2025年9月23日火曜日

『歷代名醫蒙求』081-1

楊慶妙論 仲景良醫  楊慶は妙論 仲景は良醫 (楊慶・張仲景)

    史記楊慶齊人也年七十餘有古先黃帝

    扁鵲脉書五色𧧂病知人死生決嫌疑定

    可否治及藥論之書甚精妙

    

  【訓み下し】081-1

    『史記』:楊慶は齊の人なり。年七十餘にして,古先の黃帝・扁鵲の脉書を有(たも)ち,五色もて病を診,人の死生を知り,嫌疑を決め,可否を定めて治す。藥論の書に及んでは,甚だ精妙なり。

    

  【注釋】081-1

 ○史記:003-1を参照。 ○楊慶:『史記』は「陽慶」に作る。公乘陽慶。西漢醫學家,姓陽名慶,「公乘」為爵位名(見秦漢二十等爵位),或謂「公乘」系以爵為氏。亦作「楊慶」,字中倩。臨菑(今山東臨淄)人。淳于意之師。 ○齊:國名。戰國七雄之一,故址在今大陸地區山東省北部、河北省東南部一帶。 ○古先:往昔;古代。 ○黃帝:上古傳說中我國古代原始公社時期中原各族的共同首領。姬姓,號軒轅氏、有熊氏。為少典之子。相傳黃帝為中華民族文化的創始者。舉凡兵器、舟車、算術、音律、文字、養蠶、弓箭、衣服、醫藥等等,皆創於黃帝時代。現有中醫學經典著作『黃帝內經』、『黃帝八十一難經』等,均系託名而作。相傳黃帝曾與其臣岐伯、伯高、少俞等談論醫道,故後世習稱中醫為「岐黃之術」。中醫歷來尊黃帝為創醫藥之始祖。 ○扁鵲:(公元前5世紀),戰國時期醫學家。中醫早期脈診的倡導者。名秦越人。渤海郡鄚;(今河北任丘)人。相傳扁鵲為遠古時的名醫之號,因秦越人精於醫術,故人亦稱其為扁鵲。年輕時從長桑君學醫,盡得其傳。他善於診斷,尤精於望診和脈診。史載他以望診判斷齊桓侯的病症,由淺入深,並預言其預後不佳。齊侯因拒絕接受診治,其病果然不起。扁鵲又曾準確地診斷虢國太子的「屍厥」證(假死),並用針熨諸法救治而愈。 ○五色:本指青、黃、赤、白、黑五種顏色。 古代以此五者為正色。後泛指各種顏色。中醫指五臟反映在面部的五種氣色。據以診斷疾病。 ○𧧂:「診」の異体字。察看、徵驗。如:「診病」。 ○死生:死亡及生存。消長、盈虧。偏義複詞。指死亡。 ○決:判定、斷定。 ○嫌疑:疑惑難辨的事理。被懷疑與某事相牽連。猜忌、懷疑。『史記』太史公自序:「夫『春秋』,上明三王之道,下辨人事之紀,別嫌疑,明是非,定猶豫」。 ○可否:可不可以,能不能。 ○精妙:精微奧妙。精緻巧妙。

     ○『史記』扁鵲倉公列傳:太倉公者,齊太倉長,臨菑人也,姓淳于氏,名意。少而喜醫方術。高后八年,更受師同郡元里公乘陽慶。慶年七十餘,無子,使意盡去其故方,更悉以禁方予之,傳黃帝、扁鵲之脈書,五色診病〔【正義】八十一難云:「五藏有色,皆見於面,亦當與寸口尺內相應也。」其面色與相應,已見前也。〕,知人死生,決嫌疑,定可治,及藥論,甚精。……自意少時,喜醫藥,醫藥方試之多不驗者。至高后八年〔【集解】徐廣曰:「意年三十六。」〕,得見師臨菑元里公乘陽慶。慶年七十餘,意得見事之。謂意曰:「盡去而方書,非是也。慶有古先道遺傳黃帝、扁鵲之脈書,五色診病,知人生死,決嫌疑,定可治,及藥論書,甚精。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・陽慶:「陽慶,山東齊人也。傳黃帝扁鵲之脈書,診病知人死生」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・太倉公:「太倉公者,齊太倉長,臨淄人也。姓淳于氏,名意。少而喜醫方術,高后八年,得見師臨淄元里公乘陽慶。慶有古先道遺傳黃帝扁鵲之書,五色診病,知人生死,決嫌疑,定可治,及藥論書,甚精,悉受其禁方」。

    

識典古籍*******************************************************

史記:楊慶,齊人也。年七十餘,有古先黃帝、扁鵲脉書,五色病,知人死生,決嫌疑,定可否,治及藥論之書,甚精妙。〔★「」は翻字の誤り。「」とすべきもの。〕

    【AI譯文】

『史记』记载:杨庆,是齐地之人。他七十多岁时,有古代黄帝、扁鹊的脉学著作,有关五色诊病的书籍,(凭借这些书籍)能知晓人的生死,决断疑难病症,判定能否医治,还有论述治疗方法和药物的书籍,都非常精深微妙。

    【AI 1】『史記』によると、楊慶は斉の出身である。彼は七十歳を超えた頃、古代の黄帝や扁鵲の脈診に関する著作を所有していた。これには五色による診断法に関する書籍も含まれており、これらの知識を駆使して人の生死を見極め、難病を判断し、治療の可否を決断することができた。さらに、治療法や薬物に関する書籍も極めて精緻で奥深いものだったという。

    【AI 2】『史記』によると、楊慶(ようけい)は斉の地の出身であった。彼は七十歳を過ぎても、古代の黄帝や扁鵲(へんじゃく)の脈学に関する著作や、五色で病を診る書物を所有しており、それらをもとに人の生死を見極め、難しい病の診断を下し、治療の可否を判断することができた。また、治療法や薬物について論じた書籍も持っており、その内容は非常に奥深く精妙であった。 

0 件のコメント:

コメントを投稿