2025年9月30日火曜日

『歷代名醫蒙求』088-1

唐安温雅 阮偘沉靜  唐安は溫雅 阮偘は沉靜 (唐安・阮偘)

    史記唐安臨淄人也風儀温雅性好醫術  

    就淳于意求學意敎以五𧧂上下經脉

    爲齊侍醫

    

  【訓み下し】088-1

    『史記』:唐安は,臨淄の人なり。風儀 溫雅にして,性 醫術を好む。淳于意に就きて學を求む。意 教うるに五診・上下經脉を以てす。齊の侍醫と爲る。


  【注釋】088-1

 ○史記:003を参照。 ○唐安:西漢醫生。臨菑(今山東淄博)人。淳于意之弟子,曾為齊王侍醫。 ○臨淄:古營丘地。周封太公望爲齊國。獻公自薄姑徙都此。〔國策齊策〕「蘇秦説齊宣王曰。臨淄之中七萬戸。」秦滅齊。因故城置齊郡。其後項羽封田都爲齊王。漢有天下。封庶長子肥爲齊王。皆卽故城都焉。漢置臨淄縣。爲齊郡治。後漢作臨菑。幷爲青州治。後魏廢。隋復置。明清皆屬山東青州府。民國初屬山東膠東道。 ○風儀:風度,儀容。風采儀容。 ○温雅:溫潤典雅。溫和文雅。溫和高雅。/温:「溫」の異体字。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。如:「本性」、「人性」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○淳于意:(約前205-?年)西漢醫學家。齊臨菑(今山東臨淄)人。曾任齊太倉公,故稱倉公或太倉公。 ○敎:「教」の異体字。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○齊:國名。戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○侍醫:御醫,為君王及皇室成員治病的醫生。


     ○『史記』扁鵲倉公列傳:「臨菑召里唐安來學,臣意教以五診上下經脈,奇咳,四時應陰陽重,未成,除為齊王侍醫」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・唐安:「唐安,齊臨淄人也。言貌謙恭,風儀溫雅,性好醫術,就倉公學。意教以五診上下經脈奇恆四時應陰陽之法,乃為齊醫」。


識典古籍*******************************************************

史記:唐安,臨淄人也,風儀溫雅,性好醫術,就淳于意求學,意教以五診上下經脉,爲齊侍醫。

    【AI譯文】

『史记』记载:唐安是临淄人,风度仪态温和高雅,生性喜好医术,到淳于意那里求学,淳于意教授他五种诊断方法以及上下经脉(的知识),(唐安)成为齐国的侍医。

    【AI 1】『史記』によると、唐安は臨淄の出身であり、風格と容姿が穏やかで優雅な人物だった。彼は生来、医術を好み、淳于意のもとへ学びに赴いた。そこで淳于意は五種類の診断法と上下の経脈に関する知識を伝授し、唐安はその技術を修得して斉国の侍医となった。

    【AI 2】『史記』によると、唐安(とう あん)は臨淄(りんし)の出身で、風格や態度が穏やかで気品があり、生まれつき医学を好んだ。彼は淳于意(じゅんうい)のもとで学び、淳于意は五つの診断法と上下の経脈の知識を彼に授けた。唐安はその後、斉国の侍医となった。

 

『歷代名醫蒙求』087-2 

    史記秦信少明敏有度量好經方本草及

    黃帝扁鵲之脉書當代爲良醫


    【訓み下し】087-2 

    『史記』:秦信,少(わか)くして明敏,度量有り,經方・本草及び黃帝扁鵲の脉書を好む。當代の良醫と爲る。


  【注釋】087-2

 ○史記:003を参照。 ○秦信:西漢醫生。里貫未詳。於本草學及古代醫經頗有研究。 ○少:年幼的、年輕的。 ○明敏:聰明機敏。 ○度量:器量;涵養。人能包容別人的限度。 ○經方:中醫稱漢代以前的方劑。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。 ○黃帝:上古帝王軒轅氏的稱號。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。 ○當代:過去那個時代。 ○良醫:醫術精湛的醫生。醫道高明的醫生。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・秦信:「秦信者,不知何許人也。少明敏,有度量,好經方・本草及黃帝扁鵲之脈書。為當代良醫」。

    ○『史記』扁鵲倉公列傳:齊淳于司馬病,臣意切其脈,告曰:「當病迵風。迵風之狀,飲食下嗌輒後之。病得之飽食而疾走。」淳于司馬曰:「我之王家食馬肝,食飽甚,見酒來,即走去,驅疾至舍,即泄數十出。」臣意告曰:「為火齊米汁飲之,七八日而當愈。」時醫秦信在旁,臣意去,信謂左右閣都尉曰:「意以淳于司馬病為何?」曰:「以為迵風,可治。」信即笑曰:「是不知也。淳于司馬病,法當後九日死。」即後九日不死,其家復召臣意。臣意往問之,盡如意診。臣即為一火齊米汁,使服之,七八日病已。所以知之者,診其脈時,切之,盡如法。其病順,故不死。

    

識典古籍*******************************************************

史記:秦信少明敏,有度量,好經方本草,及黃帝、扁鵲之脉書,當代爲良醫。

    【AI譯文】

『史记』记载:秦信年少时聪明机敏,有器量,喜好医经、医方和本草(之类的医书),以及黄帝、扁鹊(所传)的脉学书籍,在当时是优秀的医生。

    【AI 1】『史記』によると、秦信は幼少期から聡明で機敏であり、器量に優れていた。彼は医経・医方・本草などの医学書を好み、さらに黄帝や扁鵲が伝えた脈学にも精通していた。当時、彼は優れた医師として評価されていた。

    【AI 2】『史記』によると、秦信(しん しん)は若い頃から聡明で機知に富み、度量があり、医学の経典や処方、本草(薬物に関する書物)、さらに黄帝や扁鵲が伝えた脈診の書などを好んで学び、当時すでに優れた医者であった。

2025年9月29日月曜日

『歷代名醫蒙求』087-1 

 元忠倜儻 秦信明敏  元忠は倜儻 秦信は明敏 (李元忠・秦信)

    北齊書李元忠趙郡柏仁人也代爲著姓

    元忠倜儻博學通隂陽術數初以母老  

    多患乃專心醫藥人有疾病無問貴賤咸

    爲療之故鄉里推敬聲稱益逺後拜南郡 

    太守

    

  【訓み下し】087-1  

    『北齊書』:李元忠,趙郡柏仁の人なり。代々著姓爲(た)り。元忠 倜儻博學,陰陽術數に通ず。初め母老い患い多きを以て,乃ち心を醫藥に專らにす。人に疾病有らば,貴賤を問うこと無く,咸(み)な爲に之を療す。故に鄉里 推敬し,聲稱 益々遠し。後に南郡の太守に拜さる。

    

  【注釋】087-1

 ○北齊書:011を参照。 ○李元忠:南北朝時期北齊官吏。趙郡柏仁(今屬河北)人。知醫。嘗官至驃騎大將軍、中書令、晉陽縣伯。嘗因母病而留心醫藥,研習多年,精其術。性仁恕,凡有疾者,求之無不應。 ○趙郡:見趙州條。趙州:後魏置趙郡。隋置欒州。……屬直隸省。 ○柏仁:柏人縣。春秋時晉邑。漢置縣。故城在今直隸唐山縣西。 ○代:世。累代的。 ○爲:是 [be]。 ○著姓:有聲望的族姓。 ○倜儻:特別。卓異,不同尋常。 ○博學:學識淵博。學識豐富廣博。 ○隂陽:化生萬物的兩種元素,即陰氣、陽氣。根據四時、節氣、方位、星象來講人事吉凶的數術。/隂:「陰」の異体字。 ○術數:以研究陰陽五行生剋變化的道理,來推測人事吉凶的方法。/謂以種種方術,觀察自然界可注意的現象,來推測人的氣數和命運。也稱“數術”。 ○初:往昔;當初 [in former times,in the past;before]。 ○專心:專一心思,集中心力。用心專一,一心不二。 ○醫藥:治療與藥品。醫治,治療。 ○無問:不論。 ○貴賤:富貴與貧賤。身分地位的高低。 ○咸:都、皆、全。 ○爲:替、給。對、向。為了,表示行動的目的。 ○鄉里:家鄉。故里。居里或籍貫相同的人。猶鄉親;同鄉。同鄉的人。 ○推敬:推重尊敬。 ○聲稱:名聲。聲譽。 ○益:更加。 ○逺:「遠」の異体字。 ○拜:任官、授職。 ○南郡:秦置。湖北舊荆州、安陸、漢陽、武昌、黄州、德安、施南諸府及襄陽府之南境皆其地。治郢。故楚都也。在今湖北江陵縣東南。漢置江陵縣爲郡治。卽今江陵縣。三國呉移郡治公安。在今湖北公安縣東北。晉復移郡治於江陵。 ○太守:職官名。一郡之長。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『北齊書』曰……又曰:李元忠,趙郡栢仁人也,代為著姓。元忠倜儻博學,通陰陽術數。初以母老多患,乃專心醫藥,研習積年,遂善於方技。性仁恕,人有疾病,無間貴賤,咸為療之。故鄉里推敬,聲稱益遠。后拜南郡太守。族弟密性方直,亦以母老習醫,遂成妙手。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・李元忠:「李元忠,驃騎大將軍,兼中書令,晉陽縣伯。趙郡栢〔「柏」の異体字〕仁人也。初以母老多患,遂通集方術。志性仁恕,疾病療之,無問貴賤(『北齊書』)」。

     ○『北齊書』卷二十二 列傳第十四/李元忠:李元忠,趙郡柏人人也。……元忠粗覽史書及陰陽數術,解鼓箏,兼好射彈,有巧思。……初元忠以母老多患,乃專心醫藥,研習積年,遂善於方技。性仁恕,見有疾者,不問貴賤,皆為救療。

    

識典古籍*******************************************************

北齊書:李元忠,趙郡柏仁人也,代爲著姓。元忠倜儻博學,通陰陽術數。

    【AI譯文】

『北齐书』记载:李元忠,是赵郡柏仁县人,他家世代都是名门望族。李元忠洒脱不拘,学识渊博,通晓阴阳和术数之学。

    【AI 1】『北斉書』によると、李元忠は趙郡柏仁県の出身であり、その家系は代々名門の望族だった。彼は奔放で形式にとらわれず、学識が深く、陰陽や術数に通じていた。

    【AI 2】『北斉書』によると、李元忠(り げんちゅう)は趙郡柏仁県の出身で、彼の家系は代々名門の家柄であった。李元忠は自由奔放な性格で、学識が深く、陰陽や術数の学に通じていた。

初以母老多患,乃專心醫藥,人有疾病,無問貴賤,咸爲療之,故鄉里推敬,聲稱益遠。

    【AI譯文】

起初因为母亲年老多病,他就专心研究医药,有人患了疾病,无论贫富贵贱,他都为他们治疗,所以家乡人对他非常敬重,他的名声也越传越远。

    【AI 1】もともと、母親が高齢で病を患っていたため、彼は医術の研究に専念した。そして、誰かが病にかかれば、貧富や身分に関係なく治療を施した。そのため、故郷の人々から非常に尊敬され、彼の名声は広く伝わった。

    【AI 2】もともとは、老いて病弱になった母親のために、医薬の研究に専心した。誰かが病にかかれば、貧富や身分の高低を問わず、すべての人に治療を施した。そのため、郷里の人々は彼を非常に敬い、彼の名声は次第に広まっていった。

後拜南郡太守。

    【AI譯文】

后来被任命为南郡太守。

    【AI 1】その後、彼は南郡太守に任命されたという。

    【AI 2】後に、彼は南郡太守に任命された。

『歷代名醫蒙求』086-2

    夷堅志楊惟忠病時靣發赤如火群醫不

    能療子壻陳槱憂之以問胡翛然有蘄

    人謝與權丗爲儒醫翛然引之視疾既入

    不𧧂脉曰證候已可見楊公妻益國夫人

    滕氏令與衆議藥有宋張二醫已下正陽

    丹白澤元加鍾乳附子矣謝曰此伏暑證

    也冝用大黃黃檗等物因䟽一方議不合 

    時楊公年六十餘新納妾嬖夫人意其以

    是得疾不用謝言謝退謂翛然曰今楊公

    病深矣若果服前兩藥明日午當躁渴至

    未時必死吾來助諸公哭弔也翛然以語

    陳槱槱不敢𣳘明日楊卒皆如謝言 

    

    【訓み下し】086-2

    『夷堅志』:楊惟忠 病みし時,面 赤を發すること火の如し。群醫 療すること能わず。子の婿(むこ) 陳槱 之を憂い,以て胡翛然に問う。蘄の人 謝與權有り,世々儒醫爲(た)り。翛然 之を引(まね)きて疾(やまい)を視しむ。既に入れば,脉を診ずして曰わく,「證候 已に見る可し」。楊公の妻,益國夫人滕氏,衆と藥を議せしむ。宋・張の二醫有り,已に正陽丹・白澤元を下し,鍾乳・附子を加えり。謝曰わく,「此れ伏暑の證なり。宜しく大黃・黃檗等の物を用ゆべし」。因って一方を疏すも,議に合わず。時に楊公 年(とし)六十餘,新たに妾を納(い)れて嬖す。夫人 其れ是れを以て疾を得たりと意(おも)い,謝の言を用いず。謝 退き,翛然に謂って曰わく,「今ま楊公の病深し。若し果して前の兩藥を服(の)まば,明日の午(ひる),當に躁渴し,未の時に至って必ず死すべし。吾れ來たりて諸公の哭弔を助くるなり」。翛然 以て陳槱に語るも,槱 敢えて泄らさず。明日,楊卒す。皆な謝の言の如し。

    

    【注釋】086-2

 ○夷堅志:044を参照。 ○楊惟忠:齋藤茂ら:楊惟忠(1067-1132)は,環州(甘肅省慶陽市環県)の人。北宋末から南宋高宗朝にかけて活躍した軍人。/『三朝北盟会編』巻 6,徽宗宣和四年(1122)五月十三日:「楊惟忠将左軍」。/康炯為宋仁宗時並代都部署(都總管)康保裔之裔孫,保裔被俘入遼,後康炯成人化名楊惟忠入宋保疆衛國,青年從軍西北抗擊西夏,收復西北疆土,建立平夏城,威震西北。方臘起兵造反,康炯亦隨西軍平亂,提拔韓世忠。宋金合謀遼國,炯以宋遼兄弟之邦,金人虎狼之性,滅遼終危害宋庭,後果應其言。後入相公李祿帳下抗金救國,官至大元帥府都統制、北道都總管。後應諸軍為李相公鳴不平,終爆發苗劉兵變,康炯受牽連去官降職。年邁時仍駐守江州抗擊偽齊政權與金人,直至病故於任上。宋孝宗時賜謚號武忠,宋理宗時加封靖武侯輔疆弼國之神。 ○靣:「面」の異体字。 ○群:眾多。 ○子壻:女兒的丈夫,女婿。/壻:「婿」の異体字。 ○陳槱:未詳。 ○胡翛然:未詳。『夷堅志』甲志に3見。 ○蘄:蘄州。北周置。隋改爲蘄春郡。唐復置。又曰蘄春郡。尋仍爲蘄州。治蘄春。在今湖北蘄春縣西北。宋曰蘄州蘄春郡。元爲蘄州路。省蘄春縣入之。明初爲府。旋降爲州。屬湖北黄州府。清因之。民國改州爲蘄春縣。 ○丗:「世」の異体字。累代的。父子相繼為世。 ○儒醫:舊時指讀書人出身的醫生。舊時稱儒生之行醫者。 ○引:招致、招惹。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○可見:可以看見、看得到。可以想見、可以推論。 ○妻益國:『夷堅志』になし。 ○夫人:稱謂。對妻子的尊稱。 ○衆:許多人。多くの医者。 ○議:討論、商量。如:「協議」。 ○藥有:『夷堅志』作「藥餌」。 ○宋張:『夷堅志』作「朱張」。 ○已:『夷堅志』作「曰已」。 ○下:放入、投入 [put in]。如:「下毒藥」。施行;使用 [apply;use]。 ○正陽丹:正陽丸。【功效與作用】 治陽氣虛損,下元冷極,精泄不禁,小便頻數,腰腳無力,飲食減少。 ○白澤元:『夷堅志』作「白澤圓」。白澤丸。【功效與作用】 臟腑虛寒,真元不固,腸虛泄利,心腹撮痛,氣逆嘔吐,自汗。 ○鍾乳:鍾乳石。鐘乳石。【功能主治】溫肺,助陽,平喘,制酸,通乳。用於寒痰喘咳,陽虛冷喘,腰膝冷痛,胃痛泛酸,乳汁不通。/鍾:「鐘」の異体字。 ○附子:功能主治:回陽救逆,補火助陽,散寒止痛。功效、主治甚廣。 ○伏暑:病名。發於深秋以至冬月的伏氣溫病。見『濟生方』卷三。『溫病條辨』卷一:「長夏受暑,過夏而發者,名曰伏暑。霜未降而發者少輕,霜既降而發者則重,冬日發者尤重。」『雜病源流犀燭』卷十五:「伏暑症,暑久伏病也。……若熱毒之氣既已受之,或為些小風寒所固,此毒遂漸漸入內,伏於三焦腸胃之間,或秋或冬,久久而發,此暑毒伏於人身之內。」 ○冝:「宜」の異体字。 ○大黃:【功能主治】瀉熱通腸,涼血解毒,逐瘀通經。用於實熱便秘,積滯腹痛,瀉痢不爽,濕熱黃疸,血熱吐衄,目赤,咽腫,腸癰腹痛,癰腫疔瘡,瘀血經閉,跌打損傷,外治水火燙傷;上消化道出血。酒大黃善清上焦血分熱毒。用於目赤咽腫,齒齦腫痛。熟大黃瀉下力緩,瀉火解毒。用於火毒瘡瘍。大黃炭涼血化瘀止血。用於血熱有瘀出血者。 ○黃檗:【功能與主治】用於濕熱瀉痢,黃疸,帶下,熱淋,腳氣,痿辟,骨蒸勞熱,盜汗,遺精,瘡瘍腫毒,濕疹瘙癢。鹽黃柏滋陰降火。用於陰虛火旺,盜汗骨蒸。 ○䟽:「疏」の異体字。分條陳述、記錄。/【疏方】處方;開藥方。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」。 ○不合:不和。相違、不契合。 ○納:娶。如:「納妾」。 ○妾:男子的側室。 ○嬖:寵幸[take as fovorite]。かわいがる。/『夷堅志』作「嬖甚」。 ○意:懷疑。猜測、推測。考慮。 ○若果:如果。 ○明日:明天;今天的下一天。 ○午:時辰名。用以紀時,即十一時至十三時;正午,白天十二時 [noon]。 ○躁:性急、不冷靜。動、擾動。 ○渴:口乾想喝水的感覺。 ○未:時辰名。即午後十三時至十五時。 ○諸公:泛稱各位人士。 ○哭:因傷心或激動而流淚,甚至發出悲聲。弔唁。『淮南子』說林:「桀辜諫者,湯使人哭之。」漢・高誘注:「哭,猶弔也。」 ○弔:祭奠死者。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。指沒有膽量做某事。 ○𣳘:「泄」の異体字。泄漏;泄露 [leak]。 ○明日:次日。 ○卒:古代指大夫死亡,後為死亡的通稱 [die]。

     ○『夷堅甲志』卷第二・謝與權醫:楊惟忠病時,面發赤如火,群醫不能療,子婿陳槱憂之,以問胡翛然。有蘄人謝與權,世為儒醫,翛然引之視疾。既入,不診脉,曰:證候已可見。楊公夫人滕氏,令與眾議藥餌。朱・張二醫曰:已下正陽丹・白澤圓。加鐘乳・附子矣。謝曰:此伏暑證也,宜用大黃・黃檗等物。因疏一方,議不合。時楊公年六十餘,新納妾嬖甚,夫人意其以是得疾,不用謝言。謝退,謂翛然曰:公往聽諸人所議。才及門,眾極口詆謝曰:此乃『千金』中一治暑方,用藥七品,渠只記其五,乃欲療貴人疾邪!翛然以告謝,謝曰:五藥本以治暑。慮其太過,故加二物制之。今楊公病深矣,當專聽五物之為,不容復制。若果服前兩藥,明日午當躁渴,未時必死,吾來助諸公哭吊也。翛然語陳槱,槱不敢泄。明日,楊卒。皆如謝言。〔四事,皆胡翛然說。〕

    

識典古籍*******************************************************

夷堅志:楊惟忠病時,面發赤如火,群醫不能療。子壻陳槱憂之,以問胡翛然。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:杨惟忠生病的时候,脸上红得像火一样,很多医生都治不好。女婿陈槱为此感到担忧,就向胡倏然询问。

    【AI 1】『夷堅志』によると、楊惟忠が病にかかった際、その顔は炎のように赤く、多くの医師が治療できなかった。彼の娘婿である陳槱は心配し、胡倏然に相談した。

    【AI 2】『夷堅志』によると、楊惟忠が病気になったとき、顔が火のように赤くなり、多くの医者が治療できなかった。娘婿の陳槱(ちんゆう)は心配して、胡倏然(こしゅくぜん)に相談した。

有蘄人謝與權,世爲儒醫,翛然引之視疾。

    【AI譯文】

有个蕲地的人叫谢与权,他家世代都是儒生兼医生,胡倏然急忙带他来为杨惟忠诊察病情。

    【AI 1】ちょうどその頃、蕲地に住む謝与権という人物がいた。彼の家は代々儒者でありながら医術にも精通していた。胡倏然は急ぎ彼を楊惟忠の診察へと連れてきた。

    【AI 2】胡は、蘄地(きち)の人・謝与権(しゃよけん)という人物を急いで呼びに行った。謝の家は代々儒学者であり医者でもあった。

旣入,不診脉,曰:證候已可見。

    【AI譯文】

进入之后,他没有诊脉,说:“病症已经很明显了。”

    【AI 1】診察室へ入ると、謝与権は脈を取ることなく、「この病はすでに明らかだ」と言った。

    【AI 2】謝与権が到着して診察に入ったが、脈を診ずに言った。「病状はすでに明らかです。」

楊公妻益國夫人滕氏,令與衆議藥,有宋、張二醫,巳下正陽丹、白澤元,加鍾乳、附子矣。

    【AI譯文】

杨公的妻子益国夫人滕氏,让(他们)和众人商议用药之事,有宋、张两位医生,已经开了正阳丹、白泽元(两种药),加了钟乳、附子(两味药)了。

    【AI 1】楊公の妻である益国夫人・滕氏は、宋医師と張医師らと共に薬の調合を相談し、すでに正陽丹と白沢元を処方し、それに鐘乳と附子を加えることになっていた。

    【AI 2】楊公の妻・益国夫人の滕氏(とうし)は、他の人々と薬について相談した。そこには宋(そう)、張(ちょう)という二人の医者がいて、「正陽丹」「白沢元」に「鐘乳」「附子」という薬を加えた処方を出していた。

謝曰:此伏暑證也,宜用大黃、黃檗等物。

    【AI譯文】

谢与权说:“这是伏暑的病症,应该使用大黄、黄柏等药物。”

    【AI 1】しかし、謝与権は「これは伏暑(熱中症に似た症状)による病であり、大黄や黄柏を用いるべきだ」と提言した。

    【AI 2】しかし、謝与権はこう言った。「これは伏暑(ふくしょ=夏の暑気が体内にこもる)の病です。大黄(だいおう)や黄柏(おうばく)などの薬を使うべきです。」

因疏一方議不合。

    【AI譯文】

因为有一方的意见不合。

    【AI 1】しかし意見が一致せず、

    【AI 2】両者の意見は一致しなかった。

時楊公年六十餘,新納妾,嬖夫人,意其以是得疾,不用謝言。

      ★「新納妾,嬖夫人」,「新納妾嬖,夫人」と句切るべきで,「謝の言を用いなかった」のは,楊公ではなく,夫人であろう。

    【AI譯文】

当时杨公六十多岁了,刚刚纳了妾,宠爱妾室,心里认为他是因为这个(纳妾之事)才生病的,不采纳谢医生(的话)。

    【AI 1】当時六十を過ぎて妾を迎えた楊公は、病の原因はこの妾を迎えたことによるものだと考え、謝医師の言葉を受け入れなかった。

    【AI 2】当時、楊公は六十歳を超えており、ちょうど妾を迎えたばかりで、その妾を非常に寵愛していた。本人も、今回の病はその妾のせいで起こったと思い込んでいたため、謝の意見を採用しなかった。

謝退,謂翛然曰:今楊公病深矣,若果服前兩藥,明日午當躁渴,至未時必死,吾來助諸公哭弔也。

    【AI譯文】

谢与权告辞离开后,对胡倏然说:“如今杨公的病已经很严重了,如果真的服用了前面那两种药,明天中午就会烦躁干渴,到未时(下午1点到3点)一定会死去,我来帮各位哭吊他的。”

    【AI 1】謝与権は病人の診察を終え、胡倏然に「楊公の病状は極めて深刻だ。もし前の処方が使われるなら、明日正午には煩躁と喉の渇きが現れ、未の刻(午後1時~3時)には必ず亡くなるだろう。私は弔問の準備をしておく」と告げた。

    【AI 2】謝与権は辞去した後、胡倏然にこう言った。「今の楊公の病は非常に重い。もし先ほどの薬を服用すれば、明日正午には煩わしく渇きを訴え、午後の未の刻(午後1時~3時)には必ず死ぬだろう。私は彼のために弔いに来ることになるだろう。」

翛然以語陳槱,槱不敢泄。

    【AI譯文】

倏然把这件事告诉了陈槱,陈槱不敢泄露。

    【AI 1】胡倏然はこの話を陳槱に伝えたが、陳槱はこれを公にすることを恐れた。

    【AI 2】胡倏然はこの話を陳槱に伝えたが、陳は口外しなかった。

明日楊卒,皆如謝言。

    【AI譯文】

第二天杨惟忠去世了,(事情)都如同谢与权所说的一样。

    【AI 1】そして翌日、楊惟忠は謝与権の予言通りに亡くなったという。

    【AI 2】翌日、楊惟忠は亡くなり、すべては謝与権の言葉通りであった。

2025年9月28日日曜日

『歷代名醫蒙求』086-1

 郝老明方 與權識證  郝老は方を明らめ 與權は證を識る (王通・郝老・謝與權)

    名醫録皇祐中有學究任道腿閒患一瘡

    始發赤腫𠋩絶便變黒後穴有黃水出四 

    邊浮漿起累治不差有醫者王通看之此

    瘡狹長似魚臍下瘡也以一異散子用雞

    子清調傅其瘡日三易而數日得愈任道

    求其方通曰止用雪玄一味自後累訪名

    醫求其雪玄何物也諸醫皆不能別道因

    㑹醫者郝老曰甞記聖惠中有一方治此 

    疾用臘月猪頭燒灰以雞子清調傅此

    乃是也雪玄爲藥非郝老博學而多記後

    醫豈不惑耳

    

  【訓み下し】086-1

    『名醫錄』:皇祐中,學究の任道なるもの有り,腿閒に一瘡を患う。始め赤き腫れを發す。復た絕えて便ち黑に變ず。後に穴より黃水有って出づ。四邊に浮漿起こる。累ねて治せども差(い)えず。醫者の王通有り,之を看る。此の瘡 狹く長く,魚臍下瘡に似たり,と。一つの異(い)なる散子を以て,雞子清を用い調す。其の瘡に傅(ぬ)りて,日に三たび易う。而して數日にして愈ゆるを得たり。任道 其の方を求む。通曰わく,「止(た)だ雪玄の一味を用いるのみ」。自後 累(しき)りに名醫に訪(たず)ねて,其の雪玄の何物たるかを求めり。諸醫 皆な別つ能わず。道 醫者の郝老に會うに因る。曰わく,「嘗て『聖惠』中に一方有って,此の疾を治するを記(おぼ)ゆ。臘月猪の頭を用いて燒きて灰にし,雞子清を以て調して傅(ぬ)る,と。此れ乃ち是れなり」。雪玄の藥と爲すは,郝老の博學にして多く記ゆるに非ずんば,後の醫 豈に惑わざるのみならんや。

    

  【注釋】

 ○名醫録:008-1を参照。 ○皇祐:宋仁宗趙禎的年號(1049年~1054年)。 ○學究:本為唐宋時考試的科目之一。後用以泛稱讀書人。 ○腿閒:「間」の異体字。 ○瘡:皮膚或黏膜上的潰瘍。如:「頭瘡」、「膿瘡」。 ○赤腫:紅腫。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○絶:「絕」の異体字。斷、隔開。如:「斷絕」。停止。 ○黒:「黑」の異体字。 ○四邊:四方,四周。東、南、西、北四方。方形物體的四周邊緣。 ○浮漿:泛稱較濃稠的液體。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○王通:宋代醫生。生平履貫欠詳,嘗以雞子清調一異散救活儒士任道久治不愈之腿上無名腫毒,名噪一時。 ○魚臍下瘡:『備急千金要方』卷二十二 癰腫毒方・疔腫第一:「魚臍疔瘡,似新火針瘡,四邊赤中央黑,可針刺之,若不痛即殺人,治之方:以臘月魚頭灰和髮灰等分,以雞溏屎和傅上。此瘡見之,甚可而能殺人〔一作「效否即殺人」〕。(『外臺』不用髮灰,用雞子清和塗)。/治魚臍瘡,其頭白似腫痛不可忍者方:先以針刺瘡上四畔作孔,擣白苣取汁,滴著瘡孔內。」 ○一異散:方出『太平聖惠方』卷六十四,名見『本草綱目』卷五十引『名醫錄』。/異:特別的、不平常的。/散子:散藥。○雞子清:雞蛋清,是去掉收蛋黃的部位的,主要成分是蛋白質。卵白,其氣清,其性微寒,能清氣,治伏熱、目赤、咽痛諸疾。/雞子:雞蛋。 ○調:混合、配合。 ○傅:擦抹、塗抹。 ○方:為治療某種疾病而組合起來的若幹種藥物的名稱、劑量和用法:藥方。合成藥物的配方 [recipe]。 ○一味:中醫上稱藥一種為「一味」。 ○自後:從此以後。厥後。 ○累:頻頻。 ○訪:詢問、徵詢。尋求、探尋。探望、拜望。 ○何物:什麼東西。 ○別:區分;辨別 [distinguish]。『醫說』作「識」。 ○㑹:「會」の異体字。 ○郝老:おそらく郝允のこと。郝允(?-1054年),宋代醫家。博陵(今河北定縣、蠡縣一帶)人。精通醫術,尤長脈診。治病多效,行醫四十餘年,活人甚眾。嘗將『內經』一書加以注釋,名為『素問箋』。太醫趙宗古等從其學。子懷質,傳其學,亦精脈診。090「郝允苦瓢 王通雪玄」を参照。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○記:將事物印象留在腦海中。 ○聖惠:『太平聖惠方』。方書。簡稱『聖惠方』。一百卷。刊於922年。本書系北宋翰林醫官院王懷隱、王佑、鄭彥、陳昭遇等人依據醫局所藏北宋以前各種方書、名家驗方並宋太宗親驗醫方,又廣泛收集民間效方集體編寫而成。 ○中有一方治此疾:『太平聖惠方』卷第六十四・治魚臍丁瘡諸方:「治魚臍丁瘡如黑豆色者。以大針刺瘡四邊。兼中央。後宜此方。臘月豬頭(一枚燒灰)。右擣細羅為散。以鷄子清調令白〔『太平聖惠方正誤』當作「勻」〕。傅瘡上。日三易之」。 ○臘月:農曆十二月。 ○猪:「豬」の異体字。/『太平聖惠方』に「臘月豬」が135回ほど見える。固有名詞か。俗語稱臘月二十六,殺豬割年肉。 ○博學:廣泛地學習。學識淵博。【博學多聞】學問廣博,見識豐富。 ○耳:『醫說』作「耶」。豈に惑わざらんや。

     ○『醫說』卷十・瘡・魚臍瘡:「皇祐中,學究任道腿間患一瘡,始發赤腫,復絕,便變黑,後穴則有黃水出,四邊浮漿起,累治不差。醫王通看之,此瘡狹長,似魚臍下瘡也。遂以大鍼鍼四向幷中,隨鍼有紫赤水汁出如豆汁。言此一因風毒蘊結而成,二因久坐,血氣凝澁而致,三因食肉,有人汗落其間也。道曰:素好讀書而久坐。此疾數歲前夏月,道中買猪脯味水飯,疑似人肉,食以後得斯疾。通曰:與誤食人汗不遠矣。以一異散子,用雞子清調敷其瘡,日三易,數日得愈。道堅求其方。通曰:止用雪玄一味。自後累訪名醫,求其雪玄何物,醫皆不識。道因至許鄭間,會醫者郝老,曰:嘗記『聖惠』有一方治此疾。用臘月猪頭燒灰,以雞子清調傅,此乃是也。雪玄,非郝老博學多記,後醫豈不惑耶(『名醫錄』)」。

      ○『太平聖惠方』卷第六十四・治魚臍丁瘡諸方:治魚臍丁瘡如黑豆色者。以大針刺瘡四邊。兼中央。後宜此方。臘月豬頭(一枚燒灰)右搗細羅為散。以雞子清調令勻。敷瘡上。日三易之。

   ○『本草綱目』卷五十・豭豬肉・臘豬頭:燒灰,治魚臍瘡。【發明】時珍曰:按『名醫錄』云:學究任道病體瘡腫黑,狀狹而長。北醫王通曰:此魚臍瘡也。一因風毒蘊結,二因氣血凝滯,三因誤食人汗而然。乃以一異散敷之,日數易而愈。懇求其方。曰:但雪玄一味耳。任遍訪四方無知之者。有名醫郝允曰:『聖惠方』治此,用臘豬頭燒灰,雞卵白調敷,即此也。又『圖纂』云:五月戊辰日,以豬頭祀灶,所求如意;以臘豬耳懸梁上,令人豐足,此亦厭禳之物也。

識典古籍*******************************************************

郝老明方,與權識證。

    【AI譯文】

郝老明白药方,与权认识病症。

    【AI  1】「郝先生は薬の処方を理解しており、権氏は病状を把握している。」

    【AI  2】「郝老は薬の処方を理解し、権は病の症状を認識している。」

名醫錄:皇祐中,有學究任道,腿閒患一瘡,始發赤腫,復絶便變黑,後穴有黃水出,四邊浮漿起,累治不差。

    【AI譯文】

『名医录』记载:皇祐年间,有个学究叫任道,大腿内侧长了一个疮,开始发作的时候红肿,不久就变成黑色,,后来疮口有黄水流出,四周泛起浮浆,多次治疗都不见好。

    【AI 1】『名医録』によると、皇祐年間に、学究の任道という人物が大腿の内側に腫れ物を患った。発症時は赤く腫れたが、ほどなくして黒ずみ、やがて膿が出始め、周囲には黄色い滲出液が広がった。何度も治療を試みたものの、回復の兆しはなかった。

    【AI 2】『名医録』によると、皇祐年間(北宋の仁宗の時代)、任道という学者がいた。彼は太ももの内側に腫れ物(できもの)を患い、発病当初は赤く腫れていたが、間もなく黒く変色した。さらに膿が出て、周囲がじくじくし、何度治療しても効果がなかった。

有醫者王通看之,此瘡狹長,似魚臍下瘡也。

    【AI譯文】

有个叫王通的医生给他看病,说这个疮又长又窄,像是鱼脐下面的疮。

    【AI 1】そんな折、王通という医師が診察し、「この腫れ物は細長く、まるで魚のへそ下の病変に似ている」と述べた。

    【AI 2】ある日、王通という医者が診察し、「この腫れ物は細長く、魚のへその下にできる腫れ物に似ている」と言った。

以一異散子,用雞子清調傅其瘡,日三易,而數日得愈。

    【AI譯文】

用一味雄黄散,用鸡蛋清调后敷在他的疮上,每天换三次药,几天就好了。

    【AI 1】そして雄黄散を処方し、鶏卵の白身で調合した薬を患部に塗布し、一日三度の貼り替えを指示したところ、数日で完治した。

    【AI 2】そして、「雄黄散」という薬を一種類だけ使い、それを鶏卵の卵白で練って患部に塗り、1日3回薬を取り替えるようにしたところ、数日で完治した。

任道求其方,通曰:止用雪玄一味。

    【AI譯文】

任道问他有什么方法,他回答说:‘只用雪玄一味药。’

    【AI 1】任道は王通に「治療法は何か特別なものなのか」と尋ねると、王通は「ただ雪玄という一種類の薬を使っただけだ」と答えた。

    【AI 2】任道が「これはどんな方法なのか?」と尋ねると、王通は「『雪玄(せつげん)』という一種類の薬を使っただけだ」と答えた。

自後累訪名醫,求其雪玄何物也?

    【AI譯文】

从那以后,多次拜访名医,请教他们‘雪玄’到底是什么东西。

    【AI 1】このことから、任道は名医を訪ね歩き、「雪玄とは何か」と問うたが、

    【AI 2】それ以後、任道は「雪玄とは一体何か」を調べるために、たびたび名医たちを訪ねたが、

諸醫皆不能别。

    【AI譯文】

各位医生都不能区分。

    【AI 1】誰もその正体を知らなかった。

    【AI 2】誰もそれが何であるか分からなかった。

道因會醫者郝老曰:嘗記聖惠中有方,治此疾,用臘月猪頭燒灰,以雞子清調傳,此乃是也。

    【AI譯文】

道因碰到医生郝老说:“曾经记得『圣惠方』中有个方子,治疗这种病,用腊月的猪头烧成灰,用鸡蛋蛋清调匀敷上,这就是(治疗的方子)啊。”

    【AI 1】後に、彼は医師の郝老と出会い、郝老はこう述べた。「『聖恵方』に記されている処方の中に、この病を治す方法がある。それは、臘月の豚の頭を焼いて灰にし、鶏卵の白身と混ぜて塗布するというものだ。まさにこれがその治療法だ」。

    【AI 2】その後、郝老(かくろう)という医者に出会い、彼がこう言った。「昔、『聖恵方』という医書の中に、こういう病に効く処方が載っていた。臘月(旧暦12月)の豚の頭を焼いて灰にし、それを卵白と混ぜて塗る――これこそがその“方子”だ。」

雪玄爲藥,非郝老博學而多記,後醫豈不惑耳。

    【AI譯文】

雪玄作为药材,如果不是郝老博学多识,后来的医生岂不是要感到疑惑吗?

    【AI 1】雪玄が薬材として用いられる場合、もし郝老が博識でなかったなら、後の医師たちは戸惑うことになったのではないでしょうか。

    【AI 2】つまり、「雪玄」という薬の正体はこの処方であり、もし郝老のように博識な人物がいなければ、後の医者たちはきっと混乱したままだったろう、ということである。

『歷代名醫蒙求』085-2

    齊書褚澄者齊尚書呉郡太守字彦道

    後魏吏部侍郎彦同之子雅有才量好經 

    方善醫診處占候究盡其理疾病療無問

    貴賤皆先審其苦樂榮悴鄉壤風俗水土

    所冝氣血強弱然後裁方用藥至於寡婦

    尼僧必有異乎妻妾之療

    

  【訓み下し】085-2

    『齊書』:褚澄なる者は,齊の尚書,吳郡の太守,字は彥道。後魏吏部侍郎 彥同の子。雅(もと)より才量有り。經方を好み,醫を善くし,診處の占候 其の理を究め盡くす。疾病 療するに〔『醫說』:「其の疾病を究め盡くす。之を療するに」〕,貴賤を問うこと無く,皆な先ず其の苦樂・榮悴,鄉壤の風俗,水土の宜しき所,氣血の強弱を審らかにし,然る後に方を裁(き)め藥を用ゆ。寡婦・尼僧に至っては,必ず妻妾の療と異なる有り。

    

 【注釋】085-2

 ○齊書:012を参照。 ○褚澄:字彥道,陽翟(今河南禹州)人。於南齊建元中為吳郡太守,後官至左中尚書。據『南齊書』褚澄傳載,褚澄醫術高明。/南北朝時南齊醫家。字彥通,陽翟(今河南禹縣)人。尚宋文帝女廬江公主而拜駙馬都尉。後嘗任吳郡太守。善診病,凡病者均不分貴賤而審其鄉壤、風俗、精神苦樂、方土所宜等,然後命藥。其著作有『雜藥方』,已佚;另有『褚氏遺書』,據考為後人所託。 ○齊:南齊。朝代名。(西元479~502)南朝諸朝之一。蕭道成篡宋稱帝,國號齊,建都建康(今江蘇南京),據有今長江珠江兩流域之地。後為蕭衍所篡。史稱「南齊」。 ○尚書:職官名。秦置,隸屬少府,掌殿內文書。漢成帝時設尚書員,掌群臣奏章。 ○呉:「吳」の異体字。 ○太守:職官名。一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。 ○字:本名以外另取的別號。 ○彦:「彥」の異体字。 ○後魏:朝代名。(西元386~534)北朝諸朝之一。晉時拓跋氏自立為代王,淝水戰後不久,改國號魏,史稱為「後魏」或「北魏」。後分裂為東、西魏。 ○吏部:職官名。舊時官制的六部之一。掌管官吏的銓敘、勛階、黜陟等事。漢時有常侍曹,主管丞相御史公卿之事;東漢改為吏部曹;魏晉以後皆稱為「吏部」。 ○侍郎:職官名:(1)秦漢時郎中令的屬官,主更值執戟,宿衛殿門。東漢時尚書屬官滿一年稱尚書郎,三年稱侍郎。魏晉以來只稱郎。隋朝又稱侍郎,并置員外郎,煬帝時各部置侍郎一人,為尚書的副貳,而改各司侍郎為郎。(2)晉時各王國皆有侍郎,大國四人,小國二人,主掌贊相威儀,通傳教令。 ○彦同之子:『南齊書』卷二十三列傳第四 褚淵〔褚澄の異母兄〕傳によれば,父は湛之。『宋書』卷五十二・『南史』卷二十八によれば,字は休玄。兄弟がともに氵(三水)の名であるところから,「湛之」が正しい可能性が高いか。「彦同」は字の一つか。 ○雅:向來。很、甚。 ○才量:才智與度量。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○善:高明,工巧 [skillful]。善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○占候:視天象變化以附會人事,預言吉凶。ここでは「天象變化」をみることとは関係ないであろう。/占:根據徵兆以推知吉凶。視察、配合。『醫說』は「工」または「上」に作る。/候:探測,診察。看視。觀測,察驗。 ○究盡:全部瞭解。 ○其理疾病療:『醫說』は「其疾病。療之」に作る。こちらであれば「疾病療」の不自然さが解消する。 ○無問:不論。 ○貴賤:富貴與貧賤。指地位的尊卑。 ○審:推究、分析。 ○苦樂:艱苦與歡樂。 ○榮悴:草木的盛衰。榮枯。喻人世的盛衰。比喻人的窮通。 ○鄉壤:鄉土;家鄉。 ○風俗:相沿積久而成的風氣、習俗。風尚習俗。 ○水土:水和土、水中和陸上。一地方的氣候、風土等自然環境。 ○冝:「宜」の異体字。適當。 ○氣血:中醫指人體內的氣和血。中醫學認為氣與血各有其不同作用而又相互依存,以營養臟器組織,維持生命活動。 ○強弱:強盛與衰弱。指力量大小的程度。 ○然後:承接連詞。表示某事接在前句所述事情之後[then;after that ] 。 ○裁:決斷、判斷。量度。 ○方:為治療某種疾病而組合起來的若幹種藥物的名稱、劑量和用法:藥方。 ○用藥:下藥,使用藥物。 ○至於:講到、提起。為轉換話題,談到有關或附帶事項時所用的連接詞[as for;as to]。 ○寡婦:喪夫的婦人。沒有丈夫的婦人。後多指死了丈夫的婦人。指獨居守候丈夫或與丈夫離異的婦人。 ○尼僧:出家女眾。尼姑。 ○異:不同的。 ○妻妾:妻子和姨太太。wives and concubines (of a polygamous man)。 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・褚澄:「褚澄,齊尚書,吳郡太守,字彥通。雅有才量,博好經方,善醫術,診處工〔一作「上」〕候,究盡其疾病。療之無貴賤,皆先審其苦樂榮悴,鄉壤風俗,水土所宜〔一作「宣」〕,氣血強弱,然後裁方用藥。至於寡婦僧尼,必有異乎妻妾之療〔『北齊書』〕」。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『齊書』曰:褚澄字彥道,建元中為吳郡太守。

     ○『太平御覽』疾病部一・總敘疾病上:『南史』曰:褚澄善醫術,建元中為吳都太守。

     ○『南齊書』卷二十三 列傳第四 褚淵(淵弟澄 徐嗣):澄字彥道。初,湛之尚始安公主,薨,納側室郭氏,生淵,後尚吳郡公主,生澄。淵事主孝謹,主愛之,湛之亡,主表淵為嫡。澄尚宋文帝女廬江公主,拜駙馬都尉。歷官清顯。善醫術,建元中,為吳郡太守,豫章王感疾,太祖召澄為治,立愈。尋遷左民尚書。淵薨,澄以錢萬一千,就招提寺贖太祖所賜淵白貂坐褥,壞作裘及纓,又贖淵介幘犀導及淵常所乘黃牛,永明元年,為御史中丞袁彖所奏,免官禁錮,見原。遷侍中,領右軍將軍,以勤謹見知。其年卒。澄女為東昏皇后。永元元年,追贈金紫光祿大夫。

     ○『南史』卷二十八 列傳第十八/褚裕之/彥回弟澄:澄字彥道,彥回弟也。初湛之尚始安公主,薨,納側室郭氏,生彥回。後尚吳郡主,生澄。彥回事主孝謹,主愛之。湛之亡,主表彥回為嫡。澄尚宋文帝女廬江公主,拜駙馬都尉。歷官清顯,善醫術。建元中,為吳郡太守……豫章王感病,高帝召澄為療,立愈。尋遷左戶尚書。

    

識典古籍*******************************************************

齊書:褚澄者,齊尚書吳郡太守,字彦道,後魏吏部侍郎彦同之子。

    【AI譯文】

『齐书』记载:褚澄,是齐国的尚书、吴郡太守,字彦道,是后魏吏部侍郎褚彦同的儿子。

    【AI 1】『斉書』によると、褚澄は斉国の尚書・呉郡太守であり、字は彦道、後魏の吏部侍郎であった褚彦同の息子である。

    【AI 2】『斉書』によると、褚澄(ちょ・ちょう)は斉国の尚書(高官)および呉郡太守で、字(あざな)は彦道(げんどう)。後魏の吏部侍郎である褚彦同(ちょ・げんどう)の息子であった。

雅有才量,好經方,善醫診,處占候,究盡其理。

    【AI譯文】

(他)一向有才华器量,喜好医经药方,善于治病诊断,研究占卜预测,穷究其中的道理。

    【AI 1】彼は常に才能と器量に恵まれ、医学の経典や薬方を好み、病の治療や診断に優れていた。また、占術や予測を研究し、その理論を深く究めていた。

    【AI 2】彼は常に才知と器量に恵まれ、医学書や薬方を好み、病気の診察と治療に長けており、また占い・予測にも通じ、その理を極めていた。

疾病療,無問貴賤,皆先審其苦樂榮悴,鄉壤風俗,水土所宜,氣血強弱,然後裁方用藥。

    【AI譯文】

治病的时候,不管病人身份高贵还是低贱,都要先仔细观察他的痛苦欢乐、容貌气色,家乡的风土习俗,当地水土对健康的影响,气血是强还是弱,然后才开方用药。

    【AI 1】彼が治療を行う際には、患者の身分が高貴であろうと低賤であろうと、まずその苦痛や喜び、容貌や気色を丹念に観察し、さらに故郷の風土や習慣、土地の環境が健康に与える影響、気血の強弱を考慮した上で、処方を決定した。

    【AI 2】治療にあたる際は、病人の身分が高かろうと低かろうと、まずその苦しみや喜びの様子、顔立ちや顔色、出身地の風土や習慣、土地の水や気候が健康に与える影響、そしてその人の気血が旺盛かどうかを細かく観察した上で、はじめて処方と投薬を行った。

至於寡婦尼僧,必有異乎妻妾之療。

    【AI譯文】

至于寡妇和尼姑,她们治疗的方法必然和妻妾不同。

    【AI 1】また、寡婦や尼僧に対しては、妻妾とは異なる治療法を用いるべきだと考えていたという。

    【AI 2】なお、寡婦や尼僧に対しては、治療方法が妻妾とは必ず異なるものとされた。

2025年9月27日土曜日

『歷代名醫蒙求』085-1

 髙期頗通 褚澄先審  高期は頗る通じ 褚澄は先ず審らか (高期・褚澄)

    史記髙期不知何許人入仕爲濟北王太 

    醫王以期術藝未精遣就太倉公意學經

    脉髙下及竒恒絡結俞穴所居及氣當上 

    下出入邪正逆順之冝定鑱石灸之法歳  

    餘亦頗通之以此知名

    

  【訓み下し】085-1

    『史記』:高期,何許(いずこ)の人かを知らず。入りて仕えて濟北王の太醫と爲る。王 期の術藝の未だ精ならざるを以て,遣わして太倉公意に就かしむ。經脉の高下,及び奇恒絡結,俞穴の居る所,及び氣の上下出入するに當たって,邪正逆順の宜しき,鑱石灸の法を定むるを學ぶ。歲餘,亦た頗る之に通じ,此れを以て名を知らる。

  

【注釋】085-1

 ○史記:003を参照。 ○髙:「高」の異体字。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。 ○入仕:入朝作官。 ○濟北王:劉志。齊の悼惠王劉肥の子。「濟北」は,諸侯王の国名(青木五郎)。 ○太醫:供職於皇室內廷的醫生。 ○術藝:技術,技能。 ○就:依順、依從。 ○太倉公意:淳于意,(約前205-?年)。西漢醫學家。 ○竒恒:古醫經名。『素問』病能論:「奇恆者,言奇病也。所謂奇者,使奇病不得以四時死也;恆者,得以四時死也。」/竒:「奇」の異体字。/恒:『史記』『醫說』になし。 ○俞穴:即穴位。 ○逆順:逆與順。 ○之冝:『醫說』『史記』は「以宜」に作る。/冝:「宜」の異体字。 ○鑱:針、錐等銳利的鐵器。 ○石:藥石(方藥與砭石。皆治病的藥物)。 ○歳:「歲」の異体字。 ○頗:甚、很、非常。 ○通:明白、了解。如:「通曉」、「精通」。 ○知名:著名。聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・高期:「高期,不知何許人也。入仕為濟北王太醫。王以期術藝未精,遣就倉公淳于意,學經脈高下,及奇絡結,俞穴所在,及氣當上下出入,邪正逆順,以宜定鑱石刺灸之法。歲餘,亦頗通之,乃以此知名」。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:濟北王遣太醫高期、王禹學,臣意教以經脈高下及奇絡結,當論俞所居,及氣當上下出入邪〔正〕逆順,以宜鑱石,定砭灸處,歲餘。


識典古籍*******************************************************

史記:高期,不知何許人,入仕爲濟北王太醫。王以期術藝未精,遣就太倉公意學經脉高下,及奇恆絡結、俞穴所居,及氣當上下出入、邪正逆順之宜,定鑱石灸之法,歲餘,亦頗通之,以此知名。

    【AI譯文】

『史记』记载:高期,不知道是哪里人,入朝为官担任济北王的太医。齐王认为高期的医术不精湛,就派他去太仓公淳于意那里学习经脉上下分布、奇经八脉的走向、俞穴的部位,以及气运行上下出入的原理、邪气与正气逆行顺行的规律,确定了针石艾灸的治疗方法,一年多以后,他也很精通这些,因此出名了。

    【AI 1】『史記』によると、高期は出身地不詳の人物である。彼は宮廷に仕え、済北王の太医を務めた。しかし、斉王は高期の医術が十分ではないと考え、太倉公・淳于意のもとへ派遣し、以下の学問を修めさせた。すなわち、経脈の上下の分布、奇経八脈の流れ、俞穴の位置、気の運行による上下の出入りの原理、邪気と正気の逆行・順行の法則である。これらを基に、鍼術、石療法、艾灸による治療法を確立することを目的とした。一年余りの修行の後、高期はこれらの技術に精通し、名声を博したという。

    【AI 2】『史記』によると、高期(こう・き)は出身地不詳で、朝廷に仕え、済北王(さいほくおう)の侍医(太医)を務めていた。しかし、斉王は高期の医術があまり優れていないと考え、彼を太倉公・淳于意(じゅんう・い)のもとへ派遣し、経脈の上下の分布、奇経八脈の走行、俞穴(ゆけつ/ツボ)の位置、気の運行の上下出入りの原理、邪気と正気の逆行・順行の法則について学ばせた。これにより、鍼(はり)・石(せき=砭石)・艾灸(がいきゅう)の治療法が明確にされた。1年以上の修行を経て、高期もこれらに精通するようになり、その結果、名声を得るに至った。

『歷代名醫蒙求』084-2

    梁書陶弘景字通明丹陽秣陵人也祖隆

    王府叅軍父貞孝昌令初弘景母郝氏夢  

    兩天人手執香爐來至其所已而有娠以

    宋孝建三年夏至日生幼而有異操年四

    五歳恒以荻爲筆畫灰中學書至十歳   〔恒:闕筆〕

    得葛洪神仙傳晝夜研尋便有養生之志

    未弱冠齊髙帝作相引爲諸王侍讀除奉 

    朝請家貧求宰不遂永明十年脫朝服掛

    神武門上表辤禄詔許之    

    

    【訓み下し】084-2

    『梁書』:陶弘景,字は通明,丹陽秣陵の人なり。祖の隆は王府參軍,父の貞は孝昌の令なり。初め,弘景の母郝氏 兩の天人 手に香爐を執って來たり,其の所に至るを夢む。已にして娠有り。宋の孝建三年の夏の至日を以て生まる。幼くして異操有り,年四五歲にして,恒に荻を以て筆と爲し,灰中に畫(か)いて書を學ぶ。十歲に至って,葛洪の『神仙傳』を得て,晝夜 研尋して,便ち養生の志有り。未だ弱冠ならず,齊の高帝 相と作(な)り,引(まね)いて諸王の侍讀と爲し,奉朝請に除せらる。家貧しく,宰を求むるも遂げず。永明十年,朝服を脫ぎ,神武門に掛け,表を上(たてまつ)り祿を辭す。詔あって之を許す。 

    

  【注釋】084-2

 ○梁書:書名。唐姚思廉撰,五十六卷,為南朝梁代的史書。紀傳體,分為本紀六、列傳五十。其中二十五篇為其父姚察舊稿。持論公允,次第齊整,為二十四史之一。 ○陶弘景:南朝秣陵人,字通明。工草隸,好道術;齊高帝時,為諸王侍讀,梁時隱於句曲山,自號華陽隱居;武帝時,禮聘不出,然朝廷大事,無不諮詢,時稱為「山中宰相」;卒贈大中大夫,諡貞白先生。著述甚多,其本草集註一書,是將本草經依藥性與種屬重新整理而成。/(456-536年),南北朝時梁代醫藥學家。字通明,自號華陽隱居,又號勝力菩薩,或云陶勝力。丹陽秣陵(今江蘇南京)人。道教徒。博學多才,曾被時人稱為「山中宰相」,很受統治者敬重。其思想淵源於老莊哲學及葛洪神仙道教,亦兼雜有儒家、佛家之說,在醫藥方面對本草學有著較深的研究,嘗整理『神農本草經』舊文,並增收魏晉以來名醫所撰『名醫別錄』,合編為『本草經集注』七卷(原書已佚,現有敦煌卷子殘本)。該書收集藥物七百種,首創以玉石、草木、蟲、獸、果、菜、米實等分類,並按藥品來源及自然屬性論述藥物形態、產地、主治、炮製、貯藏等,亦較『神農本草經』等書為詳。所載「諸病通用藥」則為以疾病為綱進行藥物分類的先導。『本草經集注』一書總結南北朝以前的藥學成就,為唐代『新修本草』的撰寫奠定了基礎。此外,另撰『養性延命錄』,收錄魏晉以來各家養生學說。尚有『陶隱居本草』十卷、『陶氏效驗方』五卷、『太清要草木集要』、『太清諸丹集要』、『煉化雜術』、『合丹節度』、『藥總訣』、『服餌方』等醫學本草學著作多種。 ○丹陽:三國呉移置。孫權以呂範爲丹陽太守。治建業。故城在今江蘇江寧縣〔南京市〕東南五里。 ○秣陵:秣陵縣是中國古代行政區劃名,始置於秦始皇三十七年(前210年),屬會稽郡,治所位於今南京市江寧區秣陵街道。其名來源存在“鎮壓王氣”與“養馬傳統”兩種說法,秦漢時期與江乘、丹楊等同為南京地區主要縣治。 ○祖:用以尊稱父母親的父母。 ○王府:王族所居住的府第。 ○叅軍:職官名。東漢置,掌參謀軍務。至隋唐時兼為郡官。/叅:「參」の異体字。 ○孝昌:孝昌縣。南朝宋置。見孝感縣條。漢安樂縣地。南朝宋析置孝昌縣。以孝子董黯立名。今屬湖北江漢道。 ○令:職官名。古代稱某些中央機關的長官為令,如尚書令、中書令;也指地方行政首長為令,如縣令;某些下屬機關的主官也稱令,如太子家令、掖庭令、太樂令等。 ○初:往昔;當初 [in former times,in the past;before]。 ○兩:數目字,表一對、一雙之意。 ○天人:指仙人;神人。 ○執:拿著、握著。 ○香爐:焚香的器具。用陶瓷或金屬做成。 ○已而:過了不久、然後。旋即;不久。 ○有娠:婦女懷孕。 ○宋:劉宋。朝代名。(西元420~479)南北朝時,南朝宋由劉裕開國,故稱為「劉宋」,以別於由趙匡胤所建立的趙宋。 ○孝建:南北朝時代、南朝宋の孝武帝劉駿の治世に行われた最初の年号。454年 - 456年。 ○三年:456年。 ○至日:冬至日或夏至日。 ○幼:年紀小的。如:「幼年」。 ○異操:獨特的節操。宋・孔平仲『續世說』栖逸:「幼有異操,終身不娶」。 ○歳:「歲」の異体字。 ○恒:原文,闕筆。北宋の第3代皇帝,真宗の名恆。 ○荻:植物名。禾本科芒屬,多年生草本。地下莖蔓延,地上莖細而直立,高六十至一百六十公分,葉互生,線形,長二十至五十公分,葉緣粗糙。圓錐花序頂生,小穗被毛,無芒,紫色。生長於水邊或原野,與蘆同類。莖可織席,亦可作造紙原料。 ○爲筆:【荻筆】以荻桿當筆,在灰土上學習寫字。【修母畫荻】歐陽修的母親以荻草為筆,在地上教歐陽修讀書識字的故事。 ○畫:繪圖。 ○灰:物體燃燒後所剩下的屑末。 ○學書:學習寫字。 ○葛洪:(約西元250~330)晉句容人,字稚川,自號抱朴子。好神仙導養之法,元帝召為丞相掾,因平賊有功,賜爵關內侯。著『抱朴子』一書,述鍊丹之法,建立長生理論。又相傳為油漆工的祖師爺。 ○神仙傳:中國繼『列仙傳』之後的第二部神仙的傳記集,作者為東晉士人葛洪,收集當時流傳的神仙故事,以證明神仙確實存在。書中主要描述仙人如何通過服食藥物等方法修煉得道的。強調求道者必須依據明師,也就是真正得道之人指點。絕對信賴和聽從師父,通過各種心性磨練和考驗。求道者賴以成仙的主要條件,為各種秘傳的方術。『神仙傳』原書亡佚於元代,明代有『廣漢魏叢書』及毛晉本兩種輯本。 ○晝夜:日夜。 ○研尋:研究探索。 ○養生:保養身體。保養生命;維持生計。攝養身心使長壽。 ○志:意向、抱負、決心。如:「意志」。 ○未:不。表示否定的意思。不曾,沒有。「尚未」 [did(have) not;not yet;never]。 ○弱冠:古代男子年滿二十歲加冠。『禮記』曲禮上:「二十曰弱冠。」唐・孔穎達・正義:「二十成人,初加冠,體猶未壯,故曰弱也。」後泛指男子二十歲左右的年紀。 ○齊:南齊。(479~502)南朝諸朝之一。蕭道成篡宋稱帝,國號齊,建都建康(今江蘇南京),據有今長江珠江兩流域之地。後為蕭衍所篡。史稱「南齊」。 ○髙帝:蕭 道成(しょう どうせい)は、南朝斉(南斉)の初代皇帝。諡号:高皇帝。南朝宋の昇明3年(479年)に相国・斉王となり、順帝より禅譲を受けて南朝斉を建てた。wiki./髙:「高」の異体字。 ○作:充當 [work as]。當作 [serve as]。擔任 [assume the office of ]。 ○相:百官之長,輔佐國君治理國政的人。如:「宰相」、「丞相」、「相國」。 ○引:招致、招惹。推薦、選拔。 ○諸王:指古代天子分封的各諸侯王。/「王」便成了對貴族或功臣的最高封爵,即諸侯王 [prince]。 ○侍讀:職官名。陪侍帝王讀書論學或為皇子等授書講學。/主掌教授諸王經書。南北朝、唐、宋諸王府,有侍讀、侍講的官吏。 ○除:免掉舊官職,任命新官職。 ○奉朝請:古代諸侯春季朝見天子叫朝,秋季朝見為請。 因稱定期參加朝會為奉朝請。晉代以奉車、駙馬、騎三都尉為奉朝請,南北朝設以安置閑散官員。 ○家貧:家境貧困。 ○宰:職官名。地方行政長官。『南史』作「宰縣」。 ○不遂:不成功。不能順利達成,不能如願。 ○永明:南北朝時代、南斉の武帝蕭賾の治世に行われた年号。 ○十年:492年。 ○脫:取下、解下、除去。如:「脫衣」。 ○朝服:君臣朝會時所穿的禮服。舉行隆重典禮時亦穿着。 ○掛:懸吊。 ○神武門:古宮門名。即南朝時建康皇宮西首之神虎門。唐初因避太祖李虎諱而改「虎」為「武」或「獸」。相傳南朝梁陶弘景曾在此門掛衣冠而上書辭祿。見『南史』陶弘景傳。 ○上表:上奏章。向天子進呈奏章。/表:古代臣子呈給帝王的一種奏章。 ○辤禄:辭去爵祿。/辤:「辭・辞」の異体字。/禄:「祿」の異体字。 ○詔:古時皇帝所頒發的命令。

     ○『梁書』卷五十一 列傳第四十五 處士/陶弘景:「陶弘景 字通明,丹陽秣陵人也。……」。以下の文は,『南史』見える。

     ○『南史』卷七十六 列傳第六十六 隱逸下/陶弘景:「陶弘景字通明,丹陽秣陵人也。祖隆,王府參軍。父貞,孝昌令。初,弘景母郝氏夢兩天人手執香鑪來至其所,已而有娠。以宋孝建三年景申歲夏至日生。幼有異操,年四五歲,恒以荻為筆,畫灰中學書。至十歲,得葛洪神仙傳,晝夜研尋,便有養生之志。……未弱冠,齊高帝作相,引為諸王侍讀,除奉朝請。……家貧,求宰縣不遂。永明十年,脫朝服挂神武門,上表辭祿。詔許之。」

     ○『太平御覽』逸民部五・逸民五:『南史』曰:……又曰:陶弘景字通明,丹陽人。生十歲,讀葛洪『神仙傳』曰:「仰青雲,睹白日,不覺為遠矣。」齊高祖作相,引為侍讀。永明初,脫朝服掛神武門,上表辭祿,詔乃許之。

    

識典古籍*******************************************************

梁書陶弘景,字通明,舟陽秣陵人也。

    【AI譯文】

『梁书』中的陶弘景,字通明,是丹阳秣陵人。

    【AI 1】『梁書』によると、陶弘景(字は通明)は丹陽秣陵の出身である。

    【AI 2】『梁書』によると、陶弘景(とう・こうけい)、字(あざな)は通明(つうめい)で、丹陽秣陵(たんよう・まつりょう)の出身である。

祖隆,王府參軍,父貞,孝昌令。

    【AI譯文】

祖父祖隆,是王府参军,父亲祖贞,是孝昌县令。

    【AI 1】彼の祖父である陶隆は王府の参軍を務め、父の陶貞は孝昌の県令であった。

    【AI 2】祖父の陶隆(とう・りゅう)は王府の参軍、父の陶貞(とう・てい)は孝昌県の県令であった。

初,弘景母郝氏,夢兩天人,手執香爐,來至其所,已而有娠,以宋孝建三年夏至曰生。

    【AI譯文】

当初,陶弘景的母亲郝氏,梦见两位仙人,手拿着香炉,来到她的住处,不久就怀孕了,在南朝宋孝建三年夏至那天生下(陶弘景)。

    【AI 1】陶弘景の母・郝氏は、かつて夢の中で二人の仙人が香炉を手に持ち、自分の住居へ訪れるのを見た。そして間もなく懐妊し、南朝宋の孝建三年の夏至の日に陶弘景を出産した。

    【AI 2】はじめ、陶弘景の母である郝氏(かくし)は夢の中で、香炉を手にした二人の仙人が自分の住まいにやってくるのを見た。その後まもなく懐妊し、南朝宋の孝建3年の夏至の日に陶弘景を産んだ。

幼而有異操,年四五歲,恒以荻爲筆,畫灰中學書。

    【AI譯文】

陶弘景小时候就有不同寻常的操守,四五岁的时候,经常用荻草当笔,在地上的灰中学习写字。

    【AI 1】彼は幼少期から特異な気質を持ち、四、五歳の頃には荻草を筆代わりにし、地面の灰の上に字を書く練習をしていた。

    【AI 2】陶弘景は幼少のころから尋常ならぬ品行を備えており、4〜5歳のころにはよく荻草(おぎくさ)を筆がわりにして、地面の灰の上で文字を書く練習をしていた。

至十歲,得葛洪神仙傳,晝夜研尋,便有養生之志。

    【AI譯文】

到了十岁的时候,(他)得到了葛洪所著的『神仙传』,(于是)日夜研读探寻,就有了养生的志向。

    【AI 1】十歳になると葛洪の著書『神仙伝』を手に入れ、昼夜問わず読みふけり、養生の道を志すようになった。

    【AI 2】10歳になると、葛洪(かつこう)著の『神仙伝』を手に入れ、昼夜を問わず読みふけり、養生や仙道に志を抱くようになった。

未弱冠,齊高帝作相,引爲諸王侍讀,除奉朝請。

    【AI譯文】

还没到二十岁,齐高帝做宰相时,召他做诸王的侍读,任命他为奉朝请。

    【AI 1】二十歳にも満たないうちに、斉の高帝が宰相となり、彼を諸王の侍読として召し、奉朝請の官職を与えた。

    【AI 2】20歳に満たないころ、斉の高帝が宰相であったとき、諸王の侍読(学問の師)として召され、「奉朝請(ほうちょうせい)」という職に任じられた。

家貧,求宰不遂。

    【AI譯文】

他家境贫寒,谋求作县令却没有成功。

    【AI 1】しかし、彼の家は貧しく、県令の職を求めたものの成功しなかった。

    【AI 2】しかし家は貧しく、県令の職を求めても果たせなかった。

永明十年,脫朝服挂神武門,上表辭祿,詔許之。

    【AI譯文】

永明十年,(他)把朝服挂在神武门上,呈上奏章辞去俸禄,(皇帝)下诏书准许了他的请求。

    【AI 1】永明十年、彼は神武門に朝服を掛け、奏章を提出して俸禄を辞退した。皇帝はこれを認め、彼の願いを叶えたという。

    【AI 2】永明10年、彼は朝服を神武門にかけ、上奏して官職と俸禄を辞退した。皇帝はその請願を認め、詔書をもって許可した。

2025年9月26日金曜日

『歷代名醫蒙求』084-1

 逺遊詔用 弘景表辤  遠遊は詔されて用いられ 弘景は表して辭す (張遠遊・陶弘景) 

    張太素齊書張逺遊齊人以醫藥道術

    知名尋有詔徴令與術士同合九轉金丹

    丹成顯祖置之玉匣曰我貪人閒樂不能 

    飛上天待我臨死方可服之

    

    【訓み下し】084-1

    張太素『齊書』:張遠遊,齊の人。醫藥・道術を以て名を知らる。尋(つ)いで詔徵有り,術士と同(とも)に九轉金丹を合せしむ。丹成る。顯祖 之を玉匣に置きて曰わく,「我れ人間の樂を貪れば,飛んで天に上ること能わず。我が死に臨むを待って,方(まさ)に之を服す可し」。

    

  【注釋】084-1

 ○辤:「辞・辭」の異体字。 ○張太素齊書:067を参照。 ○逺:「遠」の異体字。 ○齊:國名。戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○醫藥:醫術與藥物。醫治,治療。 ○道術:道教的法術;方術。 ○知名:聲名很大,為人所知。 ○尋:不久、隨即。 ○詔徴:皇帝下令徵召。/徴:「徵」の異体字。 ○術士:法術之士。稱占卜星相和道士一類的人。 ○同合:使相一致。猶融會。 ○九轉金丹:太上老君煉制的仙丹。/晋の葛洪の『抱朴子』では,不老長生を得るには,金丹を服薬することが最も肝要であるとする。金丹の金はその火で焼いても土に埋めても不朽である点が重んじられ,丹の最高のものは九転の丹で,焼けば焼くほど,霊妙に変化する点が重んじられ,この九転の丹を服用すると3日で仙人になれると説く【世界大百科事典(旧版)】。 ○顯祖:文宣帝(ぶんせんてい)は、北朝北斉の初代皇帝。姓は高、諱は洋、字は子進、鮮卑名は侯尼干。廟号:顕祖。在位(550年~559年) ○玉匣:玉質或以玉為飾的盒子。古時多用來貯藏珍貴的物品。玉飾的匣子。亦指精美的匣子。 ○人閒:世間、塵世。世俗社會。/閒:「間」の異体字。 ○臨死:臨將死亡。垂死。臨終。 ○方:才、始。方才 [just;at the time when]。正、適。將 [will]。 ○服:吃(藥)。飲用或吞服藥物 [take]。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張遠遊:「張遠遊,齊人也。以醫藥道術知名,尋有詔徵,令與術士同合九轉金丹。丹成,顯祖置之玉匣,曰:貪人間樂,不能飛上天,待我臨死方可服(同上〔張太素『齊書』〕)」

     ○『北齊書』卷四十九 列傳第四十一 方伎/由吾道榮:又有張遠遊者,顯祖時令與諸術士合九轉金丹。及成,顯祖置之玉匣,云:「我貪世間作樂,不能即飛上天,待臨死時取服。」

     ○『北史』卷八十九 列傳第七十七 藝術上/由吾道榮:又有張遠遊者,文宣時,令與諸術士合九轉金丹。及成,帝置之玉匣云:「我貪人間作樂,不能飛上天,待臨死時取服。」

    

識典古籍*******************************************************

張太素齊書:張遠遊,齊人,以醫藥道術知名,尋有詔徵,令與術士同合九轉金丹。

    【AI譯文】

张太素的『齐书』记载:张远游,是齐地之人,凭借医药和道术而闻名。不久有诏书征召,让他和方术之士一同炼制九转金丹。

    【AI 1】張太素の『斉書』によると、張遠遊は斉の出身であり、医薬と道術によって名を馳せた。間もなく勅命によって召され、方術の士たちと共に九転金丹の錬成を命じられた。

    【AI 2】張太素の『斉書』によると、張遠遊(ちょう・えんゆう)は斉の地の人で、医薬と道術によって名を知られていた。間もなくして、詔(みことのり)によって召し出され、他の方術の士たちと共に「九転金丹(きゅうてんきんたん)」の錬成にあたった。

丹成,顯祖置之玉匣,曰:我貪人閒樂,不能飛上天,待我臨死,方可服之。

    【AI譯文】

丹药炼成后,显祖把它放在玉匣子里,说:“我贪恋人间的欢乐,不能飞升到天上,等我快要死的时候,才可以服用它。”

    【AI 1】丹薬が完成すると、顕祖はそれを玉の箱に収め、「私は人間界の楽しみに執着し、天へ飛昇することはできない。死が迫ったときにのみ、これを服用しよう」と述べたという。

    【AI 2】丹薬が完成すると、顕祖(けんそ)はそれを玉の箱に納めて言った。「私はこの世の楽しみを愛していて、天に昇ることはできない。だから、自分が死にそうになったときに、これを服用することにしよう。」    

『歷代名醫蒙求』083-2

    史記太倉公者齊太倉長臨淄人也姓淳

    于氏名意少而喜醫方術髙后八年更受

    師同郡元里公乘楊慶慶年七十餘無子

    使意盡去其故方更悉以禁方予之傳黄

    帝扁鵲之脉書五色𧧂病知人死生決嫌

    疑定可治


  【訓み下し】083-2

    『史記』:太倉公なる者は,齊の太倉の長,臨淄の人なり。姓は淳于氏,名は意。少(わか)くして醫方の術を喜(この)む。高后の八年,更に師の同郡元里の公乘楊慶に受く。慶 年七十餘にして子無し。意をして盡く其の故方を去らしめ,更に悉く禁方を以て之に予う。黃帝扁鵲の脉書を傳え,五色もて病を診,人の死生を知り,嫌疑を決し,治す可きを定む。


  【注釋】083-2

 ○史記:003を参照。 ○太倉公:淳于意(約公元前205—150),古代醫家名。西漢臨淄(今山東淄博東北)人,姓淳于,名意。淳于意曾任齊太倉令,精醫道,辨證審脈,治病多驗。曾從公孫光學醫,並從公乘陽慶學黃帝、扁鵲脈書。後因故獲罪當刑,其女緹縈上書文帝,願以身代,得免。『史記』記載了他的二十五例醫案,稱為「診籍」,是中國現存最早的病史記錄。司馬遷在『史記』中,把他與扁鵲合並立傳,即『扁鵲倉公列傳』。 ○齊:國名。戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○太倉:古代政府積藏糧食的地方。職官名。職掌倉廩出納的職務。 ○長:領袖、領導。首領。主管。 ○○臨淄:臨淄縣。古營丘地。周封太公望爲齊國。獻公自薄姑徙都此。〔國策齊策〕「蘇秦説齊宣王曰。臨淄之中七萬戸。」秦滅齊。因故城置齊郡。其後項羽封田都爲齊王。漢有天下。封庶長子肥爲齊王。皆卽故城都焉。漢置臨淄縣。爲齊郡治。 ○少:年幼的、年輕的。 ○喜:愛好。 ○醫方:醫術。『隋書』經籍志三:「醫方者,所以除疾疢,保性命之術者也。」 ○術:技藝。 ○髙后八年:紀元前180年。/髙:「高」の異体字。 ○更:再、復。 ○公乘:王室或諸侯國的兵車。爵位名。 為二十等爵的第八級。 ○楊慶:『史記』は「陽慶」に作る。 ○故方:原來的藥方。/故:以前的。 ○禁方:祕密的醫方。 ○黄帝:古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。/黄:「黃」の異体字。 ○扁鵲:扁鵲,是戰國時勃海郡鄭地的人,原名秦越人。「扁鵲」一詞原本為古代傳說中能為人解除病痛的一種鳥,秦越人醫術高超,百姓敬他為神醫,便說他是「扁鵲」,漸漸地,就把這個名字用在秦越人的身上了。 ○脉書:即醫書。記錄診脈方法的圖書。 ○五色:五行學說術語。指青、赤、黃、白、黑五種顏色,按照五行學說,青屬木屬肝,赤屬火屬心,黃屬土屬脾,白屬金屬肺,黑屬水屬腎。但以此來診斷疾病時,必須結合實際,與病史和脈證合參,不能機械地硬套。 ○𧧂:「診」の異体字。察看、徵驗。如:「診病」。 ○死生:死亡和生存。猶言盈虧、消長。 ○決:判定、斷定。 ○嫌疑:被懷疑與某事相牽連。疑惑難辨的事理。 ○定:使確定、不更改。 ○治:診療。如:「治療」、「治癒」、「醫治」。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:「太倉公者,齊太倉長,臨菑人也,姓淳于氏,名意。少而喜醫方術。高后八年,更受師同郡元里公乘陽慶。慶年七十餘,無子,使意盡去其故方,更悉以禁方予之,傳黃帝、扁鵲之脈書,五色診病,知人死生,決嫌疑,定可治,及藥論,甚精」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・太倉公:「太倉公者,齊太倉長,臨淄人也。姓淳于氏,名意。少而喜醫方術,高后八年,得見師臨淄元里公乘陽慶。慶有古先道遺傳黃帝扁鵲之書,五色診病,知人生死,決嫌疑,定可治,及藥論書,甚精,悉受其禁方」。


識典古籍*******************************************************

史記:太倉公者,齊太倉長,臨淄人也,姓淳于氏,名意。少而喜醫方術。

    【AI譯文】

『史记』记载:太仓公,是齐国太仓的长官,临淄人,姓淳于,名意。(他)年少时就喜爱医方医术。

    【AI 1】『史記』によると、太倉公は斉国の太倉の長官であり、臨淄の出身で、姓は淳于、名は意であった。彼は幼い頃から医術や処方を好んで学んでいた。

    【AI 2】『史記』によると、太倉公(たいそうこう)は斉国の太倉(国の穀物倉庫)の長官であり、臨淄(りんし)の出身で、姓は淳于(じゅんう)、名は意(い)であった。彼は若いころから医方や医術を好んでいた。

高后八年,更受師同郡元里公乘楊慶,慶年七十餘無子,使意盡去其故方,更悉以禁方予之。

    【AI譯文】

高后八年,淳于意又师从同郡元里的公乘杨庆,杨庆七十多岁了,没有儿子,就让淳于意把过去学的医方全部抛弃,把自己的秘方全部传授给了他。

    【AI 1】高后八年、淳于意は同郡元里の公乗・楊慶に師事した。当時、楊慶は七十歳を超えており、子がいなかった。そこで楊慶は淳于意に、それまで学んできた医術を捨てるように促し、自身の秘伝をすべて伝授した。

    【AI 2】高后(こうこう)8年、淳于意は同郡元里(げんり)の公乗(こうじょう)楊慶(ようけい)に師事した。楊慶は七十歳を超えており、子どもがいなかったため、淳于意にそれまで学んだ医方をすべて捨てるように命じ、自分の秘伝の処方をすべて伝授した。

傳黃帝、扁鵲之脈書五色,診病,知人死生,決嫌疑,定可治。

    【AI譯文】

他传授黄帝、扁鹊的脉书,能从面部五种气色诊病,知道病人的生死,决断疑难病症,确定是否可以医治。

    【AI 1】彼は黄帝や扁鵲の脈診の書を伝え、顔の五色の変化を観察することで病を診断し、患者の生死を予測し、難病の治療の可否を決断する技術を授けたという。

    【AI 2】彼は黄帝(こうてい)や扁鵲(へんじゃく)の脈診の書を教え、顔の五つの色(五色)から病を診断し、病人の生死を見分け、難病を判断し、治療が可能かどうかを見極める術を授けた。

2025年9月25日木曜日

『歷代名醫蒙求』083-1

 玄俗治殃 倉公決疑  玄俗 殃を治し 倉公 疑を決す (玄俗・倉公)

    列仙傳玄俗者莫知其姓自言河澗人常

    食巴豆雲母賣藥於都市七元一錢爲人

    治病河澗王病買藥服之下蛇十餘頭王

    問其病源藥性玄俗曰王病乃六七丗餘

    殃非王今所知也

    

  【訓み下し】083-1

    『列仙傳』:玄俗なる者は,其の姓を知ること莫し。自ら河澗の人と言う。常に巴豆・雲母を食らい,藥を都の市に賣ること七元一錢。人の爲に病を治す。河澗王 病み,藥を買って之を服す。蛇を下すこと十餘頭。王 其の病源と藥性を問う。玄俗曰わく,「王の病は乃ち六七世の餘殃にして,王の今 知る所に非ざるなり」。


  【注釋】083-1

 ○列仙傳:003を参照。 ○玄俗:西漢醫生。河間(今屬河北)人。『歷代名醫蒙求』載其常食巴豆等品,並賣藥於市,云能治百病。嘗以藥於市上治患者,下「蛇」(當指腸寄生蟲)十餘條。 ○河澗:『列仙傳』作「河間」。河間郡:漢河間國。治樂城。卽今直隸獻縣治。河北省獻縣。 ○巴豆:植物名。大戟科巴豆屬,常綠小喬木。葉互生,卵形,細鋸齒緣。夏季開淡黃小花,頂生總狀花序。蒴果橢圓形,三裂,種子白色,橢圓狀。種子可榨油,葉、根、莖有猛瀉作用。也稱為「巴菽」、「猛樹」。 ○雲母:是一種造岩礦物的統稱。成分為含鈉、鉀、鎂、鐵與鋁等的片狀矽酸鹽。有良好解理,可剝裂如紙,能耐高溫,絕緣性佳,是重要的電氣絕緣材料。多產於花崗岩及偉晶岩中。也稱為「雲精」。 ○都市:都城中的集市。城市。 ○元:通「丸」。 ○治病:治療疾病,使恢復健康。 ○服:吃、進食。『禮記』曲禮下:「醫不三世,不服其藥。」 ○丗:「世」の異体字。 ○餘殃:遺留的災禍。留下禍害;後患。『易經』坤卦:「積不善之家,必有餘殃。」 

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・玄俗:「玄俗者,莫知其姓字也。自言河間人。恒食巴豆・雲母,賣藥於都市,為人治病。河間王買藥服之,下蛇十餘頭。王問其病源。俗云:王病乃六世餘殃,非王所知也。緣王常放乳鹿,仁感天心,故遭俗爾。王欲以女妻之,俗夜亡去,不知所之。後有人見於常山之下焉(『列仙傳』)」。

     ○『列仙傳』玄俗:玄俗者,自言河間人也。餌巴豆,賣藥都市,七丸一錢,治百病。河間王病瘕,買藥服之,下蛇十餘頭。問藥意,俗云:「王瘕,乃六世餘殃下墮,即非王所招也。王常放乳鹿,憐母也,仁心感天,故當遭俗耳。」王家老舍人自言:「父世見俗,俗形無影。」王乃呼俗日中看,實無影。王欲以女配之,俗夜亡去。後人見於常山下。……


識典古籍*******************************************************

列仙傳:玄俗者,莫知其姓,自言河澗人。常食巴豆、雲母,賣藥於都市,七元一錢,爲人治病。河澗王病,買藥服之,下蛇十餘頭。王問其病源藥性。玄俗曰:王病乃六七世餘殃,非王今所知也。

    【AI譯文】

『列仙传』记载:玄俗,没有人知道他的姓氏,他自己说是河涧人。他经常吃巴豆和云母,在都市里卖药,七枚钱卖一剂,给人治病。河间王生病,买了药服用,泻下了十多条蛇。国王问他病因和药性。玄俗说:“大王您的病是六七代之前遗留下来的灾祸,不是大王您现在所能知晓的。”

    【AI 1】『列仙伝』によると、玄俗は姓が不詳であり、自ら河涧の出身だと語っていた。彼は常に巴豆と雲母を食し、都市で薬を売っていた。薬は一剤七枚の銭で、人々の病を治療していた。あるとき、河間王が病にかかり、玄俗の薬を購入して服用すると、十数匹の蛇を体外へ排出した。驚いた王が病の原因と薬の効能を尋ねると、玄俗は次のように答えた。「大王の病は六、七代前からの災厄の名残であり、今の大王が知り得るものではありません」と。

    【AI 2】『列仙伝』によると、玄俗(げんぞく)という人物がいたが、姓は不明で、本人は自らを「河涧(かけん)の人」と称していた。彼は普段から巴豆(はず/下剤として使われる毒性の強い豆)と雲母(うんも/鉱物の一種)を常食とし、町中で薬を売っていた。薬は一剤七文(ななもん)で、人々の病を治していた。あるとき、河間王(かかんおう)が病にかかり、玄俗の薬を買って服用したところ、十数匹の蛇を下して排出した。国王が病の原因と薬の効能について尋ねると、玄俗はこう答えた。「大王のご病気は、六、七代前からの因縁によるもので、今の大王にはその理由を知ることはできません。」

『歷代名醫蒙求』082-2

    史記杜信髙永侯家丞性度温恭謙柔好

    學自知身病乃息心學醫自欲扶危持顛

    兼以安人濟衆倉公甚怜之敎以上下經

    脉五𧧂之法      


     【訓み下し】082-2

    『史記』:杜信は高永侯の家丞,性度 溫恭,謙柔にして學を好む。自ら身の病を知り,乃ち心を息(や)めて醫を學び,自ら危きを扶け顛(たお)るを持(たも)ち,兼ねて以て人を安んじて衆を濟(すく)わんと欲す。倉公 甚だ之を憐み,教うるに上下經脉・五診の法を以てす。


  【注釋】082-2

 ○史記:003を参照。 ○杜信:西漢醫生。系名醫淳于意之弟子,原為高永候之家丞,其性溫恭,因有病而專心醫藥,歷時二載與淳于意學,得其所授之『上經』、『下經』及五診之法,後果以醫術有名於世。 ○髙永侯:未詳。瀧川龜太郎『史記會注考證証』引梁玉繩曰:「史無高永侯,其地亦不知所在」。/髙:「高」の異体字。 ○家丞:漢代太子家令的輔佐官。諸侯國亦設此職。主管家事。歷代相沿。 ○性度:性情度量;性情氣度。 ○温恭:溫和恭敬。/温:「溫」の異体字。 ○謙柔:謙虛平和。 ○好學:喜歡學習。喜愛學習。『論語』公冶長:「敏而好學,不恥下問,是以謂之文也。」 ○自知:認識自己;自己明瞭。自身知曉、明白。 ○身:親自。第一人稱,相當於「我」。 ○息心:摒除雜念。排除俗念。/『醫說』は「悉心」に作る。悉心:竭盡心力。/『太平御覽』は「專心」に作る。專心:專一心思,集中心力。 ○扶危持顛:挽救危亡顛覆的局勢。『論語』季氏:「危而不持,顛而不扶,則將焉用彼相矣?〔危險時不支持,跌倒時不攙扶,要你這個助手何用?〕」/扶危:在危難時給予幫助。 ○安人:使人民安寧。安民、安撫民眾。【濟世安人】拯救時世,安定人民。 ○濟衆:救助眾人。【博施濟眾】廣施德惠,救助眾人。『論語』雍也:「子貢曰:『如有博施於民而能濟眾何如?可謂仁乎?』」/衆:「眾」の異体字。 ○倉公:淳于意,(約前205-?年)西漢醫學家。齊臨菑(今山東臨淄)人。曾任齊太倉公,故稱倉公或太倉公。少喜醫方術,聞同郡唐里公孫光善為傳古方,遂師事之,公孫公授以秘方調理陰陽、傳語法,皆錄之為用。高后八年(前180年),公孫光薦之於同郡元里公乘陽慶,時慶年70餘,無子,願將術盡授之,更傳秘藏之『脈書』、『五色診』、『奇咳術』、『上下經』、『揆度陰陽外變』、『藥論』、『石神』、『接陰陽禁書』,受讀解驗之,事之三年許,為人治病,多良效。文帝四年(前174年),中人上書誣告,傳至長安,少女緹瑩隨父至長安,上書帝廷,願以身為婢,代父贖罪,文帝感其至誠,郝其父。後文帝詔見意,詢問其治病始末,所診者皆有「診籍」,乃列舉診籍所載病例二十五例,所治之上至王侯,下至奴僕。有肺消癉、不乳、沓風、曉瘕等二十三種疾患。治法多重藥物,兼施刺法、灸法、敷法等。並如實記錄其治療成功之經驗,亦載其失敗之教訓。弟子宋邑、高期、王禹、馮倍、杜信、唐安等,亦以醫名於世。 ○怜:「憐」の異体字。憐憫、同情。愛、疼惜。 ○敎:「教」の異体字。傳授。 ○𧧂:「診」の異体字。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・杜信:「杜信,不知何郡人也。性度溫恭,謙柔好學,知自身之病,乃悉心學醫。自欲扶危持顛,兼以安人濟眾。遂詣倉公求學,情理甚懇,意憐之,教以上下經脈五診之法,二歲餘,亦以知名漢代(並『史記』)」。

     ○『太平御覽』方術部三・醫二:「『史記』曰:……又曰:杜信,高永侯家丞,自知身病,乃專心學醫。倉公甚憐之,教以上下經脈五診之法」。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:「高永侯家丞杜信,喜脈,來學,臣意教以上下經脈五診,二歲餘」。

    

識典古籍*******************************************************

史記:杜信,高永侯家丞,性度溫恭,謙柔好學。自知身病,乃息心學醫,自欲扶危持顛,兼以安人濟衆。倉公甚怜之,教以上下經脉五診之法。

    【AI譯文】

『史记』记载:杜信,是高永侯家的家丞,他性格温和恭敬,谦逊柔顺而且喜好学习。他知道自己身患疾病,于是静下心来学习医学,自己想要扶持救治危急的病人,并且以此来安顿他人、救济众人。仓公非常同情他,教给他根据手足阴阳的脉象及奇经八脉、五脏脉象的变化来诊断病情的方法。

    【AI 1】『史記』によると、杜信は高永侯家の家丞であった。彼は温和で礼儀正しく、謙虚で柔順であり、学問を好んだ。自身が病を患っていることを知ると、彼は心を落ち着け、医学の学習に専念した。そして、重病の人々を助け、彼らを支えながら救済することを志した。倉公は彼を深く憐れみ、手足の陰陽の脈象、奇経八脈、五臓の脈象の変化を用いた診断法を伝授したという。

    【AI 2】『史記』によると、杜信(と・しん)は高永侯家の家丞(かてい/家政をつかさどる役職)であり、性格は温厚で礼儀正しく、謙虚で素直、さらに学問を好んだ。自分が病にかかっていることを悟ると、心を落ち着けて医学の勉強に励み、自ら重病の人々を助け、救いたいと願い、その術によって他人を安心させ、多くの人々を救済しようとした。倉公(そうこう)は彼の志に深く同情し、手足の陰陽の脈象、奇経八脈、五臓の脈の変化に基づいて病を診断する方法を伝授した。


2025年9月24日水曜日

『歷代名醫蒙求』082-1

 居達救死 杜信扶危  居達は死を救い 杜信は危を扶く (封居達・杜信)

    神仙傳封居達年百餘歳往來鄉里視之

    年三十許人常騎青牛行聞有疾病死者

    識與不識遇便以藥治之應手而愈不以

    姓字語人識其青牛故號青牛道士

    

  【訓み下し】082-1

    『神仙傳』:封居達,年百餘歲にして,鄉里を往來し,之を視るに年三十許(ばか)りの人なり。常に青牛に騎(の)って行く。疾病に死する者有りと聞けば,識(し)ると識らざると,遇えば便ち藥を以て之を治し,手に應じて愈えり。姓字を以て人に語らず,其の青牛を識る,故に青牛道士と號す。

    

  【注釋】082-1

 ○神仙傳:009を参照。 ○封居達:『神仙傳』卷十は「封君達」に作る。『太平御覽』は,本文とおなじ。漢魏間道士。通曉醫術及養生。常騎青年,故號青牛道士。隴西(今甘肅隴西)人。遇病多以藥物施治,每獲良效。 ○歳:「歲」の異体字。 ○騎:跨坐在動物或其他物體的上面。如:「騎馬」。 ○青牛:黑毛的牛。神話傳說中仙人所乘的牛。『史記』老子韓非列傳:「於是老子乃著書上下篇,言道德之意五千餘言而去,莫知其所終」。司馬貞『索隱』引漢劉向『列仙傳』:「老子西遊,關令尹喜望見有紫氣浮關,而老子果乘青牛而過也」。後因以「青牛」為神仙道士之坐騎。/青:綠色的。如:「青山綠水」、「山青水秀」。藍色的。如:「青天白日」。黑色的。如:「青布」、「青衣」。年輕的。如:「青年」、「青春」。 ○識:知道、了解。認得,能辨别。認識。 ○不識:不認識。 ○遇:遭受。 ○應手:隨手;順手。多形容技藝高超嫻熟或做事得法順當。 ○號:稱謂、稱呼。 ○道士:信奉道教的人。煉丹服藥、修道求仙之士。方士、仙人。

     ○『太平御覽』卷第七百二十四・方術部五・醫四:「神仙傳……又曰:封居達,年百餘歲,往來郷里,視之年三十許人。常騎青牛行,聞有疾病死者,識與不識,遇便以藥治之,應手皆愈。不以姓字語人,能騎乘青牛,故號青牛道士」。

     ○『神仙傳』卷十・封君達:「封君達者,隴西人也。服黃精五十余年,又入烏鼠山,服錬水銀,百餘歲往來鄉里,視之年如三十許人。常騎青牛,聞人有疾病時死者,便過與藥治之,應手皆愈。不以姓字語人,世人識其乘青牛,故號為青牛道士。後二百余年,入玄丘山仙去也」。

     ○〔『漢魏叢書』〕『神仙傳』卷十・封衡:「封衡,字君達,隴西人也。幼學道,通老莊學,勤訪真訣。初服黃連五十年,後入鳥獸〔一作「鼠」〕山採藥。又服术百餘年,還鄉里如二十許人。聞有病死者,識與不識,便腰間竹管藥與之。或下鍼應手立愈。……常駕一青牛。人莫知其名,因號青牛道士」。 


識典古籍*******************************************************

神仙傳:封居達年百餘歲,往來鄉里視之。年三十許人。常騎青牛行,聞有疾病死者,識與不識遇,便以藥治之,應手而愈。不以姓字語人,識其青牛,故號青牛道士。

    【AI譯文】

『神仙传』记载:封居达一百多岁,还经常往来于乡间。年龄在三十岁左右。(他)经常骑着青牛出行,听说有生病死去的人,不管是认识的还是不认识的,遇到了就用药治疗,(病人)一用药就痊愈了。不告诉别人自己的姓名,人们只知道他有一头青牛,所以叫他青牛道士。

    【AI 1】『神仙伝』によると、封居は百歳を超えてもなお、村々を巡っていた。彼の容貌は三十歳ほどに見え、常に青い牛に乗って旅をしていた。彼は、生死の境にある病人がいると聞けば、知人か否かを問わず、その場で薬を与えて治療した。そして、その薬を服用すると、病人はたちまち回復したという。彼は自らの名前を明かすことはなく、人々はただ彼が青い牛を連れていることから、「青牛道士」と呼んだ。

    【AI 2】『神仙伝』によると、封居達(ほう・きょたつ)は百歳を超えてもなお、よく田舎を行き来していた。見た目の年齢は三十歳前後で、よく青い牛に乗って出かけていた。病気で死んだ人がいると聞くと、知っている人でも知らない人でも、出会えばすぐに薬を使って治療し、その薬を使うとたちまち回復した。彼は自分の名前を他人に明かさなかったが、人々は彼が青い牛に乗っているのを見て、「青牛道士(せいぎゅうどうし)」と呼んでいた。

『歷代名醫蒙求』081-2

    名醫大傳張機字仲景南陽人受術於同

    郡張伯祖善於理療尤精經方舉以孝廉

    官至長沙太守後在京師爲良醫時人言

    其識用精微過於伯祖

    

  【訓み下し】081-2

    『名醫大傳』:張機,字は仲景,南陽の人なり。術を同郡の張伯祖に受く。理療を善くし,尤も經方に精(くわ)し。舉げらるるに孝廉を以てし,官 長沙の太守に至る。後に京師に在って良醫と爲る。時人言う,其の識用 精微にして,伯祖を過ぐ,と。

    

  【注釋】081-2

 ○名醫大傳:031-2を参照。 ○張機:後漢醫學家。名機,字仲景,南陽湟郡(今河南南陽)人,一說嘗任長沙太守,故又稱「張長沙」。幼年即嗜醫學,後從同郡名醫張伯祖學醫,得其所傳,通經方。適逢建安(196-220)期間,疫癘流行。死傷枕藉。仲景家族原有人口二百,未及十載,死者已達三分,而其中傷寒佔十分。當時醫家庸俗之風甚盛,墨守成規,各承家技,造成對疫癘無能為力的局面。仲景有感於此,遂精求古訓,博採眾方,精研『素問』、『九卷』、『八十一難』、『陰陽大論』、『胎臚藥錄』及『平脈辨證』等,撰成『傷寒卒病論』十六卷。書中溶醫經與醫方於一爐。後經晉王叔和整理成『傷寒論』、『金匱要略』,流傳千餘載。/073を参照。 ○南陽:在河南獲嘉縣北。〔左傳僖公二十五年〕晉于是始啓南陽。〔史記秦紀〕秦昭襄王三十三年。魏入南陽以和。〔集解〕徐廣曰。河内修武。古曰南陽。〔通鑑地理通釋〕南陽有二。修武即魏之南陽也。南陽郡。今鄧州也。 ○術:技藝[art;skill;techinque]。如:「技術」。 ○張伯祖:東漢醫家。南郡涅陽(今河南南陽),篤好醫方,精明脈證。其療病每有奇效。仲景聞其名而拜為師,盡得其傳,為醫中之聖。/『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張伯祖:「張伯祖,南陽人也。志性沉簡,篤好方術,診處精審,療皆十全,為當時所重。同郡張仲景異而師之,因有大譽(出『張仲景方』序論)」。 ○善:擅長。 ○理療:治療。/理:修整、整治、使整齊。如:「整理」、「治理」、「理家」。「治」の避諱字。 ○尤:更加,格外。 ○精:深到;精通 [proficient]。 ○經方:中醫稱漢代以前的方劑。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○舉:推薦、推選。 ○孝廉:漢代選舉官吏的科目。由各郡推舉的人才。孝,指孝悌者;廉,清廉之士。分別為統治階級選拔人才的科目,始於漢代,在東漢尤為求仕者必由之途,後往往合為一科。亦指被推選的士人。『漢書』卷六・武帝紀:「元光元年冬十一月,初令郡國舉孝廉各一人。」 ○官:職位、官職。 ○長沙:秦置。有萬里沙祠。故曰長沙。漢爲長沙國。晉於郡置湘州。南朝宋爲長沙國。復置湘州。齊以後爲長沙郡。隋平陳廢郡。改州曰潭州。復改州爲長沙郡。後爲肅銑所據。唐復曰潭州。又曰長沙郡。復曰潭州。五代時馬殷建楚國。改潭州爲長沙府。周廣順初地入南唐。旣而周行逢據其地。宋仍曰潭州長沙郡。……卽今湖南長沙縣。 ○太守:秦置郡守,漢景帝時改名太守,為一郡最高的行政長官。/一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。 ○京師:首都。『公羊傳』桓公九年:「京師者何?天子之居也。」 ○良醫:醫道高明的醫生。醫術精湛的醫生。 ○時人:當時的人。同時代的人。 ○識用:識見與才能。 ○精微:精深微妙。精專細緻。 ○過:超出、超越。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張機:「後漢張機,字仲景,南陽人也。受術於同郡張伯祖,善於治療,尤精經方。舉以孝廉,官至長沙太守。後在京師為名醫,於當時為上手。時人以為扁鵲倉公無以加之也(出『何顒別傳』及『甲乙經』『仲景方論』序)」。

    

識典古籍*******************************************************

名醫大傳:張機,字仲景,南陽人。

    【AI譯文】

名医传记:张机,字仲景,是南阳人。

    【AI 1】『名医伝記』によると、張機(字は仲景)は南陽の出身である。

    【AI 2】『名医伝記』によると、張機(ちょうき)、字は仲景(ちゅうけい)、南陽の出身である。

受術於同郡張伯祖,善於理療, 精經方。

    【AI譯文】

(他)向同郡的张伯祖学习医术,擅长用药物治疗,精通医家经典的方剂。

    【AI 1】彼は同郡の張伯祖に師事し、医術を学んだ。薬物を用いた治療に長け、医家の古典的な処方に精通していた。

    【AI 2】彼は同郡の張伯祖(ちょう・はくそ)に医術を学び、薬物療法に優れ、医家の経典にある処方にも精通していた。

舉以孝廉,官至長沙太守。

    【AI譯文】

后来被推举为孝廉,官职做到了长沙太守。

    【AI 1】後に孝廉として推挙され、官職は長沙太守にまで昇った。

    【AI 2】のちに孝廉として推挙され、官職は長沙太守にまで昇った。

後在京師爲良醫,時人言其識用精微,過於伯祖。

    【AI譯文】

后来他在京城做了良医,当时的人说他的见识和用药的精准微妙,超过了他的伯祖父。

    【AI 1】その後、京城で名医として活躍し、当時の人々は彼の見識と薬の用い方の精妙さが、師である張伯祖をも上回ると評したという。

    【AI 2】その後、京城では名医として活躍し、当時の人々は彼の見識と薬の使い方の精妙さは、伯祖父(伯父の祖先)をも上回ると評していた。


2025年9月23日火曜日

『歷代名醫蒙求』081-1

楊慶妙論 仲景良醫  楊慶は妙論 仲景は良醫 (楊慶・張仲景)

    史記楊慶齊人也年七十餘有古先黃帝

    扁鵲脉書五色𧧂病知人死生決嫌疑定

    可否治及藥論之書甚精妙

    

  【訓み下し】081-1

    『史記』:楊慶は齊の人なり。年七十餘にして,古先の黃帝・扁鵲の脉書を有(たも)ち,五色もて病を診,人の死生を知り,嫌疑を決め,可否を定めて治す。藥論の書に及んでは,甚だ精妙なり。

    

  【注釋】081-1

 ○史記:003-1を参照。 ○楊慶:『史記』は「陽慶」に作る。公乘陽慶。西漢醫學家,姓陽名慶,「公乘」為爵位名(見秦漢二十等爵位),或謂「公乘」系以爵為氏。亦作「楊慶」,字中倩。臨菑(今山東臨淄)人。淳于意之師。 ○齊:國名。戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○古先:往昔;古代。 ○黃帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○扁鵲:(公元前5世紀),戰國時期醫學家。中醫早期脈診的倡導者。名秦越人。渤海郡鄚;(今河北任丘)人。相傳扁鵲為遠古時的名醫之號,因秦越人精於醫術,故人亦稱其為扁鵲。年輕時從長桑君學醫,盡得其傳。他善於診斷,尤精於望診和脈診。史載他以望診判斷齊桓侯的病症,由淺入深,並預言其預後不佳。齊侯因拒絕接受診治,其病果然不起。扁鵲又曾準確地診斷虢國太子的「屍厥」證(假死),並用針熨諸法救治而愈。 ○五色:本指青、黃、赤、白、黑五種顏色。 古代以此五者為正色。後泛指各種顏色。中醫指五臟反映在面部的五種氣色。據以診斷疾病。 ○𧧂:「診」の異体字。察看、徵驗。如:「診病」。 ○死生:死亡及生存。消長、盈虧。偏義複詞。指死亡。 ○決:判定、斷定。 ○嫌疑:疑惑難辨的事理。被懷疑與某事相牽連。猜忌、懷疑。『史記』太史公自序:「夫『春秋』,上明三王之道,下辨人事之紀,別嫌疑,明是非,定猶豫」。 ○可否:可不可以,能不能。 ○精妙:精微奧妙。精緻巧妙。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:太倉公者,齊太倉長,臨菑人也,姓淳于氏,名意。少而喜醫方術。高后八年,更受師同郡元里公乘陽慶。慶年七十餘,無子,使意盡去其故方,更悉以禁方予之,傳黃帝、扁鵲之脈書,五色診病〔【正義】八十一難云:「五藏有色,皆見於面,亦當與寸口尺內相應也。」其面色與相應,已見前也。〕,知人死生,決嫌疑,定可治,及藥論,甚精。……自意少時,喜醫藥,醫藥方試之多不驗者。至高后八年〔【集解】徐廣曰:「意年三十六。」〕,得見師臨菑元里公乘陽慶。慶年七十餘,意得見事之。謂意曰:「盡去而方書,非是也。慶有古先道遺傳黃帝、扁鵲之脈書,五色診病,知人生死,決嫌疑,定可治,及藥論書,甚精。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・陽慶:「陽慶,山東齊人也。傳黃帝扁鵲之脈書,診病知人死生」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・太倉公:「太倉公者,齊太倉長,臨淄人也。姓淳于氏,名意。少而喜醫方術,高后八年,得見師臨淄元里公乘陽慶。慶有古先道遺傳黃帝扁鵲之書,五色診病,知人生死,決嫌疑,定可治,及藥論書,甚精,悉受其禁方」。

    

識典古籍*******************************************************

史記:楊慶,齊人也。年七十餘,有古先黃帝、扁鵲脉書,五色病,知人死生,決嫌疑,定可否,治及藥論之書,甚精妙。〔★「」は翻字の誤り。「」とすべきもの。〕

    【AI譯文】

『史记』记载:杨庆,是齐地之人。他七十多岁时,有古代黄帝、扁鹊的脉学著作,有关五色诊病的书籍,(凭借这些书籍)能知晓人的生死,决断疑难病症,判定能否医治,还有论述治疗方法和药物的书籍,都非常精深微妙。

    【AI 1】『史記』によると、楊慶は斉の出身である。彼は七十歳を超えた頃、古代の黄帝や扁鵲の脈診に関する著作を所有していた。これには五色による診断法に関する書籍も含まれており、これらの知識を駆使して人の生死を見極め、難病を判断し、治療の可否を決断することができた。さらに、治療法や薬物に関する書籍も極めて精緻で奥深いものだったという。

    【AI 2】『史記』によると、楊慶(ようけい)は斉の地の出身であった。彼は七十歳を過ぎても、古代の黄帝や扁鵲(へんじゃく)の脈学に関する著作や、五色で病を診る書物を所有しており、それらをもとに人の生死を見極め、難しい病の診断を下し、治療の可否を判断することができた。また、治療法や薬物について論じた書籍も持っており、その内容は非常に奥深く精妙であった。 

『歷代名醫蒙求』080-2

    續搜神記李子豫少善醫方當代稱通

    靈路永爲豫州剌史鎮歷陽其弟得

    疾心腹堅痛居一夜忽聞屏風後有鬼言

    何不速殺之明日李子豫當以赤丸打汝

    汝即死矣及旦遂使人迎子豫既至病者

    忽聞腹中有呻吟之聲及子豫入視鬼病

    也遂於巾箱中出八毒丸與服之須㬰腹

    中雷鳴絞轉大利數行遂差今八毒元

    方是也

    

  【訓み下し】080-2

    『續搜神記』:李子豫,少(わか)くして醫方を善くす。當代 靈に通ずと稱す。路永 豫州の刺史と爲り,歷陽に鎮す。其の弟 疾(やまい)を得て,心腹堅く痛む。居ること一夜,忽ち屏風の後に鬼有り,「何ぞ速やかに之を殺さん,明日,李子豫 當に赤丸を以て汝を打たば,汝即(ただ)ちに死すべし」と言うを聞く。旦(あした)に及んで,遂に人をして子豫を迎えしむ。既に至れば,病者忽ち腹中に呻吟の聲有るを聞く。子豫入りて視るに及んで,「鬼病なり」と。遂に巾箱の中より八毒丸を出だし,與えて之を服せしむ。須臾にして腹中雷鳴し,絞轉して大いに利すること數行,遂に差(い)ゆ。今の八毒元方,是れなり。

    

  【注釋】080-2

 ○續搜神記:『搜神後記』又名『續搜神記』,是『搜神記』的續書。題為東晉陶潛(365-427)撰。所記有元嘉十四年(437年)、十六年(439年)事,其偽不可待辯。皆陶潛死後事,故疑此書為偽托,或以為經後人增益。 ○李子豫:晉代醫生。里居欠詳,業醫,善治心腹痛疾。嘗治豫州刺史許永之弟心腹痛凡十餘年,以「八毒赤丸」治之而愈,人稱譽之。 ○少:年幼的、年輕的。 ○善:擅長。高明,工巧 [skillful]。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫方:醫術,醫道。 ○當代:當時的人們。 ○稱:讚頌、讚譽。 ○通靈:通於神靈,和鬼神相通。靈驗。靈敏。 ○路永:東晉將領。官任龍驤將軍、豫州刺史、廬江太守。咸康八年(342年)路永接替庾懌擔任豫州刺史兼廬江太守,並獻上玉鼎。 ○豫州:地名。古九州之一,包括今河南及山東舊曹州、湖北舊襄陽、鄖陽等地。 ○剌史:職官名。古代司地方糾察的官,後沿稱地方長官。/原為朝廷所派督察地方之官,後沿為地方官職名稱。漢武帝時,分全國為十三部(州), 部置刺史。成帝改稱州牧,哀帝時復稱刺史。魏晉於要州置都督兼領刺史,職權益重。/剌:「刺」の異体字。 ○鎮:鎮守,駐守 [garrison;guard]。古代在邊境駐兵戍守稱為鎮。鎮將管理軍務,有的也兼理民政。 ○歷陽:歷陽郡。晉置。北齊兼置和州。隋廢郡。……宋曰和州歷陽郡。卽今安徽和縣治。 ○疾:病。 ○心腹:心和腹。 ○堅:結實、牢固。 ○居:用在時間語詞之前,表示經過的時間,相當於“過了”。 ○一夜:一個夜晚;一整夜。 ○忽:突然。 ○屏風:室內用來擋風或隔間、遮蔽的用具。形狀像門,有單扇、多扇之分,可以折疊。一般用木頭、竹子、塑膠做框,蒙上布或鑲上玉石。古人的屏風,與今略有不同,主要在於它重量輕,便於移動,無扇的形式,作長方形,下面大多沒有腳,屏風上面裱有字畫。 ○鬼:人死後的靈魂 [devil;apparition;ghost]。 ○何不:為什麼不。反問語氣,表示應該、可以。 ○速:快、急。表時間。如:「迅速」。 ○明日:次日。今天的下一天。 ○赤丸:『金匱要略』卷上,『千金』卷十六,『外臺』卷十三引『崔氏方』などにみえる。 ○打:敲撞、敲擊。除去、消去。 ○即死:立即死去。就死,處死。 ○旦:天剛亮的時候。早晨 [dawn;daybreak]。 ○遂:就、於是。 ○呻吟:因病痛或哀傷所發出的聲音。 ○鬼病:鬼生疾病。 ○巾箱:古時放置頭巾的小箱子,後亦用以存放書卷、文件等物品。 ○須㬰:片刻、暫時。/㬰:「臾」の異体字。 ○腹中 ○雷鳴:雷聲轟鳴。比喻發出打雷般的聲響。【肚裡雷鳴】肚裡發出咕嚕嚕打雷聲。形容十分飢餓。 ○絞:纏繞。扭擰,扭緊,擠壓〔ねじれ、締め付け、圧迫〕。急切、偏激。 ○轉:縈繞、纏繞。翻轉。移動;遷徙。 ○利:通「痢」[dysentery]。 ○行:流通。流動。量詞。計算成排東西的單位。 ○遂:表示最後的結果,終於,到底 [after all;in the final]。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○八毒元:【八毒赤丸】別名: 李子豫赤丸、八毒丸、殺鬼杖、斬鬼丹、殺鬼杖子。/元:同「圓」。丸。 ○方:即方劑,是按照治療原則,由多少不等的藥物配合組織而成,並製成一定的劑型,應用於醫療預防。 ○是:此。指示代名詞。     

     ○晉・陶潛『搜神後記』卷六:「李子豫,少善醫方,當代稱其通靈。許永為豫州刺史,鎮厯陽。其弟得病,心腹疼痛十餘年,殆死。忽一夜聞屏風後有鬼,謂腹中鬼曰:何不速殺之。不然,李子豫當從此過,以赤丸打汝,汝其死矣。腹中鬼對曰:吾不畏之。及旦,許永遂使人候子豫,果來。未入門,病者自聞中有呻吟聲。及子豫入視,曰:鬼病也。遂於巾箱中出八毒赤丸子,與服之。須臾腹中雷鳴彭轉,大利數行,遂差。今八毒丸方,是也」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・李子豫:「李子豫,晉時不知何郡人也。少善醫方,當代稱其通靈。許永為豫州刺史,其弟患心腹堅痛十餘年,殆死。忽自夜聞屏風後有鬼,謂腹中鬼曰:何不促殺之,不然,明日李子豫當從此過,以赤丸打殺汝,汝其死矣。腹中鬼對曰:吾不畏之。於是許永使人候子豫,子豫果來。未入門,病者自聞腹中呻吟聲,及子豫入視,曰:鬼病也。遂於其箱出八毒赤丸與服,須臾腹中雷鳴膨〔一作「彭」〕轉大利數行,遂差。今八毒丸方,是也(出『續搜神記』)」。

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・許永為豫州刺史,鎮歷陽。其弟得病,心腹堅痛。居一夜,忽聞屏風後有鬼言:“何不速殺之?明日,李子豫當以赤丸打汝,汝即死矣。”及旦,遂使人迎子豫。既至,病者忽聞腹中有呻吟之聲。子豫遂於巾箱中出八毒赤丸與服之。須臾,腹中雷鳴絞轉。大利。所病即愈。出『續搜神記』。

     ○『太平廣記』【譯文】:許永任豫州刺史,鎮守歷陽。他的弟弟患病,腹內有一硬硬的東西陣陣作痛。這天夜裡,他弟弟忽然聽見屏風後面有鬼說話:“為什麼不快點殺了他?明天李子豫會用紅丸打你,你就得死了。”到了天亮許永就派人去接李子豫。李子豫來後,許永的弟弟忽然聽見腹中有呻吟的聲音。李子豫從小藥箱中拿出八毒紅藥丸給他服下去,不一會兒,許永弟弟腹中如雷鳴般轟響絞動,大瀉,他的病就好了。出自『續搜神記』。

     ○『衛生寶鑑』卷二十・名方類集・雜方門:【八毒赤丸】治鬼疰病。入國信副使許可道至雄州,請予看脈。予診之,脈中乍大乍小,乍短乍長。此乃血氣不勻,邪氣傷正。本官說在路到邯鄲驛中,夜夢一婦人,著青衣,不見面目,用手去脇下打了一拳,遂一點痛,往來不止,兼之寒熱而不能食,乃鬼擊也。予曰:可服八毒赤丸。本官言嘗讀『名醫錄』中,見李子豫八毒赤丸,為殺鬼杖。予遂與藥三粒,臨臥服。明旦下清水二斗,立效。又進白海青陳慶玉第三子,因晝臥於水仙廟中,夢得一餅食之,心懷憂思,心腹痞滿,飯食減少,約一載有餘,漸漸瘦弱,腹脹如蠱,屢易醫藥及師巫禱之,皆不效。又不得安臥,召予治之。予診之,問其病始末,因思之,此疾既非外感風寒,又非內傷生冷,將何據而醫?予思李子豫八毒赤丸,頗有相當。遂合與伍七丸服之,下清黃涎斗餘,漸漸氣調,而以別藥理之,數月良愈。不二年,身體壯實如故。故因錄之,此藥可謂如神。合時宜齋戒沐浴,淨室,志心修合。

識典古籍*******************************************************

續搜神記:李子豫,少善醫方,當代稱通靈。路永爲豫州剌史,鎮歷陽。其弟得疾,心腹堅痛。

    【AI譯文】

『续搜神记』记载:李子豫,年少时擅长医术,当时的人都称赞他有通灵的能力。路永担任豫州刺史,镇守历阳。他的弟弟生了病,心腹坚硬疼痛。

    【AI 1】『続搜神記』によると、李子豫は若くして医術に優れ、人々は彼が通霊の能力を持つと称賛していた。当時、路永が豫州刺史として歴陽を守っていた。ある日、彼の弟が病にかかり、腹部が硬く痛みを伴った。

    【AI 2】『続・捜神記』によると、李子豫(り・しよ)は若い頃から医術に長けており、当時の人々は彼に霊的な通力があると称賛していた。路永(ろ・えい)が豫州刺史として歴陽(れきよう)に駐屯していたとき、彼の弟が病気になり、心腹(胸や腹)が硬くなり、激しく痛んだ。

居一夜,忽聞屏風後有鬼言:何不速殺之?

    【AI譯文】

住了一晚,忽然听到屏风后面有鬼魂说道:‘为什么不赶快杀了他?’

    【AI 1】夜を過ごしていると、突然屏風の裏から幽霊の声が聞こえてきた。「なぜすぐに彼を殺さないのか?

    【AI 2】一晩泊まった後、突然、屏風の向こうから幽霊の声が聞こえてきた。「なぜさっさと彼を殺さない?

明日李子豫當以赤丸打汝,汝即死矣。

    【AI譯文】

明天李子豫会用红丸打你,你就会死了。

    【AI 1】明日、李子豫が紅丸を使ってお前を討つ。そのとき、お前は死ぬだろう」と囁いた。

    【AI 2】明日、李子豫が赤い丸薬(紅丸)を投与する。それでお前は死ぬぞ」と。

及旦,遂使人迎子豫。

    【AI譯文】

到了第二天,就派人去迎接子豫。

    【AI 1】翌日、路永は使者を派遣して李子豫を迎えさせた。

    【AI 2】翌日、李子豫を招くよう人を遣わせた。

旣至,病者忽聞腹中有呻吟之聲。

    【AI譯文】

到了之后,病人忽然听到自己的肚子里有呻吟的声音。

    【AI 1】彼が到着すると、病人は自分の腹の中から呻き声が聞こえるのを感じた。

    【AI 2】彼が到着すると、病人は突然、自分の腹の中からうめき声が聞こえるのを感じた。

及子豫入視,鬼病也。

    【AI譯文】

等到子豫进去查看,(发现这是)鬼作祟而导致的病症。

    【AI 1】李子豫が診察したところ、これは鬼の影響による病であることが判明した。

    【AI 2】李子豫が診察してみると、それは鬼の祟りによる病だと判明した。

遂於巾箱中出八毒丸與服之,須臾,腹中雷鳴,絞轉大利數行,遂差。

    【AI譯文】

于是从巾箱里拿出八毒丸给他服用,一会儿,肚子里咕噜咕噜响,绞痛急剧腹泻了好几次,就痊愈了。

    【AI 1】そこで彼は巾箱から八毒丸を取り出し、病人に服用させた。しばらくすると、腹が鳴り始め、激しい痛みと共に何度も下痢をし、その後病は完治した。

    【AI 2】そこで彼は薬箱から「八毒丸(はちどくがん)」を取り出して服用させた。すると間もなく、腹がゴロゴロと鳴り出し、激しい腹痛とともに何度も下痢をし、病はすっかり治った。

今八毒元方是也。

    【AI譯文】

现在的八毒丸就是这个方子。

    【AI 1】この八毒丸の処方が、現在まで伝わるものとなったという。

    【AI 2】現在の「八毒丸」は、この時の処方に由来するものである。


2025年9月22日月曜日

『歷代名醫蒙求』080-1

 葛治五絶 李用八毒  葛は五絕を治し 李は八毒を用ゆ (葛生・李子豫)

    名醫録五絶病者一曰自縊死氣已絶二 

    曰墻壁屋崩壓死氣已絶三曰溺水死氣  

    已絶四曰鬼魘死氣已絶五曰産乳死氣 

    已絶並能救治之問葛生授何人得此神 

    術能活人命生曰我因入山採藥遇白衣

    人問云汝非葛醫生否曰然我乃半夏之

    精遇人有五絶之病用我救治即活但用 

    我作末水元令乾入鼻孔中即生矣

    

  【訓み下し】080-1

    『名醫錄』:五絕の病なる者,一に曰わく:自(みずか)ら縊(くびくく)りて死す,氣 已に絕(た)ゆ。二に曰わく:墻(かき)壁(かべ)屋(やね)崩れ壓(お)されて死す,氣 已に絕(た)ゆ。三に曰わく:水に溺れて死す,氣 已に絕(た)ゆ。四に曰わく:鬼に魘(うな)されて死す,氣 已に絕(た)ゆ。五に曰わく:產み乳(う)むに死す,氣 已に絕(た)ゆ。並びに能く之を救い治す。葛生に問う,「何人に授かって此の神術を得て,能く人の命を活かすか」。生曰わく,「我 山に入り藥を採るに因って,白衣の人に遇う。問いて云う,〈汝は葛醫生に非ざるや否や〉と。曰わく,〈然り〉と。〈我は乃ち半夏の精なり,人に五絕の病有るに遇わば,我を用いて救い治せば,即ち活きん。但だ我を用いて末(こな)と作(な)し,水に元(まる)めて乾かしめ,鼻孔の中に入るれば,即(ただ)ちに生きからん〉と」。

    

  【注釋】080-1

 ○名醫録:008-1を参照。 ○五絶:『備急千金要方』卷二十五・卒死第一:「夫五絕者,一曰自縊,二曰牆壁壓迮,三曰溺水,四曰魘寐,五曰產乳絕,悉治之方。取半夏一兩,細下篩,吹一大豆許,內鼻中即活。心下溫者,一日亦可治」。『三因極一病證方論』五絕治法:「凡魘寐、產乳、自縊、壓、溺五者,令人卒死,謂之五絕」。/絶:「絕」の異体字。 ○自縊:用繩索自勒其頸而死。俗稱上吊。上吊結束自己的生命。 ○墻:「牆」の異体字。用磚、石等砌成,可作間隔或屏障的建築。 ○屋:房舍 [house]。房間[room。家。房頂 [roof]。 ○溺水:陷落水中。淹在水裡。 ○鬼魘:迷信者稱人在夢中驚叫,或覺得有重物壓身不能動彈,叫鬼魘。 ○産乳:分娩。/産:「產」の異体字。/乳:生產、繁殖。 ○葛:姓。如晉代有葛洪。 ○生:有學問或有專業知識的人:儒生。醫生。讀書人稱為「生」。 ○神術:神妙的法術。神奇莫測的法術;仙術。 ○入山:進入山裡。古代隱士多居山林,因稱其出仕為「出山」,歸隱為「入山」。 ○採藥:採集藥材。 ○白衣人:穿白衣服的人。 ○醫生:古代從官學中學醫肄業的人。掌握醫藥知識、以治病為業的人。替人治病的人。 ○半夏:植物名。天南星科半夏屬,一年或多年生草本。白色球狀地下莖。葉子有長柄,開黃綠色花。其塊莖皮黃肉白,根可入藥,生食有毒,內服須製用。可做止咳劑、袪痰劑和止吐劑。 ○精:神怪稱為「精」。精靈;靈魂 [spirit;soul]。 ○末:碎屑、細粉。如:「藥末」、「粉末」。 ○元:同「圓」。『醫說』作「丸」。 ○生:生存、活存。與“死”相對 [subsist;exist;living]。 

     ○『醫說』卷十・五絕病・五絕:「五絕病者,一曰自縊死,氣已絕。二曰牆壁屋崩壓死,氣已絕。三曰溺水死,氣已絕。四曰鬼魘死,氣已絕。五曰產乳死,氣已絕。並能救治之。問葛生授何人得此神術,能活人命。生曰:我因入山採藥,遇白衣人,問曰:汝非葛醫生否?我乃半夏之精,汝遇人有五絕之病,用我救治即活。但用我作末,水丸令乾,入鼻中即生矣(『名醫錄』)」

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:五絶病者,一曰、自縊死,氣巳絶;二曰、墻壁屋崩壓死,氣已絶;三曰、溺水死,氣已絶;四曰、鬼魘死,氣巳絶;五曰、産乳死,氣巳絶。

    【AI譯文】

『名医录』记载:“有五种绝症患者,一是自缢而死,气息已经断绝;二是被墙壁房屋崩塌压死,气息已经断绝;三是溺水而死,气息已经断绝;四是被鬼魇(梦魇)而死,气息已经断绝;五是因生产哺乳而死,气息已经断绝。

    【AI 1】『名医録』によると、五つの絶症があり、いずれも生命の息が断たれるものとされた。首を絞めて死んだ者。壁や家屋の崩壊によって圧死した者。溺死した者。鬼魘(夢魘)によって死んだ者。出産や授乳によって命を落とした者。

    【AI 2】『名医録』によると、「五つの絶症(絶望的な症状)を患った者がいる。一つ目は、首を吊って死に、すでに息が絶えた者。二つ目は、壁や家屋の崩壊によって押し潰されて死に、すでに息が絶えた者。三つ目は、水に溺れて死に、すでに息が絶えた者。四つ目は、鬼に取り憑かれる夢魘(むえん)によって死に、すでに息が絶えた者。五つ目は、出産や授乳によって死に、すでに息が絶えた者。

並能救治之。

    【AI譯文】

并且能够救治他们。

    【AI 1】

    【AI 2】これらの者を救うことができる。」

問葛生授何人得此神術,能活人命。

    【AI譯文】

询问葛生传授给了什么人得到了这种神奇的医术,能够救活人命。

    【AI 1】これらの症状で亡くなった者を救う術があるのかと問われた際、葛生がその医術を授かった人物について説明した。

    【AI 2】葛生(葛洪)に対して、いったい誰からこのような神秘的な医術を授かったのかと尋ねると、

生曰:我因入山採藥,遇白衣人問云:汝非葛醫生否?

    【AI譯文】

葛洪说:“我因为进山采药,遇到一个白衣人问我:‘你是不是葛医生?’

    【AI 1】葛洪は「私は山へ薬草を採りに入った際、一人の白衣の男に出会い、彼が私に問いかけた。『あなたは葛医師か?』と。

    【AI 2】彼はこう答えた:「私は山へ薬草を採りに入ったとき、白い衣を着た男に出会った。その男が私に尋ねた。『あなたは葛先生ですか?』

曰:然。

    【AI譯文】

(他)说:是的。

    【AI 1】私が『そうだ』と答えると、

    【AI 2】私は『そうです』と答えると、

我乃半夏之精,遇人有五絶之病,用我救治即活。

    【AI譯文】

我是半夏的精魂,遇到有人患了五绝病,用我来救治就能活过来。

    【AI 1】彼は『私は半夏の精魂だ。もし誰かがこの五つの絶症にかかったなら、私を用いることで蘇生させることができる。

    【AI 2】彼はこう言った。『私は半夏(はんげ:薬草)の精魂だ。もし誰かが五つの絶症にかかったら、私を使えば蘇生させることができる。

但用我作末水元,令乾入鼻孔中,即生矣。

    【AI譯文】

只用把我制作成末水元,让它干后放入鼻孔中,就可以复活了。

    【AI 1】粉末状にして水で加工し、乾燥させた後に鼻孔へ入れれば、命を取り戻すことができる』と教えてくれた」と語った。

    【AI 2】私を末水元(薬の一種)にして乾かし、鼻孔に入れれば、死者も蘇るのだ。』」


『歷代名醫蒙求』079-2

    唐書宋俠不知何許人性明敏有學術精

    於經方本草尤所敦尚竟以醫術著名撰  敦(闕筆)

    所用効方十卷號經心録官至藥藏監   

    

    【訓み下し】079-2

    『唐書』:宋俠,何許(いずれ)の人かを知らず。性 明敏にして,學術有り。經方本草に精しく,尤も敦尚する所なり。竟(つい)に醫術を以て名を著わす。用いて效ある所の方を撰すること十卷,『經心錄』と號す。官 藥藏監に至る。

    

  【注釋】079-2

 ○唐書:劉昫『舊唐書』,歐陽修・宋祁・范鎮・王疇・宋敏求・呂夏卿・劉羲叟等『新唐書』ともに「清漳」の人とする。『宋史』には他に『唐書』と称する史書には,柳芳・吳縝新によるものが見える。なお『醫說』は出典を『唐史』としている。 ○宋俠:隋唐間醫家。洺州清漳(今河北肥鄉縣東)人。北齊東平王孝正之子,以醫術名於時。唐初官至朝散大夫、藥藏監。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○明敏:聰明機敏。 ○學術:一切學問的總稱。學問,學識。指有系統的較專門的學問。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。/AIは「醫經と方劑」と訳す。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱。 ○尤:更加、格外。 ○敦尚:推崇;崇尚。/敦(闕筆):宋光宗名惇(在位1189年~ 1194年),兼避。 ○竟:到底、終於。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○著名:名聲響亮。聞名,有名。 ○撰:著述。編纂。 ○號:稱謂、稱呼。 ○經心録:『隋書』卷三十四 志第二十九 經籍三/子/醫方:『經心錄方』八卷 宋俠撰(宋俠:原作「宋候」,據舊唐書方技傳、又經籍志下及新唐志三改。)。『舊唐書』經籍志・醫術類:「經心方八卷,宋俠撰」。 ○藥藏監:『北史』『新唐書』に「太子藥藏監」,『隋書』に「及王為太子,除藥藏監」と見える。名称から推察すれば,皇室の藥物管理官であろう。/監:職官名。古代主管監察或事務的官員。古代的官署名稱。如:「欽天監」、「國子監」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・宋俠:「宋俠者,不知何郡人也。性明敏,有學術,於經方本草尤所敦尚,竟以醫術知名〔(『唐史』)〕」。

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/宋俠:「宋俠者,洺州清漳人,北齊東平王文學孝正之子也。亦以醫術著名。官至朝散大夫、藥藏監。撰經心錄十卷,行於代。」

     ○『新唐書』卷二百四 列傳第一百二十九 方技:「後以醫顯者,清漳宋俠、義興許胤宗、洛陽張文仲李虔縱、京兆韋慈藏。俠官朝散大夫、藥藏監。」

    

識典古籍*******************************************************

唐書:宋俠,不知何許人,性明敏,有學術,精於經方本草, 所□尚,竟以醫術著名。撰所用效方十卷,號經心錄。官至藥藏監。

    【AI譯文】

『唐书』记载:宋侠,不知道是哪里人,他生性聪明机敏,有学识,精通医经、方剂、本草(这些书籍知识),他所崇尚的(医术),最终凭借医术闻名。撰写自己所用的有效验的方剂共十卷,名为『经心录』。官位做到了药藏监。

    【AI 1】『唐書』によると、宋侠は出身地不詳の人物である。彼は生まれつき聡明で機敏であり、学識を備えていた。医学経典、処方書、本草学に精通し、医術を極めることを重んじた。そして、その技術によって名声を得た。彼は自身の治療に用いる効果的な処方を十巻にまとめ、『経心録』と名付けた。官職は薬蔵監にまで昇ったという。

    【AI 2】『唐書』によると、宋侠(そう・きょう)は出身地は不明だが、生まれつき聡明で機知に富み、学識もあり、医学の経典・処方・本草学に精通していた。彼が重んじた医術によって、最終的にはその腕前で名を馳せるようになった。自ら使用して効果のあった処方をまとめ、十巻から成る書物『経心録(けいしんろく)』を編纂した。官職は薬藏監(やくぞうかん:薬の保管・管理を司る役所の長官)にまで昇った。

2025年9月21日日曜日

『歷代名醫蒙求』079-1

 熈獲鏡經 俠撰心録  熙は鏡經を獲(え) 俠は心錄を撰ぶ (徐熙之・宋俠)

    談藪徐文伯祖熈之好黄老隱於秦望

    山有道士過乞飲留一胡盧子曰君子孫

    冝以此道術救丗當得二千石熈開視之 

    乃扁鵲鏡經一卷因精學之遂名振海内 

    仕至濮陽太守

    

    【訓み下し】079-1

    『談藪』:徐文伯,祖の熙之 黃老を好み,秦望山に隱る。道士有り,過(よ)ぎって飲を乞う。一胡盧子を留めて曰わく,「君が子孫 宜しく此の道術を以て世を救い,當に二千石を得べし」。熙 開いて之を視れば,乃ち『扁鵲鏡經』一卷あり。因って精(くわ)しく之を學ぶ。遂に名 海內に振う。仕えて濮陽の太守に至る。

    

  【注釋】

 ○談藪:072を参照。 ○徐文伯:南北朝時北齊醫家。字德秀。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。父有醫名,少承家傳,醫道日精。撰有《徐文伯藥方》三卷,及《徐文伯療婦人瘕》一卷,均佚。子徐雄,傳其學。 ○祖:稱謂。用以尊稱父母親的父母。 ○熈之:徐熙。一名熙之。晉醫家。字仲融。東莞姑幕(今山東諸城)人。曾任濮陽太守。以醫名於時。其後裔秋夫、道度、文伯、之才等,均為名醫。/熈:「熙」の異体字。 ○黄老:黃帝和老子的並稱。後世道家奉為始祖。 ○秦望山:在浙江杭縣南十二里。秦始皇東遊登此山。欲渡會𥡴。後唐同光中錢氏於秦望建上青宮。有巨石二十餘株。自然成行。名金洞門。有羅刹石在山之東南。橫截江濤。五代開平中爲潮沙漲沒。⦿在江蘇江陰縣西南。西連焦山岳山。接武進縣之焦店鎭。 ○道士:信奉道教的人。道教徒。方士、仙人。煉丹服藥、修道求仙之士。 ○胡盧:葫蘆とおなじ。植物名。也稱壺蘆、匏瓜。果實像重疊的兩個圓球,嫩時可食,乾老後可作盛器或供玩賞。葫蘆作的貯酒器。 ○子:【葫蘆兒】:壺蘆的別名。 ○冝:「宜」の異体字。 ○道術:道教的法術;方術。 ○救丗:拯濟世人;匡救世弊。/丗:「世」の異体字。 ○二千石:漢制,郡守俸祿為二千石,即月俸百二十斛。世因稱郡守為「二千石」。/漢代內自九卿、郎將,外至郡守、尉,俸祿皆為二千石,其中又分三等:中二千石、二千石、比二千石,約當於後世的三品官,地位並不顯赫。後因稱郎將、郡守、知府為「二千石」。 ○乃:竟、居然[unexpectedly;actually]。 ○精:細緻、細密。與「粗」相對。 ○遂:表示最後的結果,終於,到底 [after all;in the final]。就、於是。 ○名:人的稱號。聲譽。如:「盛名」、「令名」。 ○振:震撼。通「震」。如:「威振天下」。 ○海内:天下,四海之內。國境之內,全國。古謂我國疆土四面臨海,故稱。 ○仕:做官、任職 [be an official;fill an office]。 ○濮陽:濮陽郡。後魏置。隋廢。唐復置。金廢。在今山東濮縣東二十里。 ○太守:職官名。一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。/秦置郡守,漢景帝時改名太守,為一郡最高的行政長官。

     ○『太平廣記』醫一・徐文伯:……文伯祖熙之好黃老,隱於秦望山。有道士過乞飲,留一胡蘆子曰。君子孫宜以此道術救世,當得二千石。熙開視之,乃扁鵲醫經一卷。因精學之,遂名振海內。仕至濮陽太守。……(出『談藪』。)

     ○『太平廣記』【譯文】:徐文伯的祖父徐熙之崇尚黃帝和老子,在秦望山過著隱居的生活。有位道士路過他那裡向他討水喝,之後留下一隻胡蘆,說:“你的子孫就用這個道術來拯救世人吧,能得至二千石的官位。”徐熙之打開一看,原來裡面裝的是扁鵲的『醫經』一卷。於是他專心致志地學習醫術,終於名振四方。他做官做到濮陽太守。……(出自『談藪』。)

     ○『南史』卷三十二 列傳第二十二/徐文伯:〔徐〕文伯字德秀,濮陽太守熙曾孫也。熙好黃、老,隱於秦望山,有道士過求飲,留一瓠𤬛與之,曰:「君子孫宜以道術救世,當得二千石。」熙開之,乃扁鵲鏡經一卷,因精心學之,遂名震海內。

    

識典古籍*******************************************************

談藪:徐文伯祖熙之,好黃老,隱於秦望山。有道士過,乞飲,留一胡盧子曰:君子孫宜以此道術救世,當得二千石。熙開視之,乃扁鵲鏡經一卷,因精學之,遂名振海内,仕至濮陽太守。

    【AI譯文】

『谈薮』记载:徐文伯的祖父徐熙之,喜好黄老之术,隐居在秦望山。有个道士经过,请求喝水,留下一个葫芦子说:‘你的子孙应该用这个道术拯救世人,(将来)会得到俸禄为二千石的官职。’徐熙打开一看,是一卷『扁鹊镜经』,于是精心学习,最终名震海内,官至濮阳太守。

    【AI 1】『談藪』によると、徐文伯の祖父である徐熙之は、黄老の術を好み、秦望山に隠棲していた。ある日、道士が通りかかり、水を求めた。そして、葫蘆の種を残し、「あなたの子孫はこの道術を用いて人々を救うことになるだろう。そして、将来は俸禄二千石の官職を得るはずだ」と告げた。徐熙之がそれを開いてみると、中には『扁鵲鏡経』の一巻が収められていた。彼はこれを熱心に学び、ついには名声を天下に轟かせ、濮陽太守の地位にまで登り詰めた。

    【AI 2】『談藪(だんそう)』によると、徐文伯(じょ・ぶんはく)の祖父である徐熙之(じょ・きし)は、黄老(こうろう/道教的思想)の術を好み、秦望山に隠棲していた。あるとき、一人の道士が通りかかり、水を求めて飲んだ後、ひとつのひょうたんを置いていき、こう言った:「あなたの子孫はこの道術を使って人々を救うことになるだろう。将来、俸禄二千石の高官になる。」徐熙之がそのひょうたんを開けてみると、中には『扁鵲鏡経(へんじゃくきょうけい)』という巻物が入っていた。彼はそれを熱心に学び、ついにはその名は国内に広まり、濮陽太守(ぼくようのたいしゅ)という官職にまで昇った。

『歷代名醫蒙求』078-2

    朝野僉載如意年中洛州人趙玄景病卒

    五日而蘇云見一僧與一木長尺餘敎曰 

    人有病者汝以此木拄之即愈玄景得見

    機上尺乃是僧所與者試將療病拄之立

    差門庭每日數百人御史馬知己以其聚

    衆追之禁左臺病者滿於臺門則天聞之 

    追入内宫人病拄之則愈放出任救病百 

    姓數月以後得錢七百餘貫後漸無驗

    遂絶

    

    【訓み下し】078-2

    『朝野僉載』:如意年中,洛州の人 趙玄景 病に卒し,五日にして蘇る。云う,「一僧の一木長さ尺餘りを與うるを見る」。教えて曰わく,「人に病有る者,汝 此の木を以て之を拄(ささ)うれば,即ち愈えん」。玄景 機の上の尺を見るを得。乃ち是れ僧の與うる所の者なり。試みに將に病を療せんとするに之を拄うれば,立ちどころに差(い)えり。門庭每日數百人あり。御史の馬の知己 其の衆を聚むるを以て,之を追い,左臺に禁(とど)む。病者 臺の門に滿つ。則天 之を聞き,追って〔『太平廣記』作「召して」〕內に入らしむ。宮人の病 之を拄うれば,則ち愈えり。放(ゆる)し出だし,病める百姓を救うに任す。數月以後,錢七百餘貫を得たり。後に漸く驗無くなり,遂に絕えり。


  【注釋】078-2

 ○朝野僉載:020を参照。 ○如意:692年四月—九月。武則天的第二個年號。天授三年四月初一丙申(692年4月22日),改元如意。如意元年九月初九庚子(692年10月23日),改元長壽 (武周)。 ○洛州:前秦初置。治宜陽。在今河南宜陽縣西五十里。尋改治陝。今河南陝縣治。又移治洛陽。在今河南洛陽縣東北二十里。後復徙豐陽。今陝西山陽縣治。⦿前燕置。治金墉。在今河南洛陽縣東。⦿後魏置荆州。改曰洛州。北周改曰商州。故治卽今陝西商縣。⦿後魏改司州置。太和中徙都之。復曰司州。東魏又改爲洛州。齊周因之。隋廢。唐復置洛州。尋改爲河南府。卽今河南洛陽縣。 ○蘇:甦醒、死而復生。 ○敎:「教」の異体字。傳授。 ○拄:支撐 [support]。用手扶着杖或棍支持身体的平衡。執持;靠 [lean on (a stick,etc.)]。 ○機:織布的器具。指織機 [spinning machine]。 ○尺:量長短的器具 [ruler;rule]。 ○立:即刻。 ○差:病愈。後作「瘥」[be recovered]。 ○門庭:門戶。迎着門的空闊的地方。【門庭若市】門庭間來往的人很多,像市集一般熱鬧。比喻上門來的人很多。 ○御史:職官名。周時掌贊書、授法令的事務。戰國時為史官,秦漢並為親近之職,其長官為御史大夫,為漢三公之一,次為御史中丞,掌祕書,兼司糾察,官署稱為御史府,後漢以降稱為御史臺,以中丞為臺長,始專任彈劾。唐御史臺復置大夫,中丞為副。/春秋戰國時期列國皆有御史,為國君親近之職,掌文書及記事。秦設御史大夫,職副丞相,位甚尊;並以御史監郡,遂有糾察彈劾之權,蓋因近臣使作耳目。漢以後,御史職銜累有變化,職責則專司糾彈,而文書記事乃歸太史掌管。 ○馬:姓。 ○知己:相互了解而友誼深厚的人。彼此相知而情誼深切的人。/「己」は「之」の誤字か(御史の馬 之を知って)。 ○聚衆:聚集眾人。/衆:「眾」の異体字。 ○追:追尋 [seek]。 逐[chase after]。收繳 [take over]。 ○禁:拘押。如:「拘禁」、「囚禁」。 ○左臺:唐朝貞觀之前,御史臺僅僅風聞奏事,沒有司法權力。後設置臺獄,受理特殊的訴訟案件。光宅元年(684年)改御史臺為左肅政臺,專管京官、軍隊的監察事務,地方監察事務另設右肅政臺負責。稍後,左臺也可以監察地方。兩臺每年春秋兩季派出專使以四十八條巡察州縣,春季派遣的稱風俗使,秋季派遣的稱廉察使。神龍元年(705年)改成左右御史臺。太極元年(712年)廢右臺,次年復置,稍後再廢。/『通典』職官六・御史臺:「武太后時,改御史臺為肅政臺,凡置左、右肅政二臺,別置大夫、中丞各一人,侍御史、殿中、監察各二十人〔又置肅政臺使六人,受俸於本官,略與御史同,尋罷之。〕,左以察朝廷,右以澄郡縣。時議以右多名流,左多寒刻,其遷登南省者,右殆倍焉,以其不陵朝貴故也。二臺迭相糾正,而左加敬憚。神龍以後去肅政之名,但為左右御史臺。睿宗即位,……太極元年,以尚書省悉隸左臺。月餘,右臺復請分綰尚書西行事。左臺大夫竇懷貞乃表請依貞觀故事,遂廢右臺,而本御史臺官復舊,廢臺之官並隸焉〔其左臺,本御史臺也。又別置右臺,右臺地即今太僕寺是也。本隋長秋監地,武太后改為司宮臺,移於街北。遂以其地置右臺。右臺既廢,以其地為御史臺使院。開元八年,移太僕寺於此。〕。大夫一人,中丞二人,侍御史四人,殿中侍御史六人,監察御史十人,主簿一人。內供奉、裏行者各如正員之半。」/『唐會要』卷060:御史臺上御史臺武德初。因隋舊制為御史臺。龍朔二年四月四日。改為憲臺。咸亨元年十月二十三日。復為御史臺。光宅元年九月五日。改為左肅政臺。專管在京百司。及監軍旅。更置右肅政臺。其職員一准左臺。令按察京城外文武官僚。以中宗英王府材石營之。殿中御史石抱貞繕造焉。神龍元年二月四日。改為左右御史臺。景雲三年二月二日。廢右臺。先天二年九月一日。又置右臺。/臺:機構名稱。古代可指中央機關。 ○追:『太平廣記』作「召」。 ○内:宮廷、朝廷。 ○宫人:妃嬪、宮女的通稱。官名。負責君王的日常生活事務。/宫:「宮」の異体字。 ○放出:釋放。 ○任:聽憑。まかせる。 ○驗:預期的效果。 ○絶:「絕」の異体字。斷、隔開。停止。竭盡、完畢。

    

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・趙玄景:如意年中,洛州人趙玄景病卒,五日而蘇,云,見一僧與一木長尺餘,教曰:“人有病者,汝以此木拄之即愈。”玄景得見機上尺,乃是僧所與者。試將療病,拄之立差。門庭每日數百人。御史馬知己以其聚眾,追之禁左臺。病者滿於臺門。則天聞之,召入內。宮人病,拄之即愈。放出,任救病百姓。數月以後,得錢七百餘貫。後漸無驗,遂絕。(出『朝野僉載』。)

     ○『太平廣記』【譯文】:武則天如意年間,洛州人趙玄景病逝,五天後又復活了。他說:“我看見一個和尚,他給了我一根木塊,有一尺多長,告訴我說:‘有患病的人,你用這個木塊觸一下病人,病立刻就好。’”趙玄景看見幾上有一隻長尺,正是和尚送給他的。他試著用它治病,一觸病人,病立刻就好了。消息傳開,人們紛紛來找他,每天有幾百人聚在他門前等待讓他治病。御史馬知己認為他是聚眾鬧事,逮捕了他並把他囚禁在左臺。患者又聚集在左臺門前。武則天聽說了這事,召趙玄景進宮。宮人有病,他用尺觸病人,病人立刻就好了。武則天放他出宮,任由他為百姓治病。幾個月以後,趙玄景得錢七百多貫。後來漸漸不靈驗了,就再也沒有人找他治病了。(出自『朝野僉載』。)

    

識典古籍*******************************************************

朝野僉載:如意年中,洛州人趙玄景病卒,五日而蘇,云見一僧,與一木,長尺餘,教曰:人有病者,汝以此木拄之,即愈。

    【AI譯文】

『朝野佥载』记载:如意年间,洛州人赵玄景病死,五天后又活了过来,他说自己看到了一个和尚,和尚给了他一根长一尺多的木头,并告诉他:“如果有人患病,你就用这根木头拄在他身上,他的病就能痊愈。”

    【AI 1】『朝野佥载』によると、如意年間、洛州の趙玄景は病で死亡したが、五日後に蘇生した。彼は死後の世界で僧侶に出会い、その僧侶から長さ一尺余りの木片を渡された。そして、「もし病人がいれば、この木片を彼に押し当てなさい。そうすれば病は治る」と告げられたという。

    【AI 2】『朝野佥载(ちょうやせんさい)』によると、如意年間、洛州の人である趙玄景(ちょう・げんけい)は病気で亡くなったが、5日後に生き返った。彼はこう語った——自分はある僧(和尚)に出会い、その僧から一尺余りの長さの木の棒を授けられ、「もし誰かが病気になったら、この棒をその人の体にあてがえば、病気は治る」と言われた。

玄景得見機上尺,乃是僧所與者,試將療病,拄之立差。

    【AI譯文】

玄景看到几案上的那把尺子,就是僧人给他的那把,试着用来治病,拄着它病立刻就好了。

    【AI 1】趙玄景が帰還すると、机の上に僧侶から渡された木片があるのを目にし、それを試しに病人へ押し当ててみたところ、即座に病が治癒した。

    【AI 2】玄景が目にした机の上の尺(ものさし)が、まさにその僧がくれたもので、それを使って試しに病人にあてがうと、病気がすぐに治った。

門庭每曰數百人。

    【AI譯文】

他家的门前每天都有数百人。

    【AI 1】それ以来、彼の家の門前には毎日数百人の病人が押し寄せた。

    【AI 2】それ以来、彼の家の門前には毎日数百人の人々が列をなした。

御史馬知已以其聚衆,追之,禁左臺,病者滿於臺門。

    【AI譯文】

御史马知节因为他聚集了很多人,就派人去追赶,将他囚禁在左台,患病人满为患。

    【AI 1】この騒動を知った御史・馬知節は、趙玄景が多くの人々を集めすぎているとして彼を左台に拘束した。しかし、病人の数は増え続け、

    【AI 2】御史の馬知節(ば・ちせつ)は、彼のもとに人が大勢集まっているのを問題視し、役人を派遣して追いかけさせ、玄景を左台(役所)に監禁した。そこでも病人が押し寄せ、満員となった。

則天聞之,追入内宮,人病,拄之則愈,放出,任救病百姓。

    【AI譯文】

武则天听说了这件事,把他召回内宫,有人病了,用拐杖一拄就会痊愈,武则天就把他放出去,任凭他救治患病的百姓。

    【AI 1】武則天の耳にもこの話が届いた。武則天は趙玄景を宮殿へ召し、試しに病人へ杖を押し当てさせたところ、病が治癒した。そこで武則天は彼を解放し、民の病を救うことを許可した。武則天(ぶ・そくてん/中国史上唯一の女帝)はこのことを聞き、玄景を宮中に召し入れた。病人がいると、その杖で軽く突いただけで病が治ったため、武則天は彼を釈放し、自由に民の病を治療させた。

    【AI 2】

數月以後,得錢七百餘貫,後漸無驗,遂絶。

    【AI譯文】

几个月以后,他得到了七百多贯钱,后来渐渐不灵验了,这件事就停止了。

    【AI 1】それから数ヶ月の間に、趙玄景は七百貫余りの金銭を得た。しかし、次第にその治療法の効果は薄れ、最終的にこの奇跡の物語は幕を閉じたという。

    【AI 2】数か月のうちに彼は700貫以上の金銭を得たが、次第にその効果はなくなっていき、この出来事もやがて終わりを迎えた。

2025年9月20日土曜日

『歷代名醫蒙求』078-1

    范汪燃薪 玄景拄木  范汪は薪を燃やし 玄景は木を拄(ささ)う (范汪・趙玄景)

    晉中興書范汪字玄平不知何許人少孤

    年六歳過江依外家新野度氏廬園中布

    衣𮒄食燃薪寫書性仁愛善醫術常以拯

    恤爲事凢有疾病不限貴賤皆爲治之撰 

    方五百餘卷又百七十卷後人詳用多獲

    其効         

    

    【訓み下し】078-1

    『晉中興書』:范汪,字は玄平,何許(いずこ)の人かを知らず。少(おさな)くして孤,年六歲,江を過ぎ,外家の新野の度氏に依る。園中に廬(いおり)し,布衣蔬食,薪を燃やして書を寫(うつ)す。性 仁愛,醫術を善くす。常に拯恤を以て事と爲す。凡そ疾病有らば,貴賤を限らず,皆な爲に之を治す。方を撰すること五百餘卷,又た百七十卷,後人 詳らかに用いて多く其の效を獲たり。

          

  【注釋】078-1

 ○晉中興書:066を参照。 ○范汪:(約308-372年)東晉代醫家。字玄平,又稱范東陽。南陽順陽(今河南內鄉)人。曾任東陽太守。在郡大興學校,甚有惠政。晚年屏居吳都。善醫術,常以拯恤為事。凡有疾者,不問貴賤,皆為之治療,每多治癒。撰有『范汪方』(又作『范東陽方』、『范東陽雜藥方』)一百餘卷,今佚。其佚文散見於『外台秘要』、『醫心方』等。此書為唐以前研治傷寒較有成就的醫學方書,於外科治療亦有一定水平,並收集當時民間單驗方,故陶弘景謂其書「勘酌詳用,多獲其效。」 ○不知何許人:不知道是那裡的人。 ○少:年幼的、年輕的。 ○孤:幼年喪父或無父母。 ○過江:過長江。 ○外家:泛指母親和妻子的娘家。指外戚。 ○新野:新野縣。漢置。晉置新野郡。北周郡廢。改縣曰棘陽。隋復曰新野。唐省。宋金爲新野鎭。在今河南新野縣南。 ○度:姓。如漢代有度尚。/『醫說』作「庾」。姓。如北周時有庾信。 ○廬:簡陋的房舍。寄住 [lodge; put up at sb.'s house]。 ○園:種植花木、蔬果的地方。 ○布衣𮒄食:粗布衣、簡陋的食物。形容生活清淡簡樸。/布衣:布制的衣服。/𮒄:「蔬」の異体字。/蔬食:粗食。 ○薪:柴草、柴火。 ○寫書:抄寫書籍。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○仁愛:寬仁慈愛;親愛。仁厚慈愛。 ○善:喜好、喜愛。擅長。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○拯恤:拯卹。援助;救濟。 ○爲事:辦事;成事。 ○凢:「凡」の異体字。 ○疾病:泛指病。病症的總稱。指病人。 ○不限:沒有限制。 ○貴賤:富貴與貧賤。指地位的尊卑。【貴賤無二】對待高貴和卑賤的人,態度都是一樣的。 ○爲:對、向。為了,表示行動的目的。幫助。 ○撰:著述。編纂。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」、「偏方」、「祕方」、「處方」。 ○後人:後世的人。 ○詳:審慎、仔細、周全。 ○効:「效」の異体字。徵驗。

     ○『太平御覽』卷722・方術部三・醫二:「『晉中興書』……又曰:范汪,字玄平,性仁愛,善醫術,常以拯恤爲事。凢有疾病,不限貴賤,皆爲治之,十能愈其八九。撰方五百餘卷,又一百七卷。後人詳用多獲其効」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・范汪:「范汪,字玄平,不知何郡人。少孤,年六歲過江,依外家新野庾氏,賓於園中,布衣蔬食,燃薪寫書畢,讀誦亦遍,遂博通百家之言。性仁愛,善醫術,嘗以拯恤為事,凡有疾病,不以貴賤,皆治之,所活十愈八九(『晉中興書』)」。

    

識典古籍*******************************************************

晉中興書:范汪,字玄平,不知何許人。少孤,年六歲過江,依外家新野度氏,廬園中,布衣 食,燃薪寫書。

    【AI譯文】

『晋中兴书』记载:范汪,字玄平,不知道是哪里人。范汪幼年时父亲去世,六岁时渡过长江,依靠外家在新野的度氏,住在园中的庐屋里,穿粗布衣服,吃简单的饭食,点燃柴草读书写字。

    【AI 1】『晋中興書』によると、范汪(字は玄平)は出身地不詳の人物である。幼少期に父を亡くし、六歳のときに長江を渡り、新野の度氏の家に身を寄せた。彼は庭園の庵に住み、粗布の衣を纏い、質素な食事をとりながら、薪を燃やして書を読み、文字を書き続けた。

    【AI 2】『晋中兴书』によると、范汪(はん・おう)、字は玄平(げんへい)、出身地は不明である。范汪は幼い頃に父親を亡くし、6歳の時に長江を渡り、母方の家族である新野の度氏のもとに住んだ。園中の小屋に住み、粗末な布の衣服を着て、簡素な食事をし、薪を焚いて本を読み、文字を学んでいた。

性仁愛,善醫術,常以拯恤爲事。

    【AI譯文】

他性情仁爱,擅长医术,经常把救济抚恤他人当作自己的事情。

    【AI 1】彼の性格は仁愛に満ち、医術に長けていた。人々を救済し、困窮する者を助けることを自らの使命とし、

    【AI 2】彼は性格が仁愛に満ち、医術に優れており、他人を助け、支えることを自分の務めだと考えていた。

凡有疾病,不限貴賤,皆爲治之。

    【AI譯文】

凡是有生病的人,不论贵贱,他都为他们治疗。

    【AI 1】身分の貴賎を問わず、病に苦しむ者には必ず治療を施した。

    【AI 2】病気にかかった人には、身分の上下に関わらず、必ず治療を施した。

撰方五百餘卷,又百七十卷,後人詳用,多獲其效。

    【AI譯文】

他撰写了五百多卷药方,又有一百七十卷,后人详细使用,大多获得了疗效。

    【AI 1】彼は五百余巻の薬方を編纂し、さらに百七十巻を著した。これらの書は後世に広く利用され、その多くが実際に治療効果を発揮したという。

    【AI 2】彼は500巻以上の薬方を編纂し、さらに170巻の薬方をまとめ、後の人々はそれを詳細に使い、大半が効果を得たという。

『歷代名醫蒙求』077-2

    玉堂閑話長安完盛日有一家於西市賣

    飲子用常常之藥不過數味亦不閑方脉

    無問何疾百文售一服千種之疾入口而

    愈常於寬宅中置大鍋鑊日夜剉斫煎煑

    給之不暇獲利甚極時有田令孜有疾召

    遍國師了無其徴忽有親知白田曰西市 

    飲子何妨試之遂遣僕人馳乘往取之

    僕人得藥鞭馬而廻將及近坊馬奔而覆 

    之僕懼甚嚴不敢𠋩去遂詣一染坊丐 

    得池脚一瓶子以給其主既服之其病立

    愈田只知病愈不知藥之所來飲子之家

    聲價轉髙蓋福醫也     

    

    【訓み下し】077-2

 『玉堂閑話』:長安完(まつた)く盛んなる日,一家有り,西市に飲子を賣る。常〔『太平廣記』作「尋」〕常の藥を用い,數味に過ぎず,亦た方脉に閑(な)れず,何の疾かを問うこと無く,百文もて一服を售(う)る。千種の疾(やまい),口に入れば而(すなわ)ち愈えり。常に寬き宅中に,大いなる鍋(なべ)鑊(かま)を置き,日夜剉・斫・煎・煮し,之を給するに暇(いとま)あらず。利を獲ること甚だ極まる。時に田令孜有り,疾有り〔『太平廣記』:「田令孜に疾有り」〕,召すこと國師を遍くするも,了として其の徵無し。忽ち親知有り,田に白(もう)して曰わく,「西市の飲子,何ぞ之を試むるを妨げん」。遂に僕人を遣わし,馳せ乘って往って之を取らしむ。僕人 藥を得て,馬に鞭して廻(かえ)る。將に坊に近づくに及ばんとし,馬奔って之を覆(くつがえ)す。僕 懼るること甚だ嚴しく,敢えて復た去(い)かず。遂に一染坊に詣(いた)り,池脚を一瓶子に丐(こ)い得て,以て其の主に給す。既に之を服せば,其の病立ちどころに愈えり。田 只だ病の愈ゆるを知るのみにして,藥の來たる所を知らず。飲子の家,聲價轉(うた)た高まる。蓋し福醫ならん。 

    

  【注釋】077-2

 ○玉堂閑話:044を参照。 ○長安:古都城名。漢高祖七年(公元前200年)定都於此。此後東漢獻帝初、西晉愍帝、前趙、前秦、後秦、西魏、北周、隋、唐皆於此定都。西漢末綠林、赤眉,唐末黃巢領導的農民起義軍也曾建都於此。故城有二:漢城築於惠帝時,在今西安市西北。隋城築於文帝時,號大興城,故址包有今西安城和城東、南、西一帶。唐末就舊城北部改築新城,即今西安城。/位於陝西省西安市南部,南依秦嶺終南山,北連渭河平原。為周朝鎬京(在西南)、秦朝咸陽(在東)、漢朝長安(在西北)的故地。 ○完盛:謂繁庶豐贍。 ○一家:指一人。每個人、一個人。全家人〔家族全員〕。一個家族;一戶人家。常用以謂無分彼此,如家人之相親。 ○西市:封建時代在帝都西部商賈聚集貿易的特定商市。『漢書』惠帝紀:「﹝六年夏六月﹞起長安西市,修敖倉」。 ○賣:出售貨物以換錢。與「買」相對。 ○飲子:古時稱湯藥為「飲子」。指不規定時間、劑量飲服的中藥湯劑。唐・杜甫〈寄韋有夏郎中〉詩:「飲子頻通汗,懷君想報珠。」仇兆鰲注:「古人稱湯藥為飲子。孫真人有甘露飲子」。 ○常常:時常, 經常。平常;平庸。『太平廣記』作「尋常」。 ○味:量詞。計算食物或中藥的單位。如:「菜五味」、「藥八味」。 ○不閑:不嫻熟,不精通。不熟習、不熟練。/閑:通「嫻・嫺」。熟習、通曉。 ○方脉:醫方與脈象。引申指醫術。 ○無問:不論。 ○何疾:『太平廣記』作「是何疾苦」。 ○文:量詞。古代計算銅幣的單位。 ○售:賣出。 ○一服:指中藥的一劑或一帖。/服:量詞。計算中藥服用劑量的單位。 ○千種:種類が多いこと。種々 (しゅじゅ) 。/種:量詞。計算人或事物的類別的單位。 ○寬:大、廣闊。與「狹」、「窄」相對。 ○宅:住所、住處。『說文解字』宀部:「宅,人所託居也。」 ○鍋:烹煮食物或加熱用的器具。 ○鑊:古代烹煮食物的大鍋。 ○剉:折傷。砍。古同「銼」。『太平廣記』作「銼」。用銼刀〔以鋼鐵製成,上有鋸齒狀紋路,可用來磨銅、鐵、竹、木等物品的工具。其形多種,如扁銼、方銼、圓銼、半圓銼等。〕磨物。 ○斫:以刀斧砍削。 ○煎:熬煮。如:「煎藥」。 ○煑:「煮」の異体字。一種烹飪方法,將食物放入水或湯加熱烹熟。 ○給:授與、賜予。 ○不暇:來不及,沒有時間。 ○獲利:取得利益。 ○有:『太平廣記』になし。 ○田令孜:田令孜(?—893年),本姓陳,字仲則,蜀郡(今四川省)人。唐末權宦,西川節度使陳敬瑄之弟。 ○疾:病。痛苦。 ○召遍國師:『太平廣記』作「海內醫工召遍至於國師待詔」。/召:呼喚,特指上對下的呼喚。招致、引來。/遍:沒有一處遺漏的。/國師:古代帝王對學德兼備的高僧所給予的尊稱。六朝時稱國子監祭酒為「國師」。/【待詔】唐朝時,凡文詞經學之士及醫卜技術等專家,養於翰林院中,以待皇帝詔命應對。有畫待詔、醫待詔、棋待詔等名稱。 ○了無:全無;毫無。一點也沒有。 ○徴:「徵」の異体字。驗證、證明。 ○有:『太平廣記』作「見」。 ○親知:親戚朋友。 ○何妨:無礙;不妨。有什麼妨礙。反問語氣,表示可以、沒有關係。 ○僕人:被僱用供人使喚或做雜務的人。受雇在家供役使的人。 ○馳乘:騎馬疾行。 ○鞭:以鞭子抽打。 ○廻:「回」の異体字。返、歸。 ○坊:街道、里巷。多用作街巷名。泛指市區中的商店。較小規模的工作場所。紀念表彰人物或表示美觀的建築物。 ○奔:急走。 ○覆:翻倒、傾倒。 ○懼:畏、害怕。 ○甚:很、非常。過分、過度。 ○嚴:厲害的、猛烈的。嚴厲。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。/謂沒膽量,沒勇氣。亦表示沒有膽量做某事。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○去:「不敢復去」:『太平廣記』作「不復取云〔復た取らずと云う〕」。 ○詣:到、前往。 ○染坊:舊時將布料漂白及染色的場所。 ○丐:乞求。 ○池脚:邵冠勇ら:「指染布池中的沉淀,即藍靛。古人染布用藍靛,是用藍與石灰制成,也入藥〔藍染め用の染料池に沈殿した物質、すなわち藍。古人が布を染める際に用いた藍は、藍と石灰を混ぜて作られ、薬にも入れられた〕」。 ○瓶子:瓶。腹大頸長的容器。一種容器。口較小,瓶頸長而且窄,腹較大,大部分多用瓷土或玻璃製成。 ○既:已經、既然,表前後情況有連帶關係。 ○立:即刻。 ○聲價:名譽身價。 ○轉:逐漸、更加。 ○髙:「高」の異体字。優良。 ○福:幸運的。

     ○『太平廣記』醫二・田令孜:長安完盛日,有一家於西市賣飲子。用尋常之藥,不過數味,亦不閒方脈,無問是何疾苦,百文售一服。千種之疾,入口而愈。常於寬宅中,置大鍋鑊,日夜銼斫煎煮,給之不暇。人無遠近,皆來取之,門市駢羅,喧闐京國,至有齎金守門,五七日間,未獲給付者。獲利甚極。時田令孜有疾,海內醫工召遍。至於國師待詔,了無其徵。忽見親知白田曰:「西市飲子,何訪試之。」令孜曰:「可。」遂遣僕人,馳乘往取之。僕人得藥,鞭馬而回。將及近坊,馬蹶而覆之。僕既懼其嚴難,不復取云。〔明鈔本「復取云」作「敢復去」。〕遂詣一染坊,丐得池腳一瓶子,以給其主。既服之,其病立愈。田亦只知病愈,不知藥之所來,遂償藥家甚厚。飲子之家,聲價轉高。此蓋福醫也。近年,鄴都有張福醫者亦然。積貨甚廣,以此有名,為番王挈歸塞外矣。(出『玉堂閒話』)

     ○『太平廣記』【譯文】:長安城繁庶豐贍的時候,有一家人在西市賣湯藥。他家用的是平常藥,不過幾味。不限制藥方和脈象,不問是什麼病痛,一百文賣一付,千種疾病,服下就好。這家常年在寬敞的宅院中設置大鍋,白天黑夜地剉、砍、煎、煮湯藥。他家的湯藥供不應求,人們不管遠近都紛紛前來買藥。門前擁擠,喧鬧聲響遍京城,以至有帶著錢來買藥的人守在門口,等了五七天還未買到藥。這家獲利特別多。當時田令孜有病,海內的醫生都找遍了。至於宮中御醫與待命供奉內廷的醫師,全都診斷不出來他患的是什麼病。忽然有一天,他的親信〔親近信任的人,腹心〕白田說:“西市賣湯藥,不妨試一下。”田令孜說:“可以。”於是派僕人騎馬去取藥。僕人拿到藥,策馬回來。將要到牌坊附近的時候,馬顛簸不停,藥全撒了。僕人懼怕主人威嚴責難,不敢再去取藥。於是他來到一家染坊,求得一瓶染料殘液,拿回來給了田令孜。田令孜服了下去,病立刻就好了。田令孜只知道自己的病好了,卻不知道藥是從哪裡來的,便厚賞了賣湯藥這家。賣湯藥這家名譽身價比以前更高了。這家真是福醫啊!近年,鄴都有個叫張福的醫生,情況也是這樣。他家積貯的財物特別多,因此有了名氣,後來被一個番王帶回塞外了。(出自『玉堂閒話』。)

     ○宋・潘自牧『記纂淵海』卷八十七・伎術部・醫:長安有人家,於西市賣飲子。不過數味,亦不嫺方脉,千種之疾,入口而愈。田令孜有疾,國師束手。有白田曰:西市飲子何不一試。遂遣僕取之。僕回馬蹶而覆之。遂詣染坊,丐得池脚一缾子,以給其主。服之立愈。田償藥價甚厚。此葢福醫也。(『玉堂閒話』)

    

識典古籍*******************************************************

玉堂閑話:長安完盛曰:有一家,於西市賣飲子,用常常之藥不過數味,亦不閑方脉,無問何疾,百文售一服,千種之疾,入口而俞。

    【AI譯文】

『玉堂闲话』记载:长安繁荣昌盛之时,有一户人家,在西市售卖药汤,使用的都是常见的药物,不超过几种,也不精通医术,不管是什么疾病,一百文钱售卖一剂药汤,一千种疾病,药汤入口就能痊愈。

    【AI 1】『玉堂閑話』によると、長安が繁栄していた時代、西市で薬湯を販売する家があった。彼らは一般的な薬材のみを用い、種類も少なく、医術に精通しているわけではなかった。それでも病の種類を問わず、一剤百文で販売し、一千種の病に対しても薬湯を飲めばすぐに治ると評判だった。

    【AI 2】『玉堂闲话』によると、長安が繁栄していた時、一軒の家が西市で薬湯を販売していた。その薬は、使われている薬草はごく一般的なもので、数種類を超えることはなく、医術にも精通していなかった。どんな病気でも、一回100文で薬湯を販売し、その薬湯を飲めば千種類の病気が治ると言われていた。

常於寬宅中置大鍋鑊,日夜剉斫煎煮,給之不暇,獲利甚極。

    【AI譯文】

常常在宽敞的宅院里放置大锅,日夜切割、煮熬(药材),供应都来不及,获得的利润非常多。

    【AI 1】その家は広い屋敷に大鍋を据え、昼夜を問わず薬材を刻み、煎じる作業を続けていた。供給が追いつかず、莫大な利益を得ていたという。

    【AI 2】その家では広い庭に大きな鍋を置き、昼夜を問わず薬材を切ったり煮たりしており、供給が追いつかないほどで、得られる利益は非常に多かった。

時有田令孜有疾,召遍國師,了無其徵。

    【AI譯文】

当时田令孜患病,召集遍京城的医生,却没有看出他的病因。

    【AI 1】当時、田令孜が病を患い、京城の名医を集めて診察を受けたが、誰も病因を特定できなかった。

    【AI 2】その時、田令孜(てん・れいし)という人物が病気にかかり、京城中の医者を呼んだが、病因がわからなかった。

忽有親知曰,田曰:西市飲子何妨試之。

    【AI譯文】

忽然有个亲戚朋友说,田某说:‘西市的饮子不妨去试一试。’

    【AI 1】ある親族が、「西市の薬湯を試してみてはどうか」と勧めたため、

    【AI 2】突然、ある親戚や友人が、「西市の薬湯を試してみたらどうか」と言った。

遂遣僕人馳乘往取之。

    【AI譯文】

于是派仆人骑快马前去取药。

    【AI 1】田令孜は急ぎ使者を送り、馬を飛ばして薬を取り寄せさせた。

    【AI 2】それで、田令孜は使用人に命じて、速い馬で薬を取りに行かせた。

僕人得藥,鞭馬而迴,將及近坊,馬奔而覆之。

    【AI譯文】

仆人拿到药后,挥鞭驱马往回赶,快要到附近的街坊时,马狂奔起来把他掀翻在地。

    【AI 1】使者が薬を受け取り、帰路を急いだが、街の近くで馬が暴れ出し、彼を地面に投げ落とした。

    【AI 2】使用人は薬を手に入れ、鞭を振って馬を駆り、帰路についたが、途中の近くの街で馬が狂奔し、使用人を地面に投げ飛ばしてしまった。

僕懼甚嚴,不敢復去,遂詣一染坊,丐得池脚一缾子,以給其主。

    【AI譯文】

我非常害怕,不敢再回去,于是到了一个染坊,讨到一瓶染缸里剩下的染料,用来交给他的主人。

    【AI 1】恐怖のあまり使者は戻ることができず、近くの染物屋へ向かい、染料の残りを瓶に詰め、それを薬として主人に届けた。

    【AI 2】使用人は非常に恐れて、もう戻るのを躊躇し、近くの染色工場に行き、染料の残りを瓶に入れて、それを主に渡した。

旣服之,其病立愈。

    【AI譯文】

病人服用后,病马上就好了。

    【AI 1】驚くべきことに、病人はその液体を飲むとすぐに快復した。

    【AI 2】病人は薬を服用した後、すぐに病気が治った。

田只知病愈,不知藥之所來。

    【AI譯文】

田只知道病好了,却不知道药是从哪里来的。

    【AI 1】田令孜は自らの病が治ったことは理解したが、薬の出所までは知らなかった。

    【AI 2】田令孜は病気が治ったことだけを知っており、その薬がどこから来たのかは知らなかった。

飲子之家,聲價轉高,蓋福醫也。

    【AI譯文】

到这家医生这里看病的人,(这医生的)名声和身价变得更高了,(他)大概是个运气好的医生吧。

    【AI 1】この出来事をきっかけに、西市の薬湯を求める人々がさらに増え、薬湯を売る家の名声と商売はますます繁盛したという。恐らく、幸運な医者だったのだろう。

    【AI 2】その薬を扱っていた医者の評判と価値はますます高まり、その医者はおそらく運が良かったのだろう。

2025年9月19日金曜日

『歷代名醫蒙求』077-1

 李醫何功 飲子有福  李醫に何の功かあらん 飲子に福有り (李醫・王生・賣飲子者)

    夷堅志李醫者忘其名撫州人醫道大行

    崇仁縣有冨民病詣郡邀李治之約病愈  

    當以錢五百貫爲謝李拯療旬日不少差

    乃謁病者之子求去諭以別呼醫且曰臨

    川他醫不可用獨王生可耳時王李名相

    甲乙皆良醫也病者家亦以李乆留不効 

    喜其辝李㱕未半道逢王醫李以曲折告 

    王曰兄猶不能治吾伎出兄下逺甚今往 

    無益不如俱歸李曰不然吾得其脉甚精

    處藥甚當然主人疾不愈者自度運窮不

    當得謝錢尓故告辝公但一往吾所用藥 

    今尚有之以與公只以此治之必愈王素

    敬重李如其戒既具病悉用李藥微易湯

    使三日有瘳冨家以五百緍謝遣之王不

    敢獨擅今進其半李力辝曰吾不應得此 

    故主人病不愈今之所以愈公力也吾何

    功公治疾而吾受謝必不可王不能強

    

    【訓み下し】077-1

    『夷堅志』:李醫なる者,其の名を忘る,撫州の人なり。醫道 大いに行なわる。崇仁縣に富民の病む有り,郡に詣(いた)って,李を邀(むか)えて之を治せしむ。病愈ゆれば,當に錢五百貫を以て謝と爲すべきことを約す。李 拯(すく)い療すること旬日,少しも差(い)えず。乃ち病者の子に謁(つ)げて,去ることを求め,以て別に醫を呼ばんことを諭(さと)す。且つ曰わく,「臨川の他醫は用ゆ可からず,獨り王生のみ可なるのみ」。時に王と李の名相い甲乙し,皆な良醫なり。病者の家も亦た李を以て久しく留めて効あらざれば,其の辭(ことば)を喜ぶ。李 歸ること未だ半(なか)ばならずして,道に王醫に逢う。李 曲折を以て告ぐ。王曰わく,「兄すら猶お治すること能わざるがごとし。吾が伎(わざ)の兄の下に出づること遠く甚だし。今ま往くも益無し,俱に歸るに如(し)かず」。李曰わく,「然らず。吾れ其の脉を得ること甚だ精しく,藥を處すること甚だ當たる。然れども主人の疾(やまい)の愈えざる者は,自ら度(はか)るに運窮(きわ)まり,當に謝錢を得べからざるのみ。故に辭するを告ぐ。公 但だ一たび往きて,吾が用いる所の藥,今ま尚お之れ有り,以て公に與う。只だ此れを以て之を治せば,必ず愈えん」。王 素(もと)より李を敬い重んずれば,其の戒の如くす。既に病を具〔『夷堅志』「具」作「見」〕,悉く李の藥を用い,微かに湯を易え,三日を使って〔『夷堅志』「使」作「閲」(閲(へ)て)〕瘳(い)ゆる有り。富家 五百緡の謝を以て之に遣(つか)わす。王 敢えて獨り擅(ほしいまま)にせず,今ま其の半ばを進(たてまつ)る。李力(つと)めて辭(こと)わって曰わく,「吾れ應(まさ)に此れを得べからず。故は主人の病愈えざればなり。今の愈ゆる所以は,公の力なり。吾れに何の功あらん。公 疾を治し,而るに吾れ謝を受くるは,必ず可ならず」。王 強いること能わず。

    

    【注釋】077-1

     ○夷堅志:044を参照。 ○撫州:隋於臨川郡置。時總管楊武通奉使安撫。因以撫爲州名。尋廢。唐復置。改曰臨川郡。尋復曰撫州。宋曰撫州臨川郡。元爲撫州路。明曰撫州府。清因之。民國廢。故治卽今江西臨川縣。 ○醫道:醫術。治病的本領。如:「醫道高明」。 ○大行:廣為推行;普遍流行。/行:實施、實行。 ○崇仁縣:隋幷新建、巴山、西寧三縣置。明清皆屬江西撫州府。今屬江西豫章道。明呉與弼爲崇仁人。傳其學者稱崇仁學派。 ○冨民:富裕之民。/冨:「富」の異体字。 ○詣:到、前往。 ○邀:招請、約請。 ○約:協議、預先說定。 ○貫:量詞。古代計算錢幣的單位。一千錢為一貫。 ○拯:援救、救助。 ○療:醫治。如:「治療」、「診療」。 ○旬日:十天。亦指較短的時日。 ○不少:毫無。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○謁:稟告、說明。 ○諭:告知、曉喻。表明。 ○呼:招、喚。 ○臨川:臨川郡。三國呉置。治臨汝。在今江西臨川縣西。南齊徙治南城。卽今南城縣治。陳復還故治。隋唐均置撫州於此。宋亦爲撫州臨川郡。 ○時:當時,這時,那時 [then;at that time]。 ○名:聲譽。如:「盛名」、「令名」。 ○相:彼此,強調雙方比較後的差異。 ○甲乙:評定優劣。比並;相屬。引申為稱譽,贊揚。 ○良醫:醫術精湛的醫生。醫道高明的醫生。 ○病者:有病的人;衰弱的人。 ○乆:「久」の異体字。 ○不効:不成功、不見成效。沒有效果。 ○辝:「辭・辞」の異体字。告知。同「詞」。 ○㱕:「歸・帰」の異体字。 ○半道:半路,中途。 ○曲折:事物的隱情。委曲,詳細情況。 ○兄:用以尊稱同輩中比自己年紀大的男性。朋友間相互的敬稱。 ○伎:技藝、才能。通「技」。 ○逺:「遠」の異体字。 ○不如:比不上。及ばない,かなわない。 ○俱:偕、同、一起。 ○不然:否定對方所說的話。 ○甚:很,極。 ○精:細致,精密。精通 [proficient]。 ○處:安頓、安排。辦理。 ○當:適合、相稱。 ○自度:自我揣量、忖度。 ○運:氣數、命中註定的遭遇。如:「命運」、「好運」。 ○窮:終極、盡頭。 ○謝錢:酬謝的禮金。 ○尓:「爾」の異体字。而已,罷了(亦作「耳」)。 ○告辝:告別,辭行。 ○一往:一行,指奔走一次。 ○素:平日的。 ○敬重:恭敬尊重。 ○戒:警告、勸導。 ○具:『夷堅志』作「見」。 ○微:稍、略。少。 ○易:改變。 ○湯:藥材加水煎熬成的汁液。如:「湯劑」、「湯藥」。 ○使:『夷堅志』作「閲」。經歷。 ○瘳:病癒。 ○冨家:富裕之家,有錢人家。 ○緍:「緡」の異体字。成串的錢。 ○謝:表示感激、酬答。酬謝 [thank sb. with a gift]。 ○遣:發送;打發 [send;dismiss]。之王不敢 ○獨擅:獨自據有;獨攬,獨自壟斷。 ○進:呈獻、奉上。 ○力: 盡力,竭力。 ○辝:推卻、不接受。 ○應得:猶應當;應該。 ○故:原因、根由。因此、所以。 ○力:能力 [ability;capability]。 ○何功:【何功之有】哪裡有什麼功勞、效用呢。反問語氣,表示沒有什麼功勞。 ○強:迫使、使用強力。

     ○『夷堅甲志』卷第九・王李二醫:李醫者,忘其名,撫州人。醫道大行,十年間,致家貲巨萬。崇仁縣富民病,邀李治之,約以錢五百萬為謝。李□療旬日,不少差,乃求去,使別呼醫,且曰:他醫不宜用,獨王生可耳。時王李名相甲乙,皆良醫也。病者家亦以李久留不效,許其辭。李留數藥而去。歸未半,道逢王醫。王詢李所往,告之故。王曰:兄猶不能治,吾伎出兄下遠甚。今往無益,不如俱歸。李曰:不然。吾得其脈甚精,處藥甚當。然不能成功者,自度運窮,不當得謝錢耳,故告辭。君但一往,吾所用藥,悉與君。以此治之,必愈。王素敬李,如其戒。既見病者,盡用李藥,微易湯,使次第以進。閱三日有瘳。富家大喜,如約謝遣之。王歸郡,盛具享李生。曰:崇仁之役,某略無功,皆兄之教。謝錢不敢獨擅,今進其半為兄壽。李力辭〔一作「詞」〕,曰:吾不應得此,故主人病不愈。今之所以愈,君力也。吾何功?君治疾而吾受謝,必不可。王不能強。他日以餉遺為名,致物幾千緡,李始受之。二醫本出庸人,而服義重取予如此,士大夫或有所不若也。今相去數十年,臨川人猶喜道其事。

    

識典古籍*******************************************************

夷堅志:李醫者,忘其名,撫州人,醫道大行。崇仁縣有富民病,詣郡邀李治之,約病愈,當以錢五百貫爲謝。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:有个姓李的医生,忘记了他的名字,是抚州人,医术高明。崇仁县有一个富人病了,到郡城请李医生为他治病,约定病好以后,用五百贯钱作为酬谢。

    【AI 1】『夷堅志』によると、ある姓李の医者(名は不詳)が抚州の出身で、優れた医術を持っていた。崇仁県のある富豪が病にかかり、郡城へ赴いて李医者を招き、治療が成功した暁には五百貫の謝礼を支払うと約束した。

    【AI 2】『夷坚志』によると、李姓の医者がいたが、名前は忘れられてしまっている。その医者は抚州(ふしゅう)出身で、医術が非常に優れていた。崇仁県に住む裕福な人が病気になり、李医師を郡城に呼んで治療を頼んだ。病気が治った後、500貫の報酬を支払うことを約束した。

李拯療旬日,不少差,乃謁病者之子求去,諭以别呼醫,且曰:臨川他醫不可用,獨王生可耳。

    【AI譯文】★以下,AI2は「拯」を李の名と誤解して訳している。

李拯给病人治疗了十天,没有一点好转,于是拜见病人的儿子请求离开,告诉(他)另外去请医生,并且说:‘临川的其他医生不可用,只有王生可以。’

    【AI 1】しかし、李医者が十日間治療を施しても症状は改善しなかった。そこで彼は病人の息子に別れを告げ、他の医者を頼るよう勧めた。そして「臨川の他の医者では治せない。唯一、王生だけが適任だ」と伝えた。

    【AI 2】李拯(りちょう)は病人を10日間治療したが、まったく回復の兆しが見られなかった。そのため、病人の息子に会って、離れることを願い出て、他の医者を呼ぶように言った。そして、「臨川の他の医者は使えません。王生(おうせい)だけが適しています。」と言った。

時王、李名相甲乙,皆良醫也。

    【AI譯文】

当时王、李两位名医并称,都是医术高超的人。

    【AI 1】当時、王生と李医者は並び称される名医であった。

    【AI 2】その当時、王生と李拯は名医として並び称されており、どちらも非常に優れた医術を持っていた。

病者家亦以李久留不效,喜其辭李。

    【AI譯文】

病人的家属也因为李某长时间治病却没有效果,(于是)对他辞别感到高兴。

    【AI 1】病人の家族は長期間治療を受けても回復しないため、李医者の申し出に安堵した。

    【AI 2】病人の家族は、李拯が長期間治療しても効果がなかったため、彼が去ることを喜んだ。

歸未半道逢王醫,李以曲折告王曰:兄猶不能治,吾伎出兄下遠甚,令往無益,不如俱歸。

    【AI譯文】

回来走到半路遇到王医生,李生把事情的经过告诉王医生说:‘兄长您尚且不能医治,我的医术比兄长差得远,现在前去也没有益处,不如一起回去。’

    【AI 1】李医者は帰途の途中で王医者に出会い、これまでの経緯を説明した。「兄上ですら治療できなかったのですから、私の医術ではなおさら無理でしょう。行っても無駄なので、一緒に帰りましょう」と提案した。

    【AI 2】李拯は帰路の途中で王生に出会い、事情を話し、「兄上でさえ治療できなかったのだから、私の技術は兄上には遠く及ばず、今行っても効果はありません。むしろ一緒に帰った方がよいのではないでしょうか。」と言った。

李曰:不然,吾得其脉甚精,處藥甚當。

    【AI譯文】

李生说:‘不是这样的,我把他的脉象看得非常精准,开的药也非常恰当。’

    【AI 1】しかし李医者は続けて、「違います。私は病人の脈を正確に診断し、処方した薬も適切でした。

    【AI 2】李拯は続けて言った:「そうではありません。私は彼の脈を非常に正確に診ており、出した薬も非常に適切でした。

然主人疾不愈者,自度運窮,不當得謝錢尔,故告辭。

    【AI譯文】

然而主人的病没有痊愈的原因,是我自己揣度命运困窘,不应当得到酬谢的钱财罢了,所以前来告辞。

    【AI 1】にもかかわらず病が治らなかったのは、私が金銭を受け取るべき運命でなかったためです。それゆえ、病人の回復を見届けずに去ることにしました。

    【AI 2】しかし、主人の病気が治らなかったのは、私自身の運命が困窮していて、報酬を受け取るべきではなかったからです。ですから、今ここで辞退するのです。」

公但一往,吾所用藥今尚有之,以與公,只以此治之,必愈。

    【AI譯文】

您只管去一趟,我所使用的药现在还有,我把药给您,您就用这个来治疗,必定痊愈。

    【AI 1】今も薬は残っていますので、あなたがこの薬を使えば必ず治るでしょう」と言った。

    【AI 2】「あなたはそのまま一度行ってください。私が使った薬はまだ残っていますので、その薬をお渡しします。それを使って治療すれば、必ず回復します。」

王素敬重李,如其戒。

    【AI譯文】

王素一向敬重李,按照他的告诫做了。

    【AI 1】王医者は李医者を深く敬っていたため、その助言に従い、

    【AI 2】王生はもともと李拯を敬愛しており、彼の助言に従って行動した。

旣具病,悉用李藥,微易湯,使三日有瘳。

    【AI譯文】

已经查明病症后,全都使用李医生的药,稍微改变了药剂,使病人三天就有了好转。

    【AI 1】診断を行った。そして李医者の処方を用い、わずかに調合を変えて治療した結果、病人は三日後に回復した。

    【AI 2】王生は病状を確認し、李医師の薬を使用したが、薬の成分を少し変更した。すると、わずか三日で病人の状態が改善した。

富家以五百緍謝遣之,王不敢獨擅,今進其半。

    【AI譯文】

富户人家用五百缗钱酬谢打发他,王生不敢独自占有,现在进献其中的一半。

    【AI 1】富豪は約束通り五百缗の謝礼を王医者に贈ったが、王医者はこれを独り占めするのを恐れ、その半分を李医者に渡そうとした。

    【AI 2】富豪の家は500貫で報酬を支払おうとしたが、王生は一人でそれを受け取ることはできず、その半分を李拯に進呈した。

李力辭曰:吾不應得此,故主人病不愈。

    【AI譯文】

李力推辞说:‘我不应该得到这笔钱,所以主人生病不能痊愈。’

    【AI 1】しかし、李医者は固く拒み、「私はこの金銭を得るべきではなかった。そのため、病人の病は治らなかったのです。

    【AI 2】李拯はそれを強く辞退し、「私はこのお金を受け取るべきではありません。ですので、主人の病気が治らなかったのは私の責任です。

今之所以愈,公力也,吾何功。

    【AI譯文】

现在能够痊愈,是您的功劳,我有什么功劳呢?

    【AI 1】今、病が癒えたのはあなたの功績であり、私は何の手柄もありません。

    【AI 2】今、病気が治ったのは全てあなたの功績です。私には何の功績もありません。

公治疾而吾受謝,必不可。

    【AI譯文】

您给他治疗疾病,而我却接受了谢礼,这是绝对不行的。

    【AI 1】あなたが治療したのに、私が謝礼を受けるなど、決して許されません」と述べた。

    【AI 2】あなたが治療をしたのですから、私は謝礼を受け取るべきではありません。」と言った。

王不能強。

    【AI譯文】

王无法使他改变主意。

    【AI 1】王医者はどうしても彼の考えを変えることができなかったという。

    【AI 2】しかし、王生は李拯の考えを変えさせることができなかった。

『歷代名醫蒙求』076-2

 『歷代名醫蒙求』076-2

    史記鄧訓爲護烏桓校尉羌胡恥病死每

    病臨困取刀自剌訓聞有病困者輒拘縛 

    束不與兵刃使醫藥療之愈者非一小大

    莫不感悅

    

    【訓み下し】076-2

    『史記』:鄧訓 護烏桓の校尉と爲る。羌胡は病みて死するを恥じ,每(つね)に病んで臨困するに,刀を取って自ら刺せり。訓 病んで困(くる)しむ者有るを聞けば,輒ち拘(とら)えて縛り束ね,兵刃を與えず,醫藥を使い之を療せしむ。愈ゆる者は一に非ず。小大 感悅せざる莫し。

    

  【注釋】076-2

 ○史記:003-1を参照。鄧訓は後漢の人であるので,出典を『史記』とするのは,誤りであろう。 ○鄧訓:鄧訓(40年―92年),字平叔,南陽郡新野縣(今河南省新野縣)人。東漢外戚大臣,高密侯鄧禹第六子,和熹皇后鄧綏的父親。鄧訓心懷大志,不愛文學。舉孝廉出身,初為郎中,施恩於人,禮賢下士,深得人心。建初三年(78年)出任謁者,監理通漕運之事,使得漢章帝停止浩大的工程,改用驢車運輸,節省巨額開支 ;同年率黎陽營兵駐守幽州狐奴縣抵御烏桓。建初六年(81年),升任護烏桓校尉,鎮守邊疆,鮮卑聽說他的威望,都不敢靠近邊塞。建初八年(82年)受累於梁扈,免官回家。 面對盧水胡反叛,授謁者、武威太守、護羌校尉,安撫招納羌胡各部。永元四年(92年),病死於任上,時年五十三歲。漢和帝時期,憑借女兒成為皇后,獲封平壽侯,謚號為敬。 ○護烏桓校尉:護烏桓校尉(ごうがんこうい)は、中国の前漢に設置された官職で、おもに烏桓族を管轄する軍政務官。漢にならい、魏も設置した。秩石は二千石。wiki. ○臨困:猶臨終。 ○剌:「刺」の異体字。 ○病困:猶言病篤。為疾病所困擾。 ○輒:每、總是。即、就。 ○拘:逮捕、扣押。 ○縛束:綁縛約束。捆綁。 ○兵刃:兵器。泛稱武器。『太平御覽』作「兵刀」。 ○醫藥:治療與藥品。醫術與藥物。醫治,治療。 ○非一:不一。 ○小大:小的和大的。有時猶云一切、所有。特指小孩和大人。意謂全家。 ○莫不:皆,沒有一個不。 ○感悅:感動喜悅。

     ○『東觀漢記』傳四:「鄧訓,字平叔,謙恕下士,無貴賤見之如舊,朋友子往來門內,視之如子……鄧訓為護羌校尉,諸胡皆喜。羌俗,恥病死,每病臨困,輒持刀以自刺。訓聞有困病者,輒拘持束縛,不與兵刃,使醫藥療治,愈者非一,小大莫不感悅……」。

     ○『太平御覽』職官部四十・諸校尉・護羌校尉:「『東觀漢記』曰︰鄧訓爲護羌校尉,諸胡皆喜,義從。羌胡俗恥病死,每疾臨困,輒以刀自刺。訓聞其困者,輒拘持纏束,不與兵刀,使醫藥療理,愈者非一,小大莫不感悅……」。

     ○『太平御覽』職官部四十・諸校尉・護烏桓校尉:「『續漢書』曰︰護烏桓校尉一人,主烏桓校尉,比二千石」。

識典古籍*******************************************************

史記:鄧訓爲護烏桓校尉,羌胡恥病死,每病臨困,取刀自剌。

    【AI譯文】

『史记』记载:邓训担任护乌桓校尉时,羌胡之人以病死为耻辱,每当病重濒危的时候,就拿刀子自杀。

    【AI 1】『史記』によると、鄧訓が護烏桓校尉を務めていた際、羌胡の人々は病死を恥とし、重病に陥ると刀で自ら命を絶つことが常であった。

    【AI 2】『史記』には、鄧訓が護烏桓校尉を務めていた時、羌胡の人は病死を恥辱とし、病気が重くなるたびにナイフで自殺したと記されている。

訓聞有病困者,輒拘縛束,不與兵刃,使醫藥療之,愈者非一,小大莫不感悅。

    【AI譯文】

邓训听说有生病并且处境艰难的人,就把他们拘捕捆绑起来,不给他们兵器,派医生用医药给他们治疗,被治愈的人不止一个,大人小孩没有不感激喜悦的。

    【AI 1】鄧訓は、病に苦しむ者たちがいると聞くと、彼らを拘束して武器を与えず、医師に治療を施させた。その結果、命を救われた者は少なくなく、大人も子供も皆、鄧訓の助けに深く感謝し喜んだという。

    【AI 2】鄧訓は、病気で困難な状況にある人々がいると聞くと、彼らを捕らえて縛り、武器を持たせず、医師を派遣して薬で治療させた。治療を受けて回復した者は一人や二人ではなく、大人も子どもも皆、感謝して喜んだ。

2025年9月18日木曜日

『歷代名醫蒙求』076-1

 子雲施人 鄧訓縛胡  子雲は人に施し 鄧訓は胡を縛る (夏侯天師子雲・鄧訓)

    眞境録夏侯天師名子雲親植芝蘭於藥

    圃自言古聖以上藥養神中藥養性下藥

    遣病可使人神靈可使人性明可使人病

    愈常施藥於𫑮市皆隨人淺深而遇之

    

  【訓み下し】076-1 

    『真境錄』:夏侯天師,名は子雲。親(みずか)ら芝蘭を藥圃に植う。自ら言う:「古聖は上藥を以て神を養い,中藥もて性を養い,下藥もて病を遣(や)る。人の神をして靈たらしむ可く,人の性をして明たらしむ可く,人の病をして愈やしむ可し」。常に藥を廛市に施し,皆な人の淺深に隨って之を遇す。

    

  【注釋】

 ○眞境録:宋・鄧牧撰『大滌洞天記』序:「宋政和間唐子霞作」。 ○夏侯天師名子雲:夏侯子雲,唐代著名道士,其字不詳,因從峨眉山來,人亦稱峨嵋道人。 ○親:本身直接參與處理。 ○芝蘭:芝、蘭為兩種香草。比喻人德操、才質的美好。 ○圃:種植蔬菜、花卉或瓜果的園地。 ○古聖:古代的聖人。 ○上藥:療效極高的上等藥物。指仙藥。『神農本草經』卷三:「上藥令人身安命延,昇天神仙,遨遊上下」。 ○養神:保養精神。休養精神。 ○中藥:平和的藥物。三國魏・嵇康『養生論』:「故神農曰:‘上藥養命,中藥養性’者,誠知性命之理,因輔養以通也」。 ○養性:謂修養身心,涵養天性。養生。性,通「生」。保養身體。保養生命;維持生計。攝養身心使長壽。 ○下藥:下品藥物。與上藥、中藥相對。 ○遣病:『黃帝內經経太素』卷19・設方・知鍼石:「三曰知毒藥……」。楊上善注:「藥有三種:上藥養神,中藥養性,下藥療病」。/遣:排解、消除。 ○神:人的精氣或注意力。 ○靈:神妙、奇異。機敏、不呆滯。美好、善。 ○人性:人類所具有而異於其他動物的本性。人類通常的情感理性。 ○施藥:施捨〔將財物送人,布施恩德〕藥物。 ○𫑮:「鄽・㕓・廛」の異体字。店鋪。 ○市:進行買賣、交易物品的地方。 ○淺深:深和淺。後泛指深度。形容事物的強弱、大小、輕重。病状の軽重。 ○遇:對待。

     ○陳葆光『三洞群仙錄』卷十四:『真境録』:夏侯天師名子雲,親植芝蘭於藥圃,自言:古聖以上藥養神,中藥養性,下藥遣病,可使人神靈,可使人性明,可使人病愈。故常施藥於鄽市,皆隨人淺深而遇之。其藥圃詩云:緑葉紅英遍,仙經自討論。偶移嵓下菊,鋤斷白雲根。師羽化一日,有樵者窺圃中。見師鞭乘一獸,似虎非虎,不可識,入東山去,其疾如風矣。

     ○『洞霄圖志』夏侯天師:夏侯子雲,不詳其字,從峨眉山來,年二十,狀貌甚古,投司馬天師門下,夙興夜寐,勤侍巾盥,凡十數年,未嘗一日怠缺。與物無競,不屑世務,其師愛之如子。及師羽化,乃於大滌山中築藥圃,種芝術之屬。嘗言:古聖人以上藥養神,中藥養性,下藥遣病,可使人神靈,可使人性明,可使人病愈。有藥圃詩云:「緑葉紅英遍,仙經自討論。偶移岩畔菊,耡斷白雲根。」好作詩,輒棄其稿,故罕有傳者。或縱神游目,熙熙自得,歸院則掩户,經日,寂無所聞。有隣院道士窺見一草衣人同坐,亦瞑目不語。至暮,啓關伺之,則無所見。天復中,乘異獸歸隱東峰,不知所在。贊曰:司馬之門,入室者希。峨眉山人,狀貌魁奇。赬甲紺芽,黄精紫芝。采采餘閒,臨流咏詩。異獸可馭,東峰何之?千古莫識,誰爲草衣。

     ○『神農本草經』:上藥一百二十種為君,主養命以應天,無毒,多服久服不傷人,欲輕身益氣不老延年者,本『上經』。中藥一百二十種為臣,主養性以應人,無毒,有毒,斟酌其宜,欲遏病補虛羸者,本『中經』。下藥一百二十五種為佐使,主治病以應地,多毒,不可久服,欲除寒熱邪氣、破積聚、愈疾者,本『下經』。

識典古籍*******************************************************

真境錄:夏侯天師名子雲,親植芝蘭於藥。圃自言:古聖以上藥養神,中藥養性,藥遣病,可使人神靈,可使人性明,可使人病愈。

    ★「藥。圃」に問題あり。AIによる日本語翻訳は,補正して訳している。AIに日本語訳させると,全般的に句読点や誤字も勘案して調整されることが多い。たとえば,「曰」「日」などは,前後関係から適切に判断されることが多い。これは,機械翻訳との大きな違いである。

    【AI譯文】

『真境录』记载:夏侯天师名叫子云,亲自在药圃种植芝兰。圃自己说:‘古代的圣人用上等的药来调养精神,用中等的药来调养心性,用下等的药来祛除疾病,可以使人精神灵敏,可以使人的心性聪慧,可以使病人痊愈。’

    【AI 1】『真境録』によると、夏侯天師(名は子云)は薬園で芝蘭を自ら栽培していた。彼は次のように語った。「古の聖人は、上等の薬を用いて精神を養い、中等の薬で心性を整え、下等の薬で疾病を取り除いていた。それによって人は精神を鋭敏にし、心性を聡明にし、病を治癒できるのだ。」

    【AI 2】『真境録』によると、夏侯天師(かこうてんし)の名は子雲(しうん)といい、自ら薬草園で芝蘭(しらん/香り高い薬草)を栽培していた。彼はこう語った:「古代の聖人は、上等な薬で精神を養い、中等の薬で心の性質を整え、下等の薬で病を取り除いた。そうすることで、人は精神が鋭くなり、心性が聡明になり、病人は癒えるのだ。」

常施藥於𫑮市,皆隨人淺深而遇之。

    【AI譯文】

他经常在𫑮市上施舍药物,根据每个人病情的轻重来治疗。

    【AI 1】彼は𫑮市で薬を施し、人々の病状の軽重に応じて適切な治療を施していた。

    【AI 2】彼はよく𫑮市(市場)で薬を施し、人々の病状の軽重に応じて治療を行った。

『歷代名醫蒙求』075-2

    神仙傳李少君與議郎董仲舒相親見仲

    舒宿有疾躰枯氣少少君乃與成藥三劑

    齒落更生服盡五劑命不𠋩傾  


    【訓み下し】075-2

    『神仙傳』:李少君は議郎の董仲舒と相い親しむ。仲舒に宿(もと)より疾有るを見る。體 枯れ氣 少なし。少君 乃ち成藥三劑を與うれば/與(ため)に藥を成すこと三劑,齒落ちて更(あらた)に生ず。服(の)みて五劑を盡くせば,命 復た傾かず。

    

  【注釋】075-2

 ○神仙傳:009を参照。 ○李少君:003を参照。 ○議郎:官名。漢代設置;為光祿勛所屬郎官之一,掌顧問應對,無常事。漢秩比六百石。多徵賢良方正之士任之。晉以後廢。 ○董仲舒:『神仙傳』作「董仲」。『太平廣記』卷九・神仙九作「董仲躬」。本書は『太平御覽』によるか。/『史記』儒林列傳の董仲舒傳および『漢書』董仲舒傳には「議郎」の記載は見えない。 ○相親:彼此親近。互相親愛。 ○仲舒:『神仙傳』作「仲」。『太平廣記』作「仲躬」。 ○宿:素來、平時。 ○躰:「體・体」の異体字。 ○氣:中醫指充塞於人體中的一種生物能。如:「血氣」、「元氣」。 ○與:為、替。向、對。給予。 ○成藥:配製好的藥品。 ○更生:新生。再生, 再起。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○傾:完全倒出。覆滅。死;喪 [die]。傾世(亡故);傾生(喪生);傾命(喪命)。

    

     ○『太平御覽』卷七二四・方術部五・醫四:「『神仙傳』曰:李少君與議郎董仲舒相親,見仲舒宿有固疾,體枯氣少,少君乃與其成藥二劑并方,用戊已之草,后土胎,黄良,獸沉肪,先義之根,百卉華釀,亥月上旬,合煎銅鼎中,童男沐浴潔淨,調其湯火,合藥成服,如雞子三劑,齒落更生,服盡五劑,命不復傾」。

     ○『神仙傳』卷六・李少君(後半):初,少君與〔朝〕議郎董仲相親,見仲宿有固疾,體枯氣少,乃與其成藥二劑,並其方一篇,用戊巳之草,後土脂,精艮〔一作「黃精根」〕,獸沉肪,先莠之根,百卉華釀,〔龍銜之草,〕亥月上旬,合煎銅鼎〔中〕,童男童女一作「使童子沐浴潔淨」〕,服盡一劑,身體便輕,服盡〔一本無「盡」〕三劑,齒落更生,服盡五劑,命不復傾〔「服盡五劑,命不復傾」:一作「五劑年壽長而不復傾」〕。

     ○『太平廣記』卷九・神仙九・李少君:初少君與朝議郎董仲躬相親愛。仲躬宿有疾,體枯氣少。少君乃與其成藥二劑,並其方,用戊巳之草,後土脂,黃精根,獸沉肪,先莠之根,百卉花釀,亥月上旬,合煎銅器中,使童子沐浴潔凈,調其湯火,使合成雞子,三枚為程。服盡一劑,身體便輕;服三劑,齒落更生;五劑,年壽長而不復傾。

     ○『太平廣記』【譯文】:當初,李少君和朝議郎董仲躬交往親密。董仲躬一向有病,身體消瘦氣血不足。李少君就給了他兩副藥和藥方,讓他用戊巳年間生長的草、當地出產的油脂、野生薑的根、野獸的脂膏、秋天先枯死的根、春天百花的膏汁,在十二月上旬把上述藥料合放在銅器中熬,讓一個童子沐浴得十分潔淨,讓他看好火候,把熬好的膏再製成雞蛋大的藥丸,三丸一個療程。吃完一副藥,身子就會非常輕快;吃完三副,舊牙就會脫掉生出新牙;吃完五副後,就可以長壽不老了。

    

識典古籍*******************************************************

神仙傳:李少君與議郎董仲舒相親,見仲舒宿有疾,躰枯氣少,少君乃與成藥三劑,齒落更生,服盡五劑,命不復傾。

    【AI譯文】

『神仙传』记载:李少君和议郎董仲舒关系亲密,看到董仲舒向来患有疾病,身体枯瘦,气息微弱,李少君就给他制成三剂药,让他脱落的牙齿重新长了出来,服完五剂药,寿命就不会再减少了。

    【AI 1】『神仙伝』によると、李少君は議郎の董仲舒と親しい関係にあった。董仲舒は長年病を患い、痩せ衰え、息も弱々しかった。そこで李少君は彼のために三種の薬を調合し、服用させたところ、抜け落ちた歯が再び生えてきた。そして五回分の薬を飲み終えると、彼の寿命はそれ以上縮まることがなくなったという。

    【AI 2】『神仙伝』によると、李少君(り・しょうくん)は議郎(ぎろう/官職)の董仲舒(とう・ちゅうじょ)と親しい関係にあった。董仲舒が以前から病気がちで、身体はやせ細り、息もかすかであるのを見て、李少君は彼のために薬を三服(さんぷく)調合した。それを服用すると、抜け落ちていた歯が再び生えた。さらに五服すべて飲み終えると、寿命がそれ以上縮まることはなくなったという。

2025年9月17日水曜日

『歷代名醫蒙求』075-1

075循陳髙允 李愈仲舒  循は高允に陳べ 李は仲舒を愈やす (李循・李少君)

    後魏書髙允微有不適猶不寢臥呼醫請  

    藥出入行止吟咏如常髙祖文明太后聞 

    而遣醫李循往脉視之告以無恙循入密

    陳允榮衛有異懼其不乆如是數日夜中

    卒家人莫覺

    

  【訓み下し】075-1  

    『後魏書』:高允 微(わず)かに不適有り,猶お寢臥せざるがごとし。醫を呼び藥を請う。出入行止,吟咏 常の如し。高祖・文明太后 聞いて醫の李循を遣わす。往きて之を脉視す。告ぐるに恙無きを以てす。循入り,密かに允に陳ぶ。榮衛に異有り,懼らくは其れ久しからざらん,と。是(か)くの如くして數日,夜中に卒す。家人 覺(さと)ること莫し。

    

    【注釋】075-1

 ○後魏書:『魏書』(013を参照)の別名。 ○高允:高允(390年~487年),字伯恭,渤海郡蓨县(今河北省景县)人。北魏名臣、文学家、政治家、史学家,丞相参军高韬之子。 ○微:細小。少。 ○不適:身體不舒服、不舒暢。 ○寢臥:睡眠息止。 ○出入:出進。往來。 ○行止:前進和停止。舉動、態度。偏指行動;活動。 ○吟咏:歌唱;作詩詞。有節奏地誦讀;吟誦玩味。指詩詞等韻文。 ○如常:照常、像平常一樣。平常。 ○高祖:孝文帝(元宏、在位:471年 - 499年)。 ○文明太后:文成文明皇后。北魏の文成帝の皇后。馮太后(ふうたいごう)と称されることが多い。 ○李循:『魏書』作「李脩」。 ○無恙:無疾、無憂。沒有疾病;沒有憂患。 ○密陳:秘密上言, 秘密報告。 ○榮衛:泛指氣血、身體。中醫學名詞。榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。 ○異:特別的、不平常的。 ○懼:畏、害怕。 ○其:殆、大概,表示揣測。 ○不乆:時間不長。/乆:「久」の異体字。 ○如是:像這樣。如此。 ○卒:死亡。 ○家人:一家的人。僕役。 ○覺:知曉、感受到、意識到。

     ○『魏書』卷四十八 列傳第三十六/高允:〔太和〕十一年正月卒,年九十八。……先卒旬外,微有不適。猶不寢臥,呼醫請藥,出入行止,吟詠如常。高祖、文明太后聞而遣醫李脩往脉視之,告以無恙。脩入,密陳允榮衞有異,懼其不久。……如是數日,夜中卒,家人莫覺。

     ○『北史』卷三十一 列傳第十九/高允にも同文あり。

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『後魏書』曰:……又曰:高允微有不適,猶不寐臥,呼醫請藥,出入行止,吟詠如常。高祖、文明太后聞而遣醫李循往脈視之,告以無恙。修入密陳允榮衛有異,懼其不久。於是遣使備賜御膳珍羞,自酒米至於鹽醢,百有餘品,皆盡時味,及床帳、衣服、茵被、几杖,羅列於庭。王府往還,慰問相屬,允喜形於色,語人曰:「天恩以我篤老,大有所賚,得非以贍容矣。」表謝而己,不有他慮。如是數日,夜中卒,家人莫覺。

    

識典古籍*******************************************************

循陳髙允 李愈仲舒

    【AI譯文】

陈国有高允,李愈像董仲舒。

  ★「循」は人名。「陳」「愈」は動詞で,「陳」は「のべる」,「愈」は「いやす」。

    【AI 1】陳国には高允という人物がおり、李愈は董仲舒に似ていた。

    【AI 2】陳の国には高允(こういん)という人物がいて、李愈(り・ゆ)は董仲舒(とう・ちゅうじょ)に似ていた。

後魏書:高充微有不適,猶不寢臥,呼醫請藥,出入行止,吟咏如常。

 ★「允」を「充」に誤る。

    【AI譯文】

『后魏书』记载:高充身体稍微有点不舒服的时候,仍然不躺下睡觉,叫医生来拿药,进进出出、行动举止,吟诗诵词还像往常一样。

    【AI 1】『後魏書』によると、高充は体調が少し優れないと感じても、寝床につくことはせず、医者を呼んで薬を受け取った。そして普段通り出入りし、詩を吟じ、言葉を交わすなど、いつもと変わらぬ様子を見せていた。

    【AI 2】『後魏書』によると、高充(こうじゅう)は体調が少し優れないときでも、横になって寝ることはせず、医者を呼んで薬を取らせたり、出入りしたりする様子や言動は、詩を吟じ詞を朗読するなど、普段と変わらなかった。

高祖文明太后聞而,遣醫李循往脉視之,告以無恙。

    【AI譯文】

高祖文明太后听说以后,派医生李循前去为他诊治,李循回来告诉太后说他没什么大碍。

    【AI 1】このことを聞いた高祖文明太后は、医師の李循を派遣して診察させた。李循は戻ると、「特に問題はない」と太后に報告した。

    【AI 2】高祖文明太后がこのことを聞き、医師の李循(り・じゅん)を派遣して診察させた。李循は戻ってきて、太后に「大した問題はありません」と報告した。

循入,密陳允榮衛有異,懼其不久,如是數曰,夜中卒,家人莫覺。

    【AI譯文】

李循入宫,秘密陈说高允荣卫失调,担心他活不久了,像这样几天之后,高允在夜里去世,家人没有察觉。

    【AI 1】しかし、宮中に入った李循は密かに、「高允の気の巡りが乱れ、長くは生きられないかもしれません」と進言した。数日後、高允は夜の間に静かに息を引き、家族はその死に気づかなかったという。

    【AI 2】しかし、李循は宮中に入ると密かに太后に申し上げた――高允(こういん:高充の別名)の栄衛(えいえい、生命力や体内の気血)のバランスが乱れており、長くはもたないかもしれないと。果たしてその数日後の夜、高允はひっそりと亡くなり、家族はしばらく気づかなかった。 

『歷代名醫蒙求』074-2

    呂氏春秋魯有公孫綽者告人曰我能治

    偏枯今吾倍爲偏枯之藥則可以起死人

    

  【訓み下し】074-2

    『呂氏春秋』:魯に公孫綽なる者有り。人に告げて曰わく,「我れ能く偏枯を治す。今ま吾れ倍にして偏枯の藥を爲(つく)れば,則ち以て死人を起こす可し」。

    

  【注釋】074-2

 ○呂氏春秋:書名。戰國時代秦相呂不韋門客的集體著作。二十六卷,分八覽、六論、十二紀,有漢高誘注。綜合九流百家,暢論天地人物,多主儒術,而參以道家、墨家之言,取材博賅,頗有功於古代史料的保存。也稱為「呂覽」。 ○魯:魯國。周朝天子分封的諸侯國之一。初由周武王分封給其弟周公旦,後因周公留輔天子而改封周公長子伯禽為魯侯。轄域包括今天的山東省滋陽縣、江蘇省沛縣及安徽省泗縣一帶,以曲阜(今山東省曲阜縣)為國都,後為楚國所滅。 ○公孫:複姓。 ○偏枯:偏癱,半身不遂。中醫上指半身偏廢無用的病。 ○吾:我。 ○倍:加倍。 ○爲:創制。 ○起:使……活。 ○死人:已死的人。

 ○『呂氏春秋』似順論・別類:魯人有公孫綽者,告人曰:「我能起死人。」人問其故。對曰:「我固能治偏枯,今吾倍所以為偏枯之藥〔偏枯を為(おさ)むる所以の藥を倍にせば〕則可以起死人矣。」

 ○『呂氏春秋』【譯文】魯國有個叫公孫綽的人,他對人們說:“我能夠起死回生。”有人問他:“你用什麽方法呢?”他回答說:“我平時能治療半身不遂的病。現在我只要加倍用藥,不就可以起死回生了嗎?”

 ★『呂氏春秋』似順論・別類には,この文につづけて「物固有可以為小,不可以為大;可以為半,不可以為全者也。」とあり,百度は,「この物語は、量的な変化を質的な変化と同一視する論理的な誤りを利用して、異なる事物には本質的な違いがあるという客観的な法則を明らかにしている」とする。

    

識典古籍*******************************************************

呂氏春秋:魯有公孫綽者,告人曰:我能治偏枯。

    【AI譯文】

『吕氏春秋』记载:鲁国有个叫公孙绰的人,告诉别人说:“我能治疗半身不遂。”

    【AI 1】『呂氏春秋』によると、魯国に公孫綽という人物がいた。彼は人々に向かって、「私は半身不随の治療ができる」と語った。

    【AI 2】『呂氏春秋』によると、魯の国に公孫綽(こうそん・しゃく)という人物がいて、人々にこう語っていた:「私は半身不随(片側の身体が麻痺する病)を治すことができる。

今吾倍爲偏枯之藥,則可以起死人。

    【AI譯文】

现在我把(这种药)剂量加倍制成偏枯的药,就可以使死人复活。

    【AI 1】そして、「今、この薬の量を倍にして偏枯の薬を作れば、死人を蘇らせることもできる」と述べた。

    【AI 2】今、この薬の分量を倍にして“偏枯(へんこ)”の薬を作れば、死人すら蘇らせることができる。」

2025年9月16日火曜日

『歷代名醫蒙求』074-1

 徐療沉滯 綽治偏枯  徐は沉滯を療し 綽は偏枯を治す (徐嗣伯・公孫綽)

    南史徐嗣伯字德沼善清言精於醫術曾

    有一嫗患滯冷積年差嗣伯爲之𧧂疾曰  「差」の上に「未」字の書き込みあり

    此屍注也當須死人枕煮服之可愈於是

    就古塚中得一枕枕已半邊腐缺服之即  

    差後秣陵人張景腹脹靣黄衆醫不療以 

    問嗣伯嗣伯曰此石蚘耳當以死人枕煑 

    服之依語煑枕以服之得大利蚘蟲頭堅 

    如石者五六升許病即差後沉僧翼眼痛

    又多見鬼物以問之嗣伯曰邪氣入肝可

    覓死人枕煑服之竟可埋枕於故處如其 

    言又愈王晏知而問之曰三病不同而皆

    用死人枕療之俱差何也荅曰屍注者鬼

    氣也伏而未起故令人沉滯得死人枕促 

    之魂氣飛越不𠋩附躰故屍注可差石蚘

    者醫療既僻蚘蟲轉堅丗閒藥不能除所 

    以須鬼物馳之然後可散也夫邪氣入肝

    故使眼痛而見魍魎應須邪物以鉤其氣

    因而去之所以令埋於故處也晏深歎其

    神妙

    

    【訓み下し】074-1

    『南史』:徐嗣伯,字は德沼,清言を善くし,醫術に精(くわ)し。曾て一嫗有り,滯れる冷えを患い,積年差(い)〔えず〕。嗣伯 之が爲に疾(やまい)を診て曰わく,「此れ屍注なり。當に死人の枕を須(もち)いて煮,之を服せば愈ゆ可し」。是こに於いて古き塚に就(おもむ)いて中より一つの枕を得たり。枕 已に半邊腐り缺く。之を服して即ち差ゆ。後に秣陵の人 張景,腹脹れ面黃ばむ。衆醫療せず,以て嗣伯に問う。嗣伯曰わく,「此れ石蚘のみ。當に死人の枕を以て煮,之を服すべし」。語に依って枕を煮,以て之を服せば,大いに蚘蟲を利するを得たり。頭堅きこと石の如き者五六升許(ばか)りなり。病即ち差ゆ。後に沉僧翼 眼痛み,又た多く鬼物を見る。以て之を問う。嗣伯曰わく,「邪氣 肝に入る,死人の枕を覓(もと)めて煮て之を服す可し。竟(お)われば枕を故(もと)の處に埋む可し」。其の言の如くすれば,又た愈えり。王晏 知って之を問いて曰わく,「三病 同じからず,而も皆な死人の枕を用いて之を療し,俱に差ゆるは何ぞや」。答えて曰わく,「屍注なる者は鬼氣なり。伏して未だ起(た)たず。故に人を沉滯せしむ。死人の枕を得,之に魂氣 飛越するを促せば,復た體に附かず。故に屍注 差ゆ可し。石蚘なる者は,醫療 既に僻(かたよ)り,蚘蟲 轉(うた)た堅く/轉じて堅まり,世間の藥も除くこと能わず,所(ゆ)以(え)に鬼物を須(もち)いて之を馳せ,然る後に散ず可きなり。夫れ邪氣 肝に入る,故に眼をして痛んで魍魎を見しむ。應(まさ)に邪物を須(もち)いて以て其の氣を鉤して,因って之を去るべし。所(ゆ)以(え)に故(もと)の處に埋めしむるなり」。晏 深く其の神妙を歎ず。

    

  【注釋】074-1

 ○南史:書名。唐李延壽撰,八十卷。二十四史之一。為南北朝時南朝之史。 ○徐嗣伯:南北朝時南齊醫家。字叔紹。祖籍東莞姑幕(今山東諸城),寄籍丹陽(今江蘇南京)。為徐叔響之子。精醫道,擅辨證。曾撰有『徐嗣伯落年方』三卷、『藥方』五卷、『雜病論』一卷,均佚。 ○字德沼:『南史』作「字叔紹」。 ○善:喜好、喜愛。擅長。 ○清言:高雅的言論。魏晉時代對玄理的研討與談論。『晉書』卷五十・郭象傳:「少有才理,好老莊,能清言。」 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○嫗:婦女的通稱。 ○積年:多年;累年。 ○差:病癒。通「瘥」。『南史』『太平御覽』『醫說』,みな「不差」に作る。 ○𧧂:「診」の異体字。察看、徵驗。如:「診病」。 ○疾:病。痛苦。 ○屍注:病名。九注之一。見『諸病源候論』屍注候。主要表現為寒熱淋瀝,沉沉默默,腹痛脹滿,喘息不得,氣息上衝心胸,旁攻兩脅,攣引腰脊,舉身沉重,精神雜錯,恆覺惛謬,每逢節氣改變,輒致大惡,積月累年,漸就頓滯,以至於死。死後復易旁人,乃至滅門。以其屍病注易旁人,故名屍注。尸注。 ○須:需要、需求。用。 ○死人枕:明・吳崑『醫方考』:五屍傳疰門第十九・死人枕:「即死人腦後骨也。得半朽者良。用畢置之原處。……鬼疰,是病人為邪鬼所憑而致疾也……故死人枕,鬼物也,以此物煎湯飲之,則鬼邪觸類而出,大瀉數行而愈者勢也……」。このあとに徐嗣伯の話が引用されている。 ○服:吃、進食。《禮記.曲禮下》:「醫不三世,不服其藥。」。 ○愈:病情好轉。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○就:趨近、靠近。 ○塚:墳墓。同「冢」。 ○半邊:事物的一半或一部分。一半。旁邊, 一邊。 ○腐:爛的、壞的。朽爛、臭敗。 ○缺:殘破的。 ○秣陵:秣陵縣,秦始皇三十七年(公元前210年)置,屬會稽郡,治所位於今南京市江寧區秣陵街道。 ○腹脹:一臨床常見症状,表現為腹部不適,有膨脹感,是腸蠕動減慢,胃腸脹氣所致。導致腹脹的病因較多,包括最簡單的急性胃腸炎所致腹脹,到術後腹脹、癌性腹脹等,由於導致腹脹的病因不同,故處理手段也不甚相同。臨床上應注意鑒別各種不同病因所致腹脹,針對病因治療,方有可能緩解病情。預後也是根據病因而異。 ○靣:「面」の異体字。 ○黄:「黃」の異体字。 ○蚘:「蛔」の異体字。動物名。圓形動物門蛔蟲科。形似蚯蚓而無環節,色白或米黃,寄居於人或家畜的腸內,能引起腸痛、吐瀉等毛病。俗稱為「蛔蟲」。 ○煑:「煮」の異体字。 ○利:通「痢」[dysentery]。 ○許:表示約略估計的數量。如:「些許」、「少許」。 ○鬼物:鬼。鬼怪。 ○邪氣:病因學名詞。即病邪,泛指各種治病因素。 ○覓:尋求、尋找。 ○故處:舊地;原處。 ○王晏:王晏(?~497年),字士彥,號休默,瑯邪臨沂(今山東臨沂市)人。南朝齊大臣、文學家、書法家,通直常侍王弘之之孫,秘書監王普曜之子。 ○荅:「答」の異体字。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○躰:「體」の異体字。 ○僻:歪;斜 [askew;inclined]。奇異而不常見的。冷僻 [rare;uncommon]。 ○蚘蟲:蛔蟲是無脊椎動物,線形動物門,線蟲綱,蛔目,蛔科。是人體腸道內最大的寄生線蟲,成體略帶粉紅色或微黃色,體表有橫紋,雄蟲尾部常捲曲。 ○轉:變換、改變。逐漸、更加。反而、反倒。 ○丗閒:人世間、世界上。/丗:「世」の異体字。/閒:「間」の異体字。 ○馳:追逐。 ○然後:承接連詞。表示某事接在前句所述事情之後。 ○魍魎:山川中的木石精靈。鬼怪。 ○須:用。等待。 ○邪物:舊指能造成災禍的妖邪之物。 ○鉤:用鉤子掛住拉起。さぐる。かける。 ○歎:讚美。 ○神妙:神奇巧妙。

    

     ○『南史』卷三十二 列傳第二十二/張邵/徐文伯 文伯從弟嗣伯:嗣伯字叔紹,亦有孝行,善清言……常有嫗人患滯冷,積年不差。 嗣伯 為診之曰:「此尸注也,當取死人枕煑服之乃愈。」於是往古冢中取枕,枕已一邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面黃,眾醫不能療,以問嗣伯。嗣伯曰:「此石蚘耳,極難療。當取死人枕煑之。」依語煑枕,以湯投之,得大利,并蚘蟲頭堅如石,五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯。 嗣伯曰:「邪氣入肝,可覓死人枕煑服之。竟,可埋枕於故處。」如其言又愈。王晏問之曰:「三病不同,而皆用死人枕而俱差,何也?」答曰:「尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕投之,魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者久蚘也,醫療既僻,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之然後可散,故令煑死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須而邪物以鈎之,故用死人枕也。氣因枕去,故令埋於冢間也。……」

     ○『太平御覽』方術部四・醫三:『齊書』曰:徐嗣伯為臨川王映所重。……又,嘗有傴人患滯冷,積年不差。嗣伯為候之,曰:「此尸注也。當得死人枕煮服之乃愈。」於是往古冢中取枕,枕已一邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面黃,眾醫不能療。以問,嗣伯曰:「此石蚘耳,極難療,當得死人枕煮之。」依語煮枕,以湯投之,得大痢并蚘蟲頭堅如石者五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯,嗣伯曰:「邪氣入肝,可覓死人枕煮服之。服竟,可埋枕於故處。」如其言,又愈。王晏問之曰:「三病不同,而皆用死人枕,而俱差,何也?」答曰:「尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕促之,魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者,久蚘也。醫療既僻,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之,然後可散,故令煮死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤之,故用死人枕也。氣因枕去,故復埋於冢間也。」

     ○『醫說』卷七・奇疾・死枕愈病:「『齊書』曰:徐嗣伯,常有人傴患滯冷,積年不差。嗣伯為診之。曰:尸注也。當得死人枕煑,服之乃愈。於是往古塚中取枕。枕已一邊腐闕,服之即差。後秣陵人張景,年十五,腹脹面〔一作「而」〕黃,衆醫不能療,以問嗣伯。此石蚘爾,極難療。當得死人枕煑服之。依語煑枕,以湯投之,得大利幷蚘蟲頭堅如石者五升,病即差。後沈僧翼患眼痛,又多見鬼物,以問嗣伯。嗣伯曰:邪氣入肝,可覓死人枕煑服之。服竟,可埋枕於故處。如其言又愈。王晏問之,曰:三病不同,而皆用死人枕,而俱差,何也?答曰:尸注者,鬼氣伏而未起,故令人沉滯。得死人枕,促之魂氣飛越,不得復附體,故尸注可差。石蚘者,久蚘也。醫療既癖,蚘蟲轉堅,世間藥不能遣,所以須鬼物驅之,然後可散。故令煑死人枕也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤之,故用死人枕也。氣因枕去,故復埋於冢間也(『太平御覽』)」。

    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048?page=272

     ○『太平廣記』卷第二百一十八 醫一・徐嗣伯:徐嗣伯字德紹,善清言,精於醫術。曾有一嫗,患滯瘀,積年不差。嗣伯為之診疾曰:“此屍注也,當須死人枕煮服之可愈。”於是就古冢中得一枕,枕以半邊腐缺,服之即差。後秣陵人張景年十五,腹脹面黃,眾醫不療。以問嗣伯,嗣伯曰:“此石蛔耳,當以死人枕煮服之。”依語,煮枕以服之,得大利,出蛔蟲,頭堅如石者五六升許,病即差。後沈僧翼眼痛,又多見鬼物。以問之,嗣伯曰:“邪氣入肝,可覓死人枕煮服之。竟,可埋枕於故處。”如其言又愈。王晏知而問之曰:“三病不同,而皆用死人枕療之,俱差何也?”答曰:“屍注者,鬼氣也。伏而未起,故令人沉滯。得死人枕促之,魂氣飛越,不復附體,故屍注可差。石蛔者,醫療既僻。蛔蟲轉堅,世間藥不能除,所以須鬼物驅之,然後可散也。夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎。應須邪物以釣其氣,因而去之,所以令埋於故處也。”晏深嘆其神妙。(出『南史』。)

     ○『太平廣記』【譯文】徐嗣伯字德紹。他善清談,精通醫術。曾有一個老婦人患有滯淤病,多年不愈。徐嗣伯給她診視,說:“這是屍注,應該用死人的枕頭煮後服用,就可以治好你的病。”於是老夫人從古墓中找到一隻已經半邊腐爛、殘缺不全的死人枕頭,煮後服用,病就好了。後來,有個秣陵人叫張景,十五歲,腹脹,面目焦黃,許多醫生都治不好他。他去找徐嗣伯,徐嗣伯說:“這是石蛔,應該用死人枕煮後服用。”張景按嗣伯的話去做,煮死人枕服用後大瀉,便出了蛔蟲。這些蛔蟲堅硬如石頭,約有五六升。打下蛔蟲後,張景的病就好了。後來還有一位叫沈翼的和尚眼睛疼痛,並常常看見鬼。這個和尚來找徐嗣伯診治,徐嗣伯說:“這是邪氣進入肝臟,可以找死人枕頭煮後服用,用完後再把枕頭埋在原處。”和尚按徐嗣伯的話做了,他的病也好了。王晏知道了徐嗣伯用屍枕治病的事後,來問徐嗣伯,說:“三個人的病不一樣,卻都用死人枕頭治療,而且全都治好了,是什麼原因?”徐嗣回答說:“屍注,是鬼氣。它附在人身上不離開,所以使人沉滯。必須用死人枕讓它離去。鬼氣飛走不再附在人的身上,所以屍注病就好了。得石蛔病的人,已是不常見的。蛔蟲變成石頭,人世間的藥打不下來,所以須用鬼物來驅逐它,然後就可以打下它了。因為邪氣進入肝臟,所以眼睛就痛,並且看見鬼魅。必須用邪物把邪氣引出來,因此就除掉它了。所以讓他把死人枕埋在原處。”王晏深深讚歎徐嗣伯的神妙。(出自『南史』。)

    

識典古籍*******************************************************

南史:徐嗣伯字德沼,善清言,精於醫術。曾有一嫗患滯冷,積年差。嗣伯爲之診疾,曰:此屍注也,當須死人枕煮服之,可愈。

    【AI譯文】

『南史』记载:徐嗣伯,字德沼,善于清谈,精通医术。曾经有一个老妇人患了滞冷病,多年也没有治好。徐嗣伯为她诊断病情,说:“这是尸注病,应当用死人的枕头煮水服用,才可以痊愈。”

    【AI 1】『南史』によると、徐嗣伯(字は徳沼)は弁舌に長け、医術にも精通していた。ある老婦人が「滞冷病」を患い、長年治らずにいた。徐嗣伯は診察し、「これは『尸注病』であり、死者の枕を煎じて飲めば治るだろう」と言った。

    【AI 2】『南史』によると、徐嗣伯(じょ・しはく)、字は徳沼(とくしょう)は、清談(哲学的な議論)に長け、医学にも精通していた。あるとき、ある老婆が長年「滞冷病(たいれいびょう)」を患っていたが、どんな治療でも良くならなかった。徐嗣伯が診察するとこう言った:「これは“尸注(しちゅう)”という病で、死人の枕で煮た湯を服用すれば治る。」

於是就古塚中得一枕,枕巳半邊腐缺,服之即差。

    【AI譯文】

于是就在古墓中得到一个枕头,这个枕头有半边已经腐烂了,他服用之后病就好了。

    【AI 1】彼は古い墓から枕を手に入れたが、すでに片側が腐っていた。それを煎じて飲むと、病はすぐに治った。

    【AI 2】そこで古い墓から枕を見つけてきたところ、枕の半分はすでに腐っていた。それを煮て服用させると、病は治った。

後秣陵人張景腹脹面黃,衆醫不療,以問嗣伯,嗣伯曰:此石蚘耳,當以死人枕煮服之。

    【AI譯文】

后来秣陵人张景腹胀脸色发黄,许多医生都无法医治,(他)就来请教徐嗣伯,徐嗣伯说:“这是腹内有蛔虫,应当用死人枕煮水服用。”

    【AI 1】また、秣陵の張景は腹が膨張し、顔色が黄色くなり、多くの医師が治療できずにいた。彼が徐嗣伯に助けを求めると、「これは腹内に蛔虫がいるためで、死者の枕を煎じて飲むべきだ」と助言した。

    【AI 2】その後、秣陵(まつりょう)の人、張景(ちょうけい)が腹が張って顔色が黄色くなり、多くの医者が治療を試みたが効果がなかった。彼が徐嗣伯に相談すると、嗣伯は言った:「これは腹の中に蛔虫がいるのだ。死人の枕を煮て飲めばよい。」

依語煮枕以服之,得大利。

    【AI譯文】

按照(他的)话煮了枕头来服用,病就好了。

    【AI 1】彼の言葉に従い、枕を煎じて服用すると、病は治った。

    【AI 2】そのとおりに枕を煮て飲むと、

蚘蟲頭堅如石者五六升許,病即差。

    【AI譯文】

吐出像石头一样坚硬的蛔虫头,大约五六升那么多,病就好了。

    【AI 1】石のように硬い蛔虫の頭を吐き出し、その量は約五、六升にも及んだ。そして病は完全に回復した。

    【AI 2】石のように硬い蛔虫の頭を吐き出し、その量は五、六升(しょう)にもなった。すると病は治った。

後沈僧翼眼痛,又多見鬼物,以問之,嗣伯曰:邪氣入肝,可覓死人枕煮服之,竟,可埋枕於故處。

    【AI譯文】

后来沈僧翼眼睛疼痛,又常常看到鬼之类的东西,他拿这件事去问嗣伯,嗣伯说:‘邪气侵入了肝脏,可以找一个死人的枕头煮了服用,完了之后,可以把枕头埋在原来的地方。’

    【AI 1】さらに、沈僧翼は目の痛みに苦しみ、頻繁に幽霊のようなものを見ていた。この症状について徐嗣伯に相談すると、「邪気が肝に侵入している。死者の枕を煎じて飲み、その後枕を元の場所に埋めるとよい」と答えた。

    【AI 2】また、沈僧翼(しん・そうよく)という人物が目の痛みと、たびたび幽霊のようなものを見るという症状に悩まされ、嗣伯に相談した。嗣伯は言った:「これは邪気が肝に侵入したものだ。死人の枕を煮て服用し、その後、枕を元の場所に埋め戻せばよい。」

如其言又愈。

    【AI譯文】

按照他的话做,病又好了。

    【AI 1】沈僧翼はその助言に従い、病は治癒した。

    【AI 2】言われたとおりにすると、やはり病は治った。

王晏知而問之曰:三病不同,而皆用死人枕療之俱差,何也?

    【AI譯文】

王晏知道后问他:“这三种病各不相同,却都用死人枕头来治疗,而且都痊愈了,这是为什么呢?”

    【AI 1】これを知った王晏は、「三つの病はそれぞれ異なるが、すべて死者の枕によって治癒している。これはなぜか?」と質問した。

    【AI 2】これを聞いた王晏(おう・あん)が彼に質問した:「この三つの病はそれぞれ異なるのに、すべて死人の枕で治している。なぜなのか?」

荅曰:屍注者,鬼氣也,伏而未起,故令人沉滯,得死人枕促之,魂氣飛越,不復附躰,故屍注可差。

    【AI譯文】

回答说:“尸注这种病,是鬼气在作祟,潜伏在体内没有发作,所以使得人身体沉重呆滞,(病人)得到死人的枕头来(驱赶鬼气),(病人的)魂气就会飞散离去,不再附着在身体上,所以尸注这种病就可以痊愈。”

    【AI 1】徐嗣伯は次のように説明した。「尸注病は鬼気が原因であり、体内に潜んで発作を起こす。死者の枕を用いることで魂が飛散し、鬼気が消えるため、病が治るのだ。

    【AI 2】嗣伯は答えた:「尸注という病は鬼気(霊的な気)が人に取り憑いて発症する。体内に潜んで発作せず、人を重く鈍くさせる。死人の枕を使うことで魂気(たましいの気)を飛ばして取り除くことができる。だから治るのです。

石蚘者,醫療旣僻,蚘蟲轉堅,世閒藥不能除,所以須鬼物馳之,然後可散也。

    【AI譯文】

石蛔这种病,因为治疗方法错误,蛔虫反而变得坚硬,世上的药都不能去除,所以需要用鬼魂将其赶走,然后蛔虫才会消散。

    【AI 1】また、石蛔病は誤った治療によって蛔虫が硬化し、通常の薬では除去できないため、鬼魂の力で駆逐しなければならない。

    【AI 2】石蛔(せきかい)の病は、治療を誤ったことで蛔虫が硬くなり、通常の薬では除けなくなっている。そこで鬼気を使って追い払うのです。そうすれば蛔虫も消える。

夫邪氣入肝,故使眼痛而見魍魎,應須邪物以鉤其氣,因而去之,所以令埋於故處也。

    【AI譯文】

邪气侵入肝脏,所以导致眼睛疼痛并且看到到鬼魅,应该用邪物来钩取那邪气,从而除去它,这就是让(邪物)埋在原来(发现邪物)的地方的原因。

    【AI 1】そして、邪気が肝に侵入すると目に異常をきたし、幻影を見るようになる。邪物を使って邪気を引き寄せ、それを埋め戻すことで病を除去できるのだ。」

    【AI 2】邪気が肝に入ると、目の痛みや幻視が生じる。邪なるもの(死人の枕)で邪気を引き出し、それを元の場所に埋め戻すことで、完全に排除できるのです。」

晏深歎其神妙。

    【AI譯文】

王晏深深地赞叹他的神奇美妙。

    【AI 1】王晏は、この神秘的な治療法に深く感嘆したという。

    【AI 2】王晏は彼の神妙な診断と治療法に深く感嘆した。