居達救死 杜信扶危 居達は死を救い 杜信は危を扶く (封居達・杜信)
神仙傳封居達年百餘歳往來鄉里視之
年三十許人常騎青牛行聞有疾病死者
識與不識遇便以藥治之應手而愈不以
姓字語人識其青牛故號青牛道士
【訓み下し】082-1
『神仙傳』:封居達,年百餘歲にして,鄉里を往來し,之を視るに年三十許(ばか)りの人なり。常に青牛に騎(の)って行く。疾病に死する者有りと聞けば,識(し)ると識らざると,遇えば便ち藥を以て之を治し,手に應じて愈えり。姓字を以て人に語らず,其の青牛を識る,故に青牛道士と號す。
【注釋】082-1
○神仙傳:009を参照。 ○封居達:『神仙傳』卷十は「封君達」に作る。『太平御覽』は,本文とおなじ。漢魏間道士。通曉醫術及養生。常騎青年,故號青牛道士。隴西(今甘肅隴西)人。遇病多以藥物施治,每獲良效。 ○歳:「歲」の異体字。 ○騎:跨坐在動物或其他物體的上面。如:「騎馬」。 ○青牛:黑毛的牛。神話傳說中仙人所乘的牛。『史記』老子韓非列傳:「於是老子乃著書上下篇,言道德之意五千餘言而去,莫知其所終」。司馬貞『索隱』引漢劉向『列仙傳』:「老子西遊,關令尹喜望見有紫氣浮關,而老子果乘青牛而過也」。後因以「青牛」為神仙道士之坐騎。/青:綠色的。如:「青山綠水」、「山青水秀」。藍色的。如:「青天白日」。黑色的。如:「青布」、「青衣」。年輕的。如:「青年」、「青春」。 ○識:知道、了解。認得,能辨别。認識。 ○不識:不認識。 ○遇:遭受。 ○應手:隨手;順手。多形容技藝高超嫻熟或做事得法順當。 ○號:稱謂、稱呼。 ○道士:信奉道教的人。煉丹服藥、修道求仙之士。方士、仙人。
○『太平御覽』卷第七百二十四・方術部五・醫四:「神仙傳……又曰:封居達,年百餘歲,往來郷里,視之年三十許人。常騎青牛行,聞有疾病死者,識與不識,遇便以藥治之,應手皆愈。不以姓字語人,能騎乘青牛,故號青牛道士」。
○『神仙傳』卷十・封君達:「封君達者,隴西人也。服黃精五十余年,又入烏鼠山,服錬水銀,百餘歲往來鄉里,視之年如三十許人。常騎青牛,聞人有疾病時死者,便過與藥治之,應手皆愈。不以姓字語人,世人識其乘青牛,故號為青牛道士。後二百余年,入玄丘山仙去也」。
○〔『漢魏叢書』〕『神仙傳』卷十・封衡:「封衡,字君達,隴西人也。幼學道,通老莊學,勤訪真訣。初服黃連五十年,後入鳥獸〔一作「鼠」〕山採藥。又服术百餘年,還鄉里如二十許人。聞有病死者,識與不識,便腰間竹管藥與之。或下鍼應手立愈。……常駕一青牛。人莫知其名,因號青牛道士」。
識典古籍*******************************************************
神仙傳:封居達年百餘歲,往來鄉里視之。年三十許人。常騎青牛行,聞有疾病死者,識與不識遇,便以藥治之,應手而愈。不以姓字語人,識其青牛,故號青牛道士。
【AI譯文】
『神仙传』记载:封居达一百多岁,还经常往来于乡间。年龄在三十岁左右。(他)经常骑着青牛出行,听说有生病死去的人,不管是认识的还是不认识的,遇到了就用药治疗,(病人)一用药就痊愈了。不告诉别人自己的姓名,人们只知道他有一头青牛,所以叫他青牛道士。
【AI 1】『神仙伝』によると、封居は百歳を超えてもなお、村々を巡っていた。彼の容貌は三十歳ほどに見え、常に青い牛に乗って旅をしていた。彼は、生死の境にある病人がいると聞けば、知人か否かを問わず、その場で薬を与えて治療した。そして、その薬を服用すると、病人はたちまち回復したという。彼は自らの名前を明かすことはなく、人々はただ彼が青い牛を連れていることから、「青牛道士」と呼んだ。
【AI 2】『神仙伝』によると、封居達(ほう・きょたつ)は百歳を超えてもなお、よく田舎を行き来していた。見た目の年齢は三十歳前後で、よく青い牛に乗って出かけていた。病気で死んだ人がいると聞くと、知っている人でも知らない人でも、出会えばすぐに薬を使って治療し、その薬を使うとたちまち回復した。彼は自分の名前を他人に明かさなかったが、人々は彼が青い牛に乗っているのを見て、「青牛道士(せいぎゅうどうし)」と呼んでいた。
0 件のコメント:
コメントを投稿