
  《肘後》療猘犬咬人方。先嗍去惡血,乃須灸瘡中十壯。明日以去,日灸一壯,滿百日乃止。忌酒。
  (《千金》、文仲、《備急》、《小品》、《古今録驗》同。)

『医心方』(卷第十八・治猘犬嚙人方第廿四)
  嗽去其惡血,灸其處百壯,以後當日灸百壯。血不出者,小刺傷之,灸百壯乃止。
  今按:《葛氏方》:灸十壯,明日以去,日灸一壯,滿百日乃止。

*「滿百」よりも「滿百日」がいいであろう。



p.252

■卷七 治卒毒及狐溺棘所毒方第五十五

→ 又方,灸瘡及腫上,差。

『外台』(第四十卷・馬咋踏人方四首)
  灸瘡中及腫上即差。

『医心方』(卷第十八・治馬咋人方第廿六)
  又方:灸瘡中及腫上。

* 「灸瘡」よりも「灸瘡中」がいいであろう。

p.254

■卷七 治卒青蛙蝮虺衆蛇所螫方第五十六
→ 又方,嚼鹽上訖,灸三壯。復嚼鹽,唾之瘡上。

『外台』(第四十卷・蝮蛇螫方一十首)
  嚼鹽唾瘡上訖,灸三壯,復嚼鹽唾上。

『医心方』(卷第十八・治蝮蛇螫人方第卅六)
  又方:嚼鹽,唾瘡上訖,灸瘡中三壯,復鹽嚼以敷瘡。

* 「上」よりも「唾瘡上」がいいであろう。


p.255

→ 急灸瘡三五壯則衆毒不行。

『医心方』(卷第十八・治青虫@奎蛇蟄人方第卅七)
  灸瘡中三壯,毒即不行也。


p.257

■卷七 治蛇瘡敗蛇骨刺人入口繞身諸方第五十七 
→ 艾灸蛇尾,即出。若無火,以刀周匝割蛇尾,

『医心方』(卷第十八・治蛇入人口中方第卅九)
  以艾灸蛇尾即出。若無火,以刀周匝割蛇尾,

→ 令皮斷,乃皮倒脱,出。《小品》同之。

『医心方』(卷第十八・治蛇入人口中方第卅九)
  令皮斷,乃引之,皮倒脱出。


p.273

■卷七 治卒中射工水弩毒方第六十五 
→ 急周繞,去此瘡邊一寸,輒灸一處百壯,瘡亦百壯

『外台』(第四十卷・射工毒方一十九首)
  急周繞,去此瘡邊一寸,輒灸一處百壯。瘡亦百壯。大良。(《肘後》同。)

『医心方』(卷第十八・治射工毒方第五十)
  急周繞去瘡一寸,輒一灸,灸一處百壯,瘡百壯。

→ 又方,葫蒜,令傅以搨瘡上,灸蒜上壯,差。

『外台』(前の続き)
  《救急》療射工毒方。取葫蒜切貼瘡,灸壯良。《古今録驗》療射工中人,

『医心方』(前の続き)
  葫,瘡上,灸壯,并取常思草搗絞汁,飲一、二升,以滓薄之。

* 「千」と「七」と「十」があるが、千壯はないであろう。


p.275

■卷七 治卒中沙虱毒方第六十六

→ 又,沙虱毒方。

『医心方』(卷第十八・治沙虱毒方第五十一)
  《葛氏方》沙虱毒方:

→ 以大蒜十,著熱灰中,温之令熱。

『医心方』(卷第十八・治沙虱毒方第五十一)
  以大蒜十,著熱灰中,温之令熱,
   注:「斤」:恐誤。


→ 斷蒜,及熱瘡上,盡十片,復以艾灸瘡上,七壯則良。

『医心方』(前の続き)
  斷蒜,及熱以注瘡上,盡十斤,復以艾灸瘡上,七壯。


p.276

→ 若挑得,便就上灸三四壯,則蟲死病除。

『外台』(第四十卷・沙蝨毒方六首)
  挑不得便就上灸三、四,則蟲死病除。

『医心方』(卷第十八・治沙虱毒方第五十一)
  挑不得,灸上三、四,則蟲死云云。

* 校注の通り、「挑不得」がいいであろう。



以上で終了。
2016-06-06

2016年6月5日日曜日

肘後備急方校注の補足注記(5)

今回は、100ページから187ページまで迄です。
外字は@マークです。
今回は、文字の校正だけでなく、千金方、千金翼方、外台、医心方にある同じ文章も入れ込みました。また参考に、肘後備急方だけにあり、他に類文がないものも入れ込んだ。
→印が肘後備急方です

p.100

→ 若口喎僻者。
  銜奏灸口吻横文間,覺熱便去艾,即愈。
  勿盡艾,盡艾則過。
  若口左僻,灸右吻;右僻,灸左吻。
  又,灸手中指節上一丸,喎右灸左也。
  又有灸口喎法,在此後也。

『千金方』(卷第八・風懿第六)
  論曰、夫眼瞤動口唇偏喎、皆風入脈、急與小続命湯附子散、摩神明膏丹参膏、依穴灸之、喉痺舌緩亦然、風入蔵使人瘖瘂卒死、口眼相引、牙車急、舌不轉、喎僻者、與伏龍肝散和鶏冠血及鼈血塗、乾復塗、幷灸吻辺横文赤白際、逐左右、随年壮報之、至三報、三日不差、更報之

『医心方』(卷第三・治中風口喎方第九)
  銜奏(*1)灸口吻橫紋間,覺熱便去艾,即癒。
  勿(*2)盡艾,盡艾則過,
  左喎灸右,右喎灸左。

 注:(*1)銜奏:奏,旁注:@@水歟,去擁反,壓木盂也,漱音奏,@@水,居緩切,牛鼻環也,一曰牛拘。又札記:今本《肘後》同,按“銜奏”蓋即“奏強”之“奏”,并作“@@水”似是。
   (*2)勿:原文作“忽勿”,札記:“忽”字“衍”,今本《肘後》無。據改。


p.111

■卷三 治卒風瘖不得語方第二十
→ 又方:針大旁一寸五分,又刺其下,停針之。

『医心方』(卷第三・治聲噎不出方第十三)
  又方:針大旁一寸五分。

p.113

■卷三 治風毒脚弱痺滿上氣方第二十一

→ 脚氣之病,先起嶺南,稍來江東,得之無漸,或微覺疼痺,或兩脛小滿,或行起忽弱,或小腹不仁,或時冷時熱,皆其候也,不即治,轉上入腹,便發氣,則殺人。
治之多用湯、酒、摩膏,種數既多,不但一劑,今只取單效用,兼灸法。
欲預防,不必待時,便與酒煮豉服之,脚弱其得小愈,及更營諸方服之,幷及灸之。

p.114

→ 其灸法,孔穴亦甚多,恐人不能悉皆知處,今止疏要者,必先從上始,若直灸脚,氣上不泄則危矣。
  先灸大椎。在項上大節高起者,灸其上面一穴耳。

p.115

→ 若氣,可先灸百會五十壯,穴在頭頂凹中也。
  肩井各一百壯。在兩肩小近頭凹處,指捏之,安令正得中穴耳。
  次灸膻中五十壯。在胸前兩邊對乳胸厭骨解間,指按覺氣翕翕爾是也。一云:正胸中一穴也。
  次灸巨闕。在心厭尖尖四下一寸,以尺〔*原本「赤」を正す〕度之。凡灸以上部五穴,亦足治其氣。
  若能灸百會、風府、胃管及五臟腧,則益佳,視病之寬急耳。
  諸穴出《灸經》,不可具載之。
  次乃灸風市百壯。在兩髀外,可平倚垂手直掩髀上,當中指頭大筋上,捻之自覺好也。
  次灸三里二百壯。以病人手横掩下,併四指,名曰一夫指,至膝頭骨下指中節是其穴,附脛骨外邊,捻之凹凹然也。
  次灸上廉,一百壯。又灸三里下一夫。
  次灸下廉,一百壯。又在上廉下一夫。
  次灸絶骨,二百壯。外踝上三寸餘,指端取踝骨上際,屈指頭四寸便是,與下廉頗相對,分間二穴也。
  此下一十八穴,並是要穴,餘伏兔、犢鼻穴,凡灸此壯數,不必頓畢,三日中報灸合盡。


『千金方』(卷第七・論風毒狀第一)
  第六上廉穴、三里下一夫、亦附脛骨外是、灸之百壯、
  第七下廉穴、上廉下一夫、一云附脛骨外是、灸之百壯、
  第八絶骨穴、在脚外踝上一夫、亦云四寸是、

*校注の通り、「又灸」は、「又在」、もしくは「在」であろう。


p.121
■卷三 治卒上氣咳嗽方第二十三

→ 又方:度手拇指,折度心下,灸三壯,差。

『医心方』(卷第九・治少氣方第四)
  又方:度手拇指,折度心下,灸三壯,瘥。

『医心方』(卷第九・治咳嗽方第一)
  《葛氏方》云:度手拇指,度心下,灸三壯瘥。

p.123
→ 又方:從大椎下第五節下、六節上空間,灸一處,隨年。并治上氣。

『医心方』(卷第九・治咳嗽方第一)
  又方:從大椎,下第五節下、第六節上、穴間中一處灸,隨年

『千金方』(卷第十八・欬嗽第五)
  灸從大椎、第五節下、第六節上、穴在中間、隨年、幷主上氣、此即神道穴、

* 「從大椎下」よりも「從大椎数下行」、「空間」よりも「穴間」が正しいであろう。
  また「隨年」よりも「隨年壯」であろう


→ 又方:灸兩乳下黒白肉際,各百壯,即愈。亦治上氣。

『医心方』(卷第九・治咳嗽方第一)
  灸咳嗽法:《僧深方》云:灸兩乳下黒白肉際百壯,即癒。《范汪方》同之。并治上氣秘方

『千金方』(卷第十八・欬嗽第五)
  論曰、凡上氣、多有服吐藥得差、亦有鍼灸得除者、宜深体悟之、嗽、灸兩乳下黒白際、各百壯、即差、


→ 灸胸前對乳一處,須隨年壯也。

 *類文無し

p131

■卷三 治卒身面腫滿方第二十四

→ 又方:灸足内踝下白肉,三壯,差。

『医心方』(卷第十・治身面卒腫方第廿三)
  又方:灸足内踝下白肉三壯。

* 白肉際であろう。

p.137

■卷四 治卒大腹水病方第二十五

→ 若唯腹大,下之不去,便針臍下二寸入數分,令水出孔合,須腹減乃止。

 *類文無し

p.148

■卷四 治胸膈上痰諸方第二十八
→ 膈中之,名曰膏,湯丸徑過。鍼灸不及,所以作丸含之。

『外台』(第八卷・五膈方八首)
  《備急》膈中之,名曰膏,湯丸徑過,鍼灸不及,所以作丸含之,今氣勢得相熏染,有五膈要丸方。


p.153

■卷四 治卒胃反嘔方第三十

→ 又方:灸兩腕後兩筋中一,名間使,各七壯。灸心主尺澤,亦佳。

『医心方』(卷第九・治乾嘔方第十七)
  又方:灸兩腕後兩筋中一,名間使,各七壯。
  又云:灸乾嘔方:灸心主,尺澤亦佳。今按《明堂》云:在肘中縫上。

『千金翼方』(卷第二十六・取孔穴法第一)
  間使、在掌後三寸兩筋間陷中、

* 校注の通り、「一穴」は「一夫」であろう。

p.162

→ 正立倚小竹,度其人足下至臍,斷竹,及以度後當脊中,灸竹上頭處,隨年壯。畢,藏竹,勿令人得矣。

『千金方』(卷第十九・腰痛第七)
  腰痛不得俛仰者、令患人正立、柱地度至臍、斷竹、以度度背脊、灸竹上頭處、隨年壯、灸訖藏竹、勿令人得

『外台』(第十七卷・卒腰痛方七首)
  文仲葛氏療卒腰痛,不得俯仰方。正立,以小柱地,度至臍,斷竹,以度後當脊,灸竹上頭處,隨年壯,畢藏竹,勿令人知。(《千金》同)

『医心方』(卷第六・治卒腰痛方第七)
  正倚(於義反)立,竹度其人足下至臍,斷竹,以度之背後,當脊中。灸竹上頭處,年壯,畢,藏竹,勿令人得


p.163
→ 又方:去窮骨上一寸,灸七壯,其左右一寸,又灸七壯。

『千金方』(卷第十九・腰痛第七)
  腰卒痛窮骨上一寸七壮、左右一寸,灸七壮、

『外台』(第十七卷・卒腰痛方七首)
  灸脊窮骨上一寸七壯,左右一寸,灸七壯,差。(《備急》同)、

『医心方』(卷第六・治卒腰痛方第七)
  去窮骨一寸,灸七壯。左右一寸,灸七壯。


→ 治反腰有血痛方。

『医心方』(卷第六・治概腰痛方第八)
  又云:治反腰有血痛方:

→ 搗杜仲三升許,以苦酒和,塗痛上,乾復塗,并灸足白肉際,三壯。

『医心方』(卷第六・治概腰痛方第八)
  搗桂,下篩三升許,以苦酒和,塗痛上,乾復塗。又方:灸足白肉際三壮。

* 校注の通り、「腫」は「踵」であろう。

p.164
→ 又方,灸腰眼中,七壯。

『医心方』(卷第六・治概腰痛方第八)
  又方:灸腰目十丸

『千金方』(卷第十九・腰痛第七)
  又灸腰目窌七壯、在尻上約左右是


→ 以繩横度兩乳中間,屈繩從乳横度,以痛脇下,灸繩下屈處,三十壯,便愈。此本在雜治中。

『医心方』(卷第六・治脇痛方第二)
  以繩橫度兩乳中間,屈繩從乳橫度,以痛脇下,灸繩下屈處,壯。


p.171

■卷四 治脾胃虚弱不能飲食方第三十四

→ 按其脊兩邊有陷處,正灸陷處兩頭,各七壯,即愈。

『外台』(第三十一卷・解飲食相害成病百件)
  按其脊兩邊有陷處,正灸陷處兩頭,各七壯,則愈。


p.177

■卷五 治癰疽妒乳諸毒腫方第三十六

→ 灸其上百壯。

『医心方』(卷第十五・治癰疽未膿方第二)
  灸其上百壯。

『外台』(第二十四卷・癰疽發背雜療方二十六首)
  《備急》葛氏療始發諸癰疽發背及乳房方。灸上百壯。

*沈先生の校注のように、「比」は「但」、または「皆」に正すべし。

p.180

→  當上灸百壯,石子當碎出。不出者,可益壯。

『千金方』(卷第二十二・癰疽第二)
  凡發腫至堅有根者、名曰石癰、治之法、當上灸百壯、石子當碎出、不出、益壯乃佳

『外台』(第二十四卷・癰疽方一十四首)
  上灸百壯,石子當碎出也。不出可益壯。

『医心方』(卷第十五・治石癰方第六)
  又方:當上灸百壯,石子當出。


→ 癰、疽、瘤、石癰、結筋、瘰癧,皆不可就針角。針角者,少不及禍者也。

『外台』(第二十四卷・癰疽方一十四首)
  癰及疽、瘤、鼠乳、石癰、結筋、瘤@,皆不可就鍼角,鍼角少不及禍者。


p.182

→ 南方人名為@著毒。著厚肉處,皆割之,亦燒鐵令赤,烙赤三上,令焦如炭。亦灸黯炮上,百壯為佳。

『外台』(第二十四卷・瘭疽方一十六首)
  毒著厚肉處,即割之;燒鐵烙@上,含焦如炭;亦@上灸百壯為佳。

『医心方』(卷第十五・治熛疽方第八)
  南方人名為@,著毒著厚肉處皆之,亦燒鐵令赤,爍@@包上令焦如炭,亦灸黯上百壯為佳。

p.183
 →若癰疽灸不發壞者,可服之,瘡未壞,去敗醬。

『外台』(第二十四卷・癰腫方二十五首)
  若癰疽灸發壞者,可服之。瘡未壞去敗醬;己壞發膿者,内敗醬

p.184
→ 灸腫令消法。
  取獨顆蒜,横截厚一分,安腫頭上,炷如梧桐子大,灸蒜上百壯。不覺消,數數灸,唯多為善,勿令大熱。
  但覺痛即擎起蒜,蒜燋,更換用新者,不用灸損皮肉。如有體乾,不須灸。余嘗小腹下患大腫,
  灸即差,毎用之,則可大効也。

p.185
→ 搜麵團腫頭如錢大,滿中安椒,以麵餅子蓋頭上,灸令徹,痛即立止。

p.186
→ 若無藥,用大黄下之,佳。其丹毒,須針鑱去血。


p.187

→ 勿令破肉,如熱痛,即急易之,患當減,快得穩,一日二度,灸之如先,有瘡孔中汁出,即差。

『千金方』(卷第二十二・發背第三)
  香豉三升少與水和、熟擣成強泥、可腫作餅子厚三分已上、有孔勿覆孔上、布豉餅、以艾列其上、灸之使温温而熱、勿令破肉、如熱痛、卽急易之、患當減、快得穩、一日二度灸之、如先有瘡孔、孔中得汁出、卽差、

* 分は安であろう。



2016年5月30日月曜日

肘後備急方校注の補足注記(4)

今回は、対校資料の比較文に、空きスペース無しで作っています。
前回のと較べ、どちらが見やすいかはわかりませんが、表示してみます。
カッコ 「 」 も外しました。 85ページから99ページまで。
矢印、黄色のマーカーが、肘後備急方の経文。


p.85

■卷二 治瘴氣疫癘温毒諸方第十五
→ 又方,密以艾灸病人床四角,各一,不得令知之,佳也。

『医心方』(卷第十四・避傷寒病方第廿五)
  又方:密以艾灸病人床四角各一,勿 令病人知之。

* 病人の寝ている床の四隅にお灸するのであれば、大きな塊を艾で作り、燃やす。
  であれば、各一壯ではなく、各一であろう。


p.92

■卷三 治卒發癲狂病方第十七
→ 灸陰莖上宛宛中三壯,得小便通,則愈。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  卒癲、灸陰莖宛宛中三壯、得小便通、即差(千金翼云、當尿孔上是穴)、


→ 又方 灸陰莖上三壯,囊下縫二七壯。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  又 灸陰莖三壯、……又灸囊下縫二七壯、


→ 又方 灸兩乳頭三壯,又灸足大指聚毛中七壯,灸足小指本節七壯。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  又灸兩乳頭三壯・・・・・、又灸足大指聚毛中七壯、


足大指本聚毛中 →足大指上聚毛中


p.93

→ 針其足大拇指爪甲下入少許,即止。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  卒狂鬼語、鍼其足大拇指爪甲下、入少許即止、


→ 又方 以甑帶急合縛兩手,火灸左右脇,握肘頭文倶起,七壯,須臾,鬼語自道姓名,乞去,徐徐詰問,乃解手耳。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  卒狂言鬼語、以甑帶急合縛兩手大指、便灸左右脇下、對屈肋頭、兩處火倶起、各七壯、須臾鬼自道姓名、乞去、徐徐問之、乃解其手焉、

『千金翼方』(卷第二十七・小腸病第四)
  卒發狂言鬼語法、以甑帶急合縛兩手大指、便灸左右脇胸、當對屈肘頭兩處火、倶下各七壯、須臾、鬼語自道姓名乞去、徐徐語問、乃解其手、

『外台』(第二十八卷・卒死方)
  崔氏云︰療卒狂鬼語方,以甑帶急令縛兩手大指,便灸左右脇下屈肘頭尖各七壯,須臾鬼語,自道姓名,乞去,徐詰問,乃解其手。

『医心方』(卷第三・治中風狂病方第廿三)
  以甑帶急合縛兩手父指,便灸左右下對屈肘頭,兩火倶起,灸七壯。須臾鬼語,自云姓名,乞得去。徐徐誥問,乃解其手也

 「左右脇,握肘頭文倶起」は検討必要
  「握肘」は「屈肘」であろう。「頭文」は「頭尖」か?
  参考までに千金方の「對屈肋頭」は「對屈肘頭」であろう。
 「屈肘頭尖」とは、肘を曲げ、肘頭の尖端部分が脇腹に当たるところ、章門、大包あたりか?
 『鍼灸甲乙経』では、
 ●章門、脾募也、一名長平一名脇髎、在大横外、直臍、季肋端、足厥陰、少陽之會。側臥屈上足、伸下足
 ●大包、脉出淵腋下三寸、脾之大絡、布胸脇中九肋間及季肋端、別絡諸陰者。


p.96

■卷三 治卒得驚邪恍惚方第十八

→ 灸鼻下人中及兩手足大指爪甲本,令艾丸在穴上各七壯。不止,至十四壯,愈,此事本在雜治中。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  卒中邪魅恍惚振噤、灸鼻下人中及兩手足大指爪甲本、令艾丸半在爪上、半在肉上、各七壯、不止、十四壯、炷如雀矢大、

『外台』(第十三卷・鬼魅精魅方)
  灸鼻下人中,及兩手足大指爪甲本,令艾丸,半在爪上,半在肉上,各七壯,不止至十四壯,便愈。

 「艾丸在穴上」は、「艾丸、半在爪上、半在肉上」にすべきであろう。


p.97

→ 欲因針刺鼻下人中近孔内側,空停針,兩耳根前宛宛動中停針,又刺鼻直上,入髮際一寸,横針,又刺鼻直上入,乃具詰問,怜怜醒悟,則乃止矣。

 *沈先生の校注p.98 指摘通り、「杖」は「」の形近の誤りであろう。

p.98

■卷三 治中風諸急方第十九

→  灸足大指下横文中,隨年壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  扁鵲云、治卒中惡風、心悶煩毒欲死、急灸足大指下横文、隨年壯、立愈、

→ 若毒急不得行者,内筋急者,灸内踝;外筋急者,灸外踝上,二十壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  若筋急不能行者、内踝筋急、灸内踝上四十壮、外踝筋急、灸外踝上三十壮、立愈、

『千金翼方』(卷第二十六・諸風第七)
  若筋急不能行者、若内筋急、灸内踝上三十壯、外筋急、灸外踝上三十壯、愈、

 「若毒急」 は 「若筋急」
  「灸内踝」 は 「灸内踝上」


→ 若眼上睛垂者。灸目兩眥後三壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  若眼戴精上插、灸目兩眥後二七壯、


→ 若不識人。灸季頭各七壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  若不識人、灸季頭七壯、


→ 此脇小肋屈頭也。

『外台』(第二十八卷・卒魘方)
  便灸左右脇下屈肘頭尖、各七壯,

 「脇小」は「脇下」 か?
  「肋屈頭」は「肘屈頭」か? 肘を曲げて肘頭部分を指すか
  

p.99

→ 不能語者。灸第二或第五槌上五十壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  若不能語、灸第三上百壯、


→ 若眼反口噤,腹中切痛者。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  若眼反口噤、腹中切痛、


→ 灸陰囊下第一横理十四壯。

『千金方』(卷第八・諸風第二)
  灸陰囊下第一横理十四壯、灸卒死、亦良


→ 若狂走,欲斫刺人,或欲自,罵詈不息,稱鬼語者。

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  狂走刺人、或欲自、罵詈不息、稱神鬼語、

『千金翼方』(卷第二十七・小腸病第四)
 狂走刺人、或欲自、罵詈不息、稱鬼神語、


→ 灸口吻頭赤一壯。又灸兩肘屈中五壯。又灸背胛中間三壯。三日報灸

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  灸口吻頭赤際一壯、又灸兩肘屈中五壯、又灸背胛中間三壯、報灸

* 「報灸」は「報灸」であろう。


→ 倉公秘法,又應灸陰囊縫三十壯

『千金方』(卷第十四・風癲第五)
  倉公法神効、又灸陰囊縫三十壯、令人立、以筆正注、當下已臥核卵上灸之、勿令近前中卵核、恐害陽氣也、



2016年5月29日日曜日

肘後備急方校注の補足注記(3)

p.39から53まで

矢印 → が肘後備急方の経文

千金方、千金翼方、外台秘要方、医心方の類似した文をその下段に書き込み比較対照できるようにした。
本文も引用した文も、スペースを空け、比較し易くした(等幅フォントが、この画面で使えないので、ズレはあるが、少しは見やすくしたつもりである。

沈先生の校注部分は、江戸期の藍川慎の意見も取り入れてあり、大いに参考になった。
また医心方を見る機会があまり無かった(不勉強で)ので、これを期に医心方の鍼灸条文を
整理したくなった。



p.39

■卷一 治卒心痛方第八

→「又方 横度病人口 折之,以度心厭下,   灸度 頭三壯」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)では
 「以物 横度病人口中屈之,從 心鳩尾度以下,灸度壯,横度左右,復灸五壯


→「又方 灸心鳩尾下一寸,名巨闕,及左右 一寸,並百壯」

『医心方』(卷第十・治諸疝方第二)でも同じく
 「又方 灸心鳩尾下一寸,名巨闕,及左右各一寸,并百壯。


p.48

■卷一 治卒心腹煩滿方第十一

→「灸乳下一寸,七壯,即愈」

『医心方』(卷第六・治心腹脹滿方第六)でも同じく
 「灸乳下一寸,七壯」

p.48

→「又方 灸兩手大拇指内邊爪後第一文頭各一壯,又灸兩手中央長指爪下一壯,愈」

『外台』(卷第七・卒心腹脹滿方六首)でも同じく
 「又方 灸兩手大拇指内邊爪後第一文頭各一壯,又灸兩手中央長指爪下一壯 愈」

p.51

■卷二 治卒霍亂諸急方第十二

→「衣藉之,冷復易。亦可以熨斗貯火著腹上」

『医心方』(卷第十一・治霍亂方第一)では
 「衣藉之,冷復易。可以熨斗火著腹上」


→「如此而不淨者,便急灸之,  但明案次第,莫為亂灸。須有其病,乃隨病灸之」

『医心方』前の続き
 「   而不者,便急灸之。灸之但明次第,莫為亂灸。須有其病,乃隨病灸之」


→「灸霍亂,艾丸苦不大,壯數亦不多,本方言七壯,為可四五十,無不  便火下得活」

『医心方』前の続き
 「灸霍亂,艾丸不大,壯數若不多,本方言七壯 為可四五 無不;便火下得

* 医心方に従うのが良いのでは。


p.51

→「卒得霍亂,先腹痛者。 灸臍上, 十四壯,名太倉,    在心厭下四寸,       更度之」

『医心方』(卷第十一・治霍亂方第一)
 「卒得霍亂 先腹痛者:灸臍上一夫十四壮,名太倉」

『千金方』(巻第二十・霍乱第六)
 「若    先腹痛者、 灸         太倉二七壮、穴在心厭下四寸臍上一夫、不止、更灸如前数」

* 「灸臍上,十四壯」「一夫」が脱字、「灸臍上一夫,十四壯」とすべき。


p.52 

→「  先洞下者, 灸臍邊一寸」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療先洞下者。灸臍邊二寸」

『医心方』(卷第十一・治霍亂方第一)
 「又云:先洞下者,灸臍辺一寸」


→「男左女右,十四壯,甚者至三十 四十壯。名大腸募。洞者,宜瀉

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「男左女右,十四壯,甚者至三十、四十壯,名大腸募也」

『医心方』(卷第十一・治霍亂方第一)
 「男左女右,十四壮。又云吐而下不止者,臍下一夫約中七壮


→「先手足逆冷者, 灸足内踝上一尖骨是也,兩足各七壯,不愈加數

『医心方』(卷第十一・治霍亂手足冷方第十一)
 「先手足逆冷者:灸 足内踝上一,   兩足各七壯」


→「  轉筋者, 灸心當拇指大聚筋上,六七壯,名涌泉。又,灸足大指下約中 一壯,神驗。

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療轉筋者法。灸心下,          名湧泉。又灸足大聚筋上六七壯,神驗。

『医心方』(卷第十一・治霍亂轉筋方第十)
 「霍亂轉筋者方:灸心下五六壯,名湧泉」


→「又方,灸 大指上爪甲際,七壯」

『医心方』(卷第十一・治霍亂轉筋方第十)
 「又方 灸 大指上爪甲際,七壯」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又   灸大指下約中一壯(《千金》及《翼》同)」


→「轉筋入腹痛者,令四人捉手足,灸臍左二寸,十四,           灸股中大筋上,去陰一寸」

『千金方』(巻第二十・霍乱第六)
 「転筋入腹痛欲死、四人持手足、灸臍上一寸 十四壮、自不動、勿復持之、又灸股裏大筋  去陰一寸、(霍乱第六)」

『千金方』(第十一・筋極第四)
 「腹脹、転筋、            灸臍上一寸二十壮」

*「灸臍左二寸」は「灸臍上一寸」にすべき。



→「若          啘者,灸手腕第一約理中,七壯,名心主,當中指」

『医心方』(卷第十一・治霍亂嘔噦(於越反)方第七)
 「《葛氏方》:霍乱若口@宛者,灸手腕第一約理中 七壮,名心主,當中指也」



→「        下利不止者, 灸足大指本節内側,寸 白肉際,左右各七壯,名大都」

『医心方』(卷第十一・治霍亂下利不止方第五)
 「《葛氏方》治霍亂下利不止者方,灸足大指本節内 一寸側白肉際,左右各七壯,名大都」

『医心方』(卷第六・治筋病方第廿三)
 「         灸大都。大都在足拇指大節内側,  白肉際    七壯」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「               灸足大指本節内側一寸白肉際,左右七壯,名大都」


→「       乾嘔者, 灸手腕後三寸    兩筋間,左右各七壯,名間使。若正厥嘔絶,灸之便通」

『医心方』(卷第十一・治霍亂乾嘔方第八)
 「《葛氏方》霍乱乾嘔者方:灸手腕後三指(寸) 大両筋間, 左右各七壮,名間使」


『千金方』(巻第二十・霍乱第六)
 「      若乾嘔者、 灸間使              各七壮、在手腕後三寸両筋間、不差更灸如前数」


→「  吐且下利者, 灸兩乳,連黒外近白肉際,各七壯,亦可至二七壯」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療吐且下痢者法。灸兩乳邊連黒外近白肉際 各七壯, 可至二七壯」

『医心方』(卷第十一・治霍亂下利不止方第五)
 「        灸兩乳邊(注),外近白肉際 各七壯」

 (注)札記:仁和寺本“邊”下有“運”字,《外臺》引《肘後》“邊”下有“連”。

*「連黒外近腹白肉際」は検討必要


p.53

→「 若吐止而 利不止者,灸臍一夫 納中,七壯,又云臍下一寸,二七壯」

『外台』(第三十八卷・石發後變霍亂及轉筋方)
 「又若吐止而痢不止方。灸臍下趺約上二七壯」


→「  煩悶滿者,灸心厭下三寸,七壯,名胃管」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療煩悶滿。灸心厭下三寸 七壯,名胃管(文仲同)」


→「又方,以鹽内臍中,上灸 二七壯」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「   以鹽内臍中, 灸上二七壯(文仲、《千金翼》同)」

『千金翼』(卷第二十七・膀胱病第十)
 「治霍亂法、……凡霍亂灸之、……、内鹽臍中灸二七壯、并主脹滿」


→「  若遶臍痛急者, 灸臍下三寸三七壯,名關元,良」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療苦繞臍痛急者法。灸臍下三寸三七壯,名關元 良。文仲同」


→「治 霍亂神秘起死灸法,以物横度病人人中,屈之 從心鳩尾飛度以下 灸」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又療霍亂神秘起死灸法。以物橫度病人口中屈之,從心鳩尾度以下,灸度下頭五壯,橫度左右,複灸五壯


→「又灸脊上,以物圍,令正當心厭。又夾脊左右一寸,各七壯,是腹背各灸三處也」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又灸脊上 以物圍 令正當心厭,又夾脊左右一寸 各七壯,是腹背各灸三處(崔氏、文仲同)」


→「 華佗霍亂已死,上屋喚魂, 又以諸皆至,而猶不差者」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「又華佗霍亂已死,上屋喚魂,又以諸皆至,而猶不差者


→「捧病人腹臥之,伸臂對,以繩度兩肘尖頭,依繩下夾背脊大骨穴中,去脊各一寸,灸之百壯。 不治者,可 灸肘椎。     已試數百人,皆灸畢即起坐。佗以此術傳 子孫,代代皆秘之」

『外台』(卷第六・霍亂雜灸法)
 「捧病人覆臥之,伸臂對以繩度兩  肘尖頭,依繩下夾背脊大骨空中,去脊各一寸,灸之百壯,無不活者。所謂灸肘椎,空囊歸。已試數百人,皆灸畢即起坐,佗以此術傳子孫,世世皆秘之不傳(《千金》、崔氏、《備急》同。並出第一卷中)」

『千金方』(巻第二十・霍乱第六)
 「霍亂轉筋、令病人合面正臥、申兩手著身、以繩横量兩肘尖頭、依繩下俠脊骨兩邊相去各一寸、灸一百壯、無不差(肘後云、此華佗法)」



つづく

2016年5月20日金曜日

なおる・なおす 日本語と漢字の対応

小学館『古語大辞典』から
なほ・す【直す】
②元の状態にする。元どおりにする。「汝は医師(くすし)ぢゃといふ程に、この腰を――いてく
れい」〈虎明本狂言・雷〉。

なほ・る【直る】
②元どおりになる。回復する。「二、三日過ぎぬれば、たれもたれも心地――りにたり」〈宇治拾
遺・三・一六〉。

この用例をみて、漢字をあてるとしたら、「直」以外は不可といえるでしょうか。

で、「なおる」「なおす」に相当する漢字ですが、もちろん「直」だけではありません。
『日本国語大辞典』には
「堪(ナホルコト)難し」
「貴郎とのお間(なか)も和熟(ナホ)る様に骨を折りませう」
「機嫌が復(ナホ)らんのは」
「天運(しあわせ)の順還(ナヲル)事があれば」
「其の枉(まか)れるを矯(ナホサム)として」
「体に瘢の跡無く由(ナヲシ)脹壊せ未」(※最後の「未」は「ず」と読むのかも)
など、いろいろな「なおる・なおす」がでています。「直」ばかりでなく。

『大漢和辭典』凡例:字義の解說は先づ訓義を簡單にゴシック體で示し、更に明朝體を用ひて細說した。
・治:をさめる(ゴシック)。その下分類チ.なほす。療治する。(以上、明朝体)

さて、『大漢和辭典』の字訓索引を引くと、「なおる」という項目がありません。
「なおす」はたった一字だけで、今まで一度もお目にかかったことのない漢字です。
なぜなのでしょう。

2016年5月19日木曜日

治す(る) ふたつにわかれる。

自動詞:病気がなおる。いえる。この場合の「ヂせず」=なおラない。
他動詞:病気をなおす。いやす。この場合の「ヂせず」=なおサない(治療しない)。

どちらの意味かは、前後関係から決定される。
自動詞・他動詞ともにサ行変格活用:せ・し・す・する・すれ・せよ。

したがって「ヂさず」とはならない。
「治さず」と書いてあったら、「ヂさず」ではなく「ナオさず」とよみましょう。